IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社クボタの特許一覧

<>
  • 特許-電動作業車 図1
  • 特許-電動作業車 図2
  • 特許-電動作業車 図3
  • 特許-電動作業車 図4
  • 特許-電動作業車 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-07
(45)【発行日】2024-03-15
(54)【発明の名称】電動作業車
(51)【国際特許分類】
   B60K 1/04 20190101AFI20240308BHJP
   B62B 5/06 20060101ALI20240308BHJP
   B62B 3/00 20060101ALI20240308BHJP
   B62B 3/02 20060101ALI20240308BHJP
   A01D 34/78 20060101ALI20240308BHJP
【FI】
B60K1/04 A
B62B5/06 D
B62B3/00 D
B62B3/02 F
A01D34/78
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2021017581
(22)【出願日】2021-02-05
(65)【公開番号】P2022120595
(43)【公開日】2022-08-18
【審査請求日】2023-06-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000001052
【氏名又は名称】株式会社クボタ
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】弁理士法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】山田 昌弘
(72)【発明者】
【氏名】伊東 寛和
(72)【発明者】
【氏名】小田切 誠
【審査官】宇佐美 琴
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-052733(JP,A)
【文献】特開2019-073148(JP,A)
【文献】特開2020-187910(JP,A)
【文献】実開昭56-097122(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 1/00- 6/12, 7/00 - 8/00,16/00
B62B 1/00- 5/08
A01D 34/00-34/01,34/412-34/90,
42/00-42/08,43/06 -43/077
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
バッテリーを脱着可能に搭載するバッテリー搭載部を有する電動作業機と、
車輪によって支持され、かつ前記バッテリーを収容するバッテリー収容部、前記バッテリー収容部を手押し移動させる手押しハンドルを有するバッテリーキャリヤと、が備えられ、
前記バッテリー搭載部は、前記バッテリー収容部が脱着可能に搭載されることによって前記バッテリーを搭載するように構成され、
前記バッテリー収容部を前記車輪および前記手押しハンドルの取り外し状態で前記バッテリー搭載部に搭載するように、前記車輪および前記手押しハンドルは、前記バッテリー収容部に対して分離可能に構成されている電動作業車。
【請求項2】
前記バッテリーキャリヤに、前記車輪および前記手押しハンドルを支持する支持フレーム、および、前記支持フレームを前記バッテリー収容部に脱着可能に連結する連結機構が備えられている請求項1に記載の電動作業車。
【請求項3】
前記電動作業機に、前記バッテリー搭載部とは別に、前記バッテリー収容部から取り外された前記車輪および前記手押しハンドルを収容する収容部が備えられている請求項1または2に記載の電動作業車。
【請求項4】
前記電動作業機は、運転座席およびロプスを有し、
前記収容部は、前記ロプスに備えられている請求項3に記載の電動作業車。
【請求項5】
前記バッテリー搭載部に、前記バッテリー収容部を載置する載置部が備えられ、
前記載置部に、前記バッテリー収容部における前部の左右2箇所を下方から受け止め支持する前ゴム部、および、前記バッテリー収容部における後部の左右2箇所を下方から受け止め支持する後ゴム部が備えられている請求項1から4のいずれか一項に記載の電動作業車。
【請求項6】
前記バッテリー収容部に、前記手押しハンドルとは別の持ち手が備えられている請求項1から5のいずれか一項に記載の電動作業車。
【請求項7】
前記バッテリーキャリヤに、2つ以上の前記車輪が備えられている請求項1から6のいずれか一項に記載の電動作業車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電動作業車、詳しくは、バッテリーを脱着可能に搭載するバッテリー搭載部を有する電動作業機と、車輪によって支持され、かつバッテリーを収容するバッテリー収容部、バッテリー収容部を手押し移動させる手押しハンドルを有するバッテリーキャリヤと、が備えられた電動作業車に関する。
【背景技術】
【0002】
上記した電動作業車としては、例えば特許文献1に示されるものがある。特許文献1に示されるものでは、電動作業機としてのelectric lawn mower、バッテリーキャリヤとしてのbattery carが備えられている。battery carには、バッテリー収容部としてのbattery case、車輪としてのrear wheel、front wheel、手押しハンドルとしてのgripping portionが備えられている。バッテリーキャリヤは、電動作業機に搭載するバッテリーを収容して手押し移送するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】米国特許第9313948号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記した電動作業車には、電動作業機に搭載するバッテリーをバッテリーキャリヤのバッテリー収容部に収容したままで電動作業機のバッテリー搭載部に搭載するように構成されたものがある。この種の電動作業車において、バッテリーキャリヤとして、バッテリーを電動作業機に搭載すると、車輪および手押しハンドルがバッテリー収容部と共に電動作業機に積み込まれるものを採用した場合、たとえば、車輪が移送地の凹凸を乗り越え易いように車輪の外径を大きくしようとしても、バッテリー収容部をバッテリー搭載部に搭載することに対する障害にならない大きさに留める必要がある。また、バッテリーキャリヤの押し操作あるいは操向操作を行いやすいように手押しハンドルを横幅が広い、あるいは長さが長いなどの大型にしようとしても、バッテリー収容部をバッテリー搭載部に搭載することに対する障害にならない大きさに留める必要がある。つまり、車輪および手押しハンドルをバッテリーキャリヤの手押し移送を行い易くする形態にしようとしても、電動作業機に対するバッテリー搭載の障害にならないものに設計する必要があり、バッテリーキャリヤをあまり手押し移送し易いようにはできない。
【0005】
本発明は、バッテリーをバッテリーキャリヤのバッテリー収容部に収容したままで電動作業機に搭載するものでありながら、バッテリーキャリヤを手押し移送し易いように作製し易い電動作業車を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明による電動作業車は、
バッテリーを脱着可能に搭載するバッテリー搭載部を有する電動作業機と、車輪によって支持され、かつ前記バッテリーを収容するバッテリー収容部、前記バッテリー収容部を手押し移動させる手押しハンドルを有するバッテリーキャリヤと、が備えられ、前記バッテリー搭載部は、前記バッテリー収容部が脱着可能に搭載されることによって前記バッテリーを搭載するように構成され、前記バッテリー収容部を前記車輪および前記手押しハンドルの取り外し状態で前記バッテリー搭載部に搭載するように、前記車輪および前記手押しハンドルは、前記バッテリー収容部に対して分離可能に構成されている。
【0007】
本構成によると、車輪および手押しハンドルをバッテリー収容部に対して分離させた状態で、バッテリーをバッテリー収容部に収容したままでバッテリー搭載部に搭載できるので、車輪および手押しハンドルの形態をどのようにしても、車輪および手押しハンドルは、バッテリー収容部を電動作業機に搭載することに対する障害にならない。つまり、バッテリーをバッテリー収容部に収容したままでバッテリー搭載部に搭載するものでありながら、車輪および手押しハンドルの形態をバッテリーキャリヤの手押し移送に好ましいものにできる。すなわち、バッテリーキャリヤを手押し移送し易いものに作製できる。
【0008】
本発明においては、
前記バッテリーキャリヤに、前記車輪および前記手押しハンドルを支持する支持フレーム、および、前記支持フレームを前記バッテリー収容部に脱着可能に連結する連結機構が備えられていると好適である。
【0009】
本構成によると、バッテリー収容部に対して支持フレームを脱着するだけの簡単な操作によって車輪および手押しハンドルをバッテリー収容部に対して脱着できる。
【0010】
本発明においては、
前記電動作業機に、前記バッテリー搭載部とは別に、前記バッテリー収容部から取り外された前記車輪および前記手押しハンドルを収容する収容部が備えられていると好適である。
【0011】
本構成によると、バッテリー収容部に対して分離させた車輪および手押しハンドルを収容部に収容しておくことにより、バッテリーを電動作業機から降ろすとき、車輪および手押しハンドルを電動作業機外の箇所から持ってこなくても、電動作業機において直ちに準備できるので、電動作業機から降ろしたバッテリーの移送作業に迅速に掛かることができる。
【0012】
本発明においては、
前記電動作業機は、運転座席およびロプスを有し、前記収容部は、前記ロプスに備えられていると好適である。
【0013】
本構成によると、車輪および手押しハンドルを支持するための支持部材を特別に設けるのに比べ、ロプスを支持部材に活用した簡素な構造で収容部を得ることができる。
【0014】
本発明においては、
前記バッテリー搭載部に、前記バッテリー収容部を載置する載置部が備えられ、前記載置部に、前記バッテリー収容部における前部の左右2箇所を下方から受け止め支持する前ゴム部、および、前記バッテリー収容部における後部の左右2箇所を下方から受け止め支持する後ゴム部が備えられていると好適である。
【0015】
本構成によると、バッテリーおよびバッテリー収容部を走行振動などの伝達にかかわらず前ゴム部および後ゴム部によって安定的に支持される。
【0016】
本発明においては、
前記バッテリー収容部に、前記手押しハンドルとは別の持ち手が備えられていると好適である。
【0017】
本構成によると、持ち手によってバッテリー収容部を支持しつつバッテリー搭載部に対するバッテリー収容部の乗せ降ろしを行えるので、電動作業機に対するバッテリー収容部の載せ降ろしを行い易い。
【0018】
本発明においては、
前記バッテリーキャリヤに、2つ以上の前記車輪が備えられていると好適である。
【0019】
本構成によると、バッテリーキャリヤを2つ以上の車輪の接地によって安定的に支持させつつ手押し移送できるので、バッテリーキャリヤの手押し移送を行い易い。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】バッテリーが搭載された状態の電動草刈機の全体を示す左側面図である。
図2】バッテリー搭載部を示す平面図である。
図3】バッテリーキャリヤを示す左側面図である。
図4】バッテリーキャリヤを示す後面図である。
図5】バッテリーの搭載要領を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の一例である実施形態を図面に基づいて説明する。
電動作業車は、芝、草の刈取り処理を行う電動草刈機A(「電動作業機」の一例)と、電動草刈機Aに搭載するバッテリーの手押し移送を行うバッテリーキャリヤCと、を備えている。
以下の説明では、電動草刈機Aの走行機体に関し、図1,2に示される矢印Fの方向を「機体前方」、矢印Bの方向を「機体後方」、図1に示される矢印Uの方向を「機体上方」、矢印Dの方向を「機体下方」、図1の紙面表側の方向を「機体左方」、紙面裏側の方向を「機体右方」、図2に示される矢印Lの方向を「機体左方」、矢印Rの方向を「機体右方」とする。
【0022】
〔電動草刈機の全体の構成〕
図1に示されるように、電動草刈機Aは、機体フレーム1、機体フレーム1の前部に支持された左右一対のキャスタ輪型の前車輪2、機体フレーム1の後部に支持された左右一対の駆動可能な後車輪3を有する乗用型の走行機体4を備えている。走行機体4の上部に運転部5が形成されている。運転部5には、運転座席6、走行機体4の操向操作を行う左右一対の操向レバー7が備えられている。左右の操向レバー7は、運転座席6の両横側方に振り分けて備えられている。運転座席6よりも後側において、ロプス8が機体フレーム1から立設されている。前車輪2と後車輪3との間に、芝、草の刈取りを行う草刈装置9が設けられている。走行機体4の後部に、バッテリー搭載部10が設けられている。
【0023】
〔後車輪の構成〕
図1に示されるように、左右の後車輪3は、左右の後輪駆動ケース11に各別に支持され、後輪駆動ケース11を介して機体フレーム1に支持されている。左右の後輪駆動ケース11に、後車輪3を駆動する電動走行モータ12が備えられている。電動走行モータ12による後車輪3の駆動は、電動走行モータ12の動力が後輪駆動ケース11に内装された減速機構(図示せず)によって後車輪3に伝達されることによって行われる。左の電動走行モータ12と左の操向レバー7とは、操向レバー7の揺動によって電動走行モータ12が変速操作されるように連係されている。右の電動走行モータ12と右の操向レバー7とは、操向レバー7の揺動によって電動走行モータ12が変速操作されるように連係されている。左右の操向レバー7の揺動操作により、左右の後車輪3が同じ駆動速度で駆動されるように左右の電動走行モータ12を変速操作して走行機体4を直進走行するように操向操作し、左右の後車輪3が異なる駆動速度で駆動されるように左右の電動走行モータ12を変速操作して走行機体4を左向きあるいは右向きに走行するように操向操作するように構成されている。
【0024】
〔草刈装置の構成〕
図1に示されるように、草刈装置9は、リンク機構13を介して機体フレーム1に支持され、リンク機構13の機体フレーム1に対する昇降操作によって下降作業状態と上昇非作業状態とにわたって昇降操作される。草刈装置9は、走行機体4の横幅方向に延びる刈刃ハウジング14を備えている。刈刃ハウジング14の内部の左右方向での複数箇所に、刈り刃15が上下向きの支軸(図示せず)の軸芯を回転中心にして回転可能に備えられている。刈刃ハウジング14の後部に、複数箇所の刈り刃15を駆動する電動草刈モータ16が設けられている。電動草刈モータ16による刈り刃15の駆動は、電動草刈モータ16の動力が刈刃ハウジング14の上外側に設けられたベルト伝動機構(図示せず)によって各刈り刃15の支軸に伝達されることによって行われる。
【0025】
〔バッテリー搭載部の構成〕
図1に示されるように、バッテリー搭載部10は、走行機体4の後部のうち、運転部5よりも後側の部位に設けられている。バッテリー搭載部10は、電動走行モータ12および電動草刈モータ16に電力供給するバッテリー17をバッテリーキャリヤCに備えられたバッテリー収容部30(図3参照)に収容されたままの状態で搭載するように構成されている。
【0026】
具体的には、図2に示されるように、バッテリー搭載部10は、走行機体4の前後方向に延びる状態で機体フレーム1に備えられた左右の前後向きフレーム1aの間に設けられ、バッテリー収容部30を積み込む搭載空間20を備えている。搭載空間20の両横側部に、バッテリー収容部30を搭載位置に案内する搭載ガイドレール21が設けられている。左右の搭載ガイドレール21は、前後向きフレーム1aに支持されている。左右の搭載ガイドレール21の後方に、バッテリー収容部30を搭載位置に案内する搭載ガイドローラ22、および、バッテリー収容部30をバッテリー搭載部10に固定するロックピン23が設けられている。左右のロックピン23は、前後向きフレーム1aの後端部に固定された支持部材28に左右スライド可能に支持されている。搭載ガイドローラ22は、ロックピン23よりも下側において前後向きフレーム1aに回転可能に支持されている。搭載ガイドレール21の下方に、バッテリー収容部30を載置する載置部24が設けられている。載置部24の前部に、バッテリー収容部30における前部の左右2箇所を下方から受け止め支持する前ゴム部25が設けられている。載置部24の後部に、バッテリー収容部30における後部の左右2箇所を下方から受け止め支持する後ゴム部26が設けられている。
【0027】
図1に示されるように、電動草刈機Aに、バッテリーキャリヤCの車輪31,32および手押しハンドル33(図3参照)を収容する収容部27がバッテリー搭載部10とは別に備えられている。具体的には、図1に示されるように、収容部27は、ロプス8のうちの左右の支柱部に備えられた支持部材28を有し、車輪31,32および手押しハンドル33を支持する支持フレーム37を左右の支持部材28に脱着可能に連結することによってロプス8に支持させて収容するように構成されている。
【0028】
〔バッテリーキャリヤの構成〕
バッテリーキャリヤCは、電動草刈機Aに搭載するバッテリー17を収容して手押し移送するものである。図3,4に示されるように、バッテリーキャリヤCは、バッテリー17が収容されたバッテリー収容部30、バッテリー収容部30の後部に支持される3つの車輪31,32および手押しハンドル33を備えている。バッテリー収容部30の後部に、手押しハンドル33とは別の持ち手35が備えられている。持ち手35は、バッテリー収容部30から後向きに突設されている。3つの車輪31,32よりも前側において、バッテリー収容部30の底部に前接地部36が設けられている。前接地部36は、ゴムなどの弾性部材によって構成されている。
【0029】
バッテリー17は、充電可能なバッテリーによって構成されている。バッテリー17は、複数のバッテリーセルを備えている。
【0030】
バッテリー収容部30は、バッテリーケースによって構成されている。バッテリーケースは、バッテリー17を脱着可能に収容するケース本体30aと、ケース本体30aを上方から覆うケース蓋30bと、を備えている。
【0031】
図3,4に示されるように、3つの車輪31,32のうちの2つの第1車輪31は、バッテリー収容部30の後下部の両横側方に分かれて位置する状態でバッテリー収容部30に支持されている。3つの車輪31,32のうちの1つの第2車輪32は、バッテリー収容部30の後方の領域のうち、左右の第1車輪31の間の位置に対応し、かつ第1車輪31の位置よりも高い位置に位置する状態でバッテリー収容部30に支持されている。第2車輪32は、図4に示されるように、左右一対の第2車輪部32aを同一の車軸芯上に位置する状態で備えている。
【0032】
3つの車輪31,32および手押しハンドル33は、バッテリー収容部30に対して脱着可能に構成されている。具体的には、図3,4に示されるように、バッテリー収容部30に連結機構38によって脱着可能に連結される支持フレーム37が備えられている。3つの車輪31,32および手押しハンドル33は、支持フレーム37に支持され、支持フレーム37のバッテリー収容部30に対する脱着によってバッテリー収容部30に対して脱着される。
【0033】
支持フレーム37は、図3,4に示されるように、左右の第1車輪31を支持する第1フレーム部37aと、第2車輪32を支持する第2フレーム部37bと、第1フレーム部37aと第2フレーム部37bとを連結している左右の連結杆部37cと、を備えている。左右の連結杆部37cは、手押しハンドル33の基部によって構成されている。
【0034】
連結機構38は、図3,4に示されるように、第1フレーム部37aをバッテリー収容部30の後壁部に連結する第1連結ボルト39aと、第2フレーム部37bの両横端部をバッテリー収容部30の横壁部30cに連結する第2連結ボルト39bとを備えている。
第1連結ボルト39aは、第1フレーム部37aの左右方向での2箇所に設けられている。
【0035】
図3に示されるように、バッテリー収容部30の左右の横壁部30cに、積込みガイドレール40が設けられている。積込みガイドレール40よりも前側において、横壁部30cに積込みガイドローラ41が回転可能に支持されている。
【0036】
バッテリー収容部30を電動草刈機Aから降ろした場合、図3に示されるように、前接地部36を地面などの作業床Gに接地させることにより、バッテリー収容部30を前接地部36および第1車輪31によって作業床Gに安定的に置くことができる。
【0037】
バッテリー搭載部10に対するバッテリー17の搭載は、次の搭載要領に基づいて行う。
【0038】
図5に示されるように、前接地部36が作業床Gに接地している状態から手押しハンドル33を下げ操作し、第2車輪32を作業床Gに接地させてバッテリーキャリヤCを前上がり姿勢にする。バッテリーキャリヤCを第1車輪31および第2車輪32によって支持させつつ手押しハンドル33を前向きに押し操作して、バッテリーキャリヤCを電動草刈機Aに向けて移動させる。バッテリー収容部30が電動草刈機Aのバッテリー搭載部10に近づくと、積込みガイドローラ41を搭載ガイドレール21の後部に載せ、かつ、積込みガイドレール40の前部を搭載ガイドローラ22に載せる。次に、支持フレーム37をバッテリー収容部30から取り外して第1車輪31、第2車輪32および手押しハンドル33をバッテリー収容部30から取り外し、持ち手35によってバッテリー収容部30を前へ押し操作し、搭載ガイドレール21および搭載ガイドローラ22によって案内させつつバッテリー収容部30を搭載空間20の奥へ移動させる。積込みガイドローラ41が搭載ガイドレール21の前端部に位置し、搭載ガイドローラ22が積込みガイドレール40の後端部に位置すると、バッテリー収容部30が載置部24に位置して前ゴム部25および後ゴム部26によって受け止め支持された状態になり、バッテリー17がバッテリー搭載部10に搭載した状態になる。バッテリー17が搭載状態になると、左右のロックピン23をロックバネ23a(図2参照)によってバッテリー収容部30に向けてスライドさせると、ロックピン23の先端側がバッテリー収容部30に備えてあるロック穴42(図3参照)に係入し、バッテリー収容部30がロックピン23によってバッテリー搭載部10に固定される。
【0039】
図1に示されるように、バッテリー収容部30から取り外した第1車輪31、第2車輪32および手押しハンドル33は、支持フレーム37を支持部材28に連結することによってロプス8に支持されて収容部27に収容できる。
【0040】
〔別実施形態〕
(1)上記した実施形態では、支持フレーム37の脱着によって第1車輪31、第2車輪32および手押しハンドル33を脱着する構成を採用した例を示したが、第1車輪31、第2車輪32および手押しハンドル33を個別に脱着する構成を採用したものであってもよい。
【0041】
(2)上記した実施形態では、左右の第1車輪31および1つの第2車輪32を備えた例を示したが、これに限らない。たとえば、第2車輪32を備えず、左右の第1車輪31のみを備えたものであってもよい。また、左右一対の前車輪および左右一対の後車輪など、4個以上の車輪を備えたものであってもよい。
【0042】
(3)上記した実施形態では、収容部27を備えた例を示したが、これに限らない。たとえば、収容部27を備えないものであってもよい。また、収容部27を備えるものにあっては、ロプス以外の箇所に備えるものであってもよい。
【0043】
(4)上記した実施形態では、搭載ガイドレール21、搭載ガイドローラ22、積込みガイドレール40および積込みガイドローラ41を備えた例を示したが、これ以外のどのような搭載構造を備えるものであってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明は、バッテリーを脱着可能に搭載するバッテリー搭載部を有する電動作業機と、車輪によって支持され、かつバッテリーを収容するバッテリー収容部、バッテリー収容部を手押し移動させる手押しハンドルを有するバッテリーキャリヤと、が備えられ、バッテリー搭載部は、バッテリー収容部が脱着可能に搭載されることによってバッテリーを搭載するように構成された電動作業車に適用できる。
【符号の説明】
【0045】
6 運転座席
8 ロプス
10 バッテリー搭載部
17 バッテリー
24 載置部
25 前ゴム部
26 後ゴム部
30 バッテリー収容部
31 車輪(第1車輪)
32 車輪(第2車輪)
33 手押しハンドル
35 持ち手
37 支持フレーム
38 連結機構
A 電動作業機
C バッテリーキャリヤ
図1
図2
図3
図4
図5