IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社栗本鐵工所の特許一覧

<>
  • 特許-押しボタン装置 図1
  • 特許-押しボタン装置 図2
  • 特許-押しボタン装置 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-05
(45)【発行日】2024-03-13
(54)【発明の名称】押しボタン装置
(51)【国際特許分類】
   F16F 9/53 20060101AFI20240306BHJP
   F16D 37/02 20060101ALI20240306BHJP
   G05G 1/02 20060101ALI20240306BHJP
   G05G 5/03 20080401ALI20240306BHJP
   G06F 3/01 20060101ALI20240306BHJP
【FI】
F16F9/53
F16D37/02 Z
G05G1/02 B
G05G5/03 B
G06F3/01 560
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019134396
(22)【出願日】2019-07-22
(65)【公開番号】P2021017939
(43)【公開日】2021-02-15
【審査請求日】2022-06-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000142595
【氏名又は名称】株式会社栗本鐵工所
(74)【代理人】
【識別番号】110003801
【氏名又は名称】KEY弁理士法人
(74)【代理人】
【識別番号】100149870
【弁理士】
【氏名又は名称】芦北 智晴
(72)【発明者】
【氏名】赤岩 修一
(72)【発明者】
【氏名】榮 淳
(72)【発明者】
【氏名】齊藤 宏貴
【審査官】鵜飼 博人
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-203040(JP,A)
【文献】特開2017-138651(JP,A)
【文献】特開2019-032050(JP,A)
【文献】国際公開第2016/051986(WO,A1)
【文献】国際公開第2013/099581(WO,A1)
【文献】特開2018-181185(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16F 9/00- 9/58
G05G 1/00- 25/04
F16D 37/02
F16D 49/00- 71/04
G06F 3/01
G06F 3/048- 3/04895
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
直動可能に設けられた操作ボタンと、
前記操作ボタンが直動するように前記操作ボタンを直動方向にガイドする操作ボタンガイド部と、
回転部において回転抵抗を発生する回転抵抗発生部と、
第1リンク部材と、
第2リンク部材と、
を備えた押しボタン装置であって、
前記第1リンク部材の一端側が前記操作ボタンに回転自在に連結され、
前記第2リンク部材の基端部が前記回転部に回転抵抗伝達可能に取り付けられ、
前記第1リンク部材の他端側が前記第2リンク部材の先端側に回転自在に連結され、
前記回転抵抗発生部は、供給される電流値の大きさに応じた強さの磁場を内部に封入された磁気粘性流体に付与して、当該電流値の大きさに応じた回転抵抗を前記回転部において発生するように構成されている、
ことを特徴とする押しボタン装置。
【請求項2】
請求項1に記載の押しボタン装置において、
前記第2リンク部材の基端部は、一方向にのみ回転抵抗を伝達するワンウェイクラッチを介して前記回転部に取り付けられ、前記操作ボタンを押圧操作するときにのみ、前記回転抵抗発生部が発生する回転抵抗が前記押圧操作に伝達され
前記ワンウェイクラッチは、軸状に形成された前記回転部の径方向外方に配置され、
前記第2リンク部材の基端部は、前記ワンウェイクラッチの径方向外方に配置されている、
ことを特徴とする押しボタン装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の押しボタン装置において、
前記操作ボタンガイド部は、
前記操作ボタンを押圧操作しても動かないように固定され、前記操作ボタンが直動可能かつ嵌め込み可能な嵌め込み穴を有する外板と、
前記操作ボタンを復帰側に付勢するバネと、
を有することを特徴とする押しボタン装置。
【請求項4】
請求項1~3の何れか1項に記載の押しボタン装置において、
前記操作ボタンの押し込み量に関する情報を検出する検出部と、
前記検出部が検出する前記操作ボタンの押し込み量に関する情報に基づいて前記回転抵抗発生部に供給する電流値を制御する給電制御部と、
をさらに備えることを特徴とする押しボタン装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、磁気粘性流体を用いた押しボタン装置に関し、特に、押圧操作により直動する操作ボタンを有する押しボタン装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、磁気粘性流体を用いた押しボタン装置として、例えば特許文献1に開示されたものがある。同文献に開示された押しボタン装置(特許文献1では、「磁気粘性流体装置」と称している。)は、押圧操作により直動する操作ボタン(同文献の符号(16))を有する。この押しボタン装置では、操作ボタンを押圧操作により直動させるとき、磁気粘性流体に付与する磁場の強さを変えることで、操作者の指に与える反力を変化させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第6452502号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の直動する操作ボタンを有する磁気粘性流体を用いた押しボタン装置は、比較的大きな抗力を操作ボタンに付与する場合に適しており、小さな抗力や微妙に変化する抗力を操作ボタンに付与することには適していない。
【0005】
本発明は、かかる課題に鑑みて創案されたものであり、直動する操作ボタンを有する磁気粘性流体を用いた押しボタン装置において、小さな抗力や微妙に変化する抗力を操作ボタンに付与することに適した押しボタン装置を提供することを目的する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1態様に係る押しボタン装置は、直動可能に設けられた操作ボタンと、回転部において回転抵抗を発生する回転抵抗発生部と、第1リンク部材と、第2リンク部材と、を備えている。前記第1リンク部材の一端側が前記操作ボタンに回転自在に連結されている。前記第2リンク部材の基端部が前記回転部に回転抵抗伝達可能に取り付けられている。前記第1リンク部材の他端側が前記第2リンク部材の先端側に回転自在に連結されている。前記回転抵抗発生部は、供給される電流値の大きさに応じた強さの磁場を内部に封入された磁気粘性流体に付与して、当該電流値の大きさに応じた回転抵抗を前記回転部において発生するように構成されている。
【0007】
かかる構成を備える押しボタン装置によれば、回転抵抗発生部が発生する回転抵抗がリンク部材を介して操作ボタンに伝達されるため、従来と比較して、小さな抗力や微妙に変化する抗力を操作ボタンに付与することが容易になる。
【0008】
本発明の第2態様に係る押しボタン装置は、第1態様に係る押しボタン装置において、前記第2リンク部材の基端部は、一方向にのみ回転抵抗を伝達するワンウェイクラッチを介して前記回転部に取り付けられ、前記操作ボタンを押圧操作するときにのみ、前記回転抵抗発生部が発生する回転抵抗が前記押圧操作に伝達される。
【0009】
本発明の第3態様に係る押しボタン装置は、第1又は第2態様に係る押しボタン装置において、前記操作ボタンを復帰側に付勢するバネをさらに備える。
【0010】
本発明の第4態様に係る押しボタン装置は、第1~第3態様に係る押しボタン装置において、前記操作ボタンの押し込み量に関する情報を検出する検出部と、前記検出部が検出する前記操作ボタンの押し込み量に関する情報に基づいて前記回転抵抗発生部に供給する電流値を制御する給電制御部と、をさらに備える。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、従来と比較して、小さな抗力や微妙に変化する抗力を操作ボタンに付与することが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本実施形態に係る押しボタン装置を示す図である。
図2】本実施形態に係る押しボタン装置のケーシングを断面化した図である。但し、操作ボタン、操作ボタンガイド部等の図示は省略している。
図3】回転抵抗発生部の構成例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態に係る押しボタン装置について、図面を参照しつつ説明する。図1および図2に示すように、本実施形態に係る押しボタン装置1は、操作ボタン2、操作ボタンガイド部3、回転抵抗発生部4、第1リンク部材5、第2リンク部材6、ワンウェイクラッチ7、検出部8、給電制御部9等を備えている。
【0014】
操作ボタン2は、ユーザが押圧操作することにより直動するように構成されている。操作ボタン2は、後述する第1リンク部材5の一端部に連結されている。本実施形態における操作ボタン2は、略中空円柱状に形成されているが、形状は特に限定されない。なお、操作ボタン2の背面(図1の下面)には、後述する第1リンク部材5、ガイド部材15等を挿通させるための開口が形成されている。
【0015】
操作ボタンガイド部3は、操作ボタン2が直動するように操作ボタン2を直動方向にガイドする。図1に例示する操作ボタンガイド部3は、外板11、有底筒体12、ばね13、ガイド部材15等を備えている。
【0016】
外板11は、操作ボタン2が直動可能に嵌め込まれた嵌め込み穴11aを有する。外板11は、操作ボタン2が押圧操作されても、動かないように固定されている。外板11は、例えば、回転抵抗発生部4を収容する筐体の一部であってもよいし、何らかの物体、構造物等の一部であってもよい。
【0017】
有底筒体12は、外板11の裏面に一体的に設けられている。有底筒体12の底板部12aには、操作ボタン2の動作を真直方向にガイドするガイド部材15が立設されている。ガイド部材15の形状および数量は特に限定されないが、図1に例示するガイド部材15は、軸状のものとされ、複数個所に設けられている。操作ボタン2側には、ガイド部材15にスライド自在に外嵌した筒状のガイド部材嵌合部2aが形成されている。なお、底板部12aには、後述する第1リンク部材5を挿通させるために部分的な開口12bが形成されている。
【0018】
ばね13は、押圧操作により押し込まれた操作ボタン2を復帰側に付勢するように設けられている。本実施形態では、コイルばねが採用されており、図1に示すように、各ガイド部材15の外周に配置されている。
【0019】
回転抵抗発生部4は、例えば図3に示すように、内部に磁気粘性流体17を封入し、磁気粘性流体17に磁場を付与する電磁石18と回転部19とを備えている。電磁石18には、後述する給電制御部9から電流が供給される。回転抵抗発生部4は、電磁石18のコイル31に供給される電流値の大きさに応じた強さの磁場を磁気粘性流体17に付与して、電流値の大きさに応じた回転抵抗を回転部19において発生する。この回転抵抗発生部4の詳細な説明は後述する。なお、本実施形態では、回転抵抗発生部4は、ケーシング21内に嵌め込まれ、ケーシング21を介して操作ボタンガイド部3に固定されている。
【0020】
第1リンク部材5は、図1に示すように、一端部が操作ボタン2に設けられた支軸2bに回転自在に連結されている。また、第1リンク部材5の他端部は、第2リンク部材6の先端部に軸材20を介して回転自在に連結されている。本実施形態では、図2に示すように、第1リンク部材5は、2部材で構成され、第2リンク部材6の先端部の両側面に連結されているが、第1リンク部材5を1部材で構成してもよい。
【0021】
第2リンク部材6は、図1に示すように、基端部が回転抵抗発生部4の回転部19に回転抵抗伝達可能に取り付けられている。本実施形態では、図2に示すように、第2リンク部材6は、ワンウェイクラッチ7を介して回転部19に取り付けられている。このため、第2リンク部材6には、一方向の回転抵抗のみが回転抵抗発生部4の回転部19から伝達される。本実施形態では、ユーザが操作ボタン2を押し込む際に、回転抵抗発生部4の回転抵抗が回転部19から第2リンク部材6に伝達され、回転抵抗発生部4が発生する抵抗力がユーザの指に伝達される。一方、ばね13の力によって操作ボタン2が復帰側に移動するときは、第2リンク部材6と回転部19との間で回転力が伝達されない。このため、操作ボタン2を素早く元の位置に復帰させることができる。
【0022】
図1は、第1リンク部材5および第2リンク部材6の基準位置を示している。この基準位置では、第1リンク部材5の軸線は、操作ボタン2の直動方向を向いており、第2リンク部材6の軸線は、第1リンク部材5の軸線と直角になっている。第2リンク部材6は、例えば、基準位置に対して±θ(例えばθ=45°)の範囲で回転可能とされる。
【0023】
なお、本実施形態では、図2に示すように、第2リンク部材6の基端部がボス状に形成され、軸方向の片側がワンウェイクラッチ7を介して回転部19に取り付けられ、軸方向のもう片側がベアリング22を介して回転部19に取り付けられている。また、第2リンク部材6は、ベアリング23を介して回転自在にケーシング21内に支持されている。
【0024】
検出部8は、操作ボタン2の押し込み量に関する情報を検出する。本実施形態では、この検出部8として、回転位置を検出する回転位置検出器を用い、図2に示すように、回転位置検出器の入力軸8aと第2リンク部材6の基端部6aとを回転一体に接続している。これにより、第2リンク部材6の回転位置を検出部8にて検出でき、当該回転位置に基づいて操作ボタン2の押し込み量も検出することができる。なお、検出部8としては、例えば、エンコーダ又は可変抵抗器を用いることができる。
【0025】
給電制御部9は、検出部8が検出する操作ボタン2の押し込み量に関する情報に基づいて回転抵抗発生部4のコイル31に供給する電流値を制御する。給電制御部9は、操作ボタン2の押し込み量に応じて(第2リンク部材6の回転位置に応じて)コイル31に供給する電流値を変化させる。ここで、電流値を変化させるとは、電流値の大きさ(電流値が周期的に変化する場合はその最大値)を変化させること、電流値を周期的に変化させること、周期的に変化する電流値の周波数を変化させること等である。
【0026】
例えば、電流値を変化させることで、操作ボタン2を押し込む際に必要な押圧力を押し込み量に拘わらず一定にすることなどが可能となる。具体的には、ばね13が操作ボタン2に与える抗力と回転抵抗発生部4が第1リンク部材5および第2リンク部材6を介して操作ボタン2に与える抗力との和が一定になるように、回転抵抗発生部4に給電する電流値を制御することで、上記押圧力を一定にすることができる。なお、そのような電流値は、力学的な計算、各部の摩擦抵抗、試験等により求めることができる。
【0027】
次に、回転抵抗発生部4の構成例を図3に基づいて説明する。図3に例示する回転抵抗発生部4は、円板28、ヨーク29,30、コイル31、磁気粘性流体17、ケース32等で構成されている。
【0028】
円板28は、回転抵抗発生部4の内部で回転するものであって磁性体を用いて構成されている。円板28の裏面28bの中心部には、回転部19としての回転軸19が垂直に接続されている。したがって、円板28と回転軸19は一体に回転する。回転軸19は、ベアリング35を介してヨーク30に設けられた軸穴36に支持されている。なお、回転軸19には非磁性体が用いられることが望ましい。
【0029】
ヨークは、第1ヨーク29および第2ヨーク30で構成されている。第1ヨーク29は、円板28の表面28aに対して微小隙間を介して対向しており、円板状の部材で構成されている。この第1ヨーク29は、円筒状のケース32に嵌め込まれて固定されている。
【0030】
第2ヨーク30は、円板28の裏面28bに対して微小隙間を介して対向する対向面30aを有する。この第2ヨーク30は、円筒状のケース32の内側に嵌め込まれて固定されている。なお、回転抵抗発生部4の外周部であるケース32は、ケーシング21(図2参照)に対して回転しないように図示しないホーローセット等を用いて固定されている。
【0031】
第1ヨーク29の中心部に形成された凹部と、回転軸19の端面の中心に形成された凹部とで形成されるスペースに非磁性体からなる球体37が収容されている。
【0032】
コイル31は、第2ヨーク30に形成された環状の溝に沿って配設されている。このコイル31には、給電制御部9から電流が供給される。
【0033】
磁気粘性流体17は、円板28と、第1ヨーク29および第2ヨーク30との隙間に封入されている。この磁気粘性流体17は、磁性粒子を分散媒に分散させてなる液体である。磁性粒子として、例えばナノサイズの金属粒子(金属ナノ粒子)からなるものを使用することができる。磁性粒子は磁化可能な金属材料からなり、金属材料に特に制限はないが軟磁性材料が好ましい。軟磁性材料としては、例えば鉄、コバルト、ニッケル及びパーマロイ等の合金が挙げられる。分散媒は、特に限定されるものではないが、一例として疎水性のシリコーンオイルを挙げることができる。磁気粘性流体における磁性粒子の配合量は、例えば3~40vol%とすることができる。磁気粘性流体にはまた、所望の各種特性を得るために、各種の添加剤を添加することも可能である。
【0034】
上記構成を備える回転抵抗発生部4において、コイル31に電流が印加されると、例えば図3に示す矢印Pが示す方向に沿って円板28、第1ヨーク29、第2ヨーク30内に磁路が形成される。この磁路は、円板28の表面28aと第1ヨーク29との隙間に介設する磁気粘性流体17、および、円板28の裏面28bと第2ヨーク30との隙間に介在する磁気粘性流体17を貫通する。これにより、磁気粘性流体17には、磁場の強さに応じた粘度(ずり応力)が発現し、円板28とヨーク29,30との間で伝達されるトルクが磁場の強さに応じて大きくなる。すなわち、回転抵抗発生部4は、コイル31に印加される電流値に応じた大きさの回転抵抗を回転軸(回転部)19において発生する。
【0035】
以上のように構成された本実施形態に係る押しボタン装置1によれば、回転抵抗発生部4が発生する回転抵抗が第2リンク部材6および第1リンク部材5を介して操作ボタン2に伝達されるため、従来例に係る押しボタン装置よりも、小さな抗力や微妙に変化する抗力を操作ボタン2に付与し易くなる。
【0036】
また、押しボタン装置1によれば、従来例に係る押しボタン装置よりも操作ボタン2を素早く動作させることが可能となる。従来例に係る押しボタン装置のように、操作ボタンとともにピストンを直動させるタイプの装置では、操作ボタンを速く動作させることが難しい。しかし、本実施形態に係る押しボタン装置1のように、回転抵抗を発生させるタイプのものでは、操作ボタン2を比較的速く動作させることが可能となる。
【0037】
また、押しボタン装置1によれば、第2リンク部材6がワンウェイクラッチ7を介して回転部19に取り付けられているため、押し込まれた操作ボタン2が元の位置に復帰する際、第2リンク部材6と回転部19との間で回転力が伝達されないため、操作ボタン2を瞬時に元の位置に復帰させることができる。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明は、押圧操作により直動する操作ボタンを有する押しボタン装置に適用することができる。
【符号の説明】
【0039】
1 押しボタン装置
2 操作ボタン
4 回転抵抗発生部
5 第1リンク部材
6 第2リンク部材
6a 基端部
7 ワンウェイクラッチ
8 検出部
9 給電制御部
13 ばね
17 磁気粘性流体
18 電磁石
19 回転部
図1
図2
図3