IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東芝の特許一覧 ▶ 東芝デバイス&ストレージ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-半導体装置 図1
  • 特許-半導体装置 図2
  • 特許-半導体装置 図3
  • 特許-半導体装置 図4
  • 特許-半導体装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-08
(45)【発行日】2024-03-18
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 23/28 20060101AFI20240311BHJP
   H01L 29/78 20060101ALI20240311BHJP
   H01L 29/739 20060101ALI20240311BHJP
   H01L 23/50 20060101ALI20240311BHJP
【FI】
H01L23/28 A
H01L29/78 652Q
H01L29/78 655Z
H01L23/28 J
H01L23/50 K
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2021046291
(22)【出願日】2021-03-19
(65)【公開番号】P2022145046
(43)【公開日】2022-10-03
【審査請求日】2023-02-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(73)【特許権者】
【識別番号】317011920
【氏名又は名称】東芝デバイス&ストレージ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100119035
【弁理士】
【氏名又は名称】池上 徹真
(74)【代理人】
【識別番号】100141036
【弁理士】
【氏名又は名称】須藤 章
(74)【代理人】
【識別番号】100178984
【弁理士】
【氏名又は名称】高下 雅弘
(72)【発明者】
【氏名】川城 史義
【審査官】河合 俊英
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-219520(JP,A)
【文献】特開平11-163007(JP,A)
【文献】特開2006-165411(JP,A)
【文献】特開2013-041870(JP,A)
【文献】国際公開第2017/126344(WO,A1)
【文献】国際公開第2020/217358(WO,A1)
【文献】特開2006-245389(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 23/28
H01L 29/78
H01L 29/739
H01L 23/50
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体チップと、
前記半導体チップの周囲に設けられ、直方体状の形状を有し、底面の端部に凹部を有するモールド樹脂と、
前記凹部の第1上面に設けられ、前記半導体チップと電気的に接続された第1端子と、
第2上面を有する第2端子と、
前記第2上面に設けられ、前記第1端子に接続された第1部分と、前記凹部から突き出た第2部分と、を有する焼結材と、
を備える半導体装置。
【請求項2】
前記第2部分の膜厚は、前記第1部分の膜厚より厚い、
請求項記載の半導体装置。
【請求項3】
前記焼結材は、Ag(銀)、Cu(銅)又はNi(ニッケル)を含む、
請求項又は請求項記載の半導体装置。
【請求項4】
前記焼結材は空乏部を有する、
請求項乃至請求項いずれか一項記載の半導体装置。
【請求項5】
前記空乏部の割合は、前記焼結材の20%以下である、
請求項記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第2端子は、Cu(銅)を含む母材部と、前記母材部の表面に設けられはんだ接合可能な金属を含む第1膜と、を有する、
請求項乃至請求項いずれか一項記載の半導体装置。
【請求項7】
前記第2端子は、Cu(銅)を含む母材部と、前記母材部の表面に設けられN(窒素)を含む第2膜と、を有する、
請求項乃至請求項いずれか一項記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
発電や送電、ポンプやブロアなどの回転機、通信システムや工場などの電源装置、交流モータによる鉄道、電気自動車、家庭用電化製品等の幅広い分野に向けた、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect-Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の、電力制御用に設計されたパワー半導体チップの開発が行われている。
【0003】
また、かかるパワー半導体チップを用いた、パワーモジュールとしての半導体装置の開発が行われている。このような半導体装置には、高電流密度化、低損失化、高放熱化等のスペックが要求されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2000-332162号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、供給能力の向上した半導体装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の半導体装置は、半導体チップと、半導体チップの周囲に設けられ、直方体状の形状を有し、底面の端部に凹部を有するモールド樹脂と、凹部の第1上面に設けられ、半導体チップと電気的に接続された第1端子と、第2上面を有する第2端子と、第2上面に設けられ、第1端子に接続された第1部分と、凹部から突き出た第2部分と、を有する焼結材と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】実施形態の半導体装置の模式図である。
図2】実施形態の半導体装置の模式断面図である。
図3】実施形態の半導体装置の模式底面図である。
図4】実施形態の半導体装置の製造工程のフローチャートである。
図5】比較形態となる半導体装置の模式斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
【0009】
本明細書中、部品等の位置関係を示すために、図面の上方向を「上」、図面の下方向を「下」と記述する。本明細書中、「上」、「下」の概念は、必ずしも重力の向きとの関係を示す用語ではない。
【0010】
(実施形態)
実施形態の半導体装置は、半導体チップと、半導体チップの周囲に設けられ、直方体状の形状を有し、底面の端部に凹部を有するモールド樹脂と、凹部の第1上面に設けられ、半導体チップと電気的に接続された第1端子と、を備える。
【0011】
図1は、実施形態の半導体装置100の模式図である。図1(a)は、実施形態の半導体装置100の模式斜視図である。図1(b)は、実施形態の半導体装置100の模式底面図である。図1(c)は、XZ面に平行な面内における、実施形態の半導体装置100の要部の模式断面図である。図2は、XZ面に平行な面内における実施形態の半導体装置100の模式断面図である。
【0012】
図1及び図2を用いて、実施形態の半導体装置100について説明をする。
【0013】
リードフレーム2(図2)は、半導体チップ4が配置される、銅(Cu)等の導電性材料を含む板状部材である。
【0014】
半導体チップ4(図2)は、例えば、リードフレーム2の上に設けられている。半導体チップ4は、例えば縦型のMOSFETやIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であるが、これに限定されるものではない。例えば半導体チップ4がMOSFETである場合、半導体チップ4の底面に設けられたドレイン電極5は、半導体チップ4とリードフレーム2の間に設けられた図示しない接合材により、リードフレーム2と電気的に接続されている。ここで接合材としては、はんだや銀の微粒子を含む導電性樹脂等が用いられる。例えば半導体チップ4の上面には、ソース電極6とゲート電極7が設けられている。
【0015】
モールド樹脂10は、半導体チップ4の周囲に設けられている。モールド樹脂10は、半導体チップ4を封止する樹脂である。モールド樹脂10は、例えば、エポキシ樹脂等の樹脂である。なお、モールド樹脂10は、さらにシリコン酸化物等のフィラーを含むものであってもかまわない。モールド樹脂10は、直方体状の形状を有している。モールド樹脂10の底面11の端部11aには、凹部12が設けられている。
【0016】
ここで、X方向と、X方向に対して垂直に交差するY方向と、X方向及びY方向に垂直に交差するZ方向を定義する。モールド樹脂10の底面11は、XY面に平行であるものとする。
【0017】
例えば、図1(a)及び図1(b)に示したように、モールド樹脂10の底面11には、互いに対向する端部11a及び端部11bに、凹部12a及び凹部12bが設けられている。
【0018】
凹部12aには、第1上面14aが設けられている。第1上面14aには、第1端子20a、第1端子20b、第1端子20c及び第1端子20dが設けられている。
【0019】
凹部12bには、第1上面14bが設けられている。第1上面14bには、第1端子20e、第1端子20f、第1端子20g及び第1端子20hが設けられている。
【0020】
図2に示すように、第1端子20aは、リードフレーム2に接続されている。ここで、上記のようにリードフレーム2は半導体チップ4のドレイン電極5に接続されている。そのため、第1端子20aは、半導体チップ4のドレイン電極5に電気的に接続されている。なお、図示を省略するが、第1端子20b、第1端子20c及び第1端子20dも、同様に、半導体チップ4のドレイン電極5に電気的に接続されている。
【0021】
図2に示すように、第1端子20eは、半導体チップ4のゲート電極7と、例えばボンディングワイヤ8を介して接続されている。なお、第1端子20eは、リボン、クリップ又はコネクタを介して、ゲート電極7と接続されていてもかまわない。なお、図示を省略するが、第1端子20f、第1端子20g及び第1端子20hは、同様にして、例えばボンディングワイヤ、リボン、クリップ又はコネクタを介して、半導体チップ4のソース電極6に電気的に接続されている。なお、ボンディングワイヤ8、リボン、クリップ又はコネクタは、Cu(銅)、Al(アルミニウム)、Au(金)又はAg(銀)を含む。
【0022】
第2端子30は、板状の部材である。第2端子30は第2上面32を有している。第2端子30の膜厚は、例えば100μm程度である。例えば、第1端子20のZ方向の厚みと第2端子30のZ方向の厚みの和t図2に図示)は、JEDEC MP240に基づき、0.23mm以上0.33mm以下であることが好ましい。
【0023】
第1端子20及び第2端子30は、Au(金)、Ag(銀)、Cu(銅)、Ni(ニッケル)等の金属材料を含む。
【0024】
焼結材40(図1(c))は、第2上面32に設けられている。焼結材40の第1部分42は、第1端子20に接続されている。第2部分44、及び第2部分44が設けられた第2端子30の部分は、モールド樹脂10及び凹部12から突き出て設けられている。
【0025】
焼結材40は、電気伝導性を有する。ここで、かかる焼結材40としては、例えばAg(銀)、Cu(銅)又はNi(ニッケル)の粒子を用いた焼結材40が好ましく用いられる。焼結前においては、例えばAg又はCu等の微細粒子(ナノ粒子あるいはマイクロ粒子)の表面に保護膜が設けられて、有機溶剤に分散したものとなっている。そして、焼結により保護膜と有機溶剤は蒸発して、焼結材40が形成される。
【0026】
なお、焼結材40は、さらに樹脂を含んでいても良い。樹脂を含むことにより耐熱性を確保することができるためである。ここで樹脂としては、特に限定されないが、例えばエポキシ樹脂が好ましく用いられる。
【0027】
例えば、樹脂を含まない焼結材40の場合には、例えばプレス機等を用いて接合される部分に圧力を加えながら焼結させても良い。樹脂を含む焼結材40の場合には、上記の圧力を加えずに焼結させても良い。なお、焼結のプロセスは、上記の記載に限定されるものではない。
【0028】
焼結材40の第1部分42及び第2部分44には、例えば、空乏部46が設けられている。空乏部46は、例えば、上記の焼結の際に、保護膜、有機溶剤又は樹脂等が蒸発することにより形成される。焼結材40の空乏部46の割合は、焼結材の20%以下であることが好ましい。そして、焼結材40の金属の割合は、焼結材40の80%以上であることが好ましい。なお、空乏部46の個数や形状は、図1(c)に図示されたものに限定されるものではない。
【0029】
焼結材40の膜厚は、5μm以上200μm以下であることが好ましい。
【0030】
第2部分44の膜厚tは、第1部分42の膜厚tより厚いことが好ましい。
【0031】
第1部分42の膜厚は、例えば20μm程度である。第2部分44の膜厚は、例えば40μm程度である。
【0032】
モールド樹脂10からの、第2端子30の突き出た部分の長さは、電気伝導性向上のため、できるだけ短いことが好ましく、例えば100μm以下であることが好ましい。
【0033】
第2端子30は、Cu(銅)を含む母材部34と、母材部34の底面36(表面の一例)又は母材部34の側面38(表面の一例)に設けられた膜50を有することが好ましい。ここで、膜50(第1膜の一例)としては、Sn(スズ)、Au(金)、Cu(銅)又はAg(銀)等の、はんだ接合可能な金属を含むことが好ましい。また、膜50(第2膜の一例)としては、BTA(ベンゾトリアゾール)等のN(窒素)を含む膜であることが好ましい。
【0034】
半導体装置100に用いられている材料、半導体装置100の構成要素の寸法、空乏部46の割合等は、SEM(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)、TEM(Transmission Electron Microscope:透過型電子顕微鏡)、オージェ電子分光法、XPS(X-ray Photoelectron spectroscopy:X線光電子分光法)、EDX(Energy Dispersive X-ray spectroscopy:エネルギー分散型X線分析)により測定することが出来る。
【0035】
図3は、実施形態の半導体装置の模式底面図である。図3(a)に示すように、底面11において、半導体チップ4のドレイン電極5に電気的に接続されている第2端子30a、第2端子30b、第2端子30c及び第2端子30dは、半導体チップ4のソース電極6に電気的に接続されている第2端子30f、第2端子30g及び第2端子30hと対向して設けられていることが好ましい。なお、図3(b)に示すように、半導体チップ4のドレイン電極5に電気的に接続されている第2端子30a、第2端子30b、第2端子30cと、半導体チップ4のソース電極6に電気的に接続されている第2端子30f、第2端子30g及び第2端子30hは、底面11において隣接する辺にそれぞれ設けられていてもかまわない。
【0036】
図4は、実施形態の半導体装置の製造工程のフローチャートである。
【0037】
まず、「リードフレーム」工程として、リードフレーム2を準備する(S2)。
【0038】
次に、「半導体チップマウント」工程及び「第1端子マウント」工程として、半導体チップ4をリードフレーム2の上に、はんだ等の接合材を用いてマウントする。
【0039】
次に、「フラックス洗浄」工程として、半導体チップ4のマウントに用いた接合材にフラックスが含まれている場合には、フラックスを洗浄する(S6)。
【0040】
次に、「ワイヤボンディング」工程として、例えが半導体チップ4のソース電極6及びゲート電極7と第1端子20を、例えば、ボンディングワイヤ8を用いて接続する(S8)。なお、ボンディングワイヤ8の代わりに、リボン、クリップ又はコネクタを用いて接続してもかまわない。
【0041】
次に、「モールド成形」工程として、リードフレーム2、半導体チップ4及び第1端子20を、モールド樹脂10を用いて封止する(S10)。
【0042】
次に、「ブレードダイシング」工程として、凹部12を形成するために、モールド樹脂10の底面11を、ブレードを用いて二段階でダイシングする。まず、第1ブレードを用い、Z方向に、モールド樹脂10の底面11を切断する。ここで、第1ブレードを用いるときには、モールド樹脂10をZ方向に完全に切断しないようにする。次に、第1ブレードより細い第2ブレードを用い、第1ブレードで切断されたモールド樹脂10の底面11の部分を、Z方向に切断する。そして、モールド外形で個片化する(S12)。このようにして、凹部12を形成することが出来る。
【0043】
次に、「第2端子マウント」工程として、焼結前の焼結材40が第2上面32に設けられた第2端子30を、凹部にマウントする(S14)。
【0044】
次に、「加圧プレス」工程として、加熱及び加圧により、第2上面32に焼結材40を形成し、第2端子30と第1端子20を接合する(S16)。
【0045】
次に、「めっき」工程として、例えばめっきにより、第2端子30の底面36及び側面38に、膜50を形成する。これにより、実施形態の半導体装置100を得る。
【0046】
なお、実施形態の半導体装置100の製造方法は、上記のものに限定されるものではない。
【0047】
次に、実施形態の半導体装置の作用効果を記載する。
【0048】
図5は、比較形態となる半導体装置800の模式斜視図である。
【0049】
半導体チップ4をモールド樹脂10で封止した半導体装置には、図5(a)に示した半導体装置800aのように、第1端子20がモールド樹脂10から突き出ていない装置と、図5(b)に示した半導体装置800bのように、第1端子20がモールド樹脂10から突き出た装置と、がある。半導体装置800aは、第1端子20がモールド樹脂10から突き出ていないため、図示しないプリント基板等の基板の上に、高密度で搭載することが可能である。一方、半導体装置800bは、第1端子20がモールド樹脂10から突き出ているため、半導体装置800aと比較して、より大きな実装面積(接合面積)で、図示しないプリント基板等の基板と接合することが可能である。よって、実装面積が大きくなるので、より高い信頼性を得ることが可能である。
【0050】
このように、同じ半導体チップ4を用いた半導体装置であっても、その目的によって、半導体装置800aが求められる場合と、半導体装置800bが求められる場合がある。しかし、半導体装置800aと半導体装置800bでは、製造プロセスが異なるため、使用目的や顧客要望に応じて、求められる装置を提供することが困難である場合があった。
【0051】
そこで、実施形態の半導体装置は、半導体チップ4と、半導体チップ4の周囲に設けられ、直方体状の形状を有し、底面の端部に凹部を有するモールド樹脂10と、凹部の第1上面14に設けられ、半導体チップ4と電気的に接続された第1端子20と、を備える。
【0052】
この半導体装置によれば、第2端子30を有しない、又は有する、の使い分けをすることにより、図5に示した半導体装置800a及び半導体装置800bのいずれも提供することが可能となる。そのため、供給能力の向上した半導体装置の提供が可能となる。
【0053】
第2上面32を有する第2端子30と、第2上面32に設けられ、第1端子20に接続された第1部分42と、凹部から突き出た第2部分44と、を有する焼結材40と、をさらに備えることにより、端子がモールド樹脂10から突き出た半導体装置の提供が可能となる。なお、第2部分44が設けられていることにより、半導体チップ4からの、第1端子20及び第2端子30を介した放熱性が向上する。
【0054】
Ag(銀)、Cu(銅)又はNi(ニッケル)を含む焼結材40は、良好な電気伝導性を示す。また、かかる焼結材40は、半導体装置100を、はんだ等を用いてプリント基板等の基板に実装する際に、例えば260℃程度の温度では溶解しない。そのため、半導体装置100を、プリント基板等の基板に、良好に実装することが出来る。
【0055】
加圧プレスにより第2端子30を第1端子20に接合する場合、第1部分42は第1端子20に接続されているため、かかる加圧プレスのためにつぶれる。そのために、第1端子20に接続されていない第2部分44の膜厚tは、第1部分42の膜厚tより厚い。
【0056】
焼結の際に、焼結材40には、空乏部46が形成される。空乏部46の割合が、焼結材40の20%以下である場合、金属が多くなるため、良好な電気伝導性を得ることができる。
【0057】
第2端子30が、Cu(銅)を含む母材部34と、母材部34の表面に設けられはんだ接合可能な金属を含む膜50と、を有する場合、プリント基板等の基板への実装を容易に行うことが出来る。
【0058】
第2端子30が、Cu(銅)を含む母材部34と、母材部34の表面に設けられN(窒素)を含む膜50と、を有する場合、耐酸化性の強い第2端子30を得ることができる。
【0059】
焼結材40の膜厚は、5μm以上200μm以下であることが好ましい。これは、5μm未満の場合、薄すぎて第1端子20と第2端子30の接合性が低下するためである。また、200μmより大きい場合、膜厚が厚すぎるため、空乏部46の体積が大きくなり、強度が落ちやすくなるためである。
【0060】
実施形態の半導体装置によれば、供給能力の向上した半導体装置の提供が可能となる。
【0061】
本発明のいくつかの実施形態及び実施例を説明したが、これらの実施形態及び実施例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0062】
2 :リードフレーム
4 :半導体チップ
5 :ドレイン電極
6 :ソース電極
7 :ゲート電極
8 :ボンディングワイヤ
10 :モールド樹脂
11 :底面
11a :底面の端部
12 :凹部
14 :第1上面
20 :第1端子
30 :第2端子
32 :第2上面
34 :母材部
36 :母材部の底面
38 :母材部の側面
40 :焼結材
42 :第1部分
44 :第2部分
46 :空乏部
50 :膜(第1膜、第2膜)
100 :半導体装置
図1
図2
図3
図4
図5