(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-04
(45)【発行日】2024-03-12
(54)【発明の名称】コネクタ部材
(51)【国際特許分類】
H01R 13/6585 20110101AFI20240305BHJP
【FI】
H01R13/6585
(21)【出願番号】P 2021003584
(22)【出願日】2021-01-13
【審査請求日】2023-03-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(74)【代理人】
【識別番号】100106149
【氏名又は名称】矢作 和行
(74)【代理人】
【識別番号】100121991
【氏名又は名称】野々部 泰平
(74)【代理人】
【識別番号】100145595
【氏名又は名称】久保 貴則
(72)【発明者】
【氏名】中村 圭佑
(72)【発明者】
【氏名】山口 琢矢
【審査官】高橋 学
(56)【参考文献】
【文献】中国実用新案第208675677(CN,U)
【文献】米国特許出願公開第2020/0119509(US,A1)
【文献】特開2010-251178(JP,A)
【文献】特開2008-171725(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 13/40-13/72
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
導電性を有する長手状のターミナル(11)を有し、前記ターミナルの一端部と他端部とを電気的に接続するコネクタ部材(10)であって、
両端が開放された筒状であって、前記ターミナルの一端部が内部に配置され、絶縁性を有する材料からなるフード(13)と、
板状の部材であって、前記フードの軸方向に交差しており、前記フード内の通路面積をインナがないときよりも狭めるように設けられ、前記ターミナルが挿通しており、導電性を有する材料からなるインナ(12)と、
板状の部材であって、前記フードの外周部から前記フードの前記軸方向に交差する方向に延びるように設けられ、導電性を有する材料からなるウォール(14)と、を含み、
前記インナと前記ターミナルとは、絶縁されて
おり、
前記コネクタ部材は、内部に電子部品が収容された筐体(101)の開口(102)に接続され、
前記ターミナルは、前記筐体の内部の前記電子部品と、外部の装置とを電気的に接続し、
前記ウォールは、前記筐体の開口に嵌合するコネクタ部材。
【請求項2】
導電性を有する長手状のターミナル(11)を有し、前記ターミナルの一端部と他端部とを電気的に接続するコネクタ部材(10)であって、
両端が開放された筒状であって、前記ターミナルの一端部が内部に配置され、絶縁性を有する材料からなるフード(13)と、
板状の部材であって、前記フードの軸方向に交差しており、前記フード内の通路面積をインナがないときよりも狭めるように設けられ、前記ターミナルが挿通しており、導電性を有する材料からなるインナ(12)と、を含み、
前記インナと前記ターミナルとは、絶縁されて
おり、
前記フードと前記インナは、二色成型によって一体に形成されているコネクタ部材。
【請求項3】
板状の部材であって、前記フードの外周部から前記フードの前記軸方向に交差する方向に延びるように設けられ、導電性を有する材料からなるウォール(14)をさらに含む請求項
2に記載のコネクタ部材。
【請求項4】
前記ターミナルは、前記インナと接触する部分に絶縁層が形成されている請求項1
~3のいずれか1つに記載のコネクタ部材。
【請求項5】
前記インナには、前記ターミナルが挿通する挿通孔(15)が形成されており、
挿通孔(15)の開口と前記ターミナルの外周面との間が離れている請求項1~
4のいずれか1つに記載のコネクタ部材。
【請求項6】
前記インナと前記ターミナルとの間が絶縁部材で塞がれている請求項
5に記載のコネクタ部材。
【請求項7】
前記コネクタ部材は、内部に電子部品が収容された筐体(101)の開口(102)に接続され、
前記ターミナルは、前記筐体の内部の前記電子部品と、外部の装置とを電気的に接続し、
前記ウォールは、前記筐体の開口に嵌合する請求項
3に記載のコネクタ部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この明細書における開示は、一方の装置と他方の装置とを電気的に接続するコネクタ部材に関する。
【背景技術】
【0002】
電子機器にはリード線同士の間、リード線と電気回路との間、電気回路と電気回路との間などを連結するため多数のコネクタ部材が使用されている。コネクタ部材は、電気絶縁性樹脂のハウジングに金属端子が保持された構造を有している。
【0003】
コネクタ部から電磁波信号が外部へ漏洩したり、あるいは外部に存在する電磁波ノイズが、コネクタ部から内部に侵入したりすることを防止するため、電磁波信号の漏洩防止性や電磁波ノイズの侵入防止性を、コネクタ部およびその付近に付与させることが望ましい。
【0004】
特許文献1では、導電性の筐体の開口に導電性の環状部材を設け、開口とコネクタ部との間に環状部材を挟むように配置している。そして環状部材がコネクタ部と筐体との接触面積を増やして、筐体内の漏洩電波が開口から外部に漏洩することを防いでいる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載の技術では、環状部材という別部材を設けているので、組付け工程が増加し、また部品点数が増加するという問題がある。
【0007】
そこで、開示される目的は前述の問題点を鑑みてなされたものであり、簡単な構成で漏洩する放射ノイズを抑制することができるコネクタ部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示は前述の目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。
【0009】
ここに開示されたコネクタ部材は、導電性を有する長手状のターミナル(11)を有し、ターミナルの一端部と他端部とを電気的に接続するコネクタ部材(10)であって、両端が開放された筒状であって、ターミナルの一端部が内部に配置され、絶縁性を有する材料からなるフード(13)と、板状の部材であって、フードの軸方向に交差しており、フード内の通路面積をインナがないときよりも狭めるように設けられ、ターミナルが挿通しており、導電性を有する材料からなるインナ(12)と、板状の部材であって、フードの外周部からフードの軸方向に交差する方向に延びるように設けられ、導電性を有する材料からなるウォール(14)と、を含み、インナとターミナルとは、絶縁されており、コネクタ部材は、内部に電子部品が収容された筐体(101)の開口(102)に接続され、ターミナルは、筐体の内部の電子部品と、外部の装置とを電気的に接続し、ウォールは、筐体の開口に嵌合するコネクタ部材である。
またここに開示されたコネクタ部材は、導電性を有する長手状のターミナル(11)を有し、ターミナルの一端部と他端部とを電気的に接続するコネクタ部材(10)であって、両端が開放された筒状であって、ターミナルの一端部が内部に配置され、絶縁性を有する材料からなるフード(13)と、板状の部材であって、フードの軸方向に交差しており、フード内の通路面積をインナがないときよりも狭めるように設けられ、ターミナルが挿通しており、導電性を有する材料からなるインナ(12)と、を含み、インナとターミナルとは、絶縁されており、フードとインナは、二色成型によって一体に形成されているコネクタ部材である。
【0010】
このようなコネクタ部材に従えば、コネクタ部材は、ターミナル、フードおよびインナを含んで構成される。長手状のターミナルは、一端部が筒状のフードの内部に配置されている。またインナは、フードの内部を通路面積が狭まるように設けられ、ターミナルが挿通している。そしてフードは絶縁性を有する材料からなり、インナは導電性を有する材料からなる。インナはフードの内部を狭めているので、フードが絶縁性を有する材料であっても、電界シールド性能を発揮することを本件出願人が見出した。したがってコネクタ部材の一部の構成要素であるインナを、導電性を有する材料にするという簡単な構成で、電界シールド性能を高めたコネクタ部材を実現することができる。このように導電性を有するインナを設けるという簡単な構成で放射ノイズを抑制するコネクタ部材を実現することができる。
【0011】
なお、前述の各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】第1実施形態のコネクタ部材10を示す斜視図
【
図3】コネクタ部材10の装着状態を下から見た斜視図
【
図8】第2実施形態のシミュレーション結果を示すグラフ
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しながら本開示を実施するための形態を、複数の形態を用いて説明する。各実施形態で先行する実施形態で説明している事項に対応している部分には同一の参照符を付すか、または先行の参照符号に一文字追加し、重複する説明を略する場合がある。また各実施形態にて構成の一部を説明している場合、構成の他の部分は、先行して説明している実施形態と同様とする。各実施形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施形態同士を部分的に組合せることも可能である。
【0014】
(第1実施形態)
本開示の第1実施形態に関して、
図1~
図7を用いて説明する。コネクタ部材10は、2つの部分を電気的に接続するために用いられる。コネクタ部材10は、導電性を有する長手状のターミナル11を複数有する。ターミナル11は、コネクタ部材10の導通部分であり、一端部と他端部とを電気的に接続する。コネクタ部材10は、ターミナル11によって、2つの部分を電気的に接続する。
【0015】
コネクタ部材10は、本実施形態では電子装置100と他の装置とを電気的に接続する。コネクタ部材10は、
図1~
図3に示すように、電子装置100に取り付けられている。コネクタ部材10は、電子装置100の信号を送受信するための経路および電力の供給経路などに用いられる。コネクタ部材10は、
図2に示すように、電子装置100の筐体101に取り付けられ、ターミナル11が外部に露出している。コネクタ部材10は、いわゆる雌型であり、雄型の接続部分と嵌合することによって、他の装置と電気的に接続される。ターミナル11は、筐体101の内部と電子部品と、外部の装置との電気的に接続する。
【0016】
コネクタ部材10は、筐体101の内部の電子部品が実装される基板と、ターミナル11とがはんだで接続される。筐体101の内部の基板は、筐体101とねじなどで固定される。コネクタ部材10は、ターミナル11、インナ12、フード13、およびウォール14を含んで構成される。
【0017】
フード13は、両端が開放された筒状であって、ターミナル11の一端部が内部に配置される。フード13は、ターミナル11が外力で折れ曲がるのを防ぐために、ターミナル11を囲うように設けられる。フード13の軸方向Xの一方側に位置する一端部は、他の装置の接続部分が挿入される部分となる。フード13の軸方向Xの一方側は、
図4の左側となる。フード13の軸方向Xの他方側は、
図4の右側となる。フード13の軸方向Xの他方側に位置する他端部は、ターミナル11がフード13から突出する部分である。フード13は、絶縁性を有する材料、たとえば樹脂材料からなる。フード13は、本実施形態ではポリイミドからなる。
【0018】
インナ12は、板状の部材であって、フード13の軸方向Xに交差して内部を狭めるように設けられる。インナ12は、フード13内の通路面積をインナ12がないときよりも狭めるように設けられる。インナ12は、
図5に示すように、フード13の軸方向Xに見て、フード13の軸方向Xを部分的に塞いでいる。インナ12は、フード13の軸方向Xに直交する方向に伸びて、フード13の軸方向Xを分断するように設けられる。インナ12は、いわゆる竹の節のように設けられる。インナ12は、フード13の軸方向Xの中心よりも電子装置100側に位置している。
【0019】
インナ12には、ターミナル11が挿通し、ターミナル11の外周面と隙間を有する挿通孔15が形成されている。挿通孔15の開口102とターミナル11の外周面との間が離れている。挿通孔15は、ターミナル11と少なくとも同数、形成されている。インナ12は、導電性を有する材料からなる。インナ12とターミナル11とは、挿通孔15の開口102とターミナル11の外周面との隙間によって絶縁されている。
【0020】
ウォール14は、板状の部材であって、フード13の外周部からフード13の軸方向Xに交差する方向に延びるように設けられる。ウォール14は、フード13の軸方向Xに見て、フード13よりも外側に延びるように位置している。ウォール14は、フード13の軸方向Xの他端部から立設するように設けられる。ウォール14は、いわゆる鍔状にフード13に設けられる。ウォール14は、フード13の軸方向Xに見て長方形状である。ウォール14は、筐体101の開口102に嵌合する。ウォール14は、導電性を有する材料からなる。
図6に示すように、本実施形態では、ウォール14とインナ12とは一体に構成される。
【0021】
ターミナル11は、長手状であって、本実施形態では複数設けられる。ターミナル11は、たとえば導電性を有する金属薄板をプレス成形機で打ち抜き成形を行い、この打ち抜き成形と同時または打ち抜き成形後に所定の部位で折り曲げ成形を行うことで製造される。
【0022】
ターミナル11は、所定の間隔を隔てて並列して配置されて、フード13の内部に一体成形により構成されている。ターミナル11は、フード13の軸方向Xに延びるように配置される。ターミナル11の一端部は、フード13の内部に位置する。ターミナル11の一端部は、インナ12よりもフード13の一端部側に位置している。ターミナル11の他端部は、フード13の他端部よりも外側の筐体101の内部に位置している。ターミナル11の他端部は、筐体101の内部で、電子装置100の回路基板などに電気的に接続されている。
【0023】
フード13は、電子装置100から突出する部分となる。フード13の内部に他の装置の接続部分が挿入されることで、ターミナル11と他の装置の接続部分が接触する。インナ12は、他の装置の接続部分が挿入をストップするストッパとしても機能する。
【0024】
フード13、インナ12、ウォール14およびターミナル11は、二色成型によって一体に形成されている。インナ12とウォール14とは、同じ導電性を有する材料からなる。導電性を有する材料は、たとえば導電率は10[S/m]以上である。導電性を有する材料は、たとえば導電性樹脂と金属との複合材料がある。具体的には、導電性を有する材料は、たとえば導電率は10[S/m]のステンレス繊維複合樹脂である。またこの他の導電性を有する材料として、導電率は10[S/m]以上であり、炭素繊維および鉄繊維を有する導電性樹脂と、アルミニウム、銅、鉄およびマグネシウムなどの金属との組み合わせであってもよい。
【0025】
次に、本実施形態の電界シールド性能に関して説明する。実施例1と比較例1~3について、3Dの電界シミュレーションを行い、コネクタ部の影響を評価した。電界シミュレーションでは、ウォール14から遮蔽金属が延長するモデルに対して、フード13の一端部側、すなわち外側からコネクタ部材10および遮蔽金属に理想的な電波を照射したときに、遮蔽金属の裏側に伝わる電波を算出した。
【0026】
実施例1では、フード13の材質をポリイミドとし、インナ12とウォール14の材質をステンレス繊維複合樹脂とした。パラメータとしては、ポリイミドは、誘電率εを3.5、透磁率μを1とした。またステンレス繊維複合樹脂は、電気伝導率σを10[S/m]、透磁率μを1とした。
【0027】
比較例1では、フード13、インナ12およびウォール14の材質をポリイミドとした。比較例2では、インナ12の材質をポリイミドとし、フード13とウォール14の材質をステンレス繊維複合樹脂とした。比較例3では、インナ12、フード13およびウォール14の材質をステンレス繊維複合樹脂とした。
【0028】
図7は、シミュレーションの結果を示している。
図7では、縦軸が放射イミュニティ[dB]であり、横軸が周波数である。縦軸の値が大きいほど、電界シールド性能が高い、すなわち遮蔽能力が高いことを示す。
図7に示すように、実施例1が比較例1~3に比べて、電界シールド性能が高いことがわかる。
【0029】
以上説明したように本実施形態のコネクタ部材10では、フード13が絶縁性を有する材料からなり、インナ12が導電性を有する材料からなる。インナ12はフード13の内部の通路面積を狭めているので、フード13が絶縁性を有する材料であっても、電界シールド性能を発揮することを本件発明者が見出した。したがってコネクタ部材10の一部の構成要素であるインナ12を、導電性を有する材料にするという簡単な構成で、電界シールド性能を高めたコネクタ部材10を実現することができる。このように導電性を有するインナ12を設けるという簡単な構成で放射ノイズを抑制するコネクタ部材10を実現することができる。
【0030】
また本実施形態では、ウォール14は、導電性を有する材料からなる。これによってより電界シールド性能を高めることができる。
【0031】
さらに本実施形態では、インナ12には、ターミナル11が挿通し、ターミナル11の外周面と間隔を有する挿通孔15が形成されている。インナ12は導電性を有するので、ターミナル11と接触すると導通して不具合が発生するおそれがある。そこでターミナル11とインナ12との間に間隔を設けることで、インナ12と絶縁することができるので、インナ12と導通することによる不具合の発生を防ぐことができる。
【0032】
また本実施形態では、ウォール14は、筐体101の開口102に嵌合する。これによってウォール14は、フード13よりも大きいので、筐体101の開口102とフード13の位置合わせが簡単となる。これによってコネクタ部材10の筐体101に対する組付け性を向上することができる。
【0033】
また本実施形態では、フード13とインナ12は、二色成型によって一体に形成されている。フード13とインナ12とは異なる材料であるが、二色成型によって一体に形成できるので、異なる材料であっても製造工程の増加を抑制することができる。またフード13とインナ12との接合強度を確保することができる。
【0034】
(第2実施形態)
次に、本開示の第2実施形態に関して、
図8を用いて説明する。本実施形態では、インナ12とターミナル11と間は、絶縁部材で塞がれている。絶縁部材は、たとえばフード13と同じ樹脂材料である。これによってターミナル11とインナ12とは、絶縁部材によって絶縁される。
【0035】
次に、本実施形態の電界シールド性能に関して説明する。前述の第1実施形態と同様に3Dの電界シミュレーションを行い、コネクタ部材10の影響を評価した。実施例2は、実施例1と同じ材質であり、インナ12とターミナル11との隙間をポリイミドで塞いでいる。
【0036】
比較例4は、比較例1と同じ材質であり、実施例2と同様に隙間をポリイミドで塞いでいる。また比較例5は、比較例2と同じ材質であり、実施例2と同様に隙間をポリイミドで塞いでいる。比較例6は、比較例3と同じ材質であり、実施例2と同様に隙間をポリイミドで塞いでいる。
【0037】
シミュレーションの結果は、
図8に示すように、実施例2が比較例4~6に比べて、電界シールド性能が高いことがわかる。そして実施例1と実施例2とを比較すると、共振周波数が実施例2の方が高周波側に約280MHz移動している。したがって放射ノイズの周波数特性を、絶縁部材を設けるか否かで調整することができる。
【0038】
また隙間を塞ぐ材質の誘電率を変えた場合、共振周波数がどのように変化するかの実験も行った。誘電率εを2.1のポリイミドとした場合は、共振周波数が実施例2の方が高周波側に約160MHz移動した。したがって誘電率εが3.5のポリイミドの場合よりは、共振周波数の移動が小さかった。換言すると、誘電率を大きくすれば、共振周波数が高周波側に移動することが実験よりわった。したがって放射ノイズの周波数特性を、絶縁部材の誘電率を変えることで調整することができる。
【0039】
このように本実施形態では、ターミナル11とインナ12とは、絶縁部材で絶縁されている。前述のように、インナ12は導電性を有するので、ターミナル11と接触すると導通して不具合が発生するおそれがある。そこで隙間に絶縁部材を設けることで、ターミナル11とインナ12とを確実に絶縁することができるので、インナ12と導通することによる不具合の発生を防ぐことができる。
【0040】
(その他の実施形態)
以上、本開示の好ましい実施形態について説明したが、本開示は前述した実施形態に何ら制限されることなく、本開示の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
【0041】
前述の実施形態の構造は、あくまで例示であって、本開示の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本開示の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものである。
【0042】
前述の第1実施形態では、ターミナル11とインナ12とは隙間によって絶縁されているが、このような構成に限るものではない。たとえばターミナル11は、インナ12と接触する部分に絶縁層を形成してもよく、絶縁樹脂で埋めてもよい。インナ12は導電性を有するので、インナ12がターミナル11と接触すると導通して不具合が発生するおそれがある。そこでターミナル11に絶縁層または絶縁樹脂を設けることで、インナ12とターミナル11とを確実に絶縁することができるので、インナ12とターミナル11とが導通することによる不具合の発生を防ぐことができる。ターミナル11の絶縁層は、たとえば絶縁塗装によって形成される。
【0043】
前述の第1実施形態では、コネクタ部材10は、ウォール14を含む構成であるが、ウォール14を有しない構成であってもよい。すなわちウォール14を有さずに、フード13、インナ12およびターミナル11を有するコネクタ部材10であってもよい。ウォール14がないため、電界シールド性能が低下するが、フード13およびインナ12が絶縁材料である比較例よりは、電界シールド性能を高めることができる。
【符号の説明】
【0044】
10…コネクタ部材 11…ターミナル 12…インナ 13…フード
14…ウォール 15…挿通孔 100…電子装置 101…筐体
102…開口