IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッドの特許一覧

特許7448665リソース設定方法、装置、端末、不揮発性記憶媒体
<>
  • 特許-リソース設定方法、装置、端末、不揮発性記憶媒体 図1
  • 特許-リソース設定方法、装置、端末、不揮発性記憶媒体 図2
  • 特許-リソース設定方法、装置、端末、不揮発性記憶媒体 図3
  • 特許-リソース設定方法、装置、端末、不揮発性記憶媒体 図4
  • 特許-リソース設定方法、装置、端末、不揮発性記憶媒体 図5
  • 特許-リソース設定方法、装置、端末、不揮発性記憶媒体 図6
  • 特許-リソース設定方法、装置、端末、不揮発性記憶媒体 図7
  • 特許-リソース設定方法、装置、端末、不揮発性記憶媒体 図8
  • 特許-リソース設定方法、装置、端末、不揮発性記憶媒体 図9
  • 特許-リソース設定方法、装置、端末、不揮発性記憶媒体 図10
  • 特許-リソース設定方法、装置、端末、不揮発性記憶媒体 図11
  • 特許-リソース設定方法、装置、端末、不揮発性記憶媒体 図12
  • 特許-リソース設定方法、装置、端末、不揮発性記憶媒体 図13
  • 特許-リソース設定方法、装置、端末、不揮発性記憶媒体 図14
  • 特許-リソース設定方法、装置、端末、不揮発性記憶媒体 図15
  • 特許-リソース設定方法、装置、端末、不揮発性記憶媒体 図16
  • 特許-リソース設定方法、装置、端末、不揮発性記憶媒体 図17
  • 特許-リソース設定方法、装置、端末、不揮発性記憶媒体 図18
  • 特許-リソース設定方法、装置、端末、不揮発性記憶媒体 図19
  • 特許-リソース設定方法、装置、端末、不揮発性記憶媒体 図20
  • 特許-リソース設定方法、装置、端末、不揮発性記憶媒体 図21
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-04
(45)【発行日】2024-03-12
(54)【発明の名称】リソース設定方法、装置、端末、不揮発性記憶媒体
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/11 20230101AFI20240305BHJP
   H04W 28/04 20090101ALI20240305BHJP
   H04W 72/40 20230101ALI20240305BHJP
   H04W 92/18 20090101ALI20240305BHJP
   H04W 4/46 20180101ALI20240305BHJP
   H04W 48/18 20090101ALI20240305BHJP
【FI】
H04W72/11
H04W28/04 110
H04W72/40
H04W92/18
H04W4/46
H04W48/18 111
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2022542289
(86)(22)【出願日】2020-01-19
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2023-05-10
(86)【国際出願番号】 CN2020072994
(87)【国際公開番号】W WO2021142833
(87)【国際公開日】2021-07-22
【審査請求日】2022-12-21
(73)【特許権者】
【識別番号】516227559
【氏名又は名称】オッポ広東移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】GUANGDONG OPPO MOBILE TELECOMMUNICATIONS CORP., LTD.
【住所又は居所原語表記】No. 18 Haibin Road,Wusha, Chang’an,Dongguan, Guangdong 523860 China
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【弁理士】
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100152205
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 昌司
(74)【代理人】
【識別番号】100137523
【弁理士】
【氏名又は名称】出口 智也
(72)【発明者】
【氏名】ルー、チエンシー
(72)【発明者】
【氏名】リン、ホエイ-ミン
(72)【発明者】
【氏名】チャオ、チェンシャン
【審査官】松野 吉宏
(56)【参考文献】
【文献】Fujitsu,Dynamic Sidelink Bi-mode Transmission in NR-V2X,3GPP TSG RAN WG1 adhoc_NR_AH_1901 R1-1900253,フランス,3GPP,2019年01月11日
【文献】Huawei, HiSilicon,Discussion on Uu-based sidelink resource allocation/configuration,3GPP TSG RAN WG1 adhoc_NR_AH_1901 R1-1900028,フランス,3GPP,2019年01月12日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24 - 7/26
H04W 4/00 - 99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
リソース設定方法であって、
端末は、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信した半静的リソースの設定情報を取得することと、
前記端末は、前記設定情報に基づいて、前記半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことと、を含み、
前記端末が、前記ネットワーク側エンティティが前記無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信した前記半静的リソースの設定情報を取得することは、
前記端末が、前記ネットワーク側エンティティが前記RRCシグナリングにより送信した第1半静的リソースの第2設定情報を取得し、前記第2設定情報が初期伝送リソースの第1時間情報及び再送リソースの第3時間情報を含み、前記第3時間情報が前記初期伝送リソースに対する前記再送リソースの第1時間オフセット位置情報を含むことを含むことを特徴するリソース設定方法。
【請求項2】
前記端末が、前記ネットワーク側エンティティが前記無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信した前記第1半静的リソースの第2設定情報を取得することは、
前記端末が、前記ネットワーク側エンティティが第1無線アクセスタイプ(RAT)で、前記RRCシグナリングにより送信した第2無線アクセスタイプでの前記第2設定情報を取得することを含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
【請求項3】
端末装置であって、メモリ及びプロセッサを備え、前記メモリにコンピュータプログラムが記憶され、前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行して、
ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信した半静的リソースの設定情報を取得することと、
前記設定情報に基づいて、前記半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことと、を実行するように設定され
前記ネットワーク側エンティティから前記無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信された前記半静的リソースの設定情報を取得することは、
前記ネットワーク側エンティティから前記RRCシグナリングにより送信された第1半静的リソースの第2設定情報を取得し、前記第2設定情報が初期伝送リソースの第1時間情報及び再送リソースの第3時間情報を含み、前記第3時間情報が前記初期伝送リソースに対する前記再送リソースの第1時間オフセット位置情報を含むことを含むことを特徴する端末装置。
【請求項4】
前記ネットワーク側エンティティが前記無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信した前記第1半静的リソースの第2設定情報を取得することは、
前記ネットワーク側エンティティが第1無線アクセスタイプ(RAT)で、前記RRCシグナリングにより送信した第2無線アクセスタイプでの前記第2設定情報を取得することを含むことを特徴とする請求項に記載の端末装置。
【請求項5】
リソース設定方法であって、
ネットワーク側エンティティは無線リソース制御(RRC)シグナリングにより端末に半静的リソースの設定情報を送信することを含み、前記設定情報は前記端末が前記半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられ、
前記ネットワーク側エンティティが前記無線リソース制御(RRC)シグナリングにより前記端末に前記半静的リソースの設定情報を送信することは、
前記ネットワーク側エンティティが前記RRCシグナリングにより前記端末に第1半静的リソースの第2設定情報を送信し、前記第2設定情報が初期伝送リソースの第1時間情報及び再送リソースの第3時間情報を含み、前記第3時間情報が前記初期伝送リソースに対する前記再送リソースの第1時間オフセット位置情報を含むことを含むことを特徴とするリソース設定方法。
【請求項6】
前記ネットワーク側エンティティが前記無線リソース制御(RRC)シグナリングにより前記端末に前記第1半静的リソースの第2設定情報を送信することは、
前記ネットワーク側エンティティが第1無線アクセスタイプ(RAT)で、前記RRCシグナリングにより前記端末に第2無線アクセスタイプでの前記第2設定情報を送信することを含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は通信分野に関し、具体的に、リソース設定方法、装置、端末、不揮発性記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
現在では、サイドリンクに対して、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTEと略称される)において、一般的にはダウンリンク制御情報(Downlink Control Information、DCIと略称される)シグナリングにおいて半静的リソースを設定し、ユーザ装置(User Equipment、UEと略称される)は半静的リソースの伝送情報を算出できる。
【0003】
新無線(New Radio、NRと略称される)システムにおいて、一般的にはDCIシグナリングにおいて半静的リソースに対する設定情報を動的にスケジューリングすることにより、半静的リソースに対する設定を実現し、UEは半静的リソースの伝送情報を算出できる。
【0004】
クロス無線アクセスタイプ(Radio Access Type、RATと略称される)スケジューリングのシーン、即ちLTEユーザ装置インタフェース(Uuインタフェース)がNR PC5インタフェースをスケジューリングするシーンについて、DCIシグナリングを使用してサイドリンクにおいてリソースをスケジューリングすることをサポートせず、リソース設定を実現し難い。
【0005】
従って、上記半静的リソースの設定方式についてはDCIシグナリングにより設定できるが、DCIシグナリングがなく又はDCIシグナリングの使用がサポートされない場合に、リソース設定を実行し難い。
【0006】
上記問題に対して、現在はまだ効果的な解決手段は提出されていない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の実施例はリソース設定方法、装置、端末、不揮発性記憶媒体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の実施例の1つの態様により、リソース設定方法を提供する。該方法は、端末は、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信した半静的リソースの設定情報を取得し、設定情報は、再送リソースの時間情報、初期伝送リソースに対する再送リソースの時間オフセット位置情報、初期伝送リソースの時間情報、再送リソースに関連する初期伝送リソースの時間情報、のうちの少なくとも1つを指示することに用いられることと、端末は設定情報に基づいて半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことと、を含んでもよい。
【0009】
本発明の実施例の他の態様により、リソース設定方法を更に提供する。該方法は、端末はリソースの設定情報を取得し、設定情報はリソースの初期伝送リソースの時間情報を含み、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間は、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早く、Nが0より大きい自然数であることと、端末は時間情報に基づいてリソースを使用してデータ伝送を行うことと、を含んでもよい。
【0010】
本発明の実施例の他の態様により、端末を更に提供する。該端末は第1信号受信モジュール及び第1信号伝送モジュールを備えてもよい。第1信号受信モジュールは、端末が、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信した半静的リソースの設定情報を取得することに用いられ、設定情報は、再送リソースの時間情報、初期伝送リソースに対する再送リソースの時間オフセット位置情報、初期伝送リソースの時間情報、再送リソースに関連する初期伝送リソースの時間情報、のうちの少なくとも1つを指示することに用いられる。第1信号伝送モジュールは、端末が設定情報に基づいて半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられる。
【0011】
本発明の実施例の他の態様により、端末を提供する。該端末は第2信号受信モジュール及び第2信号伝送モジュールを備えてもよい。第2信号受信モジュールは、端末がリソースの設定情報を取得することに用いられ、設定情報はリソースの初期伝送リソースの時間情報を含み、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間は、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早く、Nが0より大きい自然数である。第2信号伝送モジュールは、端末が時間情報に基づいてリソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられる。
【0012】
本発明の実施例の他の態様により、リソース設定装置を提供する。該装置は第1取得ユニット及び第1伝送ユニットを備えてもよい。第1取得ユニットは、端末が、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信した半静的リソースの設定情報を取得することに用いられ、設定情報は、再送リソースの時間情報、初期伝送リソースに対する再送リソースの時間オフセット位置情報、初期伝送リソースの時間情報、再送リソースに関連する初期伝送リソースの時間情報、のうちの少なくとも1つを指示することに用いられる。第1伝送ユニットは、端末が設定情報に基づいて半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられる。
【0013】
本発明の実施例の他の態様により、他のリソース設定装置を更に提供する。該装置は第2取得ユニット及び第2伝送ユニットを備えてもよい。第2取得ユニットは、端末がリソースの設定情報を取得することに用いられ、設定情報はリソースの初期伝送リソースの時間情報を含み、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間は、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早く、Nが0より大きい自然数である。第2伝送ユニットは、端末が時間情報に基づいてリソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられる。
【0014】
本発明の実施例の他の態様により、他のリソース設定方法を更に提供する。該方法は、ネットワーク側エンティティは無線リソース制御(RRC)シグナリングにより端末に半静的リソースの設定情報を送信し、設定情報は端末が半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられ、設定情報は、再送リソースの時間情報、初期伝送リソースに対する再送リソースの時間オフセット位置情報、初期伝送リソースの時間情報、再送リソースに関連する初期伝送リソースの時間情報、のうちの少なくとも1つを指示することに用いられることを含んでもよい。
【0015】
本発明の実施例の他の態様により、他のリソース設定装置を更に提供する。該装置は送信ユニットを備えてもよい。送信ユニットは、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより端末に半静的リソースの設定情報を送信することに用いられ、設定情報は端末が半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられ、設定情報は、再送リソースの時間情報、初期伝送リソースに対する再送リソースの時間オフセット位置情報、初期伝送リソースの時間情報、再送リソースに関連する初期伝送リソースの時間情報、のうちの少なくとも1つを指示することに用いられる。
【0016】
本発明の実施例の他の態様により、不揮発性記憶媒体を提供する。該不揮発性記憶媒体は記憶されるプログラムを備え、プログラムが実行される時、本発明の実施例のリソース設定方法を実行するように不揮発性記憶媒体が所在する装置を制御する。
【0017】
本発明の実施例の他の態様により、端末装置を提供する。該端末装置はメモリ及びプロセッサを備える。メモリにコンピュータプログラムが記憶され、プロセッサはコンピュータプログラムを実行して、本発明の実施例のリソース設定方法を実行するように設定される。
【図面の簡単な説明】
【0018】
ここで説明する図面は本発明を更に理解するためのものであり、本願の一部を構成し、本発明の模式的な実施例及びその説明は本発明を解釈するためのものであり、本発明に対する不当な限定を構成しない。図面では、
図1図1は本発明の実施例によるリソース設定方法のフローチャートである。
図2図2は本発明の実施例による他のリソース設定方法のフローチャートである。
図3図3は本発明の実施例による他のリソース設定方法のフローチャートである。
図4図4は本発明の実施例による他のリソース設定方法のフローチャートである。
図5図5は本発明の実施例による他のリソース設定方法のフローチャートである。
図6図6は本発明の実施例による他のリソース設定方法のフローチャートである。
図7図7は本発明の実施例による他のリソース設定方法のフローチャートである。
図8図8は本発明の実施例による他のリソース設定方法のフローチャートである。
図9図9は本発明の実施例による他のリソース設定方法のフローチャートである。
図10図10は本発明の実施例による他のリソース設定方法のフローチャートである。
図11図11は本発明の実施例によるモードAでのD2D通信模式図である。
図12図12は本発明の実施例によるモードBでのD2D通信模式図である。
図13図13は本発明の実施例によるリソース設定のインタラクション模式図である。
図14図14は本発明の実施例による端末の模式図である。
図15図15は本発明の実施例による他の端末の模式図である。
図16図16は本発明の実施例による他の端末の模式図である。
図17図17は本発明の実施例による他の端末の模式図である。
図18図18は本発明の実施例による他の端末の模式図である。
図19図19は本発明の実施例によるリソース設定装置の模式図である。
図20図20は本発明の実施例による他のリソース設定装置の模式図である。
図21図21は本発明の実施例による他のリソース設定装置の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
当業者が本発明の技術案をより良く理解するために、以下では本発明の実施例における図面を参照しながら、本発明の実施例における技術案を明確で完全に説明するが、明らかなことに、説明する実施例は本発明の一部の実施例に過ぎず、全部の実施例ではない。本発明における実施例に基づいて、当業者が創造性の労働をせずに取得した全部の他の実施例は、いずれも本発明の保護範囲に属するべきである。
【0020】
なお、本発明の明細書と請求の範囲及び上記図面における用語の「第1」、「第2」等は、類似の対象を区別するためのものであり、特定の順序又は前後順位を記述するためのものではない。理解できるように、このように使用するデータは適当な状況で互いに交換できる。それにより、説明される本発明の実施例はここでの図示又は記載の以外の順序で実施できる。また、用語の「含む」と「備える」及びそれらの任意の変形は、非排他的包含をまとめるものである。例えば、一連のステップ又はユニットを含む過程、方法、システム、製品又は装置は、明確に列挙されたそれらのステップ又はユニットに限定されず、明確に列挙されていないステップ又はユニットも含み、或いは、これらの過程、方法、製品又は装置が固有する他のステップ又はユニットも含む。
【0021】
本発明の実施例により、リソース設定方法の実施例を提供する。なお、図面のフローチャートに示すステップは、例えば1グループのコンピュータ実行可能な命令のコンピュータシステムにおいて実行できる。そして、フローチャートには論理順序が示されたが、ある場合に、ここでの順序と異なる順序によって、示された又は説明されたステップを実行してもよい。
【0022】
以下、ネットワーク側エンティティから、本発明の実施例のリソース設定方法を説明する。
【0023】
図1は本発明の実施例によるリソース設定方法のフローチャートである。図1に示すように、該方法は下記ステップS102、S104及びS106を含んでもよい。
【0024】
ステップS102において、ネットワーク側エンティティは半静的リソースの設定情報を取得する。
【0025】
ステップS104において、ネットワーク側エンティティは、無線リソース制御(RRC)シグナリングにより端末に半静的リソースの設定情報を送信し、設定情報は端末が半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられ、設定情報は、再送リソースの時間情報、初期伝送リソースに対する再送リソースの時間オフセット位置情報、初期伝送リソースの時間情報、再送リソースに関連する初期伝送リソースの時間情報、のうちの少なくとも1つを指示することに用いられ、半静的リソースは初期伝送リソース及び再送リソースを含み、初期伝送リソースは初期伝送のためのリソースであり、再送リソースは再送のためのリソースである。
【0026】
本願の上記ステップによる技術案において、ネットワーク側エンティティはデバイスツーデバイス通信(Device to Device、D2Dと略称される)における基地局であってもよく、端末に伝送リソースを割り当てることに用いられてもよい。それにより端末は割り当てられた伝送リソースに基づいてデータ伝送を行う。該伝送リソースは半静的伝送のリソース、即ち半静的リソースであってもよく、モードAでのD2D通信を実現できる。該実施例のネットワーク側エンティティは半静的リソースの設定情報を取得し、無線リソース制御(Radio Resource Control、RRCと略称される)シグナリングにより端末に半静的リソースに対する設定情報を送信することができる。
【0027】
端末が上記設定情報を受信した後、設定情報は端末が半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられてもよい。該実施例において、従来のセルラーシステムにおける通信データが基地局により送受信される方式と異なって、該実施例は端末から端末への直接通信方式を用いてもよく、それにより端末は設定情報に基づいて半静的リソースを使用して他の端末にデータを伝送し、他の端末とのD2D通信を実現し、より高いスペクトル効率及びより低い伝送遅延の目的を実現することができる。
【0028】
ステップS106において、上記ステップS102は選択可能なステップであり、ネットワーク側エンティティが既に半静的リソースの設定情報を有する場合、ネットワーク側エンティティは再び半静的リソースの設定情報を取得する必要がない。
【0029】
本発明の実施例の上記ネットワーク側エンティティ側のリソース設定方法において、ネットワーク側エンティティは無線リソース制御(RRC)シグナリングにより端末に半静的リソースの設定情報を送信し、それにより端末は設定情報に基づいて半静的リソースを使用してデータ伝送を行う。このように、DCIシグナリングが存在する場合、DCIシグナリングはリソース設定以外の他の操作の実現に用いられ、DCIシグナリングのみによるリソース設定の実現に限らない。たとえ使用可能なDCIシグナリングがなく又はDCIシグナリングの使用がサポートされないシーンにおいても、RRCシグナリングによりリソース設定を実現できる。それにより、DCIシグナリングによらなければリソース設定を行い難いという技術課題を解決し、DCIシグナリングによらなくてもリソース設定を実現できるという技術効果を達成する。
【0030】
以下、該実施例の上記方法を更に詳しく説明する。
【0031】
選択可能な実施形態として、ステップS104において、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより端末に半静的リソースの設定情報を送信することは、ネットワーク側エンティティがRRCシグナリングにより端末に第1半静的リソースの第1設定情報を送信し、第1半静的リソースが初期伝送リソース及び再送リソースを含み、第1設定情報が初期伝送リソースの第1時間情報及び/又は再送リソースの第2時間情報を含み、第1時間情報及び/又は第2時間情報は端末が第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられることを含む。
【0032】
図2は本発明の実施例による他のリソース設定方法のフローチャートである。図2に示すように、該方法は下記ステップS202、S204及びS206を含んでもよい。
【0033】
ステップS202において、ネットワーク側エンティティは第1半静的リソースの第1設定情報を取得する。
【0034】
ステップS204において、ネットワーク側エンティティは、無線リソース制御(RRC)シグナリングにより端末に第1半静的リソースの第1設定情報を送信する。
【0035】
本願の上記ステップによる技術案において、第1半静的リソースは初期伝送リソース及び再送リソースを含んでもよく、第1設定情報は初期伝送リソースの第1時間情報及び/又は再送リソースの第2時間情報を含み、第1時間情報及び/又は第2時間情報は端末が第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられる。
【0036】
該実施例において、ネットワーク側エンティティは、第1半静的リソースの第1設定情報を取得し、RRCシグナリングにより端末に第1半静的リソースに対する第1設定情報を送信することができる。該第1設定情報は初期伝送リソースに対する第1時間情報を含み、該第1時間情報は、初期伝送リソースの伝送時間を含み、初期伝送リソースの伝送時間の時間軸での位置を指示できる。初期伝送リソースは第1半静的リソースにおける初期伝送のための半静的リソースである。選択肢として、該実施例の第1設定情報は再送リソースに対する第2時間情報を更に含んでもよく、該第2時間情報は、再送リソースの伝送時間を含み、再送リソースの伝送時間の時間軸での位置を指示できる。再送リソースは、第1半静的リソースにおける再送のための半静的リソースであり、初期伝送リソースに基づいて存在するものである。即ち、上記再送リソースは上記初期伝送リソースの再送リソースであってもよく、それにより同一の第1半静的リソースの設定の内部において、RRCシグナリングにより再送リソースの第2時間情報を指示することを実現する。
【0037】
端末が上記第1時間情報及び/又は第2時間情報を受信した後、第1時間情報及び/又は第2時間情報は端末が第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられてもよい。該実施例において、従来のセルラーシステムにおける通信データが基地局により送受信される方式と異なって、該実施例は端末から端末への直接通信方式を用いてもよく、それにより端末は第1半静的リソースを使用して他の端末にデータを伝送し、他の端末とのD2D通信を実現し、より高いスペクトル効率及びより低い伝送遅延の目的を実現することができる。
【0038】
ステップS206において、上記ステップS202は選択可能なステップであり、ネットワーク側エンティティが既に第1半静的リソースの第1設定情報を有する場合、ネットワーク側エンティティは再び第1半静的リソースの第1設定情報を取得する必要がない。
【0039】
以下、該実施例の上記方法を更に説明する。
【0040】
選択可能な実施形態として、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間は、N+1番目の初期伝送リソースの第1時間情報が指示する時間より早く、Nが0より大きい自然数である。
【0041】
該実施例において、同一の第1半静的リソースの設定の内部において、RRCシグナリングにより再送リソースの時間情報を指示するという技術案について、第1半静的リソースにおける初期伝送リソースは複数があってもよく、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間はAで示され、N+1番目の初期伝送リソースの第1時間情報が指示する時間はBで示され、AはBより早くなるべきであり、即ち、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースは、時間的にN+1番目の初期伝送リソースより遅くてはいけない。そうすると、端末は、順にN番目の初期伝送リソースの再送のためのリソース、N+1番目の初期伝送リソースに基づいてデータを正常に伝送でき、1つのハイブリッド自動再送要求(Hybrid Automatic Repeat reQuest、HARQと略称される)プロセスでの1つの半静的リソースの処理による再送リソースの予約への制限を避ける。
【0042】
選択可能な実施形態として、該方法は更に、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間が、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早いことは、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大時間範囲を制限すること、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大回数を制限すること、のうちの少なくとも1つの方式により実現されることを含む。
【0043】
該実施例において、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約は一定の時間範囲を有し、該実施例はN番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大時間範囲を制限できる。最大時間範囲の上限時間と下限時間を設定することにより、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間が、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早いことを実現してもよい。選択肢として、該実施例のN番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースは予約の回数を有し、該実施例はN番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大回数を制限できる。最大回数の上限回数と下限回数を設定することにより、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間が、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早いことを実現してもよい。
【0044】
選択可能な実施形態として、第1時間情報及び/又は第2時間情報は、端末がサイドリンクにおいて第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられる。
【0045】
該実施例において、デバイスツーデバイス通信はD2Dに基づくサイドリンク(Sidelink、SLと略称される)の伝送技術であり、端末は、基地局が割り当てたリソースに基づいて、サイドリンクにおいてデータの送信を行ってもよい。該実施例は同一の第1半静的リソースの設定の内部において、RRCシグナリングにより再送リソースの時間情報を指示するという技術案について、ネットワーク側エンティティが端末に第1設定情報を送信した後、第1時間情報及び/又は第2時間情報により、端末はサイドリンクにおいて第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことができる。例えば、第1時間情報及び/又は第2時間情報により、端末はサイドリンクにおいて他の端末に対して第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことができる。それにより、サイドリンクに対して、半静的リソース設定のメカニズムを実現し、且つDCIシグナリングに依存せず、端末によるデータ伝送の技術効果を実現する。
【0046】
選択可能な実施形態として、ステップS204において、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより端末に第1半静的リソースの第1設定情報を送信することは、ネットワーク側エンティティが第1無線アクセスタイプ(RAT)で、RRCシグナリングにより端末に第2無線アクセスタイプでの第1設定情報を送信することを含む。
【0047】
該実施例において、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより端末に第1半静的リソースの第1設定情報を送信することを実現する時、ネットワーク側エンティティは第1無線アクセスタイプ(RAT)で、RRCシグナリングにより端末に第2無線アクセスタイプでの第1設定情報を送信してもよい。それにより、クロスRATシーンで、初期伝送リソース及び再送リソースを同時に設定する目的を実現し、更に、クロスRATスケジューリングのシーン、即ちLTEユーザ装置インタフェース(Uu)が新たな無線車両間インタフェース(NR PC5)をスケジューリングするシーンに対して、たとえDCIシグナリングがなくても、サイドリンクリソーススケジューリングを行うことができる。
【0048】
選択可能な実施形態として、ネットワーク側エンティティは車とモノとの通信システムに位置する。
【0049】
該実施例において、同一の第1半静的リソースの設定の内部において、RRCシグナリングにより再送リソースの時間情報を指示するという技術案について、ネットワーク側エンティティは車とモノとの通信システム(V2X)に適用されてもよい。Rel-14/15において、車とモノとの通信システムは車両間通信のシーンを研究し、主に相対的に高速で移動する車両間、車両と人の通信のサービスに向ける。それにより、上記方法により、車とモノとの通信システムにおけるサイドリンクチャネルの半静的リソース設定のメカニズムを実現でき、更に、クロスRATシーンで、初期伝送リソース及び再送リソースを同時に設定する目的を実現できる。
【0050】
本発明の実施例は、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより端末に半静的リソースの設定情報を送信する他の方法を提供する。
【0051】
選択可能な実施形態として、ステップS104において、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより端末に半静的リソースの設定情報を送信することは、ネットワーク側エンティティがRRCシグナリングにより端末に第1半静的リソースの第2設定情報を送信し、第2設定情報は端末が第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられ、第2設定情報は初期伝送リソースの第1時間情報及び再送リソースの第3時間情報を含むことを含む。
【0052】
図3は本発明の実施例による他のリソース設定方法のフローチャートである。図3に示すように、該方法は下記ステップS302、S304及びS306を含んでもよい。
【0053】
ステップS302において、ネットワーク側エンティティは第1半静的リソースの第2設定情報を取得する。
【0054】
ステップS304において、ネットワーク側エンティティは、無線リソース制御(RRC)シグナリングにより端末に第1半静的リソースの第2設定情報を送信する。
【0055】
本願の上記ステップによる技術案において、第2設定情報は端末が第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられ、第2設定情報は初期伝送リソースの第1時間情報及び再送リソースの第3時間情報を含む。
【0056】
該実施例のネットワーク側エンティティは、第1半静的リソースの第2設定情報を取得し、RRCシグナリングにより端末に第1半静的リソースに対する第2設定情報を送信することができる。該第2設定情報は初期伝送のための初期伝送リソースに対する第1時間情報を含み、該第1時間情報は初期伝送リソースの伝送時間を含み、初期伝送リソースの伝送時間の時間軸での位置を指示できる。選択肢として、該実施例の第2設定情報は再送のための再送リソースに対する第3時間情報を更に含んでもよく、該第3時間情報は再送リソースの伝送時間を含み、再送リソースの伝送時間の時間軸での位置を指示でき、再送リソースの時間オフセット位置情報を含んでもよい。該実施例の再送リソースは上記初期伝送リソースの再送リソースであってもよい。
【0057】
端末が上記第2設定情報を受信した後、第2設定情報は端末が第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられてもよい。それにより、端末は第1半静的リソースを使用して他の端末にデータを伝送し、他の端末とのD2D通信を実現し、より高いスペクトル効率及びより低い伝送遅延の目的を実現することができる。
【0058】
ステップS306において、上記ステップS302は選択可能なステップであり、ネットワーク側エンティティが既に第1半静的リソースの第2設定情報を有する場合、ネットワーク側エンティティは再び第1半静的リソースの第2設定情報を取得する必要がない。
【0059】
以下、該実施例の上記方法を更に説明する。
【0060】
選択可能な実施形態として、再送リソースの第3時間情報は初期伝送リソースに対する再送リソースの第1時間オフセット位置情報を含む。
【0061】
該実施例において、再送リソースの第3時間情報は上記初期伝送リソースに対する上記再送リソースの第1時間オフセット位置情報を含み、初期伝送リソースに対応する時間に対する再送リソースに対応する時間のオフセット量を指示することに用いられてもよい。それにより、同一の第1半静的リソースの設定の内部において、RRCシグナリングにより初期伝送リソースの時間に対する再送リソースの時間のオフセット量を指示することを実現する。
【0062】
選択可能な実施形態として、第1時間情報及び第1時間オフセット位置情報は端末が再送リソースの第2時間情報を決定することに用いられ、第3時間情報は第2時間情報を更に含み、第1時間情報及び/又は第2時間情報は端末が第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられる。
【0063】
該実施例において、再送リソースの第3時間情報は初期伝送リソースに対する再送リソースの第1時間オフセット位置情報を含むだけでなく、再送リソースの第2時間情報を更に含んでもよい。該第2時間情報は再送リソースの再送時間を含み、再送リソースの伝送時間の時間軸での位置を指示できる。第1時間情報及び第1時間オフセット位置情報は、端末が再送リソースの第2時間情報を決定することに用いられることができる
【0064】
選択可能な実施形態として、第1時間情報及び/又は第2時間情報は、端末がサイドリンクにおいて第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられる。
【0065】
該実施例において、デバイスツーデバイス通信はD2Dに基づくサイドリンクの伝送技術であり、端末は、基地局が割り当てたリソースに基づいて、サイドリンクにおいてデータの送信を行ってもよい。該実施例において、同一の半静的リソースの設定の内部において、RRCシグナリングにより初期伝送リソースに対する再送リソースの時間オフセット量を指示するという技術案について、ネットワーク側エンティティが端末に第2設定情報を送信した後、第1時間情報及び/又は第2時間情報により、端末はサイドリンクにおいて第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことができる。例えば、第1時間情報及び/又は第2時間情報により、端末はサイドリンクにおいて他の端末に対して第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことができる。それにより、サイドリンクに対して、半静的リソース設定のメカニズムを実現し、且つDCIシグナリングに依存せず、端末によるデータ伝送の技術効果を実現する。
【0066】
選択可能な実施形態として、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間は、N+1番目の初期伝送リソースの第1時間情報が指示する時間より早く、Nが0より大きい自然数である。
【0067】
該実施例において、同一の半静的リソースの設定の内部において、RRCシグナリングにより初期伝送リソースに対する再送リソースの時間オフセット量を指示するという技術案について、第1半静的リソースにおける初期伝送リソースは複数があってもよく、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間はAで示され、N+1番目の初期伝送リソースの第1時間情報が指示する時間はBで示され、AはBより早くなるべきであり、即ち、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースは、時間的にN+1番目の初期伝送リソースより遅くてはいけない。そうすると、端末は、順にN番目の初期伝送リソースの再送のためのリソース、N+1番目の初期伝送リソースに基づいてデータを正常に伝送でき、1つのHARQプロセスでの1つの半静的リソースの処理によるN番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約への制限を避ける。
【0068】
選択可能な実施形態として、該方法は更に、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間が、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早いことは、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大時間範囲を制限すること、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大回数を制限すること、のうちの少なくとも1つの方式により実現されることを含む。
【0069】
該実施例において、同一の半静的リソースの設定の内部において、RRCシグナリングにより初期伝送リソースに対する再送リソースの時間オフセット量を指示するという技術案について、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約は一定の時間範囲を有し、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大時間範囲を制限できる。最大時間範囲の上限時間と下限時間を設定することにより、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間が、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早いことを実現してもよい。選択肢として、再送リソースは予約の回数を有し、該実施例はN番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大回数を制限できる。最大回数の上限回数と下限回数を設定することにより、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間が、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早いことを実現してもよい。
【0070】
選択可能な実施形態として、ステップS304において、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより端末に第1半静的リソースの第2設定情報を送信することは、ネットワーク側エンティティが第1無線アクセスタイプ(RAT)で、RRCシグナリングにより端末に第2無線アクセスタイプでの第2設定情報を送信することを含む。
【0071】
該実施例において、同一の半静的リソースの設定の内部において、RRCシグナリングにより初期伝送リソースに対する再送リソースの時間オフセット量を指示するという技術案について、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより端末に第1半静的リソースの第2設定情報を送信することを実現する時、ネットワーク側エンティティは第1無線アクセスタイプ(RAT)で、RRCシグナリングにより端末に第2無線アクセスタイプでの第2設定情報を送信してもよい。それにより、クロスRATシーンで、初期伝送リソース及び再送リソースを同時に設定する目的を実現し、更に、クロスRATスケジューリングのシーン、即ちLTE UuインタフェースがNR PC5をスケジューリングするシーンに対して、たとえDCIシグナリングがなくても、サイドリンクリソーススケジューリングを行うことができる。
【0072】
選択可能な実施形態として、ネットワーク側エンティティは車とモノとの通信システムに位置する。
【0073】
該実施例において、同一の半静的リソースの設定の内部において、RRCシグナリングにより初期伝送リソースに対する再送リソースの時間オフセット量を指示するという技術案について、ネットワーク側エンティティは車とモノとの通信システムに適用されてもよい。それによって、該実施例は上記方法により車とモノとの通信システムにおけるサイドリンクチャネルの半静的リソース設定のメカニズムを実現でき、クロスRATシーンで、初期伝送リソース及び再送リソースを同時に設定する目的を実現できる。
【0074】
本発明の実施例は、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより端末に半静的リソースの設定情報を送信する他の方法を提供する。
【0075】
選択可能な実施形態として、ステップS104において、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより端末に半静的リソースの設定情報を送信することは、ネットワーク側エンティティがRRCシグナリングにより端末に第1半静的リソースの第3設定情報及び第2半静的リソースの第4設定情報を送信し、第3設定情報が初期伝送のための第1半静的リソースの第1時間情報を含み、第4設定情報が再送のための第2半静的リソースの第4時間情報を含み、第1半静的リソースと第2半静的リソースは関連し、第1時間情報は端末が第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられ、第4時間情報は端末が第2半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられることを含む。
【0076】
図4は本発明の実施例による他のリソース設定方法のフローチャートである。図4に示すように、該方法は下記ステップS402、S404及びS406を含んでもよい。
【0077】
ステップS402において、ネットワーク側エンティティは第1半静的リソースの第3設定情報及び第2半静的リソースの第4設定情報を取得する。
【0078】
ステップS404において、ネットワーク側エンティティは、無線リソース制御(RRC)シグナリングにより、端末に第1半静的リソースの第3設定情報及び第2半静的リソースの第4設定情報を送信する。
【0079】
本願の上記ステップによる技術案において、第3設定情報は初期伝送のための第1半静的リソースの第1時間情報を含み、第4設定情報は再送のための第2半静的リソースの第4時間情報を含み、第1半静的リソースと第2半静的リソースは関連する。ここでの関連とは、第2半静的リソースが第1半静的リソースの再送リソースであり、第1半静的リソースが第2半静的リソースの初期伝送リソースであることを指してもよい。第1時間情報は端末が第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられ、第4時間情報は端末が第2半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられる。
【0080】
該実施例において、ネットワーク側エンティティは第1半静的リソースの第3設定情報及び第2半静的リソースの第4設定情報を取得し、RRCシグナリングにより端末に第1半静的リソースに対する第3設定情報及び第2半静的リソースの第4設定情報を送信することができる。第3設定情報は初期伝送リソースに対する第1時間情報を含み、第1時間情報は初期伝送リソースの伝送時間を含み、初期伝送リソースの伝送時間の時間軸での位置を含んでもよい。初期伝送リソースは第1半静的リソースにおける初期伝送のための半静的リソースである。選択肢として、該実施例の第4設定情報は再送のための第2半静的リソースの第4時間情報を含んでもよく、第1半静的リソースと第2半静的リソースは関連し、該第2時間情報は第2半静的リソースの伝送時間を含み、第2半静的リソースの伝送時間の時間軸での位置を含んでもよい。それにより、異なる半静的リソース内において、RRCシグナリングにより再送の第2半静的リソースの時間情報を指示することを実現する。
【0081】
端末が上記第3設定情報及び第4設定情報を受信した後、第1時間情報は端末が第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられ、第4時間情報は端末が第2半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられる。該実施例において、従来のセルラーシステムにおける通信データが基地局により送受信される方式と異なって、該実施例は端末から端末への直接通信方式を用いてもよく、それにより端末は,第1半静的リソースを使用して他の端末にデータを伝送してもよく、第2半静的リソースを使用して他の端末にデータを伝送してもよく、他の端末とのD2D通信を実現し、より高いスペクトル効率及びより低い伝送遅延の目的を実現することができる。
【0082】
ステップS406において、上記ステップS402は選択可能なステップであり、ネットワーク側エンティティが既に第1半静的リソースの第1設定情報及び第2半静的リソースの第4設定情報を有する場合、ネットワーク側エンティティは再び第1半静的リソースの第1設定情報及び第2半静的リソースの第4設定情報を取得する必要がない。
【0083】
該実施例において、異なる半静的リソース内において、RRCシグナリングにより再送の第2半静的リソースの時間情報を指示して、端末に送信する。それにより、DCIシグナリングによらなければリソース設定を行い難いという技術課題を解決し、DCIシグナリングによらずにリソース設定を行えるという技術効果を達成する。
【0084】
以下、該実施例の上記方法を更に説明する。
【0085】
選択可能な実施形態として、該方法は更に、ネットワーク側エンティティが端末に第1半静的リソース及び第2半静的リソースの関連情報を送信し、関連情報は、第1半静的リソースが初期伝送のためのものであり、第2半静的リソースが再送のためのものであることを指示することに用いられることを含む。
【0086】
該実施例において、第1半静的リソースと第2半静的リソースは一定の関連関係を有し、ネットワーク側エンティティは端末に第1半静的リソースの第1設定情報及び第2半静的リソースの第2設定情報を送信するだけでなく、端末に第1半静的リソースと第2半静的リソースについての関連情報を送信してもよく、該関連情報により、第1半静的リソースが初期伝送のためのものであり、第2半静的リソースが再送のためのものであることを端末に指示することができる。
【0087】
選択可能な実施形態として、第1半静的リソースにおける、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間は、N+1番目の初期伝送リソースの第1時間情報が指示する時間より早く、Nが0より大きい自然数である。
【0088】
該実施例において、異なる半静的リソース内において、RRCシグナリングにより再送の第2半静的リソースの時間情報、及び関連する初期伝送リソースの時間情報を指示するという技術案について、第1半静的リソースにおける初期伝送リソースは複数があってもよく、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間はAで示され、N+1番目の初期伝送リソースの第1時間情報が指示する時間はBで示され、AはBより早くなるべきであり、即ち、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースは、時間的にN+1番目の初期伝送リソースより遅くてはいけない。そうすると、端末は、順にN番目の初期伝送リソースの再送のためのリソース、N+1番目の初期伝送リソースに基づいてデータを正常に伝送でき、1つのHARQプロセスでの1つの半静的リソースの処理による再送リソースの予約への制限を避ける。
【0089】
選択可能な実施形態として、該方法は更に、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間が、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早いことは、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大時間範囲を制限すること、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大回数を制限すること、のうちの少なくとも1つの方式により実現されることを含む。
【0090】
該実施例において、異なる半静的リソース内において、RRCシグナリングにより再送の第2半静的リソースの時間情報、及び関連する初期伝送リソースの時間情報を指示するという技術案について、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約は一定の時間範囲を有し、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大時間範囲を制限できる。最大時間範囲の上限時間と下限時間を設定することにより、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間が、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早いことを実現してもよい。選択肢として、再送リソースは予約の回数を有し、該実施例はN番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大回数を制限できる。最大回数の上限回数と下限回数を設定することにより、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間が、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早いことを実現してもよい。
【0091】
選択可能な実施形態として、第1時間情報は、端末がサイドリンクにおいて第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられ、第4時間情報は、端末がサイドリンクにおいて第2半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられる。
【0092】
該実施例において、異なる半静的リソース内において、RRCシグナリングにより再送の第2半静的リソースの時間情報、及び関連する初期伝送リソースの時間情報を指示するという技術案について、ネットワーク側エンティティが端末に第1半静的リソースの第3設定情報及び第2半静的リソースの第4設定情報を送信した後、第1時間情報により、端末はサイドリンクにおいて第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことができる。例えば、第1時間情報により端末はサイドリンクにおいて他の端末に対して第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことができ、第4時間情報により端末はサイドリンクにおいて他の端末に対して第2半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことができる。それにより、サイドリンクに対して、半静的リソース設定のメカニズムを実現し、且つDCIシグナリングに依存せず、端末によるデータ伝送の技術効果を実現する。
【0093】
選択可能な実施形態として、ステップS404において、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより端末に第1半静的リソースの第3設定情報及び第2半静的リソースの第4設定情報を送信することは、ネットワーク側エンティティが第1無線アクセスタイプ(RAT)で、RRCシグナリングにより端末に第2無線アクセスタイプでの第3設定情報及び第4設定情報を送信することを含む。
【0094】
該実施例において、異なる半静的リソース内において、RRCシグナリングにより再送の第2半静的リソースの時間情報、及び関連する初期伝送リソースの時間情報を指示するという技術案について、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより端末に第1半静的リソースの第3設定情報及び第2半静的リソースの第4設定情報を送信することを実現する時、ネットワーク側エンティティは第1無線アクセスタイプ(RAT)で、RRCシグナリングにより端末に第2無線アクセスタイプでの第3設定情報及び第4設定情報を送信してもよい。それにより、クロスRATシーンで、初期伝送リソース及び再送リソースを同時に設定する目的を実現し、更に、クロスRATスケジューリングのシーン、即ちLTE UuインタフェースがNR PC5をスケジューリングするシーンに対して、たとえDCIシグナリングがなくても、サイドリンクリソーススケジューリングを行うことができる。
【0095】
選択可能な実施形態として、ネットワーク側エンティティは車とモノとの通信システムに位置する。
【0096】
該実施例において、異なる半静的リソース内において、RRCシグナリングにより再送の第2半静的リソースの時間情報、及び関連する初期伝送リソースの時間情報を指示するという技術案について、ネットワーク側エンティティは車とモノとの通信システムに適用されてもよい。そうすると、上記方法により車とモノとの通信システムにおけるサイドリンクチャネルの半静的リソース設定のメカニズムを実現でき、更に、クロスRATシーンで、初期伝送リソース及び再送リソースを同時に設定する目的を実現できる。
【0097】
以下、端末側から、本発明の実施例のリソース設定方法を説明する。
【0098】
図5は本発明の実施例による他のリソース設定方法のフローチャートである。図5に示すように、該方法は下記ステップS502及びS504を含んでもよい。
【0099】
ステップS502において、端末は予約するリソースの設定情報を取得し、設定情報は予約するリソースの初期伝送リソースの時間情報を含む。
【0100】
本願の上記ステップS502による技術案において、予約するリソースにおけるN番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間は、予約するリソースにおけるN+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早く、Nが0より大きい自然数である。
【0101】
該実施例において、端末が予約するリソースを取得することは、UEがリソースを予約することである。該実施例がUEによるリソースの予約を実現する過程は、端末が自らリソースプールにおいてリソースをセンシングし、リソースプールから異常なリソースをセンシングしたかどうかを決定し、リソースプールから異常なリソースをセンシングした場合、リソースプールから上記異常なリソースを排除して、リソースプールにおける他の使用可能なリソースを選択して、他の使用可能なリソースを周囲の他の端末に通知する過程であってもよく、異常なリソースは使用可能なリソースと衝突するリソースであってもよい。該実施例の端末は予約するリソースの設定情報を取得し、該設定情報は予約するリソースの初期伝送リソースの時間情報を含み、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間は、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早い。選択肢として、該実施例のN番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間はAで示され、N+1番目の初期伝送リソースの第1時間情報が指示する時間はBで示され、AはBより早くなるべきであり、即ち、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースは、時間的にN+1番目の初期伝送リソースより遅くてはいけない。
【0102】
ステップS504において、端末は時間情報に基づいて、予約するリソースを使用してデータ伝送を行う。
【0103】
本願の上記ステップS504による技術案において、端末は予約するリソースの設定情報を取得した後、端末は時間情報に基づいて、予約するリソースを使用してデータ伝送を行う。該実施例において、従来のセルラーシステムにおける通信データが基地局により送受信される方式と異なって、該実施例は端末から端末への直接通信方式を用いてもよく、それにより端末は予約するリソースを使用して他の端末にデータを伝送し、他の端末とのD2D通信を実現し、より高いスペクトル効率及びより低い伝送遅延の目的を実現することができる。
【0104】
本発明の実施例の上記端末側のリソース設定方法において、端末は予約するリソースの設定情報を取得し、設定情報における時間情報に基づいて、予約するリソースを使用してデータ伝送を行い、且つ予約するリソースにおけるN番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間は、予約するリソースにおけるN+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早い。そうすると、端末は、順にN番目の初期伝送リソースの再送のためのリソース、N+1番目の初期伝送リソースに基づいてデータを正常に伝送でき、1つのHARQプロセスでの1つの半静的リソースの処理による再送リソースの予約への制限を避ける。
【0105】
以下、該実施例の上記方法を更に説明する。
【0106】
選択可能な実施形態として、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間が、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早いことは、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大時間範囲を制限すること、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大回数を制限すること、のうちの少なくとも1つの方式により実現される。
【0107】
選択肢として、該実施例において、リソースは端末が予約するリソースであり、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約は一定の時間範囲を有し、該実施例はN番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大時間範囲を制限できる。最大時間範囲の上限時間と下限時間を設定することにより、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間が、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早いことを実現してもよい。選択肢として、該実施例の再送リソースは予約の回数を有し、該実施例はN番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大回数を制限できる。最大回数の上限回数と下限回数を設定することにより、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間が、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早いことを実現してもよい。
【0108】
なお、該実施例の端末はスマートフォン(例えば、Androidシステムを使用する携帯電話、又はIOSシステムの携帯電話)、タブレットPC、スマートウェアラブルデバイス(例えば、拡張現実(AR)装置、仮想現実(VR)装置又はスマートウォッチ)等の無線通信機能を備えるユーザ装置であってもよく、ここでは一切制限しない。
【0109】
図6は本発明の実施例による他のリソース設定方法のフローチャートである。図6に示すように、該方法は下記ステップS602及びS604を含んでもよい。
【0110】
ステップS602において、端末はリソースの設定情報を取得し、設定情報はリソースの初期伝送リソースの時間情報を含む。
【0111】
本願の上記ステップS602による技術案において、端末はリソースの設定情報を取得できる。該実施例のリソースは、ネットワーク側エンティティが設定した半静的リソース、又は上記端末が予約したリソースに限らない。N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間は、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早く、Nが0より大きい自然数である。
【0112】
ステップS604において、端末は時間情報に基づいてリソースを使用してデータ伝送を行う。
【0113】
本願の上記ステップS604による技術案において、端末はリソースの設定情報を取得した後、端末は時間情報に基づいてリソースを使用してデータ伝送を行う。該実施例において、従来のセルラーシステムにおける通信データが基地局により送受信される方式と異なって、該実施例は端末から端末への直接通信方式を用いてもよく、それにより端末は上記リソースを使用して他の端末にデータを伝送し、他の端末とのD2D通信を実現し、より高いスペクトル効率及びより低い伝送遅延の目的を実現することができる。
【0114】
なお、該実施例のリソースは、ネットワーク側エンティティが設定した半静的リソース、又は端末が予約したリソースに限らないため、該実施例はモードAのD2D通信を実現できるだけでなく、モードBのD2D通信も実現できる。例えば、モードAにおいて、端末の伝送リソースは基地局により割り当てられ、端末は基地局が割り当てたリソースに基づいて、サイドリンクにおいてデータの送信を行い、基地局は、端末に一回伝送のリソースを割り当ててもよく、端末に半静的伝送のリソースを割り当ててもよい。モードBにおいて、車載端末はリソースプールから1つのリソースを選択してデータの伝送を行う。
【0115】
本発明の実施例の上記端末側のリソース設定方法において、端末はリソースの設定情報を取得し、設定情報における時間情報に基づいてリソースを使用してデータ伝送を行い、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間は、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早い。そうすると、端末は、順にN番目の初期伝送リソースの再送のためのリソース、N+1番目の初期伝送リソースに基づいてデータを正常に伝送でき、1つのHARQプロセスでの1つの半静的リソースの処理による再送リソースの予約への制限を避ける。
【0116】
以下、該実施例の上記方法を更に説明する。
【0117】
選択可能な実施形態として、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間が、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早いことは、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大時間範囲を制限すること、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大回数を制限すること、のうちの少なくとも1つの方式により実現される。
【0118】
選択肢として、該実施例において、再送リソースが時間的にN+1番目の初期伝送リソースより遅くてはいけないことは、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大時間範囲を制限すること、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大回数を制限すること、のうちの少なくとも1つの方式により実現され得る。該実施例において、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約は一定の時間範囲を有し、該実施例はN番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大時間範囲を制限できる。最大時間範囲の上限時間と下限時間を設定することにより、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間が、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早いことを実現してもよい。選択肢として、該実施例の再送リソースは予約の回数を有し、該実施例はN番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大回数を制限できる。最大回数の上限回数と下限回数を設定することにより、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間が、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早いことを実現してもよい。
【0119】
本発明の実施例は端末側から他のリソース設定方法を更に提供し、該方法は図1に示すネットワーク側のリソース設定方法に対応する。
【0120】
図7は本発明の実施例による他のリソース設定方法のフローチャートである。図7に示すように、該方法は下記ステップS702及びS704を含んでもよい。
【0121】
ステップS702において、端末は、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信した半静的リソースの設定情報を取得する。
【0122】
本願の上記ステップS702による技術案において、設定情報は、再送リソースの時間情報、初期伝送リソースに対する再送リソースの時間オフセット位置情報、初期伝送リソースの時間情報、再送リソースに関連する初期伝送リソースの時間情報、のうちの少なくとも1つを指示することに用いられる。
【0123】
ステップS704において、端末は設定情報に基づいて半静的リソースを使用してデータ伝送を行う。
【0124】
本願の上記ステップS704による技術案において、端末は、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信した半静的リソースの設定情報を取得した後、端末は、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信した半静的リソースの設定情報を取得し、該設定情報に基づいて半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことができる。該実施例において、従来のセルラーシステムにおける通信データが基地局により送受信される方式と異なって、該実施例は端末から端末への直接通信方式を用いてもよく、それにより端末は設定情報に基づいて半静的リソースを使用して他の端末にデータを伝送し、他の端末とのD2D通信を実現し、より高いスペクトル効率及びより低い伝送遅延の目的を実現することができる。
【0125】
本発明の実施例の上記端末側のリソース設定方法において、設定情報に基づいて半静的リソースを使用してデータ伝送を行う。このように、DCIシグナリングが存在する場合、DCIシグナリングはリソース設定以外の他の操作の実現に用いられ、DCIシグナリングのみによるリソース設定の実現に限らない。たとえ使用可能なDCIシグナリングがなく又はDCIシグナリングの使用がサポートされないシーンにおいても、RRCシグナリングによりリソース設定を実現できる。それにより、DCIシグナリングによらなければリソース設定を行い難いという技術課題を解決し、DCIシグナリングによらなくてもリソース設定を実現できるという技術効果を達成する。
【0126】
本発明の実施例は端末側から他のリソース設定方法を更に提供し、該方法は図2に示すネットワーク側のリソース設定方法に対応する。
【0127】
選択可能な実施形態として、ステップS702において、端末が、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信した半静的リソースの設定情報を取得することは、端末が、ネットワーク側エンティティがRRCシグナリングにより送信した第1半静的リソースの第1設定情報を取得し、第1設定情報が初期伝送リソースの第1時間情報及び/又は再送リソースの第2時間情報を含むことを含む。ステップS704において、端末が設定情報に基づいて半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことは、端末が第1時間情報及び/又は第2時間情報に基づいて、第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことを含む。
【0128】
図8は本発明の実施例による他のリソース設定方法のフローチャートである。図8に示すように、該方法は下記ステップS802及びS804を含んでもよい。
【0129】
ステップS802において、端末は、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信した第1半静的リソースの第1設定情報を取得する。
【0130】
本願の上記ステップS802による技術案において、第1設定情報は初期伝送リソースの第1時間情報及び/又は再送リソースの第2時間情報を含む。
【0131】
該実施例において、端末はネットワーク側エンティティがRRCシグナリングにより送信した第1半静的リソースに対する第1設定情報を取得する。該第1設定情報は初期伝送リソースに対する第1時間情報を含み、該第1時間情報は、初期伝送リソースの伝送時間を含み、初期伝送リソースの伝送時間の時間軸での位置を含んでもよい。初期伝送リソースは第1半静的リソースにおける初期伝送のための半静的リソースである。選択肢として、該実施例の第1設定情報は再送リソースに対する第2時間情報を更に含んでもよく、該第2時間情報は、再送リソースの伝送時間を含み、再送リソースの伝送時間の時間軸での位置を指示できる。再送リソースは、第1半静的リソースにおける再送のための半静的リソースであり、初期伝送リソースに基づいて存在するものである。それにより、同一の第1半静的リソースの設定の内部において、端末がRRCシグナリングにより再送リソースの第2時間情報を指示することを取得することを実現する。
【0132】
ステップS804において、端末は第1時間情報及び/又は第2時間情報に基づいて、第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行う。
【0133】
本願の上記ステップS804による技術案において、端末はネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信した第1半静的リソースの第1設定情報を取得した後、端末は第1時間情報及び/又は第2時間情報に基づいて、第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行う。
【0134】
該実施例において、従来のセルラーシステムにおける通信データが基地局により送受信される方式と異なって、該実施例は端末から端末への直接通信方式を用いてもよく、端末は第1半静的リソースを使用して他の端末にデータを伝送し、それにより他の端末とのD2D通信を実現し、より高いスペクトル効率及びより低い伝送遅延の目的を実現することができる。
【0135】
以下、該実施例の上記方法を更に説明する。
【0136】
選択可能な実施形態として、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間は、N+1番目の初期伝送リソースの第1時間情報が指示する時間より早く、Nが0より大きい自然数である。
【0137】
該実施例において、同一の第1半静的リソースの設定の内部において、端末がRRCシグナリングにより再送リソースの時間情報を指示することを取得するという技術案について、第1半静的リソースにおける初期伝送リソースは複数があってもよく、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間は、N+1番目の初期伝送リソースの第1時間情報が指示する時間より早く、即ち、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースは、時間的にN+1番目の初期伝送リソースより遅くてはいけない。そうすると、端末は、順にN番目の初期伝送リソースの再送のためのリソース、N+1番目の初期伝送リソースに基づいてデータを正常に伝送でき、1つのHARQプロセスでの1つの半静的リソースの処理による再送リソースの予約への制限を避ける。
【0138】
選択可能な実施形態として、該方法は更に、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間が、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早いことは、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大時間範囲を制限すること、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大回数を制限すること、のうちの少なくとも1つの方式により実現されることを含む。
【0139】
該実施例において、同一の第1半静的リソースの設定の内部において、端末がRRCシグナリングにより再送リソースの時間情報を指示することを取得するという技術案について、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約は一定の時間範囲を有し、該実施例はN番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大時間範囲を制限できる。それにより、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間が、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早いことを実現する。選択肢として、該実施例の再送リソースは予約の回数を有し、該実施例はN番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大回数を制限できる。それにより、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間は、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早い。
【0140】
選択可能な実施形態として、端末は第1時間情報及び/又は第2時間情報に基づいて、サイドリンクにおいて第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行う。
【0141】
該実施例において、端末は基地局が割り当てたリソースに基づいてサイドリンクにおいてデータの送信を行い、D2D通信を実現してもよい。該実施例は同一の第1半静的リソースの設定の内部において、端末がRRCシグナリングにより再送リソースの時間情報を指示することを取得するという技術案について、端末はネットワーク側エンティティが送信した第1設定情報を取得した後、端末は第1時間情報及び/又は第2時間情報に基づいて、サイドリンクにおいて第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことができる。例えば、端末は第1時間情報及び/又は第2時間情報に基づいて、サイドリンクにおいて他の端末に対して第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことができる。それにより、サイドリンクに対して、半静的リソース設定のメカニズムを実現し、且つDCIシグナリングに依存せず、端末によるデータ伝送の技術効果を実現する。
【0142】
選択可能な実施形態として、ステップS802において、端末が、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信した第1半静的リソースの第1設定情報を取得することは、端末が、ネットワーク側エンティティが第1無線アクセスタイプ(RAT)で、RRCシグナリングにより送信した第2無線アクセスタイプでの第1設定情報を取得することを含む。
【0143】
該実施例において、端末が、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信した第1半静的リソースの第1設定情報を取得することを実現する時、端末はネットワーク側エンティティが第1無線アクセスタイプ(RAT)で、RRCシグナリングにより送信した第2無線アクセスタイプでの第1設定情報を取得してもよい。それにより、クロスRATシーンで、初期伝送リソース及び再送リソースを同時に設定する目的を実現し、更に、クロスRATスケジューリングのシーン、即ちLTE UuインタフェースがNR PC5をスケジューリングするシーンに対して、たとえDCIシグナリングがなくても、サイドリンクリソーススケジューリングを行うことができる。
【0144】
選択可能な実施形態として、端末は車とモノとの通信システムに位置する。
【0145】
該実施例において、同一の第1半静的リソースの設定の内部において、端末がRRCシグナリングにより再送リソースの時間情報を指示することを取得するという技術案について、端末は車とモノとの通信システムに適用されてもよい。そうすると、上記方法により車とモノとの通信システムにおけるサイドリンクチャネルの半静的リソース設定のメカニズムを実現でき、クロスRATシーンで、初期伝送リソース及び再送リソースを同時に設定する目的を実現できる。
【0146】
本発明の実施例は端末側から他のリソース設定方法を更に提供し、該方法は図3に示すネットワーク側のリソース設定方法に対応する。
【0147】
選択可能な実施形態として、ステップS702において、端末が、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信した半静的リソースの設定情報を取得することは、端末が、ネットワーク側エンティティがRRCシグナリングにより送信した第1半静的リソースの第2設定情報を取得し、第2設定情報が初期伝送リソースの第1時間情報及び再送リソースの第3時間情報を含むことを含む。ステップS704において、端末が設定情報に基づいて半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことは、端末が第2設定情報に基づいて、第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことを含む。
【0148】
図9は本発明の実施例による他のリソース設定方法のフローチャートである。図9に示すように、該方法は下記ステップS902及びS904を含んでもよい。
【0149】
ステップS902において、端末は、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信した第1半静的リソースの第2設定情報を取得する。
【0150】
本願の上記ステップS902による技術案において、第2設定情報は初期伝送リソースの第1時間情報及び再送リソースの第3時間情報を含む。
【0151】
該実施例において、端末はネットワーク側エンティティがRRCシグナリングにより送信した第1半静的リソースに対する第2設定情報を取得する。該第2設定情報は初期伝送のための初期伝送リソースに対する第1時間情報を含み、該第1時間情報は、初期伝送リソースの伝送時間を含み、初期伝送リソースの伝送時間の時間軸での位置を含んでもよい。選択肢として、該実施例の第2設定情報は再送のための再送リソースに対する第3時間情報を更に含んでもよく、該第3時間情報は、再送リソースの伝送時間を含み、再送リソースの伝送時間の時間軸での位置を指示でき、再送リソースの時間オフセット位置情報を含んでもよい。該実施例の再送リソースは上記初期伝送リソースの再送リソースであってもよい。
【0152】
ステップS904において、端末は第2設定情報に基づいて、第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行う。
【0153】
本願の上記ステップS904による技術案において、端末はネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信した第1半静的リソースの第2設定情報を取得した後、端末は第2設定情報に基づいて第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行う。それにより、端末は第1半静的リソースを使用して他の端末にデータを伝送し、端末と他の端末とのD2D通信を実現し、より高いスペクトル効率及びより低い伝送遅延の目的を実現することができる。
【0154】
以下、該実施例の上記方法を更に説明する。
【0155】
選択可能な実施形態として、再送リソースの第3時間情報は、初期伝送リソースに対する再送リソースの第1時間オフセット位置情報を含む。
【0156】
該実施例において、端末が取得した第2設定情報における再送リソースの第3時間情報は、上記初期伝送リソースに対する上記再送リソースの第1時間オフセット位置情報を含み、該第1時間オフセット位置情報は、初期伝送リソースに対応する時間に対する再送リソースに対応する時間のオフセット量を指示することに用いられてもよい。それにより、同一の第1半静的リソースの設定の内部において、RRCシグナリングにより初期伝送リソースの時間に対する再送リソースの時間のオフセット量を指示することを実現する。
【0157】
選択可能な実施形態として、該方法は更に、端末が第1時間情報及び第1時間オフセット位置情報に基づいて再送リソースの第2時間情報を決定し、第3時間情報が第2時間情報を更に含むことを含む。端末が第2設定情報に基づいて第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことは、端末が第1時間情報及び/又は第2時間情報に基づいて第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことを含む。
【0158】
該実施例において、端末が取得した再送リソースの第3時間情報は、初期伝送リソースに対する再送リソースの第1時間オフセット位置情報を含むだけでなく、再送リソースの第2時間情報を更に含んでもよい。該第2時間情報は、再送リソースの再送時間を含み、再送リソースの伝送時間の時間軸での位置を指示できる。端末は上記第1時間情報及び/又は第2時間情報に基づいて、第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことができる。
【0159】
選択可能な実施形態として、端末は第1時間情報及び/又は第2時間情報に基づいて、サイドリンクにおいて第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行う。
【0160】
該実施例において、同一の半静的リソースの設定の内部において、端末がRRCシグナリングにより初期伝送リソースに対する再送リソースの時間オフセット量を指示することを取得するという技術案について、端末はネットワーク側エンティティが送信した第2設定情報を取得した後、端末は第1時間情報及び/又は第2時間情報に基づいて、サイドリンクにおいて第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行う。例えば、端末は第1時間情報及び/又は第2時間情報に基づいて、サイドリンクにおいて他の端末に対して第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行う。それにより、サイドリンクに対して、半静的リソース設定のメカニズムを実現し、且つDCIシグナリングに依存せず、端末によるデータ伝送の技術効果を実現する。
【0161】
選択可能な実施形態として、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間は、N+1番目の初期伝送リソースの第1時間情報が指示する時間より早く、Nが0より大きい自然数である。
【0162】
該実施例において、同一の半静的リソースの設定の内部において、端末がRRCシグナリングにより初期伝送リソースに対する再送リソースの時間オフセット量を指示することを取得するという技術案について、第1半静的リソースにおける初期伝送リソースは複数があってもよく、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間は、N+1番目の初期伝送リソースの第1時間情報が指示する時間より早く、即ち、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースは、時間的にN+1番目の初期伝送リソースより遅くてはいけない。そうすると、端末は、順にN番目の初期伝送リソースの再送のためのリソース、N+1番目の初期伝送リソースに基づいてデータを正常に伝送でき、1つのHARQプロセスでの1つの半静的リソースの処理による再送リソースの予約への制限を避ける。
【0163】
選択可能な実施形態として、該方法は更に、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間が、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早いことは、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大時間範囲を制限すること、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大回数を制限すること、のうちの少なくとも1つの方式により実現されることを含む。
【0164】
該実施例において、同一の半静的リソースの設定の内部において、端末がRRCシグナリングにより初期伝送リソースに対する再送リソースの時間オフセット量を指示することを取得するという技術案について、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約は一定の時間範囲を有し、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大時間範囲を制限できる。それにより、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間が、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早いことを実現する。選択肢として、再送リソースは予約の回数を有し、該実施例はN番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大回数を制限できる。それにより、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間は、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早い。
【0165】
選択可能な実施形態として、ステップS902において、端末が、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信した第1半静的リソースの第2設定情報を取得することは、端末はネットワーク側エンティティが第1無線アクセスタイプ(RAT)で、RRCシグナリングにより送信した第2無線アクセスタイプでの第2設定情報を取得することを含む。
【0166】
該実施例において、同一の半静的リソースの設定の内部において、端末がRRCシグナリングにより初期伝送リソースに対する再送リソースの時間オフセット量を指示することを取得するという技術案について、端末が、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信した第1半静的リソースの第2設定情報を取得することを実現する時、端末はネットワーク側エンティティが第1無線アクセスタイプ(RAT)で、RRCシグナリングにより送信した第2無線アクセスタイプでの第2設定情報を取得してもよい。それにより、クロスRATシーンで、初期伝送リソース及び再送リソースを同時に設定する目的を実現し、更に、クロスRATスケジューリングのシーン、即ちLTE UuインタフェースがNR PC5をスケジューリングするシーンに対して、たとえDCIシグナリングがなくても、サイドリンクリソーススケジューリングを行うことができる。
【0167】
選択可能な実施形態として、端末は車とモノとの通信システムに位置する。
【0168】
該実施例において、同一の半静的リソースの設定の内部において、端末がRRCシグナリングにより初期伝送リソースに対する再送リソースの時間オフセット量を指示することを取得するという技術案について、端末は車とモノとの通信システムに適用されてもよい。そうすると、上記方法により車とモノとの通信システムにおけるサイドリンクチャネルの半静的リソース設定のメカニズムを実現でき、クロスRATシーンで、初期伝送リソース及び再送リソースを同時に設定する目的を実現できる。
【0169】
本発明の実施例は端末側から他のリソース設定方法を更に提供し、該方法は図4に示すネットワーク側のリソース設定方法に対応する。
【0170】
選択可能な実施形態として、ステップS702において、端末が、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信した半静的リソースの設定情報を取得することは、端末が、ネットワーク側エンティティがRRCシグナリングにより送信した第1半静的リソースの第3設定情報及び第2半静的リソースの第4設定情報を取得し、第3設定情報が初期伝送のための第1半静的リソースの第1時間情報を含み、第4設定情報が再送のための第2半静的リソースの第4時間情報を含み、第1半静的リソースと第2半静的リソースが関連することを含む。ステップS704において、端末が設定情報に基づいて半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことは、端末が、第1時間情報に基づいて第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行い、第4時間情報に基づいて第2半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことを含む。
【0171】
図10は本発明の実施例による他のリソース設定方法のフローチャートである。図10に示すように、該方法は下記ステップS1002及びS1004を含んでもよい。
【0172】
ステップS1002において、端末は、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより端末に送信した第1半静的リソースの第3設定情報及び第2半静的リソースの第4設定情報を取得する。
【0173】
本願の上記ステップS1002による技術案において、第3設定情報は初期伝送のための第1半静的リソースの第1時間情報を含み、第4設定情報は再送のための第2半静的リソースの第4時間情報を含み、第1半静的リソースと第2半静的リソースは関連する。
【0174】
該実施例において、端末はネットワーク側エンティティがRRCシグナリングにより送信した第1半静的リソースに対する第3設定情報及び第2半静的リソースの第4設定情報を取得する。第3設定情報は初期伝送リソースに対する第1時間情報を含み、第1時間情報は、初期伝送リソースの伝送時間を含み、初期伝送リソースの伝送時間の時間軸での位置を含んでもよい。初期伝送リソースは第1半静的リソースにおける初期伝送のための半静的リソースである。選択肢として、該実施例の第4設定情報は再送のための第2半静的リソースの第4時間情報を含んでもよく、第1半静的リソースと第2半静的リソースは関連し、該第2時間情報は、第2半静的リソースの伝送時間を含み、第2半静的リソースの伝送時間の時間軸での位置を含んでもよい。それにより、異なる半静的リソース内において、端末がRRCシグナリングにより再送の第2半静的リソースの時間情報を指示することを取得することを実現する。
【0175】
ステップS1004において、端末は、第1時間情報に基づいて第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行い、第4時間情報に基づいて第2半静的リソースを使用してデータ伝送を行う。
【0176】
本願の上記ステップS1004による技術案において、端末はネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより端末に送信した第1半静的リソースの第3設定情報及び第2半静的リソースの第4設定情報を取得した後、端末は、第1時間情報に基づいて第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行い、第4時間情報に基づいて第2半静的リソースを使用してデータ伝送を行う。
【0177】
該実施例において、従来のセルラーシステムにおける通信データが基地局により送受信される方式と異なって、該実施例は端末から端末への直接通信方式を用いてもよく、それにより端末は第1半静的リソースを使用して他の端末にデータを伝送してもよく、第2半静的リソースを使用して他の端末にデータを伝送してもよく、他の端末とのD2D通信を実現し、より高いスペクトル効率及びより低い伝送遅延の目的を実現することができる。
【0178】
以下、該実施例の上記方法を更に説明する。
【0179】
選択可能な実施形態として、該方法は更に、端末が、ネットワーク側エンティティが送信した第1半静的リソース及び第2半静的リソースの関連情報を取得し、関連情報は、第1半静的リソースが初期伝送のためのものであり、第2半静的リソースが再送のためのものであることを指示することに用いられることを含む。
【0180】
該実施例において、第1半静的リソースと第2半静的リソースは一定の関連関係を有し、端末はネットワーク側エンティティが送信した第1半静的リソースの第1設定情報及び第2半静的リソースの第2設定情報を取得するだけでなく、ネットワーク側エンティティが送信した第1半静的リソースと第2半静的リソースについての関連情報を取得してもよく、端末は関連情報に基づいて、第1半静的リソースが初期伝送のためのものであり、第2半静的リソースが再送のためのものであることを決定する。
【0181】
選択可能な実施形態として、第1半静的リソースにおける、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間は、N+1番目の初期伝送リソースの第1時間情報が指示する時間より早く、Nが0より大きい自然数である。
【0182】
該実施例において、異なる半静的リソース内において、端末がRRCシグナリングにより再送の第2半静的リソースの時間情報、及び関連する初期伝送リソースの時間情報を指示することを取得するという技術案について、第1半静的リソースにおける初期伝送リソースは複数があってもよく、第1半静的リソースにおける、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間は、N+1番目の初期伝送リソースの第1時間情報が指示する時間より早く、即ち、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースは、時間的にN+1番目の初期伝送リソースより遅くてはいけない。そうすると、端末は、順にN番目の初期伝送リソースの再送のためのリソース、N+1番目の初期伝送リソースに基づいてデータを正常に伝送でき、1つのHARQプロセスでの1つの半静的リソースの処理による再送リソースの予約への制限を避ける。
【0183】
選択可能な実施形態として、該方法は更に、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間が、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早いことは、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大時間範囲を制限すること、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大回数を制限すること、のうちの少なくとも1つの方式により実現されることを含む。
【0184】
該実施例において、異なる半静的リソース内において、端末がRRCシグナリングにより再送の第2半静的リソースの時間情報、及び関連する初期伝送リソースの時間情報を指示することを取得するという技術案について、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約は一定の時間範囲を有し、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大時間範囲を制限できる。それにより、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間が、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早いことを実現する。選択肢として、再送リソースは予約の回数を有し、該実施例はN番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大回数を制限できる。それにより、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間は、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早い。
【0185】
選択可能な実施形態として、端末は、第1時間情報に基づいてサイドリンクにおいて第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行い、第4時間情報に基づいてサイドリンクにおいて第2半静的リソースを使用してデータ伝送を行う。
【0186】
該実施例において、異なる半静的リソース内において、端末がRRCシグナリングにより再送の第2半静的リソースの時間情報、及び関連する初期伝送リソースの時間情報を指示することを取得するという技術案について、端末はネットワーク側エンティティが送信した第1半静的リソースの第3設定情報及び第2半静的リソースの第4設定情報を取得した後、端末は第1時間情報に基づいてサイドリンクにおいて第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行う。例えば、端末は、第1時間情報に基づいてサイドリンクにおいて他の端末に対して第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行う。端末は、第4時間情報に基づいてサイドリンクにおいて第2半静的リソースを使用してデータ伝送を行ってもよい。例えば、端末は、第4時間情報に基づいてサイドリンクにおいて他の端末に対して第2半静的リソースを使用してデータ伝送を行う。それにより、サイドリンクに対して、半静的リソース設定のメカニズムを実現し、且つDCIシグナリングに依存せず、端末によるデータ伝送の技術効果を実現する。
【0187】
選択可能な実施形態として、ステップS1002において、端末が、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより端末に送信した第1半静的リソースの第3設定情報及び第2半静的リソースの第4設定情報を取得することは、端末が、ネットワーク側エンティティが第1無線アクセスタイプ(RAT)で、RRCシグナリングにより送信した第2無線アクセスタイプでの第4設定情報を送信することを含む。
【0188】
該実施例において、異なる半静的リソース内において、端末がRRCシグナリングにより再送の第2半静的リソースの時間情報、及び関連する初期伝送リソースの時間情報を指示することを取得するという技術案について、端末が、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより端末に送信した第1半静的リソースの第3設定情報及び第2半静的リソースの第4設定情報を取得することを実現する時、ネットワーク側エンティティが第1無線アクセスタイプ(RAT)で、端末はネットワーク側エンティティがRRCシグナリングにより送信した第2無線アクセスタイプでの第4設定情報を取得してもよい。それにより、クロスRATシーンで、初期伝送リソース及び再送リソースを同時に設定する目的を実現し、更に、クロスRATスケジューリングのシーン、即ちLTE UuインタフェースがNR PC5をスケジューリングするシーンに対して、たとえDCIシグナリングがなくても、サイドリンクリソーススケジューリングを行うことができる。
【0189】
選択可能な実施形態として、端末は車とモノとの通信システムに位置する。
【0190】
該実施例において、異なる半静的リソース内において、端末がRRCシグナリングにより再送の第2半静的リソースの時間情報、及び関連する初期伝送リソースの時間情報を指示することを取得するという技術案について、端末は車とモノとの通信システムに適用されてもよい。そうすると、上記方法により車とモノとの通信システムにおけるサイドリンクチャネルの半静的リソース設定のメカニズムを実現でき、更に、クロスRATシーンで、初期伝送リソース及び再送リソースを同時に設定する目的を実現できる。
【0191】
関連技術において、一般的にはDCIシグナリングにより端末に半静的リソースの設定情報を送信する必要がある。しかし、上記方法は使用可能なDCIシグナリングがない場合、又は使用可能なDCIシグナリングがサポートされない場合、リソース設定を実現できない。また、1つのHARQプロセスで1つの半静的リソースを処理するため、再送リソースの予約を制限してしまう。該実施例の上記リソース設定方法において、RRCシグナリングにより半静的リソースの設定情報を送信することにより、端末は設定情報に基づいて半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことができる。このように、DCIシグナリングが存在する場合、DCIシグナリングはリソース設定以外の他の操作の実現に用いられ、DCIシグナリングのみによるリソース設定の実現に限らない。たとえ使用可能なDCIシグナリングがなく又はDCIシグナリングの使用がサポートされないシーンにおいても、RRCシグナリングによりリソース設定を実現できる。それにより、DCIシグナリングによらなければリソース設定を行い難いという技術課題を解決し、DCIシグナリングによらなくてもリソース設定を実現できるという技術効果を達成する。更に、本願は、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間が、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早いように設定することにより、端末は順にN番目の初期伝送リソースの再送のためのリソース、N+1番目の初期伝送リソースに基づいてデータを正常に伝送でき、1つのHARQプロセスでの1つの半静的リソースの処理による再送リソースの予約への制限を避ける。
【0192】
以下、好適な実施形態を参照して、本発明の上記実施例における技術案について例を挙げて更に説明する。
【0193】
デバイスツーデバイス通信はD2Dに基づくサイドリンク伝送技術であり、従来のセルラーシステムにおける通信データが基地局により送受信される方式と異なって、車とモノとの通信システムは端末から端末への直接通信の方式を採用するため、より高いスペクトル効率及びより低い伝送遅延を有する。第3世代移動体通信標準化団体(3rd Generation Partnership Project、3GPPと略称される)はモードA及びモードBの2つの伝送モードを定義した。
【0194】
図11は本発明の実施例によるモードAでのD2D通信模式図である。図11に示すように、モードAにおいて、端末の伝送リソースは基地局(eNB)により割り当てられたものであり、基地局はダウンリンク(DL)によりグラントシグナリング(Grant)に基づいて端末にリソースを割り当て、端末は割り当てられたリソースに基づいてサイドリンクにおいてデータの伝送を行う。基地局は端末に1回伝送の伝送リソースを割り当ててもよく、端末に半静的伝送の伝送リソースを割り当ててもよい。
【0195】
図12は本発明の実施例によるモードBでのD2D通信模式図である。図12に示すように、モードBにおいて、車載端末はリソースプールから1つのリソースを選択して、サイドリンクにおいてデータの伝送を行うことができる。
【0196】
3GPPにおいて、D2Dは異なる段階に分けられて研究される。
【0197】
近接サービス(Proximity based Service、ProSeと略称される)は、Rel-12/13におけるデバイスツーデバイス通信であって、ProSeのシーンについて研究し、主に公衆セキュリティ類のサービスに対するものである。
【0198】
車とモノとの通信(V2X)について、Rel-14/15において、車とモノとの通信システムは車両間通信のシーンを研究し、主に相対的に高速で移動する車両間、車と人との通信に向けるサービスである。
【0199】
ウェアラブルデバイス(FeD2D)について、Rel-14において、このシーンは携帯電話がネットワークにアクセスするシーンにより、ウェアラブルデバイスを研究し、主に低速移動及び低電力アクセスのシーンに向けるものである。
【0200】
半静的リソースの設定において、サイドリンクに対して、LTEシステムにおいて、半静的リソースの設定は下記方式により実現されてもよく、即ち、RRCシグナリングにおいて、半静的リソースの時間間隔等の情報を設定すること、DCIシグナリングにおいて、半静的リソースの初期伝送と再送の時間オフセット等の情報を設定すること、及び、端末が上記情報に基づいて半静的リソースの初期伝送と再送の時間位置を算出すること、である。
【0201】
NRシステムにおいて、半静的リソースの設定(type-1)は下記方式により実現されてもよく、即ち、RRCシグナリングにおいて、半静的リソースの時間間隔、時間オフセット等の情報を設定すること、DCIシグナリングにおいて、半静的リソースに対する再送のリソース情報を動的にスケジューリングすること、及び、端末が上記情報に基づいて半静的リソースの初期伝送と再送の時間位置を算出すること、である。
【0202】
クロスRATスケジューリングのシーン、即ちLTE UuインタフェースがNR PC5をスケジューリングするシーンに対して、DCIシグナリングを使用してサイドリンクリソースのスケジューリングを行うことをサポートしないため、上記半静的リソースの初期伝送と再送を設定する2つの方式は適用しない。
【0203】
また、1つのHARQプロセスで1つの半静的リソースを処理するため、再送リソースの予約を制限してしまう。
【0204】
該実施例は、クロスRATシステムにおいて使用可能なDCIがないシーンで、どのように半静的リソースの初期伝送リソースと再送リソースを設定するかの課題を解決できる。
【0205】
図13は本発明の実施例によるリソース設定のインタラクション模式図である。図13に示すように、該方法は下記ステップS1301及びS1302を含んでもよい。
【0206】
ステップS1301において、ネットワーク側エンティティは端末に設定情報を送信する。
【0207】
該設定情報は、設定リソースの初期伝送リソース時間情報及び/又は再送リソースの時間情報を含んでもよい。
【0208】
ステップS1302において、端末は設定情報に基づいて設定リソースを使用して、サイドリンクにおいてデータ伝送を行う。
【0209】
選択可能な例示として、同一の半静的リソースの設定の内部において、RRCシグナリングにより再送リソースの時間情報を指示する。
【0210】
選択肢として、該実施例において、ネットワーク側エンティティはRRCシグナリングにより端末に第1半静的リソースに対する第1設定情報を送信し、第1設定情報は、初期伝送のための初期伝送リソースに対する第1時間情報を含み、再送のための再送リソースの第2時間情報を含んでもよい。
【0211】
選択肢として、上記技術案において、リソースの設定に対して、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースは、時間的にN+1番目の初期伝送リソースより遅くてはいけない。
【0212】
他の選択可能な例示として、同一の半静的リソースの設定の内部において、RRCシグナリングにより初期伝送リソースに対する再送リソースの時間オフセット量を指示する。
【0213】
選択肢として、該実施例において、ネットワーク側エンティティはRRCシグナリングにより第1半静的リソースに対する第2設定情報を送信する。第2設定情報は、初期伝送リソースの第1時間情報を含み、再送リソースの第3時間情報を含んでもよい。該第3時間情報は、初期伝送リソースに対する再送リソースの第1時間オフセット位置情報を含んでもよい。端末は第1時間オフセット位置情報及び第1時間情報により、再送リソースの第2時間情報を推断できる。
【0214】
選択肢として、上記技術案において、リソースの設定に対して、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースは、時間的にN+1番目の初期伝送リソースより遅くてはいけない。
【0215】
他の選択可能な例示として、異なる半静的リソース内において、RRCシグナリングにより再送リソースの時間情報、及び関連する初期伝送リソースの時間情報を指示する。
【0216】
選択肢として、該実施例において、ネットワーク側エンティティはRRCシグナリングにより第1半静的リソースに対する第3設定情報を送信し、第3設定情報は初期伝送リソースに対する第1時間情報を含む。ネットワーク側エンティティはRRCシグナリングにより第2半静的リソースに対する第4設定情報を送信し、第4設定情報は再送リソースの第4時間情報を含む。ネットワーク側エンティティは端末に第1半静的リソースと第2半静的リソースについての関連情報を送信してもよく、該関連情報は、第1半静的リソースが初期伝送のためのものであり、第2半静的リソースが再送のためのものであることを端末に指示することができる。
【0217】
選択肢として、上記技術案において、リソースの設定に対して、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースは、時間的にN+1番目の初期伝送リソースより遅くてはいけない。
【0218】
他の選択可能な例示として、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースが、時間的にN+1番目の初期伝送リソースより遅くてはいけないことは、上記のネットワーク側エンティティが半静的リソースを設定する実施例に限らず、UEがリソースを予約する場合にも適用され、即ちモードAとモードBでのD2D通信に適用されてもよい。
【0219】
選択肢として、該実施例において、リソースの設定に対して、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースが、時間的にN+1番目の初期伝送リソースより遅くてはいけないことは、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大時間範囲を制限すること、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの予約する最大回数を制限すること、のうちの少なくとも1つの方式により実現され得る。
【0220】
該実施例はサイドリンクの半静的リソースの設定情報に対する方法を提供し、車とモノとの通信システムにおけるサイドリンクチャネルの半静的リソース設定メカニズムに適用できる。上記方法により、クロスRATシステムにおいて、使用可能なDCIがないシーンで、どのように半静的リソースの初期伝送と再送リソースを設定するかの課題を解決でき、DCIシグナリングによらずにリソース設定を行えるという技術効果を達成する。
【0221】
以下、該実施例の端末を説明する。
【0222】
本発明の実施例は端末を更に提供する。なお、該実施例の端末は本発明の実施例の図7に示すリソース設定方法の実行に用いられてもよい。
【0223】
図14は本発明の実施例による端末の模式図である。図14に示すように、該端末140は第1信号受信モジュール141及び第1信号伝送モジュール142を備えてもよい。
【0224】
第1信号受信モジュール141は、端末が、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信した半静的リソースの設定情報を取得することに用いられ、設定情報は、再送リソースの時間情報、初期伝送リソースに対する再送リソースの時間オフセット位置情報、初期伝送リソースの時間情報、再送リソースに関連する初期伝送リソースの時間情報、のうちの少なくとも1つを指示することに用いられる。
【0225】
第1信号伝送モジュール142は、端末が設定情報に基づいて半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられる。
【0226】
本発明の実施例の上記端末において、端末は、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信した半静的リソースの設定情報を取得し、且つ設定情報に基づいて半静的リソースを使用してデータ伝送を行う。このように、DCIシグナリングが存在する場合、DCIシグナリングはリソース設定以外の他の操作の実現に用いられ、DCIシグナリングのみによるリソース設定の実現に限らない。たとえ使用可能なDCIシグナリングがなく又はDCIシグナリングの使用がサポートされないシーンにおいても、RRCシグナリングによりリソース設定を実現できる。それにより、DCIシグナリングによらなければリソース設定を行い難いという技術課題を解決し、DCIシグナリングによらなくてもリソース設定を実現できるという技術効果を達成する。
【0227】
以下、上記端末を更に説明する。
【0228】
本発明の実施例は他の端末を更に提供する。なお、該実施例の端末は本発明の実施例の図8に示すリソース設定方法の実行に用いられてもよい。
【0229】
選択可能な実施形態として、第1信号受信モジュールは第1サブ信号受信モジュールを備え、第1信号伝送モジュールは第1サブ信号伝送モジュールを備える。
【0230】
図15は本発明の実施例による他の端末の模式図である。図15に示すように、該端末150は第1サブ信号受信モジュール151及び第1サブ信号伝送モジュール152を備えてもよい。
【0231】
第1サブ信号受信モジュール151は、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信した第1半静的リソースの第1設定情報を受信することに用いられ、第1設定情報は初期伝送リソースの第1時間情報及び/又は再送リソースの第2時間情報を含む。
【0232】
第1サブ信号伝送モジュール152は、第1時間情報及び/又は第2時間情報に基づいて、第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられる。
【0233】
本発明の実施例は他の端末を更に提供する。なお、該実施例の端末は本発明の実施例の図9に示すリソース設定方法の実行に用いられてもよい。
【0234】
選択可能な実施形態として、第1信号受信モジュールは第2サブ信号受信モジュールを備え、第1信号伝送モジュールは第2サブ信号伝送モジュールを備える。
【0235】
図16は本発明の実施例による他の端末の模式図である。図16に示すように、該端末160は第2サブ信号受信モジュール161及び第2サブ信号伝送モジュール162を備えてもよい。
【0236】
第2サブ信号受信モジュール161は、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信した第1半静的リソースの第2設定情報を受信することに用いられ、第2設定情報は初期伝送リソースの第1時間情報及び再送リソースの第3時間情報を含み、第3時間情報は前記初期伝送リソースに対する前記再送リソースの第1時間オフセット位置情報を含む。
【0237】
第2サブ信号伝送モジュール162は、第2設定情報に基づいて第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられる。
【0238】
本発明の実施例は他の端末を更に提供する。なお、該実施例の端末は本発明の実施例の図10に示すリソース設定方法の実行に用いられてもよい。
【0239】
選択可能な実施形態として、第1信号受信モジュールは第3サブ信号受信モジュールを備え、第1信号伝送モジュールは第3サブ信号伝送モジュールを備える。
【0240】
図17は本発明の実施例による他の端末の模式図である。図17に示すように、該端末170は第3サブ信号受信モジュール171及び第3サブ信号伝送モジュール172を備えてもよい。
【0241】
第3サブ信号受信モジュール171は、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより端末に送信した第1半静的リソースの第3設定情報及び第2半静的リソースの第4設定情報を受信することに用いられ、第3設定情報は初期伝送のための第1半静的リソースの第1時間情報を含み、第4設定情報は再送のための第2半静的リソースの第4時間情報を含み、第1半静的リソースと第2半静的リソースは関連する。
【0242】
第3サブ信号伝送モジュール172は、第1時間情報に基づいて第1半静的リソースを使用してデータ伝送を行い、第4時間情報に基づいて第2半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられる。
【0243】
本発明の実施例は他の端末を更に提供する。なお、該実施例の端末は本発明の実施例の図6に示すリソース設定方法の実行に用いられてもよい。
【0244】
図18は本発明の実施例による他の端末の模式図である。図18に示すように、該端末180は第2信号受信モジュール181及び第2信号伝送モジュール182を備えてもよい。
【0245】
第2信号受信モジュール181は、端末がリソースの設定情報を取得することに用いられ、設定情報はリソースの初期伝送リソースの時間情報を含み、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間は、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早く、Nが0より大きい自然数である。
【0246】
第2信号伝送モジュール182は、端末が時間情報に基づいてリソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられる。
【0247】
本発明の実施例の上記端末において、N番目の初期伝送のためのリソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間が、N+1番目の初期伝送のためのリソースの時間情報が指示する時間より早いように設定することにより、端末は順にN番目の初期伝送のためのリソースの再送のためのリソース、N+1番目の初期伝送のためのリソースに基づいてデータを正常に伝送でき、1つのHARQプロセスでの1つの半静的リソースの処理による再送リソースの予約への制限を避ける。
【0248】
以下、該実施例のリソース設定装置を説明する。
【0249】
本発明の実施例はネットワーク側エンティティ側から、リソース設定装置を更に提供する。なお、該実施例のリソース設定装置は本発明の実施例の図7に示すリソース設定方法の実行に用いられてもよい。
【0250】
図19は本発明の実施例によるリソース設定装置の模式図である。図19に示すように、該リソース設定装置190は第1取得ユニット191及び第1伝送ユニット192を備えてもよい。
【0251】
第1取得ユニット191は、端末が、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信した半静的リソースの設定情報を取得することに用いられ、設定情報は、再送リソースの時間情報、初期伝送リソースに対する再送リソースの時間オフセット位置情報、初期伝送リソースの時間情報、再送リソースに関連する初期伝送リソースの時間情報、のうちの少なくとも1つを指示することに用いられる。
【0252】
第1伝送ユニット192は、端末が設定情報に基づいて半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられる。
【0253】
本発明の実施例の上記リソース設定装置において、端末は、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信した半静的リソースの設定情報を取得し、端末は設定情報に基づいて半静的リソースを使用してデータ伝送を行う。このように、DCIシグナリングが存在する場合、DCIシグナリングはリソース設定以外の他の操作の実現に用いられ、DCIシグナリングのみによるリソース設定の実現に限らない。たとえ使用可能なDCIシグナリングがなく又はDCIシグナリングの使用がサポートされないシーンにおいても、RRCシグナリングによりリソース設定を実現できる。それにより、DCIシグナリングによらなければリソース設定を行い難いという技術課題を解決し、DCIシグナリングによらなくてもリソース設定を実現できるという技術効果を達成する。
【0254】
本発明の実施例は他のリソース設定装置を更に提供する。なお、該実施例のリソース設定装置は本発明の実施例の図6に示すリソース設定方法の実行に用いられてもよい。
【0255】
図20は本発明の実施例によるリソース設定装置の模式図である。図20に示すように、該リソース設定装置220は第2取得ユニット201及び第2伝送ユニット202を備えてもよい。
【0256】
第2取得ユニット201は、端末がリソースの設定情報を取得することに用いられ、設定情報はリソースの初期伝送リソースの時間情報を含み、N番目の初期伝送リソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間は、N+1番目の初期伝送リソースの時間情報が指示する時間より早く、Nが0より大きい自然数である。
【0257】
第2伝送ユニット202は、端末が時間情報に基づいてリソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられる。
【0258】
本発明の実施例の上記リソース設定装置において、N番目の初期伝送のためのリソースの再送のためのリソースの時間情報が指示する時間が、N+1番目の初期伝送のためのリソースの時間情報が指示する時間より早いように設定することにより、端末は順にN番目の初期伝送のためのリソースの再送のためのリソース、N+1番目の初期伝送のためのリソースに基づいてデータを正常に伝送でき、1つのHARQプロセスでの1つの半静的リソースの処理による再送リソースの予約への制限を避ける。
【0259】
本発明の実施例は他のリソース設定装置を更に提供する。なお、該実施例のリソース設定装置は本発明の実施例の図1に示すリソース設定方法の実行に用いられてもよい。
【0260】
図21は本発明の実施例による他のリソース設定装置の模式図である。図21に示すように、該リソース設定装置210は送信ユニット211を備えてもよい。
【0261】
送信ユニット211は、ネットワーク側エンティティが無線リソース制御(RRC)シグナリングにより端末に半静的リソースの設定情報を送信することに用いられ、設定情報は端末が半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことに用いられ、設定情報は、再送リソースの時間情報、初期伝送リソースに対する再送リソースの時間オフセット位置情報、初期伝送リソースの時間情報、再送リソースに関連する初期伝送リソースの時間情報、のうちの少なくとも1つを指示することに用いられる。
【0262】
本発明の実施例の上記リソース設定装置において、ネットワーク側エンティティは無線リソース制御(RRC)シグナリングにより端末に半静的リソースの設定情報を送信し、それにより端末は設定情報に基づいて半静的リソースを使用してデータ伝送を行うことができる。このように、DCIシグナリングが存在する場合、DCIシグナリングはリソース設定以外の他の操作の実現に用いられ、DCIシグナリングのみによるリソース設定の実現に限らない。たとえ使用可能なDCIシグナリングがなく又はDCIシグナリングの使用がサポートされないシーンにおいても、RRCシグナリングによりリソース設定を実現できる。それにより、DCIシグナリングによらなければリソース設定を行い難いという技術課題を解決し、DCIシグナリングによらなくてもリソース設定を実現できるという技術効果を達成する。
【0263】
本発明の実施例は不揮発性記憶媒体を更に提供する。不揮発性記憶媒体は記憶されるプログラムを備え、プログラムが実行される時、本発明の実施例のリソース設定方法を実行するように不揮発性記憶媒体が所在する装置を制御する。
【0264】
本発明の実施例は端末装置を更に提供する。該端末装置はメモリ及びプロセッサを備えてもよく、メモリにコンピュータプログラムが記憶され、プロセッサはコンピュータプログラムを実行して、本発明の実施例のリソース設定方法を実行するように設定される。

【0265】
上記本発明の実施例の番号はただ記述のためのものであり、実施例の優劣を代表しない。
【0266】
本発明の上記実施例において、各実施例の説明についてそれぞれの重点があり、ある実施例では詳しく説明されていない部分については、他の実施例の関連説明を参照してもよい。
【0267】
本願によるいくつかの実施例において、理解できるように、開示される技術内容は他の方式で実現されてもよい。上記装置の実施例は模式的なものであり、例えば、前記ユニットの区分は論理機能の区分であってもよく、実際に実現する時に他の区分方式があってもよく、例えば、複数のユニット又はモジュールは組合せってもよく、又は他のシステムに集積されてもよく、又は幾つかの特徴は無視され、又は実行されなくてもよい。また、図示又は説明した相互間のカップリング又は直接カップリング又は通信接続は、いくつかのインタフェース、ユニット又はモジュールを介した間接カップリング又は通信接続であってもよく、電気的又は他の形式であってもよい。
【0268】
前記分離部品として説明したユニットは物理的に分離したものであってもよくでなくてもよく、ユニットとして表示した部品は物理ユニットであってもよくでなくてもよく、1つの場所に位置してもよく、複数のユニットに分布してもよい。実際の需要に応じて、その一部又は全部のユニットを選択して本実施例の手段の目的を実現してもよい。
【0269】
また、本発明の各実施例における各機能ユニットは、1つの処理ユニットに集積されたものであってもよく、各ユニットがそれぞれ物理的に存在するものであってもよく、2つ以上のユニットが1つのユニットに集積されたものであってもよい。上記の集積されたユニットはハードウェアの形態で実現してよく、ソフトウェア機能ユニットの形態で実現してもよい。
【0270】
前記集積されたユニットはソフトウェア機能ユニットの形態で実現し且つ独立の製品として販売又は使用する場合、1つのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されることができる。このような理解に基づいて、本発明の技術案の本質又は従来技術に対する貢献の部分或いは該技術案の全部又は一部は、ソフトウェア製品の形式で体現してもよく、該コンピュータソフトウェア製品は1つの記憶媒体に記憶され、1つのコンピュータ装置(パソコン、サーバ、又はネットワーク側エンティティ装置等であってもよい)が本発明の各実施例に記載の方法の全部又は一部のステップを実行するための若干の指令を含む。前記記憶媒体は、Uディスク、読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、移動ハードディスク、磁気ディスク又は光ディスク等の各種のプログラムコードを記憶可能な媒体を含む。
【0271】
上記のものは本発明の好適な実施形態に過ぎず、当業者にとって、本発明の原理を逸らさない前提で、幾つかの改善や潤色を行うことができるが、これらの改善や潤色も本発明の保護範囲と見なされるべきである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21