(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-08
(45)【発行日】2024-03-18
(54)【発明の名称】サーミスタ焼結体および温度センサ素子
(51)【国際特許分類】
H01C 7/02 20060101AFI20240311BHJP
C04B 35/505 20060101ALI20240311BHJP
【FI】
H01C7/02
C04B35/505
(21)【出願番号】P 2020073752
(22)【出願日】2020-04-17
【審査請求日】2021-02-05
【審判番号】
【審判請求日】2022-08-31
(73)【特許権者】
【識別番号】000145242
【氏名又は名称】株式会社芝浦電子
(74)【代理人】
【識別番号】100100077
【氏名又は名称】大場 充
(74)【代理人】
【識別番号】100136010
【氏名又は名称】堀川 美夕紀
(74)【代理人】
【識別番号】100130030
【氏名又は名称】大竹 夕香子
(74)【代理人】
【識別番号】100203046
【氏名又は名称】山下 聖子
(72)【発明者】
【氏名】竹内 彰孝
(72)【発明者】
【氏名】新関 尚宏
【合議体】
【審判長】山田 正文
【審判官】須原 宏光
【審判官】岩田 淳
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2018/235432(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01C 7/02
C04B 35/505
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
Y
2O
3相とYMnO
3相とを備える焼結体からなり、
酸素を除く
Cr,Mn,Ca,SrおよびYの化学組成が、
Cr:1モル%以下、Mn:5~18モル%、Ca:1~18モル%、Sr:3~15モル%、残部が不可避不純物およびYからなり、
前記化学組成を満たす複数の焼結体のうち
Srを上記組成範囲で変化させそれぞれを比較した際に、それぞれのB定数(25℃と50℃の間の値)の変動幅が10[K]以下であり、
CaおよびSrがYMnO
3相に固溶している、
ことを特徴とするサーミスタ焼結体。
【請求項2】
Y
2O
3相とYMnO
3相とを備える焼結体からなり、
酸素を除くCr,Mn,Ca,SrおよびYの化学組成が、
Cr:3モル%、Mn:5~18モル%、Ca:1~18モル%、Sr:10~20モル%、残部が不可避不純物およびYからなり、
前記化学組成を満たす複数の焼結体のうち
Srを上記組成範囲で変化させそれぞれを比較した際に、それぞれのB定数(25℃と50℃の間の値)の変動幅が10[K]以下であり、
CaおよびSrがYMnO
3相に固溶している、
ことを特徴とするサーミスタ焼結体。
【請求項3】
Y
2O
3相とYCrO
3相とを備える焼結体からなり、
酸素を除くCr,Ca,SrおよびYの化学組成が、
Cr:5~20モル%、Ca:1~18モル%、Sr:10~12モル%、残部が不可避不純物およびYからなり、
前記化学組成を満たす複数の焼結体のうち
Srを上記組成範囲で変化させそれぞれを比較した際に、それぞれのB定数(25℃と50℃の間の値)の変動幅が10[K]以下であり、
CaおよびSrが
YCrO
3
相に固溶している、
ことを特徴とするサーミスタ焼結体。
【請求項4】
Y
2O
3相とYCrO
3相とを備える焼結体からなり、
酸素を除くCr,Mn,Ca,SrおよびYの化学組成が、
Cr:5~20モル%、Mn:3モル%以下
(但し、0モル%を除く)、Ca:1~18モル%、Sr:1~5モル%、残部が不可避不純物およびYからなり、
前記化学組成を満たす複数の焼結体のうち
Srを上記組成範囲で変化させそれぞれを比較した際に、それぞれのB定数(25℃と50℃の間の値)の変動幅が25[K]以下であり、
CaおよびSrが
YCrO
3
相に固溶している、
ことを特徴とするサーミスタ焼結体。
【請求項5】
Sr:10~20モル%の範囲におけるB定数の変動幅が3[K]以下である、
請求項2に記載のサーミスタ焼結体。
【請求項6】
Sr:10~12モル%の範囲におけるB定数の変動幅が3[K]以下である、
請求項3に記載のサーミスタ焼結体。
【請求項7】
感熱体と、
前記感熱体に電気的に接続される一対のリード線と、
前記感熱体を覆う保護層と、を備え、
前記感熱体が請求項1~請求項6のいずれか一項に記載の温度センサ素子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、温度センサに用いられるサーミスタ焼結体および温度センサ素子に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、温度によって電気抵抗値(以下、単に抵抗値)が変化するサーミスタ(thermistor)を感熱体として用いた温度センサが広く用いられている。サーミスタの特性は、一般に抵抗値と抵抗温度係数(抵抗値の温度依存性)によって示される。サーミスタの抵抗値特性は、素子を構成する材料によって異なり、使用目的に応じた抵抗値特性を示す種々の材料が開発されている。
【0003】
平均抵抗温度係数(以下、B定数と呼ぶ)は、下記の式で求められる。
B=(lnRm-lnRn)/(1/Tm-1/Tn)
Rm:温度Tmにおける抵抗値 Rn:温度Tnにおける抵抗値
【0004】
サーミスタは、抵抗値の変化に基づいて温度を検知するものであり、抵抗値が低くなりすぎると温度を正確に検知することができなくなる。したがって、広い温度域で使用されるサーミスタはB定数が小さいことが求められる。
【0005】
また、例えば特許文献1に開示されるように、広い温度範囲にわたって温度検知するうえで、熱履歴等による抵抗値変化の小さいことも要求される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
サーミスタ焼結体を製造する際には、所望する特性、特にB定数が得られることが前提となる。この所望特性を得る前提の一つとして、製造されたサーミスタ焼結体の構成元素が狙い組成値に一致することが掲げられる。ところが、工業的な生産規模においては、狙い組成値から組成ずれが生じることを否定できない。
【0008】
そこで本発明は、添加元素に組成ずれが生じても所望するB定数を安定して得られるサーミスタ焼結体を提供することを目的とする。また本発明は、そのようなサーミスタ焼結体を用いた温度センサ素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、Y2O3相とYMnO3相とを備える焼結体からなり、酸素を除くCr,Mn,Ca,SrおよびYの化学組成が、Cr:3モル%以下(ただし、0モル%を含む)、Mn:5~18モル%、Ca:1~18モル%、Sr:1~25モル%、残部が不可避不純物およびYからなり、B定数(25℃と50℃の間の値)の変動幅が10[K]以下である。
本発明は、Y2O3相とYCrO3相とを備える焼結体からなり、酸素を除くCr,Mn,Ca,SrおよびYの化学組成が、Cr:5~20モル%、Mn:3モル%未満(ただし、0モル%を含む)、Ca:1~18モル%、Sr:1~25モル%、残部が不可避不純物およびYからなり、B定数(25℃と50℃の間の値)の変動幅が25[K]以下である。
【0010】
本発明のサーミスタ焼結体において、好ましくは、CaおよびSrがYMnO3相またはYCrO3相に固溶している。
【0011】
本発明は、感熱体と、感熱体に電気的に接続される一対のリード線と、感熱体を覆う保護層と、を備える温度センサ素子を提供する。本発明の温度センサ素子は、この感熱体として、以上で説明したサーミスタ焼結体が用いられる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、CaおよびSrを複合添加することにより、組成ずれが生じたとしても所望するB定数を有するサーミスタ焼結体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の実施形態に係るサーミスタ焼結体の組織
を模式的に示す
図である。
【
図2】本実施形態に係るサーミスタ焼結体の製造手順の一例を示すフローチャートである。
【
図3】本実施形態に係るサーミスタ焼結体を用いる温度センサ素子の一例を示す斜視図である。
【
図4】(a)は本実施形態に係るサーミスタ焼結体を用いる温度センサ素子の他の例を示す斜視図、(b)はその製造手順の概略を示す図である。
【
図5】第1実施例における化学組成とB定数の測定結果を示す表およびSrの含有量とB定数の関係を示すグラフである。
【
図6】第1実施例における化学組成とB定数の測定結果を示す表およびSrの含有量とB定数の関係を示すグラフである。
【
図7】第1実施例における化学組成とB定数の測定結果を示す表およびSrの含有量とB定数の関係を示すグラフである。
【
図8】第2実施例における化学組成とB定数の測定結果を示す表およびSrの含有量とB定数の関係を示すグラフである。
【
図9】第2実施例における化学組成とB定数の測定結果を示す表およびSrの含有量とB定数の関係を示すグラフである。
【
図10】第2実施例における化学組成とB定数の測定結果を示す表およびSrの含有量とB定数の関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態に係るサーミスタ焼結体は、
図1に示すように、Y
2O
3相と、YCrO
3相またはYMnO
3相と、を備える複合組織からなる酸化物焼結体である。
Y
2O
3相は電気的な絶縁体としての性質を有し、サーミスタ焼結体の抵抗値に影響を与える。また、YCrO
3相またはYMnO
3相は半導体としての性質を有し、サーミスタ焼結体のB定数に影響を与える。
【0015】
本実施形態に係るサーミスタ焼結体は、抵抗値およびB定数の高いY2O3相と、抵抗値およびB定数の低いYCrO3相またはYMnO3相と、を有する組織を有する。サーミスタ焼結体において、Y2O3相がYCrO3相またはYMnO3相よりも多く占めており、Y2O3相が50体積%超~90体積%、YCrO3相またはYMnO3相が残部(10体積%~50体積%未満)を占める。
本実施形態に係るサーミスタ焼結体は、典型的には海島構造(sea-island structure)をなし、主相をなすY2O3相に副相をなすYCrO3相またはYMnO3相が分散した複合組織をなす。サーミスタ焼結体は、好ましくはY2O3相が60~90体積%であり、より好ましくは65~75体積%である。
本実施形態に係るサーミスタ焼結体が海島構造をなす場合には、粒界が明確に特定できないこともあるが、Y2O3相は概ね0.5~30μmの平均粒径(d50)を有し、YCrO3相またはYMnO3相は概ね1.0~10μmの平均粒径を有している。
【0016】
本実施形態に係るサーミスタ焼結体において、YCrO3相またはYMnO3相にはCaおよびSrが固溶している。YCrO3相またはYMnO3相にCaおよびSrが固溶することで、YCrO3相またはYMnO3相のB定数が安定する。特に、本実施形態に係るサーミスタ焼結体においては、常温におけるB定数が安定する。
【0017】
本発明に係るサーミスタ焼結体は、YMnO3相を備える第1形態とYCrO3相を備える第2形態を含む。
第1形態に係るサーミスタ焼結体は、Y2O3相と、YMnO3相と、を備える焼結体からなり、酸素を除くCr,Mn,Ca,SrおよびYの化学組成は、Cr:3モル%以下(ただし、0モル%を含む)、Mn:5~18モル%、Ca:1~18モル%、Sr:1~25モル%、残部が不可避不純物およびYからなる。また、第2形態に係るサーミスタ焼結体は、Y2O3相とYCrO3相とを備える焼結体からなり、酸素を除くCr,Mn,Ca,SrおよびYの化学組成が、Cr:5~20モル%、Mn:3モル%以下(ただし、0モル%を含む)、Ca:1~18モル%、Sr:1~25モル%、残部が不可避不純物およびYからなる。第1形態および第2形態に係るサーミスタ焼結体は、CaとSrを複合で含有するところに特徴を有している。
【0018】
本実施形態に係るサーミスタ焼結体は、第1形態においてはCaおよびSrがYMnO3相に固溶し、第2形態においてはCaおよびSrがYCrO3相に固溶している。CaおよびSrは、YMnO3相にまたはYCrO3相に固溶されることで、サーミスタ焼結体のB定数を安定させる作用を有する。
【0019】
[サーミスタ焼結体の製造方法]
次に、
図2を参照して本実施形態に係るサーミスタ焼結体を製造する方法の一例を説明する。
本実施形態における製造方法は、
図2に示すように、原料粉末の秤量、原料粉末の混合、原料粉末の乾燥、仮焼き、仮焼き後の混合・粉砕、乾燥・造粒、成形および焼結の工程を備える。以下、順に各工程を説明する。
【0020】
[原料粉末の秤量]
本実施形態において、イットリウム酸化物(Y2O3)粉末、クロム酸化物(Cr2O3)粉末、マンガン酸化物(MnO,Mn2O3,Mn3O4等)粉末、CaCO3粉末およびSrCO3粉末を原料粉末とする。
以上の原料粉末を、上述した化学組成をなすように秤量する。
【0021】
Y2O3粉末はY2O3相の生成に寄与し、Y2O3粉末、Cr2O3粉末およびMn3O4粉末はYCrO3相またはYMnO3相の生成に寄与する。CaCO3粉末およびSrCO3粉末は、焼結助剤として機能するのに加えて、YCrO3相またはYMnO3相にCaおよびSrとなって固溶し、B定数を安定させるのに寄与する。
原料粉末は、高い特性のサーミスタ焼結体を得るために、98%以上、好ましくは99%以上、より好ましくは99.9%以上の純度を有する。
また、原料粉末の粒径は、仮焼が進行する限り限定されるものでないが、平均粒径(d50)で0.1~6.0μmの範囲で選択することができる。
【0022】
[原料粉末の混合・ボールミル]
所定量だけ秤量されたY2O3粉末、Cr2O3粉末、Mn3O4粉末、CaCO3粉末およびSrCO3粉末を混合する。混合は、例えば、混合粉末に水を加えたスラリー状
としてボールミルによって行うことができる。混合には、ボールミル以外の混合機を用いることもできる。
【0023】
[原料粉末の乾燥]
混合後のスラリーをスプレードライヤ、その他の機器によって乾燥・造粒して、仮焼用の混合粉末とすることが好ましい。
【0024】
[仮焼き]
乾燥後の仮焼用の混合粉末を仮焼きする。仮焼きすることにより、Y2O3粉末、Cr2O3粉末、Mn3O4粉末、CaCO3粉末およびSrCO3粉末から、Y2O3相とYCrO3相またはYMnO3相の複合組織を有する仮焼結体を得る。
仮焼きは、仮焼用の混合粉末を例えば坩堝に投入し、大気中で800~1300℃の温度範囲で保持することで行われる。仮焼きの温度が800℃未満では複合組織の生成が不十分であり、また、1300℃を超えると焼結密度の低下や抵抗値の安定性の低下を招く恐れがある。そこで仮焼の保持温度は、800~1300℃の範囲とする。
仮焼きにおける保持時間は、保持温度に応じて適宜設定されるべきであるが、上記温度範囲であれば、0.5~100時間程度の保持時間で仮焼の目的を達成できる。
【0025】
[混合・粉砕・ボールミル]
仮焼後の粉末を混合および粉砕する。混合・粉砕は仮焼き前と同様に、水を加えてスラリー状とし、ボールミルを用いて行うことができる。
ここで、仮焼き後の粉末にはYCrO3相またはYMnO3相とY2O3相とが形成されており、YCrO3相またはYMnO3相にはCaが固溶している。このCaが固溶しているYCrO3相またはYMnO3相は水との反応が生じにくいため、以後の乾燥・造粒の工程、成形の工程において水を用いることができる。
【0026】
[乾燥・造粒]
粉砕後の粉末は、スプレードライヤ、その他の機器によって乾燥・造粒することが好ましい。
【0027】
[成形]
仮焼後の造粒粉を所定の形状に成形する。
成形は、金型を用いたプレス成形のほかに、冷間静水圧プレス(CIP:Cold Isostatic Press)を用いることができる。
成形体の密度が高いほど、高い密度の焼結体を得るのが容易であるから、可能な限り成形体の密度を高くしたい。そのためには高い密度を得ることができるCIPを用いることが好ましい。
【0028】
[焼結]
次に、得られた成形体を焼結する。
焼結は、大気中で1400~1650℃の温度範囲で保持することで行われる。焼結の温度が1400℃未満では複合組織の生成が不十分であり、また、1650℃を超えると焼結体が融解したり焼結坩堝等との反応が生じたりする。焼結における保持時間は、保持温度に応じて適宜設定されるべきであるが、上記温度範囲であれば、0.5~200時間程度の保持時間で緻密な焼結体を得ることができる。
【0029】
得られたサーミスタ焼結体は、そのサーミスタ特性を安定化させるために、アニール(annealing:焼き鈍し)を施すことが好ましい。アニールは、例えば大気中、1000℃で保持することにより行われる。
【0030】
[温度センサ素子]
以上のようにして得られたサーミスタ焼結体が適用される温度センサ素子10の具体例を説明する。
温度センサ素子10は、
図3(a)に示すように、素子本体11と、被覆層16と、を備えている。
素子本体11は、抵抗値の変化を電圧変化として取り出すための検出回路とともに用いることによって、素子本体11が置かれている環境の温度を検出して電気信号からなる温度検出信号を生成させる。
被覆層16は、素子本体11の要部を封止して気密状態に保持することによって、環境条件に基づいて特にサーミスタ焼結体の化学的、物理的変化が生じるのを抑えるとともに、機械的に保護する。
【0031】
この例における素子本体11は、
図3(b)に示すように、平板状のサーミスタ焼結体からなる感熱体12と、電極13A,13Bと、接続電極14A,14Bと、リード線15A,15Bと、を備えている。
【0032】
電極13A,13Bは、板状をなすサーミスタ焼結体の表裏両面の全域に、それぞれ膜状に形成されている。電極13A,13Bは、白金(Pt)、その他の貴金属から構成される。
電極13A,13Bは、厚膜または薄膜として形成される。厚膜の電極13A,13Bは、白金粉末に有機バインダを混合して作製したペーストをサーミスタ焼結体の表裏両面に塗布し、乾燥した後に焼結して形成する。また、薄膜電極は、真空蒸着またはスパッタリングによって形成することができる。
電極13A,13Bが形成されたサーミスタ焼結体は、所定の寸法に加工される。
【0033】
接続電極14A,14Bは、それぞれ電極13A,13Bの表面に形成される金属膜から構成される。接続電極14A,14Bも、白金(Pt)、その他の貴金属から構成される。
リード線15A,15Bは、一端側が接続電極14A,14Bを介して電極13A,13Bに電気的および機械的に接続される。リード線15A,15Bは、他端側がと外部の検出回路と接続される。リード線15A,15Bは、耐熱性を有する、例えば白金または白金とイリジウム(Ir)の合金からなる線材から構成される。
【0034】
リード線15A,15Bは、以下のようにして電極13A,13Bに接続される。
リード線15A,15Bのそれぞれの一端側に予め接続電極14A,14Bをなす白金粉末を含むペーストを塗布しておく。リード線15A,15Bのそれぞれの白金ペーストが塗布された側を電極13A,13Bに接触させた状態で白金ペーストを乾燥させ、その後、白金粉末を焼結する。
【0035】
図3(a)に示される被覆層16は、一例としてSiO
2、CaO、SrO、BaO、Al
2O
3およびSnO
2を原料とするガラスを用いることができる。このようなガラスによって、素子本体11と、リード線15A,15Bの一方端側を封止する。
【0036】
被覆層16で感熱体12などを封止する方法は任意であるが、例えばガラスからなる被覆層16となるガラス管をサーミスタ焼結体などに被せた後に、ガラス管を溶融させて封止することができる。
【0037】
温度センサ素子10は、ガラス封止・冷却後にアニール処理をすることが好ましい。このアニール処理により素子本体11の抵抗が減少するのを防止することができる。
【0038】
次に、
図4を参照して他の形態の温度センサ素子20を説明する。
温度センサ素子20は、
図4(a)に示すように、素子本体21と、被覆層26と、を備えており、外観上は温度センサ素子10と類似する。素子本体21および被覆層26は、それぞれ温度センサ素子10の素子本体11および被覆層16と同様の機能を備えている。
【0039】
この例における素子本体21は、
図4(a)に示すように、平板状のサーミスタ焼結体と、電極23A,23Bと、接続電極24A,24Bと、リード線25A,25Bと、を備えている。
【0040】
素子本体21は、素子本体11に対してサーミスタ焼結体と電極23A,23Bの部分に特徴を有する。
図4(b)の中段に示すように、素子本体21において、サーミスタ焼結体と電極23A,23Bとは、サーミスタチップ33を構成する。サーミスタチップ33は以下のようにして製造される。
【0041】
前述した粉砕された仮焼き粉末に例えばエチルセルローズ系のバインダを混合してシート状に成形する。仮焼きの条件は前述の通りである。
次に、成形されたシートから所定寸法の大きさに打ち抜いて、焼結する。焼結の条件は前述の通りである。そして、焼結して得られたウエハを研磨して、
図4(b)の上段に示すように所定厚さのサーミスタ焼結体からなるウエハ31を得る。その後、研磨済みのウエハ31(サーミスタ焼結体)の表裏両面に電極形成用のペーストを印刷によって塗布した後に焼結して、電極膜形成済ウエハ30を得る。ペーストに含まれる導電材料としては、白金(Pt)、その他の貴金属から選択される。焼結は、白金を選択した場合には、1300℃程度で行われる。その後に所定寸法になるように切断することによって、
図4(b)の中段に示すように、膜状の電極23A,23Bが表裏に形成されたサーミスタチップ33が得られる。
【0042】
次に、サーミスタ焼結体の表裏両面の電極23A,23B上に、Ptペーストを用いてリード線25A,25Bを接合した後に、焼き付け処理を行って接続電極24A,24Bを形成して、
図4(b)の下段に示す素子本体21を作製する。
【0043】
次に、被覆層26を形成するが、被覆層26は前述したガラスを用いることができるし、サーミスタ焼結体と類似する構成材料からなる被覆材を用いることもできる。つまり、本発明におけるサーミスタ焼結体の被覆層は、その目的を達成できる限り任意である。
【0044】
[第1実施例:YMnO
3]
次に、本発明のサーミスタ焼結体を第1実施例に基づいて説明する。
以下の平均粒径を有する原料粉末を用意し、上述した製造工程にしたがって、
図5~
図7に示す種々の組成を有するサーミスタ焼結体を作製した。
図5はCrを含まない焼結体、
図6はCrを1モル%含む焼結体、
図7はCrを3モル%含む焼結体である。
図5~
図7の表中、No.1,10,20はCaを含むがSrを含まない試料である。また、り、
図5~
図7の表中、No.2~6(
図5)、No.11~16(
図6)、No.21~26(
図7)は、CaおよびSrを含む試料である。なお、
図5~
図7の各元素の量は秤量値であり、第2実施例も同様である。
焼結体を得る過程の仮焼きは1000℃×24時間、焼結は1500℃×24時間の条件とし、いずれも大気中で行った。
Y
2O
3粉末:0.1μm Cr
2O
3粉末:2.0μm Mn
3O
4粉末:5.0μm
CaCO
3粉末:2.0μm SrCO
3粉末:2.0μm
【0045】
得られたそれぞれの焼結体についてB定数を求めた。その結果を
図5~
図7に示す。なお、B定数は、25℃と50℃の間の値(B25/50)である。
【0046】
図5に示すように、Crを含有しない焼結体であるが、Srの量が3~15モル%の範囲におけるB定数の変動幅が10[K]以下である。また、
図6に示すように、Crの含有量が1モル%含の焼結体についても、Srの量が3~15モル%の範囲におけるB定数の変動幅が10[K]以下、とりわけ7[K]以下である。さらに、
図7に示すように、Crの含有量が3モル%の焼結体については、Srの量が10~20モル%の範囲におけるB定数の変動幅が10[K]以下、とりわけ3[K]以下である。
【0047】
以上のように、CaとSrを複合添加すると、Crの含有量によって異なるものの、Srが3~20モル%の範囲においてB定数が安定する。したがって、仮に組成ずれが生じたとしても、当該範囲内であれば所望する特性が得られやすい。
ここで、本実施形態において、Y2O3相およびYCrO3相またはYMnO3相の他に第三相としてSrCrO3相、SrMnO3相が生成されることがある。SrCrO3相は仮焼きの際の合成が不十分な部分に生じ、SrMnO3相はSrの量が多い組成で生じる。この第三相のうち、SrCrO3相は水と反応して溶出する。この溶出が組成ずれの要因となるが、本発明によれば、仮に組成ずれが生じたとしても所望する特性が得られやすい。
【0048】
[実施例2::YCrO
3]
次に、本発明のサーミスタ焼結体を第2実施例に基づいて説明する。
第1実施例と同様の原料、同様の手順により、
図8、
図9および
図10に示す組成を有するサーミスタ焼結体を作製した。
図8はMnを含まない焼結体、
図9はMnを1モル%含む焼結体、
図10はMnを3モル%含む焼結体である。
図8~
図10の表中、No.30,40,50はCaを含むがSrを含まない試料である。また、
図8~
図10の表中、No.31~36(
図8)、No.41~44(
図9)、No.51~54(
図10)は、CaおよびSrを含む試料である。
【0049】
得られたそれぞれの焼結体についてB定数を求めた。その結果を
図8~
図10に示す。なお、B定数は、第1実施例と同様に、25℃と50℃の間の値(B25/50)である。
【0050】
図8に示すように、Mnを含有しない焼結体において、Srの量が10~12モル%の範囲におけるB定数の変動幅が10[K]以下、とりわけ3[K]以下である。また、
図9に示すように、Mnの含有量が1モル%の焼結体については、Srの量が1~5モル%の範囲におけるB定数の変動幅が10[K]以下、とりわけ5[K]以下である。さらに、
図10に示すように、Mnの含有量が3モル%含の焼結体については、Srの量が1~5モル%の範囲におけるB定数の変動幅が25[K]以下である。
【0051】
以上のように、CaとSrを複合添加すると、Crの含有量によって異なるものの、Srが1~12モル%の範囲においてB定数が安定する。したがって、仮に組成ずれが生じたとしても、当該範囲内であれば所望する特性が得られやすい。
【0052】
以上、本発明を好ましい実施形態および実施例に基づいて説明したが、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることができる。
【0053】
また、本発明のサーミスタ焼結体は、直方晶系の結晶構造のみからなることが好ましいが、六方晶系の結晶構造が存在することを排除するものではない。本発明の特性が得られる限り直方晶系の結晶構造に対して微量の六方晶系の結晶構造が含まれていても、本発明のサーミスタ焼結体に該当する。
【0054】
また、本発明は、Y2O3相とYCrO3相またはYMnO3相とを備えるが、他の相(第三相)が存在することを許容する。この第三相として前述したSrCrO3、SrMnO3が
掲げられるが、本発明のサーミスタ焼結体はこれらの第三相を含んでいてもB定数が安定するという効果を享受できる。
【符号の説明】
【0055】
1 Y2O3相
2 YCrO3相またはYMnO3相
10,20 温度センサ素子
11,21 素子本体
13A,13B,23A,23B 電極
14A,14B,24A,24B 接続電極
15A,15B,25A,25B リード線
16,26 被覆層
31 ウエハ
33 サーミスタチップ