(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-07
(45)【発行日】2024-03-15
(54)【発明の名称】便器装置
(51)【国際特許分類】
E03D 11/13 20060101AFI20240308BHJP
F16K 24/00 20060101ALI20240308BHJP
E03D 5/00 20060101ALI20240308BHJP
【FI】
E03D11/13
F16K24/00 E
E03D5/00
(21)【出願番号】P 2019188533
(22)【出願日】2019-10-15
【審査請求日】2022-08-26
(73)【特許権者】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100169764
【氏名又は名称】清水 雄一郎
(72)【発明者】
【氏名】加藤 真一
(72)【発明者】
【氏名】福谷 孝ニ
(72)【発明者】
【氏名】深川 雅史
【審査官】秋山 斉昭
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-199902(JP,A)
【文献】特開2001-323537(JP,A)
【文献】特開平3-156040(JP,A)
【文献】特開2017-180078(JP,A)
【文献】特開2009-7846(JP,A)
【文献】特開2014-190489(JP,A)
【文献】特開2016-141965(JP,A)
【文献】米国特許第5279324(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E03D 11/13-11/17
F16K 24/00
E03D 5/00- 5/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
便器に洗浄水を供給する給水部と、
該給水部に設けられたバキュームブレーカと、
該バキュームブレーカに接続された接続管と、
便器洗浄水タンクと、を備え、
前記接続管は、前記バキュームブレーカの不良時に前記バキュームブレーカから溢れた水を排水する排水経路として機能するとともに、負圧時に
前記バキュームブレーカが吸気して前記便器内の汚水の逆流防止のための吸気経路として機能し、
前記接続管における前記バキュームブレーカ側と反対側の端部には、端部口が形成され、
前記便器洗浄水タンクは、前記端部口から排水された水を受け、
前記端部口は、下方を向いていて、前記便器洗浄水タンク内に配置されていることを特徴とする便器装置。
【請求項2】
前記バキュームブレーカの不良時に、前記バキュームブレーカから溢れた水が前記端部口から排水され、
負圧時に、前記端部口から空気が吸気される請求項1に記載の便器装置。
【請求項3】
前記便器と前記便器洗浄水タンクとは接続されていて、
前記便器洗浄水タンクを通過した前記水は、前記便器に排水される請求項1または2に記載の便器装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、便器装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、便器装置には、洗浄水の逆流を防止するためにバキュームブレーカが設けられている。バキュームブレーカには、大気導入口から溢れ出た洗浄水を受ける水受け部が設けられている。水受け部に溜まった洗浄水は、水受け部の底面に設けられた排水口からタンク側に排水される構成である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記の特許文献1に記載の便器装置では、バキュームブレーカの不良時に、溢れ出る洗浄水の量が多すぎると、水受け部の底面の縁部から立ち上がる側壁部からこぼれ落ち、洗浄水が漏水する可能性がある。
【0005】
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、バキュームブレーカの不良時に、洗浄水の漏水を抑制することができる便器装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。
すなわち、本発明に係る便器装置は、便器に洗浄水を供給する給水部と、該給水部に設けられたバキュームブレーカと、該バキュームブレーカに接続された接続管と、便器洗浄水タンクと、を備え、前記接続管は、前記バキュームブレーカの不良時に前記バキュームブレーカから溢れた水を排水する排水経路として機能するとともに、負圧時に前記バキュームブレーカが吸気して前記便器内の汚水の逆流防止のための吸気経路として機能し、前記接続管における前記バキュームブレーカ側と反対側の端部には、端部口が形成され、前記便器洗浄水タンクは、前記端部口から排水された水を受け、前記端部口は、下方を向いていて、前記便器洗浄水タンク内に配置されていることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本発明の一実施形態に係る便器装置を示す斜視図である。
【
図2】
図1に示す便器装置から、便器本体等を取り外した状態を示す斜視図である。
【
図3】
図1に示す便器装置から、便器本体等を取り外した状態を示す側面図である。
【
図5】本発明の一実施形態に係る便器装置のバキュームブレーカ及び接続管の一部を破断した斜視図である。
【
図6】本発明の一実施形態に係る便器装置のバキュームブレーカ及び接続管の斜視図である。
【
図7】本発明の一実施形態に係る便器装置の接続管が配置される部分を上方から見た図である。
【
図8】本発明の一実施形態に係る便器装置の給水管及び上部副洗浄水タンクの部分の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の一実施形態に係る便器装置について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る便器装置を示す斜視図である。
図1では、便器装置の構成要素の一部の図示を省略している。
図1に示すように、便器装置100は、便器本体(便器)1と、便座(不図示)と、便蓋(不図示)と、給水、貯水及び洗浄等の各種機能を有する機能部(給水部)2と、機能部2を覆うカバー(不図示)と、を有している。
【0009】
以下、便器装置100の説明において、利用者が便座に着座した状態で前方を向く方向を「前方」とし、反対側を「後方」とし、これらを結ぶ方向を前後方向とする。また、便座に着座した利用者から見て左側を「左側」とし、右側を「右側」とし、これらを結ぶ方向を左右方向とする。
【0010】
便器本体1には、下方に凹む便鉢11が形成されている。便鉢11は、床面に設置された排水配管(不図示)に接続されている。
【0011】
図2は、
図1に示す便器装置100から、便器本体1等を取り外した状態を示す斜視図である。
図2に示すように、機能部2は、便器洗浄水タンク(受け部)20と、加圧ポンプユニット30(
図3参照。以下同じ。)と、給水機構40と、を有している。
便器洗浄水タンク20は、主洗浄水タンク21と、副洗浄水タンク23と、を有している。便器洗浄水タンク20には、洗浄水が貯留されている。
【0012】
主洗浄水タンク21は、床面と便鉢11部との間の空間に設置されている。便鉢11の溜水貯留部(不図示)の下部の外面は、下方に隆起した形状をなしている。主洗浄水タンク21の上面には、溜水貯留部の下部の外面に対応した凹部が形成されている。
【0013】
副洗浄水タンク23は、主洗浄水タンク21の上方に設けられている。副洗浄水タンク23は、主洗浄水タンク21と連通している。
【0014】
図3は、
図1に示す便器装置100から、便器本体1等を取り外した状態を示す側面図(右側から見た図)である。
図3に示すように、加圧ポンプユニット30は、ポンプユニット(不図示)を内蔵している。加圧ポンプユニット30は、主洗浄水タンク21の上方に配置されている。
【0015】
加圧ポンプユニット30の吸込口は、主洗浄水タンク21と配管(不図示)で接続されている。加圧ポンプユニット30の吐水口には、洗浄水給水管32が接続されている。加圧ポンプユニット30は、主洗浄水タンク21内の洗浄水を吸い上げて、洗浄水給水管32に洗浄水を送り込む。
【0016】
図2に示すように、洗浄水給水管32の下流側は、第1リム給水管33と第2リム給水管34とに分岐されている。第1リム給水管33及び第2リム給水管34の下流側には、それぞれ第1リム吐出口33a及び第2リム吐出口34aがそれぞれ接続されている。
【0017】
第2リム給水管34には、副洗浄水タンク部23に接続された配管35が接続されている。
【0018】
第1リム吐出口33a及び第2リム吐出口34aは、それぞれ便器に形成された左右の吐水口12a,12b(
図1参照)に吐水流路(
図1参照)13a,13bで接続されている。
【0019】
図4は、
図1の上部の拡大図である。
図4に示すように、給水機構40は、便器洗浄部40Aと、泡洗浄部50Aと、を有している。
【0020】
便器洗浄部40Aは、第1給水管41と、給水バルブ41aと、を有している。
【0021】
第1給水管41の一端部は、給水バルブ41aの一端部に接続されている。給水バルブ41aの他端部は、給水本管42(
図6参照。以下同じ。)に接続されている。第1給水管41の他端部(下流側の端部)には、給水管吐水口43(
図6参照。以下同じ。)が設けられている。給水管吐水口43は、副洗浄水タンク部23に向かって配置されている。給水本管42から供給された水は、第1給水管41を経由して、給水管吐水口43から副洗浄水タンク部23に供給される。
【0022】
泡洗浄部50Aは、泡バルブ50aと、バキュームブレーカ50と、バキュームブレーカ接続管51aと、接続管60と、を有している。
【0023】
泡バルブ50aは、給水バルブ41aから分岐された分岐管49に設けられている。
【0024】
バキュームブレーカ50は、泡バルブ50aの上方に設けられている。
【0025】
図5は、バキュームブレーカ50及び接続管60の一部を破断した斜視図である。
図5に示すように、バキュームブレーカ50は、本体部52と、バキュームブレーカコマ53と、を有している。
【0026】
本体部52は、上下方向を軸線方向とする円筒状に形成されている。本体部52の下部の内側には、平面視環状に形成された環状部52aが設けられている。本体部52の上部には、径方向の外側に突出するフランジ部52bが設けられている。
【0027】
環状部52aには、上方に向かって突出し、平面視環状に形成された突出環状部52cが設けられている。突出環状部52cには、下方に凹む凹部52dが形成されている。
【0028】
バキュームブレーカコマ53は、本体部52の内部を上下方向に移動可能に設けられている。バキュームブレーカコマ53は、弁体部54と、軸部(不図示)と、を有している。弁体部54は、平面視略円盤状に形成されている。軸部は、弁体部54の中央から上方に延びている。軸部は、接続管60の後述するガイド筒部62cに挿入されている。弁体部54の上下には、それぞれパッキン56a,56bが設けられている。
【0029】
図4に示すように、バキュームブレーカ接続管51aは、バキュームブレーカ50の上部に接続されている。バキュームブレーカ接続管51aの下流側には、第2給水管51b(
図2参照。以下同じ。)が接続されている。
【0030】
泡洗浄部50Aでは、給水本管42から供給された水が泡バルブ50a及びバキュームブレーカ50を通過して、バキュームブレーカ接続管51aに流通する。エゼクター(不図示)で空気及び洗剤と混合されて泡状態となり、第2給水管51bを流通して、第2リム吐出口34aから泡状の洗浄水として吐水される。
【0031】
接続管60は、副洗浄水タンク部23(
図2参照。以下同じ。)とバキュームブレーカ50とを接続している。接続管60は、第一接続管部61と、第二接続管部66と、を有している。第一接続管部61及び第二接続管部66は、連通している。
【0032】
第一接続管部61は、第一上下管部62と、第一横管部63と、を有している。第一上下管部62及び第一横管部63は、一体に形成されている。
【0033】
第一上下管部62は、上下方向を軸線方向として管状に形成されている。第一上下管部62の下端部には、下方に突出する突出環状部62aが形成されている。突出環状部62aは、平面視で環状に形成されている。
【0034】
第一上下管部62には、突出環状部62aよりも上方の位置に、径方向の外側に突出するフランジ部62bが設けられている。フランジ部62bは、バキュームブレーカ50の本体部52のフランジ部52bと螺子止めされている。
【0035】
第一上下管部62の内部には、ガイド筒部62cが設けられている。ガイド筒部62cは、上下方向を軸線として筒状に形成されている。ガイド筒部62cには、バキュームブレーカ50の軸部が上下方向に移動可能に挿入されている。
【0036】
第一横管部63は、第一上下管部62の上端部から左前方に延びている。第一横管部63は、左側に向かうにしたがって次第に前方に向かう方向を軸線方向として管状に形成されている。第一横管部63の端部(第二接続管部66側の端部)には、拡径した横接続部63aが設けられている。
【0037】
第二接続管部66は、第二横管部67と、第二上下管部68と、を有している。第二横管部67及び第二上下管部68は、一体に形成されている。
【0038】
第二横管部67は、左前方に延びている。第二横管部67は、左側に向かうにしたがって次第に前方に向かう方向を軸線方向として管状に形成されている。第二横管部67の一端部(第一接続管部61側の端部)は、第一横管部63の横接続部63aに内嵌されている。
【0039】
図6は、バキュームブレーカ50及び接続管60の斜視図である。
図6に示すように、第二上下管部68は、第二横管部67の外周側に設けられている。第二上下管部68は、第二横管部67の左端部から下方に延びている。第二上下管部68は、上下方向を軸線方向として管状に形成されている。
【0040】
第二上下管部68は、左右方向に幅広な形状をなしている。第二上下管部68の下端部には、下方に向かって開口する端部口69が形成されている。なお、端部口69は、水平方向に向かって開口していてもよい。
【0041】
端部口69は、下方に向かうにしたがって次第に平面視の中央側に向かうテーパ面69aが形成されている。
【0042】
図7は、接続管60が配置される部分を上方から見た図である。
図7に示すように、副洗浄水タンク部23の上面23uには、上下方向に開口する上部開口23hが形成されている。平面視で、接続管60の端部口69(
図6参照。以下同じ。)は、副洗浄水タンク部23の上部開口23h内に配置されている。
図4に示すように、接続管60の端部口69は、副洗浄水タンク部23の上面23uよりも下方に配置されている。換言すると、接続管60の端部口69は、副洗浄水タンク部23の上部開口23h内に配置されている。
【0043】
図8は、第1給水管41及び副洗浄水タンク部23の部分の前後方向に沿う断面図である。
図8に示すように、第1給水管41の端部に設けられた給水管吐水口43の後部の下部には、前方に向かうにしたがって次第に下方に向かう傾斜板部43aが設けられている。
【0044】
副洗浄水タンク部23の内部には、前後方向の中間に仕切板部23aが設けられている。仕切板部23aは、板状に形成されている。仕切板部23aの板面は、前後方向を向いている。仕切板部23aは、第1給水管41の給水管吐水口43よりも前方に配置されている。
【0045】
通水時(通常時)には、バキュームブレーカコマ53は上方に位置し、パッキン56aが接続管60の突出環状部62aに当接して、バキュームブレーカコマ53と接続管60との間をシールしている。
【0046】
通水が停止すると、バキュームブレーカコマ53は重力により下方に移動し、パッキン56bが本体部52の環状部52aに当接する。
【0047】
負圧になると、接続管60の端部口69から空気を吸気して、空気が副洗浄水タンク部23側からバキュームブレーカ50側に向かって流通する。接続管60は、吸気経路として機能する。空気は、バキュームブレーカ50の本体部52の凹部52dを通過してさらに下方に移動する。便器本体1内の汚水等の逆流が防止される。
【0048】
バキュームブレーカ50不良により、バキュームブレーカコマ53と第一上下管部62との間を適切にシールすることができなくなると、接続管60に洗浄水が流通する。流通して洗浄水は、接続管60の端部口69から、副洗浄水タンク部23に排水される(副洗浄水タンク部23が流通してきた洗浄水を受ける)。接続管60は、排水経路として機能する。
【0049】
このように構成された便器装置100では、バキュームブレーカ50不良時には、バキュームブレーカ50から流通してきた洗浄水は、接続管60を副洗浄水タンク部23側に流通して、接続管60の端部口69から、副洗浄水タンク部23に排水される。よって、洗浄水の漏水を抑制することができる。
【0050】
また、負圧になると、接続管60は、内部に副洗浄水タンク部23側からバキュームブレーカ50側に向かって空気が流通する吸気経路とされている。よって、吸気経路をバキュームブレーカ50不良時に洗浄水を排水する排水経路として利用することができるため、別途排水経路を設ける必要がなく、部品点数を抑えることができる。
【0051】
また、負圧時に接続管60の端部口69から空気を吸引され、バキュームブレーカ50不良時に接続管60の端部口69から洗浄水が排水される。よって、接続管60の端部口69は空気の吸引と洗浄水の排水の両方の機能を有しているため、空気の吸引用の開口と洗浄水の排水用の開口とを別々に設ける必要がなく、部品点数を抑えることができる。
【0052】
また、接続管60の端部口69は下方を向いているため、バキュームブレーカ50不良時には、流通してきた洗浄水を接続管60の端部口69から副洗浄水タンク部23に確実に排水することができる。
【0053】
また、接続管60の端部口69には、下方に向かうにしたがって次第に平面視の中央側に向かうテーパ面69aが形成されている。よって、施工現場で、副洗浄水タンク部23が設置された後に、接続管60を設置して、接続管60の端部口69を副洗浄水タンク部23の上部開口23h内に配置する際に、接続管60の端部口69にはテーパ面69aが形成されているため、接続管60の端部口69を副洗浄水タンク部23の上部開口23hの周りに干渉させることなく、副洗浄水タンク部23の上部開口23h内に適切に配置することができる。
【0054】
また、第1給水管41に設けられた給水管吐水口43下部には、前方に向かうにしたがって次第に下方に向かう傾斜板部43aが設けられている。
図8に二点鎖線で示すように、給水管吐水口43から給水される洗浄水W、傾斜板部43aに沿って斜め前方に吐水され、仕切板部23aに沿って下方の流通し、副洗浄水タンク部23内に吐水される。よって、洗浄水を仕切板部23aに当てながら給水することで整流され、副洗浄水タンク部23内で水膜が張ることがなく、円滑な給水が可能である。
【0055】
また、副洗浄水タンク部23内では、給水時に、仕切板部23aよりも前方の空間S1、空気が上方に抜けていく。よって、仕切板部23aの後方の空間S2が給水経路とされ、仕切板部23aの前方の空間S1が空気抜き経路とされるため、副洗浄水タンク部23内での異音の発生などが抑制される。
【0056】
なお、上述した実施の形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0057】
上記に示す実施形態では、バキュームブレーカは泡洗浄部50Aに設けられているが、便器洗浄部40Aに設けられていてもよい。
【符号の説明】
【0058】
1…便器本体(便器)
2…機能部(給水部)
11…便鉢
12a,12b…吐水口
20…便器洗浄水タンク(受け部)
21…主洗浄水タンク
23…副洗浄水タンク部
23a…仕切板部
23h…上部開口
30…加圧ポンプユニット
32…洗浄水給水管
40…給水機構
41…第1給水管
42…給水本管
43…給水管吐水口
43a…傾斜板部
50…バキュームブレーカ
51a…バキュームブレーカ接続管
51b…第2給水管
60…接続管
61…第一接続管部
62…第一上下管部
63…第一横管部
66…第二接続管部
67…第二横管部
68…第二上下管部
69…端部口
69a…テーパ面
100…便器装置