(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-07
(45)【発行日】2024-03-15
(54)【発明の名称】外来metZ遺伝子によりコードされるタンパク質が導入されたL-メチオニン生産微生物及びそれを用いたL-メチオニン生産方法
(51)【国際特許分類】
C12P 13/12 20060101AFI20240308BHJP
C12N 15/54 20060101ALI20240308BHJP
C12N 1/21 20060101ALI20240308BHJP
C12N 9/10 20060101ALI20240308BHJP
【FI】
C12P13/12 A ZNA
C12N15/54
C12N1/21
C12N9/10
(21)【出願番号】P 2022523724
(86)(22)【出願日】2020-10-28
(86)【国際出願番号】 KR2020014780
(87)【国際公開番号】W WO2021085999
(87)【国際公開日】2021-05-06
【審査請求日】2022-04-21
(31)【優先権主張番号】10-2019-0134797
(32)【優先日】2019-10-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
【微生物の受託番号】KCCM KCCM12425P
【微生物の受託番号】KCCM KCCM12506P
【微生物の受託番号】KCCM KCCM12507P
【微生物の受託番号】KCCM KCCM12508P
【微生物の受託番号】KCCM KCCM12509P
【微生物の受託番号】KCCM KCCM12510P
【微生物の受託番号】KCCM KCCM12511P
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】513178894
【氏名又は名称】シージェイ チェイルジェダン コーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】100136629
【氏名又は名称】鎌田 光宜
(74)【代理人】
【識別番号】100080791
【氏名又は名称】高島 一
(74)【代理人】
【識別番号】100125070
【氏名又は名称】土井 京子
(74)【代理人】
【識別番号】100121212
【氏名又は名称】田村 弥栄子
(74)【代理人】
【識別番号】100174296
【氏名又は名称】當麻 博文
(74)【代理人】
【識別番号】100137729
【氏名又は名称】赤井 厚子
(74)【代理人】
【識別番号】100152308
【氏名又は名称】中 正道
(74)【代理人】
【識別番号】100201558
【氏名又は名称】亀井 恵二郎
(72)【発明者】
【氏名】チェ、ソル
(72)【発明者】
【氏名】イ、ジン ナム
(72)【発明者】
【氏名】キム、ヘ ジュ
(72)【発明者】
【氏名】リョ、ジン ア
(72)【発明者】
【氏名】イ、ハン ヒョン
【審査官】田ノ上 拓自
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2002/051231(WO,A1)
【文献】特表2009-501550(JP,A)
【文献】特表2009-544309(JP,A)
【文献】特表2010-523145(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C12P 13/12
C12N 15/00-15/90
C12N 1/21
C12N 9/10
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
CAplus/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外来metZ遺伝子によりコードされるタンパク質が導入されたコリネバクテリウム属微生物をチオ硫酸塩含有培地で培養するステップを含むL-メチオニン製造方法。
【請求項2】
前記タンパク質は、O-アシルホモセリントランススルフラーゼ(acylhomoserine transsulfurase)活性を有するものである、請求項1に記載のL-メチオニン製造方法。
【請求項3】
前記タンパク質は、クロモバクテリウム・ビオラセウム(Chromobacterium violaceum)、ヒポモナス・ネプツニウム(Hyphomonas neptunium)又はロドバクター・スフェロイデス(Rhodobacter sphaeroides)由来のものである、請求項1に記載のL-メチオニン製造方法。
【請求項4】
前記タンパク質は、配列番号60、61及び62のいずれかのポリペプチド配列、並びにそれと90%以上の同一性を有するポリペプチド配列からなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項1に記載のL-メチオニン製造方法。
【請求項5】
前記微生物は、シスタチオニンγ-シンターゼの活性弱化又は不活性化と、O-アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼの活性弱化又は不活性化と、メチオニン-システイン生合成抑制因子の活性弱化又は不活性化と、メチオニンシンターゼの活性強化と、亜硫酸レダクターゼの活性強化とからなる群から選択される少なくとも1つの遺伝的改変を含む、請求項1に記載のL-メチオニン製造方法。
【請求項6】
前記微生物は、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)である、請求項1に記載のL-メチオニン製造方法。
【請求項7】
前記製造方法は、L-メチオニンを前記微生物又は培地から回収するステップを含む、請求項1に記載のL-メチオニン製造方法。
【請求項8】
前記方法は、ホモランチオニン生成量が減少するものである、請求項1に記載のL-メチオニン製造方法。
【請求項9】
外来metZ遺伝子によりコードされるタンパク質が導入された、コリネバクテリウム属微生物及びチオ硫酸塩を含む
、L-メチオニン生産用組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、外来metZ遺伝子によりコードされるタンパク質が導入されたL-メチオニン生産微生物及びそれを用いたL-メチオニン生産方法に関する。
【背景技術】
【0002】
L-メチオニン(L-methionine)は、生体内の必須アミノ酸の一種であり、飼料、輸液剤、医薬品の合成原料などの医薬原料、及び食品添加剤として用いられる。メチオニンは、生体内でメチル基転移反応に関与する重要なアミノ酸であり、硫黄を供給する役割を果たす。
【0003】
メチオニンの化学合成は、主に5-(β-メチルメルカプトエチル)ヒダントイン(5-(β-methylmercaptoethyl)-hydantoin)を加水分解する反応により、L型・D型混合形態でメチオニンを生産する方法が用いられている。しかし、前記化学合成は、L型とD型が混合した形態で生産するものである。
【0004】
一方、生物学的方法によってもL-メチオニンを生産することができる。より具体的には、微生物がL-メチオニンを生産する一方法として、O-アシルホモセリン(O-アセチルホモセリン又はO-スクシニルホモセリン)及び硫化水素(hydrogen sulfide)を基質として用いて、ダイレクトスルフヒドリレーションによりメチオニンを生産するものが挙げられる。例えば、コリネ型微生物内のmetY遺伝子がコードする酵素がダイレクトスルフヒドリレーション機能を行うことが知られている。微生物がL-メチオニンを生産する他の方法として、O-アシルホモセリン(O-アセチルホモセリン又はO-スクシニルホモセリン)及びシステインを基質として用いて、トランススルフレーションによりメチオニンを生産するものが挙げられる。例えば、コリネ型微生物内のmetB遺伝子がコードする酵素がトランススルフレーション機能を行うことが知られている。しかし、metBがコードする酵素は副産物を多く生成し、metY遺伝子はフィードバック阻害を受けるという欠点があるので、産業的にL-メチオニンを大量生産するために用いることは困難な現状である(非特許文献1、2など)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】米国特許出願公開第2010/0184164号明細書
【文献】米国特許第7662943号明細書
【文献】米国特許第10584338号明細書
【文献】米国特許第10273491号明細書
【文献】韓国登録特許第10-1783170号公報
【文献】米国特許出願公開第2013/0273614号明細書
【文献】米国特許出願公開第2018/0355389号明細書
【非特許文献】
【0006】
【文献】Kromer JO et al., J Bacteriol 188(2):609-618, 2006
【文献】Yeom HJ et al., J Microbiol Biotechnol 14(2): 373-378, 2004
【文献】Hwang BJ et al., J Bacteriol 184(5):1277-1286, 2002
【文献】Pearson et al (1988)[Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85]: 2444
【文献】Rice et al., 2000, Trends Genet. 16: 276-277
【文献】Needleman and Wunsch, 1970, J. Mol. Biol. 48: 443-453
【文献】Devereux, J., et al, Nucleic Acids Research 12: 387 (1984)
【文献】Atschul, [S.] [F.,] [ET AL, J MOLEC BIOL 215]: 403 (1990)
【文献】Guide to Huge Computers, Martin J. Bishop, [ED.,] Academic Press, San Diego,1994
【文献】[CARILLO ETA/.](1988) SIAM J Applied Math 48: 1073
【文献】Smith and Waterman, Adv. Appl. Math (1981) 2:482
【文献】Schwartz and Dayhoff, eds., Atlas Of Protein Sequence And Structure, National Biomedical Research Foundation, pp. 353-358 (1979)
【文献】Gribskov et al(1986) Nucl. Acids Res. 14: 6745
【文献】J. Sambrook et al., Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 2nd Edition, Cold Spring Harbor Laboratory press, Cold Spring Harbor, New York, 1989
【文献】F.M. Ausubel et al., Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, Inc., New York
【文献】Sambrook et al., supra, 9.50-9.51, 11.7-11.8
【文献】Sitnicka et al. Functional Analysis of Genes. Advances in Cell Biology. 2010, Vol. 2. 1-16
【文献】Sambrook et al. Molecular Cloning 2012
【文献】Nakashima N et al., Bacterial cellular engineering by genome editing and gene silencing. Int J Mol Sci. 2014;15(2):2773-2793
【文献】Gene, 145 (1994) 69-73
【文献】J. Biotechnol. 103:51-65, 2003
【文献】van der Rest et al., Appl Microbiol Biotechnol 52:541-545, 1999
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明者らは、前述したタンパク質を代替することのできるタンパク質を見出すべく鋭意努力した結果、metZ遺伝子によりコードされるタンパク質を導入した微生物がL-メチオニンを高収率で生産することを確認し、本出願を完成するに至った。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本出願は、外来metZ遺伝子によりコードされるタンパク質を導入したL-メチオニン生産微生物を提供することを目的とする。
【0009】
また、本出願は、前記微生物をチオ硫酸塩含有培地で培養するステップを含むL-メチオニン製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
さらに、本出願は、前記微生物及びチオ硫酸塩を含むL-メチオニン生産用組成物を提供することを目的とする。
【発明の効果】
【0011】
本出願のmetZによりコードされるタンパク質の活性が導入された微生物は、metYに比べて生成される副産物が少ないので収率が高く、メチオニンによりフィードバック阻害を受けるmetBとは異なり、フィードバック阻害を受けないので、高収率でL-メチオニンを生産することができ、L-メチオニンの産業的生産に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、これらを具体的に説明する。なお、本出願で開示される各説明及び実施形態はそれぞれ他の説明及び実施形態にも適用される。すなわち、本出願で開示される様々な要素のあらゆる組み合わせが本出願に含まれる。また、以下の具体的な記述に本出願が限定されるものではない。
【0014】
また、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、通常の実験のみを用いて本出願に記載された本出願の特定の態様の多くの等価物を認識し、確認することができるであろう。さらに、その等価物も本出願に含まれることが意図されている。
【0015】
本出願の一態様は、外来metZ遺伝子によりコードされるタンパク質が導入されたL-メチオニン生産微生物を提供する。
【0016】
本出願の他の態様は、前記L-メチオニン生産微生物をチオ硫酸塩含有培地で培養するステップを含むL-メチオニン製造方法を提供する。
【0017】
本出願における「metZ遺伝子」とは、アシルホモセリンを基質としてスルフヒドレーション(sulfhydration)に関与する酵素をコードする遺伝子である。
【0018】
本出願における「アシルホモセリン」とは、ホモセリン(homoserine)にアシル基(acyl)が結合した化合物を意味し、スクシニルホモセリンとアセチルホモセリンの両方が含まれる。例えば、前記アシルホモセリンは、O-スクシニルホモセリン又はO-アセチルホモセリンであるが、これらに限定されるものではない。
【0019】
本出願における前記metZ遺伝子がコードする酵素は、スクシニルホモセリンスルフヒドリラーゼ(succinylhomoserine sulfhydrylase)、アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼ(acetylhomoserine sulfhydrylase)又はO-スクシニルホモセリンを基質としてスルフヒドレーションに関与する酵素をコードすることが知られている遺伝子であるが、これらに限定されるものではない。
【0020】
本出願における「スルフヒドレーション(sulfhydration)」とは、「スルフヒドリレーション(sulfhydrylation)」と相互交換的に用いられる用語であり、スルフヒドリル(-SH)官能基を特定分子に提供する反応を意味する。前述した用語は、本出願の目的上、メチオニン合成過程における反応を意味するものであるが、これに限定されるものではない。前記「スルフヒドレーション」に関与する酵素は、「スルフヒドリラーゼ(sulfhydrylase)」ともいうが、これに限定されるものではない。
【0021】
従来、メチオニン発酵反応において、metZ遺伝子が発現する酵素は、in vitroで次の反応に用いられていた。
CH3SH+O-アセチル-L-ホモセリン⇒酢酸塩+メチオニン
CH3SH+O-スクシニル-L-ホモセリン⇒コハク酸塩+メチオニン
【0022】
すなわち、微生物を用いてメチオニン前駆体を作製する第1ステップと、メチオニン前駆体を含む発酵液にメチルメルカプタン及びメチオニン変換酵素を添加してin vitroで酵素反応を行う第2ステップとを含むメチオニン製造方法において、metZ遺伝子が発現する酵素は、in vitroでメチオニン変換酵素として用いられていた(特許文献1参照)
【0023】
一方、コリネバクテリウム属微生物におけるメチオニン発酵は、2種類のスルフヒドレーション経路(sulfhydrylation step)を用いる(非特許文献3)。一方は、metBという遺伝子によりコードされる酵素を用いて、O-アセチルホモセリン(acetyl homoserine: AH)をシスタチオニン(cystathionine)に変換するものであり、この場合はシステイン(cysteine)を硫黄源として用いる。すなわち、アシルホモセリンとシステインを反応物としてシスタチオニンに変換する反応を「トランススルフレーション(transsulfuration)」といい、それに関与する酵素を「トランススルフラーゼ(transsulfurase)」という。他方は、metYという遺伝子によりコードされる酵素を用いて、O-アセチルホモセリンをホモシステイン(homocysteine)に変換するものであり、この場合は硫化水素(hydrogen sulfide)などの無機(inorganic)硫黄化合物を硫黄源として用いる。このようにアシルホモセリンと硫化水素を反応物としてホモシステインに変換する反応は、前述したトランススルフレーションとは異なり、メチオニンの前駆体であるホモシステインが生成される過程で中間産物であるシスタチオニンが生成されないので、これをダイレクトスルフヒドレーション(direct sulfhydrylation)という。
【0024】
すなわち、前記スルフヒドレーション経路とは、アシルホモセリンと硫黄源の反応により他の物質に変換する反応経路を意味し、トランススルフレーションとダイレクトスルフヒドレーションに大別される。
【0025】
しかし、コリネバクテリウム菌株において前記スルフヒドレーションに関与する2つの酵素には、どちらも欠点がある。例えば、metB遺伝子によりコードされるタンパク質は、シスタチオニン以外にも、アセチルホモセリンとホモシステインを用いることにより、ホモランチオニン(homolanthionine)という副産物を生成する(非特許文献1)。また、metY遺伝子は、メチオニンにより受けるフィードバック阻害(feedback inhibition)が大きいことが知られている(非特許文献2)。
【0026】
本出願は、前記外来metZ遺伝子をコリネバクテリウム菌株に導入し、単一段階反応でメチオニンを生物学的に製造する場合に、前記metZ遺伝子の導入がメチオニン発酵に有用であることを解明したことに特徴がある。
【0027】
本出願のmetZ遺伝子によりコードされるタンパク質が関与するメチオニン合成経路においては、副産物生成量が減少する。前記副産物は、ホモランチオニンであってもよい。前記副産物生成量の減少とは、野生型微生物に比べて、又はmetBによりコードされるタンパク質が関与する合成経路における副産物生成量に比べて減少することを意味するが、これらに限定されるものではない。
【0028】
よって、本出願の外来metZ遺伝子が導入された微生物及びそれを培養するステップを含むメチオニン生産方法は、外来metZ遺伝子が導入されていないメチオニン生産微生物及びそれを用いたメチオニン生産方法に比べて、副産物生成量が減少するものであってもよい。本出願のmetZ遺伝子によりコードされるタンパク質は、メチオニンによりフィードバック阻害を受けないものであってもよい。
【0029】
本出願のmetZ遺伝子によりコードされるタンパク質は、O-アシルホモセリンスルフヒドリラーゼ(acylhomoserine sulfhydrylase)であって、硫化水素(hydrogen sulfide)を硫黄源として用いるものであってもよく、O-アシルホモセリントランススルフラーゼ(acylhomoserine transsulfurase)であって、cysteineを硫黄源として用いるものであってもよい。より具体的には、前記タンパク質は、O-アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼであってもよく、O-アセチルホモセリントランススルフラーゼであってもよく、O-スクシニルホモセリンスルフヒドリラーゼであってもよく、O-スクシニルホモセリントランススルフラーゼであってもよい。よって、本出願におけるmetZ遺伝子によりコードされるタンパク質は、O-アシルホモセリンスルフヒドリラーゼ活性を有するタンパク質であってもよく、具体的には、O-アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼ、O-アセチルホモセリントランススルフラーゼ、O-スクシニルホモセリンスルフヒドリラーゼ及びO-スクシニルホモセリントランススルフラーゼのうち1つ以上の活性を有するタンパク質であってもよい。
【0030】
例えば、本出願の外来metZ遺伝子は、前記遺伝子が導入されるL-メチオニン生産微生物とは異なる由来の遺伝子であってもよく、前記遺伝子が導入されるL-メチオニン生産微生物に内在する遺伝子とは異なるものであってもよい。具体的には、前記遺伝子は、クロモバクテリウム・ビオラセウム(Chromobacterium violaceum)、ヒポモナス・ネプツニウム(Hyphomonas neptunium)又はロドバクター・スフェロイデス(Rhodobacter sphaeroides)由来のmetZという遺伝子であるが、これらに限定されるものではなく、本出願の目的上、前記遺伝子は、L-メチオニン生産能を強化することができるものであればいかなるものでもよい。前記metZ遺伝子は、公知のデータベースであるNCBIのGenBankからその配列が得られ、当該配列を確保する方法として、当該分野で周知の様々な方法を用いることができる。
【0031】
本出願における外来metZによりコードされるタンパク質は、配列番号60、61及び62のいずれかのポリペプチド配列、並びにそれと90%以上の相同性又は同一性を有するポリペプチド配列からなる群から選択される少なくとも1つのアミノ酸配列(ポリペプチド配列)を含むものであってもよいが、これらに限定されるものではない。例えば、前記タンパク質は、配列番号60、61及び62のいずれかのポリペプチド配列と91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、97.5%、97.7%、97.8%、98%、98.5%、98.7%、98.8%、99%、99.5%、99.7%、99.8%、又はそれ以上100%未満の相同性又は同一性を有するポリペプチド配列を含むものであり、例えば配列番号66~71のいずれかのポリペプチド配列、及びそれと90%以上の相同性又は同一性を有するポリペプチド配列から選択される配列を含むものであってもよいが、これらに限定されるものではない。
【0032】
本出願のmetZ遺伝子は、配列番号63、64及び65から選択される少なくとも1つのポリヌクレオチド配列と90%以上の相同性又は同一性を有するポリヌクレオチド配列を含むものであってもよい。例えば、前記遺伝子は、配列番号63、64及び65から選択される少なくとも1つのポリヌクレオチド配列と91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、97.5%、97.7%、97.8%、98%、98.5%、98.7%、98.8%、99%、99.5%、99.7%、99.8%、又はそれ以上100%未満の相同性又は同一性を有するポリヌクレオチド配列を含むものであってもよい。
【0033】
本出願における「ポリヌクレオチド」とは、ヌクレオチド単量体(monomer)が共有結合により長く鎖状につながったヌクレオチドの重合体(polymer)であって、所定の長さより長いDNA鎖を意味する。
【0034】
本出願におけるmetZ遺伝子が、配列番号63、64及び65から選択される少なくとも1つのポリヌクレオチド配列によりコードされるタンパク質、又は配列番号60、61及び62のうち少なくとも1つのアミノ酸配列を有するタンパク質に相当する効果を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドを含むものであれば、前記配列の一部が欠失、改変、置換又は付加されたアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドを含むものであっても、本出願に含まれることは言うまでもない。
【0035】
一例において、前記metZ遺伝子は、配列番号60、61及び62のいずれかのアミノ酸配列の一部、例えば1~20個のアミノ酸が置換されたアミノ酸配列をコードするものであってもよい。他の例において、前記metZ遺伝子は、前記アミノ酸配列の前後に20個、19個、18個、17個、16個、15個、14個、13個、12個又は11個以下のアミノ酸配列が付加された配列をコードする配列であってもよい。さらに他の例において、前記metZ遺伝子は、前述した置換及び付加を全て含むアミノ酸配列をコードする配列であってもよいが、これに限定されるものではない。
【0036】
また、公知の遺伝子配列から調製されるプローブ、例えば前記ポリヌクレオチド配列の全部又は一部に対する相補配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドであればいかなるものでもよい。
【0037】
すなわち、本出願において、特定配列番号の塩基配列を含むポリヌクレオチド、特定配列番号の塩基配列からなるポリヌクレオチド、特定配列番号の塩基配列を有するポリヌクレオチドと記載されていても、前記配列番号のポリヌクレオチドから構成される塩基配列によりコードされるポリペプチドと同一又は相当する活性を有するものであれば、一部の配列が欠失、改変、置換、保存的置換又は付加されたアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドであっても本出願に含まれることは言うまでもない。例えば、アミノ酸配列のN末端及び/又はC末端にタンパク質の機能を変更しない配列の付加、自然に発生し得る突然変異、その非表現突然変異(silent mutation)又は保存的置換を有するものが挙げられる。
【0038】
前記「保存的置換(conservative substitution)」とは、あるアミノ酸が類似した構造的及び/又は化学的性質を有する他のアミノ酸に置換されることを意味する。このようなアミノ酸置換は、一般に残基の極性、電荷、溶解性、疎水性、親水性及び/又は両親媒性(amphipathic nature)における類似性に基づいて発生し得る。
【0039】
本出願における「相同性(homology)」及び「同一性(identity)」とは、2つの与えられた塩基配列が関連する程度を意味し、百分率で表される。
【0040】
相同性及び同一性は、しばしば相互交換的に用いられる。
【0041】
保存されている(conserved)ポリヌクレオチドの配列相同性又は同一性は標準的な配列アルゴリズムにより決定され、用いられるプログラムにより確立されたデフォルトギャップペナルティが共に用いられてもよい。実質的には、相同性を有するか(homologous)又は同じ(identical)配列は、中程度又は高いストリンジェントな条件(stringent conditions)下において、一般に配列全体又は全長の少なくとも約50%、60%、70%、80%又は90%以上ハイブリッドすることができる。ハイブリダイゼーションには、ポリヌクレオチドが一般のコドンの代わりに縮退を考慮したコドンを有するようにするものも含まれることは言うまでもない。
【0042】
任意の2つのポリヌクレオチド配列が相同性、類似性又は同一性を有するか否かは、例えば非特許文献4のようなデフォルトパラメーターと「FASTA」プログラムなどの公知のコンピュータアルゴリズムを用いて決定することができる。あるいは、EMBOSSパッケージのニードルマンプログラム(EMBOSS: The European Molecular Biology Open Software Suite, 非特許文献5)(バージョン5.0.0又はそれ以降のバージョン)で行われるように、ニードルマン=ウンシュ(Needleman-Wunsch)アルゴリズム(非特許文献6)を用いて決定することができる(GCGプログラムパッケージ(非特許文献7)、BLASTP、BLASTN、FASTA(非特許文献8、9及び10)を含む)。例えば、国立生物工学情報センターのBLAST又はClustal Wを用いて相同性、類似性又は同一性を決定することができる。
【0043】
ポリヌクレオチドの相同性、類似性又は同一性は、例えば非特許文献11に開示されているように、非特許文献6などのGAPコンピュータプログラムを用いて、配列情報を比較することにより決定することができる。要約すると、GAPプログラムは、2つの配列のうち短いものにおける記号の総数で、類似する配列記号(すなわち、ヌクレオチド又はアミノ酸)の数を割った値と定義している。GAPプログラムのためのデフォルトパラメーターは、(1)二進法比較マトリックス(同一性は1、非同一性は0の値をとる)及び非特許文献12に開示されているように、非特許文献13の加重比較マトリックス(又はEDNAFULL(NCBI NUC4.4のEMBOSSバージョン)置換マトリックス)と、(2)各ギャップに3.0のペナルティ、及び各ギャップの各記号に追加の0.10ペナルティ(又はギャップオープンペナルティ10、ギャップ延長ペナルティ0.5)と、(3)末端ギャップに無ペナルティとを含む。
【0044】
また、任意の2つのポリヌクレオチド又はポリペプチド配列が相同性、類似性又は同一性を有するか否かは、定義されたストリンジェントな条件下にてサザンハイブリダイゼーション実験で配列を比較することにより確認することができ、定義される好適なハイブリダイゼーション条件は当該技術の範囲内であり、当業者に周知の方法(例えば、非特許文献14、15)で決定される。
【0045】
さらに、本出願のポリヌクレオチドは、コドンの縮退(degeneracy)により、又は前記ポリヌクレオチドを発現させようとする生物において好まれるコドンを考慮して、ポリペプチド配列が変化しない範囲でコード領域に様々な改変を行うことができる。さらに、公知の遺伝子配列から調製されるプローブ、例えば前記塩基配列の全部又は一部に対する相補配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることにより、導入する微生物内に天然に存在する配列ではなく、L-メチオニン生産能を向上させることのできるポリヌクレオチド配列であればいかなるものでもよい。前記「ストリンジェントな条件(stringent condition)」とは、ポリヌクレオチド間の特異的ハイブリダイゼーションを可能にする条件を意味する。このような条件は、様々な文献(例えば、非特許文献14)に具体的に記載されており、当該技術分野で周知である。例えば、相同性(homology)もしくは同一性(identity)の高い遺伝子同士、40%以上、具体的には70%以上、80%以上、85%以上、90%以上、より具体的には95%以上、さらに具体的には97%以上、特に具体的には99%以上の相同性もしくは同一性を有する遺伝子同士をハイブリダイズし、それより相同性もしくは同一性の低い遺伝子同士をハイブリダイズしない条件、又は通常のサザンハイブリダイゼーション(southern hybridization)の洗浄条件である60℃、1×SSC、0.1%SDS、具体的には60℃、0.1×SSC、0.1%SDS、より具体的には68℃、0.1×SSC、0.1%SDSに相当する塩濃度及び温度において、1回、具体的には2回~3回洗浄する条件が挙げられる。
【0046】
ハイブリダイゼーションは、たとえハイブリダイゼーションの厳格さに応じて塩基間のミスマッチ(mismatch)が可能であっても、2つのポリヌクレオチドが相補的配列を有することが求められる。「相補的」とは、互いにハイブリダイゼーションが可能なヌクレオチド塩基間の関係を表すために用いられるものである。例えば、DNAにおいて、アデノシンはチミンに相補的であり、シトシンはグアニンに相補的である。よって、本出願には、実質的に類似するポリヌクレオチド配列だけでなく、全配列に相補的な単離されたポリヌクレオチド断片が含まれてもよい。
【0047】
具体的には、相同性又は同一性を有するポリヌクレオチドは、55℃のTm値でハイブリダイゼーションステップが行われるハイブリダイゼーション条件と前述した条件を用いて探知することができる。また、前記Tm値は、60℃、63℃又は65℃であってもよいが、これらに限定されるものではなく、その目的に応じて当業者により適宜調節される。
【0048】
ポリヌクレオチドをハイブリダイズする適切な厳格さはポリヌクレオチドの長さ及び相補性の程度に依存し、変数は当該技術分野で公知である(非特許文献16参照)。
【0049】
本出願における「タンパク質の導入」とは、微生物が本来持っていなかった特定タンパク質の活性が現れるようにすること、又は当該タンパク質の内在性活性もしくは改変前の活性に比べて向上した活性が現れるようにすることを意味する。例えば、特定タンパク質が導入されることや、特定タンパク質をコードするポリヌクレオチドが微生物中の染色体に導入されることや、特定タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含むベクターが微生物内に導入されてその活性が現れることであってもよい。本出願におけるタンパク質の導入は、特定のタンパク質活性のない微生物におけるタンパク質の活性強化ともいえる。
【0050】
前記タンパク質の導入は、前記タンパク質と同一/類似の活性を示すタンパク質をコードする外来ポリヌクレオチド、又はそのコドン最適化された変異型ポリヌクレオチドを宿主細胞内に導入することにより行われる。前記外来ポリヌクレオチドは、前記タンパク質と同一/類似の活性を示すものであれば、その由来や配列が限定されるものではない。また、宿主細胞内で最適化された転写、翻訳が行われるように、導入された前記外来ポリヌクレオチドのコドンを最適化して宿主細胞内に導入してもよい。前記導入は、公知の形質転換方法を当業者が適宜選択して行うことができ、宿主細胞内で前記導入されたポリヌクレオチドが発現することにより、タンパク質が産生されてその活性が増加する。
【0051】
前記導入されたタンパク質の活性強化は、1)前記タンパク質をコードする遺伝子又はポリヌクレオチドの細胞内コピー数を増加させる方法、2)前記タンパク質をコードする染色体上の遺伝子の発現調節領域を活性が強力な配列に置換する方法、3)前記タンパク質の開始コドン又は5’UTR領域の塩基配列を改変する方法、4)前記タンパク質の活性が増加するように染色体上のポリヌクレオチド配列を改変する方法、5)前記方法の組み合わせなどにより行われるが、これらに限定されるものではない。
【0052】
本出願における「ベクター」とは、好適な宿主内で標的遺伝子を導入できるように、好適な調節配列に作動可能に連結された標的ポリヌクレオチド配列を含有するDNA産物を意味する。前記調節配列には、転写を開始するプロモーター、その転写を調節するための任意のオペレーター配列、好適なmRNAリボソーム結合部位をコードする配列、並びに転写及び翻訳の終結を調節する配列が含まれる。ベクターは、好適な宿主細胞内に形質転換されると、宿主ゲノムに関係なく複製又は機能することができ、ゲノム自体に組み込まれてもよい。例えば、細胞内染色体導入用ベクターにより、染色体内で標的ポリヌクレオチドを変異したポリヌクレオチドに置換することができる。前記ポリヌクレオチドの染色体への挿入は、当該技術分野で公知の任意の方法、例えば相同組換えにより行うことができるが、これに限定されるものではない。
【0053】
本出願のベクターは、特に限定されるものではなく、当該技術分野で公知の任意のベクターが用いられてもよい。通常用いられるベクターの例としては、天然状態又は組換え状態のプラスミド、コスミド、ウイルス及びバクテリオファージが挙げられる。例えば、ファージベクター又はコスミドベクターとしては、pWE15、M13、MBL3、MBL4、IXII、ASHII、APII、t10、t11、Charon4A、Charon21Aなどを用いることができ、プラスミドベクターとしては、pBR系、pUC系、pBluescriptII系、pGEM系、pTZ系、pCL系、pET系などを用いることができる。具体的には、pDZ、pDCM2、pACYC177、pACYC184、pCL、pECCG117、pUC19、pBR322、pMW118、pCC1BACベクターなどを用いることができる。
【0054】
本出願における「形質転換」とは、標的タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを宿主細胞内に導入することにより、宿主細胞内で前記ポリヌクレオチドがコードするタンパク質を発現させることを意味する。形質転換されたポリヌクレオチドは、宿主細胞内で発現するものであれば、宿主細胞の染色体内に挿入されて位置するか、染色体外に位置するかに関係なく、いかなるものでもよい。また、前記ポリヌクレオチドは、標的タンパク質をコードするDNAやRNAを含むものである。前記ポリヌクレオチドは、宿主細胞内に導入されて発現するものであれば、いかなる形態で導入されるものでもよい。例えば、前記ポリヌクレオチドは、自ら発現する上で必要な全ての要素を含む遺伝子構造体である発現カセット(expression cassette)の形態で宿主細胞に導入されるものでもよい。通常、前記発現カセットは、前記ポリヌクレオチドに作動可能に連結されたプロモーター(promoter)、転写終結シグナル、リボソーム結合部位及び翻訳終結シグナルを含む。前記発現カセットは、自己複製可能な発現ベクターの形態であってもよい。また、前記ポリヌクレオチドは、それ自体の形態で宿主細胞に導入され、宿主細胞において発現に必要な配列と作動可能に連結されたものであってもよいが、これに限定されるものではない。
【0055】
さらに、本出願における「作動可能に連結」されたものとは、本出願の目的タンパク質をコードするポリヌクレオチドの転写を開始及び媒介するプロモーター配列と前記遺伝子配列が機能的に連結されたものを意味する。
【0056】
本出願のベクターを形質転換する方法は、核酸を細胞内に導入するいかなる方法であってもよく、当該分野において公知であるように、宿主細胞に適した標準技術を選択して行うことができる。例えば、エレクトロポレーション(electroporation)、リン酸カルシウム(CaPO4)沈殿、塩化カルシウム(CaCl2)沈殿、微量注入法(microinjection)、ポリエチレングリコール(PEG)法、DEAE-デキストラン法、カチオン性リポソーム法、酢酸リチウム-DMSO法などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0057】
本出願の微生物には、野生型微生物や自然に又は人為的に遺伝的改変が行われた微生物が全て含まれ、本出願において説明する外来metZ遺伝子が導入された微生物や、前記遺伝子を含有する微生物であればいかなるものでもよい。
【0058】
前記微生物は、本出願の外来metZ遺伝子と、それによりコードされるタンパク質と、前記metZ遺伝子を含むベクターの少なくとも1つを含み、L-メチオニンを生産する微生物であってもよい。
【0059】
本出願における「L-メチオニン生産微生物」とは、野生型微生物や自然に又は人為的に遺伝的改変が行われた微生物が全て含まれるものであり、外部遺伝子が挿入されるか、内在性遺伝子の活性が強化又は不活性化されるなどの原因により、特定機序が弱化又は強化された微生物であって、目的とするL-メチオニン生産のために遺伝的変異(modification)を起こした微生物を意味する。
【0060】
前記L-メチオニン生産微生物は、本出願の外来metZ遺伝子によりコードされるタンパク質を含み、親株又は非改変微生物に比べてL-メチオニン生産能が向上した微生物であってもよい。
【0061】
本出願における「改変前の菌株」又は「改変前の微生物」とは、微生物に自然に発生し得る突然変異を含む菌株を除外するものではなく、野生型菌株もしくは天然菌株自体、又は自然要因もしくは人為的要因により遺伝的に変異して形質が変化する前の菌株を意味する。前記「改変前の菌株」又は「改変前の微生物」は、「非変異菌株」、「非改変菌株」、「非変異微生物」、「非改変微生物」又は「基準微生物」と混用される。あるいは、L-メチオニン生合成経路に関与する遺伝子の発現量が調節されていない微生物であってもよく、内在的に存在しないmetZ遺伝子が導入されていない微生物であってもよい。
【0062】
本出願のL-メチオニン生産微生物は、L-メチオニン生合成経路のタンパク質の一部の活性が強化されるか、L-メチオニン分解経路のタンパク質の一部の活性が弱化されることにより、L-メチオニン生産能が強化された微生物であってもよい。
【0063】
【0064】
一例として、本出願のL-メチオニン生産微生物は、metZ導入以外にも、シスタチオニンγ-シンターゼの活性弱化又は不活性化と、O-アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼの活性弱化又は不活性化と、メチオニン-システイン生合成抑制因子の活性弱化又は不活性化と、メチオニンシンターゼの活性強化と、亜硫酸レダクターゼの活性強化とからなる群から選択される少なくとも1つの遺伝的改変を含むものであってもよい。あるいは、前記遺伝的改変は、metB遺伝子の欠失/発現抑制と、metY遺伝子の欠失と、mcbR遺伝子の欠失/発現抑制と、metHの発現強化及びcysI遺伝子の発現強化とからなる群から選択される少なくとも1つの変異がさらに導入されたものであってもよく、さらに、前記metB遺伝子は配列番号25、metY遺伝子は配列番号26、mcbR遺伝子は配列番号1、metH遺伝子は配列番号39、cysI遺伝子は配列番号40のポリヌクレオチド配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の相同性又は同一性を有するポリヌクレオチド配列を含むものであってもよいが、これらに限定されるものではない。前述した相同性又は同一性についての説明は、metB、metY、mcbR、metH及びcysI遺伝子においても同様である。
【0065】
ただし、前述した遺伝子は一例であり、これらに限定されるものではなく、様々な公知のL-メチオニン生合成経路のタンパク質活性を強化するか、分解経路のタンパク質活性を不活性化/弱化させた微生物であってもよい。
【0066】
本出願におけるポリペプチド又はタンパク質の活性の「強化」とは、ポリペプチド又はタンパク質の活性を内在性活性に比べて増加させることを意味する。前記強化は、上方調節(up-regulation)、過剰発現(overexpression)、増加(increase)などと混用される。ここで、増加には、本来なかった活性を示すようになることや、内在性活性又は改変前の活性に比べて活性が向上することが全て含まれる。前記「内在性活性」とは、自然要因又は人為的要因により遺伝的に変異して形質が変化する場合に、形質変化の前に親株又は非改変微生物が本来有していた特定ポリペプチド又はタンパク質の活性を意味する。これは、「変形前の活性」と混用されてもよい。ポリペプチド又はタンパク質の活性が内在性活性に比べて「強化」又は「増加」するとは、形質変化の前に親株又は非改変微生物が本来有していた特定ポリペプチド又はタンパク質の活性に比べて向上することを意味する。前記「活性の増加」は、外来ポリペプチド又はタンパク質の導入により達成してもよく、内在性ポリペプチド又はタンパク質の活性の強化により達成してもよい。具体的には、内在性ポリペプチド又はタンパク質の活性の強化により達成してもよい。前記ポリペプチド又はタンパク質の活性が強化されたか否かは、当該ポリペプチド又はタンパク質の活性の程度、発現量、又は当該タンパク質から生産される産物の量の増加により確認することができる。
【0067】
前記ポリペプチド又はタンパク質の活性の強化には、当該分野で周知の様々な方法を適用することができ、標的ポリペプチド又はタンパク質の活性を改変前の微生物より強化できるものであれば、いかなるものでもよい。前記方法は、これらに限定されるものではないが、分子生物学における通常の方法であり、当該技術分野における通常の技術者に周知の遺伝子工学及び/又はタンパク質工学を用いたものであってもよい(非特許文献17、18など)。
【0068】
前記遺伝子工学を用いてポリペプチド又はタンパク質の活性を強化する方法は、例えば1)前記ポリペプチド又はタンパク質をコードする遺伝子又はポリヌクレオチドの細胞内コピー数を増加させる方法、2)前記ポリペプチド又はタンパク質をコードする染色体上の遺伝子の発現調節領域を活性が強力な配列に置換する方法、3)前記ポリペプチド又はタンパク質の開始コドン又は5’UTR地域の塩基配列を改変する方法、4)前記ポリペプチド又はタンパク質の活性が増加するように染色体上のポリヌクレオチド配列を改変する方法、5)前記ポリペプチド又はタンパク質の活性を示す外来ポリヌクレオチドや、前記ポリヌクレオチドのコドン最適化された変異型ポリヌクレオチドを導入する方法、6)前記方法の組み合わせなどにより行われるが、これらに限定されるものではない。
【0069】
前記タンパク質工学を用いてポリペプチド又はタンパク質の活性を強化する方法は、例えばポリペプチド又はタンパク質の三次構造を分析し、露出部位を選択して改変する方法や、化学的に修飾する方法などにより行われるが、これらに限定されるものではない。
【0070】
前記1)ポリペプチド又はタンパク質をコードする遺伝子又はポリヌクレオチドの細胞内コピー数を増加させる方法は、当該技術分野で公知の任意の方法、例えば当該ポリペプチド又はタンパク質をコードする遺伝子又はポリヌクレオチドが作動可能に連結された、宿主に関係なく複製されて機能するベクターを宿主細胞内に導入することにより行われてもよい。あるいは、前記遺伝子が作動可能に連結された、宿主細胞内の染色体に前記遺伝子又はポリヌクレオチドを挿入することのできるベクターを宿主細胞内に導入することにより行われてもよいが、これらに限定されるものではない。前記ベクターについては前述した通りである。
【0071】
前記2)ポリペプチド又はタンパク質をコードする染色体上の遺伝子の発現調節領域(又は発現調節配列)を活性が強力な配列に置換する方法は、当該技術分野で公知の任意の方法、例えば前記発現調節領域の活性がさらに強化されるように、核酸配列の欠失、挿入、非保存的もしくは保存的置換、又はそれらの組み合わせにより配列上の変異を誘導して行われるか、より強い活性を有する核酸配列に置換することにより行われる。前記発現調節領域には、特にこれらに限定されるものではないが、プロモーター、オペレーター配列、リボソーム結合部位をコードする配列、転写及び翻訳の終結を調節する配列などが含まれてもよい。前記方法は、具体的には、本来のプロモーターに代えて強力な異種プロモーターを連結するものであってもよいが、これに限定されるものではない。
【0072】
公知の強力なプロモーターの例としては、cj1~cj7プロモーター(特許文献2)、lacプロモーター、trpプロモーター、trcプロモーター、tacプロモーター、ラムダファージPRプロモーター、PLプロモーター、tetプロモーター、gapAプロモーター、SPL7プロモーター、SPL13(sm3)プロモーター(特許文献3)、O2プロモーター(特許文献4)、tktプロモーター、yccAプロモーターなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0073】
前記3)ポリペプチド又はタンパク質の開始コドン又は5’UTR領域の塩基配列を改変する方法は、当該技術分野で公知の任意の方法、例えば前記ポリペプチド又はタンパク質の内在性開始コドンを前記内在性開始コドンに比べてポリペプチド又はタンパク質の発現率が高い他の開始コドンに置換するものであってもよいが、これらに限定されるものではない。
【0074】
前記4)ポリペプチド又はタンパク質の活性が増加するように染色体上のポリヌクレオチド配列を改変する方法は、当該技術分野で公知の任意の方法、例えば前記ポリヌクレオチド配列の活性がさらに強化されるように、核酸配列の欠失、挿入、非保存的もしくは保存的置換、又はそれらの組み合わせにより発現調節配列上の変異を誘導して行われるか、より強い活性を有するように改良されたポリヌクレオチド配列に置換することにより行われる。前記置換は、具体的には相同組換えにより前記遺伝子を染色体に挿入するものであってもよいが、これに限定されるものではない。
【0075】
ここで、用いられるベクターは、染色体に挿入されたか否かを確認するための選択マーカー(selection marker)をさらに含んでもよい。前記選択マーカーについては前述した通りである。
【0076】
前記5)ポリペプチド又はタンパク質の活性を示す外来ポリヌクレオチドを導入する方法は、当該技術分野で公知の任意の方法、例えば前記ポリペプチド又はタンパク質と同一/類似の活性を示すポリペプチド又はタンパク質をコードする外来ポリヌクレオチドや、そのコドン最適化された変異型ポリヌクレオチドを宿主細胞に導入することにより行われてもよい。前記外来ポリヌクレオチドは、前記ポリペプチド又はタンパク質と同一/類似の活性を示すものであれば、その由来や配列が限定されるものではない。また、宿主細胞内で最適化された転写、翻訳が行われるように、導入された前記外来ポリヌクレオチドのコドンを最適化して宿主細胞に導入してもよい。前記導入は、公知の形質転換方法を当業者が適宜選択して行うことができ、宿主細胞内で前記導入されたポリヌクレオチドが発現することにより、ポリペプチド又はタンパク質が産生されてその活性が増加する。
【0077】
最後に、6)前記方法の組み合わせは、前記1)~5)の少なくとも1つの方法を共に適用することにより行われる。
【0078】
このようなポリペプチド又はタンパク質の活性の強化は、対応するポリペプチド又はタンパク質の活性又は濃度が野生型微生物や改変前の微生物の菌株で発現したポリペプチド又はタンパク質の活性又は濃度に比べて増加するものであるか、当該ポリペプチド又はタンパク質から生産される産物の量が増加するものであるが、これらに限定されるものではない。
【0079】
本出願におけるポリペプチド又はタンパク質の「不活性化」又は「弱化」は、内在性活性に比べて活性が低下することや、活性がなくなることが全て含まれる概念である。前記不活性化又は弱化は、下方調節(down-regulation)、減少(decrease)、低下(reduce)などと混用される。前記不活性化又は弱化には、前記タンパク質をコードする遺伝子の変異などによりタンパク質自体の活性が本来微生物が有するタンパク質の活性に比べて減少又は除去される場合や、それをコードする遺伝子の発現阻害や翻訳(translation)阻害などにより細胞内での全体的なタンパク質活性の程度が天然菌株に比べて低下する場合や、前記遺伝子の発現が全くない場合や、発現があったとしてもその活性がない場合が含まれる。前記「内在性活性」とは、自然要因又は人為的要因により遺伝的に変異して形質が変化する場合に、形質変化の前に親株又は非改変微生物が本来有していた特定ポリペプチド又はタンパク質の活性を意味する。これは、「変形前の活性」と混用される。ポリペプチド又はタンパク質の活性が内在性活性に比べて「減少」するとは、形質変化の前に親株又は非改変微生物が本来有していた特定ポリペプチド又はタンパク質の活性に比べて低下することを意味する。
【0080】
このようなタンパク質の不活性化又は活性の弱化は、これらに限定されるものではないが、当該分野で周知の様々な方法を適用することにより達成することができる(非特許文献18、19など)。
【0081】
前記方法の例として、1)前記タンパク質をコードする前記遺伝子の全部又は一部を欠失させる方法、2)前記タンパク質をコードする前記遺伝子の発現が減少するように発現調節領域(又は発現調節配列)を改変する方法、3)前記タンパク質の活性が欠失又は弱化するようにタンパク質をコードする前記遺伝子配列を改変する方法、4)前記タンパク質をコードする前記遺伝子の転写産物に相補的に結合するアンチセンスオリゴヌクレオチド(例えば、アンチセンスRNA)を導入する方法、5)前記タンパク質をコードする前記遺伝子のシャイン・ダルガノ(Shine-Dalgarno)配列の前にシャイン・ダルガノ配列と相補的な配列を付加することにより2次構造物を形成させてリボソーム(ribosome)の付着を不可能にする方法、6)前記タンパク質をコードする前記遺伝子のポリヌクレオチド配列のORF(open reading frame)の3’末端に逆転写するようにプロモーターを付加する方法(Reverse transcription engineering, RTE)などが挙げられ、それらの組み合わせによっても達成することができるが、上記例に特に限定されるものではない。
【0082】
具体的には、前記タンパク質をコードする前記遺伝子の全部又は一部を欠失させる方法は、微生物中の染色体導入用ベクターを用いて、染色体内の内在性標的タンパク質をコードするポリヌクレオチドを一部のヌクレオチド配列が欠失したポリヌクレオチド又はマーカー遺伝子に置換することにより行うことができる。このようなポリヌクレオチドの全部又は一部を欠失させる方法の一例として、相同組換えによりポリヌクレオチドを欠失させる方法が挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0083】
また、前記遺伝子の全部又は一部を欠失させる方法は、紫外線などの光又は化学物質を用いて突然変異を誘発し、得られた突然変異体から標的遺伝子が欠失した菌株を選択することにより行うことができる。前記遺伝子欠失方法には、DNA組換え技術による方法が含まれる。前記DNA組換え技術は、例えば標的遺伝子に相同性を有するヌクレオチド配列が含まれるヌクレオチド配列又はベクターを前記微生物に導入して相同組換え(homologous recombination)を起こすことにより行うことができる。また、前記導入されるヌクレオチド配列又はベクターには、優性選択マーカーが含まれてもよいが、これに限定されるものではない。
【0084】
さらに、前記発現調節配列を改変する方法は、当該分野で公知の様々な方法を適用することにより達成することができる。前記方法の例として、前記発現調節領域(又は発現調節配列)の活性がさらに弱化するように、ポリヌクレオチド配列の欠失、挿入、非保存的もしくは保存的置換、又はそれらの組み合わせにより発現調節領域(又は発現調節配列)上の変異を誘導して行うこともでき、より活性が弱いポリヌクレオチド配列に置換することにより行うこともできる。前記発現調節領域には、プロモーター、オペレーター配列、リボソーム結合部位をコードする配列、及び転写と翻訳の終結を調節する配列が含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0085】
さらに、前記遺伝子配列を改変する方法は、前記ポリペプチドの活性がさらに弱化するように、遺伝子配列の欠失、挿入、非保存的もしくは保存的置換、又はそれらの組み合わせにより配列上の変異を誘導して行うこともでき、活性がさらに弱化するように改良された遺伝子配列又は活性がなくなるように改良された遺伝子配列に置換することにより行うこともできるが、これらに限定されるものではない。
【0086】
例えば、遺伝子配列における変異を導入して終止コドンを形成することにより、遺伝子の発現を阻害又は弱化させることができる。
【0087】
ただし、前述した方法は一例であり、タンパク質の活性強化又は不活性化方法及び遺伝子操作方法は当該技術分野で公知であるので、前記L-メチオニン生産微生物は公知の様々な方法を適用して製造することができる。
【0088】
本出願の微生物は、コリネバクテリウム属微生物であってもよい。
【0089】
本出願における「コリネバクテリウム属微生物」は、コリネバクテリウム属微生物であればいかなるものでもよい。具体的には、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)、コリネバクテリウム・クルジラクチス(Corynebacterium crudilactis)、コリネバクテリウム・デセルティ(Corynebacterium deserti)、コリネバクテリウム・エフィシエンス(Corynebacterium efficiens)、コリネバクテリウム・カルナエ(Corynebacterium callunae)、コリネバクテリウム・スタティオニス(Corynebacterium stationis)、コリネバクテリウム・シングラレ(Corynebacterium singulare)、コリネバクテリウム・ハロトレランス(Corynebacterium halotolerans)、コリネバクテリウム・ストリアツム(Corynebacterium striatum)、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)、コリネバクテリウム・ポルティソリ(Corynebacterium pollutisoli)、コリネバクテリウム・イミタンス(Corynebacterium imitans)、コリネバクテリウム・テスツディノリス(Corynebacterium testudinoris)又はコリネバクテリウム・フラベッセンス(Corynebacterium flavescens)であり、より具体的には、コリネバクテリウム・グルタミカムである。
【0090】
本出願の微生物の培養に用いられる培地及び他の培養条件は、通常のコリネバクテリウム属微生物の培養に用いられるものであればいかなるものでもよく、具体的には好適な炭素源、窒素源、リン源、無機化合物、アミノ酸及び/又はビタミンなどを含有する通常の培地中で好気性又は嫌気性条件下にて温度、pHなどを調節して本出願の微生物を培養することができる。
【0091】
本出願における前記炭素源としては、グルコース、フルクトース、スクロース、マルトースなどの炭水化物、マンニトール、ソルビトールなどの糖アルコール、ピルビン酸、乳酸、クエン酸などの有機酸、グルタミン酸、メチオニン、リシンなどのアミノ酸などが挙げられる。また、デンプン加水分解物、糖蜜、ブラックストラップ糖蜜、米糠、キャッサバ、バガス、トウモロコシ浸漬液などの天然の有機栄養源を用いることができ、具体的にはグルコースや殺菌した前処理糖蜜(すなわち、還元糖に変換した糖蜜)などの炭水化物を用いることができ、その他適量の炭素源であればいかなるものでも用いることができる。これらの炭素源は、単独で用いることもでき、2種以上を組み合わせて用いることもできるが、これらに限定されるものではない。
【0092】
前記窒素源としては、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、硝酸アンモニウムなどの無機窒素源と、グルタミン酸、メチオニン、グルタミンなどのアミノ酸、ペプトン、NZ-アミン、肉類抽出物、酵母抽出物、麦芽抽出物、トウモロコシ浸漬液、カゼイン加水分解物、魚類又はその分解生成物、脱脂大豆ケーキ又はその分解生成物などの有機窒素源とを用いることができる。これらの窒素源は、単独で用いることもでき、2種以上を組み合わせて用いることもできるが、これらに限定されるものではない。
【0093】
前記リン源としては、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム又はそれらに相当するナトリウム含有塩などが挙げられる。無機化合物としては、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化鉄、硫酸マグネシウム、硫酸鉄、硫酸マンガン、炭酸カルシウムなどを用いることができる。
【0094】
前記硫黄源としては、メタンスルホン酸塩(methanesulfonate)、エタンスルホン酸塩(ethanesulfonate)をはじめとするアルカンスルホン酸塩(alkanesulfonate)、硫酸塩、亜硫酸塩(sulfite)、H2Sなどの硫化水素、スルフィド、スルフィド誘導体、チオグリコール酸塩、チオシアン酸塩、チオ尿素などの有機及び無機硫黄含有化合物とチオ硫酸塩の混合物の形態を用いてもよく、硫黄源としてチオ硫酸塩以外の物質を用いなくてもよいが、これらに限定されるものではない。
【0095】
本出願のL-メチオニン製造方法は、前記微生物をチオ硫酸塩含有培地で培養するステップを含んでもよい。具体的には、本出願の微生物は、外来metZを含み、チオ硫酸塩を硫黄源として用いるものであり、前記チオ硫酸塩は、微生物の硫黄源として用いられるが、これらに限定されるものではない。
【0096】
無機化合物としては、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化鉄、炭酸カルシウムなどを用いることができる。それ以外に、前記培地は、ビタミン及び/又は好適な前駆体などを含有してもよい。前記培地又は前駆体は、培養物に回分式又は連続式で添加することができるが、これらに限定されるものではない。
【0097】
本出願において、微生物の培養中に水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、アンモニア、リン酸、硫酸などの化合物を培養物に好適な方式で添加することにより、培養物のpHを調整することができる。また、培養中には、脂肪酸ポリグリコールエステルなどの消泡剤を用いて気泡生成を抑制することができる。さらに、培養物の好気状態を維持するために、培養物中に酸素又は酸素含有気体を注入してもよく、嫌気及び微好気状態を維持するために、気体を注入しなくてもよく、窒素、水素又は二酸化炭素ガスを注入してもよいが、これらに限定されるものではない。
【0098】
培養物の温度は、25℃~40℃、より具体的には28℃~37℃であるが、これらに限定されるものではない。培養期間は、有用物質の所望の生成量が得られるまで続けられ、具体的には1時間~100時間であるが、これらに限定されるものではない。
【0099】
本出願のメチオニン製造方法は、前記微生物又は培地からL-メチオニンを回収するステップを含んでもよい。
【0100】
本出願の微生物の培養方法、例えば回分、連続、流加培養方法などに応じて、当該技術分野で公知の好適な方法を用いて培地から目的とする硫黄含有アミノ酸又は硫黄含有アミノ酸誘導体を回収することができる。例えば、遠心分離、濾過、結晶化、タンパク質沈殿剤による処理(塩析法)、抽出、超音波破砕、限外濾過、透析法、分子篩クロマトグラフィー(ゲル濾過)、吸着クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィーなどの各種クロマトグラフィー、HPLC、及びそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0101】
前記方法は、さらなる精製工程を含んでもよい。前記精製工程は、当該技術分野で公知の好適な方法を用いて行うことができる。
【0102】
本出願のさらに他の態様は、前記微生物及びチオ硫酸塩を含むL-メチオニン生産用組成物を提供する。
【0103】
本出願の組成物は、L-メチオニン生産用組成物に通常用いられる任意の好適な賦形剤をさらに含んでもよい。このような賦形剤としては、例えば保存剤、湿潤剤、分散剤、懸濁化剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0104】
本出願のさらに他の態様は、微生物に外来metZ遺伝子によりコードされるタンパク質を導入するステップを含むL-メチオニン生産微生物製造方法を提供する。
【0105】
本出願のさらに他の態様は、外来metZ遺伝子によりコードされるタンパク質が導入された微生物のL-メチオニン生産における使用を提供する。
【0106】
前記微生物、外来metZ遺伝子及びそれによりコードされるタンパク質、タンパク質の導入については前述した通りである。
【実施例】
【0107】
以下、実施例を挙げて本出願を詳細に説明する。しかし、これらの実施例は本出願を例示するものにすぎず、本出願がこれらの実施例に限定されるものではない。
【0108】
参考例1:プラスミドの作製
コリネバクテリウム染色体への遺伝子の挿入及び置換のためのプラスミド(pDCM2,
図1,配列番号81)を設計し、バイニックス(株)の遺伝子合成(Gene-synthesis)サービスを用いてプラスミドを合成した。一般に知られているsacB系に関する論文[非特許文献20]を参考にして、クローニングに活用することが容易な制限酵素(restriction enzyme)を含むようにプラスミドを設計した。このように合成したpDCM2プラスミドは、次のような特性を有する。
【0109】
1)大腸菌においてのみ作用する複製起点(replication origin)を有するので、大腸菌内では自己複製(self-replication)が可能であるが、コリネバクテリウムでは自己複製が不可能であるという特性を有する。
【0110】
2)選択マーカーとしてカナマイシン耐性遺伝子を有する。
【0111】
3)2次陽性選択(positive-selection)マーカーとしてレバンスクラーゼ(Levan sucrase)遺伝子(sacB)を有する。
【0112】
4)最終的に作製された菌株には、pDCM2プラスミドに由来するいかなる遺伝子情報も残っていない。
【0113】
実施例1:mcbR遺伝子の欠損のための組換えベクターの作製
本実施例においては、メチオニン生産菌株を作製するために、野生型ATCC13032菌株を用いて、公知のメチオニン-システイン生合成抑制因子をコードするmcbR(非特許文献21)を不活性化するベクターを作製した。
【0114】
具体的には、mcbR遺伝子をコリネバクテリウムATCC13032染色体上で欠損させるために、次の方法で組換えプラスミドベクターを作製した。米国国立衛生研究所の遺伝子バンク(NIH Genbank)に報告されている塩基配列に基づいて、コリネバクテリウム・グルタミカムのmcbR遺伝子及び周辺配列(配列番号1)を確保した。
【0115】
mcbR遺伝子を欠損させるために、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032の染色体DNAを鋳型とし、配列番号2及び3、配列番号4及び5のプライマーを用いてPCRを行った(表1)。
【0116】
【0117】
PCR条件は、95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、53℃で30秒間のアニーリング、72℃で30秒間の重合を30サイクル行い、次いで72℃で7分間の重合反応を行うものとした。その結果、それぞれ700bpのDNA断片が得られた。
【0118】
コリネバクテリウム・グルタミカム中で複製が不可能なpDCM2ベクターと前述したように増幅したmcbR遺伝子断片を染色体導入用制限酵素smaIで処理し、次いでisothermal assembly cloning反応後に、大腸菌DH5αに形質転換し、カナマイシン(25mg/l)を含むLB固体培地に塗抹した。PCRにより標的遺伝子が欠損した断片が挿入されたベクターで形質転換されたコロニーを選択し、その後プラスミド抽出法によりプラスミドを得て、pDCM2-ΔmcbRと命名した。
【0119】
実施例2:mcbR遺伝子が欠損した菌株の作製及び培養
実施例1で作製したpDC-ΔmcbRベクターを染色体上での相同組換えによりATCC13032菌株にそれぞれエレクトロポレーションで形質転換した(非特許文献22)。その後、スクロースを含む固体培地で2次組換えを行った。2次組換えが終了した前記コリネバクテリウム・グルタミカム形質転換株を対象に、配列番号6、7(表2)を用いたPCR法によりmcbR遺伝子が欠損した菌株を確認し、本組換え菌株をコリネバクテリウム・グルタミカムCM02-0618と命名した。
【0120】
前記CM02-0618は、ブダペスト条約上の受託機関である韓国微生物保存センターに2019年1月4日付けで受託番号KCCM12425Pとして寄託した。
【0121】
【0122】
前述したように作製したCM02-0618のL-メチオニン生産能を分析するために、親株であるコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032菌株と共に次の方法で培養した。
【0123】
次の種培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032と発明菌株コリネバクテリウム・グルタミカムCM02-0618を接種し、30℃、200rpmで20時間振盪培養した。次に、生産培地24mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに1mlの種培養液を接種し、30℃、200rpmで48時間振盪培養した。前記種培地及び生産培地の組成は、それぞれ次の通りである。生産培地において、硫黄源としてはチオ硫酸塩の一種である(NH4)2S2O3を用いた。
<種培地(pH7.0)>
グルコース20g,ペプトン10g,酵母抽出物5g,尿素1.5g,KH2PO44g,K2HPO4 8g,MgSO4・7H2O 0.5g,ビオチン100μg,チアミンHCl 1000μg,パントテン酸カルシウム2000μg,ニコチンアミド2000μg(蒸留水1リットル中)
<生産培地(pH8.0)>
グルコース50g,(NH4)2S2O312g,Yeast extract 5g,KH2PO4 1g,MgSO4・7H2O 1.2g,ビオチン100μg,チアミン塩酸塩1000μg,パントテン酸カルシウム2000μg,ニコチンアミド3000μg,CaCO3 30g,シアノコバラミン(Vitamin B12)1μg(蒸留水1リットル中)
【0124】
上記培養方法で培養し、培養液中のL-メチオニン濃度を分析した。それを表3に示す。
【0125】
【0126】
その結果、mcbR単独除去菌株において、L-メチオニンが生産されることが確認された。
【0127】
実施例3-1:3種の外来metZ遺伝子導入のためのベクターの作製
コリネバクテリウム菌株に外来metZを導入し、従来のメチオニン生合成方法の欠点を補完すると共にメチオニン生産を強化することを目的とした。具体的には、クロモバクテリウム・ビオラセウム(Chromobacterium Violaceum)、ヒポモナス・ネプツニウム(Hyphomonas Neptunium)、ロドバクター・スフェロイデス(Rhodobacter sphaeroides)由来metZを導入するためのベクターを作製した。
【0128】
より具体的には、3種の外来metZ遺伝子をそれぞれコリネバクテリウムATCC13032染色体上に追加挿入するために、次の方法で組換えプラスミドベクターを作製した。
【0129】
まず、metZを挿入するために、Ncgl1021(Transposase)を除去するベクターを作製した。米国国立衛生研究所の遺伝子バンク(NIH Genbank)に報告されている塩基配列に基づいて、コリネバクテリウム・グルタミカムのNcgl1021及び周辺配列(配列番号8)を確保した。Ncgl1021遺伝子を欠損させるために、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032の染色体DNAを鋳型とし、配列番号9及び10、配列番号11及び12のプライマー(表4)を用いてPCRを行った。
【0130】
【0131】
PCR条件は、95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、53℃で30秒間のアニーリング、72℃で30秒間の重合を30サイクル行い、次いで72℃で7分間の重合反応を行うものとした。その結果、それぞれDNA断片が得られた。コリネバクテリウム・グルタミカム中で複製が不可能なpDCM2ベクターと前述したように増幅したNcgl1021遺伝子断片を染色体導入用制限酵素smaIで処理し、次いでisothermal assembly cloning反応後に、大腸菌DH5αに形質転換し、カナマイシン(25mg/l)を含むLB固体培地に塗抹した。PCRにより標的遺伝子が欠損した断片が挿入されたベクターで形質転換されたコロニーを選択し、その後プラスミド抽出法によりプラスミドを得て、pDCM2-ΔNcgl1021と命名した。
【0132】
metZ(クロモバクテリウム・ビオラセウム(Chromobacterium Violaceum)、ヒポモナス・ネプツニウム(Hyphomonas Neptunium)、ロドバクター・スフェロイデス(Rhodobacter sphaeroides)由来)遺伝子を得るために、それぞれクロモバクテリウム・ビオラセウム、ヒポモナス・ネプツニウム、ロドバクター・スフェロイデスの染色体DNAを鋳型とし、配列番号13及び14、配列番号15及び16、配列番号17及び18を用いてPCRを行った。また、3種のmetZ遺伝子をそれぞれ発現するために、Pspl1プロモーターを用い、Pspl1においては、公知のspl1-GFP(特許文献5)ベクターDNAを鋳型とし、それぞれ配列番号19及び20、配列番号19及び21、配列番号19及び22を用いてPCRを行った(表5)。PCR条件は、95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、53℃で30秒間のアニーリング、72℃で30秒間の重合を30サイクル行い、次いで72℃で7分間の重合反応を行うものとした。
【0133】
【0134】
その結果、3種の外来metZ遺伝子断片(配列番号63~65)、及び3種のmetZ遺伝子を発現するための各spl1プロモーター断片が得られた。コリネバクテリウム・グルタミカム中で複製が不可能なpDCM2-ΔNcgl1021ベクターを制限酵素scaIで処理し、次いで前述したように増幅したspl1 promoter断片及びmetZ断片と共に、各菌株のisothermal assembly cloning反応後に、大腸菌DH5αに形質転換し、カナマイシン(25mg/l)を含むLB固体培地に塗抹した。PCRにより標的遺伝子が挿入されたベクターで形質転換されたコロニーを選択し、その後プラスミド抽出法により計3種のプラスミドを得て、それぞれpDCM2-ΔNcgl1021-PsplCvimetZ(クロモバクテリウム・ビオラセウム(Chromobacterium Violaceum)metZ)、pDCM2-ΔNcgl1021-PsplHnemetZ(ヒポモナス・ネプツニウム(Hyphomonas Neptunium)metZ)、pDCM2-ΔNcgl1021-PsplRspmetZ(ロドバクター・スフェロイデス(Rhodobacter sphaeroides)metZ)と命名した。
【0135】
実施例3-2:metZ遺伝子導入のためのベクターの作製
周知の6つのロドバクター・スフェロイデス由来metZ遺伝子の配列に対するベクターをさらに作製した(特許文献6及び7参照)。前述した実施例3-1の方法と同様に、配列番号66~71のアミノ酸配列をコードするmetZ遺伝子がそれぞれ導入されたベクターを作製した。各metZ遺伝子をRspmetZ_long、RspmetZ_3、RspmetZ_65、RspmetZ_104、RspmetZ_196、RspmetZ_3_65_104と命名した。各遺伝子の導入のために用いたプライマーは次の通りである。
【0136】
【0137】
まず、RspmetZ_longを得るために、ロドバクター・スフェロイデスの染色体DNAを鋳型とし、配列番号19及び22、配列番号72及び18を用いてPCRを行った。
【0138】
その結果、遺伝子断片及びspl1プロモーター断片が得られた。
【0139】
コリネバクテリウム・グルタミカム中で複製が不可能なpDCM2-ΔNcgl1021ベクターを制限酵素scaIで処理し、次いで前述したように増幅したspl1 promoter断片及びmetZ断片と共に、各菌株のisothermal assembly cloning反応後に、大腸菌DH5αに形質転換し、カナマイシン(25mg/l)を含むLB固体培地に塗抹した。PCRにより標的遺伝子が挿入されたベクターで形質転換されたコロニーを選択し、その後プラスミド抽出法によりプラスミドを得て、pDCM2-ΔNcgl1021-PsplRspmetZ_longと命名した。
【0140】
RspmetZ_3、RspmetZ_65、RspmetZ_104、RspmetZ_196、RspmetZ_3_65_104を得るために、それぞれpDCM2-ΔNcgl1021-PsplRspmetZ_longベクターDNAを鋳型とし、配列番号72及び73、配列番号74及び18(RspmetZ_3)、配列番号72及び75、配列番号76及び18(RspmetZ_65)、配列番号72及び77、配列番号78及び18(RspmetZ_104)、配列番号71及び79、配列番号80及び18(RspmetZ_196)、配列番号72及び73、配列番号74及び75、配列番号76及び77、配列番号77及び18(RspmetZ_3_65_104)を用いてPCRを行った。PCR条件は、95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、53℃で30秒間のアニーリング、72℃で30秒間の重合を30サイクル行い、次いで72℃で7分間の重合反応を行うものとした。
【0141】
その結果、計10個の断片が得られた。
【0142】
【0143】
コリネバクテリウム・グルタミカム中で複製が不可能なpDCM2-ΔNcgl1021ベクターを制限酵素scaIで処理し、次いでそれぞれRspmetZ_3は断片1、断片2、RspmetZ_65は断片3、断片4、RspmetZ_104は断片5、断片6、RspmetZ_196は断片7、断片8、RspmetZ_3_65_104は断片1、断片11、断片12、断片6と共に、isothermal assembly cloning反応後に、大腸菌DH5αに形質転換し、カナマイシン(25mg/l)を含むLB固体培地に塗抹した。PCRにより標的遺伝子が挿入されたベクターで形質転換されたコロニーを選択し、その後プラスミド抽出法により計6種のプラスミドを得て、それぞれpDCM2-ΔNcgl1021-PsplRspmetZ_long、pDCM2-ΔNcgl1021-PsplRspmetZ_3、pDCM2-ΔNcgl1021-PsplRspmetZ_65、pDCM2-ΔNcgl1021-PsplRspmetZ_104、pDCM2-ΔNcgl1021-PsplRspmetZ_196、pDCM2-ΔNcgl1021-PsplRspmetZ_3_65_104と命名した。
【0144】
実施例4:外来metZが導入された菌株の作製及び培養
実施例2で作製したメチオニン生産菌株であるCM02-0618菌株に9種の外来metZを導入した。
【0145】
具体的には、実施例3で作製したpDCM2-ΔNcgl1021、pDCM2-ΔNcgl1021-PsplCvimetZ、pDCM2-ΔNcgl1021-PsplHnemetZ、pDCM2-ΔNcgl1021-PsplRspmetZ、pDCM2-ΔNcgl1021-PsplRspmetZ_long、pDCM2-ΔNcgl1021-PsplRspmetZ_3、pDCM2-ΔNcgl1021-PsplRspmetZ_65、pDCM2-ΔNcgl1021-PsplRspmetZ_104、pDCM2-ΔNcgl1021-PsplRspmetZ_196及びpDCM2-ΔNcgl1021-PsplRspmetZ_3_65_104ベクターを染色体上での相同組換えにより、実施例2で作製したメチオニン生産菌株であるCM02-0618菌株にそれぞれエレクトロポレーションで形質転換した(非特許文献22)。
【0146】
その後、スクロースを含む固体培地で2次組換えを行った。2次組換えが終了した前記コリネバクテリウム・グルタミカム形質転換株を対象に、配列番号23、24を用いたPCR法によりNcgl1021が欠損した菌株、及びNcgl1021が欠損すると共にmetZ遺伝子が挿入された菌株を確認した。CM02-0618に前述した9種のベクターがそれぞれ導入された組換え菌株をCM02-0618/ΔNcgl021、CM02-0757、CM02-0758、CM02-0759-1、CM02-0759-2、CM02-0759-3、CM02-0759-4、CM02-0759-5、CM02-0759と命名した。
【0147】
前述したように作製した菌株のL-メチオニン生産能を分析するために、親株であるCM02-0618菌株と共に次の方法で培養した。
【0148】
次の種培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに前記菌株を接種し、30℃、200rpmで20時間振盪培養した。次に、生産培地24mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに1mlの種培養液を接種し、30℃、200rpmで48時間振盪培養した。前記種培地及び生産培地の組成は、それぞれ次の通りである。
<種培地(pH7.0)>
グルコース20g,ペプトン10g,酵母抽出物5g,尿素1.5g,KH2PO44g,K2HPO4 8g,MgSO4・7H2O 0.5g,ビオチン100μg,チアミンHCl 1000μg,パントテン酸カルシウム2000μg,ニコチンアミド2000μg(蒸留水1リットル中)
<生産培地(pH8.0)>
グルコース50g,(NH4)2S2O312g,Yeast extract 5g,KH2PO4 1g,MgSO4・7H2O 1.2g,ビオチン100μg,チアミン塩酸塩1000μg,パントテン酸カルシウム2000μg,ニコチンアミド3000μg,CaCO3 30g,コバラミン(Vitamin B12)1μg(蒸留水1リットル中)
【0149】
また、従来からメチオニン酵素変換で用いられている硫黄源との比較のために、前記生産培地において硫黄源をチオ硫酸塩(S2O3)からメチルメルカプタン(CH3SH)に変更し、前記菌株を同様に培養した。各培養終了後に、培養液中のL-メチオニン濃度を分析した。それを表8に示す。
【0150】
【0151】
その結果、9種のmetZ遺伝子がそれぞれ導入されることにより、対照群の菌株に比べて、L-メチオニン生産能が266%以上増加することが確認された。よって、本出願の外来metZがsulfhydrylationによりメチオニン生産能を大幅に向上させ、特にメチルメルカプタンを硫黄源として用いる従来の方法に比べて、効率に優れることが確認された。従って、コリネバクテリウム・グルタミカムmetB及びmetYとは異なり、本出願の外来metZは、フィードバック阻害を受けず、メチオニン収率が増加するものと解釈される。
【0152】
前記CM02-0757、CM02-0758、CM02-0759菌株は、ブダペスト条約上の受託機関である韓国微生物保存センターに2019年5月2日付けでそれぞれ受託番号KCCM12506P、KCCM12507P、KCCM12508Pとして寄託した。
【0153】
実施例5:metB及びmetY遺伝子を欠損させるための組換えベクターの作製
本出願のmetZがコードするタンパク質の機能(活性)を確認し、それをmetY及びmetB活性と比較するために、C.glが有するmetB及びmetYをそれぞれdeletionした。具体的には、metB及びmetY遺伝子をそれぞれ欠損させるために、次の方法で組換えプラスミドベクターを作製した。米国国立衛生研究所の遺伝子バンク(NIH Genbank)に報告されている塩基配列に基づいて、コリネバクテリウム・グルタミカムのmetB及びmetY遺伝子及び周辺配列(配列番号25,26)を確保した。
【0154】
metB及びmetY遺伝子をそれぞれ欠損させるために、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032の染色体DNAを鋳型とし、配列番号27及び28、配列番号29及び30(metB)のプライマーと、配列番号31及び32、配列番号33及び34(metY)のプライマーを用いてPCRを行った(表9)。
【0155】
【0156】
PCR条件は、95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、53℃で30秒間のアニーリング、72℃で30秒間の重合を30サイクル行い、次いで72℃で7分間の重合反応を行うものとした。その結果、それぞれ700bpのDNA断片が得られた。
【0157】
コリネバクテリウム・グルタミカム中で複製が不可能なpDCM2ベクターと前述したように増幅したmetB及びmetY遺伝子断片をそれぞれ染色体導入用制限酵素smaIで処理し、次いでDNAリガーゼを用いて連結し、その後大腸菌DH5αに形質転換し、カナマイシン(25mg/l)を含むLB固体培地に塗抹した。PCRにより標的遺伝子が欠損した断片が挿入されたベクターで形質転換されたコロニーを選択し、その後プラスミド抽出法によりプラスミドを得た。得られたプラスミドをそれぞれpDCM2-ΔmetB及びpDCM2-ΔmetYと命名した。
【0158】
実施例6:3種のmetZがそれぞれ強化された菌株からmetB及びmetY遺伝子をそれぞれ除去した菌株の作製及び培養
前述したように作製したpDCM2-ΔmetB及びpDCM2-ΔmetYベクターを染色体上での相同組換えによりCM02-0618、CM02-0757、CM02-0758、CM02-0759菌株にそれぞれエレクトロポレーションで形質転換した(非特許文献22)。その後、スクロースを含む固体培地で2次組換えを行った。2次組換えが終了した前記コリネバクテリウム・グルタミカム形質転換株を対象に、それぞれ配列番号35及び36(metB)、配列番号37及び38(metY)を用いて、metB及びmetYが遺伝子がそれぞれ欠損したか否かを確認した(表10)。
【0159】
【0160】
本組換え菌株をそれぞれコリネバクテリウム・グルタミカムCM02-0618/ΔmetB、CM02-0757/ΔmetB、CM02-0758/ΔmetB、CM02-0759/ΔmetB、CM02-0618/ΔmetY、CM02-0757/ΔmetY、CM02-0758/ΔmetY、CM02-0759/ΔmetYと命名した。
【0161】
前述したように作製したCM02-0618/ΔmetB、CM02-0757/ΔmetB、CM02-0758/ΔmetB、CM02-0759/ΔmetB、CM02-0618/ΔmetY、CM02-0757/ΔmetY、CM02-0758/ΔmetY、CM02-0759/ΔmetY菌株のL-メチオニン生産能を分析するために、次の方法で培養した。
【0162】
次の種培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに、親株であるCM02-0618、CM02-0757、CM02-0758、CM02-0759と、前述したように作製したCM02-0618/ΔmetB、CM02-0757/ΔmetB、CM02-0758/ΔmetB、CM02-0759/ΔmetB、CM02-0618/ΔmetY、CM02-0757/ΔmetY、CM02-0758/ΔmetY、CM02-0759/ΔmetYをそれぞれ接種し、30℃、200rpmで20時間振盪培養した。次に、生産培地24mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに1mlの種培養液を接種し、30℃、200rpmで48時間振盪培養した。前記種培地及び生産培地の組成は、それぞれ次の通りである。
<種培地(pH7.0)>
グルコース20g,ペプトン10g,酵母抽出物5g,尿素1.5g,KH2PO44g,K2HPO4 8g,MgSO4・7H2O 0.5g,ビオチン100μg,チアミンHCl 1000μg,パントテン酸カルシウム2000μg,ニコチンアミド2000μg(蒸留水1リットル中)
<生産培地(pH8.0)>
グルコース50g,(NH4)2S2O312g,Yeast extract 5g,KH2PO4 1g,MgSO4・7H2O 1.2g,ビオチン100μg,チアミン塩酸塩1000μg,パントテン酸カルシウム2000μg,ニコチンアミド3000μg,CaCO3 30g,コバラミン(Vitamin B12)1μg(蒸留水1リットル中)
【0163】
上記培養方法で培養し、培養液中のL-メチオニン及び副産物であるホモランチオニンの濃度を分析した。それを表11に示す。
【0164】
【0165】
よって、外来metZは、metBなどのFunctionを行うこと、すなわちシステイン(cysteine)を硫黄源としてトランススルフレーション(transsulfuration)を行うことにより、メチオニン(methionine)を生産することが確認された。すなわち、metBやmetYが欠失していても、metZを用いることにより高収率のメチオニン生産が維持されるので、従来のコリネバクテリウムのmetB及び/又はmetYの欠点を補完するために、前記遺伝子を外来metZで代替することができる。
【0166】
また、metBが存在し、外来metZが導入された菌株において、メチオニン生産量は増加し、ホモランチオニン生成量は対照群(CM02-0618)の20%程度であり、metZを強化すると副産物であるホモランチオニン生成量が減少することが確認された。ホモランチオニンはO-アセチルホモセリンを消費して合成される物質であり、ホモランチオニンの生成はメチオニン生産を減少させるので、このような副産物生成を抑制する外来metZはmetBの欠点を補完し、副産物生成を抑制し、メチオニン合成量を増加させることが分かる。
【0167】
これらの結果から、本出願のmetZがシステインを用いてトランススルフレーションを行うことができるという事実が明らかになり、メチオニン生産を増加させるだけでなく、コリネバクテリウム属菌株のmetBの欠点を補完するために本出願のmetZを用いることができることが確認された。
【0168】
実施例7:metH、cysIを同時に強化する組換えベクターの作製
本実施例においては、mcbRが欠損していないメチオニン生産菌株を作製するために、メチオニンシンターゼをコードするmetH(Ncgl1450)、亜硫酸レダクターゼをコードするcysI(Ncgl2718)を同時に強化するベクターを作製した。
【0169】
具体的には、metH及びcysI遺伝子をコリネバクテリウムATCC13032染色体上に追加挿入するために、次の方法で組換えプラスミドベクターを作製した。米国国立衛生研究所の遺伝子バンク(NIH Genbank)に報告されている塩基配列に基づいて、コリネバクテリウム・グルタミカムのmetH遺伝子及び周辺配列(配列番号39)とcysI遺伝子及び周辺配列(配列番号40)を確保した。
【0170】
次に、metH及びcysI遺伝子を得るために、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032の染色体DNAを鋳型とし、配列番号41及び42、配列番号43及び44のプライマーを用いてPCRを行った。また、metH遺伝子の発現強化のためにPcj7プロモーターを用い、cysI遺伝子の発現強化のためにPspl1プロモーターを用いた。各プロモーターを得るために、Pcj7においては、コリネバクテリウム・アンモニアゲネスATCC6872の染色体DNAを鋳型とし、配列番号45、46を用いてPCRを行い、Pspl1においては、公知のspl1-GFP(特許文献5)ベクターDNAを鋳型とし、配列番号47、48を用いてPCRを行った。用いたプライマー配列を表12に示す。
【0171】
【0172】
PCR条件は、95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、53℃で30秒間のアニーリング、72℃で4分間の重合を30サイクル行い、次いで72℃で7分間の重合反応を行うものとした。その結果、metH遺伝子及びcysI、Pcj7プロモーター及びPspl1プロモーターDNA断片が得られた。
【0173】
コリネバクテリウム・グルタミカム中で複製が不可能なpDCM2-ΔNcgl1021ベクターを制限酵素scaIで処理し、次いで前述したように増幅した4つのDNA断片を染色体導入用制限酵素scaIで処理し、次いでIST反応後に、大腸菌DH5αに形質転換し、カナマイシン(25mg/l)を含むLB固体培地に塗抹した。PCRにより標的遺伝子が欠損した断片が挿入されたベクターで形質転換されたコロニーを選択し、その後プラスミド抽出法によりプラスミドを得て、pDCM2-ΔNcgl1021-Pcj7metH-Pspl1cysIと命名した。
【0174】
実施例8:metH、cysIを同時に強化する菌株の作製及びそれを用いたL-メチオニンの生産
前述したように作製したpDCM2-ΔNcgl1021及びpDCM2-ΔNcgl1021-Pcj7metH-Pspl1cysIベクターを染色体上での相同組換えによりATCC13032菌株にそれぞれエレクトロポレーションで形質転換した(非特許文献22)。その後、スクロースを含む固体培地で2次組換えを行った。2次組換えが終了した前記コリネバクテリウム・グルタミカム形質転換株を対象に、配列番号23、24を用いて、Ncgl1021遺伝子が欠損してPcj7-metH-Pspl1cysI遺伝子が適切に挿入されたか否かを確認した。本組換え菌株を13032/ΔNcgl1021、CM02-0753と命名した。
【0175】
前述したように作製した13032/ΔNcgl1021、CM02-0753菌株のL-メチオニン生産能を分析するために、親株であるコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032菌株と共に次の方法で培養した。
【0176】
次の種培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032と、前述したように作製した菌株13032/ΔNcgl1021、CM02-0753を接種し、30℃、200rpmで20時間振盪培養した。次に、生産培地24mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに1mlの種培養液を接種し、30℃、200rpmで48時間振盪培養した。前記種培地及び生産培地の組成は、それぞれ次の通りである。
<種培地(pH7.0)>
グルコース20g,ペプトン10g,酵母抽出物5g,尿素1.5g,KH2PO4 4g,K2HPO4 8g,MgSO4・7H2O 0.5g,ビオチン100μg,チアミンHCl 1000μg,パントテン酸カルシウム2000μg,ニコチンアミド2000μg(蒸留水1リットル中)
<生産培地(pH8.0)>
グルコース50g,(NH4)2S2O312g,Yeast extract 5g,KH2PO4 1g,MgSO4・7H2O 1.2g,ビオチン100μg,チアミン塩酸塩1000μg,パントテン酸カルシウム2000μg,ニコチンアミド3000μg,CaCO3 30g,コバラミン(Vitamin B12)1μg(蒸留水1リットル中)
【0177】
上記培養方法で培養し、培養液中のL-メチオニン濃度を分析した。それを表13に示す。
【0178】
【0179】
その結果、mcbRがそのまま存在し、metH及びcysIを過剰発現する菌株は、対照群の菌株に比べて、L-メチオニン生産能が0.03g/l向上することが確認された。
【0180】
実施例9-1:Ncgl1021 siteではない、他のsiteにおけるmetZ遺伝子強化のためのベクターの作製
3種の外来metZ遺伝子をそれぞれコリネバクテリウムATCC13032染色体上の従来とは異なる位置に挿入するために、次の方法で組換えプラスミドベクターを作製した。
【0181】
まず、metZを挿入するために、Ncgl2748(Transposase)を除去するベクターを作製した。米国国立衛生研究所の遺伝子バンク(NIH Genbank)に報告されている塩基配列に基づいて、コリネバクテリウム・グルタミカムのNcgl2748及び周辺配列(配列番号49)を確保した。Ncgl2748遺伝子を欠損させるために、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032の染色体DNAを鋳型とし、配列番号50及び51、配列番号52及び53のプライマー(表14)を用いてPCRを行った。PCR条件は、95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、53℃で30秒間のアニーリング、72℃で30秒間の重合を30サイクル行い、次いで72℃で7分間の重合反応を行うものとした。その結果、それぞれDNA断片が得られた。
【0182】
【0183】
コリネバクテリウム・グルタミカム中で複製が不可能なpDCM2ベクターと、前述したように増幅したNcgl2748遺伝子断片を染色体導入用制限酵素smaIで処理し、次いでIST反応後に、大腸菌DH5αに形質転換し、カナマイシン(25mg/l)を含むLB固体培地に塗抹した。PCRにより標的遺伝子が欠損した断片が挿入されたベクターで形質転換されたコロニーを選択し、その後プラスミド抽出法によりプラスミドを得て、pDCM2-ΔNcgl2748と命名した。
【0184】
次に、3種のmetZ(クロモバクテリウム・ビオラセウム(Chromobacterium Violaceum)、ヒポモナス・ネプツニウム(Hyphomonas Neptunium)、ロドバクター・スフェロイデス(Rhodobacter sphaeroides))遺伝子を得るために、それぞれ前述したように作製したpDCM2-ΔNcgl1021-PsplCvimetZ(クロモバクテリウム・ビオラセウム(Chromobacterium Violaceum)metZ)、pDCM2-ΔNcgl1021-PsplHnemetZ(ヒポモナス・ネプツニウム(Hyphomonas Neptunium)metZ)、pDCM2-ΔNcgl1021-PsplRspmetZ(ロドバクター・スフェロイデス(Rhodobacter sphaeroides)metZ)ベクターを鋳型とし、配列番号54及び55、配列番号54及び56、配列番号54及び57を用いてPCRを行った(表15)。PCR条件は、95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、53℃で30秒間のアニーリング、72℃で60秒間の重合を30サイクル行い、次いで72℃で7分間の重合反応を行うものとした。その結果、3種のPCR断片が得られた。
【0185】
【0186】
コリネバクテリウム・グルタミカム中で複製が不可能なpDCM2-ΔNcgl2748ベクターを制限酵素scaIで処理し、次いで前述したように増幅した断片と共に、各菌株のIST反応後に、大腸菌DH5αに形質転換し、カナマイシン(25mg/l)を含むLB固体培地に塗抹した。PCRにより標的遺伝子が挿入されたベクターで形質転換されたコロニーを選択し、その後プラスミド抽出法により計3種のプラスミドを得て、それぞれpDCM2-ΔNcgl2748-PsplCvimetZ(クロモバクテリウム・ビオラセウム(Chromobacterium Violaceum)metZ)、pDCM2-ΔNcgl2748-PsplHnemetZ(ヒポモナス・ネプツニウム(Hyphomonas Neptunium)metZ)、pDCM2-ΔNcgl2748-PsplRspmetZ(ロドバクター・スフェロイデス(Rhodobacter sphaeroides)metZ)と命名した。
【0187】
実施例9-2:Ncgl1021 siteではない、他のsiteにおけるmetZ遺伝子強化のためのベクターの作製
また、99%以上の配列相同性を有するmetZ遺伝子が導入された菌株においてもメチオニン生産量が増加するか否かを確認するために、実施例3-2の5つのmetZ遺伝子に対するベクターをさらに作製した。
【0188】
前述した実施例9-1の方法と同様に、前記6つのmetZ遺伝子がそれぞれ導入されたベクターを作製した。
【0189】
計6個のベクターを作製した。それらをpDCM2-ΔNcgl2748-PsplRspmetZ_long、ΔNcgl2748-PsplRspmetZ_3、pDCM2-ΔNcgl2748-PsplRspmetZ_65、pDCM2-ΔNcgl2748-PsplRspmetZ_104、pDCM2-ΔNcgl2748-PsplRspmetZ_196及びpDCM2-ΔNcgl2748-PsplRspmetZ_3_65_104と命名した。上記ベクターを作製するために、DNA鋳型としては、それぞれ実施例4で作製したΔNcgl1021-PsplRspmetZ_long、pDCM2-ΔNcgl1021-PsplRspmetZ_3、pDCM2-ΔNcgl1021-PsplRspmetZ_65、pDCM2-ΔNcgl1021-PsplRspmetZ_104、pDCM2-ΔNcgl1021-PsplRspmetZ_196及びpDCM2-ΔNcgl1021-PsplRspmetZ_3_65_104を用い、プライマーとしては、共通して配列番号54、57を用いた。他の過程は、実施例9-1と同様である。
【0190】
実施例10:mcbRが存在するL-メチオニン生産株ベースの外来metZ強化菌株の開発及びそれを用いたL-メチオニンの生産
前述したように作製したpDCM2-ΔNcgl2748、pDCM2-ΔNcgl2748-PsplCvimetZ、pDCM2-ΔNcgl2748-PsplHnemetZ、pDCM2-ΔNcgl2748-PsplRspmetZ、pDCM2-ΔNcgl2748-PsplRspmetZ_long、pDCM2-ΔNcgl2748-PsplRspmetZ_3、pDCM2-ΔNcgl2748-PsplRspmetZ_65、pDCM2-ΔNcgl2748-PsplRspmetZ_104、pDCM2-ΔNcgl2748-PsplRspmetZ_196及びpDCM2-ΔNcgl2748-PsplRspmetZ_3_65_104ベクターを染色体上での相同組換えによりCM02-0753菌株にエレクトロポレーションで形質転換した(非特許文献22)。その後、スクロースを含む固体培地で2次組換えを行った。2次組換えが終了した前記コリネバクテリウム・グルタミカム形質転換株を対象に、配列番号58、59(表16)を用いて、Ncgl2748の位置にそれぞれ外来metZ遺伝子が適切に挿入されたか否かを確認した。
【0191】
【0192】
本組換え菌株をそれぞれコリネバクテリウム・グルタミカム13032/ΔNcgl2748、CM02-0765、CM02-0766、CM02-0767-1、CM02-0767-2、CM02-0767-3、CM02-0767-4、CM02-0767-5、CM02-0767-6、CM02-0767と命名した。
【0193】
前述したように作製した菌株のL-メチオニン生産能を分析するために、親株であるコリネバクテリウム・グルタミカムCM02-0753菌株と共に次の方法で培養した。
【0194】
次の種培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに各菌株を接種し、30℃、200rpmで20時間振盪培養した。次に、生産培地24mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに1mlの種培養液を接種し、30℃、200rpmで48時間振盪培養した。前記種培地及び生産培地の組成は、それぞれ次の通りである。
<種培地(pH7.0)>
グルコース20g,ペプトン10g,酵母抽出物5g,尿素1.5g,KH2PO44g,K2HPO4 8g,MgSO4・7H2O 0.5g,ビオチン100μg,チアミンHCl 1000μg,パントテン酸カルシウム2000μg,ニコチンアミド2000μg(蒸留水1リットル中)
<生産培地(pH8.0)>
グルコース50g,(NH4)2S2O312g,Yeast extract 5g,KH2PO4 1g,MgSO4・7H2O 1.2g,ビオチン100μg,チアミン塩酸塩1000μg,パントテン酸カルシウム2000μg,ニコチンアミド3000μg,CaCO3 30g,コバラミン(Vitamin B12)1μg(蒸留水1リットル中)
【0195】
上記培養方法で培養し、培養液中のL-メチオニン濃度を分析した。それを表17に示す。
【0196】
【0197】
その結果、mcbRが存在するメチオニン生産菌株においても、外来metZをそれぞれ導入した場合に、メチオニン収率が増加することが確認された。
【0198】
前記CM02-0765、CM02-0766、CM02-0767は、ブダペスト条約上の受託機関である韓国微生物保存センターに2019年5月2日付けでそれぞれ受託番号KCCM12509P、KCCM12510P、KCCM12511Pとして寄託した。
【0199】
以上の説明から、本出願の属する技術分野の当業者であれば、本出願がその技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態で実施できることを理解するであろう。なお、上記実施例はあくまで例示的なものであり、限定的なものでないことを理解すべきである。本出願には、明細書ではなく請求の範囲の意味及び範囲とその等価概念から導かれるあらゆる変更や変形された形態が含まれるものと解釈すべきである。
【0200】
【0201】
【0202】
【0203】
【0204】
【0205】
【0206】
【配列表】