IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社大林組の特許一覧

特許7447654節付き杭の節部における引抜き抵抗力の算定方法
<>
  • 特許-節付き杭の節部における引抜き抵抗力の算定方法 図1
  • 特許-節付き杭の節部における引抜き抵抗力の算定方法 図2
  • 特許-節付き杭の節部における引抜き抵抗力の算定方法 図3
  • 特許-節付き杭の節部における引抜き抵抗力の算定方法 図4
  • 特許-節付き杭の節部における引抜き抵抗力の算定方法 図5
  • 特許-節付き杭の節部における引抜き抵抗力の算定方法 図6
  • 特許-節付き杭の節部における引抜き抵抗力の算定方法 図7
  • 特許-節付き杭の節部における引抜き抵抗力の算定方法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-04
(45)【発行日】2024-03-12
(54)【発明の名称】節付き杭の節部における引抜き抵抗力の算定方法
(51)【国際特許分類】
   E02D 5/48 20060101AFI20240305BHJP
   E02D 5/34 20060101ALI20240305BHJP
【FI】
E02D5/48
E02D5/34 Z
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2020072198
(22)【出願日】2020-04-14
(65)【公開番号】P2021169704
(43)【公開日】2021-10-28
【審査請求日】2023-03-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000000549
【氏名又は名称】株式会社大林組
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】弁理士法人一色国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 直子
【審査官】彦田 克文
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-348578(JP,A)
【文献】特開2011-174251(JP,A)
【文献】特開2002-021070(JP,A)
【文献】特開2006-322256(JP,A)
【文献】特開2006-322257(JP,A)
【文献】特開2016-125271(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 5/48
E02D 5/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸部と、該軸部に設けた節部とを備える節付き杭における前記節部の引抜き抵抗力を、地盤に発生する節部から地表面に達する円筒状の破壊面のせん断抵抗力、及び前記破壊面と前記軸部との間の土塊重量に基づいて算定する、節付き杭の節部における引抜き抵抗力の算定方法であって、
前記破壊面における前記せん断抵抗力を算出する対象範囲を、前記節部と隣接する節部区間と、前記軸部に隣接する軸部区間に区分し、
前記節部区間のせん断抵抗力を算出する際に用いる土圧係数を、前記軸部区間のせん断抵抗力を算出する際に用いる土圧係数より割増することを特徴とする節付き杭の節部における引抜き抵抗力の算定方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、場所打ちコンクリート造の節付き杭の節部における引抜き抵抗力の算定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、建物の大型化及び高層化に対応する基礎杭として、杭長の長大化を抑えつつ高い鉛直支持力を確保することの可能な節付き杭を採用する場合が多い。節付き杭には、鉛直支持力を増大させるため、軸部の下端部に拡底部を有するとともに、軸部の中間部に1つもしくは複数の節部が設けられている。
【0003】
節付き杭に設けられた節部は、鉛直支持力だけでなく引抜き抵抗力を負担可能であるが、その根入れ長によって負担できる引抜き抵抗力が異なる。具体的には、節付き杭に所定の引抜き力が作用されると、節部の根入れ長が浅い場合には、節部が地盤中で引抜き力に抵抗するものの、地盤中に節部から地表面に達する破壊面が発生し、引抜き抵抗力を失う。
【0004】
一方、節部の根入れ長が十分確保されている場合、もしくは節部全体が硬質な中間層や支持層等に埋設されている場合には、節部が地盤中で引抜き力に抵抗し続け、長期にわたって引抜き抵抗力を負担する。
【0005】
例えば、特許文献1では、軸部に拡径部を形成してなる多段階拡径杭について、拡径部の根入れ長が十分深い場合を想定し、引抜き抵抗力の算定方法が開示されている。ここでは、引抜き抵抗力を、拡径部及び軸部の周面摩擦力と杭の自重とを足し合わせて算定している。
【0006】
そして、拡径部の周面摩擦力を算定するにあたっては、まず、拡径部径を直径とし、有効高さ(拡径部の支圧効果が及ぶ範囲)を拡径部径の2倍に設定した鉛直円筒すべり面を規定する。次に、このすべり面上に発揮されるせん断抵抗力を周面摩擦力として算定することとし、鉛直円筒すべり面の面積に地盤から求まる極限周面摩擦力度を掛け合わせている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開2002-21070号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1では上記のとおり、鉛直円筒すべり面の有効高さが、地盤中で収まる程度に拡径部の根入れが十分深い場合に適用可能な方法である。しかし、拡径部の根入れが十分でなく有効高さが地盤内に収まらない場合には、拡径部の引抜き抵抗力を算定することができない。
【0009】
本発明は、かかる課題に鑑みなされたものであって、その主な目的は、場所打ちコンクリート造の節付き杭に引抜き力が作用した際、節部の根入れが浅く、節部から地表面に円筒面状の破壊面が地盤中に発生する場合にも、節部の引抜き抵抗力を算定することの可能な、節付き杭の節部における引抜き抵抗力の算定方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
かかる目的を達成するため、本発明の節付き杭の節部における引抜き抵抗力の算定方法は、軸部と、該軸部に設けた節部とを備える節付き杭における前記節部の引抜き抵抗力を、地盤に発生する節部から地表面に達する円筒状の破壊面のせん断抵抗力、及び前記破壊面と前記軸部との間の土塊重量に基づいて算定する、節付き杭の節部における引抜き抵抗力の算定方法であって、前記破壊面における前記せん断抵抗力を算出する対象範囲を、前記節部と隣接する節部区間と、前記軸部に隣接する軸部区間に区分し、前記節部区間のせん断抵抗力を算出する際に用いる土圧係数を、前記軸部区間のせん断抵抗力を算出する際に用いる土圧係数より割増することを特徴とする。
【0011】
本発明の節付き杭の節部における引抜き抵抗力の算定方法によれば、節付き杭の引抜き時に、節部から地表面に達する円筒形状の破壊面が地盤に発生するような根入れ長の浅い節部について、その引抜き抵抗力を高い精度で算定できる。したがって、従来では引抜き抵抗力を設計に考慮していなかった根入れ長の浅い節部の引抜き抵抗力を、節部の鉛直支持力と同様に設計に反映することが可能となる。
【0012】
また、節部を節付き杭に作用する引抜き力に抵抗することを目的として設ける際、要求される引抜き抵抗力の大きさに応じた根入れ長を推定することもできる。これにより、節部の根入れ長を適切な深度に設定でき、安全性と経済性を兼ね備えた合理的な節付き杭の設計を行うことが可能となる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、節付き杭に引抜き力が作用した際、節部の根入れ長が浅く、節部から地表面に円筒面状の破壊面が地盤中に発生する場合にも、節部の引抜き抵抗力を高い精度で算定でき、合理的な設計を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の実施の形態における節付き杭の概略を示す図である。
図2】本発明の実施の形態における節部の詳細を示す図である。
図3】本発明の実施の形態における節部の根入れ長と地中応力の影響範囲を示す図である。
図4】本発明の実施の形態における模型杭を用いた引抜き実験の様子を示す図である。
図5】本発明の実施の形態における模型杭の引抜き実験より得た杭頭変位と節部の上向き円錐台部に作用する土圧の関係を示すグラフである。
図6】本発明の実施の形態における節付き杭の引抜き時に発生する破壊面を示す図である。
図7】本発明の実施の形態における引抜き抵抗力の算定にあたり、せん断抵抗力を算定する際の区分を示す図である。
図8】本発明の実施の形態における模型杭の引抜き実験より得た杭頭変位と節部上下の軸力差(節部の抵抗力)の関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明は、場所打ちコンクリート造の節付き杭について、節部の引抜き抵抗力を、地盤に発生する節部から地表面に達する円筒状の破壊面のせん断抵抗力、及び前記破壊面と前記軸部との間の土塊重量に基づいて算定する方法である。以下に、図1図8を参照しつつ、その詳細を説明する。
【0016】
図1で示すように、建物を支持する節付き杭1は、支持層G3に到達する杭長を有し、軸部2と、軸部2の下端に設けられる拡底部3と、軸部2の中間部に設けられる節部4とを備える。
【0017】
節部4は、図2で示すように、軸部2より径の大きい円筒部41と、円筒部41の上側に位置する上向き円錐台部42と、円筒部41の下側に位置する下向き円錐台部43とを組み合わせた形状を有している。
【0018】
このような形状の節部4は、下向き円錐台部43が、図1で示すように砂礫層等の中間層G2に設けられており、節付き杭1に押込み力が作用された場合には、拡底部3と節部4とでこれに抵抗できる。一方、節付き杭1に引抜き力が作用された場合には、節部4の上向き円錐台部42が地盤中でどのように埋設されているかにより、その態様が異なる。
【0019】
例えば図1で示すように、節部4の上向き円錐台部42が表層G1に設けられている状態において、節部4の根入れ長Hが十分確保された場合、節部4近傍の地盤に破壊が生じることなく常時、節部4は地盤中で引抜き力に抵抗する。
【0020】
節部4の根入れ長Hが十分確保された場合とは、図3(a)で示すように、節付き杭1に引抜き力が作用されて上向き円錐台部42が地盤を押圧した際に、地中応力の影響範囲Aが地盤内に収まる場合をいう。なお、地中応力の影響範囲Aとは、上向き円錐台部42が地盤を押圧した際の支圧効果が及ぶ範囲を指す。
【0021】
一方、節部4の根入れ長Hが十分でない、つまり図3(b)で示すような、地中応力の影響範囲Aが地盤内に収まらない場合には、節部4は地盤中で引抜き力に抵抗するものの、やがて地盤に地表面に達する破壊が発生し抵抗する力は失われていく。つまり、根入れ長Hが十分でない節部4であっても、地盤に破壊が発生するまでの期間は、引抜き抵抗力を負担する。
【0022】
このような根入れ長Hが十分でない節部4が負担する引抜き抵抗力を算定するにあたり、節部4の周辺地盤にどのような破壊面が生じるのかを明らかにし、破壊面の形状に適した方法で引抜き抵抗力を算定することとした。
【0023】
≪模型杭を用いた引抜き実験≫
実験は、図4(a)~(c)で示すように、半割の模型杭1’を使って遠心力模型実験を実施し、引抜き時の節部4’の抵抗機構を確認した。地盤材料には乾燥した豊浦砂を採用し、容器内で所定の相対密度の模型地盤G’を作成した。
【0024】
一方、模型杭1’の寸法は、図2を参照し、軸部径D0=48mm、節部径D=68mm、節部突出幅Dn=10mm、上部傾斜角θn=20°とした。また、模型杭1’には、節部4’に土圧計EGを設置し、節部4’の上下に位置する軸部2’に歪ゲージSGを設置するとともに、杭頭部に変位計DGを設置している。
【0025】
上記の模型杭1’は、図4(a)~(c)で示すような3通り(Case1~Case3)の根入れ長Hで模型地盤G’に貫入した。Case1は、根入れ長H=20Dnに設定され、節部4の根入れ長Hが十分な場合に相当する(比較例)。一方、Case2及びCase3は、節部4の根入れ長Hが浅い場合に相当し、Case2は、根入れ長H=12Dnに設定され、Case3は、根入れ長H=6Dnに設定されている。
【0026】
このような構成の模型杭1’に引抜き力を作用させたところ、変位計DGと土圧計EGの計測結果から、図5で示すような、杭頭変位と節部4’の上向き円錐台部42に作用する土圧の関係を得た。また、図6(a)~(c)は、これらCase1~Case3について、模型杭1’の周辺地盤における変位を画像解析によりコンターで表したものである。
【0027】
図6(a)の節部4’を十分に根入れしたCase1をみると、地表面に到達する破壊面が生じていない様子がわかる。図5をみても、Case1では、杭頭変位が増大するにしたがって土圧も上昇しており、節部4近傍の模型地盤G’が破壊することなく、節部4に押圧されている様子がわかる。
【0028】
図6(b)のCase1より節部4’の根入れが浅いCase2をみると、節部4近傍の模型地盤G’中に、円筒状の破壊土塊が形成されるような破壊面Fsが生じている様子がわかる。また、図5を見ると、Case2では、杭頭変位が約3mmを超えると節部4’が、円筒状の破壊面Fsに0.1Mpa前後の範囲で押圧される状態と、破壊面Fsに沿って滑る状態とを繰り返しているものと想定できる。
【0029】
図6(c)の最も根入れが浅いCase3をみると、節部4’近傍の模型地盤G’中に、コーン状の破壊土塊が形成されるような破壊面Fsが生じている様子がわかる。また、図5を見ると、Case2と同様に節部4’が、破壊面Fsに押圧される状態と、破壊面Fsに沿って滑る状態とを繰り返している。しかし、その土圧は約0~0.05Mpaの範囲となっており、ごく小さい様子がわかる。
【0030】
上記の模型杭1’を用いた引抜き実験からわかるように、節付き杭1に設けた節部4は根入れ長Hが浅い場合に、地盤中に発生する破壊面Fsがコーン状をなす場合と、円筒面状をなす場合があることがわかる。そして、図6(c)で示すような、破壊面Fsがコーン状をなすコーン破壊は一般に広く知られており、引抜き抵抗力の算定方法もすでに様々な検討がなされている。
【0031】
そこで、節付き杭1に引抜き力が作用した際に、破壊面Fsが円筒面状をなす場合について、節部4の引抜き抵抗力の算定方法を、図7を参照しつつ以下に説明する。
【0032】
≪引抜き抵抗力の算定方法≫
図7で示すように、節付き杭1の引抜き時において、節部4周辺の地盤に円筒面状の破壊面Fsが生じる(以降、円筒面Fsという)場合の節部抵抗力Frは、以下の(1)式で算定できる。
【0033】
Fr=Wg+Rf・・・・・・・・・・(1)
Wg:節部直上の円筒形の土塊重量(kN)
Rf:円筒面Fsのせん断抵抗力(kN)
【0034】
ここで、節部直上の円筒形の土塊重量Wgは、円筒面Fsと軸部2で囲まれた土塊Vnの重量であり、以下の(2)式で算定できる。
【0035】
Wg=Vn×ρ・・・・・・・・・・・(2)
Vn:面積ABCDを360度回転した体積(m3)
ρ :土の単位体積重量(kN/m3)
【0036】
また、円筒面Fsのせん断抵抗力Rfは、円筒面Fsの面積と土のせん断強さに基づいて、以下の(3)式で算定できる。このとき、節部4から地表面に達する円筒面Fsの全高(根入れ長H)を対象としてせん断抵抗力Rfを算定してもよい。しかし、本実施の形態では、円筒形状の破壊面Frにおいてせん断抵抗力Rfを考慮する対象範囲HAを、節部4における円筒部41の下端から節部突出幅Dnに基づいて規定する高さに設定する点に1つ目の特徴がある。
【0037】
上記のせん断抵抗力Rfを考慮する対象範囲HAは、実験の結果に基づき地盤の性状に応じて、節部突出幅Dnの倍数に相当する大きさと設定することとした。例えば、地盤が砂質土の場合は、対象範囲HAを節部突出幅Dnの6倍にすると良い。
【0038】
また、この対象範囲HAを、節部4に隣接する節部区間H2と、節部4の上部にある軸部2と隣接する軸部区間H1とに区分して、各区間ごとにせん断抵抗力を算定し、その和を節部4のせん断抵抗力Rfとする点に2つ目の特徴がある。
【0039】
Rf=(F1×Af1)+(F2×Af2)・・・・・・・・・(3)
Af1:円筒面Fsにおける軸部区間H1の面積(m2)
Af2:円筒面Fsにおける節部区間H2の面積(m2)
F1 :軸部区間H1の地盤のせん断強さ(kN/m2)
F2 :節部区間H2の地盤のせん断強さ(kN/m2)
【0040】
軸部区間H1の地盤のせん断強さF1及び節部区間H2の地盤のせん断強さF2は、以下の(4)式及び(5)式で算定できる。このとき、節部区間H2の地盤のせん断強さF2には、割増係数αfを採用している点に3つ目の特徴がある。
【0041】
割増係数αfは、節付き杭1の引抜き時に、節部4に隣接する節部区間H2の地盤が上向き円錐台部42に押しつけられることを考慮したものである。具体的には、節部区間H2の土圧係数を軸部区間H1の土圧係数(静止土圧係数K0)に割増係数αfを掛け合わせて節部区間H2の土圧係数を割増することで、節部4による支圧効果を地盤のせん断強さF2に反映させたものである。
【0042】
F1=C+K0×σv1’×tanφ ・・・・・・・(4)
F2=C+K0×αf×σv2’×tanφ ・・・・・(5)
C :土の粘着力(kN/m2)
0:静止土圧係数
σv1’:軸部区間H1の平均有効上載圧(kN/m2)
φ :土のせん断抵抗角(内部摩擦角)(°)
σv2’:節部区間H2の平均有効上載圧(kN/m2)
αf :割増係数
【0043】
割増係数αfを設定するにあたっては、節部4が静止状態にあるときの土圧係数(静止土圧係数)と引抜き時の土圧係数(受働土圧係数)とに基づき、K0×αfが両係数の間の値をとることとし、好ましくは両係数の平均値を利用すると良い。例えば、地盤が砂質土の場合にはせん断抵抗角(内部摩擦角)φ’を40°とすると、静止土圧係数K0は0.35、受働土圧係数Kp=4.6となるから、これらの平均からK0×αfとなる割増係数αf=7.1を採用する。
【0044】
なお、静止土圧係数K0は公知のヤーキーの式(K0=1-sinφ’)を、また、受働土圧係数Kpは公知のランキン土圧の式(Kp=tan2(45°+φ’/2))を用いて算定している。また、割増係数αfは地盤条件によって異なる。したがって、地盤に対応したせん断抵抗角(内部摩擦角)φ’を採用して静止土圧係数K0及び受働土圧係数Kpを算定し、これらの結果から最適な割増係数αfを設定すればよい。
【0045】
また、軸部区間H1の平均有効上載圧σv1’及び節部区間H2の平均有効上載圧σv2’は、以下の(6)式及び(7)式で算定できる。
σv1’=ρ×(H0+H1/2)・・・・・・・・・・・・・・(6)
σv2’=ρ×(H0+H1+H1/2)・・・・・・・・・・・(7)
H0:根入れ長Hと対象範囲HAとの差(m)
【0046】
≪引抜き抵抗力の算定式の検証≫
上述する節部4の引抜き抵抗力Frの算定式について、割増係数αfの妥当性を上述した模型実験で用いた模型杭1’及び模型地盤G’を利用して検証した。
【0047】
検証は、まず、図4(b)で円筒形状の破壊面Frが発生する図4(b)のCase2に基づいて、模型杭1’の節部に4’について引抜き抵抗力Frを上記の(1)式に従って算定した。引抜き抵抗力Frを算定するにあたり、節部区間H2の地盤のせん断強さF2を次の2パターンで算定した。
【0048】
1パターンめは、節部区間H2の土圧係数として、軸部区間H1の土圧係数(静止土圧系K0)に割増係数αfを掛けた係数を採用する。このとき、割増係数αf=7.4に設定した。2パターンめは、節部区間H2の土圧係数として、軸部区間H1の土圧係数と同様の係数を採用する。
【0049】
その結果、引抜き抵抗力Frは、割増係数αfを採用した場合に0.72kN、割増係数αfを採用しない場合に0.27kNと算定された。なお、地盤定数は、土のせん断強さ(粘着力)C=9.14(kN/m2)、土のせん断抵抗角φ=40.9(°)、土の単位体積重量ρ=15.8(kN/m3)とした。
【0050】
その一方で、上記の模型杭1’に引抜き力を作用させる模型実験を図4(a)~(c)のCase1~Case3について実施した際に取得したひずみゲージSGの計測結果から、図8で示すような、杭頭変位と節部4上下の軸力差(節部4の抵抗力)の関係を得た。図8を見ると、円筒形状の破壊面Frが発生するCase2では、節部抵抗力がおおよそ0.7kN前後を推移し、コーン状の破壊面Frが発生するCase3では、節部抵抗力がおおよそ0.3kN前後を推移する様子がわかる。
【0051】
そこで、図8に、上記の(1)式に従って引抜き抵抗力Frを算定した結果を当てはめると、割増係数αfを採用せずに算定した引抜き抵抗力Fr=0.27kNは、Case3の実験結果に近似しており、円筒形状の破壊面Frが発生する節部3の引抜き抵抗力Frを評価できているとは言えない。一方、割増係数αfを採用して算定した引抜き抵抗力Fr=0.72kNは、Case2の実験結果とほぼ合致しており、節部3の引抜き抵抗力Frを精度よく評価している。
【0052】
上記の模型杭1’を実大換算するべく、その寸法を、軸部径D0=2.4m、節部径D=3.4m、節部突出幅Dn=0.5m、上部傾斜角θn=20°、根入れ長H=6mとした。この条件において引抜き抵抗力Frを算定すると、割増係数αfを採用した場合で3609kN、採用しない場合で1327kNとなり、割増係数αfを採用しない場合、約2300kNもの誤差で過小評価となることがわかる。
【0053】
上記のとおり、節部4の引抜き抵抗力Frは、円筒形状の破壊面Frにおいてせん断抵抗力Rfを考慮する対象範囲HAを節部4から節部突出幅Dnに基づいて規定する高さに設定するとともに、設定した対象範囲HAを、節部4と隣接する節部区間H2と軸部2に隣接する軸部区間H1とに区分する。さらに、この各区分ごとでせん断抵抗力Rfを算定するにあたり、節部4と隣接する節部区間H2について、土圧係数として軸部区間H1の土圧係数に割増割増係数αfを掛け合わせたものを採用する。
【0054】
これにより、節付き杭1の引抜き時に、節部4から地表面に達する円筒形状の破壊面Frが地盤に発生するような節部4について、その引抜き抵抗力を高い精度で算定できる。したがって、従来では引抜き抵抗力を設計に考慮していなかった根入れ長Hの浅い節部4の引抜き抵抗力Frを、節部4の鉛直支持力と同様に設計に反映することが可能となる。
【0055】
また、節部4を節付き杭1に作用する引抜き力に抵抗することを目的として設ける際、要求される引抜き抵抗力Frに応じた根入れ長Hを、上記の(1)式を利用して推定することができる。これにより、節部4の根入れ長Hを適切な深度に設定でき、安全性と経済性を兼ね備え合理的な節付き杭の設計を行うことが可能となる。
【0056】
なお、本発明の節付き杭の節部における引抜き抵抗力の算定方法は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能であることはいうまでもない。
【0057】
本実施の形態では、節部4について、円筒部41と上向き円錐台部42と下向き円錐台部43とを組みあわせた形状のものを採用した。しかし、これに限定されるものではなく、いずれの形状の節部であっても採用することが可能である。
【符号の説明】
【0058】
1 節付き杭
2 軸部
3 拡底部
4 節部
41 円筒部
42 上向き円錐台部
43 下向き円錐台部
G1 表層
G2 中間層
G3 支持層
HA 対象範囲
1 軸部区間
2 節部区間
1’ 模型杭
2’ 軸部
4’ 節部
G’ 模型地盤
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8