IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大崎電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-計器の端子接続構造 図1
  • 特許-計器の端子接続構造 図2
  • 特許-計器の端子接続構造 図3
  • 特許-計器の端子接続構造 図4
  • 特許-計器の端子接続構造 図5
  • 特許-計器の端子接続構造 図6
  • 特許-計器の端子接続構造 図7
  • 特許-計器の端子接続構造 図8
  • 特許-計器の端子接続構造 図9
  • 特許-計器の端子接続構造 図10
  • 特許-計器の端子接続構造 図11
  • 特許-計器の端子接続構造 図12
  • 特許-計器の端子接続構造 図13
  • 特許-計器の端子接続構造 図14
  • 特許-計器の端子接続構造 図15
  • 特許-計器の端子接続構造 図16
  • 特許-計器の端子接続構造 図17
  • 特許-計器の端子接続構造 図18
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-04
(45)【発行日】2024-03-12
(54)【発明の名称】計器の端子接続構造
(51)【国際特許分類】
   H01R 4/50 20060101AFI20240305BHJP
   H01R 9/22 20060101ALI20240305BHJP
【FI】
H01R4/50 A
H01R9/22
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020072774
(22)【出願日】2020-04-15
(65)【公開番号】P2021170455
(43)【公開日】2021-10-28
【審査請求日】2023-04-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000205661
【氏名又は名称】大崎電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100118902
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 修
(74)【代理人】
【識別番号】100106208
【弁理士】
【氏名又は名称】宮前 徹
(74)【代理人】
【氏名又は名称】中西 基晴
(74)【代理人】
【識別番号】100093089
【弁理士】
【氏名又は名称】佐久間 滋
(72)【発明者】
【氏名】大柳 雅之
(72)【発明者】
【氏名】須藤 利夫
(72)【発明者】
【氏名】井田 佳孝
(72)【発明者】
【氏名】曽我 晴伸
(72)【発明者】
【氏名】安齊 耕太郎
【審査官】松原 陽介
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-040698(JP,A)
【文献】特開2019-032979(JP,A)
【文献】実開昭54-169786(JP,U)
【文献】特開2001-355568(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 4/50
H01R 9/00,9/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
計器本体(22a)と計器本体フレーム(22b)とを含む計器ユニット(22)側又は該計器ユニット(22)に導通するワイヤ(3)側の何れか一方に設けた第1の端子(23)と、何れか他方側に設けた第2及び第3の端子(24;24A、24B)とを接続操作部材(28、30)により接続する計器の端子接続構造において、
前記第1乃至第3の端子(23、24A、24B)は夫々ワイヤの軸線方向へ伸びると共に前記第2及び第3の端子(24A、24B)は前記第1の端子(23)を挟んで前記第1の端子(23)と接触状態で位置しており、
前記接続操作部材(28、30)は前記計器本体フレーム(22b)に手動動作可能に取付けられると共に、カム部(28a)を有し且つ所定方向へ移動可能な移動カム部材(28)と、端子押圧部(30c)を有し且つ前記移動カム部材(28)の前記カム部(28a)により押圧されて前記所定方向と直交する方向へ移動可能な端子押圧部材(30)とを備え、
前記移動カム部材(28)が移動操作された際に前記カム部(28a)を介して前記端子押圧部材(30)が前記直交方向へ移動され、該端子押圧部材(30)の端子押圧部(30c)により前記第2及び第3の端子(24A、24B)が前記接触状態からさらに前記第1の端子(23)へ近接移動されて、前記第1の端子(23)に対して押圧される、計器の端子接続構造。
【請求項2】
請求項1に記載の計器の端子接続構造において、
前記第1乃至第3の端子(23;24A、24B)は、前記端子押圧部材(30)の端子押圧部(30c)と、前記計器本体(22a)の所定部分(29a)との間に押圧挟持される、計器の端子接続構造。
【請求項3】
請求項1又は2の計器の端子接続構造において、
前記第1の端子(23)は計器本体(22a)側に設けられ、また前記第2及び第3の端子(24A、24B)は前記ワイヤ(3)側に設けられている、計器の端子接続構造。
【請求項4】
計器本体(22a)と計器本体フレーム(22b)とを含む計器ユニット(22)側又は該計器ユニット(22)に導通するワイヤ(3)側の何れか一方に設けた第1の端子(23)と、何れか他方側に設けた第2及び第3の端子(24;24A、24B)とを接続操作部材(28、30)により接続する計器の端子接続構造において、
前記第1乃至第3の端子(23、24A、24B)は夫々ワイヤの軸線方向へ伸びると共に前記第2及び第3の端子(24A、24B)は前記第1の端子(23)を挟んで前記第1の端子(23)と接触状態で位置しており、
前記接続操作部材(28、30)は、前記計器ユニット(22)に取付けられたアタッチメント部材(27)に手動動作可能に取付けられると共に、カム部(28a)を有し且つ所定方向へ移動可能な移動カム部材(28)と、端子押圧部(30c)を有し且つ前記移動カム部材(28)の前記カム部(28a)により押圧されて前記所定方向と直交する方向へ移動可能な端子押圧部材(30)とを備え、
前記移動カム部材(28)が移動操作された際に前記カム部(28a)を介して前記端子押圧部材(30)が前記直交方向へ移動され、該端子押圧部材(30)の端子押圧部(30c)により前記第2及び第3の端子(24A、24B)が前記接触状態からさらに前記第1の端子(23)へ近接移動されて、前記第1の端子(23)に対して押圧される、計器の端子接続構造。
【請求項5】
請求項4に記載の計器の端子接続構造において、
前記第1乃至第3の端子(23;24A、24B)は、前記端子押圧部材(30)の端子押圧部(30c)と、前記計器本体(22a)の所定部分(29a)との間に押圧挟持される、計器の端子接続構造。
【請求項6】
請求項4又は5の計器の端子接続構造において、
前記第1の端子(23)は計器本体(22a)側に設けられ、また前記第2及び第3の端子(24A、24B)は前記ワイヤ(3)側に設けられている、計器の端子接続構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、計器の端子接続構造に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば一戸建家屋やマンションに取付ける電力積算計において、積算計本体と導線とを接続するには、積算計本体側端子に、導線側端子を重ね、ネジにより締め付けて導通接続するのが一般的である。しかるに、これによれば、接続作業時にドライバー等の別個の工具が必要であり、またネジを取付ける際にネジを落としたりして、意外に取扱が面倒であり、ネジを使用しない接続構造が待望された。
【0003】
従って、ネジを使用しない従来技術を特許文献1に示す。この端子接続構造では、端子117同士を接続するには、コイルバネ115の付勢力に抗してつまみ部111を引き上げ、この状態で、ベース107の押え板114と接続金具108の間へ端子117を挿入し、つまみ部111を放す。するとコイルバネ115の放勢によってロッド112が降下し、凸部122が孔118へ挿入された状態で端子117が押え板114と接続金具108の間に挟まれる。この場合、孔118内へロッド112が挿入されているので、端子117を抜き取ることはできない。逆に、端子117を抜き取るには、コイルバネ115の付勢力に抗してつまみ部111を持ち上げた状態として、孔118内へ挿入されたロッド112を取り除く必要がある。 従来の端子接続構造では、上記の如く、端子117を挿入又は抜き取る作業以外に、つまみ部111によりロッド112をその都度バネ115に抗して持ち上げた状態を保持し続けなければならいので、保持を持続する作業が面倒であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平9-161868号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本願発明はこのような従来技術における問題点を解決するためになされたものであり、ネジを使用することなく、ワンタッチで端子の接続を達成及び解除できる計器の端子接続構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の計器の端子接続構造の第1の形態は、計器本体(22a)と計器本体フレーム(22b)とを含む計器ユニット(22)側又は該計器ユニット(22)に導通するワイヤ(3)側の何れか一方に設けた第1の端子(23)と、何れか他方側に設けた第2及び第3の端子(24;24A、24B)とを接続操作部材(28、30)により接続する計器の端子接続構造において、
前記第1乃至第3の端子(23、24A、24B)は夫々ワイヤの軸線方向へ伸びると共に前記第2及び第3の端子(24A、24B)は前記第1の端子(23)を挟んで位置しており、
前記接続操作部材(28、30)は前記計器本体フレーム(22b)に手動動作可能に取付けられると共に、カム部(28a)を有し且つ所定方向へ移動可能な移動カム部材(28)と、端子押圧部(30c)を有し且つ前記移動カム部材(28)の前記カム部(28a)により押圧されて前記所定方向と直交する方向へ移動可能な端子押圧部材(30)とを備え、
前記移動カム部材(28)が移動操作された際に前記カム部(28a)を介して前記端子押圧部材(30)が前記直交方向へ移動され、該端子押圧部材(30)の端子押圧部(30c)により前記第2及び第3の端子(24A、24B)が前記第1の端子(23)へ近接移動されて互いに接触導通される。
本発明の計器の端子接続構造の第2の形態は、前記第1乃至第3の端子(23;24A、24B)は、前記端子押圧部材(30)の端子押圧部(30c)と、前記計器本体(22a)の所定部分(29a)との間に押圧挟持されて接触導通される。
本発明の計器の端子接続構造の第3の形態は、前記第1の端子(23)は計器本体(22a)側に設けられ、また前記第2及び第3の端子(24A、24B)は前記ワイヤ(3)側に設けられている。
本発明の計器の端子接続構造の第4の形態は、計器本体(22a)と計器本体フレーム(22b)とを含む計器ユニット(22)側又は該計器ユニット(22)に導通するワイヤ(3)側の何れか一方に設けた第1の端子(23)と、何れか他方側に設けた第2及び第3の端子(24;24A、24B)とを接続操作部材(28、30)により接続する計器の端子接続構造において、
前記第1乃至第3の端子(23、24A、24B)は夫々ワイヤの軸線方向へ伸びると共に前記第2及び第3の端子(24A、24B)は前記第1の端子(23)を挟んで位置しており、
前記接続操作部材(28、30)は、前記計器ユニット(22)に取付けられたアタッチメント部材(27)に手動動作可能に取付けられると共に、カム部(28a)を有し且つ所定方向へ移動可能な移動カム部材(28)と、端子押圧部(30c)を有し且つ前記移動カム部材(28)の前記カム部(28a)により押圧されて前記所定方向と直交する方向へ移動可能な端子押圧部材(30)とを備え、
前記移動カム部材(28)が移動操作された際に前記カム部(28a)を介して前記端子押圧部材(30)が前記直交方向へ移動され、該端子押圧部材(30)の端子押圧部(30c)により前記第2及び第3の端子(24A、24B)が前記第1の端子(23)へ近接移動されて互いに接触導通される。
本発明の計器の端子接続構造の第5の形態は、前記第1乃至第3の端子(23;24A、24B)は、前記端子押圧部材(30)の端子押圧部(30c)と、前記計器本体(22a)の所定部分(29a)との間に押圧挟持されて接触導通される。
本発明の計器の端子接続構造の第6の形態は、前記第1の端子(23)は計器本体(22a)側に設けられ、また前記第2及び第3の端子(24A、24B)は前記ワイヤ(3)側に設けられている。
【発明の効果】
【0007】
本発明では、接続操作部材(9、28)を回転又は摺動操作するのみで、ワンタッチで且つ確実に計器の端子接続を完了することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の計器の端子接続構造の一実施形態を適用した電力積算計と導線の組立体の一例の外観斜視図を示す。
図2図1に示した組立体のカバーを取り去った状態の外観斜視図を示す。
図3】前記組立体の分解斜視図を示す。
図4】前記組立体のアタッチメント部材、導線及び接続操作部材部分の解斜視図を示す。
図5】前記組立体のカバーを取り去った状態の操作前の平面図を示す。
図6】同上、操作後の平面図を示す。
図7】前記組立体の端子接続分の接続前の部分拡大平面図を示す。
図8】同上、接続途中の部分拡大平面図を示す。
図9】同上、接続完了後の部分拡大平面図を示す。
図10】本発明の計器の端子接続構造の他の実施形態を適用した電力積算計と導線との組立体の一例の外観斜視図を示す。
図11図10に示した他の計器組立体のカバーを取り去った状態の外観斜視図を示す。
図12】前記他の組立体の分解斜視図を示す。
図13】前記組立体のアタッチメント部材、ワイヤ及び接続操作部材部分の解斜視図を示す。
図14】前記他の組立体のカバーを取り去った状態の操作前の平面図を示す。
図15】同上、操作後の平面図を示す。
図16】前記他の組立体の端子接続分の接続前の部分拡大縦断図を示す。
図17】同上、接続完了後の部分拡大縦断図を示す。
図18】従来の計器の端子接続構造の一例を示す概略図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の計器の端子接続構造の一実施形態を適用した電力積算計(以下、計器と呼ぶ)と導線(以下、ワイヤと呼ぶ)の計器組立体の一例の外観斜視図を示し、図2は、図1に示した計器組立体のカバーを取り去った状態の外観斜視図を示し、図3は前記組立体の分解斜視図を示し、図4は、前記組立体のアタッチメント部材、ワイヤ及び接続操作部材部分の分解斜視図を示し、また図5及び図6は夫々、前記組立体のカバーを取り去った状態の操作前及び操作後の平面図を示す。
【0010】
図1に示す如く、計器組立体1は、計器ユニット2に複数のワイヤ3を取付けたものである。計器ユニット2は、カバー4(図1)を取外すと、図2及び図3に示す如く、計器本体2aと計器本体フレーム2bとからなり、計器本体フレーム2bに3個のL字形端子5が夫々ネジ6で固定されている。
7は、断面略コ字(又はL字)形のワイヤ側端子で(図4参照)、先端側にワイヤの軸線方向に直交する方向に延びる導通部7aを有し、且つ基端側はワイヤ3の導通線3aに導通的に固着されている。このワイヤ側端子7は、後述するアタッチメント部材8の端子取付凹部8aに係合されている。
8は計器ユニット2を収納保持するアタッチメント部材で、夫々3個の接続操作部材9を回転可能に取付けた一対のフレームユニット10を取付けられる。図4に示す如く、接続操作部材9は、操作部9a、鍔部9b及びカム部9cを有する。
【0011】
次に、アタッチメント部材8に計器ユニット2、ワイヤ側端子7及びフレームユニット10を取付けた状態を、図5及び図7に示す。これによれば、特に図7に示す如く、L字形端子5の下方へ伸びる導通部5a(図3参照)とワイヤ側端子7の導通部7aとは僅かな離間寸法d1(図7)を介して対向して、電気的に非接触ゆえ非導通であり、また接続操作部材9のカム部9cは導通部7aとは非接触である。
次に、上記計器の端子接続構造の第1実施例の操作について説明する。
図7において、接続操作部材9の操作部9aを摘まんで反時計方向へ回動させると、接続操作部材9が同方向へ回動して、そのカム部9cが導通部7aに接触する。(図8参照)更に接続操作部材9を同方向へ回動させると、カム部9cが導通部7aを計器側端子5に近接する方向へ上記寸法d1だけ押圧移動させるから、導通部7aがL字形端子5の導通部5aに接触導通し、これにより、計器ユニット2及びワイヤ3の導通が強固に保持される。(図9参照)
また、この導通を解除するときは、接続操作部材9を図9の位置から図7の位置へ戻せば良い。
これによれば、計器ユニット(電力計)2を取付ける現場において、ワイヤ3を計器のアタッチメント部材8に取付けた後は、単に接続操作部材9を回動操作するのみで良く、ドライバー等の工具やネジを必要としないため、操作が極めて簡単となる。
【0012】
次に、本発明の計器の端子接続構造の他の実施形態について説明する。
図10は、上記他の実施形態を適用した計器とワイヤの計器組立体の一例の外観斜視図を示し、図11は、そのカバーを取り去った状態の外観斜視図を示し、図12は前記組立体の分解斜視図を示し、図13は、前記組立体のアタッチメント部材、ワイヤ及び接続操作部材部分の解斜視図を示し、また図14及び図15は夫々、前記組立体のカバーを取り去った状態の操作前及び操作後の平面図を示す。図10乃至図15中、図1乃至図9と同一部分には同一符号を付してその説明を省略する。
【0013】
図10に示す如く、計器組立体21は、計器ユニット22に複数のワイヤ3を取付けたものである。計器ユニット22は、カバー4(図10)を取外すと、図12に示す如く、計器本体22aと計器本体フレーム22bとからなり、計器本体フレーム22bの両側に夫々3個の水平に伸びる真直状端子23を夫々ネジ6で固定されている。
24は、上下に対向する1対の平板状端子24A及び24Bからなるワイヤ側端子で、ワイヤ3の導通金具3bに対してボルト25及びナット26により導通的に固着されている。(図13及び16参照)このとき、後述する如く、1対の端子24A及び24B間に、計器側端子23が粗めに挟持される。(図16参照)このワイヤ側端子24は、後述するアタッチメント部材27の端子取付凹部27aに取付け係合されている。なお、このワイヤ側端子24は銅製板でも良く又は屈曲性を有する平編銅線でもよい。
27は計器ユニット22を収納保持するアタッチメント部材で、夫々接続操作部材の一部分としての摺動カム部材28を取付けた一対のフレームユニット29を取付けられる。図16に示す如く、摺動カム部材28は、傾斜カム部28aを有する。
【0014】
30は、接続操作部材の他の部分としての押圧軸部材であり、図13及び図16に示す如く、上側から順にカム部30a、上側軸部30b、鍔部30c、下側軸部30d及び爪部30eを有する。この押圧軸部材30は夫々、下側軸部30dがアタッチメント部材27の取付凹部27b内に収納されたときに、上側軸部30bが各ワイヤ側端子24の2つの先端側穴24a及び24b、1つの計器側端子23の穴23a、フレームユニット29及び摺動カム部材28を共通に貫通して上方へ突出する。(図16参照)なお、本実施例の場合、計器側端子及びワイヤ側端子を接続するための接続操作部材は、摺動カム部材28及び押圧軸部材30により構成されている。
【0015】
このとき、図16に示す如く、押圧軸部材30は、下側軸部30dに嵌装したコイルバネ31により上方へ付勢されることにより、鍔部30c及びフレームユニット29のリブ部29a間にて、1つの計器側端子23及び2つのワイヤ側端子24の合計3つの端子を目に見えないほどの微小な隙間を有して粗めに接触させている。なお、押圧軸部材30の爪部30eは、押圧軸部材30をアタッチメント部材27の取付凹部27bに組付ける際の抜け止め作用を果たす。
次に、上記計器の端子接続構造の第2実施例の操作について説明する。
図16において、接続操作部材28、30の摺動カム部材28を矢印A方向へ移動摺動させると、傾斜カム部28aが押圧軸部材30のカム部30a下面に係合しつつ図17の位置へ至る。すると、押圧軸部材30が、上記傾斜カム部28a及びカム部30aのカム作用によりコイルバネ31の付勢力も相俟って、上方へ移動される。これにより、上記3つの端子、即ち1つの計器側端子23及び2つのワイヤ側端子24A及び24Bが、鍔部30c及びリブ部29a間にて押圧的に密に且つ確実に接触導通される。なおリブ部29aはフレームユニット29以外にアタッチメント部材27に設けても良く、また後述する如く計器本体フレーム22bがアタッチメント部材27の機能も有する場合は、該計器本体フレーム22bに設けてもよい。
また、導通を解除するときは、摺動カム部材28を図17の位置から矢印B方向へ図16の位置へ戻せば良い。
これによれば、計器ユニット(電力計)を取付ける現場において、ワイヤ3をアタッチメント部材27に取付けた後は、単に摺動カム部材28を摺動操作するのみで良く、ドライバー等の工具やネジを必要としないため、操作が極めて簡単となる。
【0016】
また、一対の端子24A及び24B間に、他の端子23を挟持して導通する構成であるため、単に一枚ずつの端子が接触導通する構成に比して、より確実な導通構成を得ることができる。
ここで、各実施例においては、本発明の計器の端子接続構造を、電力積算計に適用していたが、これに限ることなく、電流計、電圧計等の種種の他の計器に適用し得る。
上記第1の実施例においては、端子を導通接続するために、接続操作部材9を回転させていたが、これに限ることなく、接続操作部材9を押込み又は引張又は摺動的動作させることにより行ってもよい。また接続操作部材9を回転させたときに、ワイヤ側端子7が押圧移動されていたが、これに限ることなく、逆に計器側端子5がワイヤ側端子7に近接する方向に押圧移動されて接触する構成でもよい。
また、上記第2の実施例においては、計器ユニット22側端子23が一枚構成且つワイヤ側端子24(24A、24B)が二枚構成であるが、逆に計器ユニット22側端子23が二枚構成且つワイヤ側端子24が一枚構成であってもよい。
また、上記第2の実施例においては、端子を導通接続するために、摺動カム部材28を摺動的移動させることにより押圧軸部材30を上下方向へ移動させていたが、これに限ることなく、カム部材28を回転させることにより、同様の動作を行わせるようにしてもよい。
また、上記第1及び第2の実施例においては、計器側端子5、23を有する計器ユニット2、22が、ワイヤ側端子7、24を取付けたアタッチメント部材8、27に収納保持され、アタッチメント部材8、27に取り付けた接続操作部材9、28、30を操作する構成であった。しかしながら、これに限ることなく、第1実施例において、アタッチメント部材8を何ら設けることなく、その替わりに、計器ユニット2の計器本体フレーム2b上に予め前記アタッチメント部材8のワイヤ側端子の取付け凹部8aの構成、及び接続操作部材9を取付けたフレームユニット10の構成と同等の構成を設けておき、その接続操作部材9を操作することにより、上記端子の導通操作を行うようにしてもよい。同様に、第2実施例において、アタッチメント部材27を何ら設けることなく、その替わりに、計器ユニット22の計器本体フレーム22b上に予め前記アタッチメント部材27のワイヤ側端子の取付け凹部27aの構成、及び接続操作部材28、30を取付けた取付け凹部27bの構成と同等の構成を設けておき、その接続操作部材28、30を操作することにより、上記端子の導通操作を行うようにしてもよい。これによれば、別部材のアタッチメント部材8、27を設ける必要が無く部品点数を低減し得る。
【符号の説明】
【0017】
1、21…計器組立体
2、22…計器ユニット
2a、22a…計器本体
2b、22b…計器本体フレーム
3…導線(ワイヤ)
3a…導通部
3b…端子金具
4…カバー
5…計器側L字形端子
5a、7a…端子導通部
6…ねじ
7…ワイヤ側端子
8…アタッチメント部材
8a…端子取付け凹部
9、28、30…接続操作部材
9a…操作部
9b…鍔部
9c…カム部
10…フレームユニット
23…計器側真直状端子
23a…端子穴
24(24A、24B)…ワイヤ側端子
24a、24b…端子穴
25…ボルト
26…ナット
27…アタッチメント部材
27a…端子取付け凹部
27b…取付け凹部
28…摺動カム部材
28a…傾斜カム部
(28、30)…接続操作部材
29…フレームユニット
29a…リブ部
30…押圧軸部材
30a…カム部
30b…上側軸部
30c…鍔部
30d…下側軸部
30e…爪部
31…コイルバネ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18