(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-05
(45)【発行日】2024-03-13
(54)【発明の名称】ホース固定構造
(51)【国際特許分類】
F16L 21/08 20060101AFI20240306BHJP
F16L 33/02 20060101ALI20240306BHJP
【FI】
F16L21/08 Z
F16L33/02
(21)【出願番号】P 2020015502
(22)【出願日】2020-01-31
【審査請求日】2022-07-29
(73)【特許権者】
【識別番号】508321823
【氏名又は名称】株式会社イノアック住環境
(74)【代理人】
【識別番号】100112472
【氏名又は名称】松浦 弘
(74)【代理人】
【識別番号】100202223
【氏名又は名称】軸見 可奈子
(72)【発明者】
【氏名】西 佳彦
【審査官】杉山 健一
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-108981(JP,A)
【文献】特開2001-295974(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2004/0025304(US,A1)
【文献】特開2007-187307(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16L 21/08
F16L 33/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
環状に巻かれた帯状板金から1対の摘まみ部を張り出してなるホースクランプが、前記1対の摘まみ部をクリップで把持されて拡径変形した状態で筒形カバーに収容されると共に、前記ホースクランプの内側にノズル部が遊嵌された状態で保持され、前記筒形カバーの先端開口から前記ノズル部の外側にホースが挿入されると前記クリップが押されて前記把持が解消され、前記ホースクランプが縮径変形して前記ホースを締め付けるホース固定構造において、
前記筒形カバーの内側面に形成され、前記拡径変形及び前記縮径変形の両状態の前記ホースクランプの端面に対して前記ノズル部の基端側から隣接し、前記ホースクランプの軸方向の移動を規制する軸方向移動規制部を備えるホース固定構造。
【請求項2】
前記軸方向移動規制部は、前記ノズル部を中心とする90°~270°の範囲に亘って連続する円弧状になっている請求項1に記載のホース固定構造。
【請求項3】
前記筒形カバーのうち前記ノズル部を挟んで前記軸方向移動規制部の反対側に設けられ、前記ホースクランプに対し、その軸方向と直交する方向から隣接して前記軸方向移動規制部から離れる側への移動を規制する径方向移動規制部を備え
、
前記径方向移動規制部は、前記1対の摘まみ部と径方向で対向する請求項2に記載のホース固定構造。
【請求項4】
前記軸方向移動規制部と前記縮径変形の前記ホースクランプの端面とが前記筒形カバーの軸方向で当接可能な範囲は、前記軸方向と直交する方向で0.1~0.5[mm]である請求項1から3の何れか1の請求項に記載のホース固定構造。
【請求項5】
前記筒形カバーは、円筒体の周方向の一部から膨出部が膨出しかつその反対側に前記軸方向移動規制部を有する形状をなし、
前記膨出部内には、前記先端開口側の端部を前記ノズル部から離れる側に段付き状に広くした導入部が形成されると共に、その導入部とそれより前記先端開口から離れた側の奥側部分との間の段差部に傾斜面が形成され、
前記クリップは、前記1対の摘まみ部を把持する二股形状をなして前記膨出部に受容される第1片と、前記第1片のうち前記ノズル部の基端側を向いた縁部から直角曲げされて前記ノズル部の側方に位置する第2片とを有し、
前記第1片と前記第2片とが交差する角部が、前記膨出部の前記奥側部分の天井面に当接する支点となって前記クリップが回動し、前記1対の摘まみ部の前記把持が解消される請求項1から4の何れか1の請求項に記載のホース固定構造。
【請求項6】
前記軸方向移動規制部は、周方向に連続して設けられている請求項1から5の何れか1の請求項に記載のホース固定構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ノズル部にホースを嵌合した状態に固定するホース固定構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のホース固定構造として、環状に巻かれた帯状板金から1対の摘まみ片を張り出してなるホースクランプが、1対の摘まみ片をクリップで把持されて拡径変形した状態で筒形ケースに収容されると共に、そのホースクランプの内側にノズル部が遊嵌されていて、ノズル部にホースが嵌合されるとクリップが外れてホースクランプが縮径変形し、ホースがノズル部に固定されるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2019-108981号公報(段落[0036]~[0043]、[0050]、
図2)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記した従来のホース固定構造では、ホースクランプは拡径変形した状態で筒形カバー内の位置決突部によって正規位置に位置決めされている。そして、その正規位置でホースクランプが縮径状態になれば、ホースがノズル部に対して十分な強度で固定されるようになっている。しかしながら、従来のホース固定構造では、ホースクランプが縮径状態になって、更にホースが押されて、ホースクランプがホースと共に正規位置からずれ、ホースに対する締め付けが不安定になることがあり得た。そのため、ホースクランプが、ホースに対して締め付けが安定するホース固定構造が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するためになされた発明の第1態様は、環状に巻かれた帯状板金から1対の摘まみ部を張り出してなるホースクランプが、前記1対の摘まみ部をクリップで把持されて拡径変形した状態で筒形カバーに収容されると共に、前記ホースクランプの内側にノズル部が遊嵌された状態で保持され、前記筒形カバーの先端開口から前記ノズル部の外側にホースが挿入されると前記クリップが押されて前記把持が解消され、前記ホースクランプが縮径変形して前記ホースを締め付けるホース固定構造において、前記筒形カバーの内側面に形成され、前記拡径変形及び前記縮径変形の両状態の前記ホースクランプの端面に対して前記ノズル部の基端側から隣接し、前記ホースクランプの軸方向の移動を規制する軸方向移動規制部を備えるホース固定構造である。
【0006】
発明の第2態様は、前記軸方向移動規制部は、前記ノズル部を中心とする90°~270°の範囲に亘って連続する円弧状になっている第1態様に記載のホース固定構造である。
【0007】
発明の第3態様は、前記筒形カバーのうち前記ノズル部を挟んで前記軸方向移動規制部の反対側に設けられ、前記ホースクランプに対し、その軸方向と直交する方向から隣接して前記軸方向移動規制部から離れる側への移動を規制する径方向移動規制部を備える第2態様に記載のホース固定構造である。
【0008】
発明の第4態様は、前記軸方向移動規制部と前記縮径変形の前記ホースクランプの端面とが前記筒形カバーの軸方向で当接可能な範囲は、前記軸方向と直交する方向で0.1~0.5[mm]である第1態様から第3態様の何れか1の態様に記載のホース固定構造である。
【0009】
発明の第5態様は、前記筒形カバーは、円筒体の周方向の一部から膨出部が膨出しかつその反対側に前記軸方向移動規制部を有する形状をなし、前記膨出部内には、前記先端開口側の端部を前記ノズル部から離れる側に段付き状に広くした導入部が形成されると共に、その導入部とそれより前記先端開口から離れた側の奥側部分との間の段差部に傾斜面が形成され、前記クリップは、前記1対の摘まみ部を把持する二股形状をなして前記膨出部に受容される第1片と、前記第1片のうち前記ノズル部の基端側を向いた縁部から直角曲げされて前記ノズル部の側方に位置する第2片とを有し、前記第1片と前記第2片とが交差する角部が、前記膨出部の前記奥側部分の天井面に当接する支点となって前記クリップが回動し、前記1対の摘まみ部の前記把持が解消される第1態様から第4態様の何れか1の態様に記載のホース固定構造である。
【発明の効果】
【0010】
第1態様のホース固定構造では、筒形カバーの内側面に形成された軸方向移動規制部が、拡径変形及び縮径変形の両状態のホースクランプの端面に対してノズル部の基端側から隣接している。これにより、ホースクランプが縮径状態となって、更にホースが押されても、ホースクランプは正規位置に留まり、ホースに対する締め付けが安定する。
【0011】
ここで、軸方向移動規制部は、ホースクランプの端面の全周に亘って対向するように円形に分散配置されていてもよいし、第2態様の構成のように、ノズル部を中心とする90°~270°の範囲に亘って連続する円弧状に形成されていてもよい。また、軸方向移動規制部は、ホースクランプの1対の摘まみ部の一方又は両方にホースクランプの軸方向で隣接するようにしてもよい。
【0012】
さらには、第2態様の構成とした場合には、筒形カバーのうちノズル部を挟んで軸方向移動規制部の反対側に、ホースクランプに対し、その軸方向と直交する方向から隣接して軸方向移動規制部から離れる側へのホースクランプの移動を規制する径方向移動規制部を備えれば(第3態様の構成)、縮径状態のホースクランプの端面が軸方向移動規制部と確実に対向し、ホースクランプを確実に正規位置に留めることができる。
【0013】
なお、軸方向移動規制部と縮径変形のホースクランプの端面とが筒形カバーの軸方向で当接可能な範囲を、0.1~0.5[mm]に留めることで、ホースクランプの押し込みに対して強度を確保することができ、ホース固定構造全体をコンパクトにすることができる。
【0014】
第5態様のホース固定構造のクリップは、互いに直交する第1片と第2片とを有して、第1片が1対の摘まみ部を把持する二股形状をなしている。また、筒形カバーは、円筒体の周方向の一部から膨出部が膨出した構造をなし、その反対側に軸方向移動規制部を備える。また、膨出部には1対の摘まみ部とクリップの第1片とが受容される。そして、第2片がホースに押されると、第1片と第2片とが交差する角部が膨出部の天井面に当接する支点となってクリップが回動し、1対の摘まみ部の把持が解消される。ここで、膨出部内には、先端開口側の端部を前記ノズル部から離れる側に段付き状に広くした導入部が形成され、その導入部とそれより先端開口から離れた側の奥側部分との間の段差部に傾斜面が形成されているので、筒形カバーにクリップとホースクランプとを容易に正規の組み付け位置に収容することができ、上記したクリップの回動動作が安定する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本開示のホース固定構造を有する第1実施形態に係るホース継手10の斜視図
【
図3】ホースクランプの(A)斜視図、(B)平面図、(C)縮径変形状態の正面図、(D)拡径変形状態の正面図
【
図5】ホースクランプに装着されたクリップの(A)側面図、(B)平面図
【
図6】第2先端側突部が門形突部から外れた時のクリップの(A)側面図、(B)平面図
【
図7】第1先端側突部が対向突片から(A)外れるときのクリップの平面図、(B)外れた後のクリップの平面図
【
図10】ホースクランプの(A)拡径変形状態、及び(B)縮径変形状態における軸方向移動規制部周辺の拡大側断面図
【
図11】筒形カバーにホースが差し込まれたときのホース継手の一部破断側面図
【
図12】ホースの通過領域からの被押圧片の逸れを説明するための(A)側面図、(B)斜視図
【
図13】筒形カバーの内部とクリップとの干渉を説明するための一部破断側面図
【
図14】(A)、(B)他の実施形態に係る筒形カバーの先端側から見た正断面図
【
図15】他の実施形態に係る筒形カバーの先端側から見た正断面図
【
図16】他の実施形態に係る筒形カバーの軸方向移動規制部周辺の拡大側断面図
【発明を実施するための形態】
【0016】
[第1実施形態]
以下、本開示の一実施形態を
図1~
図13に基づいて説明する。
図1には、本開示に係るホース固定構造を有するホース継手10の全体が示されている。このホース継手10は、
図2に示されるように、ホース90の内側に挿通されるノズル部15を備えた継手本体11と、ホース90をノズル部15に固定するためのホースクランプ21と、ホースクランプ21に装着されるクリップ30と、ノズル部15とホースクランプ21とクリップ30を外側から覆う筒形カバー41と、を備える。
【0017】
継手本体11は、接続筒部12の先端部に筒状のノズル部15が連結されてなる。接続筒部12は、その軸方向の中間部にフランジ部12Fを備えている。接続筒部12のうちフランジ部12Fより基端側の部位は、図示しない流体機器に接続される接続螺子部12Nを構成する。
図2に示されるように、接続筒部12のうちフランジ部12Fより先端側の部位は、ノズル部15と連結するノズル連結部12Cを構成する。なお、本実施形態では、ホース継手10において、ホース90が挿入される側を先端側と、流体機器が接続される側を基端側と、適宜呼ぶことにする。
【0018】
ノズル連結部12Cには、第1拡径部12Kと第2拡径部12Lが先端側から順に形成されている。ノズル連結部12Cのうち第2拡径部12Lより先端側の部位はノズル部15に内挿され、第2拡径部12Lの先端側を向く面がノズル部15に突き当てられる。なお、第1拡径部12Kより先端側の外周面とノズル部15の内周面との間は、Oリング13によってシールされる。
【0019】
ノズル部15は、基端側を段付き状に拡径する段差部を有し、その段差部より基端側の大径部15Aの内側に、接続筒部12におけるノズル連結部12Cの先端部が挿入されている。また、ノズル部15の基端部の内面には係止爪15Kが突設されている。係止爪15Kは、接続筒部12においてノズル連結部12Cの第1拡径部12Kと第2拡径部12Lとの間に形成される環状溝と嵌合する。これにより、ノズル部15が接続筒部12に固定される。なお、ノズル部15のうち段差部より先端側の小径部15Bの内径は、ノズル連結部12Cの内径と略同じか小さくなっている。
【0020】
ノズル部15の外周面には、ホース90の内面に係止するための複数の環状突部16が形成されている。複数の環状突部16のうち最も先端側の環状突部16は、先端側へ向かうにつれて徐々に小径となるテーパー状に形成され、ノズル部15の先端部を構成する。残りの環状突部16は、ノズル部15の中心軸に対して斜めになった楕円状に形成されている。
【0021】
ホースクランプ21は、弾発的な締付力を有し、ノズル部15を外側から囲む。
図3(A)に示されるように、ホースクランプ21は、帯状板金を環状に丸めて形成され、周方向の1箇所に切れ目23を備えるリング本体22と、帯状板金の一端部が、該帯状板金の他端部に形成された切欠部22Kに受容されてなる1対の摘まみ部25と、からなる。具体的には、帯状板金の一端部は、幅方向中央側に向けて細くなった先細り形状に形成され、切欠部22Kは、帯状板金の幅方向の中央部に配置されている。そして、リング本体22には、帯状板金の他端部と一端部との間に挟まれた略コの字状の切れ目23が形成されている。
【0022】
1対の摘まみ部25の一方の摘まみ部25は、幅方向に延びる頂部26Hの両端部から脚部26Kが垂下した門形状をなす門形突片26となっている。門形突片26の脚部26Kは、リング本体22の切欠部22Kを幅方向に挟む部位から径方向外側に突出している。また、
図3(B)に示されるように、1対の摘まみ部25のうち他方の摘まみ部25は、リング本体22の一端部から径方向外側に突出した対向突片27となっている。
【0023】
図3(C)に示されるように、1対の摘まみ部25は、リング本体22の弾発力によって、通常は、互いに離れる方向に付勢されている。
図3(D)に示されるように、1対の摘まみ部25がリング本体22の弾発力に抗して挟み付けられると、リング本体22が拡径される。このとき、門形突片26の頂部26Hと対向突片27とが対向配置される。1対の摘まみ部25の挟み付けが解除されると、リング本体22が縮径すると共に、1対の摘まみ部25が離れる。なお、以下では、
図3(C)に示されるホースクランプ21の状態を縮径変形状態と、
図3(D)に示されるホースクランプ21の状態を拡径変形状態と、適宜呼ぶことにする。
【0024】
図2に示されるように、ホース継手10には、ホースクランプ21に装着されてホースクランプ21を拡径変形状態(
図3(D)参照)に保持するクリップ30が備えられている。
図4に示されるように、クリップ30は、ホースクランプ21に対してノズル部15の基端側に配置されてノズル部15と対向する支持ベース31と、支持ベース31からノズル部15の先端側に突出する1対の挟持片32と、支持ベース31からノズル部15の中心軸側へ突出する被押圧片35と、からなる。なお、クリップ30は、板金の加工品であって、支持ベース31は、1対の挟持片32及び被押圧片35と同じ厚みのプレート状に形成されている(
図4(A)参照)。なお、本実施形態の1対の挟持片32が特許請求の範囲の「第1片」に相当し、被押圧片35が特許請求の範囲の「第2片」に相当し、支持ベース31が特許請求の範囲の「第1片と第2片とが交差する角部」に相当する。
【0025】
図4(B)に示されるように、1対の挟持片32は、支持ベース31からの突出量が互いに異なっている。以下では、突出量が小さい方の挟持片32を第1挟持片32Aと、突出量が大きい方の挟持片32を第2挟持片32Bと、称して、1対の挟持片32を適宜区別することにする。
【0026】
図4(B)に示されるように、第1挟持片32Aのうち第2挟持片32B側を向く部位には、第1切欠部33が形成されている。第1切欠部33は、第1挟持片32Aの突出方向の中間部に形成されていて、第1切欠部33に対して基端側と先端側に配置される部分がそれぞれ、第1基端側突部33Kと第1先端側突部33Sを構成している。
【0027】
第2挟持片32Bのうち第1挟持片32A側を向く部位には、第2切欠部34が形成されている。第2切欠部34は、第2挟持片32Bの突出方向の中間部に形成され、第1挟持片32Aの第1先端側突部33Sと対向する。そして、第2切欠部34に対して基端側と先端側に配置される部分がそれぞれ、第2基端側突部34Kと第2先端側突部34Sを構成している。
【0028】
図4(A)に示されるように、被押圧片35の先端部(支持ベース31から離れた側の端部)には、円弧状切欠部35Eが形成されている。円弧状切欠部35Eは、ノズル部15の中心軸から該ノズル部15のうちホース90に内挿される部位(即ち、小径部15B)の最外周部までの長さを半径とする周面に沿うように形成されていて、円弧状切欠部35Eの縁部は、ノズル部15の中心軸方向から見て、ノズル部15(小径部15B)に挿通される前のホース90の管壁と重なるように配置される。
【0029】
図5(A)に示されるように、クリップ30がホースクランプ21に装着された状態では、1対の挟持片32がホースクランプ21の1対の摘まみ部25を挟み付けている。このとき、
図5(B)に示されるように、第1挟持片32Aが対向突片27側に配置され、第2挟持片32Bが門形突片26側に配置される。そして、第1挟持片32Aの第1先端側突部33Sが対向突片27に当接し、第2挟持片32Bの第2基端側突部34Kと第2先端側突部34Sが門形突片26に当接する。
【0030】
本実施形態のホース継手10では、ホース90が差し込まれてノズル部15(小径部15B)にホース90が挿通されたときに、ホース90の管壁にクリップ30が押されることでクリップ30がホースクランプ21から外れて、ホースクランプ21がホース90をノズル部15に締め付ける。以下、ホースクランプ21からクリップ30が外れる仕組みについて説明する。
【0031】
図6(A)及び(B)に示されるように、ノズル部15(小径部15B)にホース90が挿通されると、クリップ30の被押圧片35は、ホース90の先端部(管壁)により押される。これにより、被押圧片35の下端部がノズル部15の基端側に向かうように傾くと共に、クリップ30の1対の挟持片32は、先端側(支持ベース31から離れた側)がホース90に近づくように傾く。すると、第2挟持片32Bの第2先端側突部34Sが門形突片26の頂部26Hから外れ、1対の挟持片32がホースクランプ21の1対の摘まみ部25から受ける力のバランスが崩れる。そして
図6(B)から
図7(A)への変化に示されるように、クリップ30は、第2基端側突部34Kを中心にして、第1先端側突部33Sが門形突片26から離れるように回転する。
図7(A)に示される状態からクリップ30がさらに回転すると、
図7(B)に示されるように、第1先端側突部33Sが対向突片27から外れ、クリップ30がホースクランプ21から外れる。クリップ30がホースクランプ21から外れると、
図7(B)に示されるように、リング本体22の弾発力によって1対の摘まみ部25は互いに離れる方向に移動し、ホースクランプ21は縮径変形してホース90を締め付ける。
【0032】
図2及び
図8に示されるように、筒形カバー41は、継手本体11に取り付けられるカバー本体42と、カバー本体42の先端部に取り付けられるキャップ46と、からなる。カバー本体42は、その基端部分にノズル部15の大径部15Aが固定される円筒状の継手固定部43と、継手固定部43から軸方向先端側へと延び、端部が開放したホース固定部45と、を備えている。ホース固定部45は、内部に環状のスペースを形成する円筒状のスリーブ部45Aと、スリーブ部45Aの周壁の1箇所を外方へ箱状に迫り出させてなる膨出部44と、からなる。
図2に示されるように、スリーブ部45Aの内部には、ノズル部15との間にホース90、ホースクランプ21のリング本体22、及び、クリップ30の被押圧片35の先端部が収容される。一方、膨出部44の内部には、ホースクランプ21の1対の摘まみ部25、クリップ30の支持ベース31、1対の挟持片32及び、被押圧片35の基端部が収容される。
【0033】
キャップ46は、
図2に示されるように、中心部にホース90が挿通される貫通孔47Aを有して、ホース固定部45の先端開口を閉塞する蓋部47と、蓋部47から基端側に向かって突出した挿入筒部48と、を備えている。キャップ46は、
図8に示されるように、蓋部47のうち基端側を向く面がホース固定部45の開口縁に突き当てられたときに、挿入筒部48の外面に形成された係合突部48Tが、スリーブ部45Aの周壁に貫通形成された係合孔45Nと係合することでカバー本体42に固定される。このとき、挿入筒部48の端部は、後述するスリーブ部45Aのキャップ固定部45Dに突き当てられる。なお、挿入筒部48の内面は、蓋部47の貫通孔47Aと面一となってホース90の挿通路を形成している。
【0034】
図2に示されるように、継手固定部43の基端部の内面には係止爪43Kが突設されている。係止爪43Kは、接続筒部12においてノズル連結部12Cの第2拡径部12Lとフランジ部12Fとの間に形成される環状溝と係合する。これにより、カバー本体42が接続筒部12に取り付けられる。また、継手固定部43の先端側の内面には、係止爪43Kに継手固定部43の先端側から対向し、基端側を拡径する段差面43Tが形成されている。段差面43Tは、係止爪43Kとの間に、接続筒部12の第2拡径部12Lとノズル部15の大径部15Aとを挟む。このように、本実施形態では、接続筒部12の第2拡径部12Lとノズル部15の大径部15Aが継手固定部43の係止爪43Kと段差面43Tに挟まれることで、接続筒部12とノズル部15とが安定的に連結される。
【0035】
図2に示されるように、ホース固定部45の内面のうち、スリーブ部45Aの内面には、先端寄り位置にキャップ固定部45Dが周方向に沿って形成されている(
図9参照)。キャップ固定部45Dは、スリーブ部45Aの内面を先端側に拡径する段差により構成されていて、上述したように、キャップ46がカバー本体42に固定されたときに、挿入筒部48が突き当てられる。
【0036】
また、スリーブ部45Aの内面には、キャップ固定部45Dより基端側に、
図2に示されるように、軸方向移動規制部49が周方向に沿って形成されている。軸方向移動規制部49は、スリーブ部45Aの内面から突出したリブにより構成され、周方向でスリーブ部45Aの一端から他端まで延びている(
図9参照)。詳細には、筒形カバー41の軸方向から見て正面視がノズル部15を中心ととする中心角が約240°の円弧形状となっている。これにより、キャップ46がカバー本体42に固定されたときに、軸方向移動規制部49とキャップ46の挿入筒部48の端部との間に位置決め溝41Mが形成される(
図2参照)。位置決め溝41Mは、ホースクランプ21のリング本体22を受容する。リング本体22が位置決め溝41Mに受容された状態がホースクランプ21の正規位置となっている。
【0037】
図10(A)及び(B)には、拡径変形及び縮径変形状態のホースクランプ21が受容されたスリーブ部45Aの内部の様子が示されている。
図10(A)に示されるように、拡径変形状態のホースクランプ21のリング本体22の外周面と、スリーブ部45Aの内周面との間の隙間は小さく、リング本体22の端面と軸方向移動規制部49の先端側を向く面とが、筒形カバー41の軸方向と直交する方向で大きく重なって当接している。これにより、リング本体22は正規位置からずれて基端側に移動することが規制される。従って、リング本体22はスリーブ部45A内で確実に正規位置に位置決めされる。
【0038】
一方、ホースクランプ21がホースを締め付けたときには、リング本体22が縮径するので、リング本体22の外周面とスリーブ部45Aの内周面との間の隙間が大きくなる。本実施形態では、リング本体22が縮径してリング本体22の外周面とスリーブ部45Aの内周面との間の隙間が大きくなっても、
図10(B)に示されるように、リング本体22の端面と軸方向移動規制部49の先端側を向く面とが、軸方向と直交する方向における当接は維持される。これにより、リング本体22は、縮径しても正規位置からずれて基端側に移動することなくスリーブ部45A内の正規位置に位置決めされる。なお、縮径状態のリング本体22の端面と軸方向移動規制部49とは、軸方向と直交する方向で0.1~0.5[mm]の範囲で当接していることが好ましい。
【0039】
また、
図11に示されるように、ホース固定部45の内面のうち、膨出部44の天井面44Tには、先端側に拡径する傾斜面44Dが形成されている。傾斜面44Dは、軸方向で軸方向移動規制部49よりも少しだけ先端側に配置される。傾斜面44Dは、
図9に示されるように、軸方向から見た正面視における下縁において、その中央部分が天井面44Tに沿った円弧形状をなし、左右の両端部分が水平方向と平行な直線形状をなしている。
【0040】
また、
図11に示されるように、天井面44Tのうち、傾斜面44Dよりも基端側はクリップ当接部51となっている。クリップ当接部51は、先端側を拡径する傾斜面44Dにより、先端側よりもノズル部15に径方向で近づいた構成となっている。ここで、ホースクランプ21が上述の正規位置に位置決めされたときに、クリップ30の支持ベース31、及び、ホースクランプ21の門形突片26の頂部26Hのうちノズル部15の基端側に配置される部分が、傾斜面44Dよりも基端側に配置される。つまり、支持ベース31はクリップ当接部51と径方向で対向している。これにより、クリップ30がホース90に押されて、第1挟持片32Aの先端部及び第2挟持片32Bの先端部を中心に回転したときに、支持ベース31がクリップ当接部51に当接する支点となってクリップ30が回動し、1対の摘まみ部25の把持が解消される。なお、膨出部44の天井面44Tのうち、傾斜面44Dよりも先端側は、基端側よりも径方向上方に広くなった導入部41Dを構成する。
【0041】
ここで、天井面44Tが傾斜面44Dを備えないで、ノズル部15に径方向で近づいていない構成について説明する。詳細には、ホース90の内側にノズル部15が差し込まれていくと、
図12(A)に示されるように、ホース90に押されたクリップ30が第1挟持片32Aの先端部及び第2挟持片32Bの先端部を中心に回転し、支持ベース31がノズル部15の径方向上側へ遠ざかることがある。このとき、第1挟持片32Aの第1先端側突部33Sと第2挟持片32Bの第2先端側突部34S(
図6(B)参照)とが、対向突片27と門形突片26の頂部26Hとに、それぞれ当接したままであると、1対の挟持片32,32がホースクランプ21の1対の摘まみ部25を挟み付けた状態が維持される。そして、クリップ30の回転に伴って被押圧片35がホース90の通過領域からノズル部15の径方向上側に逸れると、被押圧片35がホース90に押圧されることなく、ホース90の内側にノズル部15が挿通される(
図12(B)参照)。その結果、ホース90の内側にノズル部15が挿通されても、クリップ30がホースクランプ21から外れず、ホースクランプ21の締め付けが発生せず、ホース90が固定されないという事態が発生する。
【0042】
これに対して、本実施形態のホース継手10では、傾斜面44Dを備えて天井面44Tが支持ベース31に近づいたクリップ当接部51を有する構成となっているので、
図11に示されるように、支持ベース31はクリップ当接部51と当接しやすくなる。従って、ホース90に押されたクリップ30が第1挟持片32Aの先端部及び第2挟持片32Bの先端部を中心に回転したときに、支持ベース31がノズル部15から該ノズル部15の径方向上側に遠ざかることが規制される。これにより、クリップ30がホースクランプ21から外れるよりも前に、クリップ30がホース90の通過領域から逸れて押圧されなくなることが抑制され、クリップ30の回動操作を安定させることができる。
【0043】
本実施形態の構成に関する説明は以上である。次に、筒形カバー41内部へのホースクランプ21の組み付け手順について説明する。ホースクランプ21は筒形カバー41の基端側から挿入されるが、このとき、筒形カバー41の先端側は、接続筒部12が取り付けられ、ノズル部15も連結された状態となっている。
【0044】
ホースクランプ21は、クリップ30によって拡径変形状態に保持された状態で筒形カバー41内に挿入される。ここで、挿入途中でクリップ30が外れてしまうと、ホースクランプ21の弾発力が強いため、1対の摘まみ部25に触れた作業者にけがをさせてしまう虞や、クリップ30が飛散する虞がある。しかしながら、本実施形態では、筒形カバー41の先端側が導入部41Dを有して広くなっている。これにより、クリップ30により拡径変形させた状態のホースクランプ21を筒形カバー41内に容易に収容することができる。
【0045】
そして、ホースクランプ21を筒形カバー41内に挿入し、ホースクランプ21のリング本体22を軸方向移動規制部49に突き当ててホースクランプ21を固定する。ここで、カバー本体42全体が広くなった導入部41Dとなっている場合、ホースクランプ21は軸方向移動規制部49により位置決めすることができるが、クリップ30は位置決めできないという問題が生じる。これに対して、本実施形態では、膨出部44の基端側に導入部41Dを設けず、天井面44Tの基端側にクリップ当接部51を形成して、天井面44Tが支持ベース31に近づいた構成となっている。これにより、ホースクランプ21を筒形カバー41の先端側から挿入したときに、クリップ30をクリップ当接部51と径方向で対向させることで位置決めすることができる。
【0046】
ここで、膨出部44の天井面44Tのうち、導入部41Dより基端側にクリップ当接部51を形成することで、導入部41Dとクリップ当接部51との間に段差が生じる。この段差が、
図13に示すように、垂直面44Sで構成されていると、ホースクランプ21を筒形カバー41内に挿入させる際に、支持ベース31が垂直面44Sに干渉して、支持ベース31がクリップ当接部51と対向しないで傾いたまま配置されることがあり、このような状態でホース90が差し込まれると、クリップ30の回動が正常に行われず、ホースクリップ21のホース90の締め付けが不安定になることがある。
【0047】
これに対して、本実施形態では、導入部41Dとクリップ当接部51との間に段差が傾斜面44Dで構成されている。これにより、傾斜面44Dが支持ベース31をクリップ当接部51と対向するように案内する役割を果たす。従って、クリップ30を容易に正規の組み付け位置に収容することができると共に、クリップ30の回動動作を安定させることができる。
【0048】
しかも、本実施形態では、傾斜面44Dは、軸方向から見た正面視における下縁において、左右の両端部分が水平方向と平行な直線形状をなしているので、支持ベース31が傾斜面44によりクリップ当接部51と対向するように案内されるときに、支持ベース31の上面の左右の高さが傾斜面44Dの直線部分によって容易に水平にならすことができる。これにより、クリップ30を筒形カバー41の正規の位置に容易に組み付けることができる。
【0049】
次に、本実施形態の作用効果について説明する。本実施形態のホース継手10に備えたホース固定構造は、筒形カバー41のスリーブ部45Aの内面に形成された軸方向移動規制部49が、拡径変形及び縮径変形の両状態のホースクランプ21のリング本体22の端面に対して基端側から筒形ベース41の軸方向で当接する。従って、リング本体22は正規位置からずれて基端側へ移動することが規制され、筒形カバー41の正規位置に位置決めされる。これにより、ホースクランプ21が縮径状態となって、更にホース90が押された場合でも、ホースクランプ21は正規位置に留まり、ホース90に対する締め付けが安定する。
【0050】
なお、軸方向移動規制部49と縮径変形状態のホースクランプ21の端面とは軸方向と直交する面で0.1[mm]以上当接することで、ホースクランプ21の押し込みに対して強度を確保することができる。また、当接を0.5[mm]以下とすることで、ホース固定構造全体をコンパクトにすることができる。
【0051】
さらに、本実施形態では、筒形カバー41の膨出部44には、天井面44Tに傾斜面44Dが形成され、ホースクランプ21が正規位置に位置決めされたときに、
図11に示されるように、ホースクランプ21の門形突片26の頂部26Hのうちノズル部15の基端側に配置される部分が、天井面44Tのうち傾斜面44Dより基端側のクリップ当接部51と径方向で対向する構成となっている。
【0052】
ここで、ホースクランプ21が縮径状態となって、更にホース90が押されて、ホースクランプ21の端面が軸方向移動規制部49から離れて径方向上側へ移動しようとしたとしても、ホースクランプ21の門形突片26の頂部26Hのうちノズル部15の基端側に配置される部分が、クリップ当接部51と径方向で対向することにより、ホースクランプ21の端面の径方向上側の移動が規制され、ホースクランプ21を確実に正規位置に留めることができる。なお、本実施形態のクリップ当接部51は、特許請求の範囲の「径方向移動規制部」に相当する。ここで、傾斜面44Dを備えていない構成とした場合、ホースクランプ21の門形突片26の頂部26Hのうちノズル部15の基端側に配置される部分が天井面44Tから径方向で離れた構成となるため、ホースクランプ21の端面が軸方向移動規制部49から離れる方向に移動してしまったときに、ホースクランプ21の端面の径方向上側への移動が規制できず、ホースクランプ21を正規位置に留めることができない虞がある。
【0053】
[他の実施形態]
(1)上記実施形態では、軸方向移動規制部49は、筒形カバー41の軸方向から見て正面視がノズル部15を中心とする中心角が約240°の円弧形状となっていたが、円弧が周方向でスリーブ部45Aの一端から他端まで延びていなくてもよく、
図14(A)のように、少なくともスリーブ部45Aの最下端部を含み、中心角が約90°以上のノズル部15を中心とした円弧形状であってもよい。
【0054】
なお、この構成であった場合、ホースクランプ21が縮径状態になってさらにホース90が押されたときに、ホースクランプ21の端面が軸方向移動規制部49から離れて径方向上側へ移動しやすくなることが考えられるが、クリップ当接部51(径方向移動規制部)を有しているので、ホースクランプ21の端面の径方向上側の移動が規制される。
【0055】
また、
図14(B)のように、軸方向移動規制部49は、複数の突起がスリーブ部45Aの内面に沿って並んだ構成であってもよい。
【0056】
(2)上記実施形態では、軸方向移動規制部49が筒形カバー41のスリーブ部45Aに形成され、ホースクランプ21のリング本体22を軸方向で当接させることによってホースクランプ21を正規位置に位置決めしていたが、軸方向移動規制部49を膨出部44に形成してホースクランプ21の1対の摘まみ部25と軸方向で当接させる構成にしてホースクランプ21を正規位置に位置決めしてもよい。
【0057】
(3)上記実施形態では、傾斜面44Dは、軸方向から見た正面視における下縁において、その中央部分が天井面44Tに沿った円弧形状をなし、左右の両端部分が水平方向と平行な直線形状をなしていたが、
図15に示されるように、水平方向と平行な直線だけで構成されていてもよい。
【0058】
(4)上記実施形態では、ホースクランプ21の門形突片26の頂部26Hのうちノズル部15の基端側に配置される部分が、クリップ当接部51と径方向で対向していたが、クリップ当接部51よりも先端側である傾斜面44Dで対向してもよい。
【0059】
(5)上記実施形態では、カバー本体42とキャップ46にそれぞれ係合孔45N、係合突部48Tを設けて、互いに係合させることによりカバー本体42とキャップ46とを固定していたが、カバー本体42とキャップ47とを螺着により固定してもよい。
【0060】
(6)上記実施形態では、ノズル連結部12Cが第1拡径部12Kと第2拡径部12Lとを備える構成となっていたが、第1拡径部12Kだけを備える構成であってもよい。
【0061】
(7)軸方向移動規制部49を構成するリブのうち、ノズル部15の基端側を向く面は、
図16に示すように、基端側に向かって徐々に拡径するテーパ面で構成されていてもよい。
【符号の説明】
【0062】
15 ノズル部
21 ホースクランプ
25 1対の摘まみ部
30 クリップ
41 筒形カバー
49 軸方向移動規制部
90 ホース