IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社竹中工務店の特許一覧

<>
  • 特許-建物の架構構造 図1
  • 特許-建物の架構構造 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-05
(45)【発行日】2024-03-13
(54)【発明の名称】建物の架構構造
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/18 20060101AFI20240306BHJP
   E04B 1/98 20060101ALI20240306BHJP
   E04H 9/02 20060101ALI20240306BHJP
【FI】
E04B1/18 F
E04B1/98 E
E04H9/02 311
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020067391
(22)【出願日】2020-04-03
(65)【公開番号】P2021161828
(43)【公開日】2021-10-11
【審査請求日】2023-03-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000003621
【氏名又は名称】株式会社竹中工務店
(74)【代理人】
【識別番号】100154726
【弁理士】
【氏名又は名称】宮地 正浩
(72)【発明者】
【氏名】松田 拓己
(72)【発明者】
【氏名】佐分利 和宏
(72)【発明者】
【氏名】須賀 順子
(72)【発明者】
【氏名】西村 敦
(72)【発明者】
【氏名】藤井 嵩広
(72)【発明者】
【氏名】魚住 奈緒美
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼橋 結
【審査官】菅原 奈津子
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-084594(JP,A)
【文献】特開2005-325529(JP,A)
【文献】特開2006-002511(JP,A)
【文献】特開2001-140344(JP,A)
【文献】特開2020-007870(JP,A)
【文献】米国特許第04441289(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/00- 1/36
E04B 1/58
E04B 1/98
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物から外方へ張り出す構造物を片持ち支持する建物の架構構造であって、
前記構造物の片持ち支持に起因する偏荷重により上方への浮き上がり力が作用する浮上対象柱を有する架構部において、その架構部の構面内にX形に配設される一対のブレースのうち、前記浮上対象柱の下端に接続される第1ブレースが低剛性ブレースで構成され、前記浮上対象柱の上端に接続される第2ブレースが高剛性ブレースで構成される建物の架構構造。
【請求項2】
前記浮上対象柱を有する架構部が、その浮上対象柱を共有する状態で複数配設され、それら複数の架構部のそれぞれにおいて、前記第1ブレースが低剛性ブレースで、前記第2ブレースが高剛性ブレースで構成される請求項1に記載の建物の架構構造。
【請求項3】
前記第1ブレースが鉄筋で構成され、前記第2ブレースが鉄骨で構成される請求項1または2に記載の建物の架構構造。
【請求項4】
前記構造が屋根である請求項1~3のいずれか1項に記載の建物の架構構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物から外方へ張り出す構造物を片持ち支持する建物の架構構造に関する。
【背景技術】
【0002】
建物の架構部においては、通常、その構面内にX形に配設される一対のブレースが、いずれも鉄骨からなる高剛性のブレースで構成されるのが一般的である。
特殊な例として、X形に配設される一対のブレースのうち、一方のブレースがエネルギー吸収機能を有する剛性の高いブレースで構成され、他方のブレースが弾性範囲の大きい復元機能を有する剛性の低いブレースで構成された架構構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2005-325529号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、構造物を片持ち支持する建物の架構部では、構造物の片持ち支持に起因する偏荷重により上方への浮き上がり力が作用する浮上対象柱が存在するため、X形に配設される一対のブレースが、いずれも鉄骨からなる高剛性ブレースであると、地震などによって架構部に大きな外力が作用した際、その浮上対象柱が浮き上がるおそれがある。
つまり、浮上対象柱には、常に浮き上がり力が作用しているため、地震などによって架構部に大きな外力が作用すると、その浮上対象柱に対して更に大きな浮き上がり力が付加されて上方へ浮き上がってしまう可能性がある。
ちなみに、上記特許文献1に記載の技術は、一方のブレースが剛性の高いブレースで、他方のブレースが剛性の低いブレースで構成されてはいるものの、大地震などで大きな振動が入力された後においても、架構部やブレースの残留変形の発生および残留変形量を抑制する技術に関するものであり、浮上対象柱を有する架構部に関するものではない。
【0005】
本発明は、このような従来の問題点に着目したもので、その目的は、浮上対象柱を有する架構部において、たとえ地震などによって架構部に大きな外力が作用しても、浮上対象柱の浮き上がりを確実に阻止し得る建物の架構構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1特徴構成は、建物から外方へ張り出す構造物を片持ち支持する建物の架構構造であって、前記構造物の片持ち支持に起因する偏荷重により上方への浮き上がり力が作用する浮上対象柱を有する架構部において、その架構部の構面内にX形に配設される一対のブレースのうち、前記浮上対象柱の下端に接続される第1ブレースが低剛性ブレースで構成され、前記浮上対象柱の上端に接続される第2ブレースが高剛性ブレースで構成される点にある。
【0007】
本構成によれば、浮上対象柱を有する架構部にX形に配設される一対のブレースのうち、浮上対象柱の下端に接続される第1ブレースが、剛性が低くて変形し易い低剛性ブレースで構成されるので、例えば、地震などによって架構部に大きな外力が作用し、架構部の上辺が偏荷重の原因である構造物側へ変位するように変形しようとすると、低剛性の第1ブレースが伸び変形するので、浮上対象柱に付加される浮き上がり力が軽減される。
すなわち、浮上対象柱には、通常時から常に浮き上がり力が作用しており、地震などによって更に大きな浮き上がり力が付加されるおそれがあるが、その付加されるべき浮き上がり力が軽減されるので、たとえ地震発生時などにおいても浮上対象柱の浮き上がりは確実に阻止される。
そして、他の第2ブレースが高剛性ブレースで構成されるので、浮上対象柱を有する架構部は、全体として地震などにも十分に対応可能な剛性と耐力をバランスよく備えた合理的な構造となる。
【0008】
本発明の第2特徴構成は、前記浮上対象柱を有する架構部が、その浮上対象柱を共有する状態で複数配設され、それら複数の架構部のそれぞれにおいて、前記第1ブレースが低剛性ブレースで、前記第2ブレースが高剛性ブレースで構成される点にある。
【0009】
本構成によれば、浮上対象柱を共有する複数の架構部のそれぞれにおいて、第1ブレースが低剛性ブレースで構成されるので、複数の架構部が浮上対象柱を共有するにもかかわらず、地震発生時などにおいて、浮上対象柱に作用する浮き上がり力は確実に軽減される。そして、各架構部の第2ブレースが高剛性ブレースで構成されるので、浮上対象柱を共有する各架構部は、いずれも剛性と耐力をバランスよく備えた合理的な構造となる。
【0010】
本発明の第3特徴構成は、前記第1ブレースが鉄筋で構成され、前記第2ブレースが鉄骨で構成される点にある。
【0011】
本構成によれば、浮上対象柱の下端に接続される第1ブレースが鉄筋で構成されるので、鉄筋の低剛性を有効に利用して、浮上対象柱に付加される浮き上がり力を確実に軽減することができる。そして、他の第2ブレースが鉄骨で構成されるので、比較的安価で入手も容易な鉄筋と鉄骨を使用して、剛性と耐力をバランスよく備えた合理的な架構部を施工性良く構築することができる。
【0012】
本発明の第4特徴構成は、前記構造が屋根である点にある。
【0013】
本構成によれば、建物から外方へ張り出して片持ち支持される構造物が屋根であるから、例えば、各種商業施設において広場などを覆う大きな屋根を建物で片持ち支持することが可能で、その屋根の偏荷重に起因する浮上対象柱の浮き上がりを確実に阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】建物の架構構造を示す概略平面図
図2図1におけるII-II線矢視図
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明による建物の架構構造の実施形態を図面に基づいて説明する。
本発明に係る建物は、図1および図2に示すように、例えば、多数の鉄骨製の柱1や多数の鉄骨製の梁2などを備えた商業施設用の建物3であり、構造物の一例である屋根5が、建物3の屋根4とは別に、建物3に対し連結材6を介して建物3から外方へ突出して広場や歩道などを覆うように取り付けられる。つまり、本発明は、建物3から外方へ張り出す構造物としての屋根5を片持ち支持するような建物3に係り、その建物3の架構構造に関する。
このような建物3では、図2を参照して、多数の柱1において、構造物である屋根5の片持ち支持に起因する偏荷重Lにより上方への浮き上がり力Fが作用する浮上対象柱7が生じる。浮上対象柱7は、主に偏荷重Lの中心から最も遠くに位置する柱1が該当し、その最も遠い浮上対象柱7と偏荷重Lの中心との間に位置する別の柱1が支点となって、浮上対象柱7に浮き上がり力Fを付与するのであり、このような浮上対象柱7を有する架構部8の構造に関する。
【0016】
その架構部8は、図2に示すように、例えば、鉄筋コンクリート製の基礎9の上に立設される浮上対象柱7と隣接する通常の柱1、両柱を連結する梁2、および、鉄筋コンクリート製の基礎梁10などを備え、必要に応じて間柱11なども備えている。
架構部8の構面内には、一対のブレース12、13、すなわち、浮上対象柱7の下端に第1下端ガセットプレート14aを介して接続され、隣接する通常の柱1の上端に第1上端ガセットプレート14bを介して接続される第1ブレース12と、通常の柱1の下端に第2下端ガセットプレート15aを介して接続され、浮上対象柱7の上端に第2上端ガセットプレート15bを介して接続される第2ブレース13とがX形に配設される。
なお、図示の例では、ブレースが長いので、第1ブレース12が2本のブレース12a、12bに、第2ブレース13も2本のブレース13a、13bに分割され、それぞれ中間接続プレート16を介して連結されて実質的にX形に配設されているが、短いブレースであれば、1本の第1ブレース12と1本の第2ブレース13がX形に配設されることになる。
【0017】
このような浮上対象柱7を有する架構部8において、そのX形に配設される一対のブレース12、13のうち、浮上対象柱7の下端に接続される第1ブレース12が低剛性ブレース、例えば、鉄筋で構成され、浮上対象柱7の上端に接続される第2ブレース13が高剛性ブレース、例えば、H形鋼などの各種形鋼からなる鉄骨で構成される。なお、図示の例では、第1ブレース12が2本の鉄筋で構成されているが、架構部8の剛性や耐力などに対応して、1本の鉄筋で構成することも、また、3本以上の鉄筋で構成することも可能である。
また、図1の平面図を参照して、浮上対象柱7は、主として屋根5の中心から最も離れた左下角部と右下角部の2箇所にあり、各浮上対象柱7を共有する状態で、それぞれ平面視において直交する2つの架構部8が存在するが、それら架構部8のそれぞれにおいて、第1ブレース12が鉄筋からなる低剛性ブレースで、第2ブレース13が鉄骨からなる高剛性ブレースで構成される。ただし、建物3の規模や構造によっては、浮上対象柱7を有する架構部8がひとつだけの場合、または、3つ以上の場合もあるが、いずれの場合にも適用可能である。
【0018】
〔別実施形態〕
先の実施形態では、第1ブレース12を鉄筋で、第2ブレース13を鉄骨で構成した例を示したが、これら第1ブレース12と第2ブレース13を鉄筋や鉄骨以外の各種の鋼材などで構成することもできる。
また、構造の一例として屋根5を例示したが、例えば、ベランダやサンデッキなどの各種構造物を片持ち支持する建物3の架構部8に適用可能である。
【符号の説明】
【0019】
3 建物
5 構造物としての屋根
7 浮上対象柱
8 架構部
12 第1ブレース
13 第2ブレース
L 偏荷重
F 浮き上がり力
図1
図2