(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-05
(45)【発行日】2024-03-13
(54)【発明の名称】物品搬送装置
(51)【国際特許分類】
B65G 51/02 20060101AFI20240306BHJP
B08B 5/00 20060101ALI20240306BHJP
【FI】
B65G51/02 Z
B08B5/00 A
B65G51/02 G
B65G51/02 D
(21)【出願番号】P 2020103822
(22)【出願日】2020-06-16
【審査請求日】2023-05-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000253019
【氏名又は名称】澁谷工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100156199
【氏名又は名称】神崎 真
(74)【代理人】
【識別番号】100090169
【氏名又は名称】松浦 孝
(74)【代理人】
【識別番号】100124497
【氏名又は名称】小倉 洋樹
(72)【発明者】
【氏名】早瀬 遼太
(72)【発明者】
【氏名】東崎 隆司
【審査官】板澤 敏明
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-251289(JP,A)
【文献】特開2000-281217(JP,A)
【文献】特開2004-262610(JP,A)
【文献】特開2014-133623(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65G 51/00-51/03
B08B 5/00-13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物品を搬送するシュートと、
前記シュートを取り囲むケーシングと、
前記ケーシング内に配置され、前記シュート内の物品に向けてエアを噴射するエア噴出手段と、
前記ケーシング内に配置された吸引口を介して、当該ケーシングの内部から塵芥を吸引する吸引ノズルとを備えた物品搬送装置において、
前記シュートは、直線区間と当該直線区間の隣接下流側に接続される曲線区間とを有し、
前記ケーシングは、前記シュートの直線区間を取り囲む直線区間部と前記シュートの曲線区間を取り囲む曲線区間部とを有し、
前記吸引口は、前記直線区間部の略延長線上に位置した状態で前記曲線区間部に配置される
ことを特徴とする物品搬送装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品をシュートにより搬送する物品搬送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えばキャップをシュートにより搬送する物品搬送装置では、搬送にともなって発生する塵芥を集塵する必要がある。このような問題に対して、シュートの一部を囲う集塵チャンバを設け、集塵チャンバ側方に吸引用の集塵ダクトを取り付ける構成が提案されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1の構成では、シュートの側面に集塵ダクトが配置され、エアはシュート幅方向に吸引されるので、集塵は集塵ダクトが接続された区間でのみ可能である。したがって、搬送にともなって塵芥が発生しやすいキャップを搬送する場合、集塵効率を高めようとすると複数の集塵ダクトをシュート側面に沿って設ける必要がありコストが上昇する。
【0005】
本発明は、物品をシュートで搬送する搬送装置において、簡略な構成で集塵効率を高めることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の発明である物品搬送装置は、物品を搬送するシュートと、前記シュートを取り囲むケーシングと、前記ケーシング内に配置され、前記シュート内の物品に向けてエアを噴射するエア噴出手段と、前記ケーシング内に配置された吸引口を介して、当該ケーシングの内部から塵芥を吸引する吸引ノズルとを備えた物品搬送装置において、前記シュートは、直線区間と当該直線区間の隣接下流側に接続される曲線区間とを有し、前記ケーシングは、前記シュートの直線区間を取り囲む直線区間部と前記シュートの曲線区間を取り囲む曲線区間部とを有し、前記吸引口は、前記直線区間部の略延長線上に位置した状態で前記曲線区間部に配置されることを特徴としている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、物品をシュートで搬送する搬送装置において、簡略な構成で集塵効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の一実施形態である物品搬送装置の配置を示す平面図である。
【
図7】
図6における吸引装置のE方向矢視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態である物品搬送装置の配置を示す平面図である。
【0010】
本実施形態の物品搬送装置10は、例えばキャップ供給装置(物品供給装置)12からシュート14を用いた搬送路16を通して用いてキャップCをキャップ殺菌装置18へと搬送する装置である。キャップ殺菌装置18は、キャップ供給装置12よりも例えば高い位置に配置され、搬送路16は、水平または登り勾配を有する複数の直線区間および曲線区間をから構成される。なお、キャップ殺菌装置18において殺菌されたキャップCは、図示しない下流のキャッパへと供給される。
【0011】
本実施形態では、搬送路16は、順に水平な第1直線区間16A、水平な第1曲線区間16B、登り勾配の第2直線区間16C、水平の第2曲線区間16D、登り勾配の第3直線区間16Eから構成され、シュート14には、キャップ供給装置12から一列でキャップCが供給される。第1直線区間16A、第2直線区間16C、第3直線区間16Eにおいて、各シュート14はケーシング(直線区間部)20内に配置される。ケーシング20には、後述するように、キャップ搬送方向(シュート長手方向)に沿って搬送用エア供給管(エア噴出手段)22が各々設けられる。また、搬送用エア供給管22には、それぞれ圧縮空気源24から圧縮エアが供給される。
【0012】
図2は、搬送路16における第1直線区間16Aの構成を示す
図1のA-A断面矢視図である。なお、第2、第3直線区間16C、16Eの構成は、第1直線区間16Aと同様である。
【0013】
シュート14は、キャップCの円筒側面に係合する上下2本のサイドガイド14Aと、キャップCの天面に摺接する垂直に配置された天面ガイド14Bと、サイドガイド14Aを挟んで天面ガイド14Bに対向し、キャップCの底面に摺接する垂直に配置された底面ガイド14Cとを備える。すなわち、上下2本のサイドガイド14Aは互いに円筒形のキャップCの直径よりも僅かに広い距離を垂直方向に隔てて平行に配置され、天面ガイド14Bと底面ガイド14Cは、キャップCの高さよりも僅かに広い間隔を隔てて平行に配置される。サイドガイド14Aは両ガイド14B、14C間に保持され、キャップCは両サイドガイド14A、天面ガイド14B、底面ガイド14Cの間の形成される通路内を、後述するように搬送用エア供給管22から噴出されるエアににより搬送される。
【0014】
底面ガイド14Cの2本のサイドガイド14Aの中間位置には、サイドガイド14Aの長手方向(搬送方向)に沿って搬送用エア供給管22からのエアを流通するためのスリット26が設けられる。また、搬送用エア供給管22は、円筒管状を呈し、その外側面が底面ガイド14Cのスリット26に隣接するように配置される。
【0015】
図3は、
図2のシュート14と搬送用エア供給管22のB-B断面矢視図である。
図3に示されるように、スリット26に隣接する搬送用エア供給管22の側面には、多数の噴射孔22Aがスリット26に沿って所定間隔で設けられる。噴射孔22Aは、シュート14内のキャップCを搬送方向へと送り出すように、搬送方向下流側に向けて斜めに形成される。圧縮空気源24から搬送用エア供給管22に供給された圧縮エアは、噴射孔22Aから噴射され、スリット26を通してシュート14内のキャップCに底面側から吹き付けられる。
【0016】
次に
図1、
図4~
図7を参照して、本実施形態における第1曲線区間16Bおよび吸引装置28の構成について説明する。
図4は、
図1のC-C断面矢視図であり、
図5は
図4のD方向矢視図である。また、
図6は、第1曲線区間16B周りの拡大平面図であり、
図7は、
図6における吸引装置28のE方向矢視図である。なお、第2曲線区間16Dの構成は、第1曲線区間16Bと同様である。
【0017】
第1、第2、第3直線区間16A、16C、16Eにおいて、シュート14はケーシング20内に収容されていたが、
図1、
図4に示すように、第1、第2曲線区間16B、16Dのシュート14は、ケーシング(曲線区間部)21内に収容される。なお、第1、第2曲線区間16B、16Dには、搬送用エア供給管22が設けられないため底面14Cにスリット26は設けられていない。
【0018】
一方、第1、第2曲線区間16B、16Dには、搬送用エア供給管22に代えて、
図4、
図5に示されるように、複数の搬送用エアノズル32がシュート14の搬送方向に沿って設けられる。搬送用エアノズル32は、シュート14の下方において支持部材30に取り付けられ、ノズルの先端は、サイドガイド14Aと底面ガイド14Cの間からシュート14内に挿入され、シュート14内のキャップCを搬送方向に押し遣るように斜め下方から下流側に向けて圧縮エアを噴出する。なお、
図1に示されるように、各搬送用エアノズル32には圧縮空気源34から圧縮エアが供給される。
【0019】
本実施形態では、第1直線区間16Aに隣接下流側に接続される第1曲線区間16Bのケーシング21に、第1直線区間16Aのケーシング20の下流端が接続され、その第1直線区間16Aの略延長線(軸線L)上に吸引装置28の吸引口および吸引ノズル28Aが配置される。また、第2直線区間16Cに隣接下流側に接続される第2曲線区間16Dのケーシング21には、第2直線区間16Cのケーシング20の下流端の第2直線区間16Cの略延長線(軸線L)上に吸引装置28の吸引口および吸引ノズル28Aが配置される。
【0020】
すなわち、吸引装置28は、吸引口、吸引ノズル28Aを介してケーシング20内の塵芥を吸引する。第1、第2直線区間16A、16Cのケーシング20の下流端からは、搬送用エア供給管22から噴射されるエアと、キャップCの移動に伴って押し出されるエアとが吸引口に向けて噴出される。ケーシング20内では、噴出エアにより上流側から塵芥が多量に搬送される。これらの塵埃は、慣性にしたがってケーシング20から吸引装置28の吸引口、吸引ノズル28Aへと移動し、吸引装置28によって回収される。
【0021】
なお、
図7において吸引ノズル28Aは、軸線Lを挟む一対のノズルとして描かれるが、破線で描かれるように、軸線Lを含む1本のノズルとしてもよい。また、第1、第2直線区間16A、16Cのケーシング20の下流端を、それぞれ第1、第2曲線区間16B、16D内まで延長して、延長部20Aとしてもよく(
図6、
図7の破線部)、その場合、延長部20Aの側面には、カーブするシュート14を通すための切り欠きが設けられる。
【0022】
以上のように、本実施形態によれば、直線区間の略延長線上に吸引装置の吸引口を配置することで、直線区間のケーシング内の塵埃を効率的に回収することができる。
【0023】
なお、本実施形態では搬送物品としてキャップを例に説明したが、エアを用いてシュート内を搬送可能な物品であればキャップに限定されるものではない。
【符号の説明】
【0024】
10 物品搬送装置
12 キャップ供給装置(物品供給装置)
14 シュート
14A サイドガイド
14B 天面ガイド
14C 底面ガイド
16 搬送路
16A 第1直線区間
16B 第1曲線区間
16C 第2直線区間
16D 第2曲線区間
16E 第3直線区間
18 キャップ殺菌装置
20、21 ケーシング
22 搬送用エア供給管(エア噴出手段)
22A 噴射孔(エア噴出手段)
24、34 圧縮空気源
28 吸引装置
32 搬送用エアノズル(エア噴出手段)
C キャップ(物品)