(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-07
(45)【発行日】2024-03-15
(54)【発明の名称】洗浄剤組成物の製造方法
(51)【国際特許分類】
C11D 1/83 20060101AFI20240308BHJP
C11D 1/75 20060101ALI20240308BHJP
C11D 1/04 20060101ALI20240308BHJP
C11D 3/04 20060101ALI20240308BHJP
C11D 3/37 20060101ALI20240308BHJP
C11D 3/395 20060101ALI20240308BHJP
【FI】
C11D1/83
C11D1/75
C11D1/04
C11D3/04
C11D3/37
C11D3/395
(21)【出願番号】P 2020054194
(22)【出願日】2020-03-25
【審査請求日】2022-12-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000000918
【氏名又は名称】花王株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087642
【氏名又は名称】古谷 聡
(74)【代理人】
【氏名又は名称】義経 和昌
(72)【発明者】
【氏名】川村 卓司
(72)【発明者】
【氏名】土屋 隆夫
【審査官】柴田 啓二
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-077352(JP,A)
【文献】特開2018-203853(JP,A)
【文献】特表平09-503012(JP,A)
【文献】米国特許第05804545(US,A)
【文献】特開2017-029519(JP,A)
【文献】米国特許第05470499(US,A)
【文献】特表2008-531839(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C11D
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)アミンオキサイド(以下、(A)成分という)、(B)脂肪酸又はその塩(以下、(B)成分という)、(C)アルカリ剤(以下、(C)成分という)
、(D)水溶性高分子化合物(以下、(D)成分という)、(E)次亜塩素酸又はその塩(以下、(E)成分という)及び水を含む成分を混合して洗浄剤組成物を製造する洗浄剤組成物の製造方法であって、
(C)成分は(C1)アルカリ金属水酸化物(以下、(C1)成分という)と
(C2)(C1)成分以外のアルカリ剤(以下、(C2)成分という)とを含み、
(B)成分を(A)成分よりも後に混合し、且つ(C1)成分を(A)成分よりも後に混合
し、
(B)成分を(D)成分よりも後に混合し、
(E)成分と水とを混合し、次いで(A)成分を混合し、
(C2)成分を(A)成分よりも後に混合する、
洗浄剤組成物の製造方法。
【請求項2】
(A)成分又は(A)成分を含む混合物に(B)成分を混合する、請求項1に記載の洗浄剤組成物の製造方法。
【請求項3】
pHが10以上13以下の洗浄剤組成物を製造する、請求項1又は2に記載の洗浄剤組成物の製造方法。
【請求項4】
(C2)成分が、アルカリ金属のケイ酸塩である、請求項1~3の何れか1項に記載の洗浄剤組成物の製造方法。
【請求項5】
前記洗浄剤組成物における(C1)成分/(C2)成分の質量比が0.1以上10以下である、請求項
1~4の何れか1項に記載の洗浄剤組成物の製造方法。
【請求項6】
(D)成分が、ポリアクリル酸又はその塩、及びマレイン酸と炭素数4以上8以下のオレフィンとの共重合体から選ばれる1種以上である、請求項
1~5の何れか1項に記載の洗浄剤組成物の製造方法。
【請求項7】
前記洗浄剤組成物における(D)成分の含有量が、0.05質量%以上10質量%以下である、請求項
1~6の何れか1項に記載の洗浄剤組成物の製造方法。
【請求項8】
前記洗浄剤組成物における(E)成分の含有量が、0.1質量%以上10.0質量%以下である、請求項1~7の何れか1項に記載の洗浄剤組成物の製造方法。
【請求項9】
洗浄剤組成物が硬質表面用洗浄剤組成物である、請求項1~
8の何れか1項に記載の洗浄剤組成物の製造方法。
【請求項10】
洗浄剤組成物が食品加工設備用又は調理器具用洗浄剤組成物である、請求項1~
9の何れか1項に記載の洗浄剤組成物の製造方法。
【請求項11】
前記洗浄剤組成物における(A)成分の含有量が、0.5質量%以上10質量%以下である、請求項1~
10の何れか1項に記載の洗浄剤組成物の製造方法。
【請求項12】
前記洗浄剤組成物における(B)成分の含有量が、0.1質量%以上5.0質量%以下である、請求項1~
11の何れか1項に記載の洗浄剤組成物の製造方法。
【請求項13】
(B)成分が、炭素数8以上18以下の脂肪酸又はその塩である、請求項1~
12の何れか1項に記載の洗浄剤組成物の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、洗浄剤組成物の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
界面活性剤、高分子化合物、アルカリ剤、キレート剤などを配合した組成物は、洗浄剤、分散剤、凝集剤、柔軟剤、漂白剤などとして、各種分野で使用されている。組成物の形態も、液状、粉末状、粒子状など、様々である。組成物は、用途や形態などを考慮してそれぞれに適した方法で製造される。
【0003】
特許文献1には、(A)ノニオン界面活性剤、(B)構造粘性付与剤、を含有する液体洗浄剤組成物の製造方法において、前記(A)の一部を含有する液体に、前記(B)を混合し、その後に前記(A)の残部の一部又は全部を混合する液体洗浄剤組成物の製造方法が開示されている。
【0004】
特許文献2には、ポリアクリル酸系増粘剤を含有し、20℃における粘度が800mPa・s以上でありかつ25℃におけるpHが8以上の増粘された液状洗浄剤組成物を製造する方法であって、a)水に有機酸及び/又はその塩の濃度が3質量%以上になるように添加し、25℃におけるpHを5以下に調整する工程、b)ポリアクリル酸系増粘剤を添加する工程、c)前工程で添加したポリアクリル酸系増粘剤を分散させる工程、d)必要に応じて真空脱泡した後、他の洗浄成分とpH調整用のアルカリ剤を添加する工程、を具備する、増粘された液状洗浄剤組成物の製造方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2019-34986号公報
【文献】特開2009-13326号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
アミンオキサイドを、脂肪酸、アルカリ剤などと組み合わせて配合した組成物は、油性汚れへの洗浄力が高く、高発泡である洗浄剤組成物への設計上、有効であり、例えば、食器や食品加工設備等の硬質表面用の液体洗浄剤組成物として使用できる。一般に、洗浄剤組成物は、製造中や製造後に、分離(白濁、分層、水不溶物の発生など)や固化が生じないものが望まれる。
【0007】
本発明は、製造中や製造後に組成物の分離や固化が生じない、洗浄剤組成物の製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、(A)アミンオキサイド(以下、(A)成分という)、(B)脂肪酸又はその塩(以下、(B)成分という)、(C)アルカリ剤(以下、(C)成分という)及び水を含む成分を混合して洗浄剤組成物を製造する洗浄剤組成物の製造方法であって、
(C)成分は(C1)アルカリ金属水酸化物(以下、(C1)成分という)を含み、
(B)成分を(A)成分よりも後に混合し、且つ(C1)成分を(A)成分よりも後に混合する、
洗浄剤組成物の製造方法に関する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、製造中や製造後に組成物の分離や固化が生じない、洗浄剤組成物の製造方法が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(A)成分、(B)成分、(C)成分及び水を含有する洗浄剤組成物は、例えば、硬質表面用洗浄剤組成物として応用できる。本発明は、これらの成分を混合して洗浄剤組成物を製造する際に、所定の順序で各成分を混合することで、製造中や製造後に組成物の分離や固化が生じないことを見出した。
【0011】
(A)成分は、アミンオキサイドである。アミンオキサイドとしては、炭素数8以上22以下の炭化水素基、好ましくは直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、より好ましくはアルキル基を有するアミンオキサイドが好ましく、中でも一般式(a1)で表される化合物がより好ましい。
【0012】
【0013】
〔式中、R1aは炭素数8以上22以下の炭化水素基、好ましくはアルキル基又はアルケニル基、より好ましくはアルキル基を示し、R2a及びR3aは、同一又は異なって、炭素数1以上3以下のアルキル基を示す。Dは-NHC(=O)-基又は-C(=O)NH-基を示し、Eは炭素数1以上5以下のアルキレン基を示す。m及びpは、m=0かつp=0又はm=1かつp=1を示す。〕
【0014】
上記一般式(a1)において、R1aは、洗浄性の観点から、好ましくは炭素数8以上18以下のアルキル基又はアルケニル基であり、より好ましくは炭素数10以上18以下のアルキル基である。またR1aは、洗浄性の観点から、ヤシ油などの天然油脂由来の炭化水素基構造であってもよい。R2a、R3aは、洗浄性の観点から、好ましくは炭素数1のメチル基である。Eは、洗浄性の観点から、炭素数2又は3のアルキレン基が好ましい。
【0015】
アミンオキサイドの好ましい具体例としては、
(1)ココアルキルジメチルアミンオキサイド、カプリルジメチルアミンオキサイド、カプリンジメチルアミンオキサイド、ラウリルジメチルアミンオキサイド、ミリスチルジメチルアミンオキサイド等のアルキル(炭素数8以上22以下)ジアルキル(炭素数1以上3以下)アミンオキサイド、
(2)ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキサイド、ミリスチン酸アミドプロピルジメチルアミンオキサイド、パルミチン酸アミドプロピルジメチルアミンオキサイド等の脂肪酸(炭素数8以上22以下)アミドプロピルジアルキル(炭素数1以上3以下)アミンオキサイド
が挙げられ、洗浄性の観点から、(1)アルキル(炭素数8以上22以下)ジアルキル(炭素数1以上3以下)アミンオキサイドがより好ましい。
【0016】
(B)成分は、脂肪酸又はその塩である。
(B)成分は、直鎖脂肪酸、分岐鎖脂肪酸のいずれでもよい。
(B)成分としては、炭素数8以上18以下の脂肪酸又はその塩が挙げられる。
(B)成分としては、直鎖脂肪酸又はその塩、分岐鎖脂肪酸又はその塩が挙げられる。
(B)成分としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、イソステアリン酸、イソパルミチン酸、及びこれらの塩などが挙げられる。
【0017】
(C)成分は、アルカリ剤である。(C)成分は(C1)アルカリ金属水酸化物(以下、(C1)成分という)を含む。
(C1)成分以外の(C)成分(以下、(C2)成分という)としては、アルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ金属のケイ酸塩、アンモニア、炭素数1以上3以下のアルキル基又はヒドロキシアルキル基を有するアミンが挙げられる。(C2)成分は、アルカリ金属のケイ酸塩が好ましい。
(C)成分は、入手容易性及び作業性の観点から、(C1)成分及び(C2)成分を含むことが好ましく、洗浄時のスカム抑制性向上、組成物のpH安定性向上及び金属素材に対する防錆性向上の観点から、(C1)成分及び(C2)成分であるアルカリ金属のケイ酸塩の併用が好ましい。
(C)成分として、(C1)成分と(C2)成分を用いる場合、(C1)成分/(C2)成分の質量比は、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.2以上、そして、好ましくは10以下、より好ましくは5以下である。
【0018】
本発明の製造方法では、(A)成分、(B)成分、(C1)成分を含む(C)成分及び水を含む成分を混合して洗浄剤組成物を製造するにあたり、(B)成分を(A)成分よりも後に混合し、且つ(C1)成分を(A)成分よりも後に混合する。つまり、(A)成分と(B)成分と(C1)成分の混合順序は、(A)成分が先で、その後に(B)成分、(C1)成分が混合される。(B)成分と(C1)成分は、(A)成分の後であれば、どちらを先に混合してしても、また、同時に混合してもよい。本発明の製造方法では、(A)成分又は(A)成分を含む混合物に(B)成分を混合することが好ましい。
【0019】
本発明では、組成物の製造過程で生じる混合物が、(A)成分と(B)成分と(C1)成分を含有する混合物である場合、当該混合物は、(A)成分を(B)成分と(C1)成分よりも先に混合して製造する。すなわち、本発明では、(A)成分と(B)成分と(C1)成分が共存する混合物を製造する際に、(A)成分を混合した後、(B)成分と(C1)成分を混合する。
【0020】
本発明の製造方法では、(A)成分の分散性を維持するために、(C1)成分を(A)成分よりも後に混合する。(C1)成分は(B)成分よりも後に混合することが好ましい。(C)成分として(C1)成分と(C2)成分とを併用する場合も、(C1)成分を(B)成分よりも後に混合することが好ましい。また、(C)成分として(C1)成分と(C2)成分とを併用する場合、(C2)成分を(A)成分よりも後に混合することが好ましい。
【0021】
本発明の製造方法では、(A)成分の後であれば、(B)成分と(C1)成分は、それぞれ、分割して混合してもよい。例えば、(A)成分の後に、(C1)成分の一部を混合し、(B)成分の全部を混合した後、(C1)成分の残部を混合するような方法を行うことができる。(B)成分及び/又は(C1)成分を複数使用する場合も、複数の成分を同時又は別々に混合してよい。
【0022】
なお、本発明の製造方法で、(A)成分の混合が複数行われる場合、(B)成分と(C1)成分は、最後に混合する(A)成分よりも後に混合する。
【0023】
本発明の製造方法は、洗浄剤組成物に配合される成分により構成される、洗浄剤組成物の前駆混合物である母液において、(B)成分を(A)成分よりも後に混合し、且つ(C1)成分を(A)成分よりも後に混合する、すなわち(A)成分を混合した後、(B)成分と(C1)成分を混合するものである。前記母液は、水を含有する。母液は、混合開始の時点では1成分からなるものであってよい。
【0024】
本発明の製造方法の態様として、例えば、
(1)(A)成分、次いで(B)成分、次いで(C1)成分の順に混合する
(2)(A)成分、次いで(C1)成分、次いで(B)成分の順に混合する
が挙げられる。
(A)~(C)成分の混合の間に、任意の別の成分を混合してもよい。また、最初の(A)成分の混合を、任意の別の成分に対して行ってもよい。本発明では、水は任意の時点で混合できる。(A)~(C)成分及び任意成分を、これらと水とを含有する混合物、例えば水溶液で用いることもできる。
【0025】
本発明の製造方法は、pHが10以上13以下の洗浄剤組成物を製造する製造方法であってよい。
本発明の製造方法では、(C)成分の全量が混合された後の混合物のpHが10以上13以下であることが好ましい。
【0026】
本発明の製造方法では、さらに(D)水溶性高分子化合物(以下、(D)成分という)を混合することが好ましい。本発明の(D)成分について、水溶性とは、25℃の水90gに10g以上溶解するものをいう。
【0027】
(D)成分としては、水溶性天然高分子化合物、セルロースやデンプンなどの天然高分子化合物のヒドロキシ基が炭素数1以上3以下のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、カチオン性基、アルキルカルボルシ基等により変性(又は本発明では“置換”ともいう)された水溶性変性天然高分子化合物、並びに不飽和カルボン酸重合体、ポリビニルアルコール、ポリアルキレングリコール等の水溶性合成高分子化合物を挙げることができる。
【0028】
水溶性天然高分子化合物及び水溶性変性天然高分子化合物としてはアラビアゴム、カラーギナン、グアガム、デンプン、キサンタンガム、水溶性変性セルロース、例えば、エチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カチオン化セルロース、カチオン化デンプン、アルギン酸ナトリウム、カチオン化グアガムなどを挙げることができる。
水溶性天然高分子化合物、水溶性変性天然高分子化合物及び水溶性合成高分子化合物の重量平均分子量は、洗浄性の観点から、好ましくは1000以上、そして、好ましくは300万以下、より好ましくは200万以下である。
(D)成分の高分子化合物の重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)によりアセトニトリルと水の混合溶液(リン酸緩衝液)を展開溶媒とし、ポリエチレングリコールを標準として求めたものをいう。
【0029】
水溶性合成高分子化合物である不飽和カルボン酸重合体としては、ポリアクリル酸又はその塩、ポリメタクリル酸又はその塩、ポリマレイン酸又はその塩から選ばれる重合体、アクリル酸、メタクリル酸、及びマレイン酸から選ばれる2種以上の共重合体又はその塩、並びにアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸と共重合可能な不飽和化合物との共重合体が挙げられる。不飽和カルボン酸重合体の重量平均分子量は、洗浄性の観点から、好ましくは1,000以上、そして、好ましくは300万以下である。
【0030】
(D)成分である、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸と共重合可能な不飽和化合物との共重合体としては、洗浄性の観点から、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸から選ばれる単量体と炭素数4以上8以下のオレフィンとの共重合体が好ましく、マレイン酸と炭素数4以上8以下のオレフィンとの共重合体がより好ましい。
【0031】
アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸から選ばれる単量体と炭素数4以上8以下のオレフィンとの共重合体において、炭素数4以上8以下のオレフィンとしては、ジイソブチレン、イソブチレン、ペンテンなどが挙げられ、洗浄性の観点から、ジイソブチレンが好ましい。
【0032】
アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸から選ばれる単量体と炭素数4以上8以下のオレフィンとの共重合体において、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸から選ばれる単量体(d1)と、炭素数4以上8以下のオレフィン(d2)との、共重合モル比(d1)/(d2)は、洗浄性の観点から、好ましくは5/95以上、より好ましくは10/90以上、更に好ましくは15/85以上、そして、好ましくは95/5以下、より好ましくは90/10以下、更に好ましくは85/15以下である。
【0033】
アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸から選ばれる単量体と炭素数4以上8以下のオレフィンとの共重合体の重量平均分子量は、洗浄性の観点から、好ましくは1,000以上、より好ましくは2,000以上、更に好ましくは4,000以上、より更に好ましくは10,000以上、そして、同様の観点から、好ましくは40,0000以下、より好ましくは200,000以下、更に好ましくは100,000以下、より更に好ましくは50,000以下である。
【0034】
(D)成分である、ポリアクリル酸又はその塩、ポリメタクリル酸又はその塩、ポリマレイン酸又はその塩から選ばれる重合体、並びにアクリル酸、メタクリル酸、及びマレイン酸から選ばれる2種以上の共重合体又はその塩における、塩としては、好ましくはアルカリ金属塩であり、より好ましくはナトリウム塩又はカリウム塩であり、更に好ましくはナトリウム塩である。
ポリアクリル酸又はその塩、ポリメタクリル酸又はその塩、ポリマレイン酸又はその塩から選ばれる重合体、並びにアクリル酸、メタクリル酸、及びマレイン酸から選ばれる2種以上の共重合体又はその塩の重量平均分子量は、洗浄性の観点から、好ましくは1,000以上、より好ましくは1,500以上、更に好ましくは2,000以上、より更に好ましくは3,000以上、そして、好ましくは400,000以下、より好ましくは200,000以下、更に好ましくは100,000以下、より更に好ましくは10,000以下である。
【0035】
(D)成分は、洗浄性の観点から、水溶性合成高分子化合物である不飽和カルボン酸重合体が好ましく、ポリアクリル酸又はその塩、ポリメタクリル酸又はその塩、ポリマレイン酸又はその塩、並びにアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸から選ばれる単量体と炭素数4以上8以下のオレフィンとの共重合体から選ばれる1種以上がより好ましく、ポリアクリル酸又はその塩、及びマレイン酸と炭素数4以上8以下のオレフィンとの共重合体から選ばれる1種以上が更に好ましく、ポリアクリル酸又はその塩、及びマレイン酸とジイソブチレンとの共重合体から選ばれる1種以上がより更に好ましい。
【0036】
(D)成分を用いる場合の本発明の製造方法の態様として、例えば、
(Ia)(A)成分、次いで(D)成分、次いで(B)成分、次いで(C1)成分の順に混合する
(Ib)(A)成分、次いで(D)成分、次いで(C1)成分、次いで(B)成分の順に混合する
(IIa)(D)成分、次いで(A)成分、次いで(B)成分、次いで(C1)成分の順に混合する
(IIb)(D)成分、次いで(A)成分、次いで(C1)成分、次いで(B)成分の順に混合する
(IIIa)(A)成分、次いで(B)成分、次いで(D)成分、次いで(C1)成分の順に混合する
(IIIb)(A)成分、次いで(C1)成分、次いで(D)成分、次いで(B)成分の順に混合する
が挙げられる。
【0037】
(D)成分を用いる場合、本発明の製造方法では、(B)成分を(D)成分よりも後に混合する、すなわち、(A)成分を混合した後、(D)成分を混合し、次いで(B)成分を混合することが好ましい。
【0038】
本発明の製造方法では、さらに(E)次亜塩素酸又はその塩(以下、(E)成分という)を混合することができる。(E)成分を混合する場合、(E)成分と水とを混合し、次いで(A)成分を混合することが好ましい。この場合、(A)成分が混合された後、(B)成分、(C1)成分が混合される。
【0039】
本発明では、各成分の混合は、公知の手段、例えば、攪拌槽、混合容器などを用いて行うことができる。
【0040】
本発明の製造方法により製造される洗浄剤組成物としては、硬質表面用洗浄剤組成物が挙げられる。すなわち、本発明は、硬質表面用洗浄剤組成物の製造方法として好適である。
本発明の製造方法により製造される洗浄剤組成物としては、食品加工設備用又は調理器具用洗浄剤組成物が挙げられる。すなわち、本発明は、食品加工設備用又は調理器具用洗浄剤組成物の製造方法として好適である。
【0041】
本発明の製造方法により製造される洗浄剤組成物における(A)成分の含有量は、例えば、0.5質量%以上10質量%以下である。この含有量は、当該組成物が硬質表面用洗浄剤組成物、更に食品加工設備用又は調理器具用洗浄剤組成物である場合に好適である。本発明では、(A)成分をこの含有量となるように混合することが好ましい。
【0042】
本発明の製造方法により製造される洗浄剤組成物における(B)成分の含有量は、例えば、0.1質量%以上5.0質量%以下である。この含有量は、当該組成物が硬質表面用洗浄剤組成物、更に食品加工設備用又は調理器具用洗浄剤組成物である場合に好適である。本発明では、(B)成分をこの含有量となるように混合することが好ましい。
【0043】
本発明の製造方法により製造される洗浄剤組成物における(C)成分の含有量は、例えば、1質量%以上、更に2質量%以上、そして、20質量%以下、更に10質量%以下である。この含有量は、当該組成物が硬質表面用洗浄剤組成物、更に食品加工設備用又は調理器具用洗浄剤組成物である場合に好適である。本発明では、(C)成分をこの含有量となるように混合することが好ましい。
【0044】
本発明の製造方法では、(A)成分の混合量と(B)成分の混合量との質量比(A)/(B)は、好ましくは0.4以上、より好ましくは0.5以上、更に好ましくは0.7以上、より更に好ましくは0.9以上、更に洗浄力の観点から、好ましくは1.5以上、より好ましくは2以上、更に好ましくは4以上、より更に好ましくは6以上、そして、好ましくは55以下、より好ましくは50以下、更に好ましくは40以下、より更に好ましくは30以下、より更に好ましくは20以下、より更に好ましくは10以下、より更に好ましくは8以下である。
【0045】
(D)成分を用いる場合、本発明の製造方法により製造される洗浄剤組成物における(D)成分の含有量は、例えば、0.05質量%以上10質量%以下である。この含有量は、当該組成物が硬質表面用洗浄剤組成物、更に食品加工設備用又は調理器具用洗浄剤組成物である場合に好適である。本発明では、(D)成分をこの含有量となるように混合することが好ましい。
【0046】
(D)成分を用いる場合、本発明の製造方法では、(D)成分の混合量と(B)成分の混合量との質量比(B)/(D)は、好ましくは0.005以上、より好ましくは0.01以上、更に好ましくは0.05以上、より更に好ましくは0.1以上、より更に好ましくは0.2以上、そして、好ましくは20以下、より好ましくは10以下、更に好ましくは5以下、より更に好ましくは1以下、より更に好ましくは0.5以下である。
【0047】
(D)成分を用いる場合、本発明の製造方法では、(A)成分と(B)成分の合計混合量と、(D)成分の混合量との質量比[((A)+(B)]/(D)は、好ましくは0.06以上、より好ましくは0.1以上、更に好ましくは0.5以上、より更に好ましくは1以上、より更に好ましくは1.5以上、そして、好ましくは40以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは10以下、より更に好ましくは7以下、より更に好ましくは5以下、より更に好ましくは3以下である。
【0048】
本発明の製造方法により製造される洗浄剤組成物が(E)成分を含有する場合、当該組成物における(E)成分の含有量は、例えば、0.1質量%以上10.0質量%以下である。この含有量は、当該組成物が硬質表面用洗浄剤組成物、更に食品加工設備用又は調理器具用洗浄剤組成物である場合に好適である。本発明では、(E)成分をこの含有量となるように混合することが好ましい。
【実施例】
【0049】
実施例、比較例で用いた成分及びその量を下記に示す。
(A)成分:アンヒトール20N(花王株式会社製、ラウリルジメチルアミンオキサイドの35質量%水溶液) 25g
(B)成分:脂肪酸カリウム水溶液(脂肪酸組成:ラウリン酸/ミリスチン酸=3/1(質量比)、濃度24質量%) 29.75g
(C)成分:
(C1)成分
(C1):水酸化カリウム水溶液(48質量%、48%水酸化カリウム、伸陽化学工業製) 29g
(C2)成分
(C2):1号珪酸カリウム水溶液(50質量%、1K珪酸カリ、日本化学工業製) 12g
(D)成分:アキュゾール460ND(ダウケミカル製)の25質量%水溶液 13g
(E)成分:次亜塩素酸ナトリウム水溶液(12質量%、ヒシクリンS 小厚化成株式会社製、次亜塩素酸ソ-ダ)100g
【0050】
なお、表中、
(A)成分は、(A)(AO)
(B)成分は、(B)(脂肪酸K)
(C1)成分は、(C1)(KOH)
(C2)成分は、(C2)(1号珪酸K)
(D)成分は、(D)(ポリマー)
(E)成分は、(E)(次亜)
と示した。
【0051】
<洗浄剤組成物の製造方法>
300mLのガラスビーカーに、最終的に得られる洗浄剤組成物の量が300gになる量で、蒸留水を投入した。そこに、各成分を表1、2に示す配合順序で投入した。成分を投入するごとにマグネティックスターラーで3分撹拌して、均一透明系になったことを確認して、次の成分を投入して、洗浄剤組成物を製造した。ただし、成分を投入して混合した後、濁り、析出、分離等が生じた場合は、更に3分撹拌を行い、それでも濁り等が消失しない場合は、更に10分撹拌を行い、それでも濁り等が消失しない場合は、その時点で製造を中止し、以後成分の混合は行わなかった。この状態を以下の表では「4」とした。尚、配合する物質及び溶液の温度は全て20℃であり、2.5cm×0.5cm×0.5cmのスターラーピースを1個投入して撹拌を行った。
【0052】
<評価>
各成分を混合する際に、混合物の状態を観察し、以下の基準で評価した。結果を表1、2に示した。
1:均一透明に配合できた。
2:途中で白濁、一部分離等が起こるが、継続した撹拌(追加の3分)により均一透明となり、配合が可能であった。
3:途中で白濁、一部分離等が起こるが、継続した撹拌(追加の3分及びその後の追加の10分)により均一透明となり、配合が可能であった。
4:濁り、析出、分離等が起こり、配合ができなかった。
【0053】
【0054】
【0055】
表1、2中の(A)成分を、例えば、アンヒトール08N(花王株式会社製、オクチルジメチルアミンオキサイドの50質量%水溶液)6g又はカチナールAOC(東邦化学工業株式会社製、ココ-アミンオキサイドの30%水溶液)30gに置き換えても同様の結果が得られる。
表1、2中の(B)成分を、脂肪酸組成のミリスチン酸を分岐脂肪酸、例えばイソステアリン酸(例えば日産化学工業製)に変更して得た脂肪酸カリウム水溶液に置き換えても、或いは、脂肪酸組成のすべてを分岐脂肪酸、例えばイソステアリン酸(例えば日産化学工業製)に変更して得た脂肪酸カリウム水溶液に置き換えても同様の結果が得られる。
表1、2中の(D)成分を、例えば、ソカランPA25CL(BASF製)の45質量%水溶液13gに置き換えても同様の結果が得られる。