IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 味の素株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-梱包体及びその製造方法 図1A
  • 特許-梱包体及びその製造方法 図1B
  • 特許-梱包体及びその製造方法 図2
  • 特許-梱包体及びその製造方法 図3
  • 特許-梱包体及びその製造方法 図4
  • 特許-梱包体及びその製造方法 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-04
(45)【発行日】2024-03-12
(54)【発明の名称】梱包体及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   B65D 81/127 20060101AFI20240305BHJP
   B65D 85/00 20060101ALI20240305BHJP
【FI】
B65D81/127 A
B65D85/00 F
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020052664
(22)【出願日】2020-03-24
(65)【公開番号】P2021151884
(43)【公開日】2021-09-30
【審査請求日】2022-10-11
(73)【特許権者】
【識別番号】000000066
【氏名又は名称】味の素株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中嶋 聡
【審査官】吉澤 秀明
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-039928(JP,A)
【文献】特開2018-115018(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 81/127
B65D 85/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1シート及び第2シートに挟持された粘着材層を有する枚葉型粘着材シートが2以上積層された積層体であって、第1主面及び該第1主面に対向する第2主面を有する積層体と、
前記積層体を厚さ方向において挟持する第1保持部材及び第2保持部材であって、前記第1主面側に配置されている第1保持部材及び前記第2主面側に配置されている第2保持部材と、
前記第1主面及び前記第2主面に挟まれた側面部側から前記第1保持部材及び前記第2保持部材を固定する1以上の固定部材とを含み、
前記第1保持部材は、厚さ方向で見たときに前記第1主面の周縁端部よりも外側に位置する外形の輪郭を有する第1部分と、該第1部分から厚さ方向に突出しており、前記積層体の前記第1主面のうちの一部領域に当接する当接面を有する第2部分とを有しており、
前記第2保持部材は、厚さ方向で見たときに前記第2主面の周縁端部よりも外側に位置する外形の輪郭を有する第1部分と、該第1部分から厚さ方向に突出しており、前記第2主面のうちの一部領域に当接する当接面を有する第2部分とを有しており
前記積層体が、前記第1保持部材の当接面と最上段に位置する前記枚葉型粘着材シートとの間、前記第2保持部材の当接面と最下段に位置する前記枚葉型粘着材シートとの間及び2以上の前記枚葉型粘着材シート同士の間に設けられているシート状部材であって、厚さ方向で見たときに前記積層体に含まれる前記枚葉型粘着材シートの端縁部よりも内側に端縁部が位置する形状を有する1以上のシート状部材をさらに含むか、又は
前記積層体が、前記第1保持部材の当接面と最上段に位置する前記枚葉型粘着材シートとの間、前記第2保持部材の当接面と最下段に位置する前記枚葉型粘着材シートとの間及び2以上の前記枚葉型粘着材シート同士の間に設けられているシート状部材であって、厚さ方向で見たときに前記積層体に含まれる前記枚葉型粘着材シートの端縁部よりも外側に端縁部が位置する形状を有する1以上のシート状部材をさらに含む、梱包体。
【請求項2】
前記第1保持部材及び前記第2保持部材のうちのいずれか一方又は両方の前記第1部分が第1板状部材であり、前記第2部分が該第1板状部材の前記積層体側の主表面に接合された第2板状部材である、請求項1に記載の梱包体。
【請求項3】
前記第1板状部材がアルミ板により構成されており、前記第2板状部材がポリエチレンの発泡体により構成されている、請求項2に記載の梱包体。
【請求項4】
前記粘着材が、感圧性熱可塑接着材である、請求項1~のいずれか1項に記載の梱包体。
【請求項5】
前記固定部材が、粘着テープである、請求項1~のいずれか1項に記載の梱包体。
【請求項6】
厚さ方向で見たときに前記第1主面の全面を覆うことができる外形の輪郭を有する第1部分と、該第1部分から厚さ方向に突出しており、前記第1主面のうちの一部領域に当接する当接面を有する第2部分とを有している第1保持部材、及び厚さ方向で見たときに前記積層体の前記第2主面の全面を覆うことができる外形の輪郭を有する第1部分と、該第1部分から厚さ方向に突出しており、前記第2主面のうちの一部領域に当接する当接面を有する第2部分とを有している第2保持部材を用意する工程と、
第1シート及び第2シートに挟持された粘着材層を有する複数の枚葉型粘着材シートを用意する工程と、
前記第1保持部材又は前記第2保持部材の前記当接面に複数の前記枚葉型粘着剤シートを積層して、第1主面及び該第1主面に対向する第2主面を有する積層体であって、該第1主面が前記第1保持部材の当接面に当接しているか、又は該第2主面が前記第2保持部材の当接面に当接している該積層体を形成する工程と、
前記積層体の前記第1主面側に第1保持部材を配置して前記当接面を前記第1主面に当接させるか、又は前記積層体の前記第2主面側に第2保持部材を配置して前記当接面を前記第2主面に当接させて、前記第1保持部材及び前記第2保持部材により前記積層体を挟持する工程と、
1以上の固定部材を用いて、前記第1保持部材及び前記第2保持部材を、前記第1主面及び前記第2主面に挟まれた側面部側から固定する工程と
を含
前記積層体を形成する工程が、前記第1保持部材の当接面と最上段に位置する前記枚葉型粘着材シートとの間、前記第2保持部材の当接面と最下段に位置する前記枚葉型粘着材シートとの間及び2以上の前記枚葉型粘着材シート同士の間に設けられているシート状部材であって、厚さ方向で見たときに前記積層体に含まれる前記枚葉型粘着材シートの端縁部よりも内側に端縁部が位置する形状を有する1以上のシート状部材をさらに含む積層体を形成する工程であるか、又は
前記積層体を形成する工程が、前記第1保持部材の当接面と最上段に位置する前記枚葉型粘着材シートとの間、前記第2保持部材の当接面と最下段に位置する前記枚葉型粘着材シートとの間及び2以上の前記枚葉型粘着材シート同士の間に設けられているシート状部材であって、厚さ方向で見たときに前記積層体に含まれる前記枚葉型粘着材シートの端縁部よりも外側に端縁部が位置する形状を有する1以上のシート状部材をさらに含む積層体を形成する工程である、梱包体の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、梱包体及びその製造方法に関し、特に粘着材層を含む枚葉型粘着材シートの梱包体及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、枚葉型粘着材シートの輸送は、箱状の格納容器に複数の枚葉型粘着材シートを互いに直接的に接触させて積み重ねた積層体(束)として格納し、梱包していた(特許文献1参照)。
【0003】
しかしながら、上記従来技術によれば、輸送時の振動、揺動などにより衝撃が加わると、複数の枚葉型粘着材シートの積層体の側面が、例えば外部容器の側壁と衝突して変形してしまったり、積層体に含まれる1以上の枚葉型粘着材シートが折れ曲がってしまったりしていた。
【0004】
また、複数の枚葉型粘着材シートの積層体を、例えば、その厚さ方向から見たときの外周縁よりも大きな平面サイズを有する2枚の板状体で挟持して格納容器に格納して梱包した場合に、格納容器内の積層体に衝撃が加わったときに枚葉型粘着材シートの積層体の側面が格納容器の側壁との衝突からは保護されるので、枚葉型粘着シートの変形等の異常を防止することができるものの、枚葉型粘着材シートの側面側の端縁部から粘着材が染み出してはみ出してしまい、さらにははみ出した粘着材が枚葉型粘着材シート同士を互いに接着してしまい、枚葉型粘着材シートそれぞれを取り出すことが困難となったり、取り出せたとしても、枚葉型粘着材シートから保護フィルムなどを剥離除去することが困難となり、結果として使用に支障を来してしまう場合があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2018-115018号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
したがって、複数の枚葉型粘着材シートの積層体を、例えば輸送時における衝撃から保護し、外部から加わる応力による枚葉型粘着材シートからの粘着材の染み出しを防止することができる手段が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を進めたところ、所定の構成を有する梱包体により、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記[1]~[10]を提供する。
[1]第1シート及び第2シートに挟持された粘着材層を有する枚葉型粘着材シートが2以上積層された積層体であって、第1主面及び該第1主面に対向する第2主面を有する積層体と、
前記積層体を厚さ方向において挟持する第1保持部材及び第2保持部材であって、前記第1主面側に配置されている第1保持部材及び前記第2主面側に配置されている第2保持部材と、
前記第1主面及び前記第2主面に挟まれた側面部側から前記第1保持部材及び前記第2保持部材を固定する1以上の固定部材とを含み、
前記第1保持部材は、厚さ方向で見たときに前記第1主面の周縁端部よりも外側に位置する外形の輪郭を有する第1部分と、該第1部分から厚さ方向に突出しており、前記積層体の前記第1主面のうちの一部領域に当接する当接面を有する第2部分とを有しており、
前記第2保持部材は、厚さ方向で見たときに前記第2主面の周縁端部よりも外側に位置する外形の輪郭を有する第1部分と、該第1部分から厚さ方向に突出しており、前記第2主面のうちの一部領域に当接する当接面を有する第2部分とを有している、梱包体。
[2]前記第1保持部材及び前記第2保持部材のうちのいずれか一方又は両方の前記第1部分が第1板状部材であり、前記第2部分が該第1板状部材の前記積層体側の主表面に接合された第2板状部材である、[1]に記載の梱包体。
[3]前記第1板状部材がアルミ板により構成されており、前記第2板状部材がポリエチレンの発泡体により構成されている、[2]に記載の梱包体。
[4]前記積層体が、前記第1保持部材の当接面と最上段に位置する前記枚葉型粘着材シートとの間、前記第2保持部材の当接面と最下段に位置する前記枚葉型粘着材シートとの間及び2以上の前記枚葉型粘着材シート同士の間に設けられているシート状部材であって、厚さ方向で見たときに前記積層体に含まれる前記枚葉型粘着材シートの端縁部よりも内側に端縁部が位置する形状を有する1以上のシート状部材をさらに含む、[1]~[3]のいずれか1つに記載の梱包体。
[5]前記積層体が、前記第1保持部材の当接面と最上段に位置する前記枚葉型粘着材シートとの間、前記第2保持部材の当接面と最下段に位置する前記枚葉型粘着材シートとの間及び2以上の前記枚葉型粘着材シート同士の間に設けられているシート状部材であって、厚さ方向で見たときに前記積層体に含まれる前記枚葉型粘着材シートの端縁部よりも外側に端縁部が位置する形状を有する1以上のシート状部材をさらに含む、[1]~[3]のいずれか1つに記載の梱包体。
[6]前記粘着材が、感圧性熱可塑接着材である、[1]~[5]のいずれか1つに記載の梱包体。
[7]前記固定部材が、粘着テープである、[1]~[6]のいずれか1つに記載の梱包体。
[8]厚さ方向で見たときに前記第1主面の全面を覆うことができる外形の輪郭を有する第1部分と、該第1部分から厚さ方向に突出しており、前記第1主面のうちの一部領域に当接する当接面を有する第2部分とを有している第1保持部材、及び厚さ方向で見たときに前記積層体の前記第2主面の全面を覆うことができる外形の輪郭を有する第1部分と、該第1部分から厚さ方向に突出しており、前記第2主面のうちの一部領域に当接する当接面を有する第2部分とを有している第2保持部材を用意する工程と、
第1シート及び第2シートに挟持された粘着材層を有する複数の枚葉型粘着材シートを用意する工程と、
前記第1保持部材又は前記第2保持部材の前記当接面に複数の前記枚葉型粘着剤シートを積層して、第1主面及び該第1主面に対向する第2主面を有する積層体であって、該第1主面が前記第1保持部材の当接面に当接しているか、又は該第2主面が前記第2保持部材の当接面に当接している該積層体を形成する工程と、
前記積層体の前記第1主面側に第1保持部材を配置して前記当接面を前記第1主面に当接させるか、又は前記積層体の前記第2主面側に第2保持部材を配置して前記当接面を前記第2主面に当接させて、前記第1保持部材及び前記第2保持部材により前記積層体を挟持する工程と、
1以上の固定部材を用いて、前記第1保持部材及び前記第2保持部材を、前記第1主面及び前記第2主面に挟まれた側面部側から固定する工程と
を含む、梱包体の製造方法。
[9]前記積層体を形成する工程が、前記第1保持部材の当接面と最上段に位置する前記枚葉型粘着材シートとの間、前記第2保持部材の当接面と最下段に位置する前記枚葉型粘着材シートとの間及び2以上の前記枚葉型粘着材シート同士の間に設けられているシート状部材であって、厚さ方向で見たときに前記積層体に含まれる前記枚葉型粘着材シートの端縁部よりも内側に端縁部が位置する形状を有する1以上のシート状部材をさらに含む積層体を形成する工程である、[8]に記載の梱包体の製造方法。
[10]前記積層体を形成する工程が、前記第1保持部材の当接面と最上段に位置する前記枚葉型粘着材シートとの間、前記第2保持部材の当接面と最下段に位置する前記枚葉型粘着材シートとの間及び2以上の前記枚葉型粘着材シート同士の間に設けられているシート状部材であって、厚さ方向で見たときに前記積層体に含まれる前記枚葉型粘着材シートの端縁部よりも外側に端縁部が位置する形状を有する1以上のシート状部材をさらに含む積層体を形成する工程である、[8]に記載の梱包体の製造方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明にかかる梱包体及び梱包体の製造方法によれば、枚葉型粘着材シートを、例えば、保管時又は輸送時において、外部からの衝撃などによる損傷から効果的に保護し、枚葉型粘着材シートからの粘着材の染み出しを効果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1A図1Aは、梱包体を厚さ方向でみたときの平面的な模式図である。
図1B図1Bは、図1Aの1B-1B一点鎖線の位置で切断した梱包体の切断端面を示す模式図である。
図2図2は、枚葉型粘着材シートの切断端面を示す模式図である。
図3図3は、積層体の切断端面を示す模式図(1)である。
図4図4は、積層体の切断端面を示す模式図(2)である。
図5図5は、積層体の切断端面を示す模式図(3)である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお各図は、発明が理解できる程度に、構成要素の形状、大きさ及び配置について概略的に示している。
また、本発明は以下の記述によって限定されるものではなく、各構成要素は本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。さらに、以下の説明に用いる各図において、同様の構成要素については同一の符号を付して示し、重複する説明を省略する場合がある。
【0011】
1.梱包体
本実施形態の梱包体は、第1シート及び第2シートに挟持された粘着材層を有する枚葉型粘着材シートが2以上積層された積層体であって、第1主面及び該第1主面に対向する第2主面を有する積層体と、積層体を厚さ方向において挟持する第1保持部材及び第2保持部材であって、第1主面側に配置されている第1保持部材及び第2主面側に配置されている第2保持部材と、第1主面及び第2主面に挟まれた側面部側から第1保持部材及び第2保持部材を固定する1以上の固定部材とを含み、第1保持部材は、厚さ方向の一方から見たときに第1主面の周縁端部よりも外側に位置する外形の輪郭を有する第1部分と、第1部分から厚さ方向に突出しており、積層体の第1主面のうちの一部領域に当接する当接面を有する第2部分とを有しており、第2保持部材は、厚さ方向で見たときに第2主面の周縁端部よりも外側に位置する外形の輪郭を有する第1部分と、第1部分から厚さ方向の一方に突出しており、第2主面のうちの一部領域に当接する当接面を有する第2部分とを有している。
【0012】
図1A及び図1Bを参照して、本実施形態の梱包体の構成例及び構成要素について説明する。図1Aは、梱包体を厚さ方向でみたときの平面的な模式図である。図1Bは、図1Aの1B-1B一点鎖線の位置で切断した梱包体の切断端面を示す模式図である。
ここで、「厚さ方向」とは、枚葉型粘着材シート、積層体、第1保持部材、第2保持部材、板状体の主面、主表面の延在方向に対して直交する方向をいう。
【0013】
図1A及び図1Bに示されるように、本実施形態の梱包体1は、複数の枚葉型粘着材シート20が厚さ方向に積層された積層体10を含んでいる。
【0014】
図1Bに示されるように、積層体10は、第1主面10aと当該第1主面10aに対して平行に対向する第2主面10bとを有している。なお、積層体10及び枚葉型粘着材シート20のより具体的な構成については、後述する。
【0015】
梱包体1は、積層体10を厚さ方向において挟持する第1保持部材30及び第2保持部材40、さらには固定部材50を含んでいる。
【0016】
(1)第1保持部材及び第2保持部材
まず、第1保持部材30及び第2保持部材40について説明する。この構成例では、第1保持部材30は、積層体10の第1主面10a側に配置されている。また、第2保持部材40は、積層体10の第2主面10b側に配置されている。
【0017】
第1保持部材30は、厚さ方向で見たときに、積層体10の第1主面10aの周縁端部10aa、すなわち積層体10の側面部10cよりも外側に位置する(はみ出す)外形の輪郭を有する第1部分32を有している。
【0018】
第1保持部材30は、厚さ方向で見たときに、積層体10の第1主面10a、すなわち積層体10の側面部10cをその外形の輪郭内に収めて覆うことができるサイズ及び形状の板状体である。
【0019】
第1保持部材30は、第1部分32と当該第1部分32に連接している第2部分34とを含んでいる。
【0020】
第1部分32は、厚さ方向で見たときの外径の輪郭が、第1保持部材10の外形の輪郭に一致する板状体に相当する。
【0021】
第2部分34は、厚さ方向で見たときに、第1部分32の外形の輪郭内に収まるように、第1部分32から第1保持部材10(第1部分32)の厚さ方向に突出している。第2部分34は、積層体10の第1主面10aのうちの一部領域に当接させることができる当接面34aを有している。すなわち、当接面34aは、厚さ方向で見たときに、第1部分32及び積層体10の第1主面10aの外形の輪郭内に収まるサイズ及び形状とされている。当接面34aは、積層体10の第1主面10aに当接して第1主表面10a、すなわち積層体10を厚さ方向に押圧して挟持し、固定する機能を有する。
【0022】
当接面34aの形状は特に限定されない。当接面34aの形状及びサイズは、例えば、当接する第1主面10aの形状及びサイズなどを勘案して、任意好適な形状及びサイズとすることができる。当接面34aの形状は、衝撃等に対するより効果的な保護の観点から、厚さ方向で見たときに、当接面34aの輪郭が、当接する第1主面10aの輪郭内に収まる形状であることが好ましく、当接面34aの輪郭上の任意の一点を選ぶ場合に、どのような任意の一点を選んでも、当接面34aの輪郭との最短距離を2mm以上とすることが好ましく、当該最短距離を3mm以上とすることがより好ましい。
【0023】
本実施形態の梱包体1において、厚さ方向で見たときに、第1部分32、第2部分34及び積層体10の第1主面10aは、それぞれの中心Cが一致するように配置されている。このとき、厚さ方向で見たときの第1部分32、第2部分34及び積層体10の第1主面10aの形状(外形の輪郭)は、例えば、互いに相似形、すなわち形状が同一であり、かつサイズ(面積)が異なる形状とすることができる。しかしながら、これらは、互いに異なる形状としてもよい。
【0024】
第1保持部材30の第1部分32及び第2部分34は、一体的に構成されていてもよいし、それぞれ分離可能である異なる複数の構成要素が組み合わされて構成されていてもよい。
【0025】
第1部分32及び第2部分34が、それぞれ分離可能である異なる複数の構成要素が組み合わされて構成される場合には、第1保持部材30の第1部分32は、第1板状部材(32)に相当し、第2部分34が、第1板状部材(32)の積層体10側に位置する主表面に接合された第2板状部材(34)に相当する。
【0026】
第1板状部材(32)と第2板状部材(34)とは、それぞれの材料に応じた、従来公知の任意好適な接着材により直接的に接合されていてもよいし、押圧力の緩衝による積層体10のより効果的な保護効果などにも鑑みて、従来公知の任意好適な両面粘着テープなどのその他の部材を介して、接合されていてもよい。また、このような他の部材を用いずに、例えば、第1板状部材に第2板状部材側に突出する突出部を設け、かつ第2板状部材には当該突出部と嵌合することができる穴部などを設けておき、これらにより第1板状部材と第2板状部材とを密着させて固定する態様とすることもできる。
【0027】
第1保持部材30の第1部分(第1板状部材)32の長さ(長尺方向の長さ及び短尺方向の幅、又は正方形である場合の一辺の長さ)Xは、第2部分(第2板状部材)34の長さ(長尺方向の長さ及び短尺方向の幅、又は正方形である場合の一辺の長さ)Yよりも、耐衝撃性を確保する観点から、大きくされる(X>Y)。第1部分32の長さXは、梱包体1が格納される例えば箱状体のサイズなどを勘案して、任意好適な長さとすることができる。梱包体1のサイズをより小さくする観点から、第1部分32の長さXは、可能な限り小さくすることが好ましい。第1部分32の長さXは、枚葉型粘着材シート20の長さ(長尺方向の長さ及び短尺方向の幅、又は正方形である場合の一辺の長さ)L1に対して少なくとも10mmは大きくすることが好ましい。
【0028】
また、当接面34aの長さでもある長さYは、枚葉型粘着材シート20の長さ(長尺方向の長さ及び短尺方向の幅、又は正方形である場合の一辺の長さ)L1よりも粘着材の染み出しをより効果的に抑制する観点から小さくされる(Y<L1)。
【0029】
ここで当接面34aの端縁部34aaから積層体10の周縁端部10aaに至るまでの周縁端部10aaに直交する方向における直線的な長さ(L1-Y)は、長さL1より4mm以上(例えば、一端側2mm以上に加えて、対向する他端側2mm以上)の長さに設定することが好ましく、長さL1より6mm以上(例えば、一端側3mm以上に加えて対向する他端側3mm以上)大きい長さに設定することがより好ましく、長さL1より10mm以上(例えば、一端側5mm以上に加えて、対向する他端側5mm以上)の長さに設定することがより好ましい。
【0030】
第2保持部材40は、既に説明した第1保持部材30と、材料、構造、形状、サイズのいずれもが同一であっても、互いに異なっていてもよい。梱包体1を組み上げた際の内部応力のバランスの視点から、第2保持部材40の形状は、第1保持部材30の当接面34aを対称面として第1保持部材30の鏡像対称となる形状であることが好ましい。
【0031】
具体的には、第2保持部材40は、厚さ方向で見たときに、積層体10の第2主面10bの周縁端部10ba、すなわち積層体10の側面部10cよりも外側に位置する(はみ出す)外形の輪郭を有する第1部分42を有している。
【0032】
第2保持部材40は、厚さ方向で見たときに、積層体10の第2主面10b、すなわち積層体10の側面部10cをその外形の輪郭内に収めて覆うことができるサイズ及び形状の板状体である。
【0033】
第2保持部材40は、第1部分42と当該第1部分42に連接している第2部分44とを含んでいる。
【0034】
第2保持部材40の第1部分42は、厚さ方向で見たときの外形の輪郭が、第2保持部材20の外形の輪郭に一致する板状体に相当する。
【0035】
第2保持部材40の第2部分44は、厚さ方向で見たときに、第2保持部材40の第1部分42の外形の輪郭内に収まるように、第1部分42から第2保持部材40(第1部分40)の厚さ方向に突出している。第2部分44は、積層体10の第2主面10bのうちの一部領域に当接させることができる当接面44aを有している。すなわち、第2部分44の当接面44aは、厚さ方向で見たときに、第1部分42及び積層体10の第2主面10bの外形の輪郭内に収まるサイズ及び形状とされている。当接面44aは、積層体10の第2主面10bに当接して第2主表面10b、すなわち積層体10を厚さ方向に押圧して挟持し、固定する機能を有する。
【0036】
当接面44aの形状は特に限定されない。当接面44aの形状及びサイズは、例えば、当接する第2主面10bの形状及びサイズなどを勘案して、任意好適な形状及びサイズとすることができる。当接面44aの形状は、衝撃等に対するより効果的な保護の観点から、厚さ方向で見たときに、当接面44aの輪郭が、当接する第2主面10bの輪郭内に収まる形状であることが好ましく、当接面44aの輪郭上の任意の一点を選ぶ場合に、どのような任意の一点を選んでも、当接面44aの輪郭との最短距離を2mm以上とすることが好ましく、当該最短距離を3mm以上とすることがより好ましい。
【0037】
本実施形態の梱包体1において、厚さ方向で見たときに、第2保持部材40の第1部分42、第2部分44及び積層体10の第2主面10bは、それぞれの中心Cが一致するように配置されている。このとき、厚さ方向で見たときの第1部分32、第2部分34及び積層体10の第2主面10bの形状(外形の輪郭)は、衝撃等に対するより効果的な保護の観点から、例えば、互いに相似形であることが好ましい。しかしながら、これらは、互いに異なる形状としてもよい。
【0038】
第2保持部材40の第1部分42及び第2部分44は、一体的に構成されていてもよいし、それぞれ分離可能である異なる複数の構成要素が組み合わされて構成されていてもよい。
【0039】
第1部分42及び第2部分44がそれぞれ分離可能である異なる複数の構成要素が組み合わされて構成される場合には、第2保持部材40の第1部分42は、第1板状部材(42)に相当し、第2部分44が、第1板状部材(42)の積層体10側に位置する主表面に接合された第2板状部材(44)に相当する。
【0040】
第2保持部材40の第1板状部材(42)と第2板状部材(44)とは、それぞれの材料に応じた、従来公知の任意好適な接着材により直接的に接合されていてもよいし、押圧力の緩衝による積層体10のより効果的な保護効果などにも鑑みて、従来公知の任意好適な両面粘着テープなどのその他の部材を介して、接合されていてもよい。
【0041】
第2保持部材40の第1部分(第1板状部材)42の長さ、第2部分(第2板状部材)44の長さについては、既に説明した第1保持部材30の第1部分32の長さX、第2部分34の長さY及び長さ(L1-Y)と同様に設定することができるので、詳細な説明は省略する。
【0042】
第1保持部材30及び第2保持部材40は、任意好適な従来公知の材料により構成することができる。第1保持部材30及び第2保持部材40を構成し得る材料としては、アルミニウム、鉄、ステンレス鋼などの金属材料、種々の木材、セラミック材料、ポリプロピレン、ポリスチレンなどのプラスチック材料が挙げられる。第1保持部材30及び第2保持部材40としては、強度、剛性、重量、入手性などの観点から、アルミニウム(アルミ)の板状体(アルミ板)、ポリエチレンの発泡体、ウレタンの発泡体などのプラスチック発泡体、プラスチック樹脂を、いわゆるダンボールと同様の複数の中空部を有する形状に成型し、剛性を高めたプラスチックダンボール等により構成することが好ましい。
【0043】
第1保持部材30と第2保持部材40とは、同一の材料により構成されていても、互いに異なる材料により構成されていてもよい。
【0044】
第1保持部材30(第2保持部材40)が、分離可能である第1板状部材32(42)及び第2板状部材34(44)により構成されている場合には、これらは互いに異なる材料により構成されていてもよい。
【0045】
第1板状部材32(42)は、梱包体1に外部から加わる衝撃、応力(例えば、梱包体1を格納する箱状体との衝突など)に対する耐性の観点から、剛性が高いプラスチック材料や金属材料などにより構成することが好ましい。
【0046】
第1板状部材32(42)の剛性は、具体的には、曲げ弾性率(JIS K 7171準拠)において、2000MPa以上であることが好ましく、3000MPa以上であることがより好ましく、5000Mpa以上であることがさらに好ましい。よって、第1板状部材32(42)の好適な材料としては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタラート)(曲げ弾性率:2380MPa)、PVC(ポリ塩化ビニル)(曲げ弾性率:3220MPa)、及びアルミニウム(曲げ弾性率:71000MPa)が挙げられる。
【0047】
他方、第2板状部材34(44)は、第1板状部材32(42)と比較して、柔軟性を有する(柔らかい)材料により構成することが好ましい。
【0048】
第2板状部材34(44)としては、固定部材50から第1板状部材32(42)を介して積層体10に加わる厚さ方向の応力が、当接面34aの全面に均一に掛かるようにして、より確実に積層体10を挟持するとともに積層体10の変形を防ぐ観点から、第1板状部材32(42)よりも柔軟な可撓性の材料を用いることが好ましい。
【0049】
より具体的には、例えば、第1板状部材32(42)をアルミニウムの板状体(アルミ板)により構成し、及び第2板状部材34(44)をポリエチレンの発泡体により構成することができる。
【0050】
第2板状部材34(44)の好適な材料であるポリエチレンの発泡体ポリエチレンの例としては、ポリエチレン発泡薄層フィルムであるJSP社製「ミラマット」、ポリエチレン発泡フォームであるイノアック社製「PEライト A-8」が挙げられる。
【0051】
このような態様とすれば、梱包体1の保管時又は輸送時において、より確実に積層体10を挟持するとともに積層体10の変形を防ぐことができ、また梱包体1に外部から加わる衝撃、応力から積層体10及び積層体10に含まれる枚葉型粘着材シート20を保護して衝撃などから効果的に保護することができ、枚葉型粘着材シート20からの粘着材の染み出しをより効果的に防止することができるのみならず、当接面34a(44a)による、打痕(押圧痕)の発生を効果的に抑制することができる。
【0052】
(2)固定部材
次に、固定部材50について説明する。梱包体1は、固定部材50を含んでいる。固定部材50は、第1保持部材30及び第2保持部材40により挟持された状態、及び積層体10の第1主面10a側及び第2主面10b側の両側から押圧された積層体10の押圧状態を維持して、固定する機能を有している。
【0053】
固定部材50としては、上記の機能を有することを条件として、その材料、形状、サイズ等は特に限定されない。
【0054】
固定部材50としては、例えば、ゴムなどの弾性(可撓性)を有する材料により構成された任意好適な形状の部材(例えば、断面形状がコの字型の部材、リング状の部材、ひも状の部材、袋状の部材)からなる固定具、第1保持部材30及び第2保持部材40間に張り渡して展張することにより積層体の押圧状態を維持して固定できるクラフト粘着テープ、布粘着テープ、フィルム粘着テープなどのテープ状部材、ポリエチレンフィルムなどのフィルム状部材、を用いることができる。
【0055】
固定部材50の適用態様は、特に限定されない。固定部材50の適用態様は、積層体10の態様、枚葉型粘着剤シート20の態様などに応じて任意好適な態様とすることができる。
【0056】
例えば、固定部材50として上記のようなテープ状部材を用いる場合であって、第1保持部材30及び第2保持部材40の厚さ方向で見たときの外形の輪郭の形状が四辺形である場合には、例えば図1Aに示されるように、この四辺形を画成する4辺それぞれの中央の近傍に1箇所ずつ、それぞれ第1保持部材30及び第2保持部材40間にテープ状部材を張り渡して展張する態様としてもよく、当該四辺形の4辺のうち互いに対向する2辺の中央の近傍のみにテープ状部材を張り渡して展張する態様とすることもできる。さらには、四辺形を画成する4辺それぞれに複数箇所ずつテープ状部材を張り渡して展張する態様としてもよい。
【0057】
また、例えば、1本のテープ状部材を、当該四辺形の対向する2辺の両方の側の第1保持部材30及び第2保持部材40間を周回させるようにまとめて張り渡して展張する態様とすることもできる。さらに、当該四辺形の4辺のうちの1辺ごとに1箇所ではなく、1辺ごとに2箇所以上ずつ固定部材50を適用することもできる。
【0058】
また、固定部材50は、例えば、当該四辺形の4つの角隅のうちのすべて又は対向する2つの角隅のみを含む領域に設ける態様とすることもできる。
このような態様とすれば、梱包体1の製造がより容易となり、枚葉型粘着材シート20のサイズが大型化しても容易に対応することができ、さらにはコストの低減にも寄与し得る。
【0059】
固定部材50として、フィルム状部材を用いる場合には、幅が長さXを超える長尺のテープ状部材を、当該四辺形の対向する2辺の両方の側の第1保持部材30及び第2保持部材40間を周回させるようにまとめて張り渡して展張し、さらに残余の対向する2辺の両方の側の第1保持部材30及び第2保持部材40間を周回させるようにまとめて張り渡して展張して、フィルム状部材により全周を包み込むことにより、固定部材50と第1保持部材30及び第2保持部材40とにより積層体10を封止する態様とすることもできる。
【0060】
また、固定部材50として袋状部材を用いる場合には、袋状部材内に第1保持部材30及び第2保持部材40とにより挟持された積層体10を収容し、袋状部材内を真空引きして密封することにより、袋状部材を第1保持部材30及び第2保持部材40とにより挟持された積層体10に密着させて固定する態様としてもよい。
【0061】
このようにフィルム状部材又は袋状部材を用いる態様とすれば、既に説明した上記の本質的な作用効果に加えて、保管時、輸送時におけるゴミの付着などによる汚損の発生をより効果的に抑制することができる。
【0062】
(3)枚葉型粘着材シート
(3-1)枚葉型粘着材シートの構成例
図2を参照して、枚葉型粘着材シート20の構成例について説明する。図2は、枚葉型粘着材シートの切断端面を示す模式図である。
【0063】
枚葉型粘着剤シート20は、第1シート22及び第2シート24に挟持された粘着材層26を有する。枚葉型粘着剤シート20は複数の粘着剤層26を有していてもよい。枚葉型粘着材シート20は、例えば、第2シート24/粘着材層26/第1シート22/粘着材層26/第2シート24等の層構成であってもよい。第1シート22及び第2シート24はそれぞれ単一の層のみからなるシートであってもよく、複数の層からなるシートであってもよい。
【0064】
枚葉型粘着材シートの典型的な態様として、第1シート22及び第2シート24は、一方が支持体であり、他方が保護フィルムであり得る。以下、第1シート22が支持体であり、第2シート24が保護フィルムである例について説明する。
【0065】
本実施形態において第1シート22である支持体としては、従来公知の任意好適な支持体を用いることができる。支持体の材料としては、例えば、アルミニウム、銅などの金属材料からなる金属箔、ポリエステル、アクリルなどのプラスチック材料からなるプラスチックフィルム、金属箔とプラスチックフィルムからなる金属フィルム、無機膜とプラスチックフィルムからなる無機膜付プラスチックフィルム、フレキシブル基板等が挙げられる。
【0066】
支持体を構成し得るプラスチックフィルムの材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル、環状ポリオレフィン、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエーテルサルファイド(PES)、ポリエーテルケトン、ポリイミド、ポリプロピレン、ポリエチレン等が挙げられる。支持体として使用するプラスチックフィルムの材料としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートが好ましく、より安価なポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。
【0067】
支持体の表面にはマット処理、コロナ処理、帯電防止処理が施されていてもよい。
【0068】
支持体の厚さは、特に限定されない。支持体の厚さは、5μm~75μmの範囲が好ましく、10μm~60μmの範囲がより好ましい。
【0069】
第2シート24である保護フィルムとしては、既に説明した第1シート22である支持体の材料と同じ材料からなるシートを用いることができる。保護フィルムとして使用できるプラスチックフィルムの材料としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等を用いることができる。
【0070】
保護フィルムの厚さは、特に限定されない。保護フィルムの厚さは、例えば、1μm~40μmとし得る。保護フィルムは、粘着材層26を保護する機能を有している。保護フィルムは、通常、粘着材層26の使用時においては剥離除去される。保護フィルムを用いることで、粘着材層26の表面へのゴミ等の付着や損傷を抑制することができる。
【0071】
第1シート22及び/又は第2シート24は、離型層などの付加的な層を有していてもよい。離型層は、第1シート22及び/又は第2シート24を使用時において粘着材層26から剥離することを可能とする層である。
【0072】
一実施形態において、離型層は、例えば、アルキド樹脂、ポリオレフィン樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂及びメラミン樹脂からなる群から選択される1種以上の従来公知の任意好適な離型剤を含み得る。離型剤は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0073】
離型層の厚さは、特に限定されない。離型層の厚さは、0.01μm~5μmの範囲が好ましく、0.05μm~2μmの範囲がより好ましい。
【0074】
本実施形態の梱包体1に好適に適用できる枚葉型粘着材シート20が含む粘着材層26は、従来公知の任意好適な粘着材の層とすることができる。粘着材層26の例としては、感圧性熱可塑接着材の層、感圧性熱硬化性接着剤の層、感圧性活性エネルギー線硬化性接着剤の層、ホットメルト性接着剤の層、ホットメルト性硬化性接着剤の層等が挙げられる。これらのうち、本実施形態の粘着材層26に好適に適用できる感圧性熱可塑接着材は、ある程度の流動性を有する接着剤であり、例えば、有機エレクトロルミネッセンスデバイス、太陽電池等の電子デバイスや半導体デバイスの封止材として好適に用いられている。
【0075】
ここで、粘着材層26に好適に適用できる感圧性熱可塑接着材の層を形成するための樹脂組成物(樹脂組成物ワニス)が含み得る成分について説明する。
【0076】
本実施形態の粘着材層26を形成するための樹脂組成物は、好ましくは、ベースポリマーとして、オレフィン系樹脂を含みうる。オレフィン系樹脂としては、オレフィンモノマー由来の骨格を有するものであれば特に限定されない。オレフィン系樹脂は、1種のみを使用してもよく、2種以上を使用してもよい。オレフィン系樹脂としては、エチレン系樹脂、プロピレン系樹脂、ブテン系樹脂、イソブチレン系樹脂が好ましい。これらオレフィン系樹脂は、単独重合体でもよく、ランダム共重合体、ブロック共重合体等の共重合体でもよい。共重合体としては、2種以上のオレフィンの共重合体、およびオレフィンと非共役ジエン、スチレン等のオレフィン以外のモノマーとの共重合体が挙げられる。好ましい共重合体の例として、エチレン-非共役ジエン共重合体、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-プロピレン-非共役ジエン共重合体、エチレン-ブテン共重合体、プロピレン-ブテン共重合体、プロピレン-ブテン-非共役ジエン共重合体、スチレン-イソブチレン共重合体、スチレン-イソブチレン-スチレン共重合体等が挙げられる。ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、イソブチレン変性樹脂、スチレン-イソブチレン変性樹脂、変性プロピレン-ブテン樹脂等が好ましく用いられる。オレフィン系樹脂は、酸無水物基を有するオレフィン系樹脂(酸無水物変性ポリオレフィン系樹脂)およびエポキシ基を有するオレフィン系樹脂(エポキシ変性ポリオレフィン系樹脂)を含みうる。
【0077】
市場にて入手可能であるオレフィン系樹脂としては、以下のオレフィン系樹脂が挙げられる。
【0078】
オレフィン系樹脂であるイソブチレン系樹脂の具体例としては、BASF社製「オパノールB100」(粘度平均分子量:1,110,000)、BASF社製「B50SF」(粘度平均分子量:400,000)が挙げられる。
【0079】
オレフィン系樹脂であるブテン系樹脂の具体例としては、JXエネルギー社製「HV-1900」(ポリブテン、数平均分子量:2,900)、東邦化学工業社製「HV-300M」(無水マレイン酸変性液状ポリブテン(「HV-300」(数平均分子量:1,400)の変性品)、数平均分子量:2,100、酸無水物基を構成するカルボキシ基の数:3.2個/1分子、酸価:43.4mgKOH/g、酸無水物基濃度:0.77mmol/g)が挙げられる。
【0080】
オレフィン系樹脂であるスチレン-イソブチレン共重合体の具体例としては、カネカ社製「SIBSTAR T102」(スチレン-イソブチレン-スチレンブロック共重合体、数平均分子量:100,000、スチレン含量:30質量%)、星光PMC社製「T-YP757B」(無水マレイン酸変性スチレン-イソブチレン-スチレンブロック共重合体、酸無水物基濃度:0.464mmol/g、数平均分子量:100,000)、星光PMC社製「T-YP766」(グリシジルメタクリレート変性スチレン-イソブチレン-スチレンブロック共重合体、エポキシ基濃度:0.638mmol/g、数平均分子量:100,000)、星光PMC社製「T-YP8920」(無水マレイン酸変性スチレン-イソブチレン-スチレン共重合体、酸無水物基濃度:0.464mmol/g、数平均分子量:35,800)、星光PMC社製「T-YP8930」(グリシジルメタクリレート変性スチレン-イソブチレン-スチレン共重合体、エポキシ基濃度:0.638mmol/g、数平均分子量:48,700)が挙げられる。
【0081】
オレフィン系樹脂であるエチレン系樹脂またはプロピレン系樹脂の具体例としては、三井化学社製「EPT X-3012P」(エチレン-プロピレン-5-エチリデン-2-ノルボルネン共重合体、三井化学社製「EPT1070」(エチレン-プロピレン-ジシクロペンタジエン共重合体)、三井化学社製「タフマーA4085」(エチレン-ブテン共重合体)が挙げられる。
【0082】
オレフィン系樹脂であるエチレン-メチルメタクリレート共重合体の具体例としては、星光PMC社製「T-YP429」(無水マレイン酸変性エチレン-メチルメタクリレート共重合体(エチレン単位とメチルメタクリレート単位の合計100質量%あたりのメチルメタクリレート単位の量:32質量%、酸無水物基濃度:0.46mmol/g、数平均分子量:2,300)の20質量%トルエン溶液)、星光PMC社製「T-YP430」(無水マレイン酸変性エチレン-メチルメタクリレート共重合体、エチレン単位とメチルメタクリレート単位の合計100質量%あたりのメチルメタクリレート単位の量:32質量%、酸無水物基濃度:1.18mmol/g、数平均分子量:4,500)、星光PMC社製「T-YP431」(グリシジルメタクリレート変性エチレン-メチルメタクリレート共重合体(エポキシ基濃度:0.64mmol/g、数平均分子量:2,400)の20質量%トルエン溶液)、星光PMC社製「T-YP432」(グリシジルメタクリレート変性エチレン-メチルメタクリレート共重合体、エポキシ基濃度:1.63mmol/g、数平均分子量:3,100)が挙げられる。
【0083】
オレフィン系樹脂であるプロピレン-ブテン共重合体の具体例としては、星光PMC社製「T-YP341」(グリシジルメタクリレート変性プロピレン-ブテンランダム共重合体(プロピレン単位とブテン単位の合計100質量%あたりのブテン単位の量:29質量%、エポキシ基濃度:0.638mmol/g、数平均分子量:155,000)の20質量%スワゾール溶液)、星光PMC社製「T-YP279」(無水マレイン酸変性プロピレン-ブテンランダム共重合体、プロピレン単位とブテン単位の合計100質量%あたりのブテン単位の量:36質量%、酸無水物基濃度:0.464mmol/g、数平均分子量:35,000)、星光PMC社製「T-YP276」(グリシジルメタクリレート変性プロピレン-ブテンランダム共重合体、プロピレン単位とブテン単位の合計100質量%あたりのブテン単位の量:36質量%、エポキシ基濃度:0.638mmol/g、数平均分子量:57,000)、星光PMC社製「T-YP312」(無水マレイン酸変性プロピレン-ブテンランダム共重合体(プロピレン単位とブテン単位の合計100質量%あたりのブテン単位の量:29質量%、酸無水物基濃度:0.464mmol/g、数平均分子量:60,900)の40質量%トルエン溶液)、星光PMC社製「T-YP313」(グリシジルメタクリレート変性プロピレン-ブテンランダム共重合体(プロピレン単位とブテン単位の合計100質量%あたりのブテン単位の量:29質量%、エポキシ基濃度:0.638mmol/g、数平均分子量:155,000)の20質量%トルエン溶液)が挙げられる。
【0084】
本実施形態の粘着材層26を形成するための樹脂組成物は、好ましくは、粘着付与剤を含みうる。粘着付与樹脂としては、例えば、テルペン系樹脂、テルペンフェノール系樹脂、ロジン系粘着付与樹脂、水添テルペン系樹脂、芳香族変性テルペン系樹脂、クマロン樹脂、インデン樹脂、石油樹脂(脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂肪族芳香族共重合系石油樹脂、脂環式石油樹脂、ジシクロペンタジエン系石油樹脂、水添ジシクロペンタジエン系石油樹脂等)、飽和脂肪族炭化水素樹脂、シクロヘキサン環含有飽和炭化水素樹脂等が挙げられる。
【0085】
市場にて入手可能である粘着付与剤としては、例えば、YSレジンPX、YSレジンPXN(いずれもヤスハラケミカル社製)等のテルペン系樹脂、YSレジンTO、TRシリーズ(いずれもヤスハラケミカル社製)等の芳香族変性テルペン樹脂、クリアロンP、クリアロンM、クリアロンKシリーズ(いずれもヤスハラケミカル社製)等の水添テルペン系樹脂、YSポリスター2000、ポリスターU、ポリスターT、ポリスターS、マイティエースG(いずれもヤスハラケミカル社製)等のテルペンフェノール系樹脂、Escorez5300シリーズ、5600シリーズ(いずれもエクソンモービル社製)、アルコンP100、アルコンP125、アルコンP140(いずれも荒川化学社製)等の飽和脂肪族炭化水素樹脂、TFS13-030(荒川化学社製)等のシクロヘキサン環含有飽和炭化水素樹脂、ENDEX155(イーストマン社製)等の芳香族系石油樹脂、QuintoneD100(日本ゼオン社製)等の脂肪族芳香族共重合系石油樹脂、Quintone1325、Quintone1345(いずれも日本ゼオン社製)等の脂環式石油樹脂が挙げられる。
【0086】
本実施形態の粘着材層26を形成するための樹脂組成物は、好ましくは、無機フィラーを含み得る。無機フィラーの具体例としては、半焼成ハイドロタルサイト、ゼオライト、シリカ、アルミナ、ガラス、コーディエライト、シリコン酸化物、硫酸バリウム、炭酸バリウム、タルク、クレー、雲母粉、酸化亜鉛、ハイドロタルサイト、ベーマイト、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化マンガン、ホウ酸アルミニウム、炭酸ストロンチウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸ビスマス、酸化チタン、酸化ジルコニウム、チタン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸バリウム、ジルコン酸バリウム、ジルコン酸カルシウム、リン酸ジルコニウム、及びリン酸タングステン酸ジルコニウム等が挙げられる。シリカとしては、例えば、無定形シリカ、溶融シリカ、結晶シリカ、合成シリカ、中空シリカ、球形シリカ等が挙げられる。
【0087】
本実施形態の粘着材層26を形成するための樹脂組成物は、無機フィラーとして、金属酸化物、金属水酸化物等の吸湿性フィラーを含んでいてもよい。吸湿性フィラーとしては例えば、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化ストロンチウム、酸化アルミニウム、酸化バリウム、焼成ハイドロタルサイト、焼成ドロマイト等の金属酸化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化アルミニウム、水酸化バリウム、半焼成ハイドロタルサイト等の金属水酸化物等が挙げられる。
【0088】
無機フィラーとして、表面処理剤で表面処理した無機フィラーを用いることができる。表面処理に使用される表面処理剤としては、例えば、高級脂肪酸、アルキルシラン類、シランカップリング剤等を使用することができる。
【0089】
市場にて入手可能である無機充填材としては、例えば、協和化学工業社製「DHT-4C」(半焼成ハイドロタルサイト)、電化化学工業社製「UFP-30」、新日鉄住金マテリアルズ社製「SP60-05」及び「SP507-05」、アドマテックス社製「YC100C」、「YA050C」、「YA050C-MJE」及び「YA010C」、デンカ社製「UFP-30」、「DAW-03」及び「FB-105FD」、トクヤマ社製「シルフィルNSS-3N」、「シルフィルNSS-4N」及び「シルフィルNSS-5N」、アドマテックス社製「SC2500SQ」、「SO-C4」、「SO-C2」及び「SO-C1」が挙げられる。
【0090】
本実施形態の粘着材層26を形成するための樹脂組成物は硬化剤及び/又は硬化促進剤を含みうる。硬化剤としては、例えばイミダゾール化合物、3級及び4級アミン系化合物、ジメチルウレア化合物、有機ホスフィン化合物、1級及び2級アミン系化合物等挙げられる。硬化促進剤としては、例えば、イミダゾール化合物、3級及び4級アミン系化合物、ジメチルウレア化合物、有機ホスフィン化合物等が挙げられる。
【0091】
本実施形態の粘着材層26を形成するための樹脂組成物は、ワニス状とするために、溶媒として、通常、有機溶媒を含む。樹脂組成物ワニスにより形成された粘着材層にはこれら有機溶媒を残留溶媒として含みうる。
【0092】
有機溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(以下、「MEK」という。)、シクロヘキサノン等のケトン溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、カルビトールアセテート等の酢酸エステル溶媒;セロソルブ、ブチルカルビトール等のカルビトール溶媒;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド溶媒;トルエン、ソルベントナフサ等の芳香族系混合溶媒;が挙げられる。芳香族系混合溶媒としては、例えば、「イプゾール」(出光興産社製、商品名)が挙げられる。溶媒は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の割合で混合して用いてもよい。
【0093】
粘着材層26の厚さは、特に限定されない。粘着材層26の厚さは、5μm~100μmの範囲が好ましく、10μm~50μmの範囲がより好ましい。
【0094】
本実施形態の粘着材層26の貯蔵弾性率(JIS K7244準拠、25℃)は1×10~1×10、好ましくは1×10~1×10としうる。
【0095】
(3-2)枚葉型粘着材シートの製造例
枚葉型粘着材シート20は、従来公知の任意好適な方法により製造することができる。具体的には、支持体である第1シート22上に粘着材層26を形成し、形成された粘着材層26に保護フィルムである第2シート24をラミネートして長尺の粘着材シートを形成し、形成された粘着剤シートを所定のサイズに裁断して切り出すことで、2以上の枚葉型粘着材シート20を形成することができる。
【0096】
粘着材層26は、具体的には、例えば、既に説明した成分及び溶媒を含む樹脂組成物を用意し、次いで樹脂組成物を第1シート22に塗布して樹脂組成物層を形成し、さらに形成された樹脂組成物層を乾燥させて溶媒を除去して粘着材層26とすることにより形成することができる。
【0097】
樹脂組成物層の乾燥方法としては、例えば、加熱法、熱風吹き付け法が挙げられる。乾燥条件は、選択された成分、用量などを勘案して任意好適な条件とすればよく、特に制限されない。乾燥温度(加熱温度)は、例えば50℃~150℃の範囲、好ましくは70℃~130℃とすることができる。また、加熱時間は、好ましくは1分間以上、より好ましくは3分間以上であり、好ましくは90分間以下、より好ましくは60分間以下である。
【0098】
(4)積層体
図3、4及び5を参照して、本実施形態にかかる梱包体1が含み得る積層体10の構成例について説明する。図3、4及び5は、積層体を厚さ方向に切断した切断端面を示す模式図である。
【0099】
(4-1)第1の形態
積層体10の第1の形態について、図3を参照して説明する。
図3に示されるように、積層体10は、複数の枚葉型粘着材シート20を含んでいる。積層体10に含まれる複数の枚葉型粘着材シート20は、いずれも同一の構成を有する枚葉型粘着材シート20であることが好ましい。しかしながら、複数の枚葉型粘着材シート20は、互いに異なる構成の枚葉型粘着材シート20であってもよい。
【0100】
積層体10を構成する枚葉型粘着材シート20の数は、特に限定されない。積層体10を構成する枚葉型粘着材シート20の数は、梱包体1及び積層体10において許容される任意好適な厚さに基づいて、決定すればよい。ここでは、3枚の枚葉型粘着材シート20を積層する態様について説明する。
【0101】
3枚の枚葉型粘着剤シート20は、2つの主面に挟まれたそれぞれの端縁部20a同士が互いに揃って側面部10cを構成するように積層されている。すなわち、最上段に位置する枚葉型粘着材シート20の上側の周縁端部10aaと、最下段に位置する枚葉型粘着材シート20の下側の周縁端部10baとが、厚さ方向で見たときに揃うように積層されており、結果として、複数の枚葉型粘着剤シート20の端縁部それぞれが揃って平坦な側面部10cを形成している。
【0102】
第1の形態においては、積層体10は、3枚の枚葉型粘着材シート20同士が直接的に接触するように、厚さ方向に積層されている。
【0103】
具体的には、最も第1保持部材30側(最上段)に位置する枚葉型粘着材シート20の第2シート24が、中段に位置する枚葉型粘着材シート20の第1シート22に当接するように積層されており、中段に位置する枚葉型粘着材シート20の第2シート24が、最も第2保持部材40側(最下段)に位置する枚葉型粘着材シート20の第1シート22に当接するように積層されている。結果として、最上段の枚葉型粘着材シート20の第1シート22の表面が、積層体10の第1主面10aに相当し、最下段の枚葉型粘着材シート20の第2シート24の表面が、積層体10の第2主面10bに相当している。
【0104】
しかしながら、複数の枚葉型粘着材シート20積層の態様はこれに限定されず、例えば、最上段に位置する枚葉型粘着材シート20の第1シート22が、中段に位置する枚葉型粘着材シート20の第1シート22に当接するように積層されており、中段に位置する枚葉型粘着材シート20の第2シート24が、最下段に位置する枚葉型粘着材シート20の第2シート24に当接するように積層されるなどの態様であってもよい。
【0105】
(4-2)第2の形態
積層体10の第2の形態について、図4を参照して説明する。第2の形態の積層体10は、第1保持部材30の当接面34aと最上段に位置する枚葉型粘着材シート20との間、第2保持部材40の当接面44aと最下段に位置する枚葉型粘着材シート20との間及び2以上の枚葉型粘着材シート20同士の間に設けられているシート状部材60であって、厚さ方向で見たときに積層体10に含まれる枚葉型粘着材シート20の端縁部20aよりも内側に端縁部60aが位置する形状を有する1以上のシート状部材60をさらに含む。すなわち、第2の形態では、積層体10において、枚葉型粘着材シート20の表面、すなわち、積層体10の第1主面10a及び10bと当接面34a及び44aとを、及び複数の枚葉型粘着材シート20同士を直接的に接触させることなく、複数(図4においては4枚)のシート状部材60を挟み込んで、シート状部材60を介して、枚葉型粘着材シート20が積層されている。
【0106】
よって、第2の形態では、最も第1保持部材30側(最上段)に位置するシート状部材60の表面が積層体10の第1主面10aとなり、最も第2保持部材40側(最下段)に位置するシート状部材60の表面が積層体10の第2主面10bとなる。
【0107】
なお、複数の枚葉型粘着材シート20自体の積層の態様については、複数の枚葉型粘着材シート20同士間に挟み込まれたシート状部材60を除いて、第1の形態と同様の態様とすることができる。
【0108】
図4に示されるように、積層体10は、第2の形態では3枚の枚葉型粘着材シート20を含んでいる。
【0109】
3枚の枚葉型粘着剤シート20は、2つの主面に挟まれた端縁部20a同士が、厚さ方向で見たときに互いに揃うように積層されている。
【0110】
第2の形態では、シート状部材60の端縁部60aが、厚さ方向で見たときに、枚葉型粘着剤シート20の外形の輪郭の内側に収まるように、すなわち、積層体10の周縁端部10aa及び10baがいずれもシート状部材60から露出するように積層されている。また、4枚のシート状部材60は、端縁部60a同士が、厚さ方向で見たときに互いに揃うように積層されている。
【0111】
図4に示されるように、第2の形態においては、枚葉型粘着材シート20の長さL1は、シート状部材60の長さ(長尺方向の長さ及び短尺方向の幅、又は正方形である場合の一辺の長さ)L2よりも大きくされる(L1>L2)。
【0112】
第2の形態において、シート状部材60の形状及びサイズは、上記のとおり、厚さ方向で見たときに、シート状部材60の外形の輪郭が、枚葉型粘着剤シート20の外形の輪郭内に収まる形状及びサイズとされる。より具体的には、シート状部材60の外形の輪郭上の任意の一点を選ぶ場合に、どのような任意の一点を選んでも、その外側に位置する枚葉型粘着材シート20の外形の輪郭との最短距離が2mm以上であることが好ましく、3mm以上であることがより好ましい。
【0113】
枚葉型粘着材シート20同士の干渉により生じてしまう打痕の発生をより効果的に抑制する観点からは、シート状部材60の形態(サイズ)を上記のとおり設定することが好ましい。
【0114】
(4-3)第3の形態
積層体10の第3の形態について、図5を参照して説明する。第3の形態の積層体10は、第1保持部材30の当接面34aと最も第1保持部材30側(最上段)に位置する枚葉型粘着材シート20との間、第2保持部材40の当接面44aと最も第2保持部材40側(最下段)に位置する枚葉型粘着材シート20との間及び2以上の枚葉型粘着材シート20同士の間に設けられているシート状部材60であって、厚さ方向で見たときに積層体10に含まれる枚葉型粘着材シート20の端縁部20aよりも外側に端縁部60aが位置する形状を有する1以上のシート状部材60をさらに含む。すなわち、第3の形態では、積層体10において、枚葉型粘着材シート20の表面、すなわち、積層体10の第1主面10a及び10bと当接面34a及び44aとを、及び複数の枚葉型粘着材シート20同士を直接的に接触させることなく、複数(図5においては4枚)のシート状部材60を挟み込んで、シート状部材60を介して、複数の枚葉型粘着材シート20が積層されている。
【0115】
よって、第3の形態では、最上段に位置するシート状部材60の表面が積層体10の第1主面10aとなり、最下段に位置するシート状部材60の表面が積層体10の第2主面10bとなる。また、第3の形態では、最上段に位置するシート状部材60の端縁部60aが積層体10の周縁端部10aaとなり、最下段に位置するシート状部材60の端縁部60aが積層体10の周縁端部10baとなる。
【0116】
なお、複数の枚葉型粘着材シート20自体の積層の態様については、既に説明した第2の形態と同様とすることができる。
【0117】
図5に示されるように、積層体10は、第3の形態では3枚の枚葉型粘着材シート20を含んでいる。
【0118】
3枚の枚葉型粘着剤シート20は、2つの主面に挟まれた端縁部20a同士が、厚さ方向で見たときに互いに揃うように積層されている。
【0119】
第3の形態では、シート状部材60の端縁部60aが、厚さ方向で見たときに、枚葉型粘着剤シート20の外形の輪郭の外側に突出するように、すなわち、厚さ方向で見たときに、シート状部材60の外形の輪郭を画成する端縁部60aは、枚葉型粘着剤シート20の端縁部20aよりも外側に位置するように積層されている。また、4枚のシート状部材60は、端縁部60a同士が、厚さ方向で見たときに互いに揃うように積層されている。
【0120】
図5に示されるように、第3の形態においては、枚葉型粘着材シート20の長さL1は、シート状部材60の長さL2よりも小さくされる(L1<L2)。また、長さL2は、第1部分32及び42の長さX以下とされる(L2≦X)。
【0121】
第3の形態において、シート状部材60の形状及びサイズは、上記のとおり、厚さ方向で見たときに、枚葉型粘着剤シート20の外形の輪郭が、シート状部材60の外形の輪郭内に収まる形状及びサイズとされる。より具体的には、枚葉型粘着剤シート20の外形の輪郭上の任意の一点を選ぶ場合に、どのような任意の一点を選んでも、その外側に位置するシート状部材60の外形の輪郭との最短距離が2mm以上であることが好ましく、3mm以上であることがより好ましい。
【0122】
シート状部材60が用いられる第2の形態及び第3の形態においては、枚葉型粘着剤シート20を効果的に保護する観点から、第2の形態を採用することが好ましい。
【0123】
上記第2及び第3の形態にかかるシート状部材60としては、従来公知の任意好適なシート状の部材を用いることができる。
【0124】
シート状部材60としては、枚葉型粘着材シート20における打痕(押圧痕)の発生をより効果的に抑制するなどの観点から、柔軟性を有する例えばスポンジ状の多孔質体により構成することが好ましく、具体的には、ポリエチレンの発泡体、ウレタンの発泡体などのプラスチック発泡体により構成することが好ましい。
【0125】
シート状部材60の好適な材料であるポリエチレンの発泡体の具体例としては、ポリエチレン発泡薄層フィルムであるJSP社製「ミラマット」、ポリエチレン発泡フォームであるイノアック社製「PEライト A-8」、アキレス社製「アキレスエアロン TB-SJF」が挙げられる。
【0126】
シート状部材60の厚さは、特に限定されない。シート状部材60の厚さは、梱包全体の嵩高さ低減の観点から、0.01mm~10mmの範囲が好ましく、0.05mm~2mmの範囲がより好ましい。
【0127】
シート状部材60の硬度(JIS K 7215に準拠したショアAデュロメータスコア)は、固定部材50によって積層体10の周縁端部10aaにかかる応力により打痕が生じるのを防ぐ観点から、通常、50以下であることが好ましく、35以下であることがより好ましく、25以下であることがより好ましい。また、シート状部材の硬度(ショアAデュロメータスコア)は、固定部材50からの応力によって積層体10を構成する枚葉型粘着剤シート20が潰れてしまい、結果として実質的に硬度の高い状態となってしまうことにより、積層体10に打痕が形成されるのを防ぐの観点から、通常、1以上であることが好ましく、5以上であることがより好ましく、10以上であることがより好ましい。
【0128】
なお、積層体10が第2及び第3の形態の態様を取る場合には、最上段のシート状部材60の表面が積層体10の第1主面10aとなり、最下段のシート状部材60の表面が積層体10の第2主面10bとなる。
【0129】
特に上記第2及び第3の態様とすれば、梱包体1の保管時、輸送時において、積層体10、すなわち枚葉型粘着材シート20を衝撃などから効果的に保護し、枚葉型粘着材シート20における擦過傷、枚葉型粘着材シート20が不可避的に有する凹凸に起因して積層体10としたことにより枚葉型粘着材シート20に生じる打痕(押圧痕)の発生をより効果的に防止することができる。
【0130】
2.梱包体の製造方法
既に説明した構成を有する本実施形態にかかる梱包体1の製造方法は、(第1工程)厚さ方向で見たときに第1主面10aの全面を覆うことができる外形の輪郭を有する第1部分32と、第1部分32から厚さ方向に突出しており、第1主面10aのうちの一部領域に当接する当接面34aを有する第2部分34とを有している第1保持部材30、及び厚さ方向で見たときに積層体10の第2主面10bの全面を覆うことができる外形の輪郭を有する第1部分34と、第1部分34から厚さ方向に突出しており、第2主面10bのうちの一部領域に当接する当接面44aを有する第2部分44とを有している第2保持部材40を用意する工程と、(第2工程)第1シート22及び第2シート24に挟持された粘着材層26を有する複数の枚葉型粘着材シート20を用意する工程と、(第3工程)第1保持部材30又は第2保持部材40の当接面34a又は44aに複数の枚葉型粘着剤シート20を積層して、第1主面10a及び第1主面10aに対向する第2主面10bを有する積層体10であって、第1主面10aが第1保持部材30の当接面34aに当接しているか、又は第2主面10bが第2保持部材40の当接面44aに当接している積層体10を形成する工程と、(第4工程)積層体10の第1主面10a側に第1保持部材30を配置して、当該第1保持部材30の当接面34aを第1主面10aに当接させるか、又は積層体10の第2主面10b側に第2保持部材40を配置して、当該第2保持部材40の当接面44aを第2主面10bに当接させて、第1保持部材30及び第2保持部材40により積層体10を挟持する工程と、及び(第5工程)1以上の固定部材50を用いて、第1保持部材30及び第2保持部材40を、第1主面10a及び第2主面10bに挟まれた側面部10c側から固定する工程とを含む。以下、具体的に説明する。
【0131】
(1)第1工程
第1工程は、既に説明した構成を有する第1保持部材30、第2保持部材40(及び固定部材50)を用意する工程である。第1保持部材30及び/又は第2保持部材40が、第1板状部材32及び第2板状部材34により構成される場合には、これらを適切な接着材などにより一体的に構成することにより、第1保持部材30及び第2保持部材40を用意すればよい。
【0132】
(2)第2工程
第2工程は、既に説明した構成を有する第1シート22及び第2シート24に挟持された粘着材層26を有する複数の枚葉型粘着材シート20を用意する工程である。枚葉型粘着剤シート20は、必要数の枚葉型粘着材シート20を製造することにより用意してもよく、予め製造又は入手していた複数の枚葉型粘着剤シートを積層体10を形成するために用意してもよい。
【0133】
(3)第3工程
第3工程は、積層体10を形成する工程である。すなわち、第3の工程では、既に説明した第1の形態、第2の形態又は第3の形態の積層体10が形成される。第3工程においては、第1工程により用意された第1保持部材30又は第2保持部材40を用いて積層体10を形成することが好ましい。具体的には、例えば、第1保持部材30又は第2保持部材40の当接面34a又は44aに、複数の枚葉型粘着剤シート20を積層して、第1主面10a及び第1主面10aに対向する第2主面10bを有する積層体10であって、第1主面10aが第1保持部材30の当接面34aに当接しているか、又は第2主面10bが第2保持部材40の当接面44aに当接している積層体10を形成することができる。
【0134】
積層体10は、用意された第1シート22及び第2シート24に挟持された粘着材層26を有する複数の枚葉型粘着材シート20を、既に説明した第1の形態、第2の形態又は第3の形態の態様で、複数の枚葉型粘着材シート20同士を直接的に接触させるか(第1の形態)、又は枚葉型粘着材シート20とシート状部材60とを交互に積み重ねて(第2及び第3の形態)、積層することにより形成することができる。
【0135】
また、第1保持部材30及び第2保持部材40を用いずに、用意された複数の枚葉型粘着材シート20を予め直接的に接触するように(第1の形態)、又はシート状部材60を介して、枚葉型粘着材シート20とシート状部材60とを交互に積み重ねて(第2及び第3の形態)、積層することにより積層体10を形成しておいてもよい。
【0136】
すなわち、積層体10を形成する工程は、第1保持部材30の当接面34aと最上段に位置する枚葉型粘着材シート20との間、第2保持部材40の当接面44aと最下段に位置する枚葉型粘着材シート20との間及び2以上の枚葉型粘着材シート20同士の間に設けられているシート状部材60であって、厚さ方向で見たときに積層体10に含まれる枚葉型粘着材シート20の端縁部20aよりも内側に端縁部60aが位置する形状を有する1以上のシート状部材60をさらに含む積層体10を形成する工程であってもよく、また、積層体10を形成する工程が、第1保持部材30の当接面34aと最上段に位置する枚葉型粘着材シート20との間、第2保持部材40の当接面44aと最下段に位置する枚葉型粘着材シート20との間及び2以上の枚葉型粘着材シート20同士の間に設けられているシート状部材60であって、厚さ方向で見たときに積層体10に含まれる枚葉型粘着材シート20の端縁部20aよりも外側に端縁部60aが位置する形状を有する1以上のシート状部材60をさらに含む積層体10を形成する工程であってもよい。
【0137】
(4)第4工程
第4工程は、形成された積層体10を、第1保持部材30及び第2保持部材40により厚さ方向、すなわち枚葉型粘着材シート20の積層方向に挟持する工程である。
【0138】
具体的には、第4工程は、例えば、上記のとおり、載置された第1保持部材30又は第2保持部材40の当接面34a又は44aのうちの一方に枚葉型粘着材シート20のみ、又は枚葉型粘着材シート20及びシート状部材60を積層して積層体10を形成し、積層体10のうちの露出した第1主面10a又は第2主面10bに当接面34a又は44aのうちの他方を当接させて載置するか、又は予め形成しておいた積層体10を第1保持部材30の当接面34a又は第2保持部材40の当接面44aに載置して当接させることにより行うことができる。
【0139】
(5)第5工程
第5工程は、固定部材50を用いて、第1保持部材30及び第2保持部材40を、第1主面10a及び第2主面10bに挟まれた側面部10c側から固定する工程である。
【0140】
具体的には、既に説明したとおりの固定部材50を用いて、例えば、固定部材50としてテープ状部材を用いた場合には、第1保持部材30及び第2保持部材40間にテープ状部材を張り渡して展張することにより、積層体10の第1主面10a及び第2主面10bの中心Cを含む一部領域を当接面34a及び44aによって押圧させつつ挟持して固定することができる。以上の工程により、本実施形態の梱包体1を製造することができる。
【0141】
以下、本発明について、実施例により詳細に説明する。本発明は、以下の実施例により限定されない。
【0142】
[実施例]
(製造例1)オレフィン系樹脂組成物ワニスの製造
シクロヘキサン環含有飽和炭化水素樹脂(荒川化学社製「アルコンP125」)の60質量%スワゾール溶液130質量部に、無水マレイン酸変性液状ポリイソブチレン(東邦化学工業社製「HV-300M」)35質量部、ポリブテン(JXエネルギー社製「HV-1900」)60質量部、及び半焼成ハイドロタルサイト(協和化学工業社製「DHT-4C」)100質量部を、三本ロールで分散させることにより、混合物を得た。得られた混合物に、グリシジルメタクリレート変性ポリプロピレン-ポリブテン共重合体の20質量%スワゾール溶液(星光PMC社製「T-YP341」)200質量部、アニオン重合型硬化剤(2,4,6-トリス(ジアミノメチル)フェノール)0.5質量部及びトルエン16質量部を配合して得られた混合物を高速回転ミキサーで均一に分散して、オレフィン系樹脂組成物ワニスを得た。
【0143】
(製造例2)粘着材シートの製造
製造例1で得られたオレフィン系樹脂組成物ワニスを、離型層付ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋クロス社製「SP4020」、基材:PETフィルム、離型層:シリコーン離型層、基材の厚さ:50μm)の離型層に、ダイコーターにて均一の厚さとなるように塗布し、130℃で60分間加熱することにより、厚さ50μmの樹脂組成物(粘着材)層を有する粘着材シートを得た(樹脂組成物層中の残留溶媒量:約1質量%)。
【0144】
次いで、得られた粘着材シートの樹脂組成物層に、離型層付PETフィルム(東洋クロス社製「SP3000」、基材:PETフィルム、離型層:シリコーン離型層、基材の厚さ:38μm)を、樹脂組成物層が離型層に接触するように、貼り合わせながら、粘着材シートをロール状に巻き取ることにより粘着材シートロールを得た。
【0145】
(製造例3)枚葉型粘着材シートの製造
得られた粘着材シートロールを巻き出し、先端角15°のスチール刃を用いたレザーカッターを用いて60mm×60mm角の枚葉型粘着材シートを複数枚切り出した。
【0146】
(製造例4)第1のシート状部材の製造
ロール状のJSP社製「ミラマット」(ポリエチレン発泡薄層フィルム、総厚:1.0mm)を巻き出し、ハサミを用いて55mm×55mm角の第1のシート状部材を複数枚切り出した。
【0147】
(製造例5)第2のシート状部材の製造
ロール状のJSP社製「ミラマット」(ポリエチレン発泡薄層フィルム、総厚:1.0mm)ロールを巻き出し、ハサミを用いて65mm×65mm角の第2のシート状部材を複数枚切り出した。
【0148】
(製造例6)第3のシート状部材の製造
ロール状の佐々木化学薬品社製「ドライキープ S-PES」(ポリエチレンフィルム、総厚:0.2mm)を巻き出し、ハサミを用いて55mm×55mm角の第3のシート状部材を複数枚切り出した。
【0149】
<実施例1>
70mm×70mm角かつ0.5mm厚のサイズの第1のアルミ板(第1板状部材)と、50mm×50mm角かつ0.5mm厚のサイズの第2のアルミ板(第2板状部材)とを準備し、第1のアルミ板及び第2のアルミ板の主張面の中心同士が一致するように、1mm厚の粘着両面テープで第1のアルミ板及び第2のアルミ板を重ね合わせて貼り合わせることにより、第1保持部材を製造した。同様にして、同一形状及び同一サイズの第2保持部材を製造した。
【0150】
枚葉型粘着材シートを7枚用意し、厚さ方向に平行に延在する端面が揃うように厚さ方向に直接的に積層して、第1主面及び該第1主面に対して厚さ方向に対向する第2主面を有する積層体とした。第2保持部材の第2板状部材の主表面の中心と積層体の第2主面の中心とが一致するように、積層体の第2主面の一部領域に第2保持部材の第2板状部材を接触させて積層体を第2保持部材に載置した。
【0151】
次いで、第1保持部材の第2板状部材の主表面の中心と積層体の第1主面の中心とが一致するように、積層体の第1主面の一部領域に第1保持部材の第2板状部材を接触させて積層体に第1保持部材を載置した。
【0152】
次に、第1保持部材及び第2保持部材により、挟持された積層体を厚さ方向に押圧しつつ、幅50mmの粘着テープ(ガムテープ)である固定部材を第1保持部材及び第2保持部材に張り渡して展張し、積層体の第1主面及び第2主面に挟まれた側面部側から第1保持部材及び第2保持部材を固定した。これを繰り返して、正方形である積層体の第1主面及び第2主面の各辺の中心において計4箇所を固定することにより、実施例1にかかる梱包体を製造した。
【0153】
上記のとおり固定した状態で、20℃50RH%雰囲気下に72時間静置した。その後、積層体を取り出して、下記のとおりの評価を行った。
【0154】
<実施例2>
実施例1において、第2のアルミ板に代えて、イノアック社製「PEライト A-8」(ポリエチレン発泡フォーム、総厚:3.0mm)を第2板状部材として使用した以外は実施例1と同様にして、実施例2にかかる梱包体を製造し、評価した。
【0155】
<実施例3>
枚葉型粘着材シート7枚を直接的に積層する代わりに、第1保持部材の第2板状部材と積層体の第1主面との間、第2保持部材の第2板状部材と積層体の第2主面との間及び7枚の枚葉型粘着シート同士の間に、計8枚の第1のシート状部材を、それぞれの中心が厚さ方向に一致し、かつ周縁端部が同一方向に揃うように挟み込んで、積層体を構成した以外は、実施例2と同様にして、実施例3にかかる梱包体を製造し、評価した。
【0156】
<実施例4>
第1のシート状部材に代えて、第3のシート状部材を使用した以外は、実施例3と同様にして、実施例4にかかる梱包体を製造し、評価した。
<実施例5>
第1のシート状部材に代えて、第2のシート状部材を使用した以外は、実施例3と同様にして、実施例5にかかる梱包体を製造し、評価した。
【0157】
<比較例1>
第1保持部材及び第2保持部材において、第2板状部材を第1板状部材に積層せず、第1板状部材を積層体に直接的に接触させた以外は実施例1と同様にして、比較例1にかかる梱包体を製造し、評価した。
【0158】
<比較例2>
第1保持部材及び第2保持部材において、第2板状部材を65×65mm角かつ0.5mm厚のサイズとした以外は実施例1と同様にして、比較例2にかかる梱包体を製造し、評価した。
【0159】
評価方法
(1)付着の評価
まず、実施例1~5並びに比較例1及び2にかかる梱包体をそれぞれ解体し、積層体を取り出した。
【0160】
次に、積層体から枚葉型粘着材シートを1枚ずつ取り出した。枚葉型粘着材シートを取り出すにあたり、積層体にシート状部材が含まれていた場合には、1枚取り出すごとにシート状部材をを取り外した。
【0161】
取り出された枚葉型粘着材シートについて、目視で観察し、枚葉型粘着材シート同士間の付着が無かった場合を良(○)と、枚葉型粘着材シート同士間の付着が有った場合を不良(×)と評価した。結果を下記表1に示す。
【0162】
(2)染み出しの評価
取り出された枚葉型粘着材シートのうちの対向する2つの主表面に挟まれた端面を、倍率を50倍とした光学顕微鏡で観察した。端面からの粘着材の染み出しが観察されなかった場合を良(○)と、粘着材の染み出し観察された場合を不良(×)と評価した。結果を下記表1に示す。
【0163】
(3)打痕の評価
積層体において、枚葉型粘着材シートのうちの第1保持部材側(上側)に位置していた1枚目と3枚目との2枚を取り出した。
【0164】
これを、白色の机から20cmだけ離間した空中に、枚葉型粘着材シートの主表面が机の表面と平行となるように固定し、白色の点光源(例えば、LED素子を1個のみしか持たない灯火類)の光を照射した。
【0165】
白色の机の表面に生じた影を目視で観察し、打痕由来の大きな円形の影に加えて、第1保持部材の第2板状部材の当接面及び/又はシート状部材の形状に一致する矩形の影が確認された場合を不良(×)と、打痕由来の大きな円形の影のみ確認された場合を可(△)と、いずれの影も確認されなかった場合を良(○)と評価した。結果を下記表1に示す。
【0166】
【表1】
【0167】
(4)第2板状部材とシート状部材の硬度の打痕への影響評価
(4-1)ショアA硬度(ショアAデュロメータスコア)の評価
ポリエチレン発泡薄層フィルムであるJSP社製「ミラマット」、ポリエチレン発泡フォームであるイノアック社製「PEライト A-8」、ポリエチレンフィルムである佐々木化学薬品社製「ドライキープ S-PES」、タイガースポリマー社製「シリコーンゴム SR-70」、上記製造例1及び2により製造された粘着剤シートである味の素ファインテクノ社製「AFTINNOVA-EF FD25(50/50/38及び87/50/50)」、及びTP技研社製の0.3mm厚アルミ板を、それぞれ20mm角に切断した板状部材(シート状部材)を複数枚用意し、それぞれについて厚さが4mmを超えるまで積み上げて試験片とした。
【0168】
この試験片に、SHORE INSTRUMENT & MFG CO. INC.社製のショアA硬度計の探針を、2秒以内に硬度計本体が試験片に接する速度をもって押し当て、そのときのメーターの最大値をショアAデュロメータスコアの値とした。
【0169】
(5)第2板状部材の硬度の打痕発生への影響評価>
上記(4-1)において用いられた各板状部材、すなわちミラマット(実施例6)、PEライト A-8(実施例7)、ドライキープ S-PES(実施例8)」、シリコーンゴム SR-70(実施例9)、FD25 50/50/38(実施例10)、FD25 87/50/50(実施例11)、及びアルミ板(実施例12)を、50mm角のサイズとなるようにハサミで切断した。これらそれぞれを、上記実施例1における第2のアルミ板(第2板状部材)と枚葉型粘着材シートの間に、中心が一致するように設置した以外は、上記実施例1と同様にして、各梱包体を製造し、上記(1)~(3)と同様にして、付着、染み出し、打痕について評価した。打痕については、白色の机の表面に生じた影を目視で観察し、第1保持部材の第2板状部材の当接面板3及び/又はシート状部材間紙の形状に一致する矩形の影が確認された場合を不良(×)と、影が確認されなかった場合を良(○)と評価した。結果を表2に示す。
【0170】
【表2】
【0171】
上記表2の結果に鑑みると、第2板状部材のショアA硬度(ショアAデュロメータスコア)は、好ましくは50以下であり、より好ましくは40以下であり、さらに好ましくは30以下であり、特に好ましくは22以下である。
【0172】
(6)シート状部材の硬度の打痕発生への影響評価
上記(4-1)において用いられた各板状部材、すなわちミラマット(実施例13)、PEライト A-8(実施例14)、ドライキープ S-PES(実施例15)」、シリコーンゴム SR-70(実施例16)、FD25 50/50/38(実施例17)、FD25 87/50/50(実施例18)、及びアルミ板(実施例19)を、55mm角のサイズとなるようにハサミで切断した。これらそれぞれを、上記実施例3において第1のシート状部材として用いた以外は上記実施例3と同様にして、各梱包体を製造し、上記(1)~(3)と同様にして、付着、染み出し、打痕について評価した。打痕については、白色の机の表面に生じた影を目視で観察し、打痕由来の大きな円形の影が確認された場合を不良(×)と、影が確認されなかった場合を良(○)と評価した。結果を表3に示す。
【0173】
【表3】
【0174】
上記表3の結果に鑑みると、シート状部材のショアA硬度(ショアAデュロメータスコア)は、好ましくは50以下であり、より好ましくは40以下であり、さらに好ましくは30以下であり、特に好ましくは22以下である。
【符号の説明】
【0175】
1 梱包体
10 積層体
10a 第1主面
10aa、10ba 周縁端部
10b 第2主面
10c 側面部
20 枚葉型粘着材シート
20a、34aa、60a 端縁部
22 第1シート
24 第2シート
26 粘着材層
30 第1保持部材
32、42 第1部分(第1板状部材)
34、44 第2部分(第2板状部材)
34a、44a 当接面
40 第2保持部材
50 固定部材
60 シート状部材
図1A
図1B
図2
図3
図4
図5