IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-端子リールユニット及び電線加工装置 図1
  • 特許-端子リールユニット及び電線加工装置 図2
  • 特許-端子リールユニット及び電線加工装置 図3
  • 特許-端子リールユニット及び電線加工装置 図4
  • 特許-端子リールユニット及び電線加工装置 図5
  • 特許-端子リールユニット及び電線加工装置 図6
  • 特許-端子リールユニット及び電線加工装置 図7
  • 特許-端子リールユニット及び電線加工装置 図8
  • 特許-端子リールユニット及び電線加工装置 図9
  • 特許-端子リールユニット及び電線加工装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-08
(45)【発行日】2024-03-18
(54)【発明の名称】端子リールユニット及び電線加工装置
(51)【国際特許分類】
   H01R 43/055 20060101AFI20240311BHJP
   H01B 13/012 20060101ALI20240311BHJP
【FI】
H01R43/055
H01B13/012 Z
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021212940
(22)【出願日】2021-12-27
(65)【公開番号】P2023096898
(43)【公開日】2023-07-07
【審査請求日】2023-05-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100134832
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧野 文雄
(74)【代理人】
【識別番号】100165308
【弁理士】
【氏名又は名称】津田 俊明
(74)【代理人】
【識別番号】100115048
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 康弘
(72)【発明者】
【氏名】中田 拓也
(72)【発明者】
【氏名】菅沼 祐太
(72)【発明者】
【氏名】水野 晶博
【審査官】松原 陽介
(56)【参考文献】
【文献】特表2008-547167(JP,A)
【文献】特開2005-175200(JP,A)
【文献】国際公開第2018/220716(WO,A1)
【文献】国際公開第2009/059769(WO,A1)
【文献】特開2015-035277(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 43/055
H01B 13/012
H01R 43/048
B65H 19/00
B05K 13/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
端子が複数連なった帯状の端子連鎖体が巻き取られた端子リールを着脱可能に保持する部位であって、前記端子リールの中心部を着脱可能に貫通支持するリール支持軸、及び、当該リール支持軸から前記端子リールの径方向に1本以上延出した骨組みフレームを有するリール保持部と、
前記リール保持部に前記端子リールが保持されたときの当該端子リールからの前記端子連鎖体の引出し方向について、前記端子リールの前方側の位置に配置され、前記端子リールから引き出されてくる前記端子連鎖体の前記端子を電線に圧着するとともに前記端子連鎖体から切り離す圧着機の少なくとも一部を構成する圧着部と、
前記圧着機へと前記端子を供給する装置に対して着脱可能にセットされるフレームであって、前記端子連鎖体の引出し時には、前記リール保持部における一の前記骨組みフレームの延出端部と前記装置との間を、前記リール支持軸の軸方向から見た平面視で、前記装置とは反対側に突出するU字状に繋ぐように構成され、前記U字状における前記装置側の腕部に前記圧着部が取り付けられるとともに、前記U字状における前記延出端部側の腕部に前記リール保持部が取り付けられるユニットフレームと、
を備えたことを特徴とする端子リールユニット。
【請求項2】
前記ユニットフレームが、
前記U字状における前記装置側の腕部を含む形状に形成され、一端側に前記圧着部が取り付けられるフレーム本体と、
前記U字状における前記延出端部側の腕部を含む形状に形成され、前記フレーム本体において前記圧着部とは反対側となる他端側に取り付けられ、当該他端側と交差する回動軸を中心に、前記端子リールから前記圧着部への前記端子連鎖体の引出しが可能な第1位置と、前記端子リールの着脱が可能な第2位置と、の間で回動可能に前記リール保持部を支持する回動アームと、
を備えていることを特徴とする請求項1に記載の端子リールユニット。
【請求項3】
前記ユニットフレームには、前記リール保持部に保持された前記端子リールから前記圧着部まで、前記端子リールから引き出された前記端子連鎖体を案内する案内路が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の端子リールユニット。
【請求項4】
請求項1~3のうち何れか一項に各々が記載された複数の端子リールユニットと、
前記複数の端子リールユニットが、端子種類が互いに異なる複数種類の前記端子リールを一対一に保持した状態で着脱可能にセットされ、前記複数種類の端子リールの中から使用端子リールを指定されると、前記複数の端子リールユニットのうち前記使用端子リールを保持する一の端子リールユニットを、前記圧着部が前記圧着機にセットされる圧着機セット位置へと移動させる供給機構と、
線分電線の切断、又は、前記一の端子リールユニットで保持される前記使用端子リールから引き出した前記端子連鎖体における前記端子の、前記線分電線の少なくとも一端に対する前記圧着機を用いた圧着による端子付き電線の製造を行う装置本体と、
を備えたことを特徴とする電線加工装置。
【請求項5】
前記供給機構は、前記複数の端子リールユニットが、前記端子連鎖体の引出し方向と交差する配列方向に横並びに配列された状態で、前記引出し方向について前記圧着部が前記圧着機セット位置から離れて位置するようにセットされるとともに、前記使用端子リールを指定されると、まず、前記一の端子リールユニットにおける前記圧着部が前記引出し方向について前記圧着機セット位置と一列に並ぶまで前記複数の端子リールユニットを前記配列方向にスライド移動させ、次に、前記圧着部が前記圧着機セット位置に達するまで前記一の端子リールユニットを前記引出し方向に押し込むものであることを特徴とする請求項4に記載の電線加工装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、線分電線の切断や端子付き電線の製造を行うための端子リールユニット及び電線加工装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、線分電線の切断や端子付き電線の製造を行うための電線加工装置の一例として、端子リールユニットが複数並べられて収容された電線加工装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の端子リールユニットは、端子が複数連なった帯状の端子連鎖体が巻き取られた端子リールを保持している。電線加工装置では、収容している複数の端子リールユニットのうちの一の端子リールユニットが選択され、所定の供給位置へと動かされる。その後、当該供給位置で一の端子リールユニットの端子リールから端子連鎖体が引き出されるとともに、供給位置にセットされた圧着機による端子圧着が行われるように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第6383266号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、上述の電線加工装置では、端子圧着の前に行われる端子リールの移動や圧着機へのセット等といった複数段階の処理に時間を要しがちである。つまり、上述の電線加工装置では、端子圧着の前段階の処理の作業効率の点において改善の余地が見られる。
【0005】
従って、本発明は、上記のような問題に着目し、端子圧着の前段階の処理を効率良く行うことができる端子リールユニット及び電線加工装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、端子リールユニットは、端子が複数連なった帯状の端子連鎖体が巻き取られた端子リールを着脱可能に保持する部位であって、前記端子リールの中心部を着脱可能に貫通支持するリール支持軸、及び、当該リール支持軸から前記端子リールの径方向に1本以上延出した骨組みフレームを有するリール保持部と、前記リール保持部に前記端子リールが保持されたときの当該端子リールからの前記端子連鎖体の引出し方向について、前記端子リールの前方側の位置に配置され、前記端子リールから引き出されてくる前記端子連鎖体の前記端子を電線に圧着するとともに前記端子連鎖体から切り離す圧着機の少なくとも一部を構成する圧着部と、前記圧着機へと前記端子を供給する装置に対して着脱可能にセットされるフレームであって、前記端子連鎖体の引出し時には、前記リール保持部における一の前記骨組みフレームの延出端部と前記装置との間を、前記リール支持軸の軸方向から見た平面視で、前記装置とは反対側に突出するU字状に繋ぐように構成され、前記U字状における前記装置側の腕部に前記圧着部が取り付けられるとともに、前記U字状における前記延出端部側の腕部に前記リール保持部が取り付けられるユニットフレームと、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
上記の端子リールユニット、及び、当該端子リールユニットを備える電線加工装置によれば、端子圧着の前段階の処理を効率良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】電線加工装置の一実施形態を示す外観図である。
図2図1に示されている電線加工装置において線分電線の切断や端子圧着を行う要部を示す模式図である。
図3図1及び図2に示されている電線加工装置において製造される端子付き電線の一例を示す模式図である。
図4図1及び図2に示されている電線加工装置におけるB側端子供給部の周辺を拡大して示す外観斜視図である。
図5図4に示されている端子リールユニットを、端子リールを保持した状態で示す外観斜視図である。
図6図5に示されている端子リールユニットを、端子リールが外された状態で示す外観斜視図である。
図7図5及び図6に示されている圧着部において端子圧着が行われる様子を示す模式図である。
図8】複数の端子リールユニット及び供給機構を、一の端子リールユニットが動かされる前の状態で示す図である。
図9】複数の端子リールユニット及び供給機構を、一の端子リールユニットが動かされた状態で示す図である。
図10】端子リールの交換等に際し、交換対象の端子リールユニットにおけるリール保持部が回動される様子を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、端子リールユニット及び電線加工装置の一実施形態について説明する。
【0010】
図1は、電線加工装置の一実施形態を示す外観図であり、図2は、図1に示されている電線加工装置において線分電線の切断や端子圧着を行う要部を示す模式図である。また、図3は、図1及び図2に示されている電線加工装置において製造される端子付き電線の一例を示す模式図である。
【0011】
図1及び図2に示されている電線加工装置1は、例えば図3に一例が示されている端子付き電線W11を製造するための装置である。図3には、線分電線W111の両端に端子が圧着された端子付き電線W11が例示されている。
【0012】
ここで、図3に示されている端子付き電線W11を電線加工装置1で製造する際には、後述するように供給される電線W1が、図2に矢印で示されている繰出し方向D11に繰出されて線分電線W111が切り出される。この時、繰出し方向D11の前側をA側、後側をB側と呼び、線分電線W111のA側に圧着される端子をA側端子T11、B側に圧着される端子をB側端子T12と呼ぶ。尚、端子付き電線については、図3の形態に限るものではなく、線分電線の少なくとも一端に端子が圧着されたものであれば、一端のみに端子が圧着されたものであってもよい。更に、電線加工装置1では、端子圧着は行わずに端部の皮むきを含む線分電線W111の切断のみを行うことも可能となっている。以下では、図3の例に即し、両端に端子T11,T12が圧着された端子付き電線W11を製造するものとして、図1及び図2に示されている電線加工装置1について説明を行う。
【0013】
この電線加工装置1は、情報取得部11、電線保管棚12、電線供給装置13、B側端子供給部14、A側端子供給部15、本体機構16、A側ゴム栓供給部17a、及びB側ゴム栓供給部17b、を備えている。
【0014】
情報取得部11は、端子付き電線W11を製造するために、線分電線W111の電線種類及び端子の端子種類を含む製造情報を取得する。具体的には、情報取得部11は、作業者Yの入力操作を受け、上記の電線種類及び端子種類に対応付けられた品番データを製造情報として取得する。
【0015】
電線保管棚12は、棚本体121に、互いに電線種類が異なる複数の電線リール122が収容されたものである。これら複数の電線リール122に巻き取られている電線は、何れも被覆電線で、太さや色等が異なっている。そして、複数の電線リール122の中から選択された所定数の電線リール122から引き出された電線W1が、線分電線W111の切出し候補として電線供給装置13へと延ばされている。
【0016】
電線供給装置13は、電線保管棚12からの複数種類の電線W1の中から供給対象の使用電線が指定され、その使用電線を、線分電線W111の切断や端子圧着のための供給位置へと供給する装置となっている。使用電線の指定は、情報取得部11で取得される品番データに基づいて行われる。
【0017】
B側端子供給部14及びA側端子供給部15は、それぞれ、端子TR11aが帯状のキャリアTR11bを介して複数連なった端子連鎖体TR11が巻き取られた端子リールTR1を、端子種類が互いに異なる複数種類保持している。B側端子供給部14は、B側端子T12の候補としての複数種類の端子リールTR1を保持し、A側端子供給部15は、A側端子T11の候補としての複数種類の端子リールTR1を保持している。そして、B側端子供給部14及びA側端子供給部15は、B側、A側それぞれについて複数種類の端子リールTR1の中から使用端子リールを指定され、当該使用端子リールを供給する。B側端子供給部14及びA側端子供給部15は、略同等な構造を有しており、後で、B側端子供給部14を代表例に挙げて詳細に説明する。
【0018】
本体機構16は、電線供給装置13から供給された使用電線から線分電線W111を切り出すとともに、当該線分電線W111のB側、A側それぞれの端部に、供給された使用端子リールの端子を圧着して端子付き電線W11を製造する。この本体機構16は、まず、使用電線に対し、繰出し方向D11への繰出しと切断を行って線分電線W111を切り出す切出し部16aを備えている。この切出し部16aは、繰出しを行う繰出し機構16a-1と、切断を行う切断機構16a-2と、を備えている。また、切断機構16a-2は、切断された電線の端部に対する被覆の皮むきも可能な機構となっている。
【0019】
そして、本体機構16は、A側の端子圧着のための機構部分として、A側圧着機161、A側ゴム栓挿入機162、及びA側電線移動アーム163、を備えている。尚、ここにいうA側の端子圧着とは、使用電線における繰出し方向D11の前端に対する端子圧着のことである。A側圧着機161は、使用電線における繰出し方向D11の前端に、A側端子供給部15で供給される使用端子リールの端子をA側端子T11として圧着する。A側ゴム栓挿入機162は、A側ゴム栓供給部17aから後述するようにA側ゴム栓が供給される場合に、A側圧着機161での端子圧着に先立ってそのA側ゴム栓を、使用電線における繰出し方向D11の前端に挿入する。この場合には、A側圧着機161での端子圧着は、挿入されたゴム栓の上から行われる。A側電線移動アーム163は、切出し部16aで繰出された使用電線を把持し、その繰出し方向D11の前端を矢印D12方向に移動させて、A側圧着機161及びA側ゴム栓挿入機162に対して位置付けるA側のアーム機構である。
【0020】
また、本体機構16は、B側の端子圧着のための機構部分として、B側圧着機164、B側ゴム栓挿入機165、及びB側電線移動アーム166、を備えている。尚、ここにいうB側の端子圧着とは、A側圧着機161での端子圧着を受けた後に切り出された端子付き線分電線における、繰出し方向D11の後端に対する端子圧着のことである。B側圧着機164は、端子付き線分電線における繰出し方向D11の後端に、B側端子供給部14で供給される使用端子リールの端子をB側端子T12として圧着する。B側ゴム栓挿入機165は、B側ゴム栓供給部17bから後述するようにB側ゴム栓が供給される場合に、B側圧着機164での端子圧着に先立ってそのB側ゴム栓を、端子付き線分電線における繰出し方向D11の後端に挿入する。この場合には、B側圧着機164での端子圧着は、挿入されたゴム栓の上から行われる。B側電線移動アーム166は、切出し部16aで切り出された端子付き線分電線を把持し、その繰出し方向D11の後端を矢印D13方向に移動させて、B側圧着機164及びB側ゴム栓挿入機165に対して位置付けるB側のアーム機構である。
【0021】
A側ゴム栓供給部17a及びB側ゴム栓供給部17bは、複数種類のゴム栓を各々が保持するとともに、A側ゴム栓挿入機162及びB側ゴム栓挿入機165に対するゴム栓の供給を行う装置である。本実施形態では、端子付き電線W11として、図示は割愛するが、ゴム栓の上から端子圧着が行われるゴム栓挿入タイプ、及び線分電線の端部に端子圧着が直に行われるゴム栓非挿入タイプ、のうちの何れの加工タイプでも製造可能となっている。更には、加工タイプとして、端子圧着及びゴム栓挿入の何れも行わずに線分電線W111の切出しと端部の皮むきのみを行う電線切断も可能となっている。そして、上記の製造情報、即ち品番データには、電線種類及び端子種類に加えて、ゴム栓挿入タイプ、ゴム栓非挿入タイプ、電線切断のうちの何れかの加工タイプ、及びゴム栓挿入タイプの場合のゴム栓種類も対応付けられている。A側ゴム栓供給部17a及びB側ゴム栓供給部17bは、この品番データに基づき、ゴム栓挿入タイプの場合には、指定されたゴム栓種類のゴム栓をA側ゴム栓挿入機162及びB側ゴム栓挿入機165に供給する。
【0022】
以上に概略を説明した電線加工装置1では、電線の加工に先立って、作業者Yによる情報取得部11への品番データの入力が行われる。その後、スタートボタンが押されると、品番データに基づく電線供給が、電線供給装置13によって行われるとともに、A側、B側それぞれの使用端子リールの供給、ゴム栓挿入タイプの場合のA側、B側それぞれのゴム栓の供給が行われる。そして、本体機構16において、供給された使用電線、使用端子リールの端子、及びゴム栓を用いて、電線切断や端子付き電線W11の製造が行われる。切断された線分電線W111や製造された端子付き電線W11は、所定の収容場所へと排出される。また、品番データには、線分電線W111や端子付き電線W11の製造本数も対応付けられており、上述した電線切断や端子付き電線W11の製造が、その指定された製造本数に達するまで繰り返し実行される。
【0023】
次に、略同等な構造を有するB側端子供給部14及びA側端子供給部15について、B側端子供給部14を代表例に挙げ、別図を参照しつつ詳細に説明する。
【0024】
図4は、図1及び図2に示されている電線加工装置におけるB側端子供給部の周辺を拡大して示す外観斜視図である。
【0025】
B側端子供給部14は、複数の端子リールユニット141及び供給機構142を備え、電線加工装置1は、このB側端子供給部14と、同等な構造を有するA側端子供給部15と、装置本体1aと、を備えている。この装置本体1aは、図1に示されているように、情報取得部11、電線供給装置13、及び本体機構16を有する機能部位となっている。装置本体1aは、供給機構142によって後述のように供給される一の端子リールユニットで保持される使用端子リールから端子連鎖体TR11を引き出して端子TR11aを後述の圧着部にセットする。更に、装置本体1aは、電線供給装置13からの電線供給に基づいて当該端子TR11aに対して線分電線W111を供給し、この線分電線W111の両端に端子TR11aを圧着させて端子付き電線W11を製造する。
【0026】
他方、B側端子供給部14及びA側端子供給部15について、B側端子供給部14を代表例に挙げて説明すると、まず、複数備えられている端子リールユニット141は、各々端子リールTR1を着脱可能に保持する部材となっている。また、供給機構142は、複数の端子リールユニット141が、端子種類が互いに異なる複数種類の端子リールTR1を一対一に保持した状態で着脱可能にセットされる。供給機構142には、複数の端子リールユニット141を一対一に受け入れる複数の受入れスロット142aが設けられている。そして、供給機構142は、使用端子リールを指定されると、複数の端子リールユニット141のうち使用端子リールを保持する一の端子リールユニットを、圧着部141bへの端子TR11aの供給が可能な位置へと移動させる。
【0027】
図5は、図4に示されている端子リールユニットを、端子リールを保持した状態で示す外観斜視図であり、図6は、図5に示されている端子リールユニットを、端子リールが外された状態で示す外観斜視図である。
【0028】
端子リールユニット141は、リール保持部141a、圧着部141b、及びユニットフレーム141c、を備えている。
【0029】
リール保持部141aは、端子リールTR1を着脱可能に保持する部位であり、3本の骨組みフレーム141a-1、リールカバー141a-2、リール支持軸141a-3、及び層間紙巻取り部141a-4、を備えている。3本の骨組みフレーム141a-1は、1本が、電線加工装置1における上方へと延び、他の2本が下方へと延びるY字状に組み合わされている。リールカバー141a-2は、下方の2本の骨組みフレーム141a-1の端部に保持され、端子リールTR1の下方を覆う形状に帯板が曲げ加工されたカバー部材となっている。リール支持軸141a-3は、3本の骨組みフレーム141a-1で構成されたY字型の連結中心から突出し、端子リールTR1の中心を貫通して回転可能に支持する軸部材である。端子リールTR1の中心を貫通したリール支持軸141a-3の先端に、図5に示されている保持部材141a-3aが取り付けられ、端子リールTR1が回転可能に保持される。また、リール支持軸141a-3の先端から保持部材141a-3aが取り外されることで、端子リールTR1の取外しが可能となる。ここで、端子リールTR1では、巻き取られて渦巻層状となった端子連鎖体TR11の層間に、不図示の層間紙が挟まれている。層間紙巻取り部141a-4は、上方の骨組みフレーム141a-1に一端が支持された棒状の部材であり、反対側の先端部に設けられた回転コロで、端子リールTR1の引出し時に上記の層間紙を巻き取って除去する部材である。
【0030】
圧着部141bは、リール保持部141aに端子リールTR1が保持されたときの当該端子リールTR1からの端子連鎖体TR11の引出し方向D14について、端子リールTR1の前方側の位置に配置されて端子圧着を行う部材である。
【0031】
図7は、図5及び図6に示されている圧着部において端子圧着が行われる様子を示す模式図である。
【0032】
圧着部141bには、端子リールTR1から引き出されてくる端子連鎖体TR11の端子TR11aが引出し方向D14に順次にセットされる。そして、各端子TR11aに対し、電線W1が電線供給方向D15に供給されると、圧着部141bに設けられたクリンパ141b-1が圧着方向D16に下降して圧着箇所を加圧することで電線W1への端子圧着が行われる。また、この圧着時に、端子TR11aが端子連鎖体TR11のキャリアTR11bから切り離される。
【0033】
本実施形態では、上記の供給機構142が一の端子リールユニットを移動させることで、その一の端子リールユニットにおける上記の圧着部141bが本体機構16に組み込まれる。そのように組み込まれた圧着部141bが、A側においてはA側圧着機161において端子圧着を担う機構部分となり、B側においてはB側圧着機164において端子圧着を担う機構部分となる。
【0034】
次に、図5及び図6に示されているユニットフレーム141cについて説明する。このユニットフレーム141cは、圧着部141bの組込み先であるA側圧着機161及びB側圧着機164対して端子TR11aを供給する電線加工装置1における上記の供給機構142に対して着脱可能にセットされるフレームである。ユニットフレーム141cには、リール保持部141a及び圧着部141bが取り付けられる。上述したように、供給機構142には複数の受入れスロット142aが設けられており、ユニットフレーム141cは、この受入れスロット142aに出し入れ可能に形成されている。このユニットフレーム141cは、フレーム本体141c-1、回動アーム141c-2、及び案内路141c-3を備えている。
【0035】
フレーム本体141c-1は、長尺形状に形成され、一端側に圧着部141bが取り付けられる帯板部材である。回動アーム141c-2は、フレーム本体141c-1において圧着部141bとは反対側となる他端側に取り付けられ、当該他端側と交差する回動軸141c-2aを中心とした回動方向D18に回動可能にリール保持部141aを支持するアーム部材である。本実施形態では、この回動アーム141c-2は、L字型の部材であり、L字の縦棒部分の先端が上記の回動軸141c-2a回りに回動可能に、フレーム本体141c-1の端部に軸支されている。また、この軸支は、L字の横棒部分が端子連鎖体TR11の引出し方向D14の方を向くように行われ、その横棒部分の先端にリール保持部141aにおける上方の骨組みフレーム141a-1の先端が固定されている。案内路141c-3は、リール保持部141aに保持された端子リールTR1から圧着部141bまで、端子リールTR1から引き出された端子連鎖体TR11を案内する帯板部材である。案内路141c-3においてフレーム本体141c-1からリール保持部141aへと至る端部は、両者を繋ぐ回動アーム141c-2のL字形状に応じた湾曲形状となっている。
【0036】
上述したB側端子供給部14(A側端子供給部15も同様)では、供給機構142が上述のような端子リールユニット141を複数保持し、指定に応じた一の端子リールユニットを圧着位置への端子TR11aの供給が可能な位置へと移動させる。
【0037】
図8は、複数の端子リールユニット及び供給機構を、一の端子リールユニットが動かされる前の状態で示す図である。また、図9は、複数の端子リールユニット及び供給機構を、一の端子リールユニットが動かされた状態で示す図である。
【0038】
まず、供給機構142は、複数の端子リールユニット141が、端子連鎖体TR11の引出し方向D14と交差する配列方向D17に横並びに配列された状態でセットされるように複数の受入れスロット142aが設けられている。また、各受入れスロット142aには、各端子リールユニット141が、引出し方向D14について圧着部141bが圧着機セット位置P11から離れて位置するようにセットされる。圧着機セット位置P11は、本体機構16において、圧着部141bがB側圧着機164に組み込まれて端子圧着が行われる位置である。また、圧着部141bがこの圧着機セット位置P11にセットされることで、圧着部141bが各種駆動源に接続され、図2に示されているB側圧着機164(A側圧着機161も同様)が構築される。図8に示されている移動前の状態では、引出し方向D14について圧着部141bが圧着機セット位置P11から離されている。尚、本実施形態では、端子リールユニットの圧着部の一例として、B側圧着機164の一部を構成する圧着部141bが例示されている。しかしながら、端子リールユニットの圧着部は、これに限るものではない。この圧着部は、本体機構において端子圧着を行う圧着機の少なくとも一部を構成するものであれば、各種駆動源を含む圧着機の全構成を有するものであってもよい。A側についても同様である。
【0039】
情報取得部11で取得された品番データに基づき、複数種類の端子リールTR1の中から使用端子リールを指定されると、供給機構142が、複数の端子リールユニット141のうち使用端子リールを保持する一の端子リールユニット141-1を移動させる。図8及び図9の例では、図中の奥行方向について最も奥側が移動対象の一の端子リールユニット141-1となっている。品番データに基づいて一の端子リールユニット141-1が決まると、供給機構142は、次のような2段階の移動動作を行う。
【0040】
まず、供給機構142は、決定された一の端子リールユニット141-1における圧着部141bが引出し方向D14について圧着機セット位置P11と一列に並ぶまで、複数の端子リールユニット141を配列方向D17にスライド移動させる。このスライド移動は、複数の端子リールユニット141を受け入れた複数の受入れスロット142aを配列方向D17にスライド移動させることで行われる。次に、供給機構142は、圧着部141bが圧着機セット位置P11に達するまで一の端子リールユニット141-1を引出し方向D14に押し込む。この押込みによって圧着部141bが圧着機セット位置P11にセットされてB側圧着機164が構築される。
【0041】
本実施形態の電線加工装置1では、このように構築されたB側圧着機164の圧着部141bに端子TR11aと電線W1が供給されて端子圧着が行われる。また、A側についても同様の動作が行われて、図3に示されているような端子付き電線W11が製造されることとなる。
【0042】
ここで、本実施形態では、上述したように、各端子リールユニット141において端子リールTR1を保持するリール保持部141aが、回動アーム141c-2を介して回動可能に支持されている。このリール保持部141aの回動は、以下に説明するように端子リールTR1の交換等の際に行われる。
【0043】
図10は、端子リールの交換等に際し、交換対象の端子リールユニットにおけるリール保持部が回動される様子を示す図である。
【0044】
この図10の例では、複数の端子リールユニット141のうち配列の中央に位置する端子リールユニット141が、端子リールTR1の交換対象となっている。このとき、複数の端子リールユニット141が横並びに配列されたままの状態では、交換対象以外の他の端子リールユニット141が邪魔となり、中央の端子リールユニット141の端子リールTR1へのアクセスは困難である。これに対し、本実施形態では、回動アーム141c-2を介し、リール保持部141aの骨組みフレーム141a-1がフレーム本体141c-1に、回動可能に支持されている。このような回動支持構造により、図10に示されているように、交換対象の端子リールユニット141におけるリール保持部141aを回動軸141c-2a回りに回動方向D18に回動させることができる。そして、この回動により、リール保持部141aを、端子リールTR1の着脱が可能な位置へとリール保持部141aを移動させることができる。各端子リールユニット141における回動アーム141c-2は、リール保持部141aを、次のような第1位置P21と第2位置P22との間で回動可能に支持する部材となっている。第1位置P21は、端子リールTR1から圧着部141bへの端子連鎖体TR11の引出しが可能な位置である。また、第2位置P22は、リール保持部141aに対する端子リールTR1の着脱が可能な位置である。そして、本実施形態では、第1位置P21と第2位置P22とが、回動軸141c-2a(回動中心)回りに作業しやすい位置まで離れるように設定されている。
【0045】
本実施形態とは異なりこのような回動支持構造が無い場合の端子リールTR1の交換作業は、交換対象が配列の中央等のときには、交換対象の端子リールユニット141を供給機構142の受入れスロット142aから引き抜く等の処置がとられることとなる。これに対し、本実施形態では、リール保持部141aを第2位置P22へと回動させることで、他に邪魔されることなく端子リールTR1の交換を行うことができる。
【0046】
以上に説明した実施形態の端子リールユニット141及び電線加工装置1によれば、端子リールユニット141に、端子リールTR1を保持するリール保持部141aとともに圧着部141bが設けられている。このような構成により、電線加工装置1においては、端子リールユニット141の移動と同時に圧着部141bのセットを行うことができる。従って、端子圧着の前段階における処理数を低減し、この前段階の処理を効率良く行うことができる。
【0047】
ここで、本実施形態では、端子リールユニット141のリール保持部141aが、回動アーム141c-2を介して、端子連鎖体TR11の引出しが可能な第1位置P21と、端子リールTR1の着脱が可能な第2位置P22と、の間で回動可能に支持されている。この構成によれば、一の端子リールTR1を交換のために着脱する際に、リール保持部141aを第2位置P22へと回動させることで、他の端子リールユニット141に妨げられることなく容易に端子リールTR1を着脱することができる。また、この構成では、交換対象以外の他の端子リールユニット141を移動させる必要が無い。このため、例えば、端子供給動作中の端子リールユニット141以外の別の端子リールユニット141について端子リールTR1を交換する場合に、実行中の端子供給動作を止めることなく端子リールTR1を着脱することもできる。
【0048】
また、本実施形態では、第1位置P21と第2位置P22とが回動中心回りに作業しやすい位置まで離れている。この構成によれば、リール保持部141aを第2位置P22へと作業しやすい位置まで回動させることで、他の端子リールユニット141から最大限離れるとともに扱い易い位置にリール保持部141aが位置付けられるので、一層容易に端子リールTR1を着脱することができる。
【0049】
また、本実施形態では、ユニットフレーム141cに、端子連鎖体TR11を案内する案内路141c-3が設けられている。この構成によれば、端子リールTR1から圧着部141bまで端子連鎖体TR11を案内路141c-3によって安定的に送り込むことができる。
【0050】
また、本実施形態では、電線加工装置1において、端子リールTR1の供給機構142が、複数の端子リールユニット141のうち品番データに対応する一の端子リールユニット141-1の移動を次のような2段階に行う。供給機構142は、まず、複数の端子リールユニット141を配列方向D17にまとめてスライド移動し、その後、指定に応じた一の端子リールユニット141-1を、端子連鎖体TR11の引出し方向D14へと押し込む。この構成によれば、供給機構142における複数の端子リールユニット141のスライド移動と、それに続く一の端子リールユニット141-1の押込みと、により電線加工装置1を、端子圧着が可能な状態へとスムーズに移行させることができる。
【0051】
尚、以上に説明した実施形態は端子リールユニット及び電線加工装置の代表的な形態を示したに過ぎず、端子リールユニット及び電線加工装置は、この実施形態に限定されるものではない。即ち、端子リールユニット及び電線加工装置は、その骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0052】
例えば、上述の実施形態では、電線加工装置の一例として、品番データを介して使用端子リールが指定される電線加工装置1が例示されている。しかしながら、電線加工装置は、これに限るものではなく、例えば使用端子リールを直に指定することとしてもよく、具体的な指定態様を問うものではない。
【0053】
また、上述の実施形態では、電線加工装置の一例として、A側端子供給部15及びB側端子供給部14の両方に、圧着部141b付きの端子リールユニット141が搭載される電線加工装置1が例示されている。しかしながら、電線加工装置は、これに限るものではなく、A側/B側2つの端子供給部の一方にのみ圧着機付きの端子リールユニットが搭載されるもの等であってもよい。
【0054】
また、上述の実施形態では、端子リールユニットの一例として、リール保持部141aが回動可能に支持された端子リールユニット141が例示されている。しかしながら、端子リールユニットは、これに限るものではなく、このような回動構造を備えず、リール保持部が固定的に支持されたもの等であってもよい。ただし、リール保持部141aが回動可能に支持されることで、容易に端子リールTR1を着脱することができ、また、実行中の端子供給動作を止めることなく端子リールTR1を着脱することもできる点は上述した通りである。
【0055】
また、上述の実施形態では、端子リールユニットの一例として、リール保持部141aが、互いに作業しやすい位置まで離れた第1位置P21と第2位置P22に位置付けられる端子リールユニット141が例示されている。しかしながら、端子リールユニットは、これに限るものではなく、リール保持部141aの回動範囲は任意に設定し得るものである。ただし、この回動範囲を作業しやすい位置までに設定することで、一層容易に端子リールTR1を着脱することができる点は上述した通りである。
【0056】
また、上述の実施形態では、端子リールユニットの一例として、ユニットフレーム141cに案内路141c-3が設けられた端子リールユニット141が例示されている。しかしながら、端子リールユニットは、これに限るものではなく、このような案内路は設けないこととしてもよい。ただし、案内路141c-3を設けることで、端子連鎖体TR11を圧着部141bへと安定的に送り込むことができる点は上述した通りである。
【0057】
また、上述の実施形態では、電線加工装置の一例として、複数の端子リールユニット141のスライド移動と、それに続く一の端子リールユニット141-1の押込みとの2段階の移動を行う電線加工装置1が例示されている。しかしながら、電線加工装置は、これに限るものではなく、指定に応じた一の端子リールユニットの具体的な移動態様についてはこれを問うものではない。ただし、上記の2段階の移動を採用することで、電線加工装置1を、端子圧着が可能な状態へとスムーズに移行させることができる点は上述した通りである。
【符号の説明】
【0058】
1 電線加工装置
1a 装置本体
11 情報取得部
12 電線保管棚
13 電線供給装置
14 B側端子供給部
15 A側端子供給部
16 本体機構
16a 切出し部
16a-1 繰出し機構
16a-2 切断機構
17 ゴム栓供給部
121 棚本体
122 電線リール
141 端子リールユニット
141-1 一の端子リールユニット
141a リール保持部
141a-1 骨組みフレーム
141a-2 リールカバー
141a-3 リール支持軸
141a-3a 保持部材
141a-4 層間紙巻取り部
141b 圧着部
141b-1 クリンパ
141c ユニットフレーム
141c-1 フレーム本体
141c-2 回動アーム
141c-2a 回動軸
141c-3 案内路
142 供給機構
142a 受入れスロット
161 A側圧着機
162 A側ゴム栓挿入機
163 A側電線移動アーム
164 B側圧着機
165 B側ゴム栓挿入機
166 B側電線移動アーム
D11 繰出し方向
D12,D13 矢印
D14 引出し方向
D15 電線供給方向
D17 配列方向
D18 回動方向
P11 圧着機セット位置
P21 第1位置
P22 第2位置
T11 A側端子
T12 B側端子
TR1 端子リール
TR11 端子連鎖体
TR11a 端子
TR11b キャリア
W1 電線
W11 端子付き電線
W111 線分電線
Y 作業者
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10