(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-04
(45)【発行日】2024-03-12
(54)【発明の名称】インクジェットインク組成物、インクパッケージ及びインクジェット記録装置
(51)【国際特許分類】
C09D 11/38 20140101AFI20240305BHJP
B41J 2/01 20060101ALI20240305BHJP
B41M 5/00 20060101ALI20240305BHJP
【FI】
C09D11/38
B41J2/01 501
B41M5/00 120
(21)【出願番号】P 2020121923
(22)【出願日】2020-07-16
【審査請求日】2023-05-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100090387
【氏名又は名称】布施 行夫
(74)【代理人】
【識別番号】100090398
【氏名又は名称】大渕 美千栄
(74)【代理人】
【識別番号】100148323
【氏名又は名称】川▲崎▼ 通
(74)【代理人】
【識別番号】100168860
【氏名又は名称】松本 充史
(72)【発明者】
【氏名】小金平 修一
(72)【発明者】
【氏名】安藤 慶吾
(72)【発明者】
【氏名】宮島 佳孝
【審査官】橋本 栄和
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-065088(JP,A)
【文献】特開2017-066215(JP,A)
【文献】特開2004-035854(JP,A)
【文献】特開2018-058972(JP,A)
【文献】特開2017-019990(JP,A)
【文献】特開2009-209340(JP,A)
【文献】特開2019-018469(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C09D 11/38
B41J 2/01
B41M 5/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記成分(a)、下記成分(b)、下記成分(c)及び下記成分(d)と、
下記成分(e)及び下記成分(f)から選択される1種以上と、
下記成分(g)及び下記成分(h)から選択される1種以上と、
を含み、
前記成分(e)及び前記成分(f)の合計の含有量が、組成物の総量に対して、1.0質量%超である、インクジェットインク組成物。
成分(a):水
成分(b):色材
成分(c):界面活性剤
成分(d):2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオール
成分(e):25℃における水への溶解度が5.0質量%以下であり、かつ炭素数が8以下であるアルカンジオール
成分(f):15.0質量%水溶液の表面張力が30mN/m以下である浸透溶剤
成分(g):3-メトキシ-1-ブタノール
成分(h):下記式(1)で表される水溶性1,3-ジオキソラン化合物
【化1】
(式(1)中、R
1及びR
2は、互いに独立して直鎖又は分岐の炭素数1以上4以下のアルキル基から選択され、R
3は水素原子、又は、エチレンオキシド鎖、プロピレンオキシド鎖及びブチレンオキシド鎖から選択される1種以上の末端が水酸基である構造を有する基である。)
【請求項2】
請求項1において、
前記成分(e)が、以下から選択される1種以上を含む、インクジェットインク組成物。
1,2-オクタンジオール、
1,2-ヘプタンジオール、
4,4-ジメチル-1,2-ペンタンジオール、
5-メチル-1,2-ヘキサンジオール、
4-メチル-1,2-ヘキサンジオール、
2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、及び、
2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール。
【請求項3】
請求項1又は請求項2において、
前記成分(f)が、以下から選択される1種以上を含む、インクジェットインク組成物。
1,2-ヘキサンジオール、
4-メチル-1,2-ペンタンジオール、及び、
3,3-ジメチル-1,2-ブタンジオール。
【請求項4】
請求項1ないし請求項3のいずれか一項において、
前記成分(h)が、以下から選択される1種以上を含む、インクジェットインク組成物。
2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-メタノール、及び、
2-イソブチル-2-メチル-1,3-ジオキソラン-4-メタノール。
【請求項5】
請求項1ないし請求項4のいずれか一項において、
前記成分(e)及び前記成分(f)の両方を含む、インクジェットインク組成物。
【請求項6】
請求項1ないし請求項4のいずれか一項において、
前記成分(d)の含有量に対する前記成分(e)及び前記成分(f)の合計の含有量の比「{(e)+(f)}/(d)」が、0.4以上1.0以下である、インクジェットインク組成物。
【請求項7】
請求項1ないし請求項6のいずれか一項において、
前記成分(g)及び前記成分(h)の両方を含む、インクジェットインク組成物。
【請求項8】
請求項1ないし請求項7のいずれか一項において、
前記成分(d)の含有量に対する前記成分(g)及び前記成分(h)の合計の含有量の比「{(g)+(h)}/(d)」が、0.6以上6.0以下である、インクジェットインク組成物。
【請求項9】
請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載のインクジェットインク組成物と、
前記インクジェットインク組成物を収容した容器と、
を含む、インクパッケージ。
【請求項10】
請求項9に記載のインクパッケージを備える、インクジェット記録装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インクジェットインク組成物、インクパッケージ及びインクジェット記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
インクジェット法は、記録媒体に対して高品質の画像を形成できるため、従来から種々の技術開発が行われてきた。近年、インクジェット法を用いた比較的大型の記録装置、いわゆるプロダクションプリンターの開発が試みられている。かかる分野の記録装置においても、高品質、高速、低価格等を求めて様々な検討が為されており、装置で使用するインクジェットインク組成物の性能に対する要求も広範囲に及んでいる。
【0003】
例えば、特許文献1には、水、着色剤、水溶性有機溶剤、2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオールを含有するインクジェットインクが記載されており、べた印字部でのまだら模様の発生(ビーディング)、色間での混ざり(ブリーディング)、画像の輪郭に不規則なにじみ(フェザリング)、更には耐光性の向上が試みられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
発明者らは、2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオール(以下「DMHD」と称することがある。)を用いると、記録物のカールを抑制できるとの知見を得た。ところが、2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオールを用いたインク組成物は、低温での貯蔵安定性や低温から常温に戻して使用する場合の吐出安定性が不十分となる場合があった。これは、DMHDの凝固点が高く、常温で固体の化合物であることが一因となっていると考えられる。
【0006】
インクジェットインク組成物には、普遍的な要求として、得られる画像の画質を良好とすることが求められる。そして、得られる記録物のカールが抑制され、かつ、良好な低温貯蔵安定性を有するインクジェットインク組成物が求められる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るインクジェットインク組成物の一態様は、
下記成分(a)、下記成分(b)、下記成分(c)及び下記成分(d)と、
下記成分(e)及び下記成分(f)から選択される1種以上と、
下記成分(g)及び下記成分(h)から選択される1種以上と、
を含み、
前記成分(e)及び前記成分(f)の合計の含有量が、組成物の総量に対して、1.0質量%超である。
成分(a):水
成分(b):色材
成分(c):界面活性剤
成分(d):2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオール
成分(e):25℃における水への溶解度が5.0質量%以下であり、かつ炭素数が8
以下であるアルカンジオール
成分(f):15.0質量%水溶液の表面張力が30mN/m以下である浸透溶剤
成分(g):3-メトキシ-1-ブタノール
成分(h):下記式(1)で表される水溶性1,3-ジオキソラン化合物
【化1】
(式(1)中、R
1及びR
2は、互いに独立して直鎖又は分岐の炭素数1以上4以下のアルキル基から選択され、R
3は水素原子、又は、エチレンオキシド鎖、プロピレンオキシド鎖及びブチレンオキシド鎖から選択される1種以上の末端が水酸基である構造を有する基である。)
【0008】
本発明に係るインクパッケージの一態様は、
上述のインクジェットインク組成物と、
前記インクジェットインク組成物を収容した容器と、
を含む。
【0009】
本発明に係るインクジェット記録装置の一態様は、
上述のインクパッケージを備える。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】実施形態の一例に係るインクカートリッジの分解斜視図。
【
図2】実施形態の一例に係るインクジェット記録装置の模式図。
【
図3】実施形態で使用可能なインクジェット記録装置を有する記録システムを示すブロック図。
【
図4】実施形態で使用可能なインクジェット記録装置の構成を模式的に示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に本発明の実施形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の例を説明するものである。本発明は以下の実施形態になんら限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形形態も含む。なお以下で説明される構成の全てが本発明の必須の構成であるとは限らない。
【0012】
1.インクジェットインク組成物
本実施形態に係るインクジェットインク組成物は、下記成分(a)、下記成分(b)、下記成分(c)及び下記成分(d)と、下記成分(e)及び下記成分(f)から選択される1種以上と、下記成分(g)及び下記成分(h)から選択される1種以上と、を含む。
【0013】
1.1.成分(a)
本実施形態のインクジェットインク組成物は、成分(a)として水を含む。水はインクジェットインク組成物の主溶媒であり、インクジェット記録において記録物が乾燥した際、蒸発飛散する成分となる。
【0014】
水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、及び蒸留水等の純水、並びに超純水のような、イオン性不純物を極力除去したものが挙げられる。また、紫外線照射又は過酸化水素の添加などによって滅菌した水や超純水等の高純度の水を用いると、インクジェットインク組成物を長期保存する場合にカビやバクテリアの発生を抑制することができる。
【0015】
水の含有量は特に制限されず、必要に応じて適宜決定することができる。インクジェットインク組成物は、水又は水系有機溶媒を主溶媒として含有するインクジェットインク組成物であることが好ましい。ここでいう「主溶媒」とは、インクジェットインク組成物中の溶媒のうち最も含有量の多い溶媒成分をいう。
【0016】
1.2.成分(b)
本実施形態のインクジェットインク組成物は、成分(b)として、色材を含有する。
【0017】
色材としては、顔料、染料のいずれも用いることができ、併用することもできる。色材として顔料を用いる場合は、インクジェットインク組成物により得られる画像の耐候性を向上できる場合がある。顔料は、無機顔料及び有機顔料のいずれも使用することができる。
【0018】
無機顔料としては、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、酸化鉄、酸化チタン等を使用することができる。
【0019】
有機顔料としては、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、アゾレーキ、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレン及びペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料等の多環式顔料、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート等)、染色レーキ(塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキ)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、カーボンブラック、アニリンブラック、昼光蛍光顔料が挙げられる。
【0020】
ブラック顔料としては、No.2300、No.900、MCF88、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200B等(以上、三菱化学社(Mitsubishi Chemical Corporation)製商品名)、Raven 5750、Raven 5250、Raven 5000、Raven 3500、Raven 1255、Raven 700等(以上、コロンビアカーボン(Carbon Columbia)社製)、Rega1 400R、Rega1 330R、Rega1 660R、Mogul L、Monarch 700、Monarch 800、Monarch 880、Monarch 900、Monarch 1000、Monarch 1100、Monarch 1300、Monarch 1400等(以上、キャボット社(Cabot JAPAN K.K.)製商品名)、Color Black FW1、Color Black FW2、Color Black FW2V、Color Black FW18、Color Black FW200、Color B1ackS150、Color Black S160、Color Black S170、Printex 35、Printex U、Printex V、Printex 140U、Special Black 6、Special Black 5、Special Black 4A、Special Black 4等(以上、デグッサ(Degussa)社製商品名)等が挙げられる。
【0021】
ホワイト顔料としては、C.I.ピグメントホワイト 6、18、21、金属酸化物、
硫酸バリウム、炭酸カルシウム等の金属化合物が挙げられる。金属酸化物としては、例えば二酸化チタン、酸化亜鉛、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム等が挙げられる。
【0022】
イエロー顔料としては、C.I.ピグメントイエロー 1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、16、17、24、34、35、37、53、55、65、73、74、75、81、83、93、94、95、97、98、99、108、109、110、113、114、117、120、124、128、129、133、138、139、147、151、153、154、167、172、180等が挙げられる。
【0023】
マゼンタ顔料としては、C.I.ピグメントレッド 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、40、41、42、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、88、112、114、122、123、144、146、149、150、166、168、170、171、175、176、177、178、179、184、185、187、202、209、219、224、245、及びC.I.ピグメントヴァイオレット 19、23、32、33、36、38、43、50等が挙げられる。
【0024】
シアン顔料としては、C.I.ピグメントブルー 1、2、3、15、15:1、15:2、15:3、15:34、15:4、16、18、22、25、60、65、66、及びC.I.バットブルー 4、60等が挙げられる。
【0025】
また、マゼンタ、シアン及びイエロー以外のカラー顔料としては、例えば、C.I.ピグメントグリーン 7、10、及びC.I.ピグメントブラウン 3、5、25、26、及びC.I.ピグメントオレンジ 1、2、5、7、13、14、15、16、24、34、36、38、40、43、63等が挙げられる。
【0026】
上記顔料は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、インクジェットインク組成物に成分(b)として顔料を採用する場合、顔料の分散性をより良好なものとするため、分散剤をさらに含んでもよい。分散剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0027】
分散剤としては、特に限定されないが、例えば、高分子分散剤などの顔料分散液を調製するのに慣用されている分散剤が挙げられる。その具体例として、ポリオキシアルキレン、ポリアルキレンポリアミン、ビニル系ポリマー及びコポリマー、アクリル系ポリマー及びコポリマー、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、アミノ系ポリマー、含珪素ポリマー、含硫黄ポリマー、含フッ素ポリマー、及びエポキシ樹脂のうち一種以上を主成分とするものが挙げられる。
【0028】
高分子分散剤の市販品として、味の素ファインテクノ社製のアジスパーシリーズ、アベシア(Avecia)社やノベオン(Noveon)社から入手可能なソルスパーズシリーズ(Solsperse36000等)、BYK Additives&Instruments社製のディスパービックシリーズ、楠本化成社製のディスパロンシリーズが挙げられる。
【0029】
分散剤を用いる場合の含有量は、顔料50質量部に対して、0.1質量部以上30質量部以下が好ましく、より好ましくは0.5質量部以上25質量部以下、さらにより好ましくは1質量部以上20質量部以下、よりさらに好ましくは1.5質量部以上15質量部以下である。分散剤の含有量が顔料50質量部に対して0.1質量部以上であることにより
、顔料の分散安定性をさらに高めることができる。また、分散剤の含有量が顔料50質量部に対して30質量部以下であれば、インクジェットインク組成物の粘度をより小さく抑えることができる。
【0030】
また、色材が顔料である場合には、顔料分散液の状態で用いることができる。顔料の分散方法は、顔料粒子に分散性を持たせる分散剤を用いることができる。分散剤としては分散樹脂が好ましく、色材の分散性の観点から、例えば、オキシエチル骨格を含有する樹脂(「オキシエチル骨格含有樹脂」ともいう。)、フルオレン骨格を含有する樹脂(「フルオレン骨格含有樹脂」ともいう。)、スチレン-アクリル酸系共重合体樹脂、ウレタン系樹脂が好ましく、オキシエチルアクリレート系樹脂、ウレタン系樹脂、フルオレン骨格含有樹脂が好ましく、特に、分散樹脂は、オキシエチルアクリレート系樹脂またはフルオレン骨格含有樹脂であることが好ましい。これらの樹脂は、顔料に吸着して分散性を向上させる。
【0031】
オキシエチル骨格含有樹脂としては、例えば、オキシエチルアクリレート骨格を含有する樹脂が挙げられ、下記式(2)で表される化合物であることが好ましい。オキシエチル骨格含有樹脂は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
【化2】
【0032】
式(2)中、R1及びR3は、それぞれ独立に水素原子又はメチル基であり、R2は、アルキル基又はアリール基であり、nは、1以上の整数である。
【0033】
式(2)で表される化合物としては、例えば、モノマーとして、CAS No.72009-86-0のオルト-ヒドロキシエチル化フェニルフェノールアクリレートを45mol%以上55mol%以下と、CAS No.79-10-7のアクリル酸を20mol%以上30mol%以下と、CAS No.79-41-4のメタクリル酸を20mol%以上30mol%以下とを、オルト-ヒドロキシエチル化フェニルフェノールアクリレート、アクリル酸、及びメタクリル酸の総質量が100mol%となるように含む樹脂が挙げられる。上記モノマー構成比は、CAS No.72009-86-0のオルト-ヒドロキシエチル化フェニルフェノールアクリレートが70質量%以上85質量%以下、CAS No.79-10-7のアクリル酸を5質量%以上15質量%以下、CAS No.79-41-4のメタクリル酸を10質量%以上20質量%以下であり、オルト-ヒドロキシエチル化フェニルフェノールアクリレート、アクリル酸、及びメタクリル酸の総質量が100質量%であってもよい。
【0034】
上記式(2)で表される化合物としては、好ましくはノニルフェノキシポリエチレングリコールアクリレート、及びポリプロピレングリコール#700アクリレートが挙げられる。
【0035】
本実施形態のインク組成物中のオキシエチル骨格含有樹脂の含有量は、本発明の作用効
果をより有効かつ確実に奏する観点から、0.1質量%以上5.0質量%以下であることが好ましく、0.3質量%以上3.0質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以上1.5質量%以下であることがより好ましい。また、オキシエチル骨格含有樹脂の含有量は、同様の観点から、色材100質量部に対して、5質量部以上50質量部以下であることが好ましく、10質量部以上40質量部以下であることがより好ましく、15質量部以上25質量部以下であることがさらに好ましい。
【0036】
フルオレン骨格含有樹脂としては、例えば、下記のモノマー単位を共重合することにより得ることができる。
5-イソシアネート-1-(イソシアネートメチル)-1,3,3-トリメチルシクロヘキサン(CAS No.4098-71-9)
2,2’-[9H-フルオレン-9-イリデンビス(4,1-フェニレンオキシ)]ビスエタノール(CAS No.117344-32-8)
3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)-2-メチルプロピオン酸(CAS No.4767-03-7)
N,N-ジエチル-エタンジアミン(CAS No.121-44-8)
【0037】
フルオレン骨格含有樹脂は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
【0038】
フルオレン骨格含有樹脂の上記モノマー構成比は、5-イソシアネート-1-(イソシアネートメチル)-1,3,3-トリメチルシクロヘキサン(CAS No.4098-71-9)が35質量%以上45質量%以下、2,2’-[9H-フルオレン-9-イリデンビス(4,1-フェニレンオキシ)]ビスエタノール(CAS No.117344-32-8)が40質量%以上60質量%以下、3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)-2-メチルプロピオン酸(CAS No.4767-03-7)が0を超え、15質量%以下、N,N-ジエチル-エタンアミン(CAS No.121-44-8)が0を超え、15質量%以下であり、5-イソシアネート-1-(イソシアネートメチル)-1,3,3-トリメチルシクロヘキサン、2,2’-[9H-フルオレン-9-イリデンビス(4,1-フェニレンオキシ)]ビスエタノール、3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)-2-メチルプロピオン酸、及びN,N-ジエチル-エタンアミンの総質量が100質量%であることが好ましい。
【0039】
フルオレン骨格含有樹脂の架橋前の数平均分子量(Mn)は、インク組成物の初期粘度及び保存安定性をより一層両立させる観点からは、好ましくは2000~5000であり、より好ましくは3000~4000である。Mnは、例えば、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)で測定する。
【0040】
本実施形態のインク組成物中のフルオレン骨格含有樹脂の含有量は、本発明の作用効果をより有効かつ確実に奏する観点から、0.1質量%以上5.0質量%以下であることが好ましく、0.3質量%以上3.0質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以上1.5質量%以下であることがより好ましい。また、フルオレン骨格含有樹脂の含有量は、同様の観点から、色材100質量部に対して、5質量部以上50質量部以下であることが好ましく、10質量部以上40質量部以下であることがより好ましく、15質量部以上25質量部以下であることがさらに好ましい。
【0041】
染料としては、特に限定されることなく、酸性染料、直接染料、反応性染料、及び塩基性染料が使用可能である。染料は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0042】
染料としては、例えば、C.I.アシッドイエロー17、23、42、44、79、142、C.I.アシッドレッド52、80、82、249、254、289、C.I.ア
シッドブルー9、45、249、C.I.アシッドブラック1、2、24、94、C.I.フードブラック1、2、C.I.ダイレクトイエロー1、12、24、33、50、55、58、86、132、142、144、173、C.I.ダイレクトレッド1、4、9、80、81、225、227、C.I.ダイレクトブルー1、2、15、71、86、87、98、165、199、202、C.I.ダイレクトブラック19、38、51、71、154、168、171、195、C.I.リアクティブレッド14、32、55、79、249、C.I.リアクティブブラック3、4、35等が挙げられる。
【0043】
色材すなわち成分(b)のインクジェットインク組成物全量に対する含有量は、合計で0.1質量%以上30質量%以下程度であり、好ましくは0.5質量%以上25質量%以下、より好ましくは1質量%以上20質量%以下、さらに好ましくは5質量%以上15質量%以下である。
【0044】
1.3.成分(c)
本実施形態のインクジェットインク組成物は、成分(c)として界面活性剤を含む。
【0045】
界面活性剤は、インクジェットインク組成物の表面張力を低下させ記録媒体との濡れ性を調整、向上させるために用いることができる。界面活性剤としては、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤のいずれも使用することができ、さらにこれらは併用してもよい。また、界面活性剤の中でも、アセチレングリコール系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、及びフッ素系界面活性剤を好ましく用いることができる。
【0046】
アセチレングリコール系界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、サーフィノール104、104E、104H、104A、104BC、104DPM、104PA、104PG-50、104S、420、440、465、485、SE、SE-F、504、61、DF37、CT111、CT121、CT131、CT136、TG、GA、DF110D(商品名、Air Products and Chemicals Inc.社製)、オルフィンB、Y、P、A、STG、SPC、E1004、E1010、PD-001、PD-002W、PD-003、PD-004、PD-005、EXP.4001、EXP.4036、EXP.4051、EXP.4123、EXP.4300、AF-103、AF-104、AK-02、SK-14、AE-3(商品名、日信化学工業社製)、アセチレノールE00、E00P、E40、E100(商品名、川研ファインケミカル社製)が挙げられる。
【0047】
シリコーン系界面活性剤としては、特に限定されないが、ポリシロキサン系化合物が好ましく挙げられる。当該ポリシロキサン系化合物としては、特に限定されないが、例えばポリエーテル変性オルガノシロキサンが挙げられる。当該ポリエーテル変性オルガノシロキサンの市販品としては、例えば、BYK-306、BYK-307、BYK-333、BYK-341、BYK-345、BYK-346、BYK-348(商品名、BYK社製)、KF-351A、KF-352A、KF-353、KF-354L、KF-355A、KF-615A、KF-945、KF-640、KF-642、KF-643、KF-6020、X-22-4515、KF-6011、KF-6012、KF-6015、KF-6017(商品名、信越化学工業社製)が挙げられる。
【0048】
フッ素系界面活性剤としては、フッ素変性ポリマーを用いることが好ましく、具体例としては、BYK-340(商品名、ビックケミー・ジャパン社製)が挙げられる。
【0049】
インクジェットインク組成物における界面活性剤(成分(c))の含有量は、インクジェットインク組成物全体に対して、界面活性剤の合計で0.01質量%以上3.0質量%
以下、好ましくは0.05質量%以上2.0質量%以下、さらに好ましくは0.1質量%以上1.5質量%以下、特に好ましくは0.2質量%以上1.0質量%以下である。
【0050】
また、インクジェットインク組成物が界面活性剤を含有することにより、記録ヘッドからインクを吐出する際の安定性が増す傾向がある。
【0051】
本実施形態に係るインクジェットインク組成物は、界面活性剤として、特定の界面活性剤、すなわち、下記式(3)で表されるポリシロキサン系界面活性剤を含むことがより好ましい。
【化3】
(式(3)中、Rは水素原子またはメチル基を表し、aは2~18の整数を表し、mは0~70の整数を表し、nは1~8の整数を表す。)
【0052】
上記特定の界面活性剤は、印刷した際のインクの凝集ムラ及び滲みをより一層抑制できる傾向にある。このような特定の界面活性剤は、例えば、特許第5359018号公報に記載の界面活性剤が挙げられる。より詳細には、特定の界面活性剤は、式(3)で表される界面活性剤であって、下記条件(a)を満たす界面活性剤(a)、及び/又は下記条件(b)を満たす界面活性剤(b)を含むことが好ましい。これにより、インク組成物を記録媒体として印刷本紙に印刷した場合であっても、インクの凝集ムラをより一層抑制できる傾向にある。
条件(a):式(3)中、aが2~13の整数であり、mが2~50の整数であり、nが1~8(好ましくは1~5)の整数である。
条件(b):式(3)中、Rがメチル基であり、aが6~18の整数であり、mが0であり、nが1である。
【0053】
特定の界面活性剤は、式(3)で表される界面活性剤であって、下記条件(c)を満たす界面活性剤(c)、下記条件(d)を満たす界面活性剤(d)、及び下記条件(e)を満たす界面活性剤(e)からなる群より選ばれる1種を含むことが好ましい。これにより、印刷した際のインクの凝集ムラをより一層抑制できる傾向にある。
条件(c):式(3)中、aが2~5の整数であり、mが20~40の整数であり、nが2~4の整数である。
条件(d):式(3)中、aが9~13の整数であり、mが2~4の整数であり、nが1~2の整数である。
条件(e):式(3)中、aが6~10の整数であり、mが10~20の整数であり、nが4~8の整数である。
【0054】
特定の界面活性剤は、式(3)で表される界面活性剤であって、下記条件(f)を満たす界面活性剤(f)及び下記条件(g)を満たす界面活性剤(g)からなる群より選ばれる1種以上を含むことが好ましい。これにより、印刷した際のインクの凝集ムラ及び滲みをより一層抑制できる傾向にある。
条件(f):式(3)中、aが2~5の整数であり、mが20~40の整数であり、n
が2~4の整数である。
条件(g):式(3)中、aが7~11の整数であり、mが30~50の整数であり、nが3~5の整数である。
【0055】
特定の界面活性剤は、式(3)で表される界面活性剤であって、下記条件(h)を満たす界面活性剤(h)及び下記条件(i)を満たす界面活性剤(i)からなる群より選ばれる1種以上を含むことが好ましい。これにより、印刷した際のインクの凝集ムラ及び滲みをより一層抑制できる傾向にある。
条件(h):式(3)中、Rがメチル基であり、aが9~13の整数であり、mが2~4の整数であり、nが1~2の整数である。
条件(i):式(3)中、aが6~10の整数であり、mが10~20の整数であり、nが4~8の整数である。
【0056】
特定の界面活性剤は、式(3)で表される界面活性剤であって、下記条件(j)を満たす界面活性剤(j)を含むことが好ましい。これにより、印刷した際のインクの凝集ムラ及び滲みをより一層抑制できる傾向にある。
条件(j):式(3)中、Rがメチル基であり、aが6~12の整数であり、mが0であり、nが1である。
【0057】
特定の界面活性剤は、式(3)で表される界面活性剤であって、下記条件(k)を満たす界面活性剤(k)、下記条件(l)を満たす界面活性剤(l)、及び下記条件(m)を満たす界面活性剤(m)からなる群より選ばれる1種以上を含むことが好ましい。これにより、印刷した際のインクの凝集ムラ及び滲みをより一層抑制できる傾向にある。
条件(k):式(3)中、Rが水素原子であり、aが7~11の整数であり、mが30~50の整数であり、nが3~5の整数である。
条件(l):式(3)中、Rがメチル基であり、aが9~13の整数であり、mが2~4の整数であり、nが1~2の整数である。
条件(m):式(3)中、Rがメチル基であり、aが6~10の整数であり、mが10~20の整数であり、nが4~8の整数である。
【0058】
特定の界面活性剤は、式(3)で表される界面活性剤であって、下記条件(n)を満たす界面活性剤(n)、下記条件(o)を満たす界面活性剤(o)、及び下記条件(p)を満たす界面活性剤(p)からなる群より選ばれる1種以上を含むことが好ましい。これにより、印刷した際のインクの凝集ムラ及び滲みをより一層抑制できる傾向にある。
条件(n):式(3)中、Rが水素原子であり、aが7~11の整数であり、mが30~50の整数であり、nが3~5の整数である。
条件(o):式(3)中、Rがメチル基であり、aが9~13の整数であり、mが2~4の整数であり、nが1~2の整数である。
条件(p):式(3)中、Rがメチル基であり、aが6~10の整数であり、mが10~20の整数であり、nが4~8の整数である。
【0059】
特定の界面活性剤は、公知の方法により調製してもよく、市販品を用いてもよい。市販品としては、特に限定されないが、例えば、BYK-306、BYK-307、BYK-333、BYK-341、BYK-345、BYK-346、BYK-347、BYK-348、BYK-349(以上ビックケミー・ジャパン株式会社製)、KF-351A、KF-352A、KF-353、KF-354L、KF-355A、KF-615A、KF-945、KF-640、KF-642、KF-643、KF-6020、X-22-4515、KF-6011、KF-6012、(以上、信越化学株式会社製)、シルフェイスSAG002、005、503A、008(以上、日信化学工業株式会社製)が挙げられる。
【0060】
本実施形態に係るインクジェットインク組成物中の特定の界面活性剤の含有量は、インクの機能をより一層向上させる観点から、0質量%を超え、1.0質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以上0.80質量%以下であることがより好ましく、0.10質量%以上0.50質量%以下であることがさらに好ましい。
【0061】
本実施形態に係るインクジェットインク組成物は、本発明の作用効果を阻害しない範囲で、その他の界面活性剤、例えば、アセチレングリコール系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、ジェミニ型界面活性剤、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、及び両性界面活性剤を含有していてもよく、含有していなくてもよい。
【0062】
1.4.成分(d)
本実施形態に係るインクジェットインク組成物は、成分(d)として2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオール(DMHD)を含有する。
【0063】
インクジェットインク組成物が紙等のセルロースを含む記録媒体に付着した際には、インクジェットインク組成物に含まれる上記成分(a)の水によってセルロース繊維に形成されていた水素結合の一部又は全部が切断される。その後、インクジェットインク組成物が乾燥過程で水が蒸発すると、水素結合が再度形成される。この再度形成される水素結合は、切断される前と必ずしも同じ水酸基同士で形成されるわけではない。切断される前と異なる水酸基が水素結合すると、セルロース繊維の形状やセルロース繊維内の応力が、水素結合の切断前と異なってくる。このようなことが、記録媒体にインクジェットインク組成物が付着して乾燥した場合に、記録媒体にカールが生じるメカニズムの一つと考えられる。
【0064】
本実施形態のインクジェットインク組成物は、DMHDを含むことにより、セルロースを含む記録媒体に付着して乾燥した場合に、カールを生じさせにくい。すなわち、インクジェットインク組成物中の水で膨潤した記録媒体が、水が蒸発して乾燥収縮しようとする際に、DMHDがセルロース繊維の水酸基と水素結合をすることにより、カールが抑制されると考えられる。
【0065】
より詳細には、DMHDは、インクジェットインク組成物が付着した後の乾燥過程でセルロース繊維が収縮しようとする際の充填物質となって収縮を妨げていると考えられる。DMHDはその分子構造において、対称的な構造で適度な長さのアルキル基を隔てて配置された水酸基を有している。このようなDMHDの水酸基と、水素結合が切断されたセルロース繊維の水酸基と、が水素結合を形成する結果、セルロース繊維の変形や内部応力の変化を抑制していると考えられる。
【0066】
このような観点から、成分(d)として有効と考えられる化合物は、融点が常温以上で水酸基が2個以上の炭素を挟んだ位置にある化合物である。そのような化合物として、下記式(4)で表される化合物を例示できる。
R-CR’(OH)-(CH2)n-CR’’(OH)-R’’’ ・・・(4)(式(4)中、R、R’、R’’及びR’’’は、それぞれ独立に水素又は炭素数1以上4以下のアルキル基であり、nは、2以上の整数である。)
【0067】
なお、DMHDは、上記式(4)のR、R’、R’’及びR’’’がいずれもメチル基であり、nが2である化合物に相当する。
【0068】
一方、DMHDは、常温で固体(融点が80℃以上)の物質である。そのため、インクジェットインク組成物中で溶解していても、低温で保存された場合などに、溶解度が低下
して析出することが懸念される。しかし詳細は後述するが、本実施形態のインクジェットインク組成物は、成分(g)及び成分(h)の少なくとも一方を含有することにより、DMHDを含有しても低温貯蔵安定性を良好なものとしている。
【0069】
インクジェットインク組成物における成分(d)すなわちDMHDの含有量は、インクジェットインク組成物全体に対して、1.0質量%以上15.0質量%以下、好ましくは2.0質量%以上12.0質量%以下、さらに好ましくは3.0質量%以上10.0質量%以下、特に好ましくは6.0質量%以上9.0質量%以下である。DMHDの含有量がこのような範囲であれば、記録物のカールを十分に抑制できるとともに、インクジェットインク組成物の低温貯蔵安定性をより良好としやすい。
【0070】
1.5.成分(e)及び成分(f)
本実施形態のインクジェットインク組成物は、成分(e)及び成分(f)から選択される1種以上を含む。
【0071】
成分(e)は、25℃における水への溶解度が5.0質量%以下であり、かつ炭素数が8以下であるアルカンジオールである。成分(f)は、15.0質量%水溶液の表面張力が30mN/m以下である浸透溶剤である。
【0072】
成分(e)及び成分(f)は、記録媒体に対してインクジェットインク組成物を浸透させる機能を有する。これにより、記録媒体上にインクジェットインク組成物による良好な画質の画像を形成することができる。成分(e)及び成分(f)は、一方だけ含有されてもよいし両方が含有されてもよい。
【0073】
成分(e)は、水への溶解度が小さいことから、比較的親油性が良好である。そのため、例えば、印刷本紙やアート紙などの親水性が比較的小さく、水を吸収する能力の弱い記録媒体に対して、インクジェットインク組成物を浸透させやすくすることができる。他方、成分(f)は、表面張力が小さく、例えば、普通紙などの親水性の比較的大きい記録媒体に対して、インクジェットインク組成物を浸透させやすくすることができる。
【0074】
成分(e)及び成分(f)は、想定する記録媒体に合わせていずれかを選択してもよいし、両者を選択して親水性と親油性のバランスをとるように選択してもよく、さらに両者の配合量を調節することで親水性と親油性を適切な範囲に設定してもよい。記録媒体の選択の幅を広げることができる点では、成分(e)及び成分(f)の両方を含むことがより好ましい。
【0075】
成分(e)は、25℃における水への溶解度が5.0質量%以下であり、かつ炭素数が8以下であるアルカンジオールであれば限定されないが、1,2-オクタンジオール、1,2-ヘプタンジオール、4,4-ジメチル-1,2-ペンタンジオール、5-メチル-1,2-ヘキサンジオール、4-メチル-1,2-ヘキサンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、及び、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールから選択される1種以上を含むことが好ましい。成分(e)をこのように選択すると、例えば、印刷本紙、レーザープリンター用コート紙に対して良好な画質の画像をさらに形成しやすくなる。特に光沢のあるレーザープリンター用コート紙(例:TANOSEE αエコグロスコート100、王子製紙PODグロスコート100、ふじさん企画レーザープリンター光沢コート紙90等)は、インクジェット用コート紙よりも安価で両面印刷が可能であるため、多量印刷に用いられる。しかしながら、水を吸収する能力が乏しい。しかし、成分(e)をインクジェットインク組成物が含有する場合には、特に優れた画質を得ることができる。
【0076】
成分(f)は、15.0質量%水溶液の表面張力が30mN/m以下である浸透溶剤であれば限定されないが、アルカンジオール、グリコールモノエーテルから選択される1種以上であることがより好ましい。アルカンジオールとしては、15wt%水溶液の表面張力が30mN/m以下である、1,2-ヘキサンジオール(15wt%水溶液の表面張力:26.7mN/m)、4-メチル-1,2- ペンタンジオール(15wt%水溶液の表面張力::25.4mN/m)、及び、3,3-ジメチル-1,2-ブタンジオール(15wt%水溶液の表面張力::26.1mN/m)から選択される1種以上を含むことがさらに好ましい。グリコールモノエーテルとしては、15wt%水溶液の表面張力が35mN/m以下である、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、及びプロピレングリコールモノプロピルエーテルから選択される1種以上を含むことがより好ましい。成分(f)をこのように選択すると、例えば、普通紙に対して良好な画質の画像をさらに形成しやすくなる。
【0077】
インクジェットインク組成物における成分(e)及び成分(f)の合計の含有量は、組成物の総量に対して、1.0質量%超である。これによりインクジェットインク組成物により形成される画像の画質を良好なものとすることができる。
【0078】
また、インクジェットインク組成物における成分(e)及び成分(f)の合計の含有量は、1.5質量%以上であることがより好ましく、2.0質量%以上であることがさらに好ましい。成分(e)及び成分(f)の合計の含有量の上限は、組成物の総量に対して、好ましくは10.0質量%以下、より好ましくは5.0質量%以下である。含有量をこのような範囲とすることで、インクジェットインク組成物により形成される画像の画質をさらに良好なものとすることができる。
【0079】
1.6.成分(g)及び成分(h)
本実施形態のインクジェットインク組成物は、成分(g)及び成分(h)から選択される1種以上を含む。
【0080】
成分(g)は、3-メトキシ-1-ブタノールである。成分(h)は、下記式(1)で表される水溶性1,3-ジオキソラン化合物である。
【化4】
(式(1)中、R
1及びR
2は、互いに独立して直鎖又は分岐の炭素数1以上4以下のアルキル基から選択され、R
3は水素原子、又は、エチレンオキシド鎖、プロピレンオキシド鎖及びブチレンオキシド鎖から選択される1種以上の末端が水酸基である構造を有する基である。)
【0081】
成分(g)及び成分(h)は、上記成分(d)のインクジェットインク組成物中での析出を抑制する機能を有する。換言すると、成分(g)及び成分(h)は上記成分(d)のインクジェットインク組成物中での溶解度を高める機能を有する。これにより、インクジェットインク組成物の低温貯蔵安定性を高めることができる。成分(g)及び成分(h)
は、一方だけ含有されてもよいし両方が含有されてもよい。成分(d)の溶解度を高めるという点では成分(g)及び成分(h)の両方を含むことがより好ましい。
【0082】
成分(g)の3-メトキシ-1-ブタノールと、成分(h)の水溶性1,3-ジオキソラン化合物は、いずれも引火点が80℃未満であり、DMHDの融点よりも低い。そのため、インクジェットインク組成物が乾燥する際に、3-メトキシ-1-ブタノールと水溶性1,3-ジオキソラン化合物が蒸発するとともにDMHDの析出が生じる。これによりインクジェットインク組成物が乾燥する際に、セルロース繊維の水酸基とDMHDの水酸基との水素結合の形成と、充填物質としての収縮を防止する効果が同時に得られやすいので好ましい。
【0083】
特に、成分(g)の3-メトキシ-1-ブタノールは、引火点が64℃(沸点158℃)であり、成分(h)の水溶性1,3-ジオキソラン化合物の一種であるソルケタール(引火点80℃、沸点188℃)よりも蒸発がし易くこの観点からは成分(g)の3-メトキシ-1-ブタノールがより好ましい。また、成分(g)の3-メトキシ-1-ブタノールは、成分(e)の25℃における水への溶解度が5wt%以下であり、かつ炭素数が8以下であるアルカンジオールに由来する油臭がある場合に、3-メトキシ-1-ブタノールの特異臭によって油臭を緩和できるのでより好ましい。
【0084】
一方、特に、成分(h)の水溶性1,3-ジオキソラン化合物は、油性物質を空気中に拡散させるキャリア物質となり得る。そのため、成分(h)の水溶性1,3-ジオキソラン化合物を選択する場合は、成分(g)と併用することが成分(e)の25℃における水への溶解度が5wt%以下であり、かつ炭素数が8以下であるアルカンジオールに由来する油臭を緩和する点でより好ましい。
【0085】
他方、成分(g)の3-メトキシ-1-ブタノールの特異臭が気になる場合は、成分(h)の水溶性1,3-ジオキソラン化合物だけを選択すればよく、この場合は、水溶性1,3-ジオキソラン化合物が環境循環型の溶剤である点でより好ましくなる。
【0086】
成分(h)は、上述の式(1)で表される水溶性1,3-ジオキソラン化合物であれば限定されないが、2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-メタノール、及び、
2-イソブチル-2-メチル-1,3-ジオキソラン-4-メタノールから選択される1種以上を含むことがより好ましい。なお、2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-メタノールは、ソルケタールとも呼ばれ、式(1)におけるR1及びR2がメチル基、R3が水素原子である化合物である。
【0087】
インクジェットインク組成物における成分(g)及び成分(h)の合計の含有量は、組成物の総量に対して、5.0質量%以上30.0質量%以下であることが好ましく、6.0質量%以上25.0質量%以下であることがより好ましく、9.0質量%以上18.0質量%以下であることがさらに好ましい。含有量をこのような範囲とすることで、インクジェットインク組成物におけるDMHDの固化や析出をさらに抑制しやすい。
【0088】
1.7.各成分の配合及び量比の関係
本実施形態のインクジェットインク組成物は、上述の成分を含むが、成分間の配合比率には以下のようなより好ましい態様が存在する。
【0089】
成分(d)の含有量に対する成分(e)及び成分(f)の合計の含有量の比「{(e)+(f)}/(d)」は、0.3以上1.2以下であることが好ましく、0.4以上1.0以下であることがより好ましく、0.5以上0.9以下であることがさらに好ましい。このような配合比率とすることにより、記録媒体の選択の幅をさらに広げることができる
とともに、良好な画質を形成することができる。また、表面張力を低下させる成分(e)及び成分(f)は、良好な画質を形成するが、インク付着面が内側のカールを引き起こす浸透溶剤である。よって、このような配合比率にすることにより、良好な画質を形成するとともに、カールを抑制することができる。
【0090】
成分(d)の含有量に対する成分(g)及び成分(h)の合計の含有量の比「{(g)+(h)}/(d)」は、0.3以上10.0以下であることが好ましく、0.6以上6.0以下であることがより好ましく、0.7以上5.0以下であることがさらに好ましい。このような配合比率とすることにより、成分(d)のDMHDの析出をさらに抑制でき、インクジェットインク組成物の低温貯蔵安定性をさらに向上することができる。また、成分(g)及び成分(h)が蒸発する際に、液固界面でDMHDが析出して所謂コーヒーステイン現象が起きるので画質をより良好としやすい。
【0091】
1.8.その他の成分
本実施形態のインクジェットインク組成物は、上記した成分の機能を損ねない範囲において、例えば、樹脂粒子、ワックス、有機溶剤、pH調整剤、防かび剤、防腐剤、その他を含有してもよい。
【0092】
樹脂粒子としては、例えば、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、エステル系樹脂、フルオレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ロジン変性樹脂、テルペン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、塩化ビニル系樹脂、エチレン酢酸ビニル系樹脂等からなる樹脂粒子が挙げられる。これらの樹脂粒子は、エマルジョン形態で取り扱われることが多いが、粉体の性状であってもよい。また、樹脂粒子は1種単独又は2種以上組み合わせて用いることができる。
【0093】
ワックスとしては、例えばカルナバワックス、キャンデリワックス、みつろう、ライスワックス、ラノリン等の植物・動物系ワックス;パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、ペトロラタム等の石油系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト等の鉱物系ワックス;カーボンワックス、ヘキストワックス、ポリオレフィンワックス、ステアリン酸アミド等の合成ワックス類、α-オレフィン・無水マレイン酸共重合体等の天然・合成ワックスエマルジョンや配合ワックス等を単独あるいは複数種を混合して用いることができる。
【0094】
有機溶剤としては、上記成分(d)、成分(e)、成分(f)、成分(g)又は成分(h)に該当しない有機溶剤が挙げられる。そのような有機溶剤としては、エステル類、アルキレングリコールエーテル類、環状エステル類、含窒素溶剤、多価アルコール等を挙げることができる。含窒素溶剤としては環状アミド類、非環状アミド類などを挙げることができる。非環状アミド類としてはアルコキシアルキルアミド類などが挙げられる。なお、成分(d)のDMHDの融点よりも引火点が高い有機溶剤を用いてもよく、その場合には、記録媒体上でのDMHDの析出を遅延させて、インク付着表面が膨張している状態(紙面中央部が凸の状態)から平らになる時間を調整できるので、より好ましい。特に、グリセレス-26、3-メチル-1、3-ブタンジオール、3-メチル-1、5-ペンタンジオールを好適に配合することができる。
【0095】
pH調整剤としては、例えば、尿素類、アミン類、モルホリン類、ピペラジン類、トリエタノールアミン等のアミノアルコール類、を例示できる。尿素類としては、尿素、エチレン尿素、テトラメチル尿素、チオ尿素、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等、及び、ベタイン類(トリメチルグリシン、トリエチルグリシン、トリプロピルグリシン、トリイソプロピルグリシン、N,N,N-トリメチルアラニン、N,N,N-トリエチル
アラニン、N,N,N-トリイソプロピルアラニン、N,N,N-トリメチルメチルアラニン、カルニチン、アセチルカルニチン等)等が挙げられる。アミン類としては、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等が挙げられる。
【0096】
防腐剤の好ましい例としては、プロキセルCRL、プロキセルBDN、プロキセルGXL、プロキセルXL-2、プロキセルIB、又はプロキセルTNなどを挙げることができる。
【0097】
インクジェットインク組成物は、必要に応じて、キレート剤、防錆剤、防黴剤、酸化防止剤、還元防止剤、蒸発促進剤及び水溶性樹脂など、種々の添加剤を含有してもよい。これらのうちキレート剤としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸塩(EDTA)や、エチレンジアミンのニトリロトリ酢酸塩、ヘキサメタリン酸塩、ピロリン酸塩、又はメタリン酸塩等が挙げられる。
【0098】
1.9.インクジェットインク組成物の製造及び物性
本実施形態のインクジェットインク組成物の製造方法は特に制限されないが、例えば、上述の各インク成分を、任意な順序で混合し、必要に応じて濾過等をして不純物を除去することにより製造することができる。各成分の混合方法としては、メカニカルスターラー、マグネチックスターラー等の撹拌装置を備えた容器に順次材料を添加して撹拌混合する方法が好適に用いられる。
【0099】
インクジェットインク組成物は、記録媒体にインクジェット法により付着される(インク付着工程)。そのため、インクジェットインク組成物の粘度は、20℃において、1.5mPa・s以上15.0mPa・s以下とすることが好ましく、1.5mPa・s以上7.0mPa・s以下とすることがより好ましく、1.5mPa・s以上5.5mPa・s以下とすることがより好ましい。インクジェットインク組成物は、インクジェットヘッドから吐出されて記録媒体に付着されるので、所定の画像を効率的に記録媒体に形成することが容易である。
【0100】
インクジェットインク組成物は、記録媒体への濡れ拡がり性を適切なものとする観点から全体として、25.0℃における表面張力は、40.0mN/m以下、好ましくは38.0mN/m以下、より好ましくは35.0mN/m以下、さらに好ましくは30.0mN/m以下であることが好ましい。
【0101】
1.10.記録媒体
本実施形態に係るインクジェットインク組成物で画像を形成する記録媒体は、液体を吸収する記録面を有するものであっても有しないものであってもよい。記録媒体としては、特に制限はなく、例えば、白色又は非白色の、紙、フィルム、布等の液体吸収性記録媒体、印刷本紙などの液体低吸収性記録媒体、白色又は非白色の、金属、ガラス、高分子等の液体非吸収性記録媒体などが挙げられる。
【0102】
液体低吸収性又は液体非吸収性の記録媒体とは、液体を全く吸収しない、又はほとんど吸収しない性質を有する記録媒体を指す。定量的には、液体非吸収性又は液体低吸収性の記録媒体とは、「ブリストー(Bristow)法において接触開始から30msec1/2までの水吸収量が10mL/m2以下である記録媒体」を指す。このブリストー法は、短時間での液体吸収量の測定方法として最も普及している方法であり、日本紙パルプ技術協会(JAPAN TAPPI)でも採用されている。試験方法の詳細は「JAPAN
TAPPI紙パルプ試験方法2000年版」の規格No.51「紙及び板紙-液体吸収性試験方法-ブリストー法」に述べられている。これに対して、液体吸収性の記録媒体とは、液体非吸収性及び液体低吸収性に該当しない記録媒体のことを示す。なお、本明細書
では、液体低吸収性及び液体非吸収性を、単に低吸収性及び非吸収性ということがある。
【0103】
液体非吸収性の記録媒体としては、例えば、紙等の基材上にプラスチックがコーティングされているもの、紙等の基材上にプラスチックフィルムが接着されているもの、吸収層(受容層)を有していないプラスチックフィルム等が挙げられる。ここでいうプラスチックとしては、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。
【0104】
また、液体低吸収性の記録媒体としては、例えば、表面に液体低吸収性の塗工層が設けられた記録媒体が挙げられる。例えば塗工紙と呼ばれるものである。例えば、基材が紙であるものとしては、アート紙、コート紙、マット紙等の印刷本紙が挙げられ、基材がプラスチックフィルムである場合には、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の表面に、ポリマー等が塗工されたもの、シリカ、チタン等の粒子がバインダーとともに塗工されたものが挙げられる。
【0105】
液体吸収性の記録媒体としては、記録媒体の表面に液体を吸収する受容層が設けられていることによって液体吸収性の記録媒体になっているものが挙げられる。例えば、インクジェット用紙(インクジェット専用紙)などが挙げられる。液体を吸収する受容層としては、液体吸収性の樹脂、液体吸収性の無機微粒子などから構成された層が挙げられる。
【0106】
また液体吸収性の記録媒体としては、記録媒体の基材そのものが液体吸収性である記録媒体も挙げられる。例えば、繊維からなる布帛、パルプを成分とする紙などが挙げられる。紙としては、普通紙、厚紙、ライナー紙などが挙げられる。ライナー紙は、クラフトパルプ、古紙などの紙から構成されるものが挙げられる。
【0107】
2.インクパッケージ
本実施形態のインクパッケージは、上述のインクジェットインク組成物と、インクジェットインク組成物を収容した容器と、を含む。本明細書では、容器内にインクジェットインク組成物が収容されたものをインクパッケージと称する。すなわち、インクパッケージは、容器にインクジェットインク組成物が充填されたものである。インクパッケージは、さらに包装により封したものであってもよい。インクパッケージは、記録装置でインクジェットインク組成物を使用する前に、インクジェットインク組成物の保管、輸送に供されるものであり、使用する際にはインクパッケージに収容されるインクジェットインク組成物を記録装置に供給するものである。
【0108】
インクパッケージの容器の態様としては、以下に限定されないが、例えば、インクカートリッジ、パック、ボトル、タンク、ビン、缶が挙げられる。これらの中でも、汎用されており、かつ、水分透過度及び酸素透過度を所望の値に制御しやすいという観点から、インクカートリッジ、パック、ボトル、タンクが好ましく、パックがより好ましい。
【0109】
図1に、本実施形態のインクパッケージのインクカートリッジの一例を示す分解斜視図を示す。インクカートリッジ140は、インクが充填されるインクパック170と、インクパック170を内部に収めて保護する本体ケース176と蓋部178からなるカートリッジケース172からなる。インクパック170はインク供給口174を備える。本体ケース176は、切欠き部180及び溝部186を備え、蓋部178は、押さえ部182及び鉤部184を備える。インクカートリッジ3において、インクパック170は本体ケース176及び蓋部178内に収められ、その際、インク供給口174が切欠き部180に嵌め込まれた上で、押さえ部182と切欠き部180とに挟まれることで固定される。また、本体ケース176と蓋部178は、鉤部184が溝部186に嵌合することにより密
閉される。なお、インクカートリッジ140にインクジェットインク組成物が収容された全体が、本実施形態の「インクパッケージ」に相当する。またインクパッケージのうちのインクパック170のようなインク組成物を直接的に収容する構成を容器としてもよい。
【0110】
インクパッケージの使用態様としては、特に限定されないが、例えば、記録装置とは別体であるインクパッケージを記録装置に装着し、装着された状態で、インクパッケージからインク組成物を記録装置に供給するカートリッジのような態様(A)、記録装置とは別体であるインクパッケージから、インク組成物を記録装置のインクタンク等に供給するボトルのような態様(B)、及び、インクパッケージが予め記録装置の一部として備え付けられた態様(C)、などが挙げられる。なお、態様(A)及び態様(C)の場合には、装着されたパッケージ又は備え付けられたインクパッケージから、インクチューブのような接続部を介して記録装置のヘッドにインク組成物を供給して、記録を行うことができる。また、態様(B)は、インクパッケージから記録装置のインクタンク等にインク組成物を移した後、インクタンクからインクチューブのような接続部を介して記録装置のヘッドにインク組成物を供給して、記録を行うことができる。
【0111】
インクパック170等の容器や包装体を構成する部材の材料としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリスチレンのような樹脂;又はガラスのような無機物が挙げられる。なお、上記構成材料は、適当な比率で配合して用いても、複数種重ねて用いてもよい。
【0112】
上記構成部材としては柔軟性や軽量化の点でフィルムが好ましい。部材の材料として、耐久性のよいフィルム材料としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンビニルアルコール共重合体、ポリスチレンなどのプラスチックフィルムが挙げられる。このなかでも、高密度、低密度、又は線状低密度のポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンビニルアルコール共重合体、及びポリスチレンが好ましい。フィルム材料は、積層フィルムであっても、延伸フィルムであってもよい。
【0113】
3.インクジェット記録装置
本実施形態に係るインクジェット記録装置は、上述のインクパッケージを備える。インクジェット記録装置は、上述のインクパッケージを脱着できる構成であってもよい。以下、インクジェット記録装置の一態様について説明する。
【0114】
本実施形態のインクジェット記録装置は、インクジェットインク組成物を記録媒体に対して吐出するノズルを有するインクジェットヘッドと、記録媒体を搬送する搬送手段と、を備える。インクジェットヘッドは、インクジェットインク組成物が供給される圧力室と、インクジェットインク組成物を吐出するノズルと、を備える。また、搬送手段は、記録装置内に設けられた搬送ローラーや搬送ベルトから構成される。
【0115】
以下、
図1を参照して説明する。なお、
図1において示すX-Y-Z座標系はX方向が記録媒体の長さ方向、Y方向がインクジェット記録装置内の搬送経路における記録媒体の幅方向、Z方向が装置の高さ方向を示している。また、以下では、インクジェット記録装置を単に記録装置といい、インクジェットインク組成物を単にインクということがある。
【0116】
記録装置10は一例として、高速及び高密度の印刷が可能なライン型インクジェットプリンターである。記録装置10は、用紙等の記録媒体Pを収納する給送部12と、搬送部14と、ベルト搬送部16と、記録部18と、「排出部」としてのFd(フェイスダウン)排出部20と、「載置部」としてのFd(フェイスダウン)載置部22と、「反転搬送
機構」としての反転経路部24と、Fu(フェイスアップ)排出部26と、Fu(フェイスアップ)載置部28とを備えている。
【0117】
給送部12は、記録装置10において装置下部に配置されている。給送部12は、記録媒体Pを収納する給送トレイ30と、該給送トレイ30に収納された記録媒体Pを搬送経路11に送り出す給送ローラー32とを備えている。
【0118】
給送トレイ30に収納された記録媒体Pは、給送ローラー32により搬送経路11に沿って搬送部14に給送される。搬送部14は、搬送駆動ローラー34と搬送従動ローラー36とを備えている。搬送駆動ローラー34は、図示しない駆動源により回転駆動される。搬送部14において、記録媒体Pは、搬送駆動ローラー34と搬送従動ローラー36との間に狭持(ニップ)されて搬送経路11の下流側に位置するベルト搬送部16へと搬送される。
【0119】
ベルト搬送部16は、搬送経路11において上流側に位置する第1ローラー38と、下流側に位置する第2ローラー40と、第1ローラー38及び第2ローラー40に回転移動可能に取り付けられた無端ベルト42と、第1ローラー38と第2ローラー40との間において無端ベルト42の上側区間42aを支持する支持体44とを備える。
【0120】
無端ベルト42は、図示しない駆動源により駆動された第1ローラー38又は第2ローラー40により上側区間42aにおいて+X方向から-X方向に移動するように駆動される。このため、搬送部14から搬送された記録媒体Pは、ベルト搬送部16においてさらに搬送経路11の下流側に搬送される。
【0121】
記録部18は、ライン型のインクジェットヘッド48と、該インクジェットヘッド48を保持するヘッドホルダー46とを備えている。尚、該記録部18は、Y軸方向に往復移動するキャリッジにインクジェットヘッドが設けられたシリアル型のものであってもよい。インクジェットヘッド48は、支持体44に支持された無端ベルト42の上側区間42aと対向するように配置されている。インクジェットヘッド48は、無端ベルト42の上側区間42aにおいて記録媒体Pが搬送される際、記録媒体Pに向けてインクを吐出し、記録を実行する。記録媒体Pは、記録が行われつつベルト搬送部16により搬送経路11の下流側に搬送される。
【0122】
なお、「ライン型のインクジェットヘッド」とは、記録媒体Pの搬送方向と交差する方向に形成されたノズルの領域が、記録媒体Pの交差方向全体をカバー可能なように設けられ、ヘッド又は記録媒体Pの一方を固定し他方を移動させて画像を形成する記録装置に用いられるヘッドである。なお、ラインヘッドの交差する方向のノズルの領域は、記録装置が対応している全ての記録媒体Pの交差方向全体をカバー可能でなくてもよい。
【0123】
また、ベルト搬送部16の搬送経路11の下流側には、第1分岐部50が設けられている。第1分岐部50は、記録媒体PをFd排出部20又はFu排出部26へ搬送する搬送経路11と、記録媒体Pの記録面を反転させて再度記録媒体Pを記録部18に搬送する反転経路部24の反転経路52とに切り替え可能に構成されている。尚、第1分岐部50により反転経路52に切り替えられて搬送される記録媒体Pは、反転経路52における搬送過程において記録面が反転され、最初の記録面と反対側の面がインクジェットヘッド48と対向するように記録部18に再度搬送される。
【0124】
搬送経路11に沿って第1分岐部50の下流側には、さらに第2分岐部54が設けられている。第2分岐部54は、記録媒体PをFd排出部20へ向けて搬送し、又は記録媒体PをFu排出部26へ向けて搬送するように記録媒体Pの搬送方向を切り替え可能に構成
されている。
【0125】
第2分岐部54においてFd排出部20へ向けて搬送される記録媒体Pは、Fd排出部20から排出され、Fd載置部22に載置される。このとき、記録媒体Pの記録面は、Fd載置部22に対向するように載置される。また、第2分岐部54においてFu排出部26へ向けて搬送される記録媒体Pは、Fu排出部26から排出され、Fu載置部28に載置される。このとき、記録媒体Pの記録面は、Fu載置部28と反対側に向くように載置される。
【0126】
記録装置では、液体であるインクを記録媒体に付着させることから、記録媒体、特に普通紙、インクジェット用紙、印刷本紙、等の記録媒体においてはカールなどの問題が生じたり、インク乾燥前に記録物が排出され重なるため記録物を正確にスタックできないという問題が生じたりする。本実施形態では、上記インクジェットインク組成物を収容したインクパッケージを、インクジェットヘッドに対してインクジェットインク組成物が供給されるように装着することができるため、記録物のカールを抑制できる。
【0127】
なお、上記では、ライン型のインクジェットヘッドを用いる場合の例について説明したが、本実施形態に係る記録装置は、シリアル型のインクジェットヘッドを用いるプリンター(シリアルプリンター)であってもよい。シリアルプリンターでは、記録媒体を搬送方向に搬送させつつ、インクジェットヘッドを当該搬送方向と交差する方向に移動させることにより、印刷が行われる。シリアルプリンターであっても、カールの課題が生じ得るため、上述したインクジェットインク組成物を用いることによりカールの抑制効果が得られる。
【0128】
次に、本実施形態に係るインクジェットインク組成物を使用可能なインクジェット記録装置の他の態様について
図3、
図4を用いて説明する。
図3は、インクジェット記録装置201にコンピューター290が接続された記録システムを示すブロック図である。
図4は、インクジェット記録装置201の構成を示す概略斜視図である。
【0129】
インクジェット記録装置201は、コントローラー210と、搬送ユニット220と、キャリッジユニット230、ヘッドユニット240と、乾燥ユニットと、検出器群260を備える。インクジェット記録装置201は、複数のノズル孔からなるノズル列を備えたインクジェットヘッド241(
図4参照)を備え、インクジェット方式で記録媒体P上に記録する。
【0130】
コントローラー210は、インターフェース部211と、CPU212と、メモリー213と、ユニット制御回路を備える。インターフェース部211(I/F)は、コンピューター290とインクジェット記録装置201との間でデータの送受信を行う。CPU212は、インクジェット記録装置201全体を制御するための演算処理装置である。メモリー213は、CPU212のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保する。CPU212は、ユニット制御回路214により各ユニットを制御する。コントローラー210は、インクジェット記録装置201を制御するための制御ユニットであり、検出器群260の検出結果に基づいて各ユニットを制御する。
【0131】
搬送ユニット220は、搬送ローラー221を備える。搬送ローラー221は、図示しないモーターによって回転され、記録媒体Pが連続する方向、すなわち、
図4中Xで示す搬送方向に、記録媒体Pを上流側から下流側に搬送する。
【0132】
キャリッジユニット230は、インクジェットヘッド241を搭載するキャリッジ231と、キャリッジを往復移動させるためのキャリッジ移動機構232と、インクカートリ
ッジ233を備える。キャリッジユニット230は、ヘッドユニット240を
図4中Yで示す記録媒体Pの幅方向に往復移動させる。
【0133】
インクカートリッジ233には、インク組成物が充填される。インクカートリッジ233はキャリッジ231に装着するものに限らず、例えば、プリンター201の筐体側に装着し液体供給チューブ(図示せず)を介してインクジェットヘッド241に供給するものであってもよい。
【0134】
ヘッドユニット240は、キャリッジ231に設けられたインクジェットヘッド241を有する。インクジェットヘッド241の下面には、インク組成物を吐出するノズル孔が設けられている。
【0135】
乾燥ユニット250は、記録媒体に付着されたインク組成物を乾燥させる。乾燥ユニットとして、例えば、加温機能を備えたプラテンヒーター、温風ヒーター、IRヒーター等が用いられる。また、加温機能を備えない送風機等であってもよい。
【0136】
インクジェットヘッド241は、図示しない複数のノズル列を備える。各ノズル列は、複数のノズル孔の配列からなる。例えば、各ノズル列は、記録媒体Pの搬送方向に沿って配列された複数のノズル孔からなる。
【0137】
インクジェット記録装置201は、いわゆるシリアル型のインクジェット記録装置である。シリアル型のインクジェット記録装置は、所定の方向に移動するキャリッジにインクジェットヘッドが搭載されており、キャリッジの移動に伴ってインクジェットヘッドが移動することにより記録媒体上に液滴を吐出するものをいう。
【0138】
本実施形態において、インクジェット記録装置として、シリアル型のインクジェット記録装置を例示したが、これに限定されず、例えばライン型のインクジェット記録装置であってもよい。ライン型のインクジェット記録装置は、インクジェットヘッドが記録媒体の幅よりも広く形成され、インクジェットヘッドが移動せずに記録媒体上に液滴を吐出する。
【0139】
本実施形態において、上記のインクジェット記録装置201を用いた記録方法は、
図4に記載のキャリッジ231を移動方向に移動させる動作と、記録媒体Pの搬送動作とを交互に繰り返すことにより行う。このとき、コントローラー210は、各パスを行う際に、キャリッジユニット230を制御して、キャリッジ231を移動方向に移動させるとともに、ヘッドユニット240を制御して、インクジェットヘッド241の所定のノズル孔からインク組成物の液滴を吐出させ、記録媒体Pにインク組成物の液滴を付着させる。また、コントローラー210は、搬送ユニット220を制御して、搬送動作の際に所定の搬送量にて記録媒体Pを搬送方向に搬送させる。
【0140】
パスと搬送動作が繰り返されることによって、複数の液滴(ドット)を付着させた領域が徐々に乾燥ユニット250に向かって搬送される。そして、乾燥ユニット250に対向する位置において、記録媒体に付着させた液滴を乾燥させて、画像が完成する。その後、完成した記録物は、図示しない巻き取り機構によりロール状に巻き取られたり、図示しないフラットベット機構で搬送されたりしてもよい。
【0141】
記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、インク吸収性、低吸収性又は非吸収性の記録媒体に好ましく用いられる。そのような記録媒体としては、例えば、インクジェット専用紙、PPC、布帛、昇華転写用紙、アルミ蒸着紙、コート紙、アート紙、及びキャストコート紙等の表面加工紙、ポリカーボネートフィルム、PETフィルム、塩化ビニ
ルシート等のインク受容層が形成されたプラスチックフィルム等が挙げられる。
【0142】
4.実施例及び比較例
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。以下、「部」「%」は、特に記載のない限り、質量基準である。なお評価は、特に断りが無い場合は、温度25.0℃、相対湿度40.0%の環境下で行った。
【0143】
4.1.インク組成物の調製
下記表1の分散液の欄に記載の各成分を混合し、公知の分散技術(例えば特許第4727418号及び特許第4461222号)で分散液を得た。イエローの色材顔料は、C.I.ピグメントイエロー74、マゼンタの色材顔料は、C.I.ピグメントヴァイオレット19、シアンの色材顔料は、C.I.ピグメントブルー15:3、ブラックの色材顔料は、C.I.ピグメントブラック7を用いた。なお、下記表1中のオキシエチルアクリレート系樹脂(オキシエチル樹脂)は、CAS No.72009-86-0で示されるオキシエチルアクリレート構造を有するモノマーをモノマー構成比率略75質量%含有する、分子量6900の樹脂である。また、フルオレン系樹脂(フルオレン樹脂)は、CAS
No.117344-32-8で示されるフルオレン骨格を有するモノマーをモノマー構成比率略50質量%含有する、分子量3300の樹脂である。
【0144】
得られた分散液を用いて、下記表1に従い各成分を混合し、攪拌した後に、10μmのメンブランフィルターでろ過することにより、各インクを調製した。下記表1中の数値はインク中の含有量(質量%)を表す。また、樹脂は固形分の含有量(質量%)を表す。
【0145】
さらに、用いた界面活性剤は、ポリオルガノシロキサン系界面活性剤であり、上述した下記式(3)において、Rがメチル基であり、aが6~18の整数であり、mが0の整数であり、nが1の整数である化合物と、上記の式(3)において、Rが水素原子であり、aが7~11の整数であり、mが30~50の整数であり、nが3~5の整数である化合物と、上記の式(3)において、Rがメチル基であり、aが9~13の整数であり、mが2~4の整数であり、nが1~2の整数である化合物とからなる界面活性剤である。
【0146】
【0147】
前記界面活性剤は、グリセリンを20質量%、1,2-ヘキサンジオールを10質量%、前記界面活性剤を0.1質量%、および水を69.9質量%含む水溶液とした場合に、その水溶液の1Hzの動的表面張力が26mN/m以下であった。具体的には、バブルプレッシャー動的表面張力計BP2(KRUS社製)を用いて、1Hz(=泡1個/1秒)の動的表面張力を測定したところ、前記水溶液の1Hzの動的表面張力は、24.6mN/mであった。
【0148】
【0149】
表1に示す成分のうち、グリセレス-26は、Liponic EG-1(Vantage Specialty Ingredients,Inc.製)またはユニオックスG-1200(ニチユ株式会社製)として市販品を用いた。
【0150】
4.2.評価方法
4.2.1.印刷物の作成
上記で得られたY、M、C、及びKの各インクをインクセットとして、セイコーエプソン株式会社製、インクジェットプリンター、商品名「(PX-G920)のインクカートリッジに装着し、主走査方向に720dpiでかつ副走査方向に360dpiで記録できるようにした。次に、着弾時のドットサイズが概ね11ngになるようにプリンターの電圧を調整し、一駆動が720×360dpiで、720×720dpiのベタ画像(上下端余白15mm、左右端余白10mm)を記録媒体に記録した。記録は、双方向と単方向とで実施し、乾燥ユニットの温度を40℃にして、常温、常湿度環境下において実施した。インク付着量は概ね5.7mg/inch四方であった。記録媒体は、73.3g/平米(極薄紙)でT目の印刷本紙、王子製紙株式会社製、「OKT+」を用いた。また、普通紙は、KB用紙(KB-39N)に変更した以外は同様に印刷物を作成して評価した。
【0151】
4.2.2.カール性の評価(印刷本紙及び普通紙)
上記4.2.1.で得られた印刷物の印刷面を上にして、平らな机の上に、25℃で40%RHの環境下おいて24時間自然放置乾燥させた。その後、机と、反り上がった印刷物の四隅との距離を測定して平均化し、以下の基準により評価し、結果を表1に記載した。
A:高さが8mm未満
B:高さが8mm以上、16mm未満
C:高さが16mm以上、24mm未満
D:高さが24mm以上
【0152】
4.2.3.印刷本紙及び普通紙の画質の評価
上記4.2.1.で得られた画像について、以下の基準により評価し、結果を表1に記載した。
A:双方向印刷においても、凝集斑及び埋まり不良がない。
B:双方向印刷においては凝集斑及び埋まり不良があるが、単方向印刷では凝集斑及び埋まり不良がない。
C:双方向印刷だけでなく、単方向印刷においても凝集斑及び埋まり不良がある。
【0153】
4.2.4.低温貯蔵安定性
実施例及び比較例の組成物100gをアズワン ラボランスクリュー管瓶 110mlに密封したサンプルを作製した。このサンプルをマイナス10℃で96時間放置した後、15℃に48時間放置した。このインクジェットインク組成物を8ミクロンのメンブレンフィルターでろ過をした。以下の基準により評価し、結果を表1に記載した。また評価結果がA又はBの場合は、ろ過液を24時間かけて20℃に戻した後に、予め測定したおいた20℃の粘度の値と比較した。
A:ろ過後のろ紙にDMHDの柱状析出物は観られず、粘度変化が5%未満である。
B:ろ過後のろ紙にDMHDの柱状析出物は観られないが、粘度変化が5%以上ある。
C:ろ過後のろ紙にDMHDの柱状析出物が観られる。
【0154】
4.3.評価結果
成分(a)、成分(b)、成分(c)及び成分(d)と、成分(e)及び成分(f)から選択される1種以上と、成分(g)及び成分(h)から選択される1種以上と、を含み
、成分(e)及び成分(f)の合計の含有量が、組成物の総量に対して、1.0質量%超である、各実施例のインクジェットインク組成物は、いずれもカール性が良好であり、かつ、画質及び低温貯蔵安定性も良好であった。なお、実施例1~13、及び比較例1と3の、1,2-オクタンジオールを1,2-ヘキサンジオールに代替した結果、印刷本紙の画質が全てCになった以外は同じ評価結果であった。
【0155】
これに対していずれかの成分を欠いた比較例のインクジェットインク組成物は、カール性、画質及び低温貯蔵安定性のいずれかが不十分であった。
【0156】
上述した実施形態及び変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態及び各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
【0157】
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成、例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
【0158】
上述した実施形態及び変形例から以下の内容が導き出される。
【0159】
インクジェットインク組成物の一態様は、
下記成分(a)、下記成分(b)、下記成分(c)及び下記成分(d)と、
下記成分(e)及び下記成分(f)から選択される1種以上と、
下記成分(g)及び下記成分(h)から選択される1種以上と、
を含み、
前記成分(e)及び前記成分(f)の合計の含有量が、組成物の総量に対して、1.0質量%超である。
成分(a):水
成分(b):色材
成分(c):界面活性剤
成分(d):2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオール
成分(e):25℃における水への溶解度が5.0質量%以下であり、かつ炭素数が8以下であるアルカンジオール
成分(f):15.0質量%水溶液の表面張力が30mN/m以下である浸透溶剤
成分(g):3-メトキシ-1-ブタノール
成分(h):下記式(1)で表される水溶性1,3-ジオキソラン化合物
【化6】
(式(1)中、R
1及びR
2は、互いに独立して直鎖又は分岐の炭素数1以上4以下のアルキル基から選択され、R
3は水素原子、又は、エチレンオキシド鎖、プロピレンオキシド鎖及びブチレンオキシド鎖から選択される1種以上の末端が水酸基である構造を有す
る基である。)
【0160】
このインクジェットインク組成物によれば、成分(e)及び前記成分(f)の合計の含有量が適切であるので得られる画質を良好に保つことができる。また、成分(d)を含むことにより、記録物のカールを抑制することができる。さらに、成分(g)及び成分(h)から選択される1種を含有することにより、低温貯蔵安定性が良好である。
【0161】
前記インクジェットインク組成物の態様において、
前記成分(e)が、以下から選択される1種以上を含んでもよい。
1,2-オクタンジオール、
1,2-ヘプタンジオール、
4,4-ジメチル-1,2-ペンタンジオール、
5-メチル-1,2-ヘキサンジオール、
4-メチル-1,2-ヘキサンジオール、
2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、及び、
2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール。
【0162】
このインクジェットインク組成物によれば、例えば、印刷本紙、レーザープリンター用コート紙に対して良好な画質の画像をさらに形成しやすい。
【0163】
前記インクジェットインク組成物の態様において、
前記成分(f)が、以下から選択される1種以上を含んでもよい。
1,2-ヘキサンジオール、
4-メチル-1,2-ペンタンジオール、及び、
3,3-ジメチル-1,2-ブタンジオール。
【0164】
このインクジェットインク組成物によれば、例えば、普通紙に対して良好な画質の画像をさらに形成しやすい。
【0165】
前記インクジェットインク組成物の態様において、
前記成分(h)が、以下から選択される1種以上を含んでもよい。
2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-メタノール、及び、
2-イソブチル-2-メチル-1,3-ジオキソラン-4-メタノール。
【0166】
前記インクジェットインク組成物の態様において、
前記成分(e)及び前記成分(f)の両方を含んでもよい。
【0167】
このインクジェットインク組成物によれば、付着させる記録媒体の選択の幅を広げることができる。
【0168】
前記インクジェットインク組成物の態様において、
前記成分(d)の含有量に対する前記成分(e)及び前記成分(f)の合計の含有量の比「{(e)+(f)}/(d)」が、0.4以上1.0以下であってもよい。
【0169】
このインクジェットインク組成物によれば、記録媒体の選択の幅をさらに広げることができるとともに、良好な画質を形成することができる。
【0170】
前記インクジェットインク組成物の態様において、
前記成分(g)及び前記成分(h)の両方を含んでもよい。
【0171】
このインクジェットインク組成物によれば、成分(d)の溶解度をさらに高めることができるので、低温貯蔵安定性がさらに良好である。
【0172】
前記インクジェットインク組成物の態様において、
前記成分(d)の含有量に対する前記成分(g)及び前記成分(h)の合計の含有量の比「{(g)+(h)}/(d)」が、0.6以上6.0以下であってもよい。
【0173】
このインクジェットインク組成物によれば、成分(d)の析出をさらに抑制でき、インクジェットインク組成物の低温貯蔵安定性をさらに向上することができる。
【0174】
インクパッケージの一態様は、
上記いずれかの態様のインクジェットインク組成物と、
前記インクジェットインク組成物を収容した容器と、
を含む。
【0175】
インクジェット記録装置の一態様は、
上記態様のインクパッケージを備える。
【符号の説明】
【0176】
10…記録装置、11…搬送経路、12…給送部、14…搬送部、16…ベルト搬送部、18…記録部、20…Fd排出部、22…Fd載置部、24…反転経路部、26…Fu排出部、28…Fu載置部、30…給送トレイ、32…給送ローラー、34…搬送駆動ローラー、36…搬送従動ローラー、38…第1ローラー、40…第2ローラー、42…無端ベルト、42a…無端ベルトの上側区間、44…支持体、46…ヘッドホルダー、48…インクジェットヘッド、50…第1分岐部、52…反転経路、54…第2分岐部、56…排出ローラー対、64…排出駆動ローラー、68…駆動軸、76…載置面、78…凸状部、80…第1付勢部材、82…第2付勢部材、84,86…支持軸、P…記録媒体、140…インクカートリッジ、170…インクパック、172…カートリッジケース、174…インク供給口、176…本体ケース、178…蓋部、180…切欠き部、182…押さえ部、184…鉤部、186…溝部、201…記録装置、210…コントローラー、211…インターフェース部、212…CPU、213…メモリー、214…ユニット制御回路、220…搬送ユニット、221…搬送ローラー、230…キャリッジユニット、231…キャリッジ、232…キャリッジ移動機構、233…インクカートリッジ、240…ヘッドユニット、241…インクジェットヘッド、250…乾燥ユニット、260…検出器群、290…コンピューター