IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社竹中工務店の特許一覧

<>
  • 特許-柱梁仕口構造 図1
  • 特許-柱梁仕口構造 図2
  • 特許-柱梁仕口構造 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-05
(45)【発行日】2024-03-13
(54)【発明の名称】柱梁仕口構造
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/21 20060101AFI20240306BHJP
   E04B 1/58 20060101ALI20240306BHJP
【FI】
E04B1/21 B
E04B1/58 504A
E04B1/58 508A
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020040628
(22)【出願日】2020-03-10
(65)【公開番号】P2021143464
(43)【公開日】2021-09-24
【審査請求日】2022-12-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000003621
【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
(74)【代理人】
【識別番号】100154726
【弁理士】
【氏名又は名称】宮地 正浩
(72)【発明者】
【氏名】土井 尚
(72)【発明者】
【氏名】爰野 将児
(72)【発明者】
【氏名】國府田 まりな
(72)【発明者】
【氏名】澤井 祥晃
(72)【発明者】
【氏名】田邊 裕介
【審査官】須永 聡
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-238095(JP,A)
【文献】特開2018-127804(JP,A)
【文献】特開2010-065459(JP,A)
【文献】特開2016-211204(JP,A)
【文献】特開2015-031134(JP,A)
【文献】国際公開第2013/050812(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/21
E04B 1/58
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート強度の高い高強度側コンクリートで構成される上下の高強度側柱と前記高強度側コンクリートよりもコンクリート強度の低い低強度側コンクリートで構成される低強度側梁とが仕口部で接続される柱梁仕口構造であって、
前記仕口部の内部には、当該仕口部の上下に接続される夫々の前記高強度側柱の端部間に亘る通し部が前記高強度側コンクリートで構成され、前記仕口部の通し部以外の部位が前記低強度側コンクリートで構成され、
前記通し部の上下の端面の範囲内に夫々の前記高強度側柱の端部が接続され、
前記低強度側梁から前記仕口部の通し部以外の部位に伝達される荷重を前記通し部に伝達させる荷重伝達手段が備えられ、
前記仕口部において、前記通し部がプレキャストコンクリートで構成され、
前記仕口部において、前記通し部以外の部位と前記通し部との間に鉄筋を亘らせておらず、前記荷重伝達手段が、前記通し部の外周面に形成された溝状のコッターであり、前記仕口部における前記通し部以外の部位と前記通し部とを前記コッターを介して凹凸係合させている柱梁仕口構造。
【請求項2】
前記低強度側梁の内部に配筋される梁主筋が、前記仕口部において前記通し部には接続されずに前記通し部以外の部位に接続されている請求項1記載の柱梁仕口構造。
【請求項3】
前記通し部の上下の端面に対して前記高強度側柱の端部がピン接合により接続される請求項1又は2記載の柱梁仕口構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート強度の高い高強度側コンクリートで構成される上下の高強度側柱と前記高強度側コンクリートよりもコンクリート強度の低い低強度側コンクリートで構成される低強度側梁とが仕口部で接続される柱梁仕口構造に関する。
【背景技術】
【0002】
柱を通常よりも細くした建物や超高層の建物等では、柱軸力が大きくなるので、コンクリート強度の一例である設計基準強度Fcが100N/mmを超えるような超高強度コンクリートで構成される柱が採用される場合がある。
【0003】
一般的に、このような建物の柱梁仕口構造では、上方側の柱から下方側の柱に大きな柱軸力が適切に伝達されるように上下の柱と横側方の梁とで囲まれる仕口部も超高強度コンクリートで構成されるが、コストの嵩む超高強度コンクリートの使用量が多くなり、建築コストが嵩む問題がある。
【0004】
この点、特許文献1には、超高強度コンクリート(高強度側コンクリートに相当)で構成される上下のプレキャスト柱(高強度側柱に相当)と、高強度コンクリート(低強度側コンクリートに相当)で構成されるプレキャスト梁(低強度側梁に相当)とで囲まれる仕口部の内部に筒状の補強金物を埋設することで、当該仕口部を、高強度側コンクリートではなく、低強度側コンクリートで構成する柱梁仕口構造が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】実開平5-24701号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献1に記載の柱梁仕口構造では、仕口部に低強度側コンクリートを使用することで、コストの嵩む高強度側コンクリートの使用量を少なくすることができる。しかしながら、仕口部が補強金物で補強されるにしても、仕口部のコンクリート強度は上下の高強度側柱のコンクリート強度よりも確実に低いので、建物の耐用年数が長期間に亘ることを考慮した場合に、上下の高強度側柱の間で大きな圧縮力を受ける仕口部の耐久性が十分とまでは言い難い。
【0007】
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、コストの嵩む高強度側コンクリートの使用量を少なくして低コスト化を図りながら、上方側の高強度側柱から下方側の高強度側柱に大きな柱軸力を長期間に亘って適切に伝達でき、更に、低強度側梁から仕口部に伝達される荷重も下方側の高強度側柱に適切に伝達できる柱梁仕口構造を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1特徴構成は、コンクリート強度の高い高強度側コンクリートで構成される上下の高強度側柱と前記高強度側コンクリートよりもコンクリート強度の低い低強度側コンクリートで構成される低強度側梁とが仕口部で接続される柱梁仕口構造であって、
前記仕口部の内部には、当該仕口部の上下に接続される夫々の前記高強度側柱の端部間に亘る通し部が前記高強度側コンクリートで構成され、前記仕口部の通し部以外の部位が前記低強度側コンクリートで構成され、
前記通し部の上下の端面の範囲内に夫々の前記高強度側柱の端部が接続され、
前記低強度側梁から前記仕口部の通し部以外の部位に伝達される荷重を前記通し部に伝達させる荷重伝達手段が備えられ、
前記仕口部において、前記通し部がプレキャストコンクリートで構成され、
前記仕口部において、前記通し部以外の部位と前記通し部との間に鉄筋を亘らせておらず、前記荷重伝達手段が、前記通し部の外周面に形成された溝状のコッターであり、前記仕口部における前記通し部以外の部位と前記通し部とを前記コッターを介して凹凸係合させている点にある。
【0009】
本構成によれば、上下の高強度側柱と横側方の低強度側梁とで囲まれる仕口部が、上下に接続される夫々の高強度側柱の端部間に亘る内部の通し部以外は低強度側コンクリートで構成されるので、仕口部全体が高強度側コンクリートで構成されるのに比べ、コストの嵩む高強度側コンクリートの使用量を少なくすることができ、低コスト化を図ることができる。
しかも、高強度側コンクリートで構成される通し部の上下の端面の範囲内に高強度側柱の端部が接続されるので、仕口部における低強度側コンクリートで構成される部分に柱軸力を作用させることなく、上下の高強度側柱と同じく高強度側コンクリートで構成される通し部を通じて、上方側の高強度側柱から下方側の高強度側柱に大きな柱軸力を適切に伝達することができる。よって、上下の高強度側柱の間で受ける圧縮力で仕口部に破壊を生じさせることなく、上方側の高強度側柱から下方側の高強度側柱に大きな柱軸力を長期間に亘って適切に伝達することができる。
更に、低強度側梁から仕口部の通し部以外の部位に伝達される荷重を荷重伝達手段によって内部の通し部に伝達させるので、低強度側梁から仕口部の通し部以外の部位に伝達される荷重も通し部を通じて下方側の高強度側柱に適切に伝達することができる。
【0011】
また、本構成によれば、現場施工の難しい超高強度コンクリート等の高強度側コンクリートで構成される通し部を、専用設備のあるコンクリート工場等で適切に構成することができる。また、例えば、施工現場で低強度側梁や仕口部の通し部以外の部位を構築する前であっても、下方側の高強度側柱の上にプレキャストコンクリートからなる通し部を先行設置して上方側の高強度側柱を建て込むことも可能となり、状況に応じた柔軟な施工計画を採用することができる。
【0013】
更に、本構成によれば、コンクリート工場等で通し部を製作する際に、通し部の外周面に溝等のコッターを形成しておき、施工現場等で配置した通し部の周囲に低強度側コンクリートを打設するだけで、特に接合鉄筋等を亘らせることなく、低強度側梁から仕口部に伝達される荷重を通し部に確実に伝達できる荷重伝達手段を構成することができる。
【0014】
本発明の第2特徴構成は、前記低強度側梁の内部に配筋される梁主筋が、前記仕口部において前記通し部には接続されずに前記通し部以外の部位に接続されている点にある。
本発明の第特徴構成は、前記通し部の上下の端面に対して前記高強度側柱の端部がピン接合により接続される点にある。
【0015】
本発明によれば、通し部に対して高強度側柱の端部がピン接合により接続されるので、特に曲げに弱い超高強度コンクリート等の高強度側コンクリートで構成される高強度側柱の端部(柱頭部や柱脚部)に、曲げモーメントが作用するのを極力回避することができ、地震時等に高強度側柱の端部が破壊するのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】柱梁仕口構造の概略構成を示す側面断面図
図2】柱梁仕口構造の要部の側面断面図
図3】柱梁仕口構造の要部の水平断面図
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明に係る柱梁仕口構造の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1図3に示すように、この柱梁仕口構造は、鉄筋コンクリート造の建物の柱梁架構において、コンクリート強度の高い高強度側コンクリートで構成される柱1(高強度側柱に相当する)と、高強度側コンクリートよりもコンクリート強度の低い低強度側コンクリートで構成される梁2(低強度側梁に相当する)とを、柱1と梁2で囲まれる仕口部3,4にて接続するものである。
【0018】
ちなみに、図1は、建物の最上層で柱1と最上層仕口部3とが接続される部分、及び、建物の中間層で上下の柱1と中間層仕口部4とが接続される部分の縦断面を鉄筋を省略して模式的に示しており、図2は、建物の中間層で上下の柱1と中間層仕口部4とが接続される部分の縦断面を詳細に示している。また、図3は、建物の中間層で3本の梁2と中間層仕口部4とが接続される部分の水平断面を詳細に示している。
【0019】
柱1は、高強度側コンクリートとして、設計基準強度Fcが300N/mm程度の超高強度コンクリートを使用して通常よりも細い柱として構成される。高強度側コンクリートにて構成されることで、細くても圧縮に強い柱となる。ただし、その反面、曲げに弱い柱となるので、詳細は後述するが、柱1の端部と仕口部3,4との接合は、曲げモーメントが作用するのを極力回避できるピン接合とされる。
図2に示すように、柱1の内部には、柱1の周方向に間隔を空ける状態で柱1の長さ方向に沿って延びる複数本(図示例では4本)の柱主筋11と、その複数本の柱主筋11を囲う状態で柱1の長さ方向の所定ピッチで配置される多数の帯筋12が配筋される。
【0020】
梁2は、低強度側コンクリートとして、設計基準強度Fcが60N/mm程度の高強度コンクリートを使用して構成される。
図3に示すように、梁2の内部には、上端側及び下端側で梁幅方向に間隔を空ける状態で梁2の長さ方向に沿って延びる複数本(図示例では上下4本づつの8本)の梁主筋21と、その複数本の梁主筋21を囲う状態で梁2の長さ方向の所定ピッチで配置される多数のあばら筋22が配筋される。
【0021】
図1に示すように、建物の最上層に配置される最上層仕口部3は、上方側に柱1が存在せず、最上層の梁2から伝達される荷重のみを下方側の柱1に伝達すればよいので、その全体が梁2と同じ低強度側コンクリートで構成される。
【0022】
他方、建物の中間層に配置される中間層仕口部4は、中間層の梁2から伝達される荷重を下方側の柱1に伝達するのに加えて、上方側の柱1の柱軸力を下方側の柱1に適切に伝達する必要がある。
【0023】
そこで、中間層仕口部4の内部には、上下の柱1と同じ高強度側コンクリートで構成されて当該中間層仕口部4の上下に接続される夫々の柱1の端部間に亘る円筒状の通し部41が備えられる。当該通し部41は、中間層仕口部4の平面視中央位置において上下の端面に亘る状態で備えられる。
また、当該通し部41の上下の端面の範囲内に夫々の柱1の端部が接続される。つまり、通し部41の上下の端面と夫々の柱1の端部とは、平面視で柱1の端面の輪郭が通し部41の端面の輪郭の内側に位置する状態で接続される。
よって、中間層仕口部4の通し部41以外の外周部44に柱軸力を作用させることなく、上下の柱1と同じく高強度側コンクリートで構成される通し部41を通じて、上方側の柱1から下方側の柱1に大きな柱軸力を適切に伝達することができる。
【0024】
本実施形態では、高強度側コンクリート製の通し部41、及び、高強度側コンクリート製上下の柱1は、プレキャストコンクリートにて構成される。現場施工の難しい超高強度コンクリート等の高強度側コンクリートで構成される通し部41及び柱1を、専用設備のあるコンクリート工場等で適切に構成することができる。また、例えば、施工現場で梁2や中間層仕口部4の通し部41以外の外周部44を構築する前であっても、プレキャストコンクリートからなる下方側の柱1、通し部41、上方側の柱1の順に設置することも可能となり、状況に応じた柔軟な施工計画を採用することができる。
【0025】
図2図3に示すように、中間層仕口部4の通し部41の内部には、平面視で上下の柱1の複数本の柱主筋11の先端部11aの各々が挿入可能な複数(図示例では4つ)の縦孔42aを形成する複数本の金属製のシース管42が備えられる。当該シース管42は、通し部41の上下の端面に亘って備えられる。また、複数本のシース管42を囲う状態で柱1の長さ方向に所定ピッチで配置される多数の帯筋43が配筋される。通し部41における帯筋43のピッチは、上下の柱1における帯筋12と同じピッチに設定される。
【0026】
そして、通し部41の上下の端面の縦孔42aの開口部に上下の柱1の柱主筋11の先端部(突出部)11aが差し込まれ、縦孔42a内にグラウト等の充填剤Jが充填されることで、通し部41の上下の端面に上下の柱1の端部がピン接合される。
【0027】
この柱1の端部のピン接合において、上下の柱1の柱主筋11の先端部11aの外周面には、充填剤Jとの付着力を低減させる付着力低減層が付加的に備えられる。付着力低減層は、例えば、柱主筋11の先端部11aの外周面にテープを巻き付けて構成される。そのため、柱1の端部のピン接合において、柱1の端部の固定度を更に低くすることができ、当該柱1の端部に曲げモーメントが作用することを更に抑制することができる。
なお、通し部41の上下の端面と夫々の柱1の端面との間には、姿勢調整用等の隙間が形成され、上下の柱1の姿勢が調整された後で当該隙間にも充填剤Jが充填される。
【0028】
中間層仕口部4の通し部41以外の部位である外周部44は、梁2と同じ低強度側コンクリートで構成されて梁2が接続される。
図3では、平面視のX方向に沿って延びる1本のX方向梁2Aと、平面視でX方向に直行するY方向(図中の上下方向)に沿って延びる2本のY方向梁2B,2Dが、中間層仕口部4の外周部44に接続される場合を例示している。
【0029】
X方向梁2Aと中間層仕口部4の外周部44との接続では、図3に示すように、X方向梁2Aの梁幅方向の両外側の梁主筋21の先端部21aが、中間層仕口部4の通し部41の両外脇を通過して中間層仕口部4の外周部44の奥側の部位まで延びて埋設される。この梁幅方向の両外側の梁主筋21の先端部21aの先端には、定着板等が設けられる。
X方向梁2Aの梁幅方向の中央側の梁主筋21の先端部21bは、中間層仕口部4の通し部41よりもX方向梁2A側となる中間層仕口部4の外周部44の手前側(通し部41よりもX方向梁2A側)の部位に埋設される。
【0030】
また、中間層仕口部4をY方向から挟む状態で配置されるY方向梁2B,2Dと中間層仕口部4の外周部44との接続では、梁幅方向の両外側の梁主筋21を共通のものとし、当該梁幅方向の両外側の梁主筋21が中間層仕口部4の通し部41の両外脇を通過して両Y方向梁2B,2Dに亘る状態で中間層仕口部4の外周部44に埋設される。
Y方向梁2Bの梁幅方向の中央側の梁主筋21の先端部21bは、中間層仕口部4の外周部44の手前側(通し部41よりもY方向梁2B側)の部位に埋設される。同様に、Y方向梁2Dの梁幅方向の中央側の梁主筋21の先端部21bは、中間層仕口部4の外周部44の手前側(通し部41よりもY方向梁2D側)の部位に埋設される。
また、中間層仕口部4の外周部44には、通し部41と干渉しない配置状態であばら筋22が埋設される。
【0031】
そして、図1図3に示すように、この柱梁接合構造では、梁2から中間層仕口部4の外周部44に伝達される荷重を通し部41に伝達させる荷重伝達手段45が備えられる。
本実施形態では、中間層仕口部4の外周部44や梁2が現場打ちコンクリートにて構成されることに対し、荷重伝達手段45が、プレキャストコンクリート製の通し部41の外周面に形成された溝状のコッター45aにて構成される。このコッター45aは、通し部41の外周面の全周に亘る環状に構成され、上下方向で間隔を空ける状態で複数備えられる。
【0032】
中間層仕口部4の外周部44の内周面と中間層仕口部4の内部の通し部41の外周面とをコッター45aを介して凹凸係合させることで、特に接合鉄筋等を亘らせることなく、梁2から中間層仕口部4の外周部44に伝達される荷重を中間層仕口部4の通し部41に確実に伝達することができる。よって、梁2から中間層仕口部4の外周部44に伝達される荷重も中間層仕口部4の通し部41を通じて下方側の柱1に適切に伝達することができる。
【0033】
例えば、柱梁架構を構築する建方工事において、プレキャストコンクリート製の通し部41を下方側の柱1の直上の所定位置に位置決めし、その通し部41の周囲に梁主筋21やあばら筋22や型枠等を設置してコンクリートを打設することにより、中間層仕口部4の外周部44の内周面と中間層仕口部4の内部の通し部41の外周面とをコッター45aを介して凹凸係合させる形態で、梁2及び中間層仕口部4の外周部44を適切且つ容易に構築することができる。
【0034】
なお、図示は省略するが、最上層仕口部3と下方側の柱1とのピン接合においても、下方側の柱1の柱主筋11の先端部11aの外周面に付着力低減層を備えることができる。
【0035】
〔別実施形態〕
本発明の他の実施形態について説明する。
尚、以下に説明する各実施形態の構成は、夫々単独で適用することに限らず、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
【0036】
(1)上記実施形態では、高強度側コンクリートが設計基準強度Fcが300N/mm程度の超高強度コンクリートで、低強度側コンクリートが設計基準強度Fcが60N/mm程度の高強度コンクリートである場合を例に示したが、高強度側コンクリート及び低強度側コンクリートは、高強度側コンクリートが低強度側コンクリートよりもコンクリート強度が高いという相対関係を満たす範囲において、各種のコンクリート強度のコンクリートであってもよい。
【0037】
(2)上記実施形態では、梁2から中間層仕口部4の通し部41以外の部位に伝達される荷重を通し部41に伝達させる荷重伝達手段45として、溝状のコッター45aを例に示したが、中間層仕口部4の通し部41以外の部位と通し部41とに亘らせた鉄筋等であってもよい。
【0038】
(3)上記実施形態では、中間層仕口部4の通し部41がプレキャストコンクリートで構成され、中間層仕口部4の通し部41以外の部位が現場打ちコンクリートで構成される場合を例に示したが、中間層仕口部4の全体がプレキャストコンクリートで構成されてもよい。また、場合によっては、中間層仕口部4の全体が現場打ちコンクリートで構成されてもよい。
【0039】
(4)前述の実施形態では、柱1の端部のピン接合において、柱1の柱主筋11の先端部11aの外周面に付着力低減層が備えられる場合を例に示したが、付着力低減層が備えられなくてもよい。
【符号の説明】
【0040】
1 柱(高強度側柱)
2 梁(低強度側梁)
4 中間層仕口部(仕口部)
4 仕口部
41 通し部
44 外周部(通し部以外の部位)
45 荷重伝達手段
45a コッター

図1
図2
図3