IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ メビウスパッケージング株式会社の特許一覧 ▶ 東洋製罐グループホールディングス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-食品用容器及び容器入り食品 図1A
  • 特許-食品用容器及び容器入り食品 図1B
  • 特許-食品用容器及び容器入り食品 図2
  • 特許-食品用容器及び容器入り食品 図3
  • 特許-食品用容器及び容器入り食品 図4
  • 特許-食品用容器及び容器入り食品 図5
  • 特許-食品用容器及び容器入り食品 図6
  • 特許-食品用容器及び容器入り食品 図7
  • 特許-食品用容器及び容器入り食品 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-07
(45)【発行日】2024-03-15
(54)【発明の名称】食品用容器及び容器入り食品
(51)【国際特許分類】
   B65D 25/20 20060101AFI20240308BHJP
   B65D 1/26 20060101ALI20240308BHJP
   B65D 77/00 20060101ALI20240308BHJP
【FI】
B65D25/20 Q
B65D1/26
B65D77/00 A
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019222721
(22)【出願日】2019-12-10
(65)【公開番号】P2021091438
(43)【公開日】2021-06-17
【審査請求日】2022-11-28
(73)【特許権者】
【識別番号】518172978
【氏名又は名称】メビウスパッケージング株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000003768
【氏名又は名称】東洋製罐グループホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002354
【氏名又は名称】弁理士法人平和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】磯部 武志
(72)【発明者】
【氏名】内田 篤
(72)【発明者】
【氏名】松廣 未奈
【審査官】長谷川 一郎
(56)【参考文献】
【文献】実開昭54-098401(JP,U)
【文献】実公昭63-040159(JP,Y2)
【文献】特開2006-246872(JP,A)
【文献】特開2004-305665(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 25/20
B65D 1/26
B65D 77/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
食品用の容器であって、
底壁と側壁とを備え、
前記底壁は、所定の体積と前記所定の体積を表す形状とを有して当該容器の内側に膨らんでいる模様を備え
前記模様は、数字をかたどった数字模様であり、
前記数字模様は、複数の文字を含み、
複数の前記文字の各々は、当該文字が有する前記体積を表す数字をかたどっており、
複数の前記文字の少なくとも1組は互いに異なる前記体積を有している、
容器。
【請求項2】
前記数字模様は、標準部と、前記標準部よりも幅が広い拡張部とを備える、請求項に記載の容器。
【請求項3】
前記拡張部は、前記標準部よりも膨らみの高さが高い、請求項に記載の容器。
【請求項4】
請求項1~3の何れかに記載の容器と、
前記容器の形状に応じた形状を維持する食品と
を備える容器入り食品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、食品用容器及び容器入り食品に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、豆腐、プリンなどの軟質食品に模様、文字等の凹凸面を形成する容器に関する技術が開示されている。この文献には、このような凹凸面は見た目に変化があり、興味をそそられることが開示されている。また、豆腐の上面に凹陥面を設けることで、醤油だまりの役割を果たして便利であることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】実開昭63-171326号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような食品において、形成される窪みの体積が既知であると便利である。
本発明は、食品に既知の体積を有する窪みを設けることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様によれば、食品用の容器は、底壁と側壁とを備える。前記底壁は、所定の体積と前記所定の体積を表す形状とを有して当該容器の内側に膨らんでいる模様を備える。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、食品に既知の体積を有する窪みを設けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1A図1Aは、一実施形態に係る容器を斜め上側から見た斜視図である。
図1B図1Bは、一実施形態に係る容器を斜め下側から見た斜視図である。
図2図2は、一実施形態に係る容器の下面図である。
図3図3は、図2に示すIII-III線矢視端面図である。
図4図4は、容器に収容された食品を皿の上に出した状態を示す斜視図である。
図5図5は、他の例に係る容器の構成例を示す斜視図である。
図6図6は、容器の底壁に表される数字模様の他の一例を示す図である。
図7図7は、拡張部及び標準部を有する容器を用いて形成された食品の、数字窪みが形成されている部分の縦断面を示す図である。
図8図8は、食品に形成された一つの数字窪みが複数の数字によって形成されている例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
一実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態は、食品用の容器と、食品が容器に収容された容器入り食品とに関する。特に、容器の形状に応じた形状を保持することになる食品と、その形状を成形する容器に関する。このような食品の一例として、豆腐、ゼリー、プリンなど、当該容器内で固化する食品が挙げられる。また、本実施形態の食品は、変形しやすい食品であり、当該容器内に収容すると、当該容器の形状に従って変形し、その形を維持する食品であってもよい。
【0009】
[容器の形状]
図1Aは、本実施形態に係る容器1を斜め上側から見た斜視図である。図1Bは、容器1を斜め下側から見た斜視図である。図2は、容器1の下面図である。図3は、図2に示すIII-III線矢視端面図である。図3では、容器1の厚さが誇張して描かれている。これら図に示すように、容器1は、上面が開口した略直方体の収容部2を有する。収容部2は、下面を形成する底壁31と、側面を形成する側壁32とによって形成されている。また、容器1は、上面の周囲に設けられたつば4を有する。
【0010】
食品は、収容部2内に収容される。容器1を用いて食品が密封されるときには、容器1の上面の開口を覆うようにフィルムが設けられ、このフィルムがつば4に貼り付けられる。容器1に収容された食品は、上下逆さに、すなわち容器1の上側を下に下側を上にして、皿などの器に出される。
【0011】
容器1の底壁31には、容器1の内側に膨らんだ複数の数字をかたどった形状を有する数字模様5が設けられている。この例では、3つのアラビア数字をかたどった数字模様5が設けられている。すなわち、数字模様5は、「1」をかたどった第1の文字51と、「2」をかたどった第2の文字52と、「3」をかたどった第3の文字53とを含む。
【0012】
容器1の底壁31の主面を含む仮想平面Pを考える。この仮想平面Pと数字模様5の各々の文字を形成する面とで囲まれた各々の空間は、当該文字が表す数字と関連する体積を有する。この例では、第1の文字51を形成する面と前記仮想平面とで囲まれる空間の体積は、1mlとなっている。同様に、第2の文字52を形成する面と前記仮想平面とで囲まれる空間の体積は、2mlとなっており、第3の文字53を形成する面と前記仮想平面とで囲まれる空間の体積は、3mlとなっている。このため、容器1の内側に膨らんだ各文字の高さは、第1の文字51、第2の文字52、第3の文字53の順に高くなっている。
【0013】
容器1の底壁31には、数字模様5以外にも容器1の内側に膨らんだ他の模様が設けられてもよい。この例では、上述の数字模様5が「ml」単位の体積を示していることを表す、「cc」をかたどった単位模様8が設けられている。
【0014】
なお、数字模様5の形状は、食品を容器1から出したときに数字模様5の部分で食品が崩れないような形状であることが好ましい。例えば、数字模様5の角部分は、面取り形状であることが好ましい。また、数字模様の側面を形成する高さ方向に延びる壁面は、数字模様5の上面側が底壁31側よりも狭くなるように、適度な傾斜を有することが好ましい。
【0015】
[食品の形状]
図4は、容器1に収容された食品100を皿190の上に出した状態を示す斜視図である。食品100は、容器1内では底壁31側にあった面を上面110として、皿190の上に出される。したがって、食品100の上面110には、容器1の数字模様5に対応した数字窪み150が形成されている。すなわち、食品100の上面110には、容器1の第1の文字51、第2の文字52、及び第3の文字53にそれぞれ対応した、第1の窪み151、第2の窪み152、及び第3の窪み153がかたどられる。図4は、第2の窪み152に黒い液体が注がれた状態を示している。
【0016】
この例においては、食品100の上面110にかたどられた第1の窪み151の窪みの体積は1mlとなる。同様に、上面110にかたどられた第2の窪み152の窪みの体積は2mlとなり、第3の窪み153の窪みの体積は3mlとなる。
【0017】
[数字模様の機能]
本実施形態に係る容器1とそれにより形成される食品100とによれば、以下の機能が発揮される。上述のとおり、食品100の数字窪み150は、所定の体積の窪みを有する。したがって、食品100の消費者は、この数字窪み150を用いて、食品100に添加する調味料等を計量することができる。
【0018】
液体を第1の窪み151のみに注ぐとき、注がれる液体は1mlとなる。液体を第2の窪み152のみに注ぐとき、注がれる液体は2mlとなる。液体を第3の窪み153のみに注ぐとき、注がれる液体は3mlとなる。液体を第1の窪み151及び第2の窪み152に注ぐとき、注がれる液体は3mlとなる。液体を第1の窪み151及び第3の窪み153に注ぐとき、注がれる液体は4mlとなる。液体を第2の窪み152及び第3の窪み153に注ぐとき、注がれる液体は5mlとなる。液体を第1の窪み151、第2の窪み152及び第3の窪み153に注ぐとき、注がれる液体は6mlとなる。このように、本実施形態の数字窪み150によれば、1ml,2ml,3ml,4ml,5ml,6mlの何れかの計量が行われ得る。
【0019】
例えば、食品100が豆腐であり、消費者がこの豆腐に醤油をかけて食す場合を考える。消費者は、数字窪み150の何れか又は複数の窪みに醤油を注ぐことで、豆腐にかける醤油の量を調整することができる。例えば健康上の理由により塩分量を把握する必要がある場合などに便利である。数字窪み150によれば、消費者は、かける醤油の量を、多い又は少ないなど感覚的にではなく、数値として把握することができる。また、窪みが数字をかたどっているので、消費者は、他の記載を参照したり記憶をたどって換算したりする必要なく、直接的に見たままに醤油の量を把握することができる。調味料等の量を数値として把握できるので、当該量の記録、管理等において便利である。特に、健康上等の理由により客観的な数値による管理が求められている消費者にとって便利である。また、正確な管理が求められていない消費者も、見た目に興味深い計量により、数値による新たな気づきを得ることができる。例えば、消費者にとって、調味料の使用量に関する新しい好ましい意識付けがされたり、意識の好ましい変化が促されたりすることが期待される。
【0020】
また、計量スプーンなどの計量用具を使うことなく量を測ることができので、計量用具を準備したり使用後に洗ったりする必要がなく、簡便な計量が実現され得る。また、計量用具に残って洗い流されることによる調味料等の無駄もなくなる。
【0021】
また、数字によって量が表されるので、例えばカメラによって調味料等が注がれた食品の写真を取得し、得られた写真に基づいて画像認識による数字の取得等が可能である。このような技術を活用すれば、調味料等の量の管理の自動化が実現され得る。
【0022】
複数種類の窪みを有する数字窪み150によって、消費者は、複数通りの調味料等の量を測ることができる。すなわち、消費者は、事情に応じた量を選択したり、家族のメンバーによって異なる量を選択したりすることができる。1種類の容器1に収容された1種類の食品100によって、様々な計量ができるので、1種類の商品で、様々な消費者のニーズに対応することができる。1種類の商品で多様なニーズに応えられるので、複数種類の商品を用意して流通させたり販売したりする必要がなく、本実施形態は商品の流通及び販売において有利である。
【0023】
[数字模様について]
上述の数字模様は一例であり、数字模様は種々に変形され得る。
【0024】
例えば、図5は、他の例に係る容器1aの構成例を示す斜視図である。この例の容器1aは、1mlの体積を有する第1の文字51aと、1mlの体積を有する第2の文字52aと、5mlの体積を有する第3の文字53aとを含む、数字模様5aを備える。この例の容器1aにより形成される食品によれば、1ml,2ml,5ml,6ml,7mlの計量が行われ得る。このように、数字模様が含む各文字が表す値は、どのような値であってもよい。
【0025】
また、数字模様に含まれる文字の数は、3個に限らず1個、2個、4個以上であってもよい。例えば、容器1は、1mlの体積を有する「1」の文字を6個備え、食品100が、1ml,2ml,3ml,4ml,5ml,6mlを計量できるように構成されていてもよい。また、容器1は、1mlの体積を有する「1」の文字を3個と5mlの体積を有する「5」の文字を1個とを備え、食品100が、1ml,2ml,3ml,5ml,6ml,7ml,8mlを計量できるように構成されていてもよい。
【0026】
また、数字模様5に含まれる各文字の体積が、各文字が表す体積になっていなくてもよく、数字模様5が有する体積の値を数字模様5がかたどっていればよい。例えば、数字模様5が「1」「0」の2つの文字を含んでおり、「1」「0」の2つの文字で合計10mlの体積を有しているなどでもよい。
【0027】
また、数字模様は、アラビア数字に限らない。数字模様は、消費者が値を認識できる形状であればよい。例えば、数字模様は、ローマ数字、漢数字などをかたどっていてもよい。
【0028】
[数字模様の形状について]
数字模様5の形状は、消費者が値を認識できる形状であれば、消費者が計量を行いやすい形状であることが好ましい。図6は、容器1の底壁31に表される数字模様の他の一例を示す図である。図6に示す数字模様5bに含まれる各文字の形状は、液体を計量する場合を想定したものであり、消費者が液体を注ぎやすい形態の一例である。図6の例では、数字模様5bが含む、「1」をかたどった第1の文字51b、「2」をかたどった第2の文字52b、「3」をかたどった第3の文字53bのそれぞれは、その一部に、他の部分よりも幅が広い拡張部61を備える。数字模様5bを構成する部分のうち拡張部61以外の部分を標準部62と称することにする。
【0029】
図6の例によれば、拡張部61の表面積が大きいので、消費者は、拡張部61によって形成された食品の窪みを目掛けて調味料等を注ぐことで、比較的容易に食品に形成された数字形状の窪みに調味料等を注ぐことができる。
【0030】
さらに、拡張部61の容器1の内側への膨らみの高さは、標準部62の容器1の内側への膨らみの高さよりも高く形成されていることが好ましい。また、標準部62の形状は、標準部62の容器1の内側への膨らみの高さが拡張部61から離れるほど低くなるような形状であることが好ましい。
【0031】
図7は、拡張部61及び標準部62を有する容器1を用いて形成された食品100bの、数字窪み150bが形成されている部分の縦断面を示す図である。容器1の拡張部61によって形成された食品100bの拡張窪み161は、容器1の標準部62によって形成された食品100bの標準窪み162よりも深くなる。その結果、拡張窪み161に注がれた調味料などがはねて飛び出すことが、比較的生じにくくなる。
【0032】
また、標準窪み162の深さが拡張窪み161から離れるほど浅くなる。このような形状によって、深い拡張窪み161に調味料が満たされると、浅い標準窪み162に調味料等が流れ込み、拡張窪み161側から他端まで順に標準窪み162に調味料等が広がっていくことになる。このような形状によって、消費者は、調味料が徐々に数字窪み150bに広がっていく様子を視認することができ、数字窪み150bを調味料等で満杯にする調整を行いやすくなる。言い換えると、数字窪みの深さが一様である場合、消費者は注いだ調味料等の深さを確認しなければならないが、数字窪み150bの深さが異なることで、消費者は調味料等の広がりで、すなわち、文字の形状が現れるか否かで満杯か否かを把握することができる。また、最後に調味料等が満たされる部分の標準窪み162が浅いため、注がれる調味料等の量の誤差は小さくなる。
【0033】
[数字模様の変形例]
複数の数字を表す容器1の数字模様において、文字は分離していなくてもよい。図8は、食品100cに形成された一つの数字窪み150cが複数の数字によって形成されている例を示す図である。図8に示す数字窪み150cでは、「1」をかたどった第1の窪み部分151cが最も深くなっており、ここに調味料等が注がれるように形成されている。第1の窪み部分151cに1mlの調味料等が注がれると、第1の窪み部分151cは調味料等によって満たされ、消費者は「1」の文字を認識できるようになる。さらに調味料等が注がれると、調味料等は、第2の窪み部分152cへと広がるように構成されている。合計2mlの調味料等が注がれると、第1の窪み部分151c及び第2の窪み部分152cは調味料等によって満たされ、消費者は「2」の文字を認識できるようになる。さらに調味料等が注がれると、調味料等は、第3の窪み部分153cへと広がるように構成されている。合計3mlの調味料等が注がれると、第1の窪み部分151c、第2の窪み部分152c及び第3の窪み部分153cは調味料等によって満たされ、消費者は「3」の文字を認識できるようになる。容器1は、食品100cにこのような数字窪み150cを形成するような数字模様を備えていてもよい。
【0034】
[容器の用途]
容器1の用途の一例として、食品100が豆腐であり、窪みに醤油を注ぐ例を挙げて説明したが、容器1の用途は様々あり得る。窪みに注がれる調味料等は、醤油の他に、酒、みりん、酢、ソース等液体であると特に計量が行われやすい。窪みに注がれる物は、液体に限らず、粉末又は顆粒状の物であってもよい。
【0035】
容器1に収容される食品は、プリンやゼリーであってもよく、窪みに注がれるものはそれらにかけられるソースであってもよい。また、食品が冷菓等であり、窪みに注がれるものがシロップなどであってもよい。
【0036】
容器1から出された食品はそのまま食べられるものではなく、調理されるものであってもよい。例えば、食品が豆腐やこんにゃくであって鍋料理の材料として用いられ、食品の窪みで鍋料理の調味料の量が計量されてもよい。また、食品がカレールーであり、消費者の好みによって好みの量が加えられるスパイスが、カレールーに形成された窪みで計量されてもよい。食品が冷凍食品であり、凍った状態で窪みに調味料等が入れられることで調味料等が計量され、そのまま電子レンジで加熱することで、解凍された食品に調味料等がいきわたるように構成されてもよい。
【0037】
また、容器1は、盛り付けの際に食品の形状を成形する容器であってもよい。例えば、食品が米飯であり、容器1を用いて成形された米飯が器に盛られてもよい。この場合、窪みを用いて、ふりかけの量が計量されてもよい。
【0038】
また、容器1は個人利用のための小規模なものに限らず、料理店等で大量の食品を調理する場合に用いられるような、業務用など、大規模な物であってもよい。
【0039】
[その他]
上述の実施形態では、所定の体積と当該体積を表す形状とを有して容器1の内側に膨らんでいる模様として、数字模様5を例に挙げて説明した。しかしながら、模様の形状は数字をかたどっているものに限らない。模様が円形であり、円の数で体積を表す等、模様は体積を表すものであれば他の形態であってもよい。
【0040】
上述の実施形態では、容器1の収容部2の形状は略直方体であるが、収容部2の形状がどのような形状であってもよいことはもちろんである。また、容器1は、上面につば4を有し、つば4にフィルムを貼ることで密封する構造としたが、上面などは容器の用途に応じて種々の形状を取り得る。
【0041】
容器1の成形方法には、どのような方法が用いられてもよい。例えば、シート成形、押出成形、インジェクション成形などによって、容器1は製造され得る。
【0042】
以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0043】
1 容器
2 収容部
4 つば
5 数字模様
8 単位模様
31 底壁
32 側壁
51 第1の文字
52 第2の文字
53 第3の文字
61 拡張部
62 標準部
100 食品
150 数字窪み
161 拡張窪み
162 標準窪み
190 皿
P 仮想平面
図1A
図1B
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8