IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 立花容器株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-パネル材 図1
  • 特許-パネル材 図2
  • 特許-パネル材 図3
  • 特許-パネル材 図4
  • 特許-パネル材 図5
  • 特許-パネル材 図6
  • 特許-パネル材 図7
  • 特許-パネル材 図8
  • 特許-パネル材 図9
  • 特許-パネル材 図10
  • 特許-パネル材 図11
  • 特許-パネル材 図12
  • 特許-パネル材 図13
  • 特許-パネル材 図14
  • 特許-パネル材 図15
  • 特許-パネル材 図16
  • 特許-パネル材 図17
  • 特許-パネル材 図18
  • 特許-パネル材 図19
  • 特許-パネル材 図20
  • 特許-パネル材 図21
  • 特許-パネル材 図22
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-04
(45)【発行日】2024-03-12
(54)【発明の名称】パネル材
(51)【国際特許分類】
   E04F 15/00 20060101AFI20240305BHJP
   E04F 13/08 20060101ALI20240305BHJP
   E04D 12/00 20060101ALI20240305BHJP
【FI】
E04F15/00 K
E04F13/08 Z
E04D12/00 F
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2020020177
(22)【出願日】2020-02-07
(65)【公開番号】P2021123988
(43)【公開日】2021-08-30
【審査請求日】2023-01-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000250580
【氏名又は名称】立花容器株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003085
【氏名又は名称】弁理士法人森特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100114535
【弁理士】
【氏名又は名称】森 寿夫
(74)【代理人】
【識別番号】100075960
【弁理士】
【氏名又は名称】森 廣三郎
(74)【代理人】
【識別番号】100155103
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 厚
(74)【代理人】
【識別番号】100194755
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 秀明
(72)【発明者】
【氏名】眞榮田 武
(72)【発明者】
【氏名】小林 勝祐
【審査官】油原 博
(56)【参考文献】
【文献】実開平07-023137(JP,U)
【文献】特開2016-199906(JP,A)
【文献】実開平05-040445(JP,U)
【文献】特開2001-214634(JP,A)
【文献】特開平08-074406(JP,A)
【文献】特開平07-224518(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2019/0383026(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04F 15/00-15/22
E04F 13/08
E04D 12/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
合成樹脂材料から構成されるパネル材であり、
パネル材は、天板の面に交差する方向に延びる複数の補強リブを有しており、
複数の補強リブは、補強材を嵌め込む凹溝を形成する形状であり、凹溝にはテーパー部が設けられており、凹溝の入口が奥部に比して大きくなるように構成されており、
前記テーパー部は前記補強リブの内面に間欠的に設けられた凸部に設けられており、前記凸部は天板の面に交差する方向に延びる形状であり、
前記凹溝には、前記天板の面に対して垂直となる面を有し木材からなる補強材が嵌め込まれており、
前記テーパー部は前記凸部が前記補強材の垂直となる面に接するように設けられたパネル材。
【請求項2】
補強材を嵌め込んで使用する合成樹脂材料から構成されるパネル材であり、
パネル材は、天板の面に交差する方向に延びる複数の補強リブを有しており、
複数の補強リブは、補強材を嵌め込む凹溝を形成する形状であり、凹溝にはテーパー部が設けられており、凹溝の入口が奥部に比して大きくなるように構成され
前記テーパー部は前記補強リブの内面に間欠的に設けられた凸部に設けられており、前記凸部は天板の面に交差する方向に延びる形状であり、
前記凹溝は、前記天板の面に対して垂直となる面を有し木材からなる補強材を嵌め込むための部分であり、
前記テーパー部は前記凸部が前記補強材の垂直となる面に接するように設けられるパネル材。
【請求項3】
補強材は、凹溝に嵌められる長尺物である請求項1又は2に記載のパネル材。
【請求項4】
複数の補強リブは、凹溝を形成する第1補強リブと第2補強リブとを含み、
第2補強リブは、第1補強リブに比して、突出する長さが小さい形状である請求項1ないし3のいずれかに記載のパネル材。
【請求項5】
パネル材を構成する合成樹脂材料は、合成樹脂材料と木質材料とを含有し、合成樹脂材料の表面は木質材料による凹凸が形成された形状である請求項1ないし4のいずれかに記載のパネル材。
【請求項6】
対向する前記補強リブのうち、一方の補強リブに設けられる前記凸部と、他方の補強リブに設けられる前記凸部とは、凹溝の延在方向にずれた位置に設けられる請求項1ないし5の何れかに記載のパネル材
【請求項7】
補強材は、前記凸部に対応する位置に凹部を有する形状である請求項6に記載のパネル材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築物の床、壁、天井などの構成材、又は資材を置く際に使用する養生板などとして使用するパネル材に関する。
【背景技術】
【0002】
建築物の床の構成材としては、合板などの木製の床材が使用されることが多い。特許文献1又は2のように、合成樹脂材料で構成した床材も知られている。
【0003】
特許文献1には、合成樹脂材料で構成される床パネルが記載されている。この床パネルには、長手方向に延在する金属製の補強材を、床面本体の下面にボルトによって固定する。補強材は、鉄材又はステンレス材で構成される角パイプである。
【0004】
特許文献2には、合成樹脂材料で構成された組立家屋用の床材が記載されている。床材には、補強リブで構成される収納空間が設けられている。収納空間に対して、補強材を嵌め込み、補強材の上に受部材をさらに嵌め込む。釘又はボルト、くさび状の突起などによって、補強リブと補強材と受部材とが固定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開平7-224518号公報
【文献】実開平7-23137号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
合成樹脂材料で構成した床パネルは、軽量な点で利点がある。しかし、合成樹脂材料で構成した床パネルは、反りが生じたり、荷重により歪んだりすることがある。反りや歪みの問題を解消するには、補強材を併用することが考えられる。特許文献1の床パネルでは、床パネルにボルトとナットを用いて補強材である角パイプを固定する。角パイプを床パネルに組み付ける際には、角パイプの位置が予め設計した位置に定まりにくく、組み付けに手間を要することがある。
【0007】
特許文献2の床材では、補強リブで規定される収納スペースに、補強材を嵌める際に、補強リブ、補強材、及び受材に高い加工精度が求められる。補強材又は受材の寸法に狂いが生じると、収納スペースに対して、補強材と受材とを適切に嵌めることができないことがある。
【0008】
本発明は、上記のような問題点に鑑みて、パネル材に対して補強材を組付ける際に位置を決めることが容易であり、補強材に寸法の狂いがあった場合においても、パネル材に補強材を嵌め込みやすいパネル材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
合成樹脂材料から構成されるパネル材であり、パネル材は、天板の面に交差する方向に延びる複数の補強リブを有しており、複数の補強リブは、補強材を嵌め込む凹溝を形成する形状であり、凹溝にはテーパー部が設けられており、凹溝の入口が奥部に比して大きくなるように構成されており、凹溝には補強材が嵌め込まれたパネル材により、上記の課題を解決する。
【0010】
また、補強材を嵌め込んで使用する合成樹脂材料から構成されるパネル材であり、パネル材は、天板の面に交差する方向に延びる複数の補強リブを有しており、複数の補強リブは、補強材を嵌め込む凹溝を形成する形状であり、凹溝にはテーパー部が設けられており、凹溝の入口が奥部に比して大きくなるように構成されたパネル材により、上記の課題を解決する。
【0011】
上記のパネル材では、凹溝によって補強材を嵌める位置が定まる。このため、パネル材と補強材とを組み付ける作業を迅速に終えることができる。また、凹溝は、テーパー部を有するので、凹溝又は補強材に寸法の狂いがある場合でも、パネル材の凹溝に対して補強材を嵌め込みやすくすることができる。
【0012】
上記のパネル材において、補強材は、凹溝に嵌められる長尺物とすることが好ましい。補強材により、天板が変形しにくくなるようにすることができる。
【0013】
上記のパネル材において、複数の補強リブは、凹溝を形成する第1補強と第2補強リブとを含み、第2補強リブは、第1補強リブに比して、突出長さが小さい形状とすることが好ましい。これによって、補強材が設けられていない部分において、天板が変形しにくくなるように補強することができる。
【0014】
上記のパネル材において、パネル材を構成する合成樹脂材料は、合成樹脂材料と木質材料とを含有し、合成樹脂材料の表面は木質材料による凹凸が形成された形状とすることが好ましい。合成樹脂材料の表面に木質材料による凹凸が形成することにより、補強材と凹溝との摩擦を大きくして、補強材をずれにくくすることができる。
【0015】
上記のパネル材において、テーパー部は凹溝の内面に間欠的に設けられた凸部に設けられており、テーパー部は凸部が補強材に接する部分に設けられる構成とすることが好ましい。補強材が、パネル材の構成材料に比して軟らかい場合には、凸部が補強材に食い込んで、補強材の位置をずれにくくすることができる。また、補強材において、前記凸部に対応する位置に凹部を設けることによって、前記凸部と前記凹部とが干渉して、補強材の位置をずれにくくすることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、パネル材に対して補強材を組付ける際に位置を決めることが容易であり、補強材に寸法の狂いがあった場合においても、パネル材に嵌め込みやすいパネル材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の一実施形態に係るパネル材に補強材を嵌めた状態を底面側から示した斜視図である。
図2図1のパネル材の底面図である。
図3図2のAA部における断面図である。
図4図2のBB部における断面図である。
図5図3のCC部の拡大図である。
図6図4のDD部の拡大図である。
図7図2のEF部における拡大図である。
図8図1のパネル材に補強材を嵌めていない状態を底面側から示した斜視図である。
図9図8のパネル材を平面側から示した斜視図である。
図10図8のパネル材の底面図である。
図11図8のGG部における断面図である。
図12図8のHH部における断面図である。
図13図11のII部の拡大図である。
図14図12のJJ部の拡大図である。
図15図8のKL部における拡大図である。
図16】凹溝に対して補強材を嵌めた状態における凸部と凹部との係合状態を示す図である。
図17図16のМ部の拡大図である。
図18図1のパネル材を床の下地材として使用する例を示す図である。
図19図1のパネル材を壁の下地材として使用する例を示す平面図である。
図20図1のパネル材を壁の下地材及び屋根の下地材として使用する例を示す側面図である。
図21図20の屋根を底面側から示した図である。
図22】パネル材の突出部を除去し、パネル材の寸法を調節する機能を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照して本発明のパネル材の一実施形態について説明する。以下に示すパネル材は、本発明のパネル材の一例である。本発明の技術的範囲は以下に示すパネル材に限定されるものではない。
【0019】
本実施形態のパネル材1は、図1に示したように、補強材11を嵌め込んで使用するものであり、合成樹脂材料から構成される。パネル材1は、図1ないし図7に示したように、補強材11を嵌めた状態で流通させてもよいし、図8ないし図15に示したように、補強材11を嵌めない状態で流通させてもよい。
【0020】
図8及び図9に示したように、パネル材1は、天板12と天板12の面に交差する方向に延びる複数の補強リブを有する。本実施形態のパネル材1では、補強リブは、図14に示したように、凹溝14を形成する第1補強リブ131と、後述する第2補強リブ132と、後述する第3補強リブ133とを含む。第2補強リブ132は、第1補強リブ131に比して、突出長さが小さい形状となっている。第2補強リブ132は、パネル材1の凹溝14の延在方向に沿って延びるものと、凹溝14の延在方向に交差する方向に延びるものとを含む格子状の形状となっている。長手方向に延びる第2補強リブ132は、所定の間隔を空けて平行に配置される。短手方向に延びる第2補強リブ132は、所定の間隔を空けて平行に配置される。いずれの補強リブも天板12と連続する形状であり、合成樹脂材料で一体に成形されている。
【0021】
第2補強リブ132の長さは、図10ないし図14に示したように、第1補強リブ131の長さに比して、小さく構成されている。これにより、パネル材1に補強リブを設けることによる、重量の増加が小さくなるようにしている。また、パネル材1を成形する際に、成形用の金型からパネル材を抜去しやすいようにしている。
【0022】
図9及び図10に示したように、パネル材1は、天板12を上又は下から見た際に、長方形である。縦方向の辺、すなわち短手方向の辺の長さは901mmである。横方向の辺、すなわち長手方向の辺の長さは1806mmである。パネル材1は、日本家屋の建築で多用される一畳分の大きさとなっている。パネル材1の4辺の縁部分には、天板12に交差する方向に延びる側壁15が設けられる。
【0023】
図8に示したように、パネル材1は、パネル材1の長手方向に沿って、計4条の凹溝14が設けられた形状となっている。凹溝14は、パネル材の長手方向に沿って延在する一対の第1補強リブ131によって形成される。凹溝14の底部は、天板12の裏面で構成される。なお、パネル材1の両端部の凹溝14は、図14に示したように、側壁15と第1補強リブ131とで形成される。それぞれの凹溝14には、パネル材1とは異なる素材で構成された補強材11が嵌め込まれる。補強材11は、長手方向に沿って延在する凹溝14に嵌められる長尺物である。
【0024】
凹溝14の内部には、図6及び図14に示したように、嵌め込まれる補強材11に対向するようにテーパー部16が設けられている。凹溝14の入口が奥部に比して大きくなるように構成されている。本実施形態のパネル材1では、図15に示したように、テーパー部16は、凹溝14の内面に任意の間隔を空けて間欠的に設けられた凸部161に設けられており、凹溝に嵌め込まれた補強材11に凸部161が接するように設計されている。
【0025】
テーパー部は、凸部161に設けるのではなく、凹溝を構成するように対向させた第1補強リブ又は側壁に設けてもよい。この場合は、金型から成形したパネル材1が抜けやすくするために、第1補強リブを構成する板材を天板に対して傾けてテーパー部を形成するのではなく、第1補強リブの厚みが凹溝の底部(奥部)に近づくにつれて大きくなる形状とすることによって、テーパー部を形成することになる。こうした構成を採用すると、第1補強リブの厚みが全体的に大きくなり、パネル材の重量が大きくなる。また、第1補強リブの厚みが全体的に大きくなるので、第1補強リブにヒケが生じやすくなり、強度にムラが生じやすくなる。凸部にテーパー部を設ける構成ではこのような問題が生じにくくなる。
【0026】
例えば、補強材を木材で構成する場合は、木材の含水率が変化することにより、木材を補強材の形状に成形した後に、木材が膨張又は収縮して、予め設計した寸法に比して、実際の寸法が異なることがある。また、補強材を合成樹脂材料で構成する場合は、ヒケ、バリ、反りなどの発生によって、予め設計した寸法に比して、実際の寸法が変化することがある。また、補強材を金属材料で構成する場合は、切削加工の誤差、鋳造時の寸法誤差などにより、予め設計した寸法に比して、実際の寸法が変化することがある。凹溝にテーパー部を設けて、凹溝の入口が奥部に比して大きくなるように構成することにより、補強材の寸法の誤差をテーパー部で吸収して、凹溝に対して補強材を嵌めることが可能になる。例えば、補強材の寸法が設計値よりも寸法が小さい場合には、テーパー部の奥の方で補強材と凹溝とを接触させることができる。また、例えば、補強材の寸法が設計値より寸法が大きい場合には、テーパー部の入口の方で補強材と凹溝とを接触させることができる。同様に、パネル材の凹溝の寸法や第1補強リブ又は側壁が延びる角度に誤差が生じた場合にも、パネル材の寸法の誤差をテーパー部で吸収して、凹溝に対して補強材を嵌めることが可能になる。
【0027】
前記凸部161は、補強材11を凹溝14へ挿入する方向に沿って設けられる。本実施形態では、個々の凸部161は、線条から構成される。凸部は、複数の独立した突起を筋状に配置して構成してもよい。
【0028】
補強材11が木材などの比較的に軟らかい素材で構成される場合は、凸部161が補強材11の表面に対して食い込んで、凸部161と補強材11とが係合する。これによって、補強材11が凹溝14の延在方向に対して、ずれにくくなる。
【0029】
凹溝14に嵌め込む補強材には、図16及び図17に示したように、凸部161に対応する位置に凹部111を設ける構成としてもよい。凹部111は、補強材11を挿入する方向に沿って形成される筋状の溝から構成されている。補強材22に凹部111を設けることにより、凸部161と凹部111とが係合する。これにより、補強材11が凹溝の延在方向に対してずれにくくなる。図17の例では、凹部111は、凸部161に対応する形状とされており、凸部161を受け入れることができる。
【0030】
本実施形態のパネル材1は、合成樹脂材料と木質材料とを含有する複合材料で構成されている。図17において太字で示したように、パネル材1が補強材に接触する部分を含むパネル材1の表面には、木質材料を添加したことに起因する凹凸が形成された形状となっている。凸部161に設けたテーパー部16も木質材料により微細な凹凸状になっている。補強材11を凹溝14に嵌めた際には、テーパー部16の凹凸が、補強材11の表面に接触する。これにより、凹溝14と補強材11との摩擦力が増大して、補強材11が凹溝14の延在方向にずれたり、補強材11が凹溝14から脱落しにくくすることができる。なお、摩擦力が増大する機構は、不明であるが、凸部161の表面の凹凸が補強材11に対して凝着することによるもの推測される。
【0031】
本実施形態のパネル材1は、ポリエチレンと木質材料とを混合した複合材料で構成されている。木質材料は、木材を破砕して製造される木チップを好適に使用することができる。木材は、木の枝、間伐材、廃材などを好適に使用することができる。使用する合成樹脂材料は、特に限定されず、例えば、ポリエチレンなどの熱可塑性樹脂、フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂などを使用することができる。
【0032】
本実施形態のパネル材1では、図8等に示したように、凹溝14に交差する方向に延びる複数の第3補強リブ133を有する。第3補強リブ133は、パネル材1の両端部、及び中央部に、パネル材1の短手方向に沿って配置される。第3補強リブ133を設けることにより、パネル材1に補強材11を挿入する前の状態において、パネル材1に撓みや歪みが生じにくいようにされている。パネル材1では、第3補強リブ133が突出する長さは、第1補強リブ131と同等である。
【0033】
パネル材1は、例えば、図18に示したように、建築物9の床の下地材として使用することができる。図18の例では、一定の距離を空けて固定された梁材5の上に、パネル材に嵌められた補強材11を乗せて、床の下地材を構成している。補強材11は、パネル材1の下端部に長手方向に亘って露出している。床の下地材の上には、仕上材などを敷設する。図18の例では、長手方向に配置された補強材11と梁材5とで、床の下地材に入力された荷重が支持される。前述のように、パネル材の下端部から補強材の下端部が露出しているため、荷重の一部は補強材に直接作用する。このため、パネル材が変形したり割れたりしにくくなっている。補強材11によって、荷重を支えるので、パネル材1が荷重により歪みにくくなっている。天板に入力される荷重は、第1補強リブ、第2補強リブ、第3補強リブによっても支持されるので、天板が歪みにくくなっている。
【0034】
また、パネル材1は、例えば、図19及び図20に示したように、建築物9の壁の下地材として使用することができる。壁の下地材の上には、壁紙、漆喰若しくは珪藻土などの塗材、又は化粧板若しくは無垢材等の板材などの内装材が敷設される。図19及び図20の例では、パネル材1の長手方向が家屋の上下方向に沿って配置されている。パネル材1枚が1階部分の高さに相当し、2階の床材を含む家屋の荷重を支持する構成となっている。家屋の荷重は、家屋の柱だけでなく、補強材11によっても支持される。また、壁面は補強材11、第1補強リブ、第2補強リブ、第3補強リブによって補強され、壁面の強度が補強される構成になっている。
【0035】
また、パネル材1は、例えば、図20及び図21に示したように、建築物9の屋根の下地材として使用することができる。屋根の下地材の上には、瓦、又はガルバリウム鋼板(登録商標)などの外装材が敷設される。パネル材1は、屋根部分の梁材に対して補強材11が交差するように配置される。外装材等の荷重は、梁と補強材11によって主に支持される。また、屋根の面は、補強材11、第1補強リブ、第2補強リブ、第3補強リブによって補強され、屋根の面の強度が補強される構成となっている。
【0036】
上記の実施形態のパネル材1は、図22に示したように、パネル材1の縁部に突出部18を備える。図22の例では、突出部18は、パネル材1の縁部から突出する突条と、突条と側壁15とに接するように配置された複数の突片とから構成される。突片は、突条に荷重が作用した際に、突条が簡単に破損しないように補強するために設けられている。
【0037】
パネル材1を床の下地材、壁の下地材、又は屋根の下地材として使用する際に、複数のパネル材1を敷設すると、パネル材1の寸法誤差や建築物の歪みなどにより、パネル材1があらかじめ定められたスペースに収まらない場合がある。そのような場合には、パネル材の突出部18を、図22に示したように、工具を用いて除去することにより、パネル材1の寸法を調節することができる。突出部の構成は、上記の例に限定されず、除去することにより寸法を調節できる構成であればよい。
【0038】
パネル材1の短辺には、側壁15を切り欠いて構成される持手部分19が形成されている。パネル材を床の下地材、壁の下地材、天井の下地材、又は養生板等として施工する際に、持手部分19を把持して、パネル材を設置することができる。例えば、パネル材1を仮設住宅の抗生剤として使用する場合には、パネル材を使用して建築物を組み立てて、その後、解体する。そのような際に、持手部分19があると、組み立て時及び解体時に作業が行いやすい。
【0039】
パネル材1は、建築材などの資材を保管する際に床や地面の上に敷いて、その上に資材を置いて、養生板としても使用することができる。また、地面の上に複数枚を敷設して、通路を形成することもできる。
【0040】
上記のパネル材1では、テーパー部は、凸部161に設ける構成とした。テーパー部は、凸部161に設ける構成に限定されず、例えば、凹溝を構成する第1補強リブの内面又は側壁の内面に設けてもよい。
【0041】
凹溝に嵌め込まれた補強材は、脱落防止のために、釘、又は螺子などの留め具を補強リブ及び補強材に対して打ち込んでもよい。
【0042】
上記のパネル材は、長方形状であるが、その形状は正方形状などの他の形状であってもよい。
【0043】
上記のパネル材では、補強材が長手方向に沿って嵌め込まれるが、パネル材の短手方向に沿って嵌め込まれる構成にしてもよい。凹溝の数、第2補強リブの数、第3補強リブの数などは、上記の例に限定されない。
【符号の説明】
【0044】
1 パネル材
11 補強材
12 天板
14 凹溝
16 テーパー部
131 第1補強リブ
132 第2補強リブ
161 凸部
111 凹部

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22