(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-07
(45)【発行日】2024-03-15
(54)【発明の名称】ステータの製造方法及び製造装置
(51)【国際特許分類】
H02K 15/04 20060101AFI20240308BHJP
【FI】
H02K15/04 F
(21)【出願番号】P 2020040890
(22)【出願日】2020-03-10
【審査請求日】2023-02-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107423
【氏名又は名称】城村 邦彦
(74)【代理人】
【識別番号】100120949
【氏名又は名称】熊野 剛
(74)【代理人】
【識別番号】100155457
【氏名又は名称】野口 祐輔
(72)【発明者】
【氏名】大垣 裕嗣
【審査官】中島 亮
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-121296(JP,A)
【文献】特開2014-107877(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 15/00-15/02
H02K 15/04-15/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ステータコアの複数のスロットに差し込まれた複数のセグメントコイルのうち、各スロットから軸方向一方に突出した突出領域を内径側から支持する工程と、
前記ステータコアと同軸に配された筒状の拡張ブレードを、全スロットの前記複数のセグメントコイルの突出領域の半径方向間に軸方向一方から挿入する工程と、
前記ステータコアの外周に配されたローラを、前記セグメントコイルの突出領域に外径側から押し付けながら前記ステータコアの軸心周りに相対的に公転させることにより、前記複数のセグメントコイルの突出領域を外径側から押圧する工程とを有するステータの製造方法。
【請求項2】
ステータコアの複数のスロットに差し込まれた複数のセグメントコイルのうち、各スロットから軸方向一方に突出した突出領域を内径側から支持する内側支持手段と、
前記ステータコアと同軸に配され、全スロットの前記複数のセグメントコイルの突出領域の半径方向間に軸方向一方から挿入される円筒状の拡張ブレードと、
前記複数のセグメントコイルの突出領域を外径側から押圧する外側押圧手段とを備え
、
前記外側押圧手段が、前記ステータコアの外周に配されたローラと、前記ローラを、前記セグメントコイルの突出領域に外径側から押し付けながら、前記ステータコアの軸心周りに相対的に公転させる駆動機構とを有するステータの製造装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回転電機のステータの製造方法及び製造装置に関する。
【背景技術】
【0002】
回転電機のステータとして、多数のU字形状のセグメントコイルを用いたものが公知である(例えば、特許文献1参照)。この種のステータは、ステータコアに設けられたスロットにセグメントコイルを挿入する挿入工程と、各スロットから突出したセグメントコイルの半径方向間隔を広げる拡張工程と、セグメントコイルのうち、ステータコアの各スロットから突出した部分を円周方向に捻る捻り工程と、円周方向一方に捻られたセグメントコイルの端部と円周方向他方に捻られたセグメントコイルの端部とを溶接する溶接工程とを経て製造される。
【0003】
上記の拡張工程は、例えば、各スロットから突出した複数のセグメントコイルの間に、楔状の拡張ブレードを軸方向から差し込むことで行われる(下記の特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2016-131453号公報
【文献】特開2014-107877号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献2では、各スロットのセグメントコイルの間に順に拡張ブレードを差し込んでいるため、拡張工程の工数が多くなり、生産性が低下して製造コストが高くなる。例えば、複数の拡張ブレードを設け、これらを複数のスロットのセグメントコイルの間に同時に差し込めば、工数が削減される。しかし、この場合、各拡張ブレードが、各スロットのセグメントコイルの間に差し込まれるように、各拡張ブレードの位置を精度よく設定する必要があるため、拡張ブレードの配置に時間がかかり、その結果製造コストが高くなる。
【0006】
そこで、本発明は、セグメントコイルの端部の半径方向間隔を広げる拡張工程のコストを低減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するために、本発明は、ステータコアの複数のスロットに差し込まれた複数のセグメントコイルのうち、各スロットから軸方向一方に突出した突出領域を内径側から支持する工程と、前記ステータコアと同軸に配された筒状の拡張ブレードを、全スロットの前記複数のセグメントコイルの突出領域の半径方向間に軸方向一方から挿入する工程と、前記複数のセグメントコイルの突出領域を外径側から押圧する工程とを有するステータの製造方法を提供する。
【0008】
上記のように、全スロットのセグメントコイルの突出領域の半径方向間に、筒状の拡張ブレードを挿入することにより、拡張工程の工数が削減される。また、筒状の拡張ブレードをステータコアと同軸に配すればよいため、複数の拡張ブレードを設ける場合と比べて、拡張ブレードの配置が容易化される。
【0009】
上記の製造方法は、ステータコアの複数のスロットに差し込まれた複数のセグメントコイルのうち、各スロットから軸方向一方に突出した突出領域を内径側から支持する内側支持手段と、前記ステータコアと同軸に配され、全スロットの前記複数のセグメントコイルの突出領域の半径方向間に軸方向一方から挿入される円筒状の拡張ブレードと、前記複数のセグメントコイルの突出領域を外径側から押圧する外側押圧手段とを備えたステータの製造装置により実現することができる。
【0010】
上記の製造装置の外側押圧手段は、前記ステータコアの外周に配されたローラと、前記ローラを、前記セグメントコイルの突出領域に外径側から押し付けながら、前記ステータコアの軸心周りに相対的に公転させる駆動機構とを有することが好ましい。この場合、駆動機構により、ローラを、セグメントコイルの突出領域に外径側から押し付けながら公転させることで、各スロットのセグメントコイルの突出領域を順に内径側に変形させることができる。
【発明の効果】
【0011】
以上のように、本発明によれば、セグメントコイルの拡張工程の工数が削減されると共に、拡張ブレードの配置が容易化されるため、ステータの生産性が向上して製造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】ステータコアのスロットにセグメントコイルを挿入した状態を軸方向から見た平面図である。
【
図2】
図1のステータコア及びセグメントコイルを外周側から見た正面図である。
【
図3】拡張装置の断面図であり、拡張工程開始前の状態を示す。
【
図5】上記拡張装置の断面図であり、セグメントコイルの間に拡張ブレードを差し込んだ状態を示す。
【
図6】上記拡張装置の断面図であり、ローラでセグメントコイルを外周から押圧する様子を示す。
【
図8】拡張工程が施されたステータコア及びセグメントコイルの断面図である。
【
図9】捻り工程が施されたセグメントコイルを外周側から見た正面図である。
【
図10】他の実施形態に係る拡張装置の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0014】
本実施形態では、回転電機(モータ)のステータを、(1)コイル挿入工程、(2)拡張工程、(3)捻り工程、(4)溶接工程を経て製造する方法を説明する。尚、本明細書において、軸方向、円周方向、及び半径方向は、ステータコア10の軸方向、円周方向、及び半径方向を意味する。
【0015】
(1)コイル挿入工程
コイル挿入工程では、
図1及び
図2に示すように、環状のステータコア10に設けられた複数のスロット11に多数のセグメントコイル20を挿入する。各セグメントコイル20は、導体からなる導線20aと、その表面を被覆する絶縁被膜20bとからなる平角線を屈曲させてなる。本実施形態のセグメントコイル20は、一対の直線状の脚部21を連結部で連結した略コの字形状を成している(図示省略)。セグメントコイル20の端部には、絶縁被膜20bで被覆されておらず、導線20aが露出した導体露出部22が設けられる。尚、セグメントコイル20は、断面矩形の平角線に限らず、他の断面形状(例えば円形等)の線で形成してもよい。
【0016】
各セグメントコイル20の一対の脚部21はそれぞれ異なるスロット11に挿入される。各スロット11には、セグメントコイル20の脚部21が半径方向に並べて挿入される。図示例では、各スロット11に脚部21が8本ずつ挿入される。各スロット11に挿入されたセグメントコイル20が、それぞれ、U相第1コイルU1、U相第2コイルU2、V相第1コイルV1、V相第2コイルV2、W相第1コイルW1、及びW相第2コイルW2の一部を構成する(
図1参照)。各セグメントコイル20の脚部21の端部(導体露出部22)を含む領域は、ステータコア10のスロット11から軸方向一方(
図2の上方)に突出している。以下、各セグメントコイル20の脚部21のうち、スロット11から上方に突出した領域を「突出領域23」という。
【0017】
(2)拡張工程
拡張工程は、
図3及び
図4に示すステータ製造装置としての拡張装置を用いて行う。拡張装置は、ステータコア10を支持する支持部(図示省略)と、ステータコア10の軸方向一方(本実施形態では上方)に配された拡張ブレード31~33と、セグメントコイル20の突出領域23の内周に配された内側支持手段34と、セグメントコイル20の突出領域23を外径側から押圧する外側押圧手段35とを備える。
【0018】
各セグメントコイル20の端面の半径方向一方の端部には面取り部24が形成され、端面の半径方向他方の端部には面取り部が形成されていない。
図3に示す例では、各スロット11において、内径側から奇数番目のセグメントコイル20の端面の内径端に面取り部24が形成され、内径側から偶数番目のセグメントコイル20の端面の外径端に面取り部24が形成される。すなわち、各スロット11において隣接する4組のセグメントコイル20の突出領域23の対を「セグメント対P1~P4」としたとき、各セグメント対P1~P4の端面の半径方向両端に面取り部24が設けられる。
【0019】
内側支持手段34は、円筒状の外周面を有する。内側支持手段34の外径は、ステータコア10の内径と略同径とされる。尚、内側支持手段34は、これに限らず、例えば断面多角形状(角筒状)の外周面を有するものであってもよい。具体的には、内側支持手段34の断面形状を、スロット11と同数の正多角形(例えば正24角形)としてもよい。また、内側支持手段34の外径をステータコア10の内径よりも小さくし、後述する拡張工程においてセグメント対を内径側に拡張させて内側支持手段34に接触させることで、セグメント対を内側から支持するようにしてもよい。
【0020】
拡張ブレード31~33は、径の異なる筒状を成している。本実施形態では、
図4に示すように、拡張ブレード31~33が径の異なる円筒状を成し、何れもステータコア10と同軸に配されている。各拡張ブレード31~33の先端(下端)は、少なくともセグメントコイル20と接触する円周方向領域において、下方に向けて半径方向の肉厚が徐々に薄くなる先細り形状を成している(
図3参照)。図示例では、各拡張ブレード31~33の先端が、全周において先細り形状を成している。また、図示例では、拡張ブレード31~33の先端を、径が大きいほど上方に配している。拡張ブレード31~33は、図示しない駆動手段により一体に昇降駆動される。尚、拡張ブレード31~33の形状は上記に限らず、例えば断面多角形の筒状(角筒状)であってもよい。具体的には、拡張ブレード31~33の断面形状を、スロット11と同数の正多角形(例えば正24角形)としてもよい。
【0021】
外側押圧手段35は、セグメントコイル20の突出領域23の外周に配された第1ローラ35a及び第2ローラ35bと、各ローラ35a、35bを駆動する駆動機構とを有する。本実施形態の駆動機構は、各ローラ35a、35bをそれぞれ独立して半径方向に移動させる第1スライド駆動機構及び第2スライド駆動機構と、各ローラ35a、35bを一体にステータコア10の軸心周りに公転させる公転駆動機構とを有する。各ローラ35a、35bは、軸方向と平行な軸心O1、O2を有する円筒状外周面を備え、それぞれ軸心O1、O2周りに回転自在とされる。
【0022】
拡張工程では、まず、
図3に示すように、内側支持手段34をセグメントコイル20の突出領域23の内周に配する。これにより、内側支持手段34の外周面が、各スロット11の内径端に配されたセグメントコイル20の突出領域23の内径側の側面と半径方向で対向する。
【0023】
次に、拡張ブレード31~33を降下させて、
図5に示すように、各拡張ブレード31~33を各スロット11のセグメント対P1~P4の間に挿入する。具体的には、まず、拡張ブレード31が、各スロット11のセグメント対P1とP2との間に挿入される。このとき、各スロット11のセグメント対P1は、内側支持手段34で内径側から支持されてその場に止まる。一方、各スロット11のセグメント対P2~P4は、拡張ブレード31で外径側に押圧されて拡径する。
【0024】
その後、拡張ブレード31~33をさらに降下させることで、拡径したセグメント対P2とP3との間に拡張ブレード32が挿入される。これにより、各スロット11のセグメント対P2の上部(導体露出部22を含む領域)が拡張ブレード31、32の半径方向間に挿入されて軸方向と平行になる。一方、各スロット11のセグメント対P3、P4がは、拡張ブレード32で外径側に押圧されて拡径する。
【0025】
その後、拡張ブレード31~33をさらに降下させることで、拡径したセグメント対P3とP4との間に拡張ブレード33が挿入される。これにより、各スロット11のセグメント対P3の上部が拡張ブレード32、33の半径方向間に挿入されて軸方向と平行になる。一方、各スロット11のセグメント対P4は、拡張ブレード33で外径側に押圧されて拡径する。このように各拡張ブレード31~33がセグメント対P1~P4の間に順に挿入されるように、各拡張ブレード31~33の先端の径や高さ(セグメント対P1~P4に接触するタイミング)が予め設定されている。以上により、各スロット11のセグメント対P1~P4の間に、半径方向の隙間G1~G3が形成される。
【0026】
その後、各セグメント対P1~P4の間に拡張ブレード31~33を挿入した状態で、外側押圧手段35によりセグメントコイル20の突出領域23を外径側から押圧する。本実施形態では、
図6に示すように、第1ローラ35aを第1スライド駆動部で内径側に駆動して、何れかのスロット11のセグメントコイル20の突出領域23の下部(拡張ブレード31の下端とステータコア10の上面との上下方向間領域)を第1ローラ35aで内径側に押圧する。これと共に、第2ローラ35bを第2スライド駆動部で内径側に駆動して、同スロット11のセグメントコイル20の突出領域23の上部(導体露出部22を含む領域)を第2ローラ35bで内径側に押圧する。その結果、各セグメントコイル20の突出領域23が塑性変形して、各突出領域23の上部及び下部が軸方向と平行になる。
【0027】
その後、両ローラ35a、35bの半径方向位置を維持した状態で、公転駆動機構で両ローラ35a、35bをステータコア10の軸心周りに一体に公転させる(
図7の矢印A参照)。これにより、各スロット11のセグメントコイル20の突出領域23が、順にローラ35a、35bで外径側から押圧されて変形する(
図6参照)。こうして、ローラ35a、35bをステータコア10の周りで一周させることにより、全てのスロット11のセグメントコイル20の突出領域23が
図6と同様の形状となる。
【0028】
その後、拡張ブレード31~33を上方に引き抜くと共に、内側支持手段34をセグメントコイル20の突出領域23の内周から退避させることで、拡張工程が完了する。拡張工程が施されることで、全てのスロット11において、
図8に示すように、各セグメント対P1~P4の上部(導体露出部22を含む領域)の半径方向間に隙間G1~G3が形成される。
【0029】
(3)捻り工程
捻り工程では、各セグメントコイル20の突出領域23の上端(導体露出部22)を治具で保持して円周方向に捻る。
図7を援用して説明すると、各スロット11の突出領域23のうち、内径側から奇数番目の突出領域23の上端を円周方向一方側に捻り(矢印B1参照)、内径側から偶数番目の突出領域23の上端を円周方向他方側に捻る(矢印B2参照)。すなわち、各セグメント対P1~P4を構成するセグメントコイル20の突出領域23の上端を円周方向逆向きに捻る。これにより、
図9に示すように、円周方向一方側に捻られた突出領域23(A)の導体露出部22と、円周方向他方側に捻られた突出領域23(B)の導体露出部22とが、半径方向で隣接した位置に配される。
【0030】
(4)溶接工程
溶接工程では、半径方向に隣接した一対の導体露出部22をアーク溶接(例えばTig溶接)により溶接する。これにより、U相第1コイルU1、U相第2コイルU2、V相第1コイルV1、V相第2コイルV2、W相第1コイルW1、及びW相第2コイルW2のそれぞれを構成するセグメントコイル20が電気的に接続される。その後、各溶接部の表面に絶縁粉体を固着させることで、溶接部に絶縁処理を施す。
【0031】
本発明は上記の実施形態に限られない。以下、本発明の他の実施形態を説明するが、上記の実施形態と同様の点については重複説明を省略する。
【0032】
図10に示す実施形態では、外側押圧手段35の第1ローラ35a及び第2ローラ35bを一体化している。第1ローラ35aと第2ローラ35bとの径差は、例えば、拡張ブレード31~33の肉厚の合計(すなわち、各セグメント対P1~P4の間に形成される隙間G1~G3の合計値)と等しくなるように設定される。尚、第1ローラ35aと第2ローラ35bとの径差を、拡張ブレード31~33の肉厚の合計と異ならせてもよい。例えば、内側支持手段34の外径がステータコア10の内径よりも小さい場合は、第1ローラ35aと第2ローラ35bとの径差が、拡張ブレード31~33の肉厚の合計よりも小さくなる。一体化された第1ローラ35a及び第2ローラ35bは、共通の軸心O3を中心に回転自在とされる。このように、両ローラ35a、35bを一体化することで、駆動機構が簡素化されるため、拡張装置の小型化、低コスト化が図られる。
【0033】
以上の実施形態では、ステータコア10のスロット11からセグメントコイル20の突出領域23を上方に突出させ、拡張ブレード31~33を上方から降下させてセグメント対P1~P4の間に挿入した場合を示したが、これに限られない。例えば、上記の実施形態を上下反転させて、ステータコア10のスロット11からセグメントコイル20の突出領域23を下方に突出させ、拡張ブレード31~33を下方から上昇させてセグメント対P1~P4の間に挿入してもよい。
【0034】
また、上記の実施形態では、拡張ブレード31~33を一体に降下させる場合を示したが、これに限らず、各拡張ブレード31~33をそれぞれ別個に昇降可能としてもよい。この場合、各拡張ブレード31~33を任意のタイミングでセグメント対P1~P4の間に挿入することができる。
【0035】
また、上記の実施形態では、ステータコア10及びセグメントコイル20を固定し、拡張ブレード31~33を昇降させた場合を示したが、これに限らず、拡張ブレード31~33を固定し、ステータコア10及びセグメントコイル20を昇降させてもよい。また、上記の実施形態では、ステータコア10を固定した状態で、外側押圧手段35のローラ35a、35bを公転させた場合を示したが、これとは逆に、外側押圧手段35のローラ35a、35bを固定した状態で、ステータコア10を自身の軸心周りに回転させることで、ローラ35a、35bを相対的に公転させてもよい。
【符号の説明】
【0036】
10 ステータコア
11 スロット
20 セグメントコイル
21 脚部
22 導体露出部
23 突出領域
31~33 拡張ブレード
34 内側支持手段
35 外側押圧手段
35a、35bローラ
G1~G3 隙間
P1~P4 セグメント対