IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サクサ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-遊技機管理システム及びプログラム 図1
  • 特許-遊技機管理システム及びプログラム 図2
  • 特許-遊技機管理システム及びプログラム 図3
  • 特許-遊技機管理システム及びプログラム 図4
  • 特許-遊技機管理システム及びプログラム 図5
  • 特許-遊技機管理システム及びプログラム 図6
  • 特許-遊技機管理システム及びプログラム 図7
  • 特許-遊技機管理システム及びプログラム 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-04
(45)【発行日】2024-03-12
(54)【発明の名称】遊技機管理システム及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   A63F 7/02 20060101AFI20240305BHJP
【FI】
A63F7/02 328
A63F7/02 352F
A63F7/02 352L
A63F7/02 332B
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2020080350
(22)【出願日】2020-04-30
(65)【公開番号】P2021171567
(43)【公開日】2021-11-01
【審査請求日】2023-03-03
(73)【特許権者】
【識別番号】304020498
【氏名又は名称】サクサ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110319
【弁理士】
【氏名又は名称】根本 恵司
(72)【発明者】
【氏名】蟹澤 雅人
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 智也
(72)【発明者】
【氏名】松枝 優輝
(72)【発明者】
【氏名】角 隆行
【審査官】荒井 誠
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-111409(JP,A)
【文献】特開2002-315948(JP,A)
【文献】特開2011-110193(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 7/02
A63F 5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技者によるレート変更が可能な遊技機を管理する遊技機管理システムであって、
のめり込み防止のための遊技情報の閾値を記憶する閾値記憶手段と、
前記遊技者の遊技情報を集計する遊技情報集計手段と、
前記遊技情報集計手段により集計された遊技情報の値が前記閾値以上か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記閾値以上であると判定された場合、相対的に低レートの遊技に制限するレート制限手段と、
を有し、
前記レート制限手段は、前記判定手段により閾値以上と判定された遊技情報の数に応じて、段階的に低レートの遊技に制限する遊技機管理システム。
【請求項2】
遊技者によるレート変更が可能な遊技機を管理する遊技機管理システムであって、
のめり込み防止のための遊技情報の閾値を記憶する閾値記憶手段と、
前記遊技者の遊技情報を集計する遊技情報集計手段と、
前記遊技情報集計手段により集計された遊技情報の値が前記閾値以上か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記閾値以上であると判定された場合、相対的に低レートの遊技に制限するレート制限手段と、
を有し、
前記レート制限手段は、複数の遊技情報の組み合わせが閾値に達したとき、レート制限を行う遊技機管理システム。
【請求項3】
請求項1又は2に記載された遊技機管理システムにおいて、
相対的に低レートの遊技に制限する旨を表示する表示手段を有する遊技機管理システム。
【請求項4】
請求項1又は2に記載された遊技機管理システムにおいて、
前記遊技情報集計手段は、遊技者の識別情報を含むカードID又は遊技者の生体認証情報に紐付けて遊技情報を集計する遊技機管理システム。
【請求項5】
請求項1又は2に記載された遊技機管理システムにおいて、
前記遊技情報は出玉率を含む遊技機管理システム。
【請求項6】
請求項1又は2に記載された遊技機管理システムにおいて、
前記遊技情報集計手段は、レート毎に集計する遊技機管理システム。
【請求項7】
コンピュータを請求項1又は2に記載された遊技機管理システムの各手段として機能させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技機を管理する遊技機管理システム及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
パチンコ等の遊技機の利用に遊技者が大金を投じてしまう所謂のめり込みの防止策として、注意喚起のメッセージを表示する機能を有する遊技機が知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2014-8184号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に記載された遊技機では、注意喚起のメッセージに実制限(強制力)がないため、気にせずに遊技を継続することができる、つまりのめりこみ防止効果が低いという問題がある。
【0005】
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的は、注意喚起のメッセージの表示よりも遊技機の利用ののめりこみ防止の効果を高めることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、遊技者によるレート変更が可能な遊技機を管理する遊技機管理システムであって、のめり込み防止のための遊技情報の閾値を記憶する閾値記憶手段と、前記遊技者の遊技情報を集計する遊技情報集計手段と、前記遊技情報集計手段により集計された遊技情報の値が前記閾値以上か否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記閾値以上であると判定された場合、相対的に低レートの遊技に制限するレート制限手段と、を有し、前記レート制限手段は、前記判定手段により閾値以上と判定された遊技情報の数に応じて、段階的に低レートの遊技に制限する遊技機管理システムである。
また、本発明は、遊技者によるレート変更が可能な遊技機を管理する遊技機管理システムであって、のめり込み防止のための遊技情報の閾値を記憶する閾値記憶手段と、前記遊技者の遊技情報を集計する遊技情報集計手段と、前記遊技情報集計手段により集計された遊技情報の値が前記閾値以上か否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記閾値以上であると判定された場合、相対的に低レートの遊技に制限するレート制限手段と、を有し、前記レート制限手段は、複数の遊技情報の組み合わせが閾値に達したとき、レート制限を行う遊技機管理システムである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、注意喚起のメッセージの表示よりも遊技機の利用ののめりこみ防止の効果を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施形態に係る遊技機管理システムを含む遊技システムの構成を示す図である。
図2】台間機の内部構成を示すブロック図である。
図3】管理装置の内部構成を示すブロック図である。
図4】レート制限通知画面を示す図である。
図5】遊技機管理システムの概略動作の例を示すフローチャートである。
図6】遊技機管理システムの概略動作の別の例を示すフローチャートである。
図7】管理装置が段階的にレート制限を行う処理に使用するテーブルを示す図である。
図8】管理装置が段階的にレート制限を行う処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
〈遊技システムの構成〉
図1は、本発明の実施形態に係る遊技機管理システムを含む遊技システムの構成を示す図である。
【0010】
この遊技システムは、n台(ここではnは3以上の整数)の遊技機1-1,1-2,・・・1-nと、それぞれが遊技機1-1,1-2,・・・1-nに接続されたn台の台間機2-1,2-2,・・・2-nと、ネットワークNWを介して、台間機2-1,2-2,・・・2-nと通信可能に構成された管理装置3とからなる。台間機2-1,2-2,・・・2-n及び管理装置3が遊技機管理システムを構成する。なお、以下の説明において、各遊技機を区別しない場合は遊技機1とし、各台間機を区別しない場合は台間機2とする。
【0011】
遊技機1は、遊技者によるレート変更が可能な遊技機であり、例えば封入型のパチンコ台である。
【0012】
台間機2は、遊技者が遊技機1において遊技をする際に遊技機1を制御又は監視する。台間機2は、遊技者のログイン操作時の認証を行う。ログイン操作時の遊技者の認証は、例えば、顔認証や静脈認証等の生体認証であり、台間機2は、読み取った生態情報を管理装置3に送信する。会員カードを所持している遊技者については、台間機2は、生体情報を送信する代わりに会員カードから読み取った遊技者の識別情報を含むカードIDを送信してもよい。会員カードを所持していない遊技者については、遊技者が入力した認証用のパスワードを管理装置3に送信してもよい。認証が完了した時点でログイン状態となり、遊技者は、ログイン状態では、遊技機1において遊技をすることが可能になる。
【0013】
また、台間機2は、遊技情報を生成して、遊技者の識別情報(ここでは会員カードのカードID)とともに管理装置3に送信する。遊技情報とは、図柄の変動開始、リーチ演出の発生、大当りの発生、確率変動状態の発生、所定期間(1日、1週間、1カ月等)毎の来店日時、遊技時間、来店回数、投資額を含む。
【0014】
管理装置3は、複数の台間機2それぞれとの間でデータを送受信可能なサーバである。管理装置3は、各台間機2から送信された各遊技機1の遊技情報を遊技者の識別情報(ここでは会員カードのカードID)に紐付けて保存する。
【0015】
また、管理装置3には、のめりこみ防止の監視項目として、遊技情報のうちの遊技時間、来店回数、投資額等の閾値が予め記憶されており、遊技者の遊技情報における監視項目の集計値が閾値に達した場合、管理装置3は低レートでの遊技に制限するレート制限通知を台間機2に送信する。
【0016】
〈台間機の内部構成〉
図2は台間機の内部構成を示すブロック図である。台間機2は、制御部20と、それぞれが制御部20に接続された記憶部21、通信部22、遊技機接続部23、操作部24、表示部25、及びカード挿入部26を有する。
【0017】
記憶部21は、RAM、ROM、書換え可能な不揮発性メモリなどの記憶媒体である。そして、ROMには台間機2を動作させるために必要な制御プログラムや固定データなどが記憶されている。また、RAMには制御部20が実行中のプログラムや、それらの実行に必要なデータなどが記憶される。また、書換え可能な不揮発性メモリには現在のレートの設定値等が記憶される。
【0018】
通信部22は、管理装置3の間で情報を送受信するための通信インターフェースである。通信部22は、例えばLANコントローラを含んでいる。遊技機接続部23は、遊技機1と連動するためのインターフェースを含んでいる。
【0019】
操作手段としての操作部24は、遊技者が操作を行うためのデバイスとして、例えば操作ボタンを有する。操作部24は、表示部25に重ねて設けられたタッチパネルを有してもよい。表示手段としての表示部25は、例えば液晶ディスプレイである。表示部25は、遊技者に通知する各種の情報を表示する。カード挿入部26は、遊技者が会員カードや一般カードを挿入するための挿入口である。
【0020】
制御部20は、例えばCPUであり、記憶部21に記憶されたプログラムを実行することにより、通信制御部201、遊技制御部202、操作制御部203、表示制御部204及びカード制御部205として機能する。
【0021】
通信制御部201は、通信部22を介して管理装置3との間でデータ通信を行う。本実施形態では、通信制御部201は、管理装置3に対してカードID及び遊技情報を送信する。また、管理装置3からレート制限通知等を受信する。
【0022】
遊技制御部202は、遊技機接続部23を介して、遊技機1との間でデータ通信を行うことで、遊技機1を制御する。
【0023】
操作制御部203は、操作部24において行われた操作内容を示す情報を操作部24から取得し、取得した情報に基づいて、操作内容に関連する制御部20の各部に操作内容を通知する。
【0024】
表示制御部204は、表示部25に各種の情報を表示させる。表示制御部204は、例えば、ユーザのカード残高、持玉数、及び払出可能な貯玉数を表示部25に表示させる。
【0025】
カード制御部205は、カード挿入部26に挿入された記憶媒体であるカードから情報を読み出したり、カードに情報を書き込んだりする。カード制御部205は、遊技者が操作部24を用いて玉の貸し出しに用いる現金を支払った場合に、カード内の残高情報を更新する。
【0026】
〈管理装置の内部構成〉
図3は、管理装置の内部構成を示すブロック図である。管理装置3は、制御部30と、それぞれが制御部30に接続された記憶部31、操作部32、表示部33、及び通信部34を有する。
【0027】
操作部32は、例えばキーボード及びマウスのように、ユーザ(遊技場の管理者等)の操作を受け付けるデバイスである。通信部34は、ネットワークNWを介して台間機2との間でデータを送受信するための通信インターフェースの一部であり、例えばLANコントローラにより構成されている。表示部33は、操作部32から入力された情報や台間機2から取得した情報等を表示するディスプレイである。
【0028】
記憶部31は、ROM、RAM、ハードディスク等の記憶媒体である。そして、ROMには管理装置3を動作させるために必要な制御プログラムや固定データなどが記憶されている。また、RAMには制御部30が実行中のプログラムや、それらの実行に必要なデータなどが記憶される。また、ハードディスクには大容量のデータが記憶される。ここでは、監視項目としての遊技情報の閾値311、及び「のめり込みの有無」を付加した遊技情報(以下、のめり込みフラグ付き遊技情報)312を図示した。
【0029】
監視項目は所定の集計期間(1日、1週間、1か月等)毎の遊技時間、来店回数、及び投資額であり、それぞれの閾値は、4時間、2回、30000円である。これらの閾値は、例えば遊技者又は遊技者の家族からの申告に基づき、遊技者又は遊技場の店員が台間機2の操作部24もしくは図示されていない入力端末から管理装置3に対して入力することにより設定される。のめり込みフラグ付き遊技情報312は、監視項目となっている遊技情報の1つでも閾値に達すると「のめり込み:あり」となる。
【0030】
制御部30は、例えばCPUであり、記憶部31に記憶されたプログラムを実行することにより、管理装置3全体を制御する。また、制御部30は、各台間機2から送信された各遊技者の遊技情報を遊技者のカードIDに紐付けて記憶部31に保存する。そして、所定の集計期間毎に、監視項目になっている各遊技情報の値が閾値に達したか否かを判定し、1つでも閾値に達したと判定した場合は、のめり込みフラグ付き遊技情報312を「のめり込み:あり」とし、台間機2にレート制限通知を送信する。
【0031】
〈レート制限通知画面〉
図4は、レート制限通知画面を示す図である。この画面は、管理装置3からの通知に応じて台間機2の表示部25に表示される。
【0032】
図示のように、レート制限通知画面251は、1円レートのみに制限された旨のメッセージ252と、1円レートで遊技することに対して、「はい」を入力するためのボタン253、及び「いいえ」を入力するためのボタン254が表示されている。そして、「はい」を入力した場合は1円レートでの遊技が可能となり、「いいえ」を選択した場合は遊技が不可能となる。なお、この画面を表示せず、自動的に1円レートのみの遊技が可能になるように構成してもよい。
【0033】
〈遊技機管理システムの動作〉
図5は、遊技機管理システムの概略動作の例を示すフローチャートである。この動作は、遊技者が遊技を開始する時の動作である。
【0034】
遊技者が台間機2に会員カードを挿入すると(ステップS1)、台間機2はカードIDを読み取り、管理装置3に送信する(ステップS2)。管理装置3は、記憶部31に予め設定されている監視項目としての遊技情報の閾値と前回の遊技終了時に更新して保存した遊技情報の値とを読み出し(ステップ11)、遊技情報の値が閾値未満か否かを判定する(ステップS12)。
【0035】
そして、閾値未満ではない、すなわち閾値以上であると判定した場合は(ステップS12:No)、台間機2にレート制限通知を送信し(ステップS13)、閾値未満であると判定した場合は(ステップS12:Yes)、台間機2にレート非制限通知を送信する(ステップS14)。
【0036】
台間機2は、レート非制限通知を受信した場合は(ステップS3:No)、自動的又はレート制限通知画面251からの遊技者による入力に応じて記憶部21に記憶されている現在のレートの設定値(ここでは初期設定値の4円)で遊技を開始できるように遊技機1を制御する。遊技者が4円レートで遊技を開始すると(ステップS4)、台間機2は遊技情報を管理装置3に送信し(ステップS6)、この図に示されている処理を終了させる。なお、ステップS4は遊技機1で行われるが、ここでは便宜上、台間機2の処理とした(ステップS5、図6におけるステップS102,S103,S104についても同様)。
【0037】
台間機2は、レート制限通知を受信した場合は(ステップS3:Yes)、自動的又はレート制限通知画面251からの遊技者による入力に応じて記憶部21に記憶されている現在のレートの設定値を(ここでは初期設定値の4円)から1円に変更し、1円レートで遊技を開始できるように遊技機1を制御する。遊技者が1円レートで遊技を開始すると(ステップS5)、台間機2は遊技情報を管理装置3に送信し(ステップS7)、この図に示されている処理を終了させる。
【0038】
遊技情報を受信した管理装置3は、遊技情報を更新し(ステップS15)、この図に示されている処理を終了させる。
【0039】
図6は、遊技機管理システムの概略動作の別の例を示すフローチャートである。この動作は、遊技者が4円レートで遊技を開始し、遊技を行っている時の動作、すなわち図5におけるステップS4、S15に続く動作である。この図におけるステップS101,S111,S112,S113は図5におけるステップS3,S12,S13,S14と同じである。
【0040】
台間機2は、レート非制限通知を受信した場合は(ステップS101:No)、記憶部21に記憶されている現在のレート(ここでは初期設定値の4円)で遊技を継続できるように遊技機1を制御する。遊技者が4円レートで遊技を継続すると(ステップS102)、台間機2は遊技情報を管理装置3に送信し(ステップS105)、この図に示されている処理を終了させる。
【0041】
台間機2は、レート制限通知を受信した場合は(ステップS101:Yes)、自動的又はレート制限通知画面251からの遊技者による入力に応じて記憶部21に記憶されている現在のレートの設定値(ここでは4円)から1円に変更し、4円レートでの遊技が不可となり、1円での遊技のみが可能となるように遊技機1を制御する。遊技者が4円レートでの遊技を終了させ(ステップS103)、1円レートで遊技を開始すると(ステップS104)、台間機2は遊技情報を管理装置3に送信し(ステップS106)、この図に示されている処理を終了させる。
【0042】
遊技情報を受信した管理装置3は、遊技情報を更新し(ステップS114)、この図に示されている処理を終了させる。
【0043】
以上詳細に説明したように、本発明の実施形態に係る遊技機管理システムによれば、遊技者の遊技情報の集計値が予め設定された閾値に達したときに、相対的に低レートでの遊技のみに制限するので、下記(1)~(2)の効果が得られる。
(1)実制限(強制力)のない注意喚起のメッセージの表示などと比べて、のめり込みの防止効果が高い。
(2)閾値に達したときに遊技ができなくする場合と比べて、遊技場の売上げの低下を防止することが期待できる。
【0044】
なお、本発明には上記実施形態に加えて下記(1)~(6)の変形例がある。
(1)閾値の保存、遊技情報の集計等、図5及び図6において管理装置3が実行している処理を台間機2が実行する。
(2)カードIDに代えて、顔認証や生体認証等により特定した認証情報に紐付けて遊技情報を集計する。
【0045】
(3)集計する遊技情報として、遊技者の出玉率(投資した玉数に対する獲得した玉数の割合)を用いる。
この場合、投資額を金額とする代わりに投資した玉数とすれば、投資した玉数から獲得した玉数を差し引いた玉数が実質的な投資額となるので、それを閾値として設定してもよい。
【0046】
(4)閾値に達した遊技情報の数に応じて段階的にレートを下げる。
図7はその一例を表すテーブルであり、管理装置3の記憶部31に記憶されている。また、図8は、このテーブルに従って管理装置3がレート制限を行う処理を示すフローチャートである。
【0047】
図8に示されているように、管理装置3はカードIDを受信すると(ステップS201)、記憶部31に予め設定されている監視項目の閾値と遊技情報とを読み出し(ステップS202)、遊技情報の値が閾値未満か否かを判定する(ステップS203)。
【0048】
そして、閾値未満であると判定した場合は(ステップS203:Yes)、台間機2にレート非制限通知を送信する(ステップS204)。一方、閾値未満ではない、すなわち閾値以上であると判定した場合は(ステップS203:No)、閾値以上となった遊技情報の数に応じて、1つの場合は2円以下のレート、2つの場合は1円以下のレート、3つの場合は0.1円のみのレートにそれぞれ制限するレート制限通知を送信する(ステップS205~S208)。
【0049】
(5)閾値に達した遊技情報の組み合わせにより、レート制限を行う。
すなわち、例えば遊技時間と投資金額の双方が閾値に達した時にレート制限を行う。
【0050】
(6)レート毎に遊技情報を集計する。
例えば低レートについては、高レートよりも遊技時間、来店回数の閾値を多くする。
【符号の説明】
【0051】
1-1,1-2・・・1-n…遊技機、2-1,2-2・・・2-n…台間機、20,30…制御部、24…操作部、25…表示部、31…記憶部、202…遊技制御部、311…監視項目の閾値、312…のめり込みフラグ付き遊技情報。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8