IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 松山 英明の特許一覧

特許7450130チャットシステムおよびチャット処理方法
<>
  • 特許-チャットシステムおよびチャット処理方法 図1
  • 特許-チャットシステムおよびチャット処理方法 図2
  • 特許-チャットシステムおよびチャット処理方法 図3
  • 特許-チャットシステムおよびチャット処理方法 図4
  • 特許-チャットシステムおよびチャット処理方法 図5
  • 特許-チャットシステムおよびチャット処理方法 図6
  • 特許-チャットシステムおよびチャット処理方法 図7
  • 特許-チャットシステムおよびチャット処理方法 図8
  • 特許-チャットシステムおよびチャット処理方法 図9
  • 特許-チャットシステムおよびチャット処理方法 図10
  • 特許-チャットシステムおよびチャット処理方法 図11
  • 特許-チャットシステムおよびチャット処理方法 図12
  • 特許-チャットシステムおよびチャット処理方法 図13
  • 特許-チャットシステムおよびチャット処理方法 図14
  • 特許-チャットシステムおよびチャット処理方法 図15
  • 特許-チャットシステムおよびチャット処理方法 図16
  • 特許-チャットシステムおよびチャット処理方法 図17
  • 特許-チャットシステムおよびチャット処理方法 図18
  • 特許-チャットシステムおよびチャット処理方法 図19
  • 特許-チャットシステムおよびチャット処理方法 図20
  • 特許-チャットシステムおよびチャット処理方法 図21
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-06
(45)【発行日】2024-03-14
(54)【発明の名称】チャットシステムおよびチャット処理方法
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/0482 20130101AFI20240307BHJP
   H04L 51/214 20220101ALI20240307BHJP
【FI】
G06F3/0482
H04L51/214
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2023550648
(86)(22)【出願日】2023-07-31
(86)【国際出願番号】 JP2023027987
【審査請求日】2023-08-22
(31)【優先権主張番号】P 2023032099
(32)【優先日】2023-03-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】508237395
【氏名又は名称】松山 英明
(74)【代理人】
【識別番号】100141829
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 牧人
(72)【発明者】
【氏名】松山 英明
【審査官】▲高▼瀬 健太郎
(56)【参考文献】
【文献】永田 将勝,マイクロソフト発。「チャットに留まらない」チャットツール「Teams」とは,[online],2023年02月24日,[検索日 2023.09.07],インターネット:<URL:https://seleck.cc/993>
【文献】SuccessHub Slack一斉送信機能説明動画,YouTube [online] [video],お客様へのアクションを最速で効率化 SuccessHub,2022年07月20日,[検索日 2023.09.07],インターネット:<URL:https://www.youtube.com/watch?v=_Qzy6gsXBBs>
【文献】中馬幹弘,チャンネルを使いこなせば効率がさらにアップ!テレワークで導入企業が急増する「Slack」の便利な使い方,[online],2020年04月26日,[検索日 2023.09.07],インターネット:<URL:https://dime.jp/genre/902167/>
【文献】下田祐士,脱ハンコ!?Slack と Step Functions で実現するチャットベースの承認ワークフロー,[online],2020年08月04日,[検索日 2023.09.07],インターネット:<URL:https://dev.classmethod.jp/articles/chat-based-approval-workflow-with-slack-and-step-functions/>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 3/0482
H04L 51/214
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも1つのホストユーザー端末を含む複数のユーザー端末に通信ネットワークによって接続して、特定の複数のユーザーが投稿および投稿内容の閲覧を共通する画面にて行うチャットを可能とするチャットシステムであって、
少なくとも前記ホストユーザー端末のディスプレイパネルに主画面を表示させる表示処理機能を備えた制御部を有し、
前記主画面は、前記ホストユーザー端末が参加可能な、少なくとも1つのチャットが属することができるチャットルームを選択可能に表示するチャットルーム選択部と、
選択されている前記チャットルームに属する少なくとも1つのチャットを追加可能であり、前記チャットルームに属するチャットの各々は一対一のチャットまたはホストユーザーを含んで3人以上のグループのチャットである階層チャット作成部と、
選択されている前記チャットルームに属し、前記ホストユーザー端末にて参加可能な前記チャットを選択可能に表示するチャットリスト表示部と、を有し、
前記チャットの少なくとも2つを選択して、選択された前記チャットが属する新しいチャットルームを作成するグルーピング部を表示可能であり、
前記チャットリスト表示部から選択された各々の前記チャットに対して投稿可能であり、かつ前記チャットリスト表示部から選択された複数の前記チャットの各々へ同じ内容を一括して投稿可能であることを特徴とするチャットシステム。
【請求項2】
少なくとも1つのホストユーザー端末を含む複数のユーザー端末に通信ネットワークによって接続して、特定の複数のユーザーが投稿および投稿内容の閲覧を共通する画面にて行うチャットを可能とするチャットシステムであって、
少なくとも前記ホストユーザー端末のディスプレイパネルに主画面を表示させる表示処理機能を備えた制御部を有し、
前記主画面は、前記ホストユーザー端末が参加可能な、少なくとも1つのチャットが属することができるチャットルームを選択可能に表示するチャットルーム選択部と、
選択されている前記チャットルームに属する少なくとも1つのチャットを追加可能であり、前記チャットルームに属するチャットの各々は一対一のチャットまたはホストユーザーを含んで3人以上のグループのチャットである階層チャット作成部と、
選択されている前記チャットルームに属し、前記ホストユーザー端末にて参加可能な前記チャットを選択可能に表示するチャットリスト表示部と、
前記チャットルームに属するチャットを表示する状態と、属するチャットルームを備えないチャットである通常チャットを表示する状態と、を切り替え可能な状態切替部と、を有し、
前記主画面は、前記チャットルームに属するチャットを表示する状態、または前記通常チャットを表示する状態の少なくとも一方の状態において、前記階層チャット作成部および前記通常チャットを追加可能な通常チャット作成部の両方を表示可能であり、
前記チャットリスト表示部から選択された各々の前記チャットに対して投稿可能であり、かつ前記チャットリスト表示部から選択された複数の前記チャットの各々へ同じ内容を一括して投稿可能であることを特徴とするチャットシステム。
【請求項3】
少なくとも1つのホストユーザー端末を含む複数のユーザー端末に通信ネットワークによって接続して、特定の複数のユーザーが投稿および投稿内容の閲覧を共通する画面にて行うチャットを可能とするチャットシステムであって、
少なくとも前記ホストユーザー端末のディスプレイパネルに主画面を表示させる表示処理機能を備えた制御部を有し、
前記主画面は、前記ホストユーザー端末が参加可能な、少なくとも1つのチャットが属することができるチャットルームを選択可能に表示するチャットルーム選択部と、
選択されている前記チャットルームに属する少なくとも1つのチャットを追加可能であり、前記チャットルームに属するチャットの各々は一対一のチャットまたはホストユーザーを含んで3人以上のグループのチャットである階層チャット作成部と、
選択されている前記チャットルームに属し、前記ホストユーザー端末にて参加可能な前記チャットを選択可能に表示するチャットリスト表示部と、を有し、
前記主画面は、前記ホストユーザー端末の使用者を参加者に含めないチャットを作成可能とする作成者不参加チャット作成部を表示可能であり、
前記チャットリスト表示部から選択された各々の前記階層チャットに対して投稿可能であり、かつ前記チャットリスト表示部から選択された複数の前記階層チャットの各々へ同じ内容を一括して投稿可能であることを特徴とするチャットシステム。
【請求項4】
少なくとも1つのホストユーザー端末を含む複数のユーザー端末に通信ネットワークによって接続して、特定の複数のユーザーが投稿および投稿内容の閲覧を共通する画面にて行うチャットを可能とするチャットシステムであって、
少なくとも前記ホストユーザー端末のディスプレイパネルに主画面を表示させる表示処理機能を備えた制御部を有し、
前記主画面は、前記ホストユーザー端末が参加可能な、少なくとも1つのチャットが属することができるチャットルームを選択可能に表示するチャットルーム選択部と、
選択されている前記チャットルームに属する少なくとも1つのチャットを追加可能であり、前記チャットルームに属するチャットの各々は一対一のチャットまたはホストユーザーを含んで3人以上のグループのチャットである階層チャット作成部と、
選択されている前記チャットルームに属し、前記ホストユーザー端末にて参加可能な前記チャットを選択可能に表示するチャットリスト表示部と、を有し、
前記チャットの少なくとも2つを選択して、選択された前記チャットが属する新しいチャットルームを作成するグルーピング部を表示可能であることを特徴とするチャットシステム。
【請求項5】
少なくとも1つのホストユーザー端末を含む複数のユーザー端末に通信ネットワークによって接続して、特定の複数のユーザーが投稿および投稿内容の閲覧を共通する画面にて行うチャットを可能とするチャットシステムであって、
少なくとも前記ホストユーザー端末のディスプレイパネルに主画面を表示させる表示処理機能を備えた制御部を有し、
前記主画面は、前記ホストユーザー端末が参加可能な、少なくとも1つのチャットが属することができるチャットルームを選択可能に表示するチャットルーム選択部と、
選択されている前記チャットルームに属する少なくとも1つのチャットを追加可能であり、前記チャットルームに属するチャットの各々は一対一のチャットまたはホストユーザーを含んで3人以上のグループのチャットである階層チャット作成部と、
選択されている前記チャットルームに属し、前記ホストユーザー端末にて参加可能な前記チャットを選択可能に表示するチャットリスト表示部と、
前記チャットルームに属するチャットを表示する状態と、属するチャットルームを備えないチャットである通常チャットを表示する状態と、を切り替え可能な状態切替部と、を有し、
前記主画面は、前記チャットルームに属するチャットを表示する状態、または前記通常チャットを表示する状態の少なくとも一方の状態において、前記階層チャット作成部および前記通常チャットを追加可能な通常チャット作成部の両方を表示可能であることを特徴とするチャットシステム。
【請求項6】
少なくとも1つのホストユーザー端末を含む複数のユーザー端末に通信ネットワークによって接続して、特定の複数のユーザーが投稿および投稿内容の閲覧を共通する画面にて行うチャットを可能とするチャットシステムであって、
少なくとも前記ホストユーザー端末のディスプレイパネルに主画面を表示させる表示処理機能を備えた制御部を有し、
前記主画面は、前記ホストユーザー端末が参加可能な、少なくとも1つのチャットが属することができるチャットルームを選択可能に表示するチャットルーム選択部と、
選択されている前記チャットルームに属する少なくとも1つのチャットを追加可能であり、前記チャットルームに属するチャットの各々は一対一のチャットまたはホストユーザーを含んで3人以上のグループのチャットである階層チャット作成部と、
選択されている前記チャットルームに属し、前記ホストユーザー端末にて参加可能な前記チャットを選択可能に表示するチャットリスト表示部と、を有し、
前記主画面は、前記ホストユーザー端末の使用者を参加者に含めないチャットを作成可能とする作成者不参加チャット作成部を表示可能であることを特徴とするチャットシステム。
【請求項7】
少なくとも1つのホストユーザー端末を含む複数のユーザー端末に通信ネットワークによって接続して、特定の複数のユーザーが投稿および投稿内容の閲覧を共通する画面にて行うチャットを可能とする制御部により実現されるチャット処理方法であって、
少なくとも前記ホストユーザー端末のディスプレイパネルに主画面を表示させるステップと、
前記主画面に、前記ホストユーザー端末が参加可能な、少なくとも1つのチャットが属することができるチャットルームを選択可能に表示するチャットルーム選択部を表示させるステップと、
前記主画面に、選択されている前記チャットルームに属する少なくとも1つのチャットを追加可能であり、前記チャットルームに属するチャットの各々は一対一のチャットまたはホストユーザーを含んで3人以上のグループのチャットである階層チャット作成部を表示させるステップと、
前記主画面に、選択されている前記チャットルームに属し、前記ホストユーザー端末にて参加可能な前記チャットを選択可能に表示するチャットリスト表示部を表示させるステップと、
前記主画面に、前記チャットの少なくとも2つを選択可能であり、選択された前記チャットが属する新しいチャットルームを作成するグルーピング部を表示させるステップと、を有することを特徴とするチャット処理方法。
【請求項8】
少なくとも1つのホストユーザー端末を含む複数のユーザー端末に通信ネットワークによって接続して、特定の複数のユーザーが投稿および投稿内容の閲覧を共通する画面にて行うチャットを可能とする制御部により実現されるチャット処理方法であって、
少なくとも前記ホストユーザー端末のディスプレイパネルに主画面を表示させるステップと、
前記主画面に、前記ホストユーザー端末が参加可能な、少なくとも1つのチャットが属することができるチャットルームを選択可能に表示するチャットルーム選択部を表示させるステップと、
前記主画面に、選択されている前記チャットルームに属する少なくとも1つのチャットを追加可能であり、前記チャットルームに属するチャットの各々は一対一のチャットまたはホストユーザーを含んで3人以上のグループのチャットである階層チャット作成部を表示させるステップと、
前記主画面に、選択されている前記チャットルームに属し、前記ホストユーザー端末にて参加可能な前記チャットを選択可能に表示するチャットリスト表示部を表示させるステップと、
前記主画面に、前記チャットルームに属するチャットを表示する状態と、属するチャットルームを備えないチャットである通常チャットを表示する状態と、を切り替え可能な状態切替部を表示させるステップと、
前記主画面に、前記チャットルームに属するチャットを当該チャットルームに表示する状態、または前記通常チャットを表示する状態の少なくとも一方の状態において、前記階層チャット作成部および前記通常チャットを追加可能な通常チャット作成部の両方を表示させるステップと、を有することを特徴とするチャット処理方法。
【請求項9】
少なくとも1つのホストユーザー端末を含む複数のユーザー端末に通信ネットワークによって接続して、特定の複数のユーザーが投稿および投稿内容の閲覧を共通する画面にて行うチャットを可能とする制御部により実現されるチャット処理方法であって、
少なくとも前記ホストユーザー端末のディスプレイパネルに主画面を表示させるステップと、
前記主画面に、前記ホストユーザー端末が参加可能な、少なくとも1つのチャットが属することができるチャットルームを選択可能に表示するチャットルーム選択部を表示させるステップと、
前記主画面に、選択されている前記チャットルームに属する少なくとも1つのチャットを追加可能であり、前記チャットルームに属するチャットの各々は一対一のチャットまたはホストユーザーを含んで3人以上のグループのチャットである階層チャット作成部を表示させるステップと、
前記主画面に、選択されている前記チャットルームに属し、前記ホストユーザー端末にて参加可能な前記チャットを選択可能に表示するチャットリスト表示部を表示させるステップと、
前記主画面に、前記ホストユーザー端末の使用者を参加者に含めないチャットを作成可能とする作成者不参加チャット作成部を表示させるステップと、を有することを特徴とするチャット処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、チャットシステムおよびチャット処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、インターネットなどの通信ネットワークを介した商取引が盛んに行われている。例えば特許文献1には、成約可能性情報や成約確度情報を解析する不動産売買支援システムが記載されている。特許文献1には、このシステムが、仲介業者、物件所有者、販売希望者、購買希望者間でのコミュニケーションを支援するために、チャット機能を搭載してもよいことが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2019-200652号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ビジネスにおけるコミュニケーションでは、状況に応じて、コミュニケーション方法を変更したい場合がある。しかしながら、異なる形態のコミュニケーション方法を、状況に応じて使いわけることは煩雑である。
【0005】
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、投稿の形態の選択が容易であり、利便性の高いチャットシステムおよびチャット処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するチャットシステムは、少なくとも1つのホストユーザー端末を含む複数のユーザー端末に通信ネットワークによって接続して、特定の複数のユーザーが投稿および投稿内容の閲覧を共通する画面にて行うチャットを可能とするチャットシステムであって、少なくとも前記ホストユーザー端末のディスプレイパネルに主画面を表示させる表示処理機能を備えた制御部を有し、前記主画面は、前記ホストユーザー端末が参加可能な、少なくとも1つのチャットが属することができるチャットルームを選択可能に表示するチャットルーム選択部と、選択されている前記チャットルームに属する少なくとも1つのチャットを追加可能であり、前記チャットルームに属するチャットの各々は一対一のチャットまたはホストユーザーを含んで3人以上のグループのチャットである階層チャット作成部と、選択されている前記チャットルームに属し、前記ホストユーザー端末にて参加可能な前記チャットを選択可能に表示するチャットリスト表示部と、を有し、前記チャットの少なくとも2つを選択して、選択された前記チャットが属する新しいチャットルームを作成するグルーピング部を表示可能であり、前記チャットリスト表示部から選択された各々の前記チャットに対して投稿可能であり、かつ前記チャットリスト表示部から選択された複数の前記チャットの各々へ同じ内容を一括して投稿可能であることを特徴とする。
上記目的を達成するチャットシステムの他の態様は、少なくとも1つのホストユーザー端末を含む複数のユーザー端末に通信ネットワークによって接続して、特定の複数のユーザーが投稿および投稿内容の閲覧を共通する画面にて行うチャットを可能とするチャットシステムであって、少なくとも前記ホストユーザー端末のディスプレイパネルに主画面を表示させる表示処理機能を備えた制御部を有し、前記主画面は、前記ホストユーザー端末が参加可能な、少なくとも1つのチャットが属することができるチャットルームを選択可能に表示するチャットルーム選択部と、選択されている前記チャットルームに属する少なくとも1つのチャットを追加可能であり、前記チャットルームに属するチャットの各々は一対一のチャットまたはホストユーザーを含んで3人以上のグループのチャットである階層チャット作成部と、選択されている前記チャットルームに属し、前記ホストユーザー端末にて参加可能な前記チャットを選択可能に表示するチャットリスト表示部と、前記チャットルームに属するチャットを表示する状態と、属するチャットルームを備えないチャットである通常チャットを表示する状態と、を切り替え可能な状態切替部と、を有し、前記主画面は、前記チャットルームに属するチャットを表示する状態、または前記通常チャットを表示する状態の少なくとも一方の状態において、前記階層チャット作成部および前記通常チャットを追加可能な通常チャット作成部の両方を表示可能であり、前記チャットリスト表示部から選択された各々の前記チャットに対して投稿可能であり、かつ前記チャットリスト表示部から選択された複数の前記チャットの各々へ同じ内容を一括して投稿可能であることを特徴とする
上記目的を達成するチャットシステムのさらに他の態様は、少なくとも1つのホストユーザー端末を含む複数のユーザー端末に通信ネットワークによって接続して、特定の複数のユーザーが投稿および投稿内容の閲覧を共通する画面にて行うチャットを可能とするチャットシステムであって、少なくとも前記ホストユーザー端末のディスプレイパネルに主画面を表示させる表示処理機能を備えた制御部を有し、前記主画面は、前記ホストユーザー端末が参加可能な、少なくとも1つのチャットが属することができるチャットルームを選択可能に表示するチャットルーム選択部と、選択されている前記チャットルームに属する少なくとも1つのチャットを追加可能であり、前記チャットルームに属するチャットの各々は一対一のチャットまたはホストユーザーを含んで3人以上のグループのチャットである階層チャット作成部と、選択されている前記チャットルームに属し、前記ホストユーザー端末にて参加可能な前記チャットを選択可能に表示するチャットリスト表示部と、を有し、前記主画面は、前記ホストユーザー端末の使用者を参加者に含めないチャットを作成可能とする作成者不参加チャット作成部を表示可能であり、前記チャットリスト表示部から選択された各々の前記階層チャットに対して投稿可能であり、かつ前記チャットリスト表示部から選択された複数の前記階層チャットの各々へ同じ内容を一括して投稿可能であることを特徴とする。
上記目的を達成するチャットシステムのさらに他の態様は、少なくとも1つのホストユーザー端末を含む複数のユーザー端末に通信ネットワークによって接続して、特定の複数のユーザーが投稿および投稿内容の閲覧を共通する画面にて行うチャットを可能とするチャットシステムであって、少なくとも前記ホストユーザー端末のディスプレイパネルに主画面を表示させる表示処理機能を備えた制御部を有し、前記主画面は、前記ホストユーザー端末が参加可能な、少なくとも1つのチャットが属することができるチャットルームを選択可能に表示するチャットルーム選択部と、選択されている前記チャットルームに属する少なくとも1つのチャットを追加可能であり、前記チャットルームに属するチャットの各々は一対一のチャットまたはホストユーザーを含んで3人以上のグループのチャットである階層チャット作成部と、選択されている前記チャットルームに属し、前記ホストユーザー端末にて参加可能な前記チャットを選択可能に表示するチャットリスト表示部と、を有し、前記チャットの少なくとも2つを選択して、選択された前記チャットが属する新しいチャットルームを作成するグルーピング部を表示可能であることを特徴とする。
上記目的を達成するチャットシステムのさらに他の態様は、少なくとも1つのホストユーザー端末を含む複数のユーザー端末に通信ネットワークによって接続して、特定の複数のユーザーが投稿および投稿内容の閲覧を共通する画面にて行うチャットを可能とするチャットシステムであって、少なくとも前記ホストユーザー端末のディスプレイパネルに主画面を表示させる表示処理機能を備えた制御部を有し、前記主画面は、前記ホストユーザー端末が参加可能な、少なくとも1つのチャットが属することができるチャットルームを選択可能に表示するチャットルーム選択部と、選択されている前記チャットルームに属する少なくとも1つのチャットを追加可能であり、前記チャットルームに属するチャットの各々は一対一のチャットまたはホストユーザーを含んで3人以上のグループのチャットである階層チャット作成部と、選択されている前記チャットルームに属し、前記ホストユーザー端末にて参加可能な前記チャットを選択可能に表示するチャットリスト表示部と、前記チャットルームに属するチャットを表示する状態と、属するチャットルームを備えないチャットである通常チャットを表示する状態と、を切り替え可能な状態切替部と、を有し、前記主画面は、前記チャットルームに属するチャットを表示する状態、または前記通常チャットを表示する状態の少なくとも一方の状態において、前記階層チャット作成部および前記通常チャットを追加可能な通常チャット作成部の両方を表示可能であることを特徴とする。
上記目的を達成するチャットシステムのさらに他の態様は、少なくとも1つのホストユーザー端末を含む複数のユーザー端末に通信ネットワークによって接続して、特定の複数のユーザーが投稿および投稿内容の閲覧を共通する画面にて行うチャットを可能とするチャットシステムであって、少なくとも前記ホストユーザー端末のディスプレイパネルに主画面を表示させる表示処理機能を備えた制御部を有し、前記主画面は、前記ホストユーザー端末が参加可能な、少なくとも1つのチャットが属することができるチャットルームを選択可能に表示するチャットルーム選択部と、選択されている前記チャットルームに属する少なくとも1つのチャットを追加可能であり、前記チャットルームに属するチャットの各々は一対一のチャットまたはホストユーザーを含んで3人以上のグループのチャットである階層チャット作成部と、選択されている前記チャットルームに属し、前記ホストユーザー端末にて参加可能な前記チャットを選択可能に表示するチャットリスト表示部と、を有し、前記主画面は、前記ホストユーザー端末の使用者を参加者に含めないチャットを作成可能とする作成者不参加チャット作成部を表示可能であることを特徴とする。
【0007】
上記目的を達成するチャット処理方法は、少なくとも1つのホストユーザー端末を含む複数のユーザー端末に通信ネットワークによって接続して、特定の複数のユーザーが投稿および投稿内容の閲覧を共通する画面にて行うチャットを可能とする制御部により実現されるチャット処理方法であって、少なくとも前記ホストユーザー端末のディスプレイパネルに主画面を表示させるステップと、前記主画面に、前記ホストユーザー端末が参加可能な、少なくとも1つのチャットが属することができるチャットルームを選択可能に表示するチャットルーム選択部を表示させるステップと、前記主画面に、選択されている前記チャットルームに属する少なくとも1つのチャットを追加可能であり、前記チャットルームに属するチャットの各々は一対一のチャットまたはホストユーザーを含んで3人以上のグループのチャットである階層チャット作成部を表示させるステップと、前記主画面に、選択されている前記チャットルームに属し、前記ホストユーザー端末にて参加可能な前記チャットを選択可能に表示するチャットリスト表示部を表示させるステップと、前記主画面に、前記チャットの少なくとも2つを選択可能であり、選択された前記チャットが属する新しいチャットルームを作成するグルーピング部を表示させるステップと、を有することを特徴とする。
上記目的を達成するチャット処理方法の他の態様は、少なくとも1つのホストユーザー端末を含む複数のユーザー端末に通信ネットワークによって接続して、特定の複数のユーザーが投稿および投稿内容の閲覧を共通する画面にて行うチャットを可能とする制御部により実現されるチャット処理方法であって、少なくとも前記ホストユーザー端末のディスプレイパネルに主画面を表示させるステップと、前記主画面に、前記ホストユーザー端末が参加可能な、少なくとも1つのチャットが属することができるチャットルームを選択可能に表示するチャットルーム選択部を表示させるステップと、前記主画面に、選択されている前記チャットルームに属する少なくとも1つのチャットを追加可能であり、前記チャットルームに属するチャットの各々は一対一のチャットまたはホストユーザーを含んで3人以上のグループのチャットである階層チャット作成部を表示させるステップと、前記主画面に、選択されている前記チャットルームに属し、前記ホストユーザー端末にて参加可能な前記チャットを選択可能に表示するチャットリスト表示部を表示させるステップと、前記主画面に、前記チャットルームに属するチャットを表示する状態と、属するチャットルームを備えないチャットである通常チャットを表示する状態と、を切り替え可能な状態切替部を表示させるステップと、前記主画面に、前記チャットルームに属するチャットを当該チャットルームに表示する状態、または前記通常チャットを表示する状態の少なくとも一方の状態において、前記階層チャット作成部および前記通常チャットを追加可能な通常チャット作成部の両方を表示させるステップと、を有することを特徴とする。
上記目的を達成するチャット処理方法のさらに他の態様は、少なくとも1つのホストユーザー端末を含む複数のユーザー端末に通信ネットワークによって接続して、特定の複数のユーザーが投稿および投稿内容の閲覧を共通する画面にて行うチャットを可能とする制御部により実現されるチャット処理方法であって、少なくとも前記ホストユーザー端末のディスプレイパネルに主画面を表示させるステップと、前記主画面に、前記ホストユーザー端末が参加可能な、少なくとも1つのチャットが属することができるチャットルームを選択可能に表示するチャットルーム選択部を表示させるステップと、前記主画面に、選択されている前記チャットルームに属する少なくとも1つのチャットを追加可能であり、前記チャットルームに属するチャットの各々は一対一のチャットまたはホストユーザーを含んで3人以上のグループのチャットである階層チャット作成部を表示させるステップと、前記主画面に、選択されている前記チャットルームに属し、前記ホストユーザー端末にて参加可能な前記チャットを選択可能に表示するチャットリスト表示部を表示させるステップと、前記主画面に、前記ホストユーザー端末の使用者を参加者に含めないチャットを作成可能とする作成者不参加チャット作成部を表示させるステップと、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
上記のように構成したチャットシステムは、チャットルーム内で、一対一の階層チャットやグループの階層チャットを選択して投稿できるとともに、一対一のチャットかグループのチャットかに関係なく複数の階層チャットに対して、同じ内容を一括して投稿可能である。このため、本チャットシステムは、投稿の形態の選択が容易であり、利便性の高い。
【0009】
前記チャットシステムは、前記チャットの少なくとも2つを選択して、選択された前記チャットが属する新しいチャットルームを作成するグルーピング部を表示可能であってもよい。これにより、チャットシステムは、既に存在する複数のチャットを選んで新しいチャットを作成できる。
【0010】
前記主画面は、前記チャットルームに属する前記階層チャットを表示する状態と、属するチャットルームを備えない通常チャットを表示する状態と、に切り替え可能な状態切替部を有してもよい。これにより、チャットシステムは、状況に応じて、主画面を、階層チャットを表示する状態、または通常チャットを表示する状態に切り替え可能であるため、投稿の形態の選択が容易であり、利便性を向上できる。
【0011】
前記主画面は、前記チャットルームに属する前記階層チャットを表示する状態、または属するチャットルームを備えない通常チャットを表示する状態の少なくとも一方の状態において、前記階層チャット作成部および前記通常チャットを追加可能な通常チャット作成部の両方を表示可能であってもよい。これにより、本チャットシステムは、主画面を、階層チャットを表示する状態、または通常チャットを表示する状態に切り替えることなく、階層チャットまたは通常チャットを同じ画面から選択して作成でき、利便性を向上できる。
【0012】
前記主画面は、前記チャットを作成する前記ホストユーザー端末の使用者を参加者に含めない前記チャットを作成可能とする作成者不参加チャット作成部を表示可能であってもよい。これにより、本チャットシステムは、主画面から、ホストユーザーが参加しないチャットを、ホストユーザー端末から作成可能であり、利便性を向上できる。
【0013】
前記主画面は、前記チャットリスト表示部から選択された各々の前記階層チャットに参加している他のユーザー端末に送信する文字情報を入力可能に表示し、かつ入力された文字情報を前記他のユーザー端末に送信する送信部を選択可能に表示する確認依頼表示部を有し、前記制御部は、前記他のユーザー端末に、前記文字情報を表示させるとともに、前記文字情報を確認したことを前記ホストユーザー端末の前記主画面に表示させるために選択可能な確認肯定部を表示させてもよい。これにより、本チャットシステムは、ホストユーザー端末から階層チャットに参加している他のユーザー端末に情報の確認依頼を容易に行い、情報を確認したことを他のユーザー端末からホストユーザー端末へ容易に送信できるため、利便性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本実施形態に係る制御装置を有するチャットシステムの構成を示すブロック図である。
図2】制御装置の物理的構成を示すブロック図である。
図3】制御装置によりホストユーザー端末に表示される階層チャット時の画面を示す図である。
図4】名称入力画面を示す図である。
図5】招待画面を示す図である。
図6】チャットリスト表示部を拡大して示す図である。
図7】参加者表示画面を示す図である。
図8】グルーピングを行う際の画面を示す図である。
図9】一括送信を行う際の画面を示す図である。
図10】チャットルームに属するグループチャットでメッセージの送信を行うホストユーザー端末の画面を示す図である。
図11】チャットルームに属するグループチャットでメッセージの受信を行うゲストユーザー端末の画面を示す図である。
図12】制御装置によりゲストユーザー端末に表示される階層チャット時の画面を示す図である。
図13】制御装置によりホストユーザー端末に表示される通常チャット時の画面を示す図である。
図14】チャットシステムの制御装置における制御の流れを説明するためのシーケンスチャートである。
図15】変形例であるチャットシステムの名称入力画面を示す図である。
図16】他の変形例であるチャットシステムのホストユーザー端末に表示される階層チャット時の画面の一部を示す図である。
図17】さらに他の変形例であるチャットシステムの構成を示すブロック図である。
図18】制御装置によりホストユーザー端末に表示される確認依頼表示部を示す図である。
図19】制御装置によりゲストユーザー端末に表示される確認依頼表示部を示す図である。
図20】確認依頼が済みとなったことを確認依頼表示部に表示するホストユーザー端末の画面を示す図である。
図21】開かれた添付ファイルを表示する画面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の寸法は、説明の都合上、誇張されて実際の寸法とは異なる場合がある。
【0016】
本実施形態に係るチャットシステム10は、図1に示すように、インターネットなどの通信ネットワーク50を介して行われる、主に案件毎に関係するユーザーが変わる業務に使用されるコミュニケーション用のシステムである。チャットシステム10は、複数のユーザーが加入してメッセージや画像等の電子ファイルの投稿、閲覧、電子ファイルのダウンロード等を行うことができる複数のチャットを管理するシステムである。なお、本チャットシステム10は、業務用でなくてもよい。
【0017】
本実施形態では、ユーザーの少なくとも一人でもあるホストユーザーが、他の複数のゲストユーザーと交流するためにチャットシステム10を利用する場合を例として説明する。ホストユーザーは、チャットルームの作成およびチャットルームへのユーザーの招待をできるのに対し、ゲストユーザーは、チャットルームの作成およびチャットルームへのユーザーの招待をできない。ホストユーザーは、複数いてもよい。また、全てのユーザーが、ホストユーザーであってもよい(全てのユーザーがチャットルームの作成およびチャットルームへのユーザーの招待をできてもよい)。
【0018】
ホストユーザーは、例えば、プロジェクトを管理するプロジェクトマネージャーである。ホストユーザーは、例えば、複数の商品やサービスを提供する者であってもよく、例えば、土地や建物等の不動産を販売する不動産販売業者、建築関係の事業者、学校関係者等であってもよい。ホストユーザーは、案件(プロジェクト)毎に特定のチャットルームを作成することができる。案件とは、例えば、販売する不動産物件や、特定の工事や、学校のクラスや行事等を意味することができる。なお、本チャットシステムを使用する者は、特に限定されない。
【0019】
本実施形態では、ホストユーザーが不動産販売におけるプロジェクトマネージャーである場合を例として説明する。この場合、ゲストユーザーは、例えば、不動産売買の仲介を行う仲介業者、不動産を購入する施主、建物の建築工事の設計担当者、施工担当者、不動産の販売の際にサービスを提供するサービス提供業者等である。
【0020】
サービス提供業者は、不動産の販売の際に付随するサービスを提供する業者である。サービス提供業者は、例えば、司法書士、測量士、解体業者等である。
【0021】
司法書士は、不動産の売買取引において、所有権移転登記、抵当権抹消登記または抵当権設定登記等を行う。なお、登記の依頼者は、不動産の売主または買主である。
【0022】
解体業者は、不動産の売買取引において、建物等の解体を行う。なお、解体の依頼者は、不動産の売主または買主である。
【0023】
チャットシステム10は、本システムの主要な使用者であるホストユーザーが使用するホストユーザー端末20と、ホストユーザーとコミュニケーションをとる複数のユーザーが使用する複数のゲストユーザー端末30と、制御装置40(制御部)とを有する。ホストユーザー端末20は、複数あってもよい。また、ホストユーザー端末20以外のゲストユーザー端末30は、チャットシステム10とは異なるチャットソフトでチャットの送受信を行ってもよい。したがって、本チャットシステム10は、異なるチャットソフトと連動可能であり、異なるチャットソフトへ投稿等が可能であり、異なるチャットソフトからの投稿を受けて閲覧等が可能である。また、ホストユーザー端末20以外のゲストユーザー端末30は、電子メールソフトで、チャットの送受信を行ってもよい。
【0024】
ホストユーザー端末20およびゲストユーザー端末30は、例えばパーソナルコンピュータ、スマートフォンやタブレットなどの携帯端末、または専用装置などにより構成される。
【0025】
制御装置40は、ホストユーザー端末20および複数のゲストユーザー端末30と、通信ネットワーク50を介して通信可能に接続されている。制御装置40は、通信ネットワーク50を介してチャットシステム10を成立させる主要なプログラムが実行される大容量のサーバ装置やコンピュータである。制御装置40は、1つのサーバ装置であっても、複数のサーバ装置からなるコンピュータ群であってもよい。
【0026】
制御装置40は、ハードウェアの物理的構成として、図2に示すように、記憶装置41と、処理装置42と、通信装置43とを備えている。
【0027】
記憶装置41は、例えばRAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等である。記憶装置41は、ユーザーの情報、各チャットルームの情報、プログラム等を、処理の状況に応じて書き込み、または読み出すことができる。記憶装置41は、ホストユーザー端末20およびゲストユーザー端末30から受け取る情報(電子データ)を、処理の状況に応じて書き込み、または読み出すことができる。
【0028】
処理装置42は、例えばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等である。処理装置42は、記憶装置41に記憶されているプログラムを、RAMを作業領域として実行させて演算処理を行い、プログラムに従って通信装置43や記憶装置41を作動させて、通信ネットワーク50上で実行する。すなわち、本実施形態に係るチャットシステム10は、例えば、制御装置40の記憶装置41に記憶される。なお、チャットシステム10は、通信ネットワーク50を経由して複数のコンピュータ資源を利用するクラウドコンピューティングにより実行されてもよい。
【0029】
通信装置43は、通信ネットワーク50を介して接続された制御装置40が、ホストユーザー端末20および各ゲストユーザー端末30と通信を行うためのインターフェース装置である。通信装置43は、多数の端末と同時に通信可能である。
【0030】
次に、制御装置40について詳述する。制御装置40は、ホストユーザー端末20およびゲストユーザー端末30のディスプレイパネルに、画面を表示させる表示処理機能を備えている。制御装置40は、ユーザーのアカウントを作成して登録する機能を有する。制御装置40は、さらに、端末を使用しているユーザーを特定し、対応する画面をその端末に表示させる。
【0031】
ホストユーザーおよびゲストユーザーは、各々の端末から制御装置40に各々の情報を登録することができる。各ユーザーの情報は、例えば、名前(名称)、メンバーID、ログインパスワード、電子メールアドレス等である。制御装置40は、これらの情報を記憶する。
【0032】
制御装置40は、ホストユーザー端末20およびゲストユーザー端末30から送信される投稿や電子ファイルを受け付けて、これらの情報を管理(読み出し可能に記憶)する。制御装置40は、各端末におけるチャットへの入力、チャットの表示およびチャットの送受信を管理する。制御装置40は、各端末に対応して、チャット画面を表示させる。
【0033】
次に、制御装置40によりホストユーザー端末20に表示される画面を説明する。ホストユーザー端末20に表示される主画面100は、図3に示すように、チャットルーム追加部110と、チャットルーム選択部120と、チャットルーム名表示部121と、チャット種類選択部130と、ユーザー招待部140と、チャット種類指定部150と、チャットリスト表示部160と、チャット表示部170と、チャット入力部180と、ファイル表示部190と、状態切替部200と、一括送信部240とを有している。チャット表示部170およびファイル表示部190は、いずれか1つの画面を表示できるように切り替え可能なタブを有して表示される。タブとは、ドキュメントを切り替えて表示するためのGUIウィジェットである。
【0034】
制御装置40によりゲストユーザー端末30に表示される画面は、ホストユーザー端末20に表示される主画面100と同じ構成であってもよいが、限定された構成であってもよい。
【0035】
状態切替部200は、階層チャット表示選択ボタン201と、通常チャット表示選択ボタン202とを表示している。階層チャット表示選択ボタン201がホストユーザー端末20からクリックされることで、主画面100は、制御装置40により、通常チャットを行う画面(図13を参照)と、本実施形態の特徴であるチャットルームに複数のチャットが属する階層化された構造のチャット(階層チャット)を行う画面(図3を参照)とを切り替えることができる。通常チャット表示選択ボタン202をクリックされると、主画面100では、全てのチャットがチャットルームに属することなく並列で存在する通常のチャットが可能となる。階層チャット表示選択ボタン201をクリックされると、主画面100では、1つのチャットルームの下に複数のチャットが並列で存在できる階層チャットが可能となる。なお、クリックとは、画面上でポインタ等のカーソルで選択して、マウスのクリックボタンやキーボードの実行ボタン等で、カーソルを合わせている部位の機能を発揮させるように実行することを意味する。クリックは、選択してその部位の機能を発揮させることができれば、その方法は限定されない。
【0036】
制御装置40は、通常チャット表示選択ボタン202がクリックされて通常チャットを表示している際には、図13に示すように、通常チャットを表示していることを示すように、例えば通常チャット表示選択ボタン202の色や形状を、階層チャット表示選択ボタン201と異なる色や形状に変更してもよい。さらに、制御装置40は、階層チャット表示選択ボタン201がクリックされて階層チャットを表示している際には、図3に示すように、階層チャットを表示していることを示すように、例えば階層チャット表示選択ボタン201の色や形状を、通常チャット表示選択ボタン202と異なる色や形状に変更してもよい。なお、主画面100における階層チャット表示選択ボタン201および通常チャット表示選択ボタン202の表示は、図3および13では「階層チャット」および「通常チャット」という文字であるが、これに限定されず、ユーザーが特定可能な文字、記号または図形等で記適宜設定可能である。なお、他の機能を有する部位の表示についても、同様である。
【0037】
以下では、主に、図3に示すように、階層チャット表示選択ボタン201により選択された階層チャットについて説明する。チャットルーム追加部110は、新たなチャットルームを作成する際に使用される。チャットルーム追加部110は、ホストユーザー端末20からクリックされることで、ホストユーザー端末20に、図4に示すように、新たなチャットルームの名称を入力するための名称入力画面210を表示させる。
【0038】
名称入力画面210は、名称を入力可能な名称入力部211と、資料を添付できる資料添付部212と、登録ボタン214と、閉鎖ボタン215とが表示される。名称入力部211は、ホストユーザー端末20から名称を入力可能である。資料添付部212は、ホストユーザー端末20から添付したい電子ファイルを、ドラッグおよびドロップすることにより、またはファイル選択ボタン216から電子ファイルの保存場所を特定して選択することで、添付可能である。添付された電子ファイルは、ファイル表示部190から選択して閲覧可能である。登録ボタン214は、名称入力部211および資料添付部212のうち、少なくとも名称入力部211が入力されていることで、ホストユーザー端末20からクリック可能となる。登録ボタン214がクリックされると、入力された名称のチャットルームが作成されるとともに、名称および添付資料が同じチャットルームに関連付けて制御装置40に記憶される。添付資料は、同じチャットルームに参加しているユーザーであれば、ファイル表示部190からだれでも閲覧可能である。なお、名称入力画面210では、メモ等を記入可能であってもよい。メモは、名称や添付資料と同様に、制御装置40に記憶される。
【0039】
チャットルーム選択部120は、図3に示すように、作成されている複数のチャットルームの名称を、選択可能に表示する。ホストユーザー端末20から、1つのチャットルームの名称が、例えばクリックにより選択されると、チャット表示部170に、選択されたチャットルームが表示されるとともに、チャットリスト表示部160やチャット表示部170が、選択されたチャットルームの内容に切り替えられる。
【0040】
チャットルーム名表示部121は、選択されたチャットルームの名称を表示する。
【0041】
チャット種類選択部130は、選択されている特定のチャットルームの中で作成するチャット、または通常チャットの種類を選択するために使用される。それぞれのチャットルームには、複数のチャットが属することができる。チャット種類選択部130は、階層チャットを選択できる階層チャット作成部131と、通常チャットを選択できる通常チャット作成部132とを有している。ホストユーザー端末20から、階層チャット作成部131が、例えばクリックにより選択されると、このチャットルーム内に階層チャットが作成可能となる。ホストユーザー端末20から、通常チャット作成部132が、例えばクリックにより選択されると、チャットルームに属さない通常チャットが作成可能となる。作成されたチャットの名称は、ホストユーザー端末20から入力可能である。チャットの名称は、例えば、チャットリスト表示部160から特定のチャットをダブルクリック等で選択して記入可能な状態とし、記入することで設定できてもよい。なお、ホストユーザー端末20から、通常チャット作成部132を選択されて通常チャットが作成されると、主画面100は、図13に示すように、通常チャット表示選択ボタン202が選択された場合と同様に、一般的な通常チャットを表示する画面に切り替えられる。
【0042】
ユーザー招待部140は、図3に示すように、作成したチャットにユーザーを招待するために使用される。ホストユーザー端末20から、ユーザー招待部140がクリックされると、図5に示すように、ホストユーザー端末20に招待画面220が表示される。招待画面220には、ユーザーリスト221と、招待ボタン222と、招待キャンセルボタン223とが表示される。ユーザーリスト221には、例えば、招待者チェックボックス224とともに、招待可能なユーザーの氏名(名称)、企業名、メールアドレス等が表示される。ホストユーザー端末20から、招待者チェックボックス224が1つ以上チェックされた状態で、招待ボタン222がクリックされると、招待者チェックボックス224により選択されたユーザーが、作成したチャットに招待される。招待されたユーザーは、自動的に制御装置40の設けられるアドレス帳に、チャットと関連付けて記憶される。制御装置40は、招待されたユーザーのゲストユーザー端末30またはホストユーザー端末20に、招待されたことを示すメッセージをチャットで送信する。招待されたユーザーは、ゲストユーザーであれば自分のゲストユーザー端末30により、ホストユーザーであれば自分のホストユーザー端末20により、招待を受けるか否かを選択することができる。
【0043】
チャットリスト表示部160は、図3に示すように、選択されているチャットルーム内で作成された全てのチャットのうち、その端末の使用者であるホストユーザーが参加者に含まれている全てのチャットの名称を、リストで表示する。ホストユーザー端末20から、特定の1つのチャットの名称が、例えばクリックにより選択されると、制御装置40は、選択されたことをユーザーに特定可能に示すためにチャットの名称の表示の色や形状を変更し、チャット表示部170に、選択されたチャットの投稿内容を表示させる。チャットリスト表示部160の特定のチャットの名称にオンマウスする(マウスポインタが上に乗った状態になる)と、図6に示すように、そのチャットの参加者が表示される。これにより、ボタン等で画面を切り替えずに、同じ画面にチャット相手を表示させることができるので、視覚的にわかりやすい。また、チャットリスト表示部160の特定のチャットの名称が、例えばダブルクリックされると、図7に示すように、そのチャットの参加者のリストが参加者表示画面230として表示される。なお、チャットの名称は、設定されていない場合は、予め規定されたルールに基づいて決定される。例えば、名称は、参加者の名称の列挙や、参加者の人数等であってもよい。
【0044】
また、チャットリスト表示部160は、図3、8に示すように、グルーピング部161が表示されてもよい。グルーピング部161が例えばクリックされると、制御装置40は、チャットリスト表示部160に表示されているそれぞれのチャットに対応して、チェックボックス162を表示させるとともに、1つのグルーピング実行ボタン163を表示させる。ホストユーザー端末20から、2つ以上のチャットのチェックボックス162が選択されると、グルーピング実行ボタン163をクリック可能となる。グルーピング実行ボタン163がクリックされると、制御装置40は、チェックボックス162で選択されている全てのチャットが属する新しいチャットルームを作成し、図4に示す図4に示すように、新たなチャットルームの名称を入力するための名称入力画面210を表示させる。登録ボタン214がクリックされると、チャットルーム選択部120に、新しいチャットルームの名称が追加される。各々のチャットには、制御装置40のアドレス帳に参加者が記憶されているため、選択されたチャットの参加者を招待(複製)することができる。グルーピングできる複数のチャットは、一対一のチャットのみであっても、グループチャット(ホストユーザーを含んで全部で3人以上のチャット)のみであっても、一対一のチャットとグループチャットの両方を含んでもよい。グルーピング部161は、図3に示すように、階層チャット表示選択ボタン201により階層チャットを行うことが可能な状態で、いずれかのチャットルーム内で表示されてもよいが、図13に示すように、通常チャット表示選択ボタン202により階層化されていない通常チャットを行うことが可能な状態で、表示されてもよい。通常チャットを行うことが可能な状態で、通常チャットをグルーピングして新しいチャットルームを作成した場合には、主画面100は、図3に示すように、階層チャットを行うことが可能な状態に自動的に切り替えられることが好ましい。
【0045】
また、チャットリスト表示部160は、図3に示すように、一括送信部165が表示されてもよい。一括送信部165は、チャットルーム内の複数のチャットへ共通するメッセージをまとめて送信するため部位である。ホストユーザー端末20から一括送信部165がクリックされると、制御装置40は、図9に示すように、チャットリスト表示部160に、メッセージを送信したいチャットをクリックにより選択可能なチェックボックス166を表示させる。ホストユーザーは、チャット入力部180でメッセージを入力し、必要に応じてファイル添付ボタン182により電子ファイルを添付し、送信ボタン181により、選択した全てのチャットの各々へ、メッセージや電子ファイルを一括して投稿できる。なお、このメッセージを受けた相手のユーザーへは、一括送信された投稿であることは通知されない。したがって、それぞれのチャットに、一括送信された投稿が別々に行われた状態となる。各々の階層チャットは、あくまで独立した異なるチャットであるため、一括して投稿された後には、各々の階層チャット内でのみ投稿および閲覧が可能となり、各階層チャットの独立性が維持される。
【0046】
チャット表示部170は、図3に示すように、チャットリスト表示部160で選択されたチャットの投稿内容を表示する。チャット表示部170は、選択されたチャット内で投稿された投稿内容を、上から下に向かって(または下から上に向かって)新しくなるように時系列的に表示させる。
【0047】
チャット入力部180は、ホストユーザー端末20から文字を仮入力する部位である。チャット入力部180に仮入力された文字は、チャット入力部180の近くに表示される送信ボタン181をホストユーザー端末20からクリックされることで正式に投稿されて、チャット表示部170に表示される。正式に投稿された投稿内容は、このチャットに参加している全てのホストユーザー端末20およびゲストユーザー端末30のチャット表示部170に表示される。
【0048】
また、ホストユーザー端末20から、チャット入力部180の近くに表示されるファイル添付ボタン182をクリックされると、電子ファイルをチャット入力部180に投稿可能となる。ファイル添付ボタン182を押した後は、電子ファイルの保存場所を特定して選択することで、添付可能である。
【0049】
チャット種類指定部150は、作成するチャットの種類(階層チャットの一対一(相対)、階層チャットのグループ、通常チャットの一対一、または通常チャットのグループ)を、ユーザーを招待する前に指定できる部位である。したがって、チャット種類指定部150は、階層チャットを作成する階層チャット作成部であるとともに、通常チャットを作成する通常チャット作成部でもある。チャット種類指定部150は、階層チャットの一対一のチャットを示す第1ボタン151、階層チャットのグループチャットを示す第2ボタン152、通常チャットの一対一のチャットを示す第3ボタン153、通常チャットのグループチャットを示す第4ボタン154を表示している。
【0050】
制御装置40は、第1ボタン151がクリックされると、階層チャットの一対一の新しいチャットをこのチャットルーム内に作成するために、招待者を一人選択できるように、ホストユーザー端末20に招待画面220(図5を参照)を表示する。制御装置40は、招待画面220にて招待者が選択されると、階層チャットの一対一の新しいチャットをこのチャットルーム内に作成する。
【0051】
制御装置40は、第2ボタン152がクリックされると、階層チャットの新しいグループチャットをこのチャットルーム内に作成するために、招待者を複数選択できるように、ホストユーザー端末20に招待画面220(図5を参照)を表示する。制御装置40は、招待画面220にて複数の招待者が選択されると、階層チャットの新しいグループチャットをこのチャットルーム内に作成する。
【0052】
制御装置40は、第3ボタン153がクリックされると、通常チャットの一対一の新しいチャットを作成するために、招待者を一人選択できるように、ホストユーザー端末20に招待画面220(図5を参照)を表示する。制御装置40は、招待画面220にて招待者が選択されると、通常チャットの一対一の新しいチャットを、このチャットルーム内ではなく通常チャットとして作成する。ホストユーザー端末20から、通常チャットが作成されると、主画面100は、図13に示すように、通常チャット表示選択ボタン202が選択された場合と同様に、一般的な通常チャットを表示する画面に切り替えられる。
【0053】
制御装置40は、図3に示すように、第4ボタン154がクリックされると、通常チャットのグループチャットを作成するために、招待者を複数選択できるように、ホストユーザー端末20に招待画面220(図5を参照)を表示する。制御装置40は、招待画面220にて複数の招待者が選択されると、通常チャットのグループチャットを、このチャットルーム内ではなく通常チャットとして作成する。ホストユーザー端末20から、通常チャットが作成されると、主画面100は、図13に示すように、通常チャット表示選択ボタン202が選択された場合と同様に、一般的な通常チャットを表示する画面に切り替えられる。
【0054】
図3および13に示すように、通常チャットおよび階層チャットのいずれかを状態切替部200で選択されている場合であっても、新しいチャットの作成においては、チャット種類選択部130やチャット種類指定部150での選択により、全ての種類のチャット(一対一の通常チャット、グループの通常チャット、一対一の階層チャット、グループの階層チャット)を作成可能である。これにより、状態切替部200において通常チャットまたは階層チャットを選択されていても、状態切替部200を切り替えなおすことなく、チャットの種類を選択して新しいチャットを作成でき、利便性が高い。
【0055】
制御装置40は、通常チャット表示選択ボタン202を選択されて通常チャットを表示する場合に、属するチャットルームが存在せずに通常チャットと定義されて記憶されているチャットをチャットリスト表示部160に表示する。この際、制御装置40は、属するチャットルームが存在する階層チャットを、チャットリスト表示部160に表示しないように設定されるが、階層チャットを、チャットルームと関係なしにチャットリスト表示部160に表示するように設定されてもよい。
【0056】
制御装置40は、ゲストユーザー端末30に表示される主画面100には、ゲストユーザーが使用可能な機能に関する部位のみを表示することが好ましい。例えば、図12に示すように、制御装置40は、ゲストユーザー端末30に表示される主画面100に、チャットルーム選択部120、チャットルーム名表示部121、チャットリスト表示部160、チャット表示部170、チャット入力部180、ファイル表示部190、送信ボタン181ファイル添付ボタン182、および状態切替部200を表示できる。制御装置40は、ゲストユーザー端末30に表示される主画面100に、チャットルーム追加部110、チャット種類選択部130、ユーザー招待部140、チャット種類指定部150、および一括送信部240を、表示してもよいが、表示しなくてよい。
【0057】
次に、制御装置40における処理の例を、図14に示すシーケンスチャートを参照しつつ説明する。
【0058】
ホストユーザーは、例えば特定の1つの案件について、1つのチャットルームを作成できる。1つの案件は、例えば特定のイベント、特定の商品、特定のサービス、特定の不動産物件等である。ホストユーザーは、ホストユーザー端末20により、図3に示す主画面100の階層チャット表示選択ボタン201をクリックして階層チャットを表示した状態で、チャットルーム追加部110をクリックし、1つのチャットルームを作成する(ステップS01)。制御装置40は、これに応じて、図4に示す名称入力画面210を、ホストユーザー端末20に表示させる(ステップS02)。ホストユーザーは、ホストユーザー端末20により、名称入力画面210の名称入力部211に新しいチャットルームの名称を入力し(ステップS03)、必要に応じて、資料添付部212に電子ファイルを添付する。ホストユーザー端末20にて、登録ボタン214をクリックされると、制御装置40は、その情報に基づいてチャットルームを作成し、図3に示す主画面100の表示を変更する。詳細には、制御装置40は、主画面100のチャットルーム選択部120に、新たなチャットルームを追加して表示する(ステップS04)。また、制御装置40は、新たに作成したチャットルームの名称を、主画面100のチャットルーム名表示部121に表示させる。なお、チャットルーム選択部120の他のチャットルームの名称をクリックされると、制御装置40は、そのチャットルームの名称を、チャットルーム名表示部121に表示させる。さらに、制御装置40は、主画面100のチャットリスト表示部160に、このチャットルームに属しているチャットのうち、このホストユーザーが参加しているチャットの名称をリストで表示させる。これにより、ホストユーザーは、特定のチャットルームを選択した状態で、このチャットルーム内の複数のチャットから特定のチャットを任意に選択して、投稿や閲覧を行うことができる。
【0059】
次に、ホストユーザーは、チャットルーム内で、このチャットルームに属するチャットを作成できる。ホストユーザーは、ホストユーザー端末20により、主画面100のチャット種類選択部130の階層チャット作成部131か通常チャット作成部132を、クリックして選択する(ステップS05)。次に、ホストユーザーは、ホストユーザー端末20により、主画面100のユーザー招待部140をクリックする(ステップS06)。これに応じて、制御装置40は、ホストユーザー端末20に、図5に示す招待画面220を表示させる(ステップS07)。ホストユーザーは、ホストユーザー端末20により、招待画面220から招待者を選択し、招待するユーザーの招待者チェックボックス224にチェックを入れる(ステップS08)。ホストユーザー端末20から、招待者チェックボックス224が1つ以上チェックされた状態で、招待ボタン222がクリックされると、制御装置40は、招待されたユーザーのゲストユーザー端末30に、招待されたことを示すメッセージと、参加するか否か(招待を受けるか否か)を返事するためのボタン(不図示)を、チャットで送信する(ステップS09)。招待されたユーザーは、自分のゲストユーザー端末30により、招待を受けるか否かを選択し、送信する(ステップS10)。なお、チャットの作成は、前述のチャット種類指定部150から行われてもよい。
【0060】
制御装置40は、図3に示す主画面100のチャットリスト表示部160に、新たなチャットを追加して、このチャットルームに属し、かつこのホストユーザーが参加している全てのチャットを表示する(ステップS11)。なお、チャットリスト表示部160の他のチャットをクリックされると、制御装置40は、そのチャットをアクティブとし、そのチャットの投稿内容を、このチャットに参加しているユーザーのホストユーザー端末20およびゲストユーザー端末30のチャット表示部170に表示させる(ステップS12)。
【0061】
次に、ホストユーザーは、チャットルーム内で、選択した特定のチャットにメッセージや電子ファイルを投稿する。ホストユーザーは、図10に示すように、ホストユーザー端末20により、主画面100のチャット入力部180から文字を仮入力し、および/またはファイル添付ボタン182から電子ファイルを添付し、送信ボタン181をクリックすることで、文字情報および/または電子ファイルをチャットに投稿できる(ステップS13)。制御装置40は、ホストユーザー端末20からメッセージや電子ファイルを投稿されると、その内容を含むように、図10および11に示すように、ホストユーザー端末20およびゲストユーザー端末30のチャット表示部170の投稿内容を更新して表示させる(ステップS14)。
【0062】
制御装置40は、ゲストユーザー端末30からメッセージや電子ファイルを投稿されると(ステップS15)、その内容を含むように、ホストユーザー端末20およびゲストユーザー端末30のチャット表示部170の投稿内容を更新して表示させる(ステップS16)。
【0063】
選択したチャットの種類が、一対一またはグループの通常チャットである場合、ホストユーザーが投稿した内容は、招待されてこのチャットに参加する全てのユーザーに対して送信される。それぞれの参加者のホストユーザー端末20およびゲストユーザー端末30では、チャット表示部170にて、全ての参加者が表示される。また、それぞれの参加者は、全ての参加者の投稿内容を閲覧できるとともに、自分のゲストユーザー端末30からこのチャットに投稿可能である。
【0064】
選択したチャットの種類が、一対一またはグループの階層チャットである場合、ホストユーザーが投稿した内容は、招待されてこのチャットに参加する他の全てのユーザーに対して送信される。それぞれの参加者のホストユーザー端末20およびゲストユーザー端末30では、チャットルーム選択部120、チャットルーム名表示部121、チャットリスト表示部160およびチャット表示部170にて、受信するチャットが属するチャットルームおよびチャットが表示される。また、それぞれの参加者は、全ての参加者の投稿内容を閲覧できるとともに、自分のホストユーザー端末20またはゲストユーザー端末30から、このチャットルームに属するチャットに投稿可能である。
【0065】
以上のように、本実施形態に係るチャットシステム10は、少なくとも1つのホストユーザー端末20を含む複数のユーザー端末に通信ネットワーク50によって接続してチャットを可能とするチャットシステム10であって、少なくともホストユーザー端末20のディスプレイパネルに主画面100を表示させる表示処理機能を備えた制御装置40(制御部)を有し、主画面100は、ホストユーザー端末が参加可能な、少なくとも1つのチャットが属することができるチャットルームを選択可能に表示するチャットルーム選択部120と、選択されているチャットルームに属する少なくとも1つの階層チャットを追加可能であり、階層チャットの各々は一対一のチャットまたはホストユーザーを含んで全部で3人以上のグループのチャットである階層チャット作成部131、150と、選択されているチャットルームに属し、ホストユーザー端末20にて参加可能なチャットを選択可能に表示するチャットリスト表示部160と、を有し、チャットリスト表示部160から選択された各々の階層チャットに対して投稿可能であり、かつチャットリスト表示部160から選択された複数の階層チャットの各々へ同じ内容を一括して投稿可能である。
【0066】
また、本実施形態におけるチャット処理方法は、少なくとも1つのホストユーザー端末20を含む複数のユーザー端末に通信ネットワーク50によって接続してチャットを可能とする制御装置40により実現されるチャット処理方法であって、少なくともホストユーザー端末20のディスプレイパネルに主画面100を表示させるステップと、主画面100に、ホストユーザー端末が参加可能な、少なくとも1つのチャットが属することができるチャットルームを選択可能に表示させるステップと、前記主画面100に、選択されているチャットルームに属する少なくとも1つの階層チャットを追加可能であり、階層チャットの各々は一対一のチャットまたはホストユーザーを含んで全部で3人以上のグループのチャットである階層チャット作成部131、150を表示させるステップと、前記主画面100に、選択されているチャットルームに属し、ホストユーザー端末20にて参加可能なチャットを選択可能に表示するチャットリスト表示部160を表示させるステップと、チャットリスト表示部160から選択された複数の階層チャットの各々へ同じ内容を一括して投稿するステップと、を有する。
【0067】
これにより、チャットシステム10およびチャット処理方法は、チャットルーム内で、一対一の階層チャットやグループの階層チャットを選択して投稿できるとともに、一対一のチャットかグループのチャットかに関係なく複数の階層チャットに対して、同じ内容を一括して投稿可能である。なお、一括投稿では、各々の階層チャットは、あくまで独立した異なるチャットであるため、一括して投稿された後には、各々の階層チャット内でのみ投稿および閲覧が可能となり、各階層チャットの独立性が維持される。このため、本チャットシステム10は、投稿の形態の選択が容易であり、利便性を向上できる。なお、参加可能なチャットを選択可能に表示するチャットリスト表示部160と、一括して投稿する階層チャットを選択可能に表示するチャットリスト表示部160は、本実施形態では同じ表示部であるが、異なる表示部であってもよい。
【0068】
チャットシステム10は、チャットの少なくとも2つを選択して、選択されたチャットが属する新しいチャットルームを作成するグルーピング部161を表示可能であってもよい。これにより、チャットシステム10は、既に存在する複数のチャットを選んで新しいチャットを作成できる。なお、グルーピングできるチャットは、階層チャットであっても、通常チャットであってもよい。同じチャットルームに属する複数の階層チャットを選んで新しいチャットルームを作成する場合には、同じチャットルーム内の階層チャットは、同じ案件に関係している可能性が高いため、新しいチャットルームを作成する際に、同じチャットルーム内に既に存在する階層チャットから参加者を選べることは、非常に利便性が高い。
【0069】
主画面100は、チャットルームに属する階層チャットを表示する状態と、属するチャットルームを備えない通常チャットを表示する状態と、に切り替え可能な状態切替部200を有する。これにより、チャットシステム10は、状況に応じて、主画面100を階層チャットを表示する状態、または通常チャットを表示する状態に切り替え可能であるため、利便性を向上できる。
【0070】
主画面100は、チャットルームに属する階層チャットを表示する状態、または属するチャットルームを備えない通常チャットを表示する状態の少なくとも一方の状態において、階層チャット作成部131、150および通常チャットを追加可能な通常チャット作成部132、150の両方を同時に表示可能である。これにより、本チャットシステム10は、主画面100を階層チャットを表示する状態、または通常チャットを表示する状態に切り替えることなく、階層チャットまたは通常チャットを同じ画面から選択して作成でき、利便性を向上できる。
【0071】
なお、本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想内において当業者により種々変更が可能である。例えば、図15に示す変形例のように、本チャットシステム10は、チャットを作成したホストユーザーが、ホストユーザー端末20によりそのチャットに参加することを制限する機能を有してもよい。例えば、図15に示すように、名称入力画面210は、登録ボタン214とは別に、第2の登録ボタン217(作成者不参加チャット作成部)が表示される。登録ボタン214ではなく、第2の登録ボタン217がクリックされると、制御装置40は、図5に示す招待画面22をホストユーザー端末20に表示させる。制御装置40は、招待画面220によるユーザー招待で、招待者チェックボックス224が2つ以上チェックされると、招待ボタン222がクリック可能となる。制御装置40は、招待ボタン222がクリックされると、招待者チェックボックス224により選択されたユーザーを、作成したチャットに招待するが、ホストユーザーを招待しない。このため、第2の登録ボタン217がクリックされる場合には、制御装置40により作成されるチャットの参加者は、ユーザー招待で招待された招待者のみで構成され、チャットを作成したホストユーザーは含まれない。このようなチャットは、ホストユーザー端末20からでなければ作成できないが、ホストユーザーは参加していることが望ましくない場合に有効である。例えば、ホストユーザーが、互いに契約を行う両者をチャットに招待する場合等で有効である。この場合、互いに契約を行う両者の具体的な契約内容、両者(または一方)の個人情報(例えば住所、年収、口座情報など)、費用等が、ホストユーザーに見られることを制限できる。一例として、ホストユーザーは、不動産を販売する不動産販売業者であり、招待される参加者は、サービス提供業者と不動産を購入する施主の場合が考えられる。サービス提供業者と施主との間の契約や費用についての詳細や、施主の個人情報(例えば年収や口座情報等)を、サービス提供業者や施主が、ホストユーザーである不動産販売業者に見られたくない場合等に有効である。以上のように、主画面100は、ホストユーザー端末20の使用者を参加者に含めないチャットを作成可能とする第2の登録ボタン217(作成者不参加チャット作成部)を表示可能である。これにより、本チャットシステム10は、ホストユーザーが参加しないチャットを、ホストユーザー端末20から作成可能であり、利便性を向上できる。
【0072】
なお、チャットを作成したホストユーザーが、そのチャットに参加することを制限する方法は、名称入力画面210に設けられる第2の登録ボタン217をクリックする方法に限定されない。例えば、図16に示す他の変形例のように、チャット種類指定部150は、階層チャットのホストユーザーが参加しないグループチャットを作成可能とする第5ボタン155(作成者不参加チャット作成部)や、通常チャットのホストユーザーが参加しないグループチャットを作成可能とする第6ボタン156(作成者不参加チャット作成部)を有してもよい。
【0073】
制御装置40は、第5ボタン155がクリックされると、階層チャットの新しいグループチャットをこのチャットルーム内に作成するために、招待者を複数選択できるように、ホストユーザー端末20に招待画面220(図5を参照)を表示させる。制御装置40は、招待画面220にて複数の招待者が選択されると、ホストユーザーを参加者に含まない新しいグループチャットを、このチャットルーム内に作成する。
【0074】
制御装置40は、第6ボタン156がクリックされると、通常チャットのグループチャットを作成するために、招待者を複数選択できるように、ホストユーザー端末20に招待画面220(図5を参照)を表示させる。制御装置40は、招待画面220にて複数の招待者が選択されると、通常チャットのホストユーザーを参加者に含まないグループチャットを、このチャットルーム内ではなく通常チャットとして作成する。
【0075】
以上のように、主画面100は、チャットを作成するホストユーザー端末20の使用者を参加者に含めないチャットを作成可能とする作成者不参加チャット作成部(第5ボタン155、第6ボタン156、第2の登録ボタン217)を表示可能であってもよい。これにより、本チャットシステム10は、主画面100から、ホストユーザーが参加しないチャットを、ホストユーザー端末20から作成可能であり、利便性を向上できる。
【0076】
なお、図15図16に示す方法等で作成された、ホストユーザーを参加者に含まないグループチャットにおいて、ホストユーザーは、そのチャットの内容をホストユーザー端末20により閲覧できないことが好ましい。なお、制御装置40は、そのチャットに参加している参加者のゲストユーザー端末30に、ホストユーザーを招待画面220にて参加者に追加する(招待する)か、ホストユーザーを参加者ではないがチャットの内容を閲覧可能とする許可ボタン(許可部)を、表示させてもよい。制御装置40は、新たに追加されたホストユーザーのホストユーザー端末20には、チャットの参加者となる前のチャットの内容を表示させないことが好ましいが、表示させてもよい。
【0077】
また、図17に示すさらに他の変形例のように、本チャットシステム10は、オンラインで不動産を登記する機能を有してもよい。本チャットシステム10は、法務局のオンライン申請システム300と連携している。登記に必要なデータは、チャットルームに投稿された電子ファイルとして保存されてよい。したがって、不動産登記を可能なユーザー(例えば司法書士、売主、買主)は、ゲストユーザー端末30により、例えば登記申請ボタン301(図16を参照)をクリックすることにより、法務局のオンライン申請システム300と連携を開始し、オンライン申請システム300へ直接的にオンラインで申請できる。
【0078】
また、図18に示すさらに他の変形例のように、本チャットシステム10は、ホストユーザーが、ゲストユーザーに対して確認して欲しい事項を容易に送信可能な機能を有してもよい。ホストユーザー端末20に表示される主画面100は、確認依頼表示部250を有している。確認依頼表示部250は、チャット表示部170およびファイル表示部190とともに、いずれか1つの画面を表示できるように切り替え可能なタブを有して表示される。タブとは、ドキュメントを切り替えて表示するためのGUIウィジェットである。
【0079】
確認依頼表示部250には、確認依頼のタイトルを入力可能なタイトル入力部251と、確認依頼の内容を入力可能な依頼内容入力部252と、確認して欲しい資料を添付できる確認資料添付部253と、依頼送信部254とが表示される。
【0080】
タイトル入力部251は、ホストユーザー端末20から文字を入力可能である。依頼内容表示部252は、ホストユーザー端末20から文字を入力可能である。確認資料添付部253は、クリックすることで、電子ファイルの保存場所を特定して選択し、選択した電子ファイルを添付可能である。なお、ホストユーザー端末20から添付したい電子ファイルを、確認資料添付部253へドラッグおよびドロップすることにより、添付可能であってもよい。添付された電子ファイルは、ファイル表示部190から選択して閲覧可能となってもよい。
【0081】
ホストユーザーは、ホストユーザー端末20により、チャットルーム内で選択した特定のチャットにて確認依頼表示部250のタブを選択し、タイトル入力部251にタイトルを入力するとともに、依頼内容入力部252に、確認して欲しい事項を入力する。次に、ホストユーザーは、ホストユーザー端末20を使用して、必要に応じて、確認して欲しい電子ファイルを確認資料添付部253により添付する。次に、ホストユーザーは、ホストユーザー端末20により依頼送信部254をクリックする。
【0082】
依頼送信部254がクリックされると、制御装置40は、図19に示すように、このチャットに参加している全てのゲストユーザーおよびホストユーザーの端末に、確認依頼が届いたことを示す依頼到達表示255を表示させる。依頼到達表示255は、例えば、確認依頼表示部250のタグの縁に、未確認の確認依頼の数を文字で示すように表示されてもよい。確認依頼をゲストユーザー端末30により受け取ったゲストユーザーが確認依頼表示部250のタブを選択すると、制御装置40は、確認依頼表示部250に、ホストユーザー端末20により入力されたタイトルおよび確認依頼の内容を表示するとともに、添付された電子ファイルがある場合には、電子ファイルを開いて閲覧するための添付ファイル表示ボタン256を表示させる。さらに、制御装置40は、確認依頼表示部250に、確認依頼の内容を確認したユーザーが、確認したことを示すためにクリックするボタンである確認肯定部257を表示させる。
【0083】
ゲストユーザー端末30にて確認ボタン257がクリックされると、制御装置40は、図20に示すように、確認依頼を行ったホストユーザー端末20に、確認を行ったゲストユーザーの名称と、確認済となったことを表示させる。また、制御装置40は、確認ボタン257をクリックしたゲストユーザー端末30にも、同様に、確認済となったことを表示させる。また、制御装置40は、確認ボタン257をクリックしたゲストユーザー端末30以外の、同じチャットに参加してるゲストユーザーのゲストユーザー端末30にも、同様に、確認済となったことを表示させてもよいが、表示させなくてもよい。
【0084】
ゲストユーザー端末30にて添付ファイル表示ボタン256がクリックされると、制御装置40は、図21に示すように、画像等の添付ファイルを閲覧可能に開いて表示する。この後、ゲストユーザー端末30にて確認ボタン257がクリックされると、制御装置40は、添付ファイルの最初のページまたは最後のページに、確認を行ったゲストユーザーの名称と、確認済となったことを、日時とともに付して表示するとともに、更新されたファイルを保存する。なお、制御装置40は、更新される前の添付ファイルと、更新された後の添付ファイルの両方を記憶して保存できる。
【0085】
以上のように、主画面100は、チャットリスト表示部160から選択された各々の階層チャットに参加している他のユーザー端末に送信する文字情報を入力可能に表示し、かつ入力された文字情報を他のユーザー端末に送信する確認肯定部を選択可能に表示する確認依頼表示部254を有し、制御装置40は、前記他のユーザー端末に、文字情報を表示させるとともに、文字情報を確認したことをホストユーザー端末20の主画面100に表示させるために選択可能な確認肯定部257を表示させる。これにより、本チャットシステム10は、ホストユーザー端末20から階層チャットに参加している他のユーザー端末に情報の確認依頼を容易に行い、情報を確認したことを他のユーザー端末からホストユーザー端末20へ容易に送信できるため、利便性を向上できる。
【0086】
さらに、本出願は、2023年3月2日に出願された日本特許出願番号2023-032099号に基づいており、それらの開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
【符号の説明】
【0087】
10 チャットシステム
20 ホストユーザー端末
30 ゲストユーザー端末
40 制御装置(制御部)
50 通信ネットワーク
100 主画面
110 チャットルーム追加部
120 チャットルーム選択部
121 チャットルーム名表示部
130 チャット種類選択部
131 階層チャット作成部
132 通常チャット作成部
140 ユーザー招待部
150 チャット種類指定部(階層チャット作成部、通常チャット作成部)
155 第5ボタン(作成者不参加チャット作成部)
156 第6ボタン(作成者不参加チャット作成部)
160 チャットリスト表示部
161 グルーピング部
163 グルーピング実行ボタン
170 チャット表示部
180 チャット入力部
200 状態切替部
201 階層チャット表示選択ボタン
202 通常チャット表示選択ボタン
217 第2の登録ボタン(作成者不参加チャット作成部)
250 確認依頼表示部
254 依頼送信部
【要約】
投稿の形態の選択が容易であり、利便性の高いチャットシステムおよびチャット処理方法を提供する。
ホストユーザー端末(20)を含む複数のユーザー端末に通信ネットワーク(50)によって接続してチャットを可能とするチャットシステム(10)であって、ホストユーザー端末(20)のディスプレイパネルに主画面(100)を表示させる表示処理機能を備えた制御装置(40)を有し、主画面(100)は、チャットルームを選択可能に表示するチャットルーム選択部(120)と、選択されているチャットルームに属するチャットを追加可能な階層チャット作成部(131)と、チャットルームに属し、ホストユーザー端末(20)にて参加可能なチャットを表示するチャットリスト表示部(160)と、を有し、チャットリスト表示部(160)から選択された階層チャットに対して投稿可能であり、かつチャットリスト表示部(160)から選択された複数の階層チャットの各々へ同じ内容を一括して投稿可能である。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21