(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-06
(45)【発行日】2024-03-14
(54)【発明の名称】扉開閉システム
(51)【国際特許分類】
B60P 3/34 20060101AFI20240307BHJP
【FI】
B60P3/34 Z
(21)【出願番号】P 2023140667
(22)【出願日】2023-08-31
【審査請求日】2023-08-31
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】593157622
【氏名又は名称】株式会社ヨコハマ・モーターセールス
(74)【代理人】
【識別番号】110001070
【氏名又は名称】弁理士法人エスエス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】永野 文義
【審査官】塚本 英隆
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-024508(JP,A)
【文献】特開2016-101861(JP,A)
【文献】実開昭53-052639(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60P 3/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の側面の幅方向に拡幅する拡幅部を有する拡幅車両において、前記拡幅部の
進行方向後方に位置する後方壁の開口部に設けられた上下折畳扉の扉開閉システムであって、
前記上下折畳扉が閉じられた扉閉状態に保持するための固定軸と、
前記上下折畳扉を構成する上部扉と下部扉のうち下部扉に回動可能に固定され、扉閉状態において前記固定軸と係合する係合部と、
上スプロケットおよび下スプロケットに掛け渡され、前記係合部が固定されたチェーンと、
前記拡幅部の天井に取付けられ、前記上スプロケットを回転させる駆動部と、
前記開口部の側方に立設されたガイド部と、
前記下部扉の下端に配置され、前記ガイド部に沿って昇降する昇降部と
を備え、
前記駆動部が駆動して前記チェーンが回転することにより、前記上スプロケットを支点として前記下スプロケットの位置を移動させながら、前記係合部を介して前記上下折畳扉が開閉することを特徴とする扉開閉システム。
【請求項2】
前記係合部には、垂線に対して所定の角度傾斜する切欠部が下方に向かって形成され、
扉開閉時に前記固定軸が前記切欠部内で摺動し、
扉閉状態において、前記切欠部が前記固定軸に着底することを特徴とする請求項1記載の扉開閉システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、たとえば、車両本体の側面が拡幅する拡幅車両において、拡幅部の扉を開閉させる扉開閉システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、車両本体の側面から拡幅する箱型の拡幅部(カプセル型)を備えた拡幅車両(例えば、特許文献1参照)が知られている。かかる拡幅車両において、拡幅部は、車両本体の床部から浮上した状態でスライドするため、拡幅部に重量物を積載することはできず、拡幅部の位置しない車両本体の床部に重量物を積載することにならざるを得ない。
【0003】
このため、拡幅車両において重量物を積載する場合には、たとえば、
図30(a)に示すように、拡幅部102を車体前方部分のみに設け、車両本体104の後方の床部106を重量物積載の用途に使用することが考えられる。
【0004】
ここで、このようなタイプの拡幅車両において、
図30(b)に示すように、車両本体104´全体に拡幅部102´を延長することも考えられる。この場合、拡幅部102´が収納された収納状態及び拡幅した拡幅状態のいずれの状態でも車両本体104´の床部に重量物が積載できるように、拡幅部102´に床部を設けず、他の方法で拡幅部102´の床部を展開する機構を設計することが考えられる。
【0005】
しかし、仮に、このようなタイプの拡幅車両を実現したとしても、拡幅部102´の後面のパネル108が積み下ろしの障害になるため、拡幅部102´を収納した収納状態で荷物の積み下ろしをすることはできないという問題が生じる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述のような問題を解決するため、
図31に示すように、後面のパネル108に大開口110を設けることが考えられるが、拡幅部102´´を収納した収納状態で、たとえば、車両本体104´´の後面から重量物を積載したキャスター付きカーゴテナーの積み下ろしを行う際には、開口の敷居が障害となるという問題があった。
また、大開口110に引き戸を設けた場合には、開口寸法が不十分であるという問題があった。
【0008】
本発明の目的は、大型の貨物を容易に積み下ろしできる扉開閉システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の扉開閉システムによれば、
車両の側面の幅方向に拡幅する拡幅部を有する拡幅車両において、前記拡幅部の進行方向後方に位置する後方壁の開口部に設けられた上下折畳扉の扉開閉システムであって、
前記上下折畳扉が閉じられた扉閉状態に保持するための固定軸と、
前記上下折畳扉を構成する上部扉と下部扉のうち下部扉に回動可能に固定され、扉閉状態において前記固定軸と係合する係合部と、
上スプロケットおよび下スプロケットに掛け渡され、前記係合部が固定されたチェーンと、
前記拡幅部の天井に取付けられ、前記上スプロケットを回転させる駆動部と、
前記開口部の側方に立設されたガイド部と、
前記下部扉の下端に配置され、前記ガイド部に沿って昇降する昇降部と
を備え、
前記駆動部が駆動して前記チェーンが回転することにより、前記上スプロケットを支点として前記下スプロケットの位置を移動させながら、前記係合部を介して前記上下折畳扉が開閉することを特徴とする。
【0010】
このように、後方開口部の扉を上下折畳扉にすることで、大きく間口を取ることができ、大型の貨物を容易に積み下ろしすることができる。また、チェーンを回転させて上下折畳扉を開閉させるため、扉開状態から扉閉状態に移行する際に、上下折畳扉が自重で急激に閉ざされることなく、滑らかに閉じることができる。
また、係合部が固定軸に係合することにより、上下折畳扉を的確に扉閉状態にロックすることができる。
【0011】
また、本発明の扉開閉システムによれば、
前記係合部には、垂線に対して所定の角度傾斜する切欠部が下方に向かって形成され、
扉開閉時に前記固定軸が前記切欠部内で摺動し、
扉閉状態において、前記切欠部が前記固定軸に着底することを特徴とする。
【0012】
このように、傾斜する切欠部内に固定軸を摺動させることにより、上スプロケットを支点として搖動する下スプロケットの挙動に合わせて、円滑に扉開閉動作を行うことが可能となる。また、扉閉状態において、切欠部が固定軸に着底することにより、上下折畳扉を的確に扉閉状態にロックすることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、大型の貨物を容易に積み下ろしできる扉開閉システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】実施の形態に係る拡幅車両を上方から視た斜視図である。
【
図2】実施の形態に係る拡幅車両において、拡幅部が拡幅される状態を示す斜視図である。
【
図3】実施の形態に係る拡幅車両において、拡幅部が拡幅された状態を示す斜視図である。
【
図4】実施の形態に係る拡幅部移動機構を示す図である。
【
図5】実施の形態に係る拡幅部移動機構のスライドフレームを示す図である。
【
図6】実施の形態に係る拡幅部移動機構において、延設部が第一溝部に嵌合されている状態を示す図である。
【
図7】実施の形態に係る扉開閉システムを示す図である。
【
図8】実施の形態に係る扉開閉システムの係合部の移動推移を示す図である。
【
図9】実施の形態に係る扉開閉システムにおいて、係合部が固定軸に契合した状態を示す斜視図である。
【
図10】実施の形態に係る扉開閉システムの扉閉状態から扉開状態までの推移を示す図である。
【
図11】他の実施の形態に係る拡幅部移動機構を示す図である。
【
図12】他の実施の形態に係る拡幅部移動機構のスライドフレームを示す図である。
【
図13】他の実施の形態に係る拡幅部移動機構を示す図である。
【
図14】他の実施の形態に係る拡幅部移動機構のスライドフレームを示す図である。
【
図15】他の実施の形態に係る拡幅部移動機構において、凸型環状部が第二溝部に嵌合されている状態を示す図である。
【
図16】他の実施の形態に係る拡幅部移動機構を示す図である。
【
図17】他の実施の形態に係る拡幅部移動機構のスライドフレームを示す図である。
【
図18】他の実施の形態に係る拡幅部移動機構を示す図である。
【
図19】他の実施の形態に係る拡幅部移動機構のスライドフレームを示す図である。
【
図20】他の実施の形態に係る拡幅部移動機構を示す図である。
【
図21】他の実施の形態に係る拡幅部移動機構のスライドフレームを示す図である。
【
図22】他の実施の形態に係る拡幅部移動機構を示す図である。
【
図23】他の実施の形態に係る拡幅部移動機構のスライドフレームを示す図である。
【
図24】他の実施の形態に係る拡幅部移動機構を示す図である。
【
図25】他の実施の形態に係る拡幅部移動機構のスライドフレームを示す図である。
【
図26】他の実施の形態に係る扉開閉システムを示す図である。
【
図27】他の実施の形態に係る扉開閉システムのクランク部を示す斜視図である。
【
図28】他の実施の形態に係る扉開閉システムのラッチ機構を示す図である。
【
図29】他の実施の形態に係る扉開閉システムの扉開状態と中間状態を併せて示す図である。
【
図31】従来の別の拡幅部を備えた拡幅車両を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態に係る扉開閉システムおよび拡幅部移動機構について説明する。
図1は、実施の形態に係る拡幅車両2を上方から視た斜視図である。
なお、以下の説明において、「前方」とは、拡幅車両2の進行方向を指し、「後方」とは、拡幅車両2の進行方向と反対側を指す。
【0016】
拡幅車両2は、運転席4と貨物室6から成る車両本体8を備え、貨物室6の側面に後述する拡幅床部10を備え、車両本体8の貨物室6の後方に貨物の積み下ろしを行うための積下開口部11を備えている。なお、
図1は、拡幅部12が車両本体8内に収納された収納状態を示している。
【0017】
ここで、拡幅床部10は、収納状態においては、
図1に示すように、車両本体8の側壁を構成し、
図2、3に示すように、拡幅部12を車両本体8内から拡幅した拡幅状態にする際には、底部を軸として開き、拡幅部12の床部を構成する。
【0018】
ここで、拡幅部12は、独自の床部を備えない箱型形状を有すると共に、天井パネル14、前方開口部16を有する前方壁18、後方開口部20を有する後方壁22、並びに拡幅方向側の側壁24を備えている。すなわち、実施の形態に係る拡幅車両2は、車両本体8の側面の幅方向に拡幅する箱型(カプセル型)の拡幅部12を備えている。
【0019】
図4に示すように、前方壁18の底面には、敷居18aが配置されており、前方開口部16には、引き戸16aが設けられている。このように、前方開口部16に引き戸16aを設けることにより、収納状態において、運転席4と貨物室6を往来することが可能となる。
【0020】
また、後方壁22は、底部の存在しないΠ字型の袖壁であり、後方開口部20には、前方側に「く」の字状に屈折する上下折畳扉20aが設けられ、拡幅部12の後方壁22の上方には、上下折畳扉20aを開閉する駆動部48が設けられている。なお、駆動部48による上下折畳扉20aの開閉動作については後述する。
【0021】
拡幅部12は、
図5に示すスライドフレーム32上に載置されている。スライドフレーム32は、前方壁18の敷居18aと当接する前方部32a、後方壁22の底部と当接する後方部32b、および拡幅方向側で前方部32aと後方部32bとを繋ぐ側方部32cを備え、「コ」の字形状を有している。なお、前方部32aの拡幅収納方向の端部には、前方車輪33aが設けられ、後方壁22の拡幅収納方向の端部には、後方車輪33bが設けられ、側方部32cの中央には、中央車輪33cが設けられている。なお、前方車輪33a、後方車輪33b、中央車輪33cを総称する場合には、単に車輪33という。
【0022】
一方、車両本体8の床面8a、拡幅状態における拡幅床部10の表面には、スライドフレーム32がスライドするガイドレール30が車両本体8の床面8aと拡幅床部10に連通して配置されている。
【0023】
ガイドレール30には、前方車輪33aが走行する前ガイドレール30a、後方車輪33bが走行する後ガイドレール30b、および中央車輪33cが走行する中ガイドレール30cが含まれる。なお、前ガイドレール30aは、前方壁18と当接するスライドフレーム32の前方部32aと対応する位置に位置し、後ガイドレール30bは、後方壁22と当接するスライドフレーム32の後方部32bと対応する位置に位置している。
【0024】
ここで、前ガイドレール30aと後ガイドレール30bは、拡幅状態において、車両本体8の床面8aと拡幅床部10のそれぞれのおよそ全幅に亘って配置されている。また、中ガイドレール30cは、拡幅床部10の表面のおよそ全幅に亘って配置され、かつ、車両本体8の床面8aの拡幅方向側に一部が配置されている。すなわち、前ガイドレール30a、中ガイドレール30c、後ガイドレール30bの何れもが車両本体8の床面8aと拡幅床部10に連通している。
これにより、拡幅部12が拡幅・収納する際には、スライドフレーム32が拡幅部12を載置したままガイドレール30上をスライドすることになる。
【0025】
図6(a)は、前ガイドレール30a上に前方車輪33aが当接した状態を示す図である。
図6(a)に示すように、前ガイドレール30aは、フラットバー形状をなし、スライドフレーム32に軸支された前方車輪33aがガイドレール30を走行する。なお、図示しないが、中ガイドレール30c上に中央車輪33cが当接した状態も
図6(a)に示すものと同様である。
【0026】
図6(b)は、後ガイドレール30b上に後方車輪33bが当接した状態を示す図である。
図6(b)に示すように、後方部32bの後方車輪33bが位置する場所には、後方車輪33bよりも下方に延設部32x(スライディングプレート)が延設されている。
【0027】
また、後ガイドレール30bには、ハット型断面を有する折り曲げ材が用いられ、ハット部分によって構成される隙間には、延設部32xが嵌合する第一溝部30xが形成されている。
【0028】
なお、スライドフレーム32の後方部32bの本体は、
図5に示すように、後方車輪33bが位置する場所にのみ存在し、後方開口部20に対応する位置には、スライドフレーム32本体は存在せず、延設部32xのみが存在する。なお、スライドフレーム32の延設部32xを含まない部分をスライドフレーム32本体という。
【0029】
次に、実施の形態に係る上下折畳扉20aの扉開閉システム40について説明する。
図7(a)は、上下折畳扉20aの全閉時の扉開閉システム40を拡幅部12の側方から視た図であり、
図7(b)は、これを拡幅部12の室内側から視た図である。
【0030】
図7(a)、(b)に示すように、扉開閉システム40は、上部扉42aと下部扉42bから成る上下折畳扉20a、上スプロケット44aと下スプロケット44bに噛合されるチェーン46、チェーン46を駆動する駆動部48、ガイド部49、固定軸50、係合部52を備えている。
【0031】
なお、
図8(a)~(c)に示すように、係合部52には、垂線に対して中心線Pが所定の角度傾斜する切欠部52aが下方に向かって形成されている。
図9は、上下折畳扉20aが閉じられた扉閉状態において、係合部52が固定軸50に係合した状態を示す斜視図である。
図9に示すように、固定軸50は、拡幅部12の側壁24の内側に固定されており、係合部52は、下部扉42bに回動可能に固定されている。このように、扉閉状態において固定軸50に係合部52が係合することにより、上下折畳扉20aが閉じられた扉閉状態に保持される。
【0032】
チェーン46は、上スプロケット44aおよび下スプロケット44bに掛け渡され、係合部52が固定されている。
駆動部48は、拡幅部12の天井パネル14に取付けられ、図示しない回転軸に上スプロケット44aが固定されている。すなわち、駆動部48が駆動することにより上スプロケット44aが回転する。なお、駆動部48には、一般的にモーターが用いられる。
【0033】
ガイド部49は、溝が形成された「コ」の字型断面を有し、後方開口部20の両側方に立設されている。また、下部扉42bの下端には、ガイド部49の溝内に配置され、ガイド部49に沿って昇降する昇降部43が設けられている。昇降部43には、一般的にベアリングが用いられる。これにより、上下折畳扉20aを、後方開口部20から離れずに開閉することができる。
【0034】
次に、扉開閉システム40の挙動について説明する。ここで、
図10(a)は、上下折畳扉20aが閉じられた扉閉状態、
図10(b)は、上下折畳扉20aが扉開状態と扉閉状態の中間にある扉中間状態、
図10(c)は、上下折畳扉20aが開けられた扉開状態を示す図である。
【0035】
まず、上下折畳扉20aが閉じられた扉閉状態において、図示しない「開」ボタンが操作されると、駆動部48により、上スプロケット44aを介してチェーン46が扉開方向(
図8(a)参照)に回転する。
【0036】
これにより、チェーン46に固定されている係合部52が上方に移動し、固定軸50に係合している係合部52がロック状態から解放される。この際に、傾斜した切欠部52aが固定軸50に摺動しながら係合部52が移動するため、
図8(a)に示すように、固定軸50によって係合部52が拡幅部12の前方側に押し出される。これにより、下スプロケット44bが上スプロケット44aを支点としてガイド部49から遠ざかる方向に移動する。
【0037】
また、固定軸50が切欠部52aを摺動させ、係合部52が斜め上方に引き上げられることにより、係合部52に回動可能に固定されている下部扉42bもこれに連動して斜め上方に引き上げられ、上下折畳扉20aが前方側に「く」の字型に屈折する。これと共に、昇降部43がガイド部49に沿って上昇する。
これにより、上下折畳扉20aは、扉閉状態から扉中間状態に移行する(
図10(b)参照)。
【0038】
さらに、係合部52が上方に引き上げられ、下スプロケット44bがガイド部49から遠ざかることにより、上下折畳扉20aは、扉中間状態から扉開状態に移行する(
図10(c)参照)。
一方、扉開状態において「閉」ボタンが操作された場合、扉開閉システム40は上述の説明と反対の挙動をとり、扉開状態から扉中間状態を経て扉閉状態に移行する。
【0039】
図8(b)、(c)は、扉中間状態から扉閉状態に移行する状態を示す図である。
図8(b)に示すように、扉中間状態から扉閉状態に移行する際には、傾斜した切欠部52aが固定軸50に摺動しながら係合部52が移動することにより、固定軸50によって係合部52が拡幅部12の後方側に誘導される。
これにより、下スプロケット44bが上スプロケット44aを支点としてガイド部49に近づく方向に移動する。
【0040】
また、固定軸50が切欠部52aを摺動させ、係合部52が斜め下方に引き下げられることにより、係合部52に回動可能に固定されている下部扉42bもこれに連動して斜め下方に引き下げられると共に、昇降部43がガイド部49に沿って下降する。
【0041】
このようにして、「く」の字型に屈折していた上下折畳扉20aが、
図8(c)に示すように同一平面に収まって閉じ、切欠部52aが固定軸50に着底し、係合部52が固定軸50に係合してロックされた扉閉状態に移行する。
【0042】
この実施の形態に係る発明によれば、後方開口部20の位置にスライドフレーム32の本体が存在しないため、車体後方に段差がなく、大型の貨物を容易に積み下ろしすることができる。また、かかるスライドフレーム32には特殊な設計が必要なく、容易に実現できるため、省コストの拡幅部移動機構を実現することができる。
【0043】
また、拡幅部12の後方壁22が底部の存在しないΠ字型の袖壁であっても、袖壁の両袖部が延設部32xで繋がれているため、適度な剛性を保持することができ、大きな後方開口部20を設けることができる。
【0044】
また、拡幅部12がガイドレール30上を走行しながら移動するため、拡幅部12が車両本体8内に収納された収納状態であっても、拡幅部12が車両本体8から拡幅した拡幅状態であっても、後方開口部20から貨物の積み下ろしをすることができる。
【0045】
また、延設部32xが第一溝部30x内に嵌合されたまま拡幅部12がスライドするため、安定した状態で拡幅・収納方向に拡幅部12を移動させることができる。
また、実施の形態に係る扉開閉システム40によれば、上下折畳扉20aを用いることにより、後方開口部20に敷居を設ける必要がなく、かつ間口を大きく取ることができる。このため、大型の貨物を容易に積み下ろしできる。
【0046】
また、チェーン46を回転させて上下折畳扉20aを開閉させるため、扉開状態から扉閉状態に移行する際に、上下折畳扉20aが自重で急激に閉ざされることなく、滑らかに閉じることができる。
また、係合部52が固定軸50に係合することにより、上下折畳扉20aを的確に扉閉状態にロックすることができる。
【0047】
なお、上述の実施の形態においては、
図4、5に示すように、車体後方の延設部32xと第一溝部30xが車両本体8の床面8aと拡幅床部10のそれぞれのおよそ全幅に亘って配置されている場合を例示したが、
図11、12に示すように、第一溝部30xが、後ガイドレール30bにおける拡幅床部10のおよそ全長、および車両本体8の床面8aの拡幅方向側の一部のみに存在していてもよい。この場合もまた、後方開口部20に対応する位置にスライドフレーム32本体が存在せず、後方部32bは、後方車輪33bの場所のみに存在することになる。また、延設部32xは、スライドフレーム32の後方部32bの拡幅方向側にのみ存在する。
【0048】
この場合においても、車体後方に段差がなく、大型の貨物を容易に積み下ろしすることができる。また、延設部32xが第一溝部30x内に嵌合されたまま拡幅部12がスライドするため、安定した状態で拡幅・収納方向に拡幅部12を移動させることができる。
【0049】
また、上述の実施の形態において、
図13、14に示すように、延設部32xと第一溝部30xを設けず、かつスライドフレーム32の後方部32bが後方車輪33bの場所のみに存在するようにしてもよい。この場合においても、後方開口部20に対応する位置には、スライドフレーム32本体が存在しないため、車体後方に段差がなく、大型の貨物を容易に積み下ろしすることができる。
【0050】
また、上述の実施の形態において、
図15(a)に示すように、スライドフレーム32の車輪33の回転側面には、他の部分よりも径を大きくした凸型環状部33xが設けられていてもよい。
【0051】
図15(b)は、ガイドレール30上に凸型環状部33xが設けられた車輪33が当接した状態を示す図である。
図15(b)に示すように、ガイドレール30において、凸型環状部33xを含まない車輪33の回転側面がガイドレール30の本体に当接する。
【0052】
また、凸型環状部33xが設けられた車輪33が当接するガイドレール30には、ハット型断面を有する折り曲げ材が用いられる。ガイドレール30のハット部分を成す隙間に凸型環状部33xが嵌合する第二溝部30yが形成され、拡幅部12の移動時に凸型環状部33xが第二溝部30y内を走行する。
【0053】
以下、上述の実施の形態において、拡幅部12の移動時に凸型環状部33xが第二溝部30y内を走行するタイプの拡幅部移動機構について説明する。
たとえば、
図16、17に示すように、後方開口部20に対応する位置にスライドフレーム32が存在しないようにし、第二溝部30yが、前ガイドレール30aの全長に亘って設けられ、後ガイドレール30bにおける拡幅床部10のおよそ全長、および車両本体8の床面8aの拡幅方向側の一部のみに存在していてもよい。
【0054】
この場合、前方車輪33aと後方車輪33bのすべてのうち、車両本体8側の後方車輪33bのみが凸型環状部33xを有さない車輪となる。
このように、前方車輪33aの凸型環状部33xが第二溝部30y内を走行するようにすることにより、さらに安定した状態で拡幅・収納方向に拡幅部12を移動させることができる。
【0055】
また、
図18、19に示すように、第二溝部30yが、前ガイドレール30aと後ガイドレール30bの全長に亘って設けられ、前方車輪33aと後方車輪33bのすべてが凸型環状部33xを有するようにしてもよい。
【0056】
この場合、前方車輪33aおよび後方車輪33bの凸型環状部33xが第二溝部30y内を走行するようにすることにより、より安定した状態で拡幅・収納方向に拡幅部12を移動させることができる。
【0057】
また、
図20、21に示すように、第二溝部30yが、前ガイドレール30aの全長に亘って設けられ、前方車輪33aのすべてが凸型環状部33xを有する一方で、後ガイドレール30bには第二溝部30yの無いフラットバーを用い、後方車輪33bには凸型環状部33xを設けないようにしてもよい。
【0058】
また、
図22、23に示すように、第二溝部30yが、前ガイドレール30aおよび後ガイドレール30bにおける拡幅床部10のおよそ全長、および車両本体8の床面8aの拡幅方向側の一部のみに存在していてもよい。
この場合、前方車輪33aと後方車輪33bのすべてのうち、拡幅方向側の前方車輪33aと後方車輪33bが凸型環状部33xを有する車輪となる。
【0059】
また、
図24、25に示すように、第二溝部30yが、前ガイドレール30aの全長に亘って設けられ、前方車輪33aのすべてが凸型環状部33xを有する一方で、第一溝部30xが、後ガイドレール30bの全長に亘って設けられ、後方開口部20に対応する位置には、スライドフレーム32本体は存在せず、延設部32xのみが存在するようにしてもよい。
【0060】
この場合、凸型環状部33xが第二溝部30y内を走行し、さらに延設部32xが第一溝部30x内を走行する相乗効果により、安定した状態で拡幅・収納方向に拡幅部12を移動させることができる。
【0061】
なお、この場合、第一溝部30xが、前ガイドレール30aの全長に亘って設けられ、延設部32xが第一溝部30x内を走行する一方で、第二溝部30yが、後ガイドレール30bの全長に亘って設けられ、後方開口部20に対応する位置には、スライドフレーム32本体は存在せず、後方車輪33bのすべてが凸型環状部33xを有し、第二溝部30y内を走行するようにしてもよい。
【0062】
また、上述の実施の形態においては、
図7~10に示すように、チェーン46を用いた扉開閉システム40を例示しているが、
図26に示すような扉開閉システム60を用いてもよい。
【0063】
次に、他の実施の形態に係る上下折畳扉20aの扉開閉システム60について説明する。なお、
図7~10に係る扉開閉システム40で説明したものと同内容の部位については説明を省略する。
図26(a)は、上下折畳扉20aの全閉時の扉開閉システム60を拡幅部12の側方から視た図であり、
図26(b)は、これを拡幅部12の室内側から視た図である。
【0064】
図26(a)、(b)に示すように、扉開閉システム60は、上部扉42aと下部扉42bから成る上下折畳扉20a、後方開口部20の下側側方に配置されたラッチ受部62、クランク部64、ワイヤー66、アクチュエータ68、ガイド部49、昇降部43が設けられている。なお、アクチュエータ68には、一般的に油圧式のシリンダーが用いられる。また、上下折畳扉20aを構成する上部扉42aと下部扉42bとの間には、上下折畳扉20aの屈折を伸ばす反力を働かせる図示しないスプリングヒンジが設けられている。
【0065】
クランク部64は、
図27に示すように、側方から視た際にZ形状を有し、
図28(a)~(c)に示すように、その下側角部64aが下部扉42bに回動可能に固定されている。また、一端部64bに蓋65aで塞がれたばね65bで昇降可能なラッチ爪65が設けられ、他端部64cがワイヤー66の下端部に接続されている。アクチュエータ68は、拡幅部12の天井パネル14に取付けられ、ワイヤー66の張力を調節する。
【0066】
クランク部64とラッチ受部62は、ロック機構を構成しており、ラッチ受部62は、ガイド部49の所定の位置に形成されている。一方、ラッチ爪65は、クランク部64の一端部64bの上方に設けられ、扉閉状態においてラッチ受部62の係止部62a係止された状態でロックされる。
【0067】
次に、扉開閉システム60の挙動について説明する。ここで、
図29は、上下折畳扉20aが開けられた扉開状態と、扉開状態と扉閉状態との間の中間状態を合わせて示す図である。
【0068】
まず、上下折畳扉20aが閉じられた扉閉状態において、図示しない「開」ボタンが操作されると、アクチュエータ68が駆動して、ワイヤー66を上方に引き上げる。
これにより、クランク部64が回動して一端部64bの先端がラッチ受部62の奥板を押圧し、上部扉42aと下部扉42bの繋ぎ目がガイド部49から離隔し、上下折畳扉20aが後方に「く」の字に屈折する。これと同時に、ラッチ爪65がラッチ受部62の係止部62aから外れ(
図28(a)参照)、ロックが解除される。
【0069】
続けてワイヤー66の張力により、下部扉42bが上方に移動すると共に、昇降部43がガイド部49に沿って上昇しながら上下折畳扉20aの「く」の字の屈折角度が急角度化し(
図29参照)、上部扉42aと下部扉42bが折り畳まれた扉開状態に移行する。
扉開状態においては、アクチュエータ68によりワイヤー66が上方に引き上げ続けられることにより、扉開状態が保持される。
【0070】
一方、扉開状態において「閉」ボタンが操作された場合、扉開閉システム60は上述の説明と反対の挙動をとり、扉開状態から扉閉状態に移行する。この場合、上下折畳扉20aは、ワイヤー66の引き下げにより徐々に扉閉状態に移行すると共に、昇降部43がガイド部49に沿って下降しながら上下折畳扉20aが次第に「く」の字から上下平面状に変化し、扉閉状態に移行する。
【0071】
扉閉状態に移行する際、
図28(c)に示すように、ラッチ爪65が係止部62aに当接して一旦クランク部64内に下降した後、
図28(b)に示すように、ラッチ受部62内に移行し、弾性力により上昇して係止部62aに係止される。これにより、上下折畳扉20aが扉閉状態にロックされる。
【0072】
この扉開閉システム60によっても、上下折畳扉20aを用いることにより、後方開口部20に敷居を設ける必要がなく、かつ間口を大きく取ることができる。このため、大型の貨物を容易に積み下ろしできる。
【0073】
また、扉開状態において、アクチュエータ68によりワイヤー66を上方に引き上げ続けられるため、ワイヤー66の保持力により、的確に上下折畳扉20aを扉開状態に保持することができる。
【0074】
また、上部扉42aと下部扉42bの間にスプリングヒンジを設けることにより、上下折畳扉20aが「く」の字に屈折しないように閉じることができる。
また、上下折畳扉20aにクランク部64とラッチ受部62から成るロック機構を設けることにより、的確に上下折畳扉20aを扉閉状態にロックすることができる。これにより、上下折畳扉20aを閉めた際に、風力などにより上下折畳扉20aが「く」の字に屈折することを防止し、的確に上下折畳扉20aを上下平面状に保持することができる。
【0075】
また、実施の形態に係る拡幅車両2は、貨物車両の他、特装車両などに好適に用いることができる。
【符号の説明】
【0076】
2 拡幅車両
4 運転席
6 貨物室
8 車両本体
8a 床面
10 拡幅床部
11 積下開口部
12 拡幅部
14 天井パネル
16 前方開口部
16a 引き戸
18 前方壁
18a 敷居
20 後方開口部
20a 上下折畳扉
22 後方壁
24 側壁
30 ガイドレール
30a 前ガイドレール
30b 後ガイドレール
30c 中ガイドレール
30x 第一溝部
30y 第二溝部
32 スライドフレーム
32a 前方部
32b 後方部
32x 延設部(スライディングプレート)
32c 側方部
33 車輪
33a 前方車輪
33b 後方車輪
33c 中央車輪
33x 凸型環状部
40 扉開閉システム
42a 上部扉
42b 下部扉
43 昇降部
44a 上スプロケット
44b 下スプロケット
46 チェーン
48 駆動部
49 ガイド部
50 固定軸
52 係合部
52a 切欠部
60 扉開閉システム
62 ラッチ受部
62a 係止部
64 クランク部
64a 下側角部
64b 一端部
64c 他端部
65 ラッチ爪
65a 蓋
66 ワイヤー
68 アクチュエータ
102、102´、102´´ 拡幅部
104、104´、104´´ 車両本体
106 床部
108、108´、108´´ パネル
110 大開口
【要約】
【課題】大型の貨物を容易に積み下ろしできる扉開閉システムを提供する。
【解決手段】収容室を有する車両の開口部に設けられた上下折畳扉の扉開閉システムであって、前記上下折畳扉が閉じられた扉閉状態に保持するための固定軸と、下部扉に回動可能に固定され、扉閉状態において前記固定軸と係合する係合部と、上スプロケットおよび下スプロケットに掛け渡され、前記係合部が固定されたチェーンと、前記収容室の天井に取付けられ、前記上スプロケットを回転させる駆動部と、前記開口部の側方に立設されたガイド部と、前記下部扉の下端に配置され、前記ガイド部に沿って昇降する昇降部とを備え、前記駆動部が駆動して前記チェーンが回転することにより、前記上スプロケットを支点として前記下スプロケットの位置を移動させながら、前記係合部を介して前記上下折畳扉が開閉する。
【選択図】
図7