(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-04
(45)【発行日】2024-03-12
(54)【発明の名称】学習済モデルの生成方法及び画像形成装置
(51)【国際特許分類】
G03G 21/00 20060101AFI20240305BHJP
G03G 15/00 20060101ALI20240305BHJP
【FI】
G03G21/00 512
G03G15/00 303
(21)【出願番号】P 2019207127
(22)【出願日】2019-11-15
【審査請求日】2022-10-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100168583
【氏名又は名称】前井 宏之
(72)【発明者】
【氏名】宮地 直也
【審査官】市川 勝
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-081287(JP,A)
【文献】特開2019-101215(JP,A)
【文献】特開2016-057420(JP,A)
【文献】特開平06-258901(JP,A)
【文献】特開2007-144738(JP,A)
【文献】特開平04-274458(JP,A)
【文献】特開平09-179458(JP,A)
【文献】特開平08-006324(JP,A)
【文献】特開平04-320285(JP,A)
【文献】特開平02-287480(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0178084(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03G 21/00
G03G 15/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ある機能を有する部材と、
入力層と出力層とを有する自己組織化写像モデルの学習により得られた学習済モデルと、
前記部材に関する多次元の入力データを前記入力層に与えて、前記出力層が有する複数のノードのうちの1つに基づいて前記部材の状態を推定する推定部と、
露光量が上限値に達している場合に前記部材の実質的な自己修復が実施されるように前記上限値を補正する補正部と、
前記推定部により推定された前記部材の状態の推移に基づいて前記部材の寿命を予測する予測部と
を備え、
前記部材は、感光体ドラムであり、
前記入力データは、前記感光体ドラムの総走行距離を示す第1データと、前記感光体ドラムへの前記露光量を示す第2データと、前記感光体ドラムから転写されたトナー像の濃度を示す第3データと
、画像形成装置の使用頻度を示す第4データとを含む
、画像形成装置。
【請求項2】
前記部材の動作を制御する制御部を更に備え、
前記制御部は、前記学習済モデル及び前記推定部を有する、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記推定部により推定された前記部材の状態を示す状態通知を発する通知部を更に備えた、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、学習済モデルの生成方法及び画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載の画像形成装置は、寿命耐久回転数に対する感光体ドラムの実回転カウント数の割合を寿命予測値として算出する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の画像形成装置では、実回転カウント数のみに基づく予測の限界から、感光体ドラムの寿命を正しく予測することが困難であった。
【0005】
そこで、本発明は上記事情を考慮し、感光体ドラムのような画像形成装置の部材の状態の推定に利用される学習済モデルの生成方法と、学習済モデルを利用して多次元の入力データから部材の状態を正しく推定することができる画像形成装置とを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の学習済モデルの生成方法は、画像形成装置が有する部材の状態を推定するための学習済モデルの生成方法であって、入力層と出力層とを有する自己組織化写像モデルを準備するステップと、前記出力層が有する複数のノードが各々前記部材の異なる状態を示すまで、前記部材に関する多次元の入力データを前記入力層に与えて前記自己組織化写像モデルを学習させるステップとを備える。
【0007】
本発明の画像形成装置は、ある機能を有する部材と、学習済モデルと、推定部とを備える。前記学習済モデルは、入力層と出力層とを有する自己組織化写像モデルの学習により得られる。前記推定部は、前記部材に関する多次元の入力データを前記入力層に与えて、前記出力層が有する複数のノードのうちの1つに基づいて前記部材の状態を推定する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、多次元の入力データから感光体ドラムのような画像形成装置の部材の状態を正しく推定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】実施形態に係る画像形成装置の一例を示す図である。
【
図2】画像形成装置の回路構成の一例を示すブロック図である。
【
図4】学習済モデルが有する出力層の16個のノードの各々の特徴付けの一例を示す図である。
【
図5】制御部の動作の一例を示すフローチャートである。
【
図6】寿命予測ステップの一例を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
【0011】
まず、
図1を参照して、実施形態に係る画像形成装置100について説明する。
図1は、画像形成装置100の一例を示す図である。画像形成装置100は、シートSに画像を形成する。画像形成装置100は、例えば、プリンター、コピー機又は複合機である。
【0012】
画像形成装置100は、画像形成部110と、記憶部120と、通信部130と、制御部140と、入出力部150とを備える。
【0013】
画像形成部110は、シートSに画像を形成する。例えば、シートSは、普通紙、再生紙、薄紙、厚紙、コート紙又はOHP(Overhead Projector)シートである。
【0014】
画像形成部110は、給送部112と、搬送部114と、トナーコンテナCa~Cdと、作像部116とを含む。
【0015】
給送部112は、複数のカセット112aと、複数の給送ローラー112bとを備える。カセット112aは、複数枚のシートSを収容する。給送ローラー112bは、カセット112aに収容された複数枚のシートSのうち最上面に位置するシートSを1枚ずつ給送する。
【0016】
搬送部114は、給送部112によって給送されたシートSを作像部116に搬送する。搬送部114は、複数の搬送ローラー114aを含む。複数の搬送ローラー114aによって、シートSの搬送路が形成される。作像部116がシートSに画像を形成した後、搬送部114は、作像部116からシートSを更に搬送し、シートSを画像形成装置100の外部に排出する。
【0017】
搬送ローラー114aは、レジストローラー114rを含む。レジストローラー114rは、作像部116にシートSを搬送するタイミングを調整する。レジストローラー114rは、シートSの搬送を一旦停止し、作像部116の所定のタイミングに合わせて作像部116にシートSを搬送する。
【0018】
トナーコンテナCa~Cdは、各々画像形成装置100に対して着脱自在である。トナーコンテナCa~Cdのそれぞれには異なる色のトナーが収容される。トナーコンテナCa~Cdのトナーは、作像部116に供給される。
【0019】
例えば、トナーコンテナCaは、イエロー色のトナーを収容し、作像部116にイエロー色のトナーを供給する。トナーコンテナCbは、マゼンタ色のトナーを収容し、作像部116にマゼンタ色のトナーを供給する。トナーコンテナCcは、シアン色のトナーを収容し、作像部116にシアン色のトナーを供給する。トナーコンテナCdは、ブラック色のトナーを収容し、作像部116にブラック色のトナーを供給する。
【0020】
作像部116は、トナーコンテナCa~Cdに収容されたトナーを用いて、画像データに基づく画像をシートSに形成する。作像部116は、露光部116a、感光体ドラム116b、帯電部116c、現像部116d、1次転写ローラー116e、クリーニング部116f、中間転写ベルト116g、2次転写ローラー116h、及び定着部117を含む。
【0021】
中間転写ベルト116gは、モーターの動力に従って回転する回転ローラーによって回転する。現像部116dには、モーターが取り付けられている。現像部116d内のトナーは、モーターの回転に伴って攪拌される。
【0022】
感光体ドラム116b、帯電部116c、現像部116d、1次転写ローラー116e、及びクリーニング部116fは、トナーコンテナCa~Cdのそれぞれに対応して設けられる。複数の感光体ドラム116bは、中間転写ベルト116gの外表面に当接し、中間転写ベルト116gの回転方向に沿って配置される。複数の1次転写ローラー116eは、複数の感光体ドラム116bに対応して設けられる。複数の1次転写ローラー116eは、中間転写ベルト116gを介して、複数の感光体ドラム116bに対向する。
【0023】
帯電部116cは、感光体ドラム116bの周面を帯電する。露光部116aは、画像データに基づくレーザー光を感光体ドラム116bの各々に照射し、感光体ドラム116bの周面には静電潜像が形成される。現像部116dは、静電潜像にトナーを付着させて静電潜像を現像し、感光体ドラム116bの周面にトナー像を形成する。感光体ドラム116bは、トナー像を担持する。1次転写ローラー116eは、感光体ドラム116bに形成されたトナー像を中間転写ベルト116gの外表面に転写する。クリーニング部116fは、感光体ドラム116bの周面に残留しているトナーを除去する。
【0024】
トナーコンテナCaに対応する感光体ドラム116bは、静電潜像に基づきイエロー色のトナー像を形成し、トナーコンテナCbに対応する感光体ドラム116bは、静電潜像に基づきマゼンタ色のトナー像を形成する。トナーコンテナCcに対応する感光体ドラム116bは、静電潜像に基づきシアン色のトナー像を形成し、トナーコンテナCdに対応する感光体ドラム116bは、静電潜像に基づきブラック色のトナー像を形成する。
【0025】
中間転写ベルト116gの外表面には、感光体ドラム116bから複数色のトナー像が重畳して転写され、画像が形成される。このため、中間転写ベルト116gは、画像を担持する。2次転写ローラー116hは、中間転写ベルト116gの外表面に形成された画像をシートSに転写する。
【0026】
定着部117は、トナー像が転写されたシートSを加熱及び加圧することによって、トナー像をシートSに定着させる。定着部117は、加熱ローラー117a及び加圧ローラー117bを備える。搬送部114は、トナー像の定着されたシートSを画像形成装置100の外部に排出する。
【0027】
記憶部120は、半導体メモリーのような主記憶装置を含み、データ及びコンピュータープログラムを記憶する。
【0028】
通信部130は、ネットワークを介して他の電子機器と通信する。通信部130は、例えばインターネット上のクラウドを介して、サービスマンへ情報を伝達することができる。
【0029】
制御部140は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサーを含む。制御部140のプロセッサーは、記憶部120に記憶されたコンピュータープログラムを実行することによって、画像形成装置100の各構成を制御する。記憶部120と制御部140とは、MPU(Micro Controller Unit)として実装されてもよい。
【0030】
入出力部150は、各種の情報をユーザーに報知し、またユーザーから指示を受け付ける。入出力部150は、表示部152と、受付部154とを有する。表示部152は、例えば、液晶ディスプレーを含むタッチパネルである。受付部154は、例えば、テンキー、スタートキー、及びキャンセルキーを含む。
【0031】
次に、
図1及び
図2を参照して、画像形成装置100の回路構成について説明する。
図2は、画像形成装置100の回路構成の一例を示すブロック図である。
【0032】
図2に示されるように、画像形成装置100は、ドラム回転数カウンター161と、露光量センサー162と、トナー濃度センサー163と、印刷枚数カウンター164とを更に備える。
【0033】
ドラム回転数カウンター161は、感光体ドラム116bの総走行距離を示す第1データD1を制御部140に提供する。ドラム回転数カウンター161は、感光体ドラム116bを回転駆動するモーターに取り付けられる。第1データD1は、例えば感光体ドラム116bの実回転カウント数を示す。感光体ドラム116bの周長に感光体ドラム116bの実回転カウント数を乗じて得られる値は、感光体ドラム116bの総走行距離を示す。
【0034】
露光量センサー162は、露光部116aから感光体ドラム116bへのレーザー光の露光量を示す第2データD2を制御部140に提供する。露光部116aは、LSU(Laser Scanning Unit)を備える。第2データD2は、例えばLSU露光量を示す。
【0035】
トナー濃度センサー163は、感光体ドラム116bから中間転写ベルト116gに転写されたトナー像の濃度を示す第3データD3を制御部140に提供する。第3データD3は、例えば中間転写ベルト116gの表面上に形成されたパッチの濃度を示す。
【0036】
印刷枚数カウンター164は、ユーザーによる画像形成装置100の使用頻度を示す第4データD4を制御部140に提供する。第4データD4は、例えば1日あたりの印刷枚数を示す。
【0037】
図2に示されるように、制御部140は、学習済モデル141と、推定部142と、補正部143と、通知部144と、予測部145とを含む。制御部140は、記憶部120に記憶されたコンピュータープログラムを実行することによって、学習済モデル141、推定部142、補正部143、通知部144、及び予測部145として機能する。
【0038】
学習済モデル141は、自己組織化写像(Self-Organizing Maps:SOM)モデルの教師なし学習により得られる。
【0039】
推定部142は、学習済モデル141を用いて感光体ドラム116bの現在の状態を推定する。
【0040】
補正部143は、LSU露光量が上限値に達している場合に、感光体ドラム116bの実質的な自己修復が実施されるように、LSU露光量の上限値を補正する。
【0041】
通知部144は、通信部130を介して、推定部142により推定された感光体ドラム116bの状態を示す状態通知を発する。サービスマンは、例えばインターネット上のクラウドを介して、状態通知から所要のメンテナンス処置に必要な情報を得ることができる。
【0042】
予測部145は、推定部142により推定された感光体ドラム116bの状態の推移に基づいて、感光体ドラム116bの寿命を予測する。
【0043】
次に、
図2及び
図3を参照して、学習済モデル141について説明する。
図3は、学習済モデル141の一例を示す図である。
【0044】
図3に示されるように、学習済モデル141の生成は、ニューラルネットワークの1つであるSOMモデルを準備することから始まる。SOMモデルは、入力層141aと、出力層141bとを有する。例えば、入力層141aは4個のニューロンを、出力層141bは16個のニューロンをそれぞれ有する。入力層141aの各ニューロンは、出力層141bの全てのニューロンと結合している。各結合に、結合係数が定義される。
【0045】
SOMモデルの学習に際し、入力層141aの4個のニューロンに、感光体ドラム116bに関する4次元の入力データが与えられる。4次元の入力データは、第1データD1~第4データD4を含む。ただし、第1データD1~第4データD4は、各々0から1までの範囲に正規化されている。例えば、市場で稼働中の100台の画像形成装置100における感光体ドラム116bの約2年間のライフサイクルデータが利用される。
【0046】
SOMモデルの学習は、出力層141bの16個のニューロン、すなわち16個のノードが各々感光体ドラム116bの異なる状態を示すまで、周知のアルゴリズムに従って続けられる。この時点で、入力層141aと出力層141bとの間の全ての結合係数が確定する。その結果、新たな4次元の入力データに対して感光体ドラム116bの現在の状態を示すノード値を出力する学習済モデル141が生成される。学習済モデル141は、感光体ドラム116bの現在の状態を、16個の状態のうちのいずれかに分類する分類器として機能する。
【0047】
次に、
図1~
図4を参照して、学習済モデル141が有する出力層141bの16個のノードの各々の特徴付けについて説明する。
図4は、16個のノードの各々の特徴付けの一例を示す図である。
【0048】
生成された学習済モデル141の出力層141bは、16個のノードを有する。そして、ノード毎に、入力データ平均値と、原点からのユークリッド距離とが算出される。これらの算出結果から、各ノードの特徴付けがなされる。しかも、原点からのユークリッド距離が大きいほど、大きいノード値が付与される。
図4では、各ノードの特徴が、感光体ドラム116bの「状態」として示されている。
【0049】
図4に示されるように、ノード値が「1」から「8」までのノードは、感光体ドラム116bの状態が「良好」であることを示す。ノード値が「9」から「12」までのノードは、感光体ドラム116bの状態が「普通」であることを示す。ノード値「13」のノードは、感光体ドラム116bの状態が「悪化の傾向」であることを示す。ノード値「14」のノードは、トナー濃度が普通であるが、LSU露光量が上限値に達していることを示す。ノード値「15」のノードは、トナー濃度が薄くなり、かつLSU露光量が上限値に達していることから、トナー濃度を維持することが困難な状態であることを示す。つまり、ノード値「15」のノードは、LSU露光量が上限値に達したため補正部143による上限値補正が必要であることを示す。ノード値「16」のノードは、既に所望のトナー濃度が出ない状態であることを示す。つまり、ノード値「16」のノードは、感光体ドラム116bの交換が必要であることを示す。
【0050】
次に、
図1~
図5を参照して制御部140の動作について説明する。
図5は、制御部140の動作の一例を示すフローチャートである。
【0051】
ステップS101:
図5に示されるように、推定部142は、診断対象の感光体ドラム116bに関する4次元の入力データ、すなわち第1データD1~第4データD4を学習済モデル141に与えて、感光体ドラム116bの現在の状態を推定する。ステップS101の処理が完了すると、制御部140の処理がステップS103へ進む。
【0052】
ステップS103:補正部143は、LSU露光量が上限値に達しているか否かを判定する。LSU露光量が上限値に達していると補正部143が判定した場合(ステップS103でYes)には、制御部140の処理がステップS105へ進む。LSU露光量が上限値に達していないと補正部143が判定した場合(ステップS103でNo)には、制御部140の処理がステップS107へ進む。
【0053】
ステップS105:補正部143は、トナー濃度センサー163により検出されたトナー濃度が薄い場合に、LSU露光量の上限値を上げるようにLSUの制御を補正する。その結果、感光体ドラム116bの実質的な自己修復が実施される。つまり、感光体ドラム116bが交換される前に、感光体ドラム116bの修復が可能になる。ステップS105の処理が完了すると、制御部140の処理がステップS107へ進む。
【0054】
ステップS107:通知部144は、通信部130を介して、感光体ドラム116bの現在の状態を示す状態通知を発する。状態通知は、例えば第1データD1~第4データD4と、学習済モデル141から出力されたノード値とを含む。その結果、サービスマンに所要のメンテナンス処置を促すことができる。ステップS107の処理が完了すると、制御部140の処理がステップS109へ進む。
【0055】
ステップS109:予測部145は、推定部142により推定された感光体ドラム116bの状態の推移に基づいて、感光体ドラム116bの寿命を予測する。ステップS109の処理が完了すると、制御部140の処理が終了する。
【0056】
次に、
図1~
図6を参照して、ステップS109、すなわち寿命予測ステップについて説明する。
図6は、寿命予測ステップの一例を説明するための図である。
【0057】
図6に示されるように、予測部145は、学習済モデル141から日々出力されるノード値を記録する。予測部145は、ノード値の推移に基づいて、ノード値が「16」に達する時期を予測する。その結果、
図6の例では、感光体ドラム116bの残余の寿命が約12か月であると予測される。部材交換が必要となる時期が予測されることで、交換部材の事前調達が可能となる。
【0058】
以上のように、実施形態の画像形成装置100によれば、多次元の入力データから感光体ドラム116bの状態を正しく推定することができる。
【0059】
しかも、実施形態によれば、学習済モデル141及び推定部142が、画像形成装置100の中の制御部140に実装される。このようなエッジコンピューティングにより、感光体ドラム116bの推定された状態がリアルタイムにフィードバックされるので、自己修復制御のタイムロスが抑制される。
【0060】
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合もある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0061】
例えば、実施形態では、画像形成装置100は電子写真方式であったが、これに限られない。例えば、画像形成装置100は、インクジェット方式であってもよい。
【0062】
また、実施形態では、状態推定の対象部材が感光体ドラム116bであったが、これに限られない。例えば、状態推定の対象部材は搬送ローラー114aであってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0063】
本発明は、画像形成装置の分野に利用可能である。
【符号の説明】
【0064】
100 画像形成装置
110 画像形成部
116 作像部
116a 露光部
116b 感光体ドラム
116g 中間転写ベルト
120 記憶部
130 通信部
140 制御部
141 学習済モデル
141a 入力層
141b 出力層
142 推定部
143 補正部
144 通知部
145 予測部
161 ドラム回転数カウンター
162 露光量センサー
163 トナー濃度センサー
164 印刷枚数カウンター