IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東日本旅客鉄道株式会社の特許一覧 ▶ 東鉄工業株式会社の特許一覧 ▶ 千代田工営株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-杭と建造物との接合構造 図1
  • 特許-杭と建造物との接合構造 図2
  • 特許-杭と建造物との接合構造 図3
  • 特許-杭と建造物との接合構造 図4
  • 特許-杭と建造物との接合構造 図5
  • 特許-杭と建造物との接合構造 図6
  • 特許-杭と建造物との接合構造 図7
  • 特許-杭と建造物との接合構造 図8
  • 特許-杭と建造物との接合構造 図9
  • 特許-杭と建造物との接合構造 図10
  • 特許-杭と建造物との接合構造 図11
  • 特許-杭と建造物との接合構造 図12
  • 特許-杭と建造物との接合構造 図13
  • 特許-杭と建造物との接合構造 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-05
(45)【発行日】2024-03-13
(54)【発明の名称】杭と建造物との接合構造
(51)【国際特許分類】
   E02D 27/00 20060101AFI20240306BHJP
   E02D 5/24 20060101ALI20240306BHJP
【FI】
E02D27/00 D
E02D5/24
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020059262
(22)【出願日】2020-03-30
(65)【公開番号】P2021156076
(43)【公開日】2021-10-07
【審査請求日】2023-01-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000221616
【氏名又は名称】東日本旅客鉄道株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】591075641
【氏名又は名称】東鉄工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】592198404
【氏名又は名称】千代田工営株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001254
【氏名又は名称】弁理士法人光陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 恵介
(72)【発明者】
【氏名】志賀 竜介
(72)【発明者】
【氏名】原口 圭
(72)【発明者】
【氏名】竜田 理
(72)【発明者】
【氏名】柴田 卓志
(72)【発明者】
【氏名】柏木 幸基
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 絢一
(72)【発明者】
【氏名】清水 勇馬
(72)【発明者】
【氏名】篠原 敏雄
(72)【発明者】
【氏名】一木 大介
(72)【発明者】
【氏名】阿部 法子
【審査官】五十幡 直子
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-169576(JP,A)
【文献】特開2018-066206(JP,A)
【文献】特開2016-011528(JP,A)
【文献】特開2005-226309(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 27/00-27/52
E02D 5/22- 5/80
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
杭と、その杭の上に構築される建造物との接合構造であって、
ベース板と、前記ベース板の下面に固定された管体とを有し、前記管体が前記杭の杭頭に被せて設置されている接合部材と、
上面に前記建造物の柱が固定されている接合板と、
を備え、
前記ベース板と前記接合板には、互いに交差する方向に延在する長穴が形成されており、
前記接合板は、前記接合板の前記長穴と前記ベース板の前記長穴とが一部重なるようにして前記ベース板の上に配置されており、
前記ベース板の前記長穴と前記接合板の前記長穴とに連通された締結部材によって、前記接合部材と前記接合板が締結されており、
前記接合部材の前記ベース板には、前記管体の内面と前記杭の外面の間に流動性硬化材料を充填するための貫通口が設けられており、
前記杭の外周面には、前記管体の内面と前記杭の外面の間の隙間よりも厚い環状部材が配設されており、その環状部材は押し潰されるように弾性変形しつつ前記管体と前記杭の間に入れ込まれて前記管体の内面に当接されて、前記流動性硬化材料を前記管体の内面と前記杭の外面の間に留めるように構成されており、
前記管体の内面と前記杭の外面の間には、前記貫通口から前記流動性硬化材料が充填されてなる充填材が設けられていることを特徴とする杭と建造物との接合構造。
【請求項2】
前記ベース板と前記接合板の間には流動性硬化材料が充填されてなる充填材が設けられており、
前記前記ベース板には、前記流動性硬化材料の漏れ止め用の漏れ止め部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の杭と建造物との接合構造。
【請求項3】
前記ベース板の前記貫通口は、前記管体の内面と内接する位置に設けられており、
前記接合部材は、前記貫通口に挿通されて前記管体の下端よりも下に突き出しているガイド部材を前記杭の外面に沿わせた状態で、前記杭の杭頭に被せて設置されるように構成されていることを特徴とする請求項又はに記載の杭と建造物との接合構造。
【請求項4】
前記接合部材の前記管体の内面には、前記杭の外面との間隔を所定長に保つため、前記杭の外面に向けて突出している管体側突起が設けられていることを特徴とする請求項のいずれか一項に記載の杭と建造物との接合構造。
【請求項5】
前記杭の外面には、前記管体の内面の前記管体側突起よりも高い位置に前記管体の内面に向けて突出している杭側突起が設けられていることを特徴とする請求項に記載の杭と建造物との接合構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、杭とその杭の上に構築される建造物とを接合する杭と建造物との接合構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、構築される建造物を支持するため、地盤に立設されている杭と、建造物の柱とを接合する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この接合技術では、杭の杭頭に取り付けられた杭頭キャップ具の上部に天板を固定し、その天板に対して建造物の柱を固定する態様で、杭と柱を接合している。
そして、杭頭キャップ具に固定する天板の位置を調整することで、杭と建造物の柱との位置調整を行うことを可能にしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2014-169576号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1の接合技術の場合、杭頭に杭頭キャップ具を取り付けたり、杭頭キャップ具に天板を固定したりするのに用いるボルトが多いので、その接合作業に時間を要してしまうことがあるという問題があった。
【0005】
本発明の目的は、杭と建造物を施工性よく接合することができる杭と建造物との接合構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、この発明は、
杭と、その杭の上に構築される建造物との接合構造であって、
ベース板と、前記ベース板の下面に固定された管体とを有し、前記管体が前記杭の杭頭に被せて設置されている接合部材と、
上面に前記建造物の柱が固定されている接合板と、
を備え、
前記ベース板と前記接合板には、互いに交差する方向に延在する長穴が形成されており、
前記接合板は、前記接合板の前記長穴と前記ベース板の前記長穴とが一部重なるようにして前記ベース板の上に配置されており、
前記ベース板の前記長穴と前記接合板の前記長穴とに連通された締結部材によって、前記接合部材と前記接合板が締結されており、
前記接合部材の前記ベース板には、前記管体の内面と前記杭の外面の間に流動性硬化材料を充填するための貫通口が設けられており、
前記杭の外周面には、前記管体の内面と前記杭の外面の間の隙間よりも厚い環状部材が配設されており、その環状部材は押し潰されるように弾性変形しつつ前記管体と前記杭の間に入れ込まれて前記管体の内面に当接されて、前記流動性硬化材料を前記管体の内面と前記杭の外面の間に留めるように構成されており、
前記管体の内面と前記杭の外面の間には、前記貫通口から前記流動性硬化材料が充填されてなる充填材が設けられているようにした。
【0007】
かかる構成の接合構造における接合部材と接合板は、互いの長穴が交差する向き(例えば、直交する向き)に重ねられ、それぞれの長穴に連通させた締結部材によって締結されているので、それぞれの長穴に沿う方向に接合板を動かす調整を行うことが可能になっており、接合部材に対する接合板の位置調整や角度調整を行うようにして、杭に対する柱の位置調整や角度調整を行うことができる。
このように交差させた長穴による位置調整や角度調整の作業であれば、比較的容易に杭に対する柱の配置調整を行うことができるので、杭と建造物(柱)を施工性よく接合することができる。
また、接合部材の管体を杭の杭頭に被せた後、管体と杭の間に流動性硬化材料を充填して充填材を形成するようにして、接合部材を杭に固定することができるので、上記従来技術のように、多くのボルトを使用して、杭の杭頭に杭頭キャップ具を取り付ける接合作業に比べ、簡便な作業で杭に接合部材を設置することができる。
また、杭の外周面に密着して管体の内面に当接している環状部材が設けられていれば、管体の内面と杭の外面の間に充填した流動性硬化材料を硬化させてなる充填材を管体と杭の間に好適に形成することができる。
【0008】
また、望ましくは、
前記ベース板と前記接合板の間には流動性硬化材料が充填されて固化されてなる充填材が設けられており、
前記前記ベース板には、前記流動性硬化材料の漏れ止め用の漏れ止め部材が設けられているようにする。
【0009】
ベース板と接合板の間に流動性硬化材料を充填して充填材を形成するようにして、接合部材に接合板を固定することができる。
特に、ベース板に設けられている漏れ止め部材によって、接合板が埋まるまで流動性硬化材料を溜めるようにすれば、その流動性硬化材料を硬化させた充填材によって、接合部材と接合板をより強固に固定することができる。
【0014】
また、望ましくは、
前記ベース板の前記貫通口は、前記管体の内面と内接する位置に設けられており、
前記接合部材は、前記貫通口に挿通されて前記管体の下端よりも下に突き出しているガイド部材を前記杭の外面に沿わせた状態で、前記杭の杭頭に被せて設置されるように構成されているようにする。
【0015】
こうすることで、管体の内面と杭の外面との間隔が全周に亘って均等になるように、接合部材を杭に設置することができる。
【0016】
また、望ましくは、
前記接合部材の前記管体の内面には、前記杭の外面との間隔を所定長に保つため、前記杭の外面に向けて突出している管体側突起が設けられているようにする。
【0017】
接合部材の管体の内面に管体側突起が設けられていて、管体の内面と杭の外面との間隔が全周に亘って均等になっていれば、管体と杭の間に所定の厚みの充填材を形成することでき、接合部材と杭との接合強度を安定させることができる。
【0018】
また、望ましくは、
前記杭の外面には、前記管体の内面の前記管体側突起よりも高い位置に前記管体の内面に向けて突出している杭側突起が設けられているようにする。
【0019】
杭に接合部材(管体)が設置された状態で、杭の外面に向けて突出している管体側突起よりも高い位置に、管体の内面に向けて突出している杭側突起が杭の外面に設けられており、管体の内面と杭の外面の間に流動性硬化材料を充填して充填材を形成するようにすれば、管体側突起と杭側突起の間の充填材による圧縮ストラットによって、杭と接合部材の接合強度が上がるので、接合構造の耐力を向上させることができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、杭と建造物を施工性よく接合することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本実施形態の杭と建造物(柱)との接合構造を示す断面図である。
図2】本実施形態の杭と建造物(柱)との接合構造を示す分解斜視図である。
図3】ベース板と接合板と漏れ止め部材を締結部材で締結する態様の説明図である。
図4】杭の杭頭に接合部材の管体を被せる手順の説明図である。
図5】本実施形態の接合構造を構築する工程の説明図(a)(b)である。
図6】本実施形態の接合構造を構築する工程の説明図(a)(b)である。
図7】杭の杭頭に接合部材の管体を被せる手順(変形例)の説明図である。
図8】杭と建造物(柱)との接合構造の変形例を示す断面図である。
図9】杭の杭頭に接合部材の管体を被せる手順(変形例)の説明図である。
図10】杭の杭頭に接合部材の管体を被せる手順(変形例)の説明図(a)(b)(c)である。
図11】杭の杭頭に接合部材の管体を被せる手順(変形例)の説明図(a)(b)である。
図12】杭の杭頭に接合部材の管体を被せる手順(変形例)の説明図(a)(b)である。
図13】杭の杭頭に接合部材の管体を被せる手順(変形例)の説明図(a)(b)(c)である。
図14】杭の杭頭に接合部材の管体を被せる手順(変形例)の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面を参照して、本発明に係る杭と建造物との接合構造の実施形態について詳細に説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
【0023】
本実施形態では、杭Pとその杭Pの上に構築される建造物との接合構造1であって、杭Pと建造物の柱Cとの接合構造1について説明する。
その接合構造1は、例えば図1図2図3に示すように、ベース板11と、ベース板11の下面に固定された管体12とを有し、その管体12が杭Pの杭頭に被せて設置されている接合部材10と、上面に建造物の柱Cが固定されている接合板20と、ベース板11と接合板20とを締結している締結部材30と、ベース板11と接合板20の間に流動性硬化材料が充填されてなる充填材40と、ベース板11と接合板20の間に充填される流動性硬化材料を接合板20が埋まるまで溜めるための漏れ止め部材50等を備えている。
【0024】
接合部材10は、鋼製のベース板11の下面に鋼製の管体12を溶接してなる部材である。
ここでは、管体12に内面に内接する円盤状の鋼板13を裏当て金として用い、ベース板11に管体12を溶接して固定している。なお、裏当て金とする鋼板13は、管体12に内面に内接するドーナツ板状のものでもよい。
【0025】
接合部材10のベース板11の四隅には、所定方向に延在する長穴11a(図2参照)が形成されている。
また、ベース板11の中央側には、管体12の内面と内接する位置に貫通口11bが設けられている。本実施形態では、円周方向に等間隔をあけて4つの貫通口11bが設けられている。
この貫通口11bは、ベース板11と、ベース板11の下面に配設されている鋼板13とを貫いて形成されている。
【0026】
接合部材10の管体12は、杭Pとの間に隙間をあけて杭頭に被せることができるサイズを有している。
つまり、管体12の内径は杭Pの外径よりも大きく、例えば、管体12の内面と杭Pの外面との間に約1cmから数十cm程度の隙間をあけて杭頭に管体12が被せられている。なお、杭Pの上端部は、杭頭に被せられている接合部材10の鋼板13に突き当たっている。
【0027】
ベース板11の貫通口11bは、管体12の内面と杭Pの外面の間に流動性硬化材料を充填するために設けられている。また、この貫通口11bを使って、流動性硬化材料の充填状況を確認することができる。
また、杭Pの外周面には、管体12の下端に当接して、流動性硬化材料を管体12の内面と杭Pの外面の間に留めるための環状部材60が配設されている。
そして、管体12の内面と杭Pの外面の間には流動性硬化材料が充填されてなる充填材70が設けられている。
【0028】
環状部材60は、ゴムなどの弾性材料からなる部材であり、杭Pの外周面に密着して配されている。
この環状部材60は、ベース板11の貫通口11bから充填された流動性硬化材料が管体12と杭Pの間から漏れ出ないように留める機能を有している。
具体的には、杭Pに沿って環状部材60の配置を上下に移動させるように調整するなどして、環状部材60を管体12の下端に密着させて、管体12と杭Pの隙間を塞ぐことが可能になっている。
本実施形態では、矩形断面を有する環状部材60を例に説明しているが、円形断面など他の断面形状を有する環状部材60であってもよい。
【0029】
接合板20は、鋼製の板状部材であり、その四隅には所定方向に延在する長穴20a(図2参照)が形成されている。
この接合板20は、例えば図2に示すように、接合板20の長穴20aをベース板11の長穴11aと交差させる向き(具体的には直交させる向き)に重ねてベース板11の上に配置されている。
そして、ベース板11の長穴11aと接合板20の長穴20aとを連通している締結部材30によって、接合部材10と接合板20が締結されている。
このように接合部材10と接合板20は、互いの長穴(11a、20a)を交差させる向きに重ね、それぞれの長穴に連通させた締結部材30によって締結されているので、接合部材10に対して接合板20を長穴(11a、20a)に沿う方向に動かす位置調整を行うことが可能になっている。
なお、本実施形態の締結部材30は、ボルト31と、そのボルト31に螺着されるナット32とで構成されている。
【0030】
漏れ止め部材50は、ベース板11と接合板20の間に充填される流動性硬化材料をベース板11と接合板20の間に留めるとともに、接合板20が埋まるまで溜めるために、接合部材10のベース板11にボルト31などによって取り付けられている。ここでは、漏れ止め部材50とボルト31の頭部の間に、角形のワッシャー33を介装している。
漏れ止め部材50は、例えば、鋼製の桶状部材であり、その底板の中央に接合部材10の管体12が挿通される開口部50a(図1参照)が設けられている。
また、その開口部50aよりも外縁側の底板に締結部材30のボルト31が挿通されるボルト孔50b(図3参照)が形成されている。本実施形態では4つ、ボルト孔50bが形成されている。
なお、本実施形態では、1つの部材からなる漏れ止め部材50を用いているが、2つ以上のパーツを接合した態様で使用する漏れ止め部材50であってもよい。
【0031】
漏れ止め部材50の開口部50aの径は、管体12の外径よりも大きく形成されており、接合部材10(ベース板11)に対する接合板20を位置調整する際に、接合板20とともに長穴11aに沿って移動する締結部材30の位置に応じて、漏れ止め部材50の配置を切り替え可能にしている。なお、この開口部50aは、ベース板11よりも小さく形成されている。
また、漏れ止め部材50のボルト孔50bの径は、ボルト31の径と略同じサイズに形成されており、ベース板11の長穴11aから漏れ出す流動性硬化材料を漏れ止め部材50の底板とボルト31とで塞き止める構造を有している。
なお、漏れ止め部材50のボルト孔50bはルーズホールや長穴であってもよい。この場合、漏れ止め部材50とボルト31の頭部の間に介装される角形のワッシャー33が流動性硬化材料を塞き止める部材として機能する。
また、必要に応じて、ベース板11の上面側にもナットを螺着するようにしてもよい。
【0032】
次に、本実施形態の接合構造1を構築する手順について説明する。
【0033】
まず、地盤に立設されている杭Pの杭頭に接合部材10の管体12を被せるように設置する。
このとき、図4図5(a)に示すように、ベース板11の貫通口11bに挿通させて、その先端部が管体12の下端よりも下に突き出すガイド部材Gを用いるようにする。
このガイド部材Gは、貫通口11bを突き抜けて落下してしまわない形状に形成されている。
そして、ベース板11の貫通口11bに挿通されて管体12の下端よりも下に突き出しているガイド部材Gを杭Pの外面に沿わせた状態で、接合部材10の管体12を杭Pの杭頭に被せる。
こうすることで、管体12の内面と杭Pの外面との間隔が全周に亘って均等になるように、接合部材10を杭Pに設置することができる。
なお、本実施形態では、円周方向等間隔に4つの貫通口11bを設け、その貫通口11bにガイド部材Gを挿通するようにしたが、円周方向等間隔に3つの貫通口11bを設け、その貫通口11bにガイド部材Gを挿通するようにしても、管体12の内面と杭Pの外面との間隔を全周に亘って均等にすることができる。
【0034】
次いで、図5(b)に示すように、ガイド部材Gを貫通口11bから抜き取る。
そして、杭Pの下部側に予め配設されていた環状部材60を上に移動させ、その環状部材60を接合部材10の管体12の下端に当接させる。
なお、杭Pの上部側に予め環状部材60を配設しておき、杭Pの杭頭に接合部材10の管体12を被せる際に、管体12で環状部材60を押し下げるようにして、その環状部材60を管体12の下端に当接させるようにしてもよい。
【0035】
次いで、図6(a)に示すように、ベース板11の貫通口11bから管体12の内面と杭Pの外面の間に流動性硬化材料(例えば、モルタルなどのグラウト材)を充填する。貫通口11bから管体12の内面と杭Pの外面の間に流動性硬化材料を充填する際、漏斗を用いることが好ましい。
そして、管体12と杭Pの間に充填した流動性硬化材料を硬化させて充填材70を形成する。管体12と杭Pの間に充填材70を形成したことで、接合部材10が杭Pの杭頭に固定される。
【0036】
次いで、図6(b)、図2図3)に示すように、接合板20の長穴20aをベース板11の長穴11aと交差させる向き(直交させる向き)に、ベース板11の上に接合板20を重ねるように配置し、ベース板11の長穴11aと接合板20の長穴20aとを連通させた締結部材30によって、接合部材10と接合板20を締結する。
このとき、ベース板11と接合板20の間に、饅頭モルタルなどと称される無収縮モルタルのパッド40aを挟んだ状態で接合部材10と接合板20とを締結するようにする。こうすることで、接合部材10に対する接合板20の位置調整や角度調整が行い易くなる。
また、図6(b)に示すように、締結部材30によって接合部材10と接合板20とを締結する際に、漏れ止め部材50をベース板11に取り付けるようにする。
【0037】
こうして、接合部材10と接合板20とを締結し、漏れ止め部材50をベース板11に取り付けた後、ベース板11と接合板20の間に流動性硬化材料(例えば、モルタルなどのグラウト材)を充填する。
なお、桶状の漏れ止め部材50の縁が、接合板20よりも高い位置にあるように設計されており、接合板20や締結部材30が埋まるまで流動性硬化材料を充填することができる。
そして、ベース板11と接合板20の間に流動性硬化材料を充填するように、桶状の漏れ止め部材50の内側に充填した流動性硬化材料を硬化させて、図1に示すように、充填材40を形成する。ベース板11と接合板20の間、および漏れ止め部材50の内側に充填材40を形成したことで、接合部材10(ベース板11)に接合板20(柱C)が固定される。
このような手順で、杭Pと建造物の柱Cとの接合構造1を構築することができる。
なお、充填材40に埋め込まれている締結部材30には錆などが生じ難く、その締結部材30は劣化し難くなっている。
【0038】
このような接合構造1であれば、接合部材10の管体12を杭Pの杭頭に被せた後、管体12と杭Pの間に流動性硬化材料を充填して充填材70を形成するようにして、接合部材10を杭Pに固定することができるので、上記従来技術のように、多くのボルトを使用して、杭Pの杭頭に杭頭キャップ具を取り付ける接合作業に比べ、簡便な作業で杭Pに接合部材10を設置することができる。
【0039】
また、この接合構造1における接合部材10と接合板20は、互いの長穴(11a、20a)が交差(直交)する向きに重ねられ、それぞれの長穴に連通させた締結部材30によって締結されているので、それぞれの長穴(11a、20a)に沿う方向に接合板20を動かす調整を行うことが可能になっており、接合部材10に対する接合板20の位置調整や角度調整を行うようにして、杭Pに対する柱Cの位置調整や角度調整を行うことができる。
このように交差させた長穴(11a、20a)による位置調整や角度調整の作業であれば、比較的容易に杭Pに対する柱Cの配置調整を行うことができる。
【0040】
以上のように、本実施形態の接合構造1であれば、杭Pと建造物の柱Cを施工性よく接合することができる。
【0041】
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、図7(c)に示すように、杭Pの外周面に配設されている環状部材60は、接合部材10の管体12の内面に当接するように、杭Pと管体12の間に入れ込まれた態様であってもよい。
この場合、図7(a)(b)(c)に示すように、ベース板11の貫通口11bに挿通されて管体12の下端よりも下に突き出しているガイド部材Gを杭Pの外面に沿わせた状態で、接合部材10の管体12を杭Pの杭頭に被せつつ、ガイド部材Gを貫通口11bから抜き取るようにする。
この過程で、環状部材60が押し潰されるように弾性変形しつつ、杭Pと管体12の間に入れ込まれる。
このように、環状部材60が、接合部材10の管体12の内面に当接するように、杭Pと管体12の間に入れ込まれていれば、貫通口11bから充填される流動性硬化材料を、管体12の内面と杭Pの外面の間により好適に留めることができる。
【0042】
また、本発明は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、図8に示すように、ベース板11の上面に取り付けられる桶状部材51と、ベース板11の下面であって長穴11aを塞ぐ部分に取り付けられる裏板部材52とで構成される漏れ止め部材50を備えた接合構造1であってもよい。
このような接合構造1でも、杭Pと建造物の柱Cを施工性よく接合することができる。
【0043】
また、本発明は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、図9図10(a)に示すように、その先端部が所定の曲率で曲がった形状を有するガイド部材Gを用いるようにしてもよい。
先端部が曲がった形状のガイド部材Gをベース板11の貫通口11bに挿通させて、そのガイド部材Gの先端を外側に広げるように外向きに配するようにすれば、杭Pの杭頭に接合部材10の管体12を案内し易くなる。
特に、このガイド部材Gは、その曲がった先端部を杭Pの外面に沿わせることができる曲率を有するように形成されているので、図10(b)(c)に示すように、ガイド部材Gを回転させて引き上げるようにすれば、ガイド部材Gの先端部を杭Pに摺接させつつ引く抜くことができる。
このようにしても、管体12の内面と杭Pの外面との間隔が全周に亘って均等になるように、接合部材10を杭Pに設置することができる。
【0044】
また、例えば、図11(a)(b)に示すように、管体12の内面に管体側突起12aが設けられている接合部材10を用いるようにしてもよい。
この管体側突起12aは、管体12の内面と杭Pの外面との間隔を所定長に保つために設けられており、接合部材10が杭Pに設置された状態で、杭Pの外面に当接するように、杭Pの外面に向けて突出した態様を呈している。
ここでの管体側突起12aは、管体12の内面に沿った環形状に形成されている。
このような管体側突起12aが設けられている接合部材10であれば、管体12の内面と杭Pの外面との間隔が全周に亘って均等になるように、接合部材10を杭Pに設置することができる。
【0045】
また、例えば、図12(a)(b)に示すように、外面に杭側突起12bが設けられている杭Pに、管体12の内面に管体側突起12aが設けられている接合部材10を設置するようにしてもよい。
管体側突起12aと杭側突起12bは、管体12の内面と杭Pの外面との間隔を所定長に保つために設けられている。
ここでの管体側突起12aは管体12の内面に沿った螺旋状に形成されており、杭側突起12bは杭Pの外面に沿った螺旋状に形成されている。
この接合部材10を杭Pの杭頭に被せる場合、杭Pの杭頭に接合部材10をねじ込むようにすればよい。
そして、接合部材10が杭Pに設置された状態で、管体側突起12aは杭Pの外面に当接するようにその外面に向けて突出した態様を呈し、杭側突起12bは管体12の内面に当接するようにその内面に向けて突出した態様を呈している。
また、接合部材10が杭Pに設置された状態で、杭Pの外面の杭側突起12bは、管体12の内面の管体側突起12aよりも高い位置にある。
このようにしても、管体12の内面と杭Pの外面との間隔が全周に亘って均等になるように、接合部材10を杭Pに設置することができる。
【0046】
特に、図12(b)に示したように、杭Pに設置された接合部材10(管体12)の管体側突起12aが、杭Pの杭側突起12bよりも低い位置にある場合に、ベース板11の貫通口11bから管体12の内面と杭Pの外面の間に流動性硬化材料を充填して充填材70を形成するようにすれば、管体側突起12aと杭側突起12bの間の充填材70による圧縮ストラットによって、杭Pと接合部材10の接合強度が上がり、接合構造1の耐力が向上するようになる。
【0047】
また、例えば、図13(a)(b)(c)に示すように、外面に杭側突起12bが設けられている杭Pに、管体12の内面に管体側突起12aが設けられている接合部材10を設置するようにしてもよい。
ここでの管体側突起12aは管体12の内面に沿って円周方向等間隔に4つ形成されており、杭側突起12bは杭Pの外面に沿って円周方向等間隔に4つ形成されている。
この接合部材10を杭Pの杭頭に設置する場合、図13(a)(b)に示すように、杭Pの杭側突起12bに管体12の管体側突起12aが当たらない向きで、杭Pの杭頭に接合部材10を被せた後、図13(b)(c)に示すように、杭Pを軸心に接合部材10を回転させるようにすればよい。ここでは、接合部材10を45°回転させている。
図13(c)に示すように、杭Pに設置された接合部材10(管体12)の管体側突起12aが、杭Pの杭側突起12bよりも低い位置にあって、上下方向に重なる配置にある場合に、ベース板11の貫通口11bから管体12の内面と杭Pの外面の間に流動性硬化材料を充填して充填材70を形成するようにすれば、管体側突起12aと杭側突起12bの間の充填材70による圧縮ストラットによって、杭Pと接合部材10の接合強度が上がり、接合構造1の耐力が向上するようになる。
【0048】
なお、接合部材10の管体12の管体側突起12aが複数に分割されているとともに、ベース板11の貫通口11bから挿し込まれたガイド部材Gが当たらない位置に形成されていれば、図14に示すように、ガイド部材Gを併用して、接合部材10の管体12を杭Pの杭頭に被せることができる。
【0049】
なお、本発明の適用は上述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0050】
1 接合構造
10 接合部材
11 ベース板
11a 長穴
11b 貫通口
12 管体
12a 管体側突起
12b 杭側突起
13 鋼板
20 接合板
20a 長穴
30 締結部材
31 ボルト
32 ナット
33 ワッシャー
40 充填材
40a パッド
50 漏れ止め部材
50a 開口部
50b ボルト孔
51 桶状部材
52 裏板部材
60 環状部材
70 充填材
P 杭
C 柱(建造物の柱)
G ガイド部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14