IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 和興フィルタテクノロジー株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-オイル分離装置 図1
  • 特許-オイル分離装置 図2
  • 特許-オイル分離装置 図3
  • 特許-オイル分離装置 図4
  • 特許-オイル分離装置 図5
  • 特許-オイル分離装置 図6
  • 特許-オイル分離装置 図7
  • 特許-オイル分離装置 図8
  • 特許-オイル分離装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-08
(45)【発行日】2024-03-18
(54)【発明の名称】オイル分離装置
(51)【国際特許分類】
   F01M 13/04 20060101AFI20240311BHJP
【FI】
F01M13/04 B
F01M13/04 E
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2020208291
(22)【出願日】2020-12-16
(65)【公開番号】P2022095140
(43)【公開日】2022-06-28
【審査請求日】2023-06-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000252252
【氏名又は名称】和興フィルタテクノロジー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092897
【弁理士】
【氏名又は名称】大西 正悟
(74)【代理人】
【識別番号】100157417
【弁理士】
【氏名又は名称】並木 敏章
(74)【代理人】
【識別番号】100218095
【弁理士】
【氏名又は名称】山崎 一夫
(72)【発明者】
【氏名】日吉 望
【審査官】櫻田 正紀
(56)【参考文献】
【文献】実開昭59-170609(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2002/0117158(US,A1)
【文献】国際公開第2020/121744(WO,A1)
【文献】特開平08-260936(JP,A)
【文献】特開2018-084143(JP,A)
【文献】米国特許第04878929(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F01M 13/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンにおいてクランクケース内のブローバイガスを吸気系に流すときに、ブローバイガスに含まれるミスト状のオイルを分離するオイル分離装置であって、
少なくとも一部のブローバイガスを導入する第1ガス流入口、一端が前記第1ガス流入口に繋がってブローバイガスを流す第1ガス流路および前記第1ガス流路の他端側に設けられた第1ガス流出口が形成された収容ボックスと、前記収容ボックス内に収容されて前記第1ガス流路内に設けられ前記第1ガス流路を流れるブローバイガスを通過させてオイルを分離する濾材と、を有して構成されるエレメントユニットと、
前記第1ガス流出口に繋がる第2ガス流入口、一端が前記第2ガス流入口に繋がってブローバガスを流す第2ガス流路および前記第2ガス流路の他端側に設けられた第2ガス流出口が形成され、前記エレメントユニットの前記第1ガス流出口から流出するブローバイガスを前記第2ガス流入口を通って第2ガス流路内に流入させ、前記第2ガス流出口から前記吸気系に流すように構成された装置筐体と、を備え、
前記装置筐体は前記エンジン内に取り付けられ、
前記エレメントユニットは、前記第1ガス流出口が前記第2ガス流入口と対向して前記第1ガス流路が前記第2ガス流路に接続するように前記装置筐体に着脱可能に取り付けられており、前記装置筐体から取り外して前記エレメントユニットを交換可能であり、
前記収容ボックスは、上方に開口した箱状のボックス本体と、前記ボックス本体の上部に取り付けられた板状のボックス蓋と、を有して構成されることを特徴とするオイル分離装置。
【請求項2】
前記ボックス本体に取り付けられた前記ボックス蓋と前記ボックス本体との間には間隙が形成され、前記間隙が前記第1ガス流入口として構成されることを特徴とする請求項1に記載のオイル分離装置。
【請求項3】
前記エレメントユニットは、前記エンジンの上部に着脱可能に取り付けられたカバー部材により覆われる設置空間内に設けられ、
前記カバー部材を取り外し、前記エレメントユニットを前記装置筐体から取り外して交換可能であることを特徴とする請求項1もしくは2に記載のオイル分離装置。
【請求項4】
前記エレメントユニットは、前記エンジンの上部に着脱可能に取り付けられたカバー部材により覆われる設置空間内に設けられ、
前記エレメントユニットは、前記カバー部材の裏面に着脱可能に取り付けられ、前記カバー部材を前記エンジンに取り付けると前記第1ガス流出口が前記第2ガス流入口と対向して前記第1ガス流路が前記第2ガス流路に接続するように前記装置筐体に着脱可能に取り付けられる構成であり、
前記エレメントユニットが取り付けられた前記カバー部材を前記エンジンから取り外し、前記エレメントユニットを前記カバー部材から取り外して交換可能であることを特徴とする請求項1もしくは2に記載のオイル分離装置。
【請求項5】
前記濾材は、所定の厚さの板状で、ブローバイガスを厚み方向の一方の面から反対側の面に通過させてオイルを分離するように用いられるものであり、
前記収容ボックスは、前記第1ガス流路の少なくとも一部が前記濾材の外側面形状に対応する受容空間を形成する周壁面を有し、前記受容空間が前記第1ガス流路の少なくとも一部を形成し、前記周壁面に囲まれた前記受容空間内に前記濾材を収容するように構成されることを特徴とする請求項1~のいずれかに記載のオイル分離装置。
【請求項6】
前記受容空間内に収容された前記濾材の外側面と前記周壁面との隙間に充填した充填材料により前記濾材の外側面を塞ぐとともに前記隙間を塞ぎ、前記第1ガス流入口を通って前記収容ボックス内に流入したブローバイガスを、前記濾材の内部を前記厚み方向の一方の面から反対側の面に通過させるように構成したことを特徴とする請求項に記載のオイル分離装置。
【請求項7】
前記濾材がグラスウールにより形成されることを特徴とする請求項1~のいずれかに記載のオイル分離装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブローバイガスに含まれるミスト状のオイルを分離するオイル分離装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車や産業機械のエンジンにおいて、ブローバイガス還元システムを備えたものが知られている。ブローバイガス還元システムでは、ピストンリングとシリンダ壁の間隙からクランクケース内に漏れ出したブローバイガスを、シリンダヘッドカバー(ロッカーカバー)に形成した吸気系に繋がる流路を介して、吸気系において生じる負圧により吸い込んで吸気系に戻し、混合気とともに燃焼室に供給する。クランクケース内にはエンジンオイルが充満しているため、クランクケース内から吸い込んだブローバイガスにはミスト状のオイルが含まれている。そのため、ブローバイガス還元システムには、ブローバイガスからミスト状のオイルを分離して捕集するオイル分離装置を備えたものが知られている(例えば、下記特許文献1、2を参照)。
【0003】
このようなオイル分離装置では、ミスト状のオイルの分離捕集効率を高めるために濾材が用いられることがある。濾材は、その内部をブローバイガスが通過する際に、ブローバイガスに含まれるミスト状のオイルを凝集して分離する機能を有する材料(例えば、不織布やグラスウール)で形成される。このような濾材としては、円筒状に形成されたものが広く用いられている。所定の厚さの板状(例えば、直方体状)に形成されたものもあるが、あまり用いられていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2007‐64155号公報
【文献】特開2008‐121478号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
オイル分離装置における濾材は、経時的に汚損して機能が低下するため定期的に交換する必要がある。オイル分離装置から濾材のみを取り出して交換する構成のオイル分離装置が知られているが、濾材を取り出すのに時間を要することが多く交換作業が煩雑になるという課題がある。また、濾材を含めオイル分離装置全体を交換する構成のオイル分離装置も知られているが、濾材のみを交換するものに比べ交換費用が大幅に増加してしまうという課題がある。
【0006】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、濾材を低コストで容易に交換することが可能なオイル分離装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るオイル分離装置は、エンジンのクランクケース内のブローバイガスを吸気系に流すときに、ブローバイガスに含まれるミスト状のオイルを分離するオイル分離装置であって、少なくとも一部のブローバイガスを導入する第1ガス流入口(例えば、実施形態におけるエレメント側ガス流入口52)、一端が前記第1ガス流入口に繋がってブローバイガスを流す第1ガス流路(例えば、実施形態におけるボックス内ガス流路)および前記第1ガス流路の他端側に設けられた第1ガス流出口(例えば、実施形態におけるエレメント側ガス流出口55)が形成された収容ボックスと、前記収容ボックス内に収容されて前記第1ガス流路内に設けられ前記第1ガス流路を流れるブローバイガスを通過させてオイルを分離する濾材と、を有して構成されるエレメントユニットと、前記第1ガス流出口に繋がる第2ガス流入口(例えば、実施形態における筐体側ガス流入口15)、一端が前記第2ガス流入口に繋がってブローバガスを流す第2ガス流路(例えば、実施形態における筐体内ガス流路)および前記第2ガス流路の他端側に設けられた第2ガス流出口(例えば、実施形態における筐体側ガス流出口17)が形成され、前記エレメントユニットの前記第1ガス流出口から流出するブローバイガスを前記第2ガス流入口を通って第2ガス流路内に流入させ、前記第2ガス流出口から前記吸気系に流すように構成された装置筐体と、を備え、前記装置筐体は前記エンジン内に取り付けられ、前記エレメントユニットは、前記第1ガス流出口が前記第2ガス流入口と対向して前記第1ガス流路が前記第2ガス流路に接続するように前記装置筐体に着脱可能に取り付けられており、前記装置筐体から取り外して前記エレメントユニットを交換可能であり、前記収容ボックスは、上方に開口した箱状のボックス本体と、前記ボックス本体の上部に取り付けられた板状のボックス蓋と、を有して構成される。
【0008】
本発明に係るオイル分離装置において、好ましくは、前記ボックス本体に取り付けられた前記ボックス蓋と前記ボックス本体との間には間隙が形成され、前記間隙が前記第1ガス流入口として構成される。
本発明に係るオイル分離装置において、好ましくは、前記エレメントユニットは、前記エンジンの上部に着脱可能に取り付けられたカバー部材(例えば、実施形態におけるカバー蓋101)により覆われる設置空間内に設けられ、前記カバー部材を取り外し、前記エレメントユニットを前記装置筐体から取り外して交換可能であるように構成される。
【0009】
本発明に係るオイル分離装置において、好ましくは、前記エレメントユニットは、前記エンジンの上部に着脱可能に取り付けられたカバー部材により覆われる設置空間内に設けられ、前記エレメントユニットは、前記カバー部材の裏面に着脱可能に取り付けられ、前記カバー部材を前記エンジンに取り付けると前記第1ガス流出口が前記第2ガス流入口と対向して前記第1ガス流路が前記第2ガス流路に接続するように前記装置筐体に着脱可能に取り付けられる構成であり、前記エレメントユニットが取り付けられた前記カバー部材を前記エンジンから取り外し、前記エレメントユニットを前記カバー部材から取り外して交換可能であるように構成される。
【0010】
本発明に係るオイル分離装置において、好ましくは、前記濾材は、所定の厚さの板状で、ブローバイガスを厚み方向の一方の面から反対側の面に通過させてオイルを分離するように用いられるものであり、前記収容ボックスは、前記第1ガス流路の少なくとも一部が前記濾材の外側面形状に対応する受容空間を形成する周壁面を有し、前記受容空間が前記第1ガス流路の少なくとも一部を形成し、前記周壁面に囲まれた前記受容空間内に前記濾材を収容するように構成される。
【0011】
本発明に係るオイル分離装置において、好ましくは、記受容空間内に収容された前記濾材の外側面と前記周壁面との隙間に充填した充填材料により前記濾材の外側面を塞ぐとともに前記隙間を塞ぎ、前記第1ガス流入口を通って前記収容ボックス内に流入したブローバイガスを、前記濾材の内部を前記厚み方向の一方の面から反対側の面に通過させるように構成される。また、好ましくは、濾材はグラスウールにより形成される。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係るオイル分離装置によれば、濾材を有するエレメントユニットが、エンジン内に取り付けられた装置筐体に着脱可能に取り付けられ、エレメントユニットを装置筐体から取り外して交換可能であるので、エレメントユニットを交換することにより濾材の交換が可能となる。そのため、濾材を交換するためにオイル分離装置ごと交換する構成のものに比較して交換費用を低減することができる。また、濾材をオイル分離装置から取り出して交換する構成のものに比較して濾材の交換作業が容易となる。
【0013】
本発明に係るオイル分離装置によれば、エンジンの上部に着脱可能に取り付けられたカバー部材を取り外し、エレメントユニットを装置筐体から取り外して交換可能とすること
で、エレメントユニットの交換作業性を向上させることが可能となる。また、別態様として、エレメントユニットがカバー部材の裏面に着脱可能に取り付けられ、カバー部材をエンジンに取り付けるとエレメントユニットが装置筐体に着脱可能に取り付けられる構成とするとともに、エレメントユニットが取り付けられたカバー部材をエンジンから取り外し、エレメントユニットをカバー部材から取り外して交換可能となる構成とすることができる。このような構成としても、装置筐体へのエレメントユニットの取付作業性及びエレメントユニットの交換作業性を向上させることが可能となる。
【0014】
また、本発明に係るオイル分離装置によれば、所定の厚さの板状の濾材を用い、収容ボックスを、第1ガス流路の少なくとも一部が濾材の外側面形状に対応する受容空間を形成する周壁面を有するとともに、その受容空間により第1ガス流路の少なくとも一部が形成され、周壁面に囲まれた受容空間内に濾材が収容される構成とすることができる。このように構成することで、第1ガス流路、周壁面及び受容空間を一体に構成できるので、収容ボックスの構成を簡易化することができる。
【0015】
また、本発明に係るオイル分離装置によれば、さらに、受容空間内に収容された濾材の外側面と周壁面との隙間に充填された充填材料により濾材の外側面を塞ぐとともに隙間を塞ぎ、ガス流入口を通って収容ボックス内に流入したブローバイガスが濾材の内部を厚み方向の一方の面から反対側の面に通過させるように構成することができる。このように構成することで、ブローバイガスが濾材の内部を通過せず濾材の外側面と周壁面との隙間を通過したり、ブローバイガスが濾材の外側面を通り抜けたりすることを防止できるので、ブローバイガスに含まれるミスト状のオイルを、板状の濾材により効率良く分離して捕集することが可能となる。また、本発明に係るオイル分離装置によれば、濾材をグラスウールにより形成することで、不織布により濾材を形成したものに比較して、濾材におけるミスト状オイルの分離捕集効率を高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の一実施形態に係るオイル分離装置が設置されるシリンダヘッドカバーの平面図である。
図2】上記シリンダヘッドカバーの正面図である。
図3】上記シリンダヘッドカバーの蓋部材を取り外した状態の平面図である。
図4】上記オイル分離装置の平面図である。
図5】上記オイル分離装置の断面図である。
図6】上記オイル分離装置のエレメントユニットを装置筐体から取り外した状態の断面図である。
図7】上記エレメントユニットの構成を説明するための概略図である。
図8】上記エレメントユニットのボックス本体の平面図である。
図9】上記オイル分離装置の変形例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、上記図面を参照して本発明の実施形態について説明する。まず、図1図8を参照して本発明の一実施形態に係るオイル分離装置1の構成について説明する。なお、図1図6には、前後左右上下の各方向を示す十字の矢印を示している。以下の説明において方向について言及するときの方向は、これらの矢印の向きに対応する。また、図5では、ブローバイガスの流れを1点鎖線の矢印で例示している。
【0018】
図1図3に示すように、オイル分離装置1は、エンジンの上部、具体的には、エンジンの一部を構成するシリンダヘッドカバー100の内部空間(設置空間)に設置される。シリンダヘッドカバー100は、矩形筒状のカバー本体101と無底箱状のカバー蓋102とを有して構成され、例えば、クランクケース(図示略)の上部にシリンダヘッド(図
示略)を介して取り付けられる。カバー本体101の上面部101aには矩形状のカバー開口103(図3を参照)が形成されており、オイル分離装置1はカバー開口103に臨むように設置されている。具体的には図3に示すようにカバー本体101には、平面視においてカバー開口103の縁部からカバー開口103内に延出する6個の装置取付部104が設けられており、オイル分離装置1はこれら装置取付部104に取付ボルト105を介して取り付けられている。カバー蓋102はカバー開口103を開閉できるように、カバー本体101の上面部101aに取付ボルト(図示略)を介して着脱可能に取り付けられている。また、カバー蓋102の上壁部102aには、シリンダヘッドカバー100の内外を連通する円形のガス流出開口106(図1及び図2を参照)が設けられており、このガス流出開口106には、ブローバイガスを吸気系(例えば、図示しないエアクリーナの出口側)に戻すための吸気通路(図示略)が接続されるようになっている。
【0019】
図4図6に示すようにオイル分離装置1は、装置筐体3と、装置筐体3に対し着脱自在なエレメントユニット5とを有して構成されている。装置筐体3は、下方に開口した箱状の上部筐体10と、上方に開口した箱状の下部筐体20とを備え、上部筐体10と下部筐体20は、図5に示すように上下に組み合わされて振動溶着等により互いに接合されている。
【0020】
上部筐体10は、図6に示すように、上壁部11と側壁部12とを有し、上壁部11の上面4箇所にはボルト受座13が設けられている。上壁部11の一部は下方に凹むように形成されており、この凹んだ部分がエレメントユニット5を設置するための設置用凹部14として構成されている。設置用凹部14は、凹部下壁部14aと凹部側壁部14bを有して構成され、凹部下壁部14aには円形の筐体側ガス流入口15が形成されている。上壁部11の左部には、円形の開口部16が形成されており、この開口部16には円筒状のガスケット31が取り付けられている。このガスケット31の内側領域は筐体側ガス流出口17として構成されている。また、凹部下壁部14aの下面には、下方に突出し前後方向または左右方向に延びる複数の垂れ壁18が設けられている。
【0021】
下部筐体20は、図6に示すように、下方に膨出するように形成された右下膨出部21及び左下膨出部22を有し、また図4に示すように、6個の取付片23(図4を参照)を有して構成される。図6に示すように、右下膨出部21は、当該右下膨出部21の前後左右の各側面を構成するように下方に突出して延びた右下側壁部21aと、当該右下膨出部21の底面を構成する底壁部21bとを有し、底壁部21bには逆止弁32Aが設けられている。この逆止弁32Aは、右下膨出部21の内側に形成されるオイル貯留室OR1に、ブローバイガスから分離したオイルが所定量以上貯留されるとオイルの自重により開くように構成されている。逆止弁32Aが開くとオイル貯留室OR1内のオイルが外部に排出され、クランクケース内のオイルタンク(図示略)に戻るように構成されている。
【0022】
同様に、左下膨出部22は、当該左下膨出部22の前後左右の各側面を構成するように下方に突出して延びた左下側壁部22aと、当該左下膨出部22の底面を構成する底壁部22bとを有し、底壁部22bには逆止弁32Bが設けられている。この逆止弁32Bは、左下膨出部22の内側に形成されるオイル貯留室OR2に、ブローバイガスから分離したオイルが所定量以上貯留されるとオイルの自重により開くように構成されており、逆止弁32Bが開くとオイル貯留室OR2内のオイルが外部に排出され、クランクケース内のオイルタンクに戻るように構成されている。
【0023】
図4に示すように、取付片23は、ボルト挿通孔23aを有し、装置筐体3(下部筐体20)の外縁部の6箇所にそれぞれ設けられている。装置筐体3(オイル分離装置1)は、取付片23のボルト挿通孔23aに挿通される取付ボルト105(図3を参照)を介して、シリンダヘッドカバー100内の装置取付部104(図3を参照)に取り付けられる
ようになっている。オイル分離装置1(装置筐体3)がヘッドカバー100内に取り付けられた状態において、ガスケット31がカバー蓋102のガス流出開口106(図1を参照)と接続され、筐体側ガス流出口17が不図示の吸気通路と連通される。筐体側ガス流出口17が吸気通路と連通されることによって装置筐体3内が負圧となり、装置筐体3内には、筐体側ガス流入口15から筐体側ガス流出口17へとブローバイガスが流れるガス流路(「筐体内ガス流路」と称する)が形成される。換言するとこの筐体内ガス流路は、装置筐体3(上部筐体10及び下部筐体20)の内側の所定各面と、これら所定各面によって囲まれた装置筐体3内の空間によって形成される。
【0024】
一方、エレメントユニット5は、図6に示すように、金属材料または樹脂材料により形成された収容ボックス50と、収容ボックス50内に収容される濾材60とを備えて構成される。収容ボックス50は、平面視矩形状の板状のボックス蓋51と、上方に開口した箱状のボックス本体53とを有している。ボックス本体53は、ボックス外側壁部53A及びボックス下壁部53Bを有し、これら壁部53A,53Bの内側に、図7に示すように、ボックス内空間70が形成されるようになっている。図8に示すようにボックス外側壁部53Aは、ボックス本体53の前側面を構成する前外側壁部53Aaと、ボックス本体53の右側面を構成する右外側壁部53Abと、ボックス本体53の後面を構成する後外側壁部53Acと、ボックス本体53の左側面を構成する左外側壁部53Adを有して構成されている。以下、ボックス外側壁部53Aの内側面(ボックス内空間70と対向する側面)のことを周壁面80と称する。ボックス下壁部53Bは、図7に示すように、水平上段部53Ba、縦壁部53Bb及び水平下段部53Bcを有して構成される。水平下段部53Bcの右部には、下方に延びる円筒部54が形成されており、この円筒部54の内側開口がエレメント側ガス流出口55として構成されている。なお、ボックス内空間70は、図7に示すように、ボックス外側壁部53A(周壁面80)によって囲まれた受容空間71と、ボックス下壁部53Bの縦壁部53Bb及び水平下段部53Bcによって囲まれたガス出口側空間72とに区分される。
【0025】
図8に示すようにボックス本体53のボックス外側壁部53Aの上面には、ボックス蓋51取付用のカシメ取付部56が6箇所に設けられている。このカシメ取付部56は、円板状のボス台座56aとボス台座56aの上面から上方に延びる円柱状のボス56b(図7を参照)とから構成される。ボックス蓋51には、各ボス56bと対応する位置にボス孔(図示略)が設けられている。ボックス蓋51は、このボス孔にボス56bが挿通され、ボックス蓋51の下面がボス台座56aの上面に当接した状態で、ボックス本体53の上側に設置される。そして、各ボス56bが超音波カシメによりリベット状に変形されることによって、ボックス本体53にボックス蓋51が取り付けられるようになっている。なお、図7,8ではボス56bがリベット状に変形する前の状態を示しており、図4図6ではボス56bがリベット状に変形した後の状態を示している。ボックス本体53にボックス蓋51が取り付けられた状態において、ボックス本体53のボックス外側壁部53Aの上面とボックス蓋51の下面との間には、ボス台座56aの厚み分の間隙が形成され、この間隙がエレメント側ガス流入口52として構成される。ボックス本体53にボックス蓋51が取り付けられることにより、収容ボックス50内にはエレメント側ガス流入口52からエレメント側ガス流出口55へとブローバイガスが流れるガス流路(「ボックス内ガス流路」と称する)が形成される。
【0026】
図8に示すようにボックス本体53には、ボックス外側壁部53Aの外縁部の4箇所にそれぞれ取付片57が設けられており、各取付片57にはボルト挿通孔57aが形成されている。各取付片57は、ボルト挿通孔57aに挿通された取付ボルト58により、装置筐体3(上部筐体10)側のボルト受座13と取付ボルト58との間に挟持されるようになっており、これにより、収容ボックス50は、装置筐体3の上部に取り付けられるようになっている。収容ボックス50(エレメントユニット5)が装置筐体3に取り付けられ
ると、収容ボックス50(ボックス本体53)の下部が装置筐体3(上部筐体10)側の設置用凹部14内に受容されるとともに、収容ボックス50側の円筒部54が装置筐体3側の筐体側ガス流入口15内に嵌入されるようになっている。円筒部54が筐体側ガス流入口15内に嵌入されると、円筒部54のエレメント側ガス流出口55が筐体側ガス流入口15と接続されるとともに、ボックス内ガス流路が筐体内ガス流路と接続される。なお、円筒部54と筐体側ガス流入口15との間には、ガス封止用のシール部材(図示略)が設けられており、円筒部54と筐体側ガス流入口15との間をブローバイガスが通ることが防止されるようになっている。
【0027】
濾材60は、例えばグラスファイバにより直方体状に形成され、図7に示すように、上面61、下面62及び前後左右の4個の外側面63を有している。また、上面61、下面62及び4個の外側面63は、それぞれ長方形状に形成されている。この濾材60は、ブローバイガスを厚み方向の一方の面(例えば、上面61)から反対側の面(例えば、下面62)に通過させて、ブローバイガスに含まれるミスト状のオイルを分離して捕集するように構成されている。濾材60は、その下面62が、ボックス本体53のボックス下壁部53Bにおける水平上段部53Baの上面に載置されて、受容空間71内に収容される。なお詳細には、水平上段部53Baの内縁部に上方に突出した平面視枠状の凸部59(図7及び図8を参照)が形成されており、濾材60はその凸部59上に設置される。この凸部59は、後述する充填材料42が水平上段部53Baから縦壁部53Bb及び水平下段部53Bcへと流れ出るのを防止するように形成されている。
【0028】
受容空間71は濾材60の大きさ及び外側面63の形状に対応して、濾材60よりも一回り大きめに形成されている。受容空間71内に濾材60が収容されると、ボックス外側壁部53Aの各周壁面80と、濾材60の各外側面62との間に隙間41が形成され、この隙間41には充填材料42(図6を参照)が充填される。充填材料42は、例えば、エポキシ系樹脂材料の接着剤が用いられるが、ポリ酢酸ビニル系やニトリルゴム系、アクリル樹脂系など、エポキシ樹脂系以外の樹脂材料を用いてもよい。この充填材料42により隙間41が塞がれる(封止される)とともに、濾材60の各外側面62が塞がれ、更に濾材60が受容空間71内に固定される。なお、収容ボックス50では、周壁面80により受容空間71が形成されており、濾材60は受容空間71内に収容設置されることによりボックス内ガス流路内に配置される。換言すると、ボックス内ガス流路の一部が周壁面80を有しており、この周壁面80が受容空間71を形成するとともに、受容空間71がボックス内ガス流路の一部を形成している。すなわち、周壁面80及び受容空間71は、ボックス内ガス流路の一部と一体に形成されており、そのため、収容ボックス50を構成簡易に形成することが可能となっている。
【0029】
収容ボックス50内に濾材60を収容したエレメントユニット5が装置筐体3の上部に取り付けられることによりオイル分離装置1が構成される。このオイル分離装置1がシリンダヘッドカバー100内に設置され、筐体側ガス流出口17が吸気通路と連通されて装置筐体3内及びエレメントユニット5内が負圧となることにより、クランクケース内からのブローバイガスがエレメント側ガス流入口52から収容ボックス50内に流入する。流入したブローバイガスは、その後、濾材60の内部を濾材60の上面61から下面62にかけて通過する(図5を参照)。通過する際に、ブローバイガスに含まれるミスト状のオイルが濾材60により分離されて捕集される。また、ブローバイガスに含まれるカーボンや金属粉等の一部も濾材60により分離されて捕集される。濾材60の外側面63と周壁面80との隙間41(図7を参照)には充填材料42が充填されており、この充填材料42により隙間41が塞がれるとともに、濾材60の外側面63が塞がれている。したがって、収容ボックス50内に流入したブローバイガスが、濾材60内を通過せずに隙間41を通過したり、濾材60の外側面63を通り抜けたりすることが防止されるので、ブローバイガスを濾材60の上面61から下面62にかけて濾材60内を確実に通過させること
ができる。そのため、濾材60によるミスト状オイルの分離捕集効率を高めることが可能となっている。
【0030】
濾材60を通過したブローバイガスは、収容ボックス50内のガス出口側空間72及びエレメント側ガス流出口55を通って筐体側ガス流入口15から装置筐体3内に流入し、オイル貯留室OR1,OR2上を通過する。通過する際に、例えば、ブローバイガスが垂れ壁18に衝突し、その際にブローバイガスに含まれるミスト状のオイルが分離される場合もある。このとき分離されたオイルの一部は、オイル貯留室OR1,OR2内に貯留される。オイル貯留室OR1,OR2に貯留されたオイルが所定量以上となるとオイルの自重により逆止弁32A,32Bが開き、オイル貯留室OR1,OR2内のオイルがクランクケース内のオイルタンクに戻される。そして、ミスト状のオイルが取り除かれたブローバイガスは、筐体側ガス流出口17から出て吸気系へと送られる。
【0031】
濾材60を交換する場合は、エレメントユニット5ごと交換する。具体的には例えば、まず、シリンダヘッドカバー100のカバー蓋102をカバー本体101から取り外してカバー開口103を開け、エレメントユニット5を露出させる(図3を参照)。次いで、エレメントユニット5を装置筐体3に固定している取付ボルト58をボルト受座13(図5を参照)から取り外し、エレメントユニット5を装置筐体3から取り外す。そして、新しいエレメントユニット5を取付ボルト58により装置筐体3に取り付ける。取付後、シリンダヘッドカバー100のカバー蓋102をカバー本体101に取り付けてカバー開口103を閉じ、エレメントユニット5(濾材60)の交換が完了する。このように、オイル分離装置1では、エレメントユニット5を装置筐体3から取り外して交換することにより濾材60を交換することができる。そのため、濾材60を取り出して新しい濾材60と交換する場合に比べて交換作業が容易となっている。また、濾材60の交換のためにオイル分離装置1全体を交換する場合に比べ、交換に要するコストも低くなっている。
【0032】
次に、上述したオイル分離装置1の変形例(「オイル分離装置2」と称する)について、図9を追加参照して説明する。このオイル分離装置2は、その大部分がオイル分離装置1と共通の構成を有している。それら共通する構成要素については、図9において図1図8で用いたのと同じ番号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0033】
図9に示すように、オイル分離装置2は、装置筐体3Kと、装置筐体3Kに対し着脱自在なエレメントユニット5Kとを有して構成されている。オイル分離装置1の装置筐体3がボルト受座13(図6を参照)を有しているのに対し、装置筐体3Kは、そのようなボルト受座を有していない点で装置筐体3と異なり、その他の構成は装置筐体3と同じである。エレメントユニット5Kは、カバー蓋102の下面に形成されたボルト受座13Kに対し取付ボルト58を介して着脱可能に取り付けられている点でオイル分離装置1のエレメントユニット5と異なり、その他の構成はエレメントユニット5と同じである。
【0034】
オイル分離装置2では、エレメントユニット5Kがカバー蓋102の下面に着脱可能に取り付けられるようになっている。エレメントユニット5Kが取り付けられたカバー蓋102をカバー本体101(図1図3を参照)に取り付けると、エレメントユニット5Kが装置筐体3Kに装着される。具体的には、収容ボックス50の下部が装置筐体3K側の設置用凹部14内に受容されるとともに、収容ボックス50側の円筒部54が装置筐体3K側の筐体側ガス流入口15内に嵌入されるようになっている。円筒部54が筐体側ガス流入口15内に嵌入されると、円筒部54のエレメント側ガス流出口55が筐体側ガス流入口15と接続されるとともに、ボックス内ガス流路が筐体内ガス流路と接続される。一方、エレメントユニット5Kが取り付けられたカバー蓋102をカバー本体101から取り外すと、エレメントユニット5Kが装置筐体3Kから分離し、エレメント側ガス流出口55と筐体側ガス流入口15との接続及びボックス内ガス流路と筐体内ガス流路との接続
が解除される。
【0035】
オイル分離装置2において濾材60を交換する場合は、オイル分離装置1と同様にエレメントユニット5を交換する。具体的には例えば、まず、シリンダヘッドカバー100のカバー蓋102をカバー本体101から取り外し、エレメントユニット5Kを装置筐体3Kから分離させる。次いで、エレメントユニット5Kをカバー蓋102に固定している取付ボルト58をボルト受座13Kから取り外し、エレメントユニット5Kをカバー蓋102から取り外す。そして、新しいエレメントユニット5Kを取付ボルト58によりカバー蓋102に取り付ける。取付後、シリンダヘッドカバー100のカバー蓋102をカバー本体101に取り付けることにより、エレメントユニット5Kが装置筐体3Kに装着され、エレメントユニット5(濾材60)の交換が完了する。このように構成されたオイル分離装置2においてもオイル分離装置1と同様の作用効果を奏することができる。
【0036】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述の態様に限定されるものではなく適宜変更可能である。例えば、上記実施形態では、濾材60が直方体状(平面視四角形の板状)に形成されているが、平面視円形や平面視三角形、平面視五角形等の板状に形成された濾材、あるいは円筒状に形成された濾材を用いてもよい。また、上記実施形態では、濾材60がグラスファイバにより形成されているが、不織布等の他の材料により濾材を形成してもよい。
【0037】
また、上記実施形態では、ボックス本体53とボックス蓋51との間に形成される間隙がエレメント側ガス流入口52として構成されているが、ボックス蓋51に上下方向に開口する開口を設け、この開口をエレメント側ガス流入口としてもよい。また、上記実施形態では、ボックス本体53とボックス蓋51とが、カシメ取付部56により互いに接合されるが、ボックス本体53とボックス蓋51とを接着剤により接合してもよく、ボックス本体53に対しボックス蓋51をボルト部材等により着脱可能に取り付けるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0038】
1,2 オイル分離装置
3,3K 装置筐体
5,5K エレメントユニット
10 上部筐体
13,13K ボルト受座
15 筐体側ガス流入口(第2ガス流入口)
17 筐体側ガス流出口(第2ガス流出口)
20 下部筐体
41 隙間
42 充填材料
50 収容ボックス
51 ボックス蓋
52 エレメント側ガス流入口(第1ガス流入口)
53 ボックス本体
55 エレメント側ガス流出口(第1ガス流出口)
60 濾材
71 受容空間
80 周壁面
100 シリンダヘッドカバー
101 カバー本体
102 カバー蓋(カバー部材)
103 カバー開口
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9