IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社アマダの特許一覧 ▶ 株式会社アマダマシンツールの特許一覧

特許7449829切削ブレード及び切削ブレードの製造方法
<>
  • 特許-切削ブレード及び切削ブレードの製造方法 図1
  • 特許-切削ブレード及び切削ブレードの製造方法 図2
  • 特許-切削ブレード及び切削ブレードの製造方法 図3
  • 特許-切削ブレード及び切削ブレードの製造方法 図4
  • 特許-切削ブレード及び切削ブレードの製造方法 図5
  • 特許-切削ブレード及び切削ブレードの製造方法 図6
  • 特許-切削ブレード及び切削ブレードの製造方法 図7
  • 特許-切削ブレード及び切削ブレードの製造方法 図8
  • 特許-切削ブレード及び切削ブレードの製造方法 図9
  • 特許-切削ブレード及び切削ブレードの製造方法 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-06
(45)【発行日】2024-03-14
(54)【発明の名称】切削ブレード及び切削ブレードの製造方法
(51)【国際特許分類】
   B24D 5/12 20060101AFI20240307BHJP
   B24D 3/06 20060101ALI20240307BHJP
   B24D 3/00 20060101ALI20240307BHJP
   B24D 11/06 20060101ALI20240307BHJP
   B26D 1/46 20060101ALI20240307BHJP
   B23D 61/12 20060101ALI20240307BHJP
   B23D 61/02 20060101ALI20240307BHJP
【FI】
B24D5/12 Z
B24D3/06 B
B24D3/00 340
B24D11/06 Z
B24D3/00 310F
B26D1/46 502A
B23D61/12 B
B23D61/02 A
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020151053
(22)【出願日】2020-09-09
(65)【公開番号】P2022045451
(43)【公開日】2022-03-22
【審査請求日】2023-06-20
(73)【特許権者】
【識別番号】390014672
【氏名又は名称】株式会社アマダ
(73)【特許権者】
【識別番号】504279326
【氏名又は名称】株式会社アマダマシナリー
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【弁理士】
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】松田 雄策
(72)【発明者】
【氏名】酒井 秀彦
(72)【発明者】
【氏名】松田 正豊
(72)【発明者】
【氏名】堀川 健次
(72)【発明者】
【氏名】谷嶋 利幸
(72)【発明者】
【氏名】嶌本 年宏
【審査官】須中 栄治
(56)【参考文献】
【文献】特開昭59-124574(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2005-0051010(KR,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0311772(US,A1)
【文献】特開昭60-161070(JP,A)
【文献】実開平03-065667(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2007/0151554(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B24D3/00-99/00
B23D45/00-65/04
B26D1/25-1/62
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
板状の胴部と、
前記胴部の端面に形成されたロウ材による第1溶着層と、
前記第1溶着層に重ねられて形成され複数の砥粒を保持した第1めっき層と、
前記第1めっき層に重ねられて形成されたロウ材による第2溶着層と、
前記第2溶着層に重ねられて形成され複数の砥粒を保持した第2めっき層と、
を備えた切削ブレード。
【請求項2】
前記第1溶着層及び前記第1めっき層は、前記胴部の第1の面の側に延出し、
前記第2溶着層及び前記第2めっき層は、前記胴部の前記第1の面とは反対側の第2の面の側に延出していることを特徴とする請求項1記載の切削ブレード。
【請求項3】
前記第1溶着層及び前記第2溶着層は、銀ロウ材であることを特徴とする請求項1記載の切削ブレード。
【請求項4】
前記胴部は、ループ状に形成されたバンドソーブレードの胴部、又は円盤状に形成されたソーブレードの胴部であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の切削ブレード。
【請求項5】
前記胴部は、円盤状であって周縁部に貫通孔を有し、
前記第1溶着層は、前記貫通孔に進入した係合部を形成していることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の切削ブレード。
【請求項6】
板状の胴部と、
前記胴部の一縁部に所定のピッチで取り付けられた複数のチップユニットと、を有する切削ブレードの製造方法であって、
ロウ材の箔の一面に複数の砥粒を保持するめっき層を形成してベース基本体とするめっき工程と、
前記ベース基本体を、前記一面が外側となるよう折り曲げ部と平状部とを有する断面L字状に曲げ加工してチップ体とする曲げ加工工程と、
一つの前記チップ体の折り曲げ部を、前記胴部の一面側から前記一縁部の端部に載せ、別の前記チップ体の折り曲げ部を前記胴部の他面側から前記一つの前記チップ体の折り曲げ部に重ねて載せるチップ体の重ね合わせ工程と、
前記ロウ材の融点を超え前記めっき層の融点未満の温度に昇温し、その後常温に降温させて、前記ロウ材によって前記一つのチップ体のめっき層を、前記胴部と前記別のチップ体の前記めっき層とに溶着する昇温工程と、
を含むことを特徴とする切削ブレードの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、切削ブレード及び切削ブレードの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ソーブレード及びバンドソーブレードなどの切削ブレードにおいて、縁部に硬質砥粒を固着したものが知られている。例えば、特許文献1には、スチールベルトの胴部の縁部に、ダイヤモンドなどの硬質の砥粒が電着により固定されたバンドソーブレードが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第3298839号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されたバンドソーブレードのように、硬質の砥粒を胴部の縁部に電着によって固定すると、縁部には砥粒が単層で形成される。そのため、切削ブレードとして初期の良好な切削性が長期間維持できず寿命が比較的短い。
また、硬質の砥粒を胴部の縁部に電着で固着するための製造設備として、電着のための大型の電解槽が必要であると共に電解液の処理費用も生じ、事業者にとって設備投資及びその維持費用などのコスト負担が大きい。
【0005】
そこで、本発明が解決しようとする課題は、初期の良好な切削性能が長期間維持され、事業者のコスト負担が少ない切削ブレード及び切削ブレードの製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本発明は次の構成を有する。
1) 板状の胴部と、
前記胴部の端面に形成されたロウ材による第1溶着層と、
前記第1溶着層に重ねられて形成され複数の砥粒を保持した第1めっき層と、
前記第1めっき層に重ねられて形成されたロウ材による第2溶着層と、
前記第2溶着層に重ねられて形成され複数の砥粒を保持した第2めっき層と、
を備えた切削ブレードである。
2) 前記第1溶着層及び前記第1めっき層は、前記胴部の第1の面の側に延出し、
前記第2溶着層及び前記第2めっき層は、前記胴部の前記第1の面とは反対側の第2の面の側に延出していることを特徴とする1)に記載の切削ブレードである。
3) 前記第1溶着層及び前記第2溶着層は、銀ロウ材であることを特徴とする1)に記載の切削ブレードである。
4) 前記胴部は、ループ状に形成されたバンドソーブレードの胴部、又は円盤状に形成されたソーブレードの胴部であることを特徴とする1)~3)のいずれか一つに記載の切削ブレードである。
5) 前記胴部は、円盤状であって周縁部に貫通孔を有し、
前記第1溶着層は、前記貫通孔に進入した係合部を形成していることを特徴とする1)~3)のいずれか1つに記載の切削ブレードである。
6) 板状の胴部と、
前記胴部の一縁部に所定のピッチで取り付けられた複数のチップユニットと、を有する切削ブレードの製造方法であって、
ロウ材の箔の一面に複数の砥粒を保持するめっき層を形成してベース基本体とするめっき工程と、
前記ベース基本体を、前記一面が外側となるよう折り曲げ部と平状部とを有する断面L字状に曲げ加工してチップ体とする曲げ加工工程と、
一つの前記チップ体の折り曲げ部を、前記胴部の一面側から前記一縁部の端部に載せ、別の前記チップ体の折り曲げ部を前記胴部の他面側から前記一つの前記チップ体の折り曲げ部に重ねて載せるチップ体の重ね合わせ工程と、
前記ロウ材の融点を超え前記めっき層の融点未満の温度に昇温し、その後常温に降温させて、前記ロウ材によって前記一つのチップ体のめっき層を、前記胴部と前記別のチップ体の前記めっき層とに溶着する昇温工程と、
を含むことを特徴とする切削ブレードの製造方法である。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、初期の良好な切削性能が長期間維持され、事業者のコスト負担が少ない、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、本発明の実施の形態に係る切削ブレードの実施例である切削ブレード91を示す図であり、(a)は切削ブレード91の第1の例であるバンドソーブレード92の部分正面図、(b)は切削ブレード91の第2の例であるソーブレード93の部分正面図である。
図2図2は、切削ブレード91が有するチップユニット11sのベース11の素材であるベース素材11Pを示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。
図3図3は、ベース素材11Pを含むベース基本体11ptを示す断面図である。
図4図4は、ベース基本体11ptを折り曲げて得られたチップユニット11sを示す断面図である。
図5図5は、バンドソーブレード92の製造方法における第1の工程図である。
図6図6は、バンドソーブレード92の製造方法における第2の工程図であって図5におけるS6-S6位置での断面図である。
図7図7は、図5におけるS6-S6位置での断面図である。
図8図8は、ソーブレード93の変形例であるソーブレード94の胴部941を示す部分正面図である。
図9図9は、ソーブレード94を示す部分正面図である。
図10図10は、図9におけるS10-S10位置での断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(実施例)
図1は、本発明の実施の形態に係る切削ブレードの実施例である切削ブレード91を示す図であり、(a)は切削ブレード91の第1の例であるバンドソーブレード92、(b)は切削ブレード91の第2の例であるソーブレード93を示す部分正面図である。
【0010】
バンドソーブレード92はループ状の切削ブレード91である。
バンドソーブレード92は、帯状の胴部921における直状の一縁部に、切削部924を有する。
切削部924には、弧状に抉られた凹部922と相対的に突出して残る部分の凸部923とが、所定のピッチPaで繰り返し形成されている。ピッチPaは、例えば20mmである。凸部923には、チップユニット1が取り付けられている。
【0011】
ソーブレード93は、円盤状の切削ブレード91であって、円盤状の胴部931における周縁部に切削部934を有する。
切削部934は、弧状に抉られた凹部932と相対的に突出して残る部分の凸部933とが、所定の等角度ピッチθaで繰り返し形成されている。等角度ピッチθaは例えば18°である。凸部933には、チップユニット1が取り付けられている。
【0012】
チップユニット1は、図4に示されるチップ体11sを複数組み合わせて一体化したものである。バンドソーブレード91及びソーブレード92では、二つのチップ体11sが重ね合わされて一体化されている。
チップ体11sは、断面がL字状となるように折り曲げ形成された箔材のベース11と、ベース11の一面側に形成されためっき層12と、めっき層12に埋め込まれてベース11と一体的に固定された複数の砥粒13とを有する。
【0013】
バンドソーブレード92の製造方法におけるチップ体11sの形成方法を、図2及び図3を参照して説明する。図2は、最終的にベース11となるベース素材11Pを示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。
まず、図2に示される矩形のベース素材11Pを用意する。ベース素材11Pは、ロウ材の箔である。具体的には、ベース素材11Pは、長さが約10mm、幅が約5mm、厚さが約0.1mmの長方形の銀ロウの箔である。
砥粒として、例えば、粒度#80(平均粒径約0.2mm)のダイヤモンドの砥粒13を用意する。
【0014】
次に、電解めっき槽の電解めっき液中に、ベース素材11Pを浸漬し、治具などによってベース素材11Pの一面の側に砥粒13が所定の密度で接触又は近接した状態として電気ニッケルめっきを施すめっき工程を実行する。
形成するめっき層12の厚さは、約0.15mmとする。ベース素材11Pの他面側は、めっき層が形成されないようにマスキング処理をしておく。
【0015】
このめっき処理によって、図3に示されるように、ベース素材11Pの一面側に形成されたニッケルのめっき層12と、めっき層12の中に埋め込まれ先端側が突出して一部が露出した砥粒13と、を有する平板状のベース基本体11ptが形成される。
【0016】
次に、ベース基本体11ptの長手方向の一端側を直角に折り曲げて、図4に示されるような、折り曲げ部11aを形成する曲げ加工工程を実行する。
この加工により、折り曲げ部11aと、元来の平状部11bとを有する断面形状がL字状のチップ体11sが形成される。折り曲げ部11aの内法である長さL11は、バンドソーブレード92の胴部921における、図5に示される厚さt92とほぼ同じとされる。厚さt92は、例えば0.8mmである。
【0017】
図5は、チップ体11sを胴部921に取り付けた状態を示している。
図5に示されるように、胴部921の一方の表面を第1面sf1とし、他方の表面を第2面sf2とする。胴部921は、端部同士が接合されてループ状となっている。
【0018】
図5に示されるように、一つの凸部923に、二つのチップ体11sの折り曲げ部11aが重ね合わされたチップ積層体1Pが仮止めされた状態とする。仮止めは、仮止めする部材間にフラックスを介在させて行う。
図5に示されるように、胴部921の複数の凸部923にチップ積層体1Pが仮止めされた状態の中間体を、チップユニット1の製造中間体1Mと称する。
【0019】
次に、製造中間体1Mを、銀ロウ材であるベース11の融点以上、かつニッケルの融点未満である温度Taに昇温し、所定の時間tmだけ維持し、その後常温まで、自然に又は強制的に降温させる、という昇温工程を実行する。
銀ロウ材の融点は、概ね700℃前後であり、ニッケルの融点は約1400℃である。そのため、温度Taは、例えば700~800℃程度とされる。また、温度Taで維持する時間tmは、例えば5~15秒である。
以下、製造中間体1Mを常温から昇温し、温度Taで時間tmだけ維持した後、常温に降温させる処理を、昇温処理と称する。
昇温処理によってベース11は溶融した後、凝固する。
【0020】
昇温処理では、図6に示されるように、胴部921に対しチップ積層体1Pが密着するように治具81s及び治具81tによって押圧されて保持される。
詳しくは、チップ積層体1Pは、胴部921の厚さ方向には、平状部11bが胴部921に対し治具81sで圧縮するように押圧される。また、チップ積層体1Pは、胴部921の端面921tに対して、二つのチップ体11sの重なった二つの折り曲げ部11aが押し付けられるように治具81tで押圧される。
【0021】
図7に示されるように、昇温処理によって、胴部921に接触しているベース11は、溶融した後に凝固し、胴部921に溶着する。
昇温処理によって、ニッケルのめっき層12と接触しているベース11は、溶融状態でめっき層12に形成された空隙、及び、ベース11との境界面に存在する凹部或いは微小のクラックに進入して凝固する。これにより、ベース11におけるめっき層12との境界側の部分は、実質的にニッケルと銀ロウとが混在して一体化した混在層15となっている。
【0022】
特に、胴部921の端面921tに重ね合わされた内側及び外側の折り曲げ部11a,11aのうちの、外側の折り曲げ部11aのベース11は、溶融して内側及び外側の両方の折り曲げ部11aの砥粒13とめっき層12との間の隙間や微小のクラックに進入した部分である混在層151,152を含んで凝固する。
そのため、内側の折り曲げ部11aのめっき層12と外側の折り曲げ部11aのめっき層12とは、より強固に一体化する。
これにより、チップ積層体1Pのベース11は、胴部921に良好に溶着すると共にめっき層12とも良好に一体化する。
このようにして、二つのチップ体11sが重ねられて一体化したチップユニット1が、凸部923に設けられる。
【0023】
上述のチップ体11sを複数用いたチップユニット1の取付方法は、バンドソーブレード92の凸部923に対してのみならず、ソーブレード93の凸部933に対しても同様に適用できる。
これにより、切削ブレード91の第1の例として図1(a)に示されるチップユニット1を有するバンドソーブレード92が得られ、第2の例として図2(b)に示されるチップユニット1を有するソーブレード93を含む切削ブレード91が得られる。
【0024】
図7を参照して、昇温処理後のチップユニット1について、断面の層構造の観点から詳述する。
胴部921は板状であって、胴部921の端面921tにおいて、銀ロウなどのロウ材によってベース11が溶融凝固した第1溶着層111が形成されている。
第1溶着層111の外側には、複数の砥粒13を保持しためっき層12である第1めっき層121が重ねて形成されている。
第1めっき層121の外側には、銀ロウなどのロウ材によってベース11が溶融凝固した第2溶着層112が重ねて形成されている。
第2溶着層112の外側には、複数の砥粒13を保持しためっき層12である第2めっき層122が重ねて形成されている。
【0025】
また、図7に示されるように、第1溶着層111及び第1めっき層121は、胴部921の一方の面(第1の面)である第1面sf1側に延出し、第2溶着層112及び第2めっき層122は、一方の面(第1の面)の反対側である他方の面(第2の面)である第2面sf2側に延出している。
【0026】
バンドソーブレード92は、胴部921の端面921t側に砥粒13の層に相当するめっき層12が、第1めっき層121及び第2めっき層122の二層に形成されており、ソーブレード93についても同様である。このように、切削ブレード91は、ブレードの端面側に砥粒13の層に相当するめっき層12を二層有し、切削性が長期に維持され耐久性に優れる。
【0027】
バンドソーブレード92は、側面となる第1面sf1及び第2面sf2には砥粒13の層に相当するめっき層12を一層のみ有し、ソーブレード93についても同様である。このように、切削ブレード91は、ブレードの側面側に砥粒13を層に相当するめっき層12を一層のみ有する。
そのため、切削ブレード91は、切削幅が広くならず、被削材の無駄な切削を抑制することができる。
【0028】
本発明の実施例は、上述した構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形例としてもよい。
【0029】
ソーブレード93は、変形例として、図9に示される、周縁部に複数の貫通孔944を有するソーブレード94であってもよい。
図8は、ソーブレード94の胴部941示す部分平面図であり、図9は、胴部941に複数のチップユニット1を取り付けたソーブレード94を示す部分平面図である。
ソーブレード94は、チップユニット1が貫通孔944を少なくとも一つ塞ぐように取り付けられている。
【0030】
図10は、図9のS10-S10位置での断面図である。
図10に示されるように、ソーブレード94は、チップユニット1を構成するチップ体11sを溶着する際の昇温処理において、溶融したベース11が貫通孔944の内部に進入し、その後の冷却による凝固で、貫通孔944に引っ掛かった係合部11kを形成する。
これにより、チップユニット1と胴部941とがより強固に一体化し、チップユニット1の脱落等の発生の虞が低減するので、ソーブレード94の品質及び信頼性が向上する。
【0031】
複数の貫通孔944を有するソーブレード94は、乾式切削時には貫通孔944内に空気が流通してソーブレード93を冷却し、湿式切削時には同様の冷却及び切粉の排出を促進するという効果が得られる。
【0032】
バンドソーブレード92の胴部921の材質及び寸法、並びに、ソーブレード93,94の胴部931,941の材質及び寸法は、限定されない。
チップ体11sのベース11のロウ材の材質も限定されない。めっき層12はニッケルめっきでなくてもよく、少なくともベース11の融点よりもめっき層12を形成する金属の融点が高ければよい。
砥粒13は、ダイヤモンド砥粒でなくてもよく、セラミック砥粒など他の素材の砥粒であってもよい。また、いずれの素材の砥粒においても粒度は限定されない。
【0033】
チップユニット1として、二つのチップ体11sを重ね合わせた構成を例示したが、三つ以上のチップ体11sを同様に重ね合わせた構成とされていてもよい。
【符号の説明】
【0034】
1 チップユニット
1M 製造中間体
1P チップ積層体
11 ベース
11a 折り曲げ部
11a1 内面
11b 平状部
11k 係合部
11p ベース素材
11pt ベース基本体
11s チップ体
111 第1溶着層
112 第2溶着層
12 めっき層
121 第1めっき層
122 第2めっき層
13 砥粒
15 ,151,152 混在層
91 切削ブレード
92 バンドソーブレード
921 胴部
921t 端面
922 凹部
923 凸部
923a 端面
924 切削部
93,94 ソーブレード
931,941 胴部
932 凹部
933 凸部
934 切削部
944 貫通孔
L11 長さ
Pa ピッチ
sf1 第1面
sf2 第2面
Ta 温度
tm 時間
t92 厚さ
θa 等角度ピッチ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10