(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-08
(45)【発行日】2024-03-18
(54)【発明の名称】端子製造方法
(51)【国際特許分類】
H01R 43/16 20060101AFI20240311BHJP
H01R 43/048 20060101ALI20240311BHJP
H01R 4/70 20060101ALI20240311BHJP
H01R 4/18 20060101ALI20240311BHJP
H01R 11/12 20060101ALN20240311BHJP
H01R 4/64 20060101ALN20240311BHJP
【FI】
H01R43/16
H01R43/048 Z
H01R4/70 H
H01R4/18 A
H01R11/12 E
H01R4/64 C
(21)【出願番号】P 2020156520
(22)【出願日】2020-09-17
【審査請求日】2023-08-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001771
【氏名又は名称】弁理士法人虎ノ門知的財産事務所
(72)【発明者】
【氏名】山本 高立
(72)【発明者】
【氏名】上原 建彦
(72)【発明者】
【氏名】藤井 功一
【審査官】鎌田 哲生
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-027232(JP,A)
【文献】特開2008-066271(JP,A)
【文献】特開2002-134183(JP,A)
【文献】特開2003-297447(JP,A)
【文献】特開2008-176970(JP,A)
【文献】特開2012-128976(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2017-0068371(KR,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 3/00 - 4/22
H01R 4/58 - 4/72
H01R 43/027-43/28
B30B 1/00 - 7/04
B30B 12/00 -13/00
B30B 15/30 -15/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
接続相手と電気的に接続される電気接続部、電線と電気的に接続される電線接続部、及び、前記電気接続部と前記電線接続部との間に介在し相互に連結する中間部を含む端子を構成する展開状態の端子構成部材を複数集めた加工前端子集合体において前記中間部を構成する中間部構成部位に、前記電線接続部に装着されるチューブの端部を突き当て可能な段差部を形成するプレス工程を含み、
前記加工前端子集合体は、第1方向に沿って向かい合う一対のキャリア、各前記端子構成部材において前記電線接続部を構成する電線接続部構成部位と前記キャリアとを連結するキャリア連結部、及び、前記第1方向と交差する第2方向に沿って相互に隣り合って位置する前記端子構成部材において前記電気接続部を構成する電気接続部構成部位同士を連結する中間連結部を含み、前記一対のキャリアの間に、各当該キャリアに連結されたそれぞれの前記端子構成部材が前記第2方向に沿って相互に隣り合って位置した状態で、前記電気接続部構成部位同士が前記中間連結部を介して相互に連結されており、
前記プレス工程では、前記一対のキャリア、及び、各前記電気接続部構成部位の相対位置を固定した状態で、前記キャリア連結部の伸びを許容しつつ、前記キャリア連結部から前記電線接続部構成部位を介して前記中間部構成部位に跨る押し出し対象領域を、前記電気接続部構成部位に対して、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向の一方側に押し出すことで前記中間部構成部位に前記段差部を形成することを特徴とする、
端子製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、端子製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の端子に関する技術として、例えば、特許文献1には、被覆電線と、端子と、紫外線硬化性の樹脂部材と、を具備した端子付き電線が開示されている。被覆電線は、絶縁被覆と、絶縁被覆の先端から露出する導体とを具備する。端子は、導体を圧着する導体圧着部と、絶縁被覆を圧着する被覆圧着部とを具備する。樹脂部材は、少なくとも、絶縁被覆から露出した導体を覆う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、このような端子は、例えば、製造する過程において、様々な用途に供する段差が設けられる場合があるが、このような場合であっても適正な生産性の確保が望まれている。
【0005】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、適正に端子を製造することができる端子製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明に係る端子製造方法は、接続相手と電気的に接続される電気接続部、電線と電気的に接続される電線接続部、及び、前記電気接続部と前記電線接続部との間に介在し相互に連結する中間部を含む端子を構成する展開状態の端子構成部材を複数集めた加工前端子集合体において前記中間部を構成する中間部構成部位に、前記電線接続部に装着されるチューブの端部を突き当て可能な段差部を形成するプレス工程を含み、前記加工前端子集合体は、第1方向に沿って向かい合う一対のキャリア、各前記端子構成部材において前記電線接続部を構成する電線接続部構成部位と前記キャリアとを連結するキャリア連結部、及び、前記第1方向と交差する第2方向に沿って相互に隣り合って位置する前記端子構成部材において前記電気接続部を構成する電気接続部構成部位同士を連結する中間連結部を含み、前記一対のキャリアの間に、各当該キャリアに連結されたそれぞれの前記端子構成部材が前記第2方向に沿って相互に隣り合って位置した状態で、前記電気接続部構成部位同士が前記中間連結部を介して相互に連結されており、前記プレス工程では、前記一対のキャリア、及び、各前記電気接続部構成部位の相対位置を固定した状態で、前記キャリア連結部の伸びを許容しつつ、前記キャリア連結部から前記電線接続部構成部位を介して前記中間部構成部位に跨る押し出し対象領域を、前記電気接続部構成部位に対して、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向の一方側に押し出すことで前記中間部構成部位に前記段差部を形成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る端子製造方法では、プレス工程において、電気接続部構成部位同士を連結する中間連結部に応力が発生することを抑制した上で中間部構成部位に段差部を形成することができる。この結果、端子製造方法は、適正に端子を製造することができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、実施形態に係る端子付き電線の概略構成を表す部分側面図である。
【
図2】
図2は、実施形態に係る端子付き電線の概略構成を表す分解斜視図である。
【
図3】
図3は、実施形態に係る端子付き電線の概略構成を表す部分斜視図である。
【
図4】
図4は、実施形態に加工前端子集合体の概略構成を表す部分平面図である。
【
図5】
図5は、実施形態に係る端子付き電線製造方法の一例を表すフローチャートである。
【
図6】
図6は、実施形態に係る端子付き電線製造方法におけるプレス工程を説明する部分側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0010】
なお、以下の説明では、互いに交差する第1方向、第2方向、及び、第3方向のうち、第1方向を「軸線方向X」といい、第2方向を「幅方向Y」といい、第3方向を「高さ方向Z」という。ここでは、軸線方向Xと幅方向Yと高さ方向Zとは、相互に略直交する。軸線方向Xは、典型的には、端子が設けられる電線の軸線C1に沿う方向、当該電線が延在する延在方向等に相当する。幅方向Yと高さ方向Zとは、軸線方向Xと交差する交差方向に相当する。また、以下の説明で用いる各方向は、特に断りのない限り、各部が相互に組み付けられた状態での方向を表すものとする。
【0011】
[実施形態]
本実施形態に係る端子製造方法は、
図1、
図2、
図3に示す端子付き電線100に適用される端子1を製造するものである。ここでは、本実施形態に係る端子製造方法は、端子1が適用される端子付き電線100の製造方法の一部として実現される。以下では、まず、
図1、
図2、
図3に示す端子付き電線100の基本的な構成について説明し、その後、端子付き電線100の製造方法について詳細に説明する。
【0012】
図1、
図2、
図3に示す本実施形態の端子付き電線100は、車両に使用されるワイヤハーネス等に適用されるものである。ここで、ワイヤハーネスは、例えば、車両に搭載される各装置間の接続のために、電源供給や信号通信に用いられる複数の電線Wを束にして集合部品とし、コネクタ等で複数の電線Wを各装置に接続するようにしたものである。
【0013】
本実施形態の端子付き電線100は、電線Wと、当該電線Wの端末に導通接続された端子1と、端子1に装着されるチューブTとを備える。端子付き電線100は、端子1に設けられた段差部5に端部Taを突き当てるようにしてチューブTが装着されることで適正な防水性能の確保を図ったものである。
【0014】
電線Wは、車両に配索され、各部を電気的に接続するものである。電線Wは、導電性を有する線状の芯線導体W1と、絶縁性を有する絶縁被覆W2とを含んで構成される。電線Wは、絶縁被覆W2によって芯線導体W1を被覆した絶縁電線である。芯線導体W1は、例えば、導電性を有する金属素線を複数束ねた芯線であるが、当該複数の金属素線を撚り合わせた撚り芯線であってもよい。絶縁被覆W2は、当該芯線導体W1の外側を被覆し絶縁する。電線Wは、軸線方向Xに沿って線状に延在し、少なくとも一方の端末において、絶縁被覆W2が剥ぎ取られており、芯線導体W1が当該絶縁被覆W2から露出している。電線Wは、絶縁被覆W2から露出している当該芯線導体W1の端末に端子1が設けられる。
【0015】
端子1は、電線Wが電気的に接続され、導電性を有する接続相手Mに電気的に接続される端子金具である。端子1は、電気接続部2、中間部3、及び、電線接続部4を含んで構成される。電気接続部2と中間部3と電線接続部4とは、全体が一体で導電性を有する金属部材によって構成される。端子1は、後述するように、例えば、一枚の板金を、電気接続部2、中間部3、電線接続部4等の各部に対応した形状にあわせて、打ち抜き加工、プレス加工、折り曲げ加工等の各種加工によって成形することで各部が立体的に一体で形成される。端子1は、軸線方向Xに沿って一方側から他方側に向かって、電気接続部2、中間部3、電線接続部4の順で並んで相互に連結される。
【0016】
電気接続部2は、接続相手Mと電気的に接続される部分である。一例として、本実施形態の接続相手Mは、車体ボディ等の接地面(アース部材)である。電気接続部2は、例えば、接地面によって構成される接続相手Mに対してボルト締結されることで当該接続相手Mに電気的に接続される。電気接続部2は、例えば、ボルト締結孔が形成された締結部、ボルト締結時の回転を規制する廻り止め部、他の導電部材と組み合わせて一体化するための組み合わせ構造、各種切り欠き・インデント等を含み、いわゆるLA端子形状に形成される。なお、上記に限らず、接続相手Mは、種々の形状の相手端子であってもよく、この場合、電気接続部2は、当該相手端子の形状に対応して、例えば、雄型の端子形状や雌型の端子形状に形成される。
【0017】
中間部3は、電気接続部2と電線接続部4との間に介在し、当該電気接続部2と当該電線接続部4とを相互に連結し導通する部分である。端子1は、電気接続部2と電線接続部4とが中間部3を介して電気的に接続され、当該電線接続部4を介して電気接続部2と電線Wの芯線導体W1とが電気的に接続され導通される。
【0018】
電線接続部4は、電線Wと電気的に接続される部分である。一例として、本実施形態の電線接続部4は、電線Wの端末に加締められ圧着される圧着部を構成する。つまり、本実施形態の端子1は、いわゆる圧着端子を構成する。電線接続部4は、基部41、及び、二組の一対のバレル片42、43を含んで構成される。電線接続部4は、基部41と二組の一対のバレル片42、43とによって電線Wに対して加締められ圧着される。
【0019】
具体的には、電線接続部4は、基部41、及び、二組の一対のバレル片42、43によって、導体圧着部44、中間部45、及び、被覆圧着部46が構成される。導体圧着部44は、基部41の一部、及び、一対のバレル片42によって構成される。中間部45は、基部41の他の一部によって構成される。被覆圧着部46は、基部41の残りの一部、及び、一対のバレル片43によって構成される。電線接続部4は、軸線方向Xに沿って中間部3側から反対側に向かって、導体圧着部44、中間部45、被覆圧着部46の順で並んで相互に連結される。電線接続部4は、軸線方向Xに対して被覆圧着部46と導体圧着部44との間に中間部45が介在することで、一対のバレル片42と一対のバレル片43とが分断して形成されている。
【0020】
具体的には、基部41は、軸線方向Xに沿って延在し、端子1の圧着前の状態において、略U字状に形成された電線接続部4の底壁となる部分である。基部41は、板厚方向が高さ方向Zに沿う板状に形成される。基部41は、圧着加工の際に電線Wの端部が載置される。基部41は、軸線方向Xの一方側に中間部3を介して電気接続部2が連結される。基部41は、各部において幅方向Yの両端部が高さ方向Zに沿って立ち上がっている。基部41は、軸線方向Xに沿って、導体圧着部44、中間部45、及び、被覆圧着部46に渡って連続する。
【0021】
一対のバレル片42は、基部41の一部と共に導体圧着部44を構成する部分である。導体圧着部44は、電線Wの芯線導体W1に対して加締められ圧着されることで、当該芯線導体W1と電気的に接続される部分である。一対のバレル片42は、当該導体圧着部44において、基部41から幅方向Yの両側にそれぞれ帯状に延びて形成され、電線Wへの圧着加工前の状態において、U字状に形成された電線接続部4の側壁となる。導体圧着部44は、基部41と一対のバレル片42とによって、当該一対のバレル片42の間に配置された電線Wの芯線導体W1の外側を包んで芯線導体W1に対して加締められ圧着される。
【0022】
一対のバレル片43は、基部41の一部と共に被覆圧着部46を構成する部分である。被覆圧着部46は、電線Wの絶縁被覆W2に対して加締められ圧着されることで、当該絶縁被覆W2に固定される部分である。一対のバレル片43は、当該被覆圧着部46において基部41から幅方向Yの両側にそれぞれ帯状に延びて形成され、電線Wへの圧着加工前の状態において、U字状に形成された電線接続部4の側壁となる。被覆圧着部46は、基部41と一対のバレル片43とによって、当該一対のバレル片43の間に配置された電線Wの絶縁被覆W2の外側を包んで絶縁被覆W2に対して加締められ圧着される。
【0023】
そして、本実施形態の端子1は、中間部3に段差部5が形成されている。この段差部5は、後述するチューブTの端部Taを突き当て可能な部分である。段差部5は、中間部3において、電気接続部2に対して高さ方向Zの一方側にオフセットされるようにして形成された段差である。段差部5は、中間部3において、軸線方向Xの中腹部位に形成され、かつ、幅方向Yに沿って延在する。段差部5は、高さ方向Zに沿ってチューブTの肉厚分に相当する高さ(長さ)の段差として形成される。言い換えれば、段差部5は、電気接続部2に対する高さ方向Zに沿ったオフセット量がチューブTの肉厚分に相当する段差として形成される。
【0024】
端子1は、中間部3にこの段差部5が形成されることで、当該段差部5より電線接続部4側の部分が全体として、電気接続部2に対して高さ方向Zに沿ってオフセットされたオフセット領域6を形成する。この構成により、端子1は、電気接続部2が接続相手(接地面)Mに対して締結された状態で、段差部5より電線接続部4側の部分、すなわち、オフセット領域6において、接続相手Mとの間に収容空間部7を形成することができる。この段差部5は、後述するようにこの端子1を製造する過程において中間部3に付される。
【0025】
チューブTは、防水用の収縮チューブを構成するものである。チューブTは、例えば、熱を加えることによって収縮する熱収縮チューブである。チューブTは、円筒状に形成され、電線接続部4に装着される。より具体的には、チューブTは、段差部5より電線接続部4側の部分、すなわち、オフセット領域6に、電線Wと端子1とに渡って装着される。チューブTは、端部Taが端子1の中間部3に形成された段差部5に突き当てられ、位置決めされる。チューブTは、電線Wと端子1との境界を含む電線接続部4の全体を覆い、当該部分からの水の浸入を防止する。
【0026】
上記のように構成される端子付き電線100は、導体圧着部44が芯線導体W1に圧着され、被覆圧着部46が絶縁被覆W2に圧着されることで、端子1が電線Wの端末に圧着される。この状態で、端子付き電線100は、導体圧着部44と芯線導体W1との間に接点部位が形成され、当該接点部位を介して電線Wの芯線導体W1と端子1とが導通接続される。そして、端子付き電線100は、端子1のオフセット領域6に、電線Wと端子1とに渡ってチューブTが装着される。この状態で、端子付き電線100は、電気接続部2が接地面によって構成される接続相手Mに対してボルト締結されることで電気接続部2と接続相手Mとの間に電気的な接点部位が形成され接続相手Mと導通接続される。このとき、端子付き電線100は、オフセット領域6において、段差部5によって当該オフセット領域6と接続相手(接地面)Mとの間に形成された収容空間部7内にチューブTの肉厚分が収容される。この結果、端子付き電線100は、端子1に装着されるチューブTの肉厚分を段差部5によって吸収することができ、端子1がチューブTに乗り上げないようにすることができるので、端子1を適正に接続相手Mに導通接続することができる。
【0027】
次に、上記のように構成される端子1の製造方法について説明する。
【0028】
この端子1の製造方法においては、
図4に示す加工前端子集合体200に対してプレス加工が施されることで、端子1の各部が形成される。
図4に示す加工前端子集合体200は、プレス加工される前の展開状態を表している。加工前端子集合体200は、端子1を構成する展開状態の端子構成部材201を複数集めたものであり、複数の端子構成部材201をキャリア205によって連結した連鎖体を構成する。加工前端子集合体200は、導電性を有する板金を、各端子構成部材201の各部に対応した形状にあわせて打ち抜くことで形成される。このとき、加工前端子集合体200は、種々の切り欠き、孔、若干の凹凸形状等も付される。
【0029】
本実施形態の加工前端子集合体200は、軸線方向Xに沿って向かい合う一対のキャリア205の間に複数の端子構成部材201を互い違いに配置するように形成される。この構成により、加工前端子集合体200は、複数の端子構成部材201を効率的に配置し、いわゆる2個取り生産可能な構造とすることができ、廃材部分の削減が可能となる。
【0030】
具体的には、加工前端子集合体200は、複数の端子構成部材201、一対のキャリア205、キャリア連結部206、及び、中間連結部207を含んで構成され、これらが一体で形成される。
【0031】
端子構成部材201は、プレス加工を施すことで端子1を構成する展開状態の部材である。端子構成部材201は、プレス加工後において、電気接続部2を構成する電気接続部構成部位202、中間部3を構成する中間部構成部位203、及び、電線接続部4を構成する電線接続部構成部位204を含んで構成される。
【0032】
キャリア205は、幅方向Yに棒状に延在し、複数の端子構成部材201を相互に連結するものである。本実施形態のキャリア205は、軸線方向Xに沿って向かい合って一対で設けられる。各キャリア205は、それぞれにおいて、幅方向Yに沿って並んだ複数の端子構成部材201を相互に連結する。相互に連結される複数の端子構成部材201は、軸線方向Xに対して一対のキャリア205の間に位置する。各キャリア205は、キャリア連結部206を介して各端子構成部材201とそれぞれ連結される。
【0033】
キャリア連結部206は、各端子構成部材201の電線接続部構成部位204とキャリア205とをそれぞれ連結する。キャリア連結部206は、電線接続部構成部位204とキャリア205との間に介在して軸線方向Xに沿って延在し、電線接続部構成部位204の中間部構成部位203側とは反対側の端部とキャリア205とを連結する。
【0034】
つまり、加工前端子集合体200は、各端子構成部材201が電線接続部構成部位204でキャリア連結部206を介してキャリア205に連結され、かつ、軸線方向Xに沿って向かい合う一対のキャリア205の間に、複数の端子構成部材201が位置する。加工前端子集合体200は、一対のキャリア205の間に、各キャリア205に連結されたそれぞれの端子構成部材201が相互に隣り合って位置するように構成される。言い換えれば、加工前端子集合体200は、一対のキャリア205の間に、各キャリア205に連結されたそれぞれの端子構成部材201が幅方向Yに沿って交互に互い違いとなって位置するように構成される。
【0035】
ここでは、加工前端子集合体200は、各キャリア205において、軸線方向Xに沿ってキャリア205側からキャリア連結部206、電線接続部構成部位204、中間部構成部位203、電気接続部構成部位202の順に並んで位置し相互に連結される。そして、加工前端子集合体200は、一方のキャリア205に連結され幅方向Yに沿って隣り合う端子構成部材201の電気接続部構成部位202の間に、他方のキャリア205に連結された端子構成部材201の電気接続部構成部位202が位置する。そして、加工前端子集合体200は、幅方向Yに沿って隣り合う端子構成部材201の電気接続部構成部位202同士が中間連結部207を介して相互に連結されている。
【0036】
中間連結部207は、幅方向Yに沿って隣り合う電気接続部構成部位202の間に介在して幅方向Yに沿って延在し、当該電気接続部構成部位202同士を相互に連結する。加工前端子集合体200は、一対のキャリア205の間に、各キャリア205に連結されたそれぞれの端子構成部材201が幅方向Yに沿って相互に隣り合って位置した状態で、電気接続部構成部位202同士が中間連結部207を介して相互に連結されている。つまりここでは、加工前端子集合体200は、一方のキャリア205に連結された端子構成部材201の電気接続部構成部位202と他方のキャリア205に連結された端子構成部材201の電気接続部構成部位202とが中間連結部207によって幅方向Yに沿って連結されている。この構成により、加工前端子集合体200は、端子1の製造の過程で各端子構成部材201がバタつかないようにすることができ、例えば、プレス加工が施される際に当該各端子構成部材201がぶれることを抑制することが可能となる。
【0037】
ここで、加工前端子集合体200は、上記のように端子構成部材201が中間連結部207によって連結された状態で、仮に中間部構成部位203に単純に段差部5を形成した場合を想定する。この場合、加工前端子集合体200は、中間部構成部位203に段差部5を付したことで端子構成部材201の電気接続部構成部位202側の位置が軸線方向Xに沿ってキャリア205側に接近するように変位することとなる(
図4中の矢印L1参照)。すると、加工前端子集合体200は、幅方向Yに沿って隣り合う電気接続部構成部位202が軸線方向Xに沿って相互に逆方向に変位しようとするため、中間連結部207が相互に引っ張られ当該中間連結部207に大きな応力が発生するおそれがある。
【0038】
そこで、本実施形態の端子製造方法では、これを防止すべく、加工前端子集合体200において押し出し対象領域208全体を一括で押し出すようにして中間部構成部位203に段差部5を形成することで、当該段差部5を適正に設けることができるようにしている。
【0039】
以下、
図4から
図6を参照して、端子製造方法を端子付き電線100の製造方法に組み入れた場合を例に挙げて説明する。以下の説明では、
図5のフローチャートを基に説明しつつ、適宜
図4、
図6を参照する。以下で説明する端子付き電線100の製造方法は、作業員が種々の装置、機器、治具等を用いて手作業で行ってもよいし、種々の製造装置によって自動で行われるものであってもよい。
【0040】
本実施形態の端子付き電線100の製造方法は、打ち抜き、プレス工程(ステップS1)、圧着工程(ステップS2-1)、切断工程(ステップS2-2)、及び、チューブ装着工程(ステップS3)を含む。
【0041】
打ち抜き、プレス工程(ステップS1)では、打ち出し加工機等によって、導電性を有する板金に対して打ち抜き加工が施されると共にプレス成形機等によってプレス加工が施され、これら打ち抜き加工とプレス加工とを繰り返し行うことで、キャリア205付の端子1を作製する。すなわち、この打ち抜き、プレス工程(ステップS1)では、まず、打ち出し加工機等によって、各端子構成部材201の各部に対応した形状にあわせて導電性を有する板金を打ち抜くことで加工前端子集合体200を形成する。そして、この打ち抜き、プレス工程(ステップS1)では、その後さらに、プレス成形機等によって、加工前端子集合体200に対してプレス加工が施される。すなわち、この打ち抜き、プレス工程(ステップS1)では、
図6に示すように、プレス成形機等によって、加工前端子集合体200において中間部構成部位203に段差部5を形成する。この場合、段差部5は、上述したように、加工前端子集合体200において押し出し対象領域208全体が一括で押し出されることで中間部構成部位203に形成される。打ち抜き、プレス工程(ステップS1)では、上記のような打ち抜き加工とプレス加工とを繰り返し行う。
【0042】
ここでの押し出し対象領域208は、各端子構成部材201において、軸線方向Xに沿ってキャリア連結部206から電線接続部構成部位204を介して中間部構成部位203の中腹に跨る領域である。つまり、この押し出し対象領域208には、電線接続部構成部位204の全領域、キャリア連結部206の電線接続部構成部位204側の一部の領域、及び、中間部構成部位203の電線接続部構成部位204側の一部の領域が含まれる。
【0043】
この打ち抜き、プレス工程(ステップS1)のプレス加工では、一対のキャリア205、及び、各電気接続部構成部位202の相対位置を固定した状態で、キャリア連結部206の伸びを許容しつつ、当該押し出し対象領域208をプレス型等によって電気接続部構成部位202に対して高さ方向Zの一方側に押し出すことで中間部構成部位203に段差部5を形成する。この場合、加工前端子集合体200は、一対のキャリア205、及び、各電気接続部構成部位202が保持機構や治具によって所定位置で保持されることで、相対的な位置関係が固定された状態とされる。そして、加工前端子集合体200は、この状態で押し出し対象領域208全体がプレス型等によって押し出されることによって、中間部構成部位203に段差部5が形成される。
【0044】
このとき、加工前端子集合体200は、プレス型等による押し出し対象領域208の押し出し動作に応じてキャリア連結部206が若干伸びつつ当該キャリア連結部206にも段差部209が形成される。この段差部209は、高さ方向Zに沿って段差部5と略同等の高さ(長さ)の段差として形成される。この段差部209は、キャリア連結部206において伸びを許容しつつ形成されることから、他の部位と比較して板厚が若干薄くなる。またこのとき、段差部5もプレス型等による押し出し対象領域208の押し出し動作に応じて若干伸びることが許容されている。加工前端子集合体200は、段差部5と段差部209とに挟まれた押し出し対象領域208全体が電気接続部構成部位202に対して高さ方向Zの一方側にオフセットされるようにして押し出される。このプレス工程によって形成された段差部5は、中間部構成部位203において軸線方向Xの中腹部位に形成され、かつ、幅方向Yに沿って延在する。
【0045】
なお、この打ち抜き、プレス工程(ステップS1)では、プレス成形機等によって、電線接続部4の基部41やバレル片42、43等の立体形状もあわせて形成されると共に中間連結部207と電気接続部2との境界が切断される。
【0046】
次に、圧着工程(ステップS2-1)では、打ち抜き、プレス工程(ステップS1)の後に、圧着機等によって、加工前端子集合体200に対して圧着加工が施される。すなわち、この圧着工程(ステップS2-1)では、圧着機等によって、端子1の導体圧着部44を電線Wの芯線導体W1に圧着し被覆圧着部46を電線Wの絶縁被覆W2に圧着する。より具体的には、圧着工程(ステップS2-1)では、例えば、アンビルの載置面上に電線接続部4(電線接続部構成部位204)の基部41が載置された状態で二組の一対のバレル片42、43の間に皮剥きされた電線Wを載置する。この場合、電線Wは、露出した芯線導体W1が一対のバレル片42の間に位置し絶縁被覆W2が一対のバレル片43の間に位置するように基部41上に載置される。そして、端子1は、圧着機を構成するアンビル、クリンパによってバレル片42、43が変形され電線Wに加締め圧着される。なおこのとき、この圧着工程(ステップS2-1)では、打ち抜き、プレス工程(ステップS1)で付された段差部5の高さも踏まえて圧着機の高さ調整等が行われる。
【0047】
また、切断工程(ステップS2-2)では、この圧着工程(ステップS2-1)と同時に並行して、端子切断機等によって、加工前端子集合体200に対して切断加工が施される。すなわち、この切断工程(ステップS2-2)では、端子切断機等によって、電線Wに圧着された端子1をキャリア205から切り離す。この場合、端子1は、電線接続部4側にキャリア連結部206が残留しないようにキャリア連結部206と電線接続部4との境界で切断される。
【0048】
なお、上述の打ち抜き、プレス工程(ステップS1)のプレス加工を行うプレス成形機、圧着工程(ステップS2-1)を行う圧着機、切断工程(ステップS2-2)を行う端子切断機は、例えば、一体で構成されることでこの技術分野におけるアプリケータと称される機器を構成してもよい。またここでは、切断工程(ステップS2-2)は、圧着工程(ステップS2-1)と同時に並行して行うものとして説明したがこれに限らず、圧着工程(ステップS2-1)の前に当該圧着工程(ステップS2-1)とは別工程として単独で行ってもよい。
【0049】
次に、チューブ装着工程(ステップS3)では、圧着工程(ステップS2-1)、切断工程(ステップS2-2)の後に、端子1に対してチューブTを装着する。すなわち、このチューブ装着工程(ステップS3)では、装着治具等によって、端部Taを段差部5に突き当てるようにしてチューブTを電線接続部4に装着し、これにて端子付き電線100の製造方法を終了する。
【0050】
なお、この端子付き電線100の製造方法は、全ての工程が連続して行われなくてもよく、例えば、打ち抜き工程(ステップS1)と、以降の工程とが別の工場で行われることも許容される。また、この端子付き電線100の製造方法は、端子1に対してチューブTの装着を要しない仕様である場合にはチューブ装着工程(ステップS3)を省略することも許容される。言い換えれば、本実施形態の端子1は、チューブTの端部Taを突き当て可能な段差部5を有するものであるが、必ずしもチューブTの装着を要するものではなく、当該チューブTを装着しない状態で使用されることも許容される。
【0051】
以上で説明した端子製造方法(端子付き電線100の製造方法)では、打ち抜き、プレス工程(ステップS1)によって、端子1を構成する端子構成部材201を複数集めた加工前端子集合体200において中間部構成部位203に段差部5を形成する。これにより、この端子製造方法では、電線接続部4に装着されるチューブTの端部Taを突き当て可能な段差部5が中間部3に形成された端子1を製造することができる。
【0052】
ここで、加工前端子集合体200は、上述したように、端子構成部材201が電線接続部構成部位204でキャリア連結部206を介してキャリア205に連結され、かつ、向かい合う一対のキャリア205の間に、各キャリア205に連結されたそれぞれの端子構成部材201が相互に隣り合って位置するように構成される。この構成により、加工前端子集合体200は、複数の端子構成部材201を効率的に配置した上で、電気接続部構成部位202同士を中間連結部207を介して相互に連結した構成とすることができる。この結果、加工前端子集合体200は、いわゆる2個取り生産可能な構造とすることができるので、廃材部分の削減や製造コストの抑制を図り生産性を向上することができる。その上で、加工前端子集合体200は、端子1の製造の過程で各端子構成部材201がバタつかないようにすることができる。
【0053】
そして、この端子製造方法では、打ち抜き、プレス工程(ステップS1)において、加工前端子集合体200の一対のキャリア205、及び、各電気接続部構成部位202の相対位置を固定した状態で、キャリア連結部206の伸びを許容しつつ、キャリア連結部206から電線接続部構成部位204を介して中間部構成部位203に跨る押し出し対象領域208を電気接続部構成部位202に対して押し出す。これにより、この端子製造方法では、打ち抜き、プレス工程(ステップS1)において、電気接続部構成部位202側の位置が軸線方向Xに沿ってキャリア205側に変位することを抑制することができる。この結果、端子製造方法では、この打ち抜き、プレス工程(ステップS1)において、幅方向Yに沿って隣接する電気接続部構成部位202が軸線方向Xに沿って相互に逆方向に変位することを抑制し、中間連結部207が相互に引っ張られることを抑制することができる。したがって、この端子製造方法の打ち抜き、プレス工程(ステップS1)では、電気接続部構成部位202同士を連結する中間連結部207に応力が発生することを抑制した上で中間部構成部位203に適正に上記段差部5を形成することができる。
【0054】
この結果、端子製造方法は、上記のように生産性を向上した上で適正に端子1を製造することができる。
【0055】
なお、上述した本発明の実施形態に係る端子製造方法は、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
【0056】
以上の説明では、端子製造方法は、端子1が適用される端子付き電線100の製造方法の一部として実現されるものとして説明したがこれに限らず、端子付き電線100の製造方法から独立した製造方法とされてもよい。
【0057】
以上の説明では、電線接続部4は、電線Wの端末に加締められ圧着される圧着部を構成するものとして説明したがこれに限らず、ボルト締結、超音波接合、圧接等の接合形式で構成されてもよい。
【0058】
本実施形態に係る端子製造方法は、以上で説明した実施形態、変形例の構成要素を適宜組み合わせることで構成してもよい。
【符号の説明】
【0059】
1 端子
2 電気接続部
3 中間部
4 電線接続部
5 段差部
6 オフセット領域
7 収容空間部
41 基部
42、43 バレル片
44 導体圧着部
45 中間部
46 被覆圧着部
100 端子付き電線
200 加工前端子集合体
201 端子構成部材
202 電気接続部構成部位
203 中間部構成部位
204 電線接続部構成部位
205 キャリア
206 キャリア連結部
207 中間連結部
208 押し出し対象領域
209 段差部
C1 軸線
M 接続相手
T チューブ
Ta 端部
W 電線
W1 芯線導体
W2 絶縁被覆
X 軸線方向(第1方向)
Y 幅方向(第2方向)
Z 高さ方向(第3方向)