IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社デンソーの特許一覧

<>
  • 特許-クラッチ装置 図1
  • 特許-クラッチ装置 図2
  • 特許-クラッチ装置 図3
  • 特許-クラッチ装置 図4
  • 特許-クラッチ装置 図5
  • 特許-クラッチ装置 図6
  • 特許-クラッチ装置 図7
  • 特許-クラッチ装置 図8
  • 特許-クラッチ装置 図9
  • 特許-クラッチ装置 図10
  • 特許-クラッチ装置 図11
  • 特許-クラッチ装置 図12
  • 特許-クラッチ装置 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-11
(45)【発行日】2024-03-19
(54)【発明の名称】クラッチ装置
(51)【国際特許分類】
   F16D 28/00 20060101AFI20240312BHJP
   F16H 1/28 20060101ALI20240312BHJP
   F16D 23/12 20060101ALI20240312BHJP
【FI】
F16D28/00 Z
F16H1/28
F16D23/12 Z
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2020033597
(22)【出願日】2020-02-28
(65)【公開番号】P2021021479
(43)【公開日】2021-02-18
【審査請求日】2022-12-12
(31)【優先権主張番号】P 2019138331
(32)【優先日】2019-07-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(74)【代理人】
【識別番号】100093779
【弁理士】
【氏名又は名称】服部 雅紀
(72)【発明者】
【氏名】石橋 亮
(72)【発明者】
【氏名】杉浦 巧美
(72)【発明者】
【氏名】高木 章
【審査官】藤村 聖子
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-232676(JP,A)
【文献】実公昭38-4406(JP,Y1)
【文献】特開2017-227330(JP,A)
【文献】特開2003-222201(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16D 28/00
F16H 1/28
F16D 23/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハウジング(12)と、
前記ハウジングに設けられ、トルクを出力可能な原動機(20)と、
前記原動機のトルクを減速して出力可能な減速機(30)と、
前記減速機から出力されたトルクが入力されると前記ハウジングに対し相対回転する回転部(40)、および、前記回転部が前記ハウジングに対し相対回転すると前記ハウジングに対し軸方向に相対移動する並進部(50)を有する回転並進部(2)と、
前記ハウジングに対し相対回転可能に設けられた第1伝達部(61)と第2伝達部(62)との間に設けられ、係合している係合状態のとき、前記第1伝達部と前記第2伝達部との間のトルクの伝達を許容し、係合していない非係合状態のとき、前記第1伝達部と前記第2伝達部との間のトルクの伝達を遮断するクラッチ(70)と、
前記並進部から軸方向の力を受け、前記ハウジングに対する前記並進部の軸方向の相対位置に応じて前記クラッチの状態を係合状態または非係合状態に変更可能な状態変更部(80、90)と、を備え、
前記減速機は、
前記原動機のトルクが入力されるサンギア(31)、
前記サンギアに噛み合いつつ自転しながら前記サンギアの周方向に公転可能なプラネタリギア(32)、
前記プラネタリギアを回転可能に支持し、前記サンギアに対し相対回転可能な環状のキャリア(33)、
前記ハウジングに固定され、前記プラネタリギアに噛み合い可能な第1リングギア(34)、および、
前記プラネタリギアに噛み合い可能、かつ、前記第1リングギアとは歯部の歯数が異なるよう形成され、前記回転部にトルクを出力する第2リングギア(35)を有し、
前記サンギアは、軸方向の少なくとも一部が前記キャリアに対し径方向内側に位置するよう設けられ、
前記第1リングギアおよび前記第2リングギアは、軸方向の少なくとも一部が前記キャリアに対し径方向外側に位置するよう設けられており、
前記回転部は、一方の面に形成された複数の駆動カム溝(400)を有する駆動カム(40)であり、
前記並進部は、一方の面に形成された複数の従動カム溝(500)を有する従動カム(50)であり、
前記回転並進部は、前記駆動カム、前記従動カム、および、前記駆動カム溝と前記従動カム溝との間で転動可能に設けられた転動体(3)を有する転動体カム(2)であるクラッチ装置。
【請求項2】
前記転動体は、前記第1リングギアおよび前記第2リングギアの径方向内側に設けられている請求項1に記載のクラッチ装置。
【請求項3】
軸方向の少なくとも一部が前記キャリアに対し径方向内側または径方向外側に位置するよう、前記サンギア、前記第1リングギアまたは前記第2リングギアの少なくとも1つに設けられ、外周壁または内周壁が前記キャリアの内周壁または外周壁と摺動しつつ前記キャリアに対し相対回転可能な筒状または環状のガイド部(171、172、173)をさらに備える請求項1または2に記載のクラッチ装置。
【請求項4】
軸方向の少なくとも一部が前記キャリアに対し径方向内側または径方向外側に位置するよう、前記サンギア、前記第1リングギアまたは前記第2リングギアの少なくとも1つに設けられ、前記キャリアに対し相対回転可能な筒状または環状のガイド部(171、172、173)と、
前記キャリアの内周壁または外周壁と前記ガイド部との間に設けられた筒状の軸受本体(191)を有するすべり軸受部(190)と、
をさらに備える請求項1または2に記載のクラッチ装置。
【請求項5】
前記すべり軸受部は、前記キャリアの軸方向の一方または他方の面に接触可能なよう前記軸受本体の軸方向の一方または他方の端部から径方向に延びる環状の軸受延伸部(192)をさらに有する請求項に記載のクラッチ装置。
【請求項6】
前記ガイド部の外径または内径は、前記サンギア、前記第1リングギアまたは前記第2リングギアのそれぞれの歯先が前記プラネタリギアの歯底に接触せず、前記プラネタリギアの歯先が前記サンギア、前記第1リングギアまたは前記第2リングギアのそれぞれの歯底に接触しない程度の大きさに設定されている請求項~5のいずれか一項に記載のクラッチ装置。
【請求項7】
前記サンギア、前記プラネタリギア、前記第1リングギアおよび前記第2リングギアは、歯部にクラウニング加工が施されている請求項1~のいずれか一項に記載のクラッチ装置。
【請求項8】
前記キャリアの軸方向の一方の面に対し軸方向の一方側に位置するよう設けられ、前記ハウジングに対する前記キャリアの軸方向の相対移動を規制可能な第1規制部(181)と、
前記キャリアの軸方向の他方の面に対し軸方向の他方側に位置するよう設けられ、前記ハウジングに対する前記キャリアの軸方向の相対移動を規制可能な第2規制部(182)と、
をさらに備える請求項1~のいずれか一項に記載のクラッチ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クラッチ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、クラッチの状態を係合状態または非係合状態に変更することにより、第1伝達部と第2伝達部との間のトルクの伝達を許容または遮断するクラッチ装置が知られている。
【0003】
例えば、特許文献1に記載されたクラッチ装置は、原動機、減速機、回転並進部、クラッチ、および、状態変更部を備えている。原動機は、電力の供給によりトルクを出力する。減速機は、原動機のトルクを減速して出力する。回転並進部には、減速機から出力されたトルクが入力される。状態変更部は、回転並進部から軸方向の力を受け、クラッチの状態を係合状態または非係合状態に変更可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】国際公開第2015/068822号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1のクラッチ装置では、原動機のトルクを大きく減速して回転並進部に安定して伝達するため、減速機の構成部品を径方向および軸方向に支持する部材としてボールベアリングを設けている。そのため、クラッチ装置の体格が大型化するとともに、部材点数および組付け工数が増大しコストが増大するおそれがある。
【0006】
本発明の目的は、作動が安定するクラッチ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るクラッチ装置は、ハウジング(12)と原動機(20)と減速機(30)と回転並進部(2)とクラッチ(70)と状態変更部(80、90)とを備えている。原動機は、ハウジングに設けられ、トルクを出力可能である。減速機は、原動機のトルクを減速して出力可能である。
【0008】
回転並進部は、減速機から出力されたトルクが入力されるとハウジングに対し相対回転する回転部(40)、および、回転部がハウジングに対し相対回転するとハウジングに対し軸方向に相対移動する並進部(50)を有する。
【0009】
クラッチは、ハウジングに対し相対回転可能に設けられた第1伝達部(61)と第2伝達部(62)との間に設けられ、係合している係合状態のとき、第1伝達部と第2伝達部との間のトルクの伝達を許容し、係合していない非係合状態のとき、第1伝達部と第2伝達部との間のトルクの伝達を遮断する。
【0010】
状態変更部は、並進部から軸方向の力を受け、ハウジングに対する並進部の軸方向の相対位置に応じてクラッチの状態を係合状態または非係合状態に変更可能である。
【0011】
減速機は、サンギア(31)、プラネタリギア(32)、キャリア(33)、第1リングギア(34)、第2リングギア(35)を有している。サンギアには、原動機のトルクが入力される。プラネタリギアは、サンギアに噛み合いつつ自転しながらサンギアの周方向に公転可能である。
【0012】
キャリアは、環状に形成され、プラネタリギアを回転可能に支持し、サンギアに対し相対回転可能である。第1リングギアは、ハウジングに固定され、プラネタリギアに噛み合い可能である。第2リングギアは、プラネタリギアに噛み合い可能、かつ、第1リングギアとは歯部の歯数が異なるよう形成され、回転部にトルクを出力する。
【0013】
サンギアは、軸方向の少なくとも一部がキャリアに対し径方向内側に位置するよう設けられている。そのため、サンギアは、例えばプラネタリギアを介して、ハウジングに対するキャリアの径方向の相対移動を規制可能である。
【0014】
第1リングギアおよび第2リングギアは、軸方向の少なくとも一部がキャリアに対し径方向外側に位置するよう設けられている。そのため、第1リングギアおよび第2リングギアは、例えばプラネタリギアを介して、ハウジングに対するキャリアの径方向の相対移動を規制可能である。
【0015】
このように、本発明では、サンギア、第1リングギアおよび第2リングギアにより、減速機のキャリアの径方向の相対移動を規制可能である。そのため、減速機の作動を安定させることができる。
また、本発明では、回転部は、一方の面に形成された複数の駆動カム溝(400)を有する駆動カム(40)である。並進部は、一方の面に形成された複数の従動カム溝(500)を有する従動カム(50)である。回転並進部は、駆動カム、従動カム、および、駆動カム溝と従動カム溝との間で転動可能に設けられた転動体(3)を有する転動体カム(2)である。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】第1実施形態によるクラッチ装置を示す断面図。
図2】第1実施形態によるクラッチ装置の一部を示す断面図。
図3】2kh型の不思議遊星歯車減速機の模式図、および、入出力パターンと慣性モーメントおよび減速比との関係を示す表。
図4】3k型の不思議遊星歯車減速機の模式図、および、入出力パターンと慣性モーメントおよび減速比との関係を示す表。
図5】並進部のストロークとクラッチに作用する荷重との関係を示す図。
図6】第1実施形態によるクラッチ装置の一部を示す断面図。
図7】第1実施形態によるクラッチ装置のサンギアの一部を示す断面図。
図8図6を矢印VIII方向から見た図であって、各ギアの歯部の関係およびプラネタリギアの歯部に作用する力を示す模式図。
図9】第2実施形態によるクラッチ装置を示す断面図。
図10】第3実施形態によるクラッチ装置の一部を示す断面図。
図11】第4実施形態によるクラッチ装置の一部を示す断面図。
図12】第5実施形態によるクラッチ装置の一部を示す断面図。
図13】第6実施形態によるクラッチ装置の一部を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、複数の実施形態によるクラッチ装置を図面に基づき説明する。なお、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
【0018】
(第1実施形態)
第1実施形態によるクラッチ装置を図1、2に示す。クラッチ装置1は、例えば車両の内燃機関と変速機との間に設けられ、内燃機関と変速機との間のトルクの伝達を許容または遮断するのに用いられる。
【0019】
クラッチ装置1は、ハウジング12と、「原動機」としてのモータ20と、減速機30と、「回転並進部」としてのボールカム2と、クラッチ70と、状態変更部80と、を備えている。
【0020】
また、クラッチ装置1は、「制御部」としての電子制御ユニット(以下、「ECU」という)10と、「第1伝達部」としての入力軸61と、「第2伝達部」としての出力軸62と、固定部130と、を備えている。
【0021】
ECU10は、演算手段としてのCPU、記憶手段としてのROM、RAM等、入出力手段としてのI/O等を有する小型のコンピュータである。ECU10は、車両の各部に設けられた各種センサからの信号等の情報に基づき、ROM等に格納されたプログラムに従い演算を実行し、車両の各種装置および機器の作動を制御する。このように、ECU10は、非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行する。このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。
【0022】
ECU10は、各種センサからの信号等の情報に基づき、内燃機関等の作動を制御可能である。また、ECU10は、後述するモータ20の作動を制御可能である。
【0023】
入力軸61は、例えば、図示しない内燃機関の駆動軸に接続され、駆動軸とともに回転可能である。つまり、入力軸61には、駆動軸からトルクが入力される。
【0024】
内燃機関を搭載する車両には、固定フランジ11が設けられる(図2参照)。固定フランジ11は、筒状に形成され、例えば車両のエンジンルームに固定される。固定フランジ11の内周壁と入力軸61の外周壁との間には、ボールベアリング141が設けられる。これにより、入力軸61は、ボールベアリング141を介して固定フランジ11により軸受けされる。
【0025】
固定フランジ11の端部の内周壁と入力軸61の外周壁との間には、ハウジング12が設けられる。ハウジング12は、ハウジング内筒部121、ハウジング板部122、ハウジング外筒部123、ハウジングフランジ部124、ハウジング段差面125、ハウジング側スプライン溝部127等を有している。
【0026】
ハウジング内筒部121は、略円筒状に形成されている。ハウジング板部122は、ハウジング内筒部121の端部から径方向外側へ延びるよう環状の板状に形成されている。ハウジング外筒部123は、ハウジング板部122の外縁部からハウジング内筒部121と同じ側へ延びるよう略円筒状に形成されている。ハウジングフランジ部124は、ハウジング外筒部123のハウジング板部122とは反対側の端部から径方向外側へ延びるよう環状の板状に形成されている。ここで、ハウジング内筒部121とハウジング板部122とハウジング外筒部123とハウジングフランジ部124とは、例えば金属により一体に形成されている。
【0027】
ハウジング段差面125は、ハウジング内筒部121の径方向外側においてハウジング板部122とは反対側を向くよう円環の平面状に形成されている。ハウジング側スプライン溝部127は、ハウジング段差面125に対しハウジング板部122とは反対側において軸方向に延びるようハウジング内筒部121の外周壁に形成されている。ハウジング側スプライン溝部127は、ハウジング内筒部121の周方向に複数形成されている。
【0028】
ハウジング12は、ハウジング板部122およびハウジング外筒部123の一部の外壁が固定フランジ11の壁面に当接するよう固定フランジ11に固定される(図2参照)。ハウジング12は、図示しないボルト等により固定フランジ11に固定される。ここで、ハウジング12は、固定フランジ11および入力軸61に対し同軸に設けられる。また、ハウジング内筒部121の内周壁と入力軸61の外周壁との間には、略円筒状の空間が形成される。
【0029】
固定部130は、固定筒部131、固定環状部132、固定フランジ部133を有している。固定筒部131は、略円筒状に形成されている。固定環状部132は、固定筒部131の内周壁から径方向内側へ延びるよう略円環状に形成されている。固定フランジ部133は、固定筒部131の端部から径方向外側へ延びるよう略円環状に形成されている。ここで、固定筒部131と固定環状部132と固定フランジ部133とは、例えば金属により一体に形成されている。固定部130は、固定フランジ部133がボルト13によりハウジングフランジ部124に固定されるようにしてハウジング12に固定されている。
【0030】
モータ20は、ステータ21、コイル22、ロータ23等を有している。ステータ21は、例えば積層鋼板により略円環状に形成され、ハウジング外筒部123の内側に固定される。コイル22は、ボビン221、巻線222を有している。ボビン221は、例えば樹脂により筒状に形成され、ステータ21の複数の突極のそれぞれに嵌め込まれている。巻線222は、ボビン221に巻き回されている。
【0031】
ロータ23は、ロータ筒部231、ロータ板部232、ロータ筒部233、マグネット230を有している。ロータ筒部231は、略円筒状に形成されている。ロータ板部232は、ロータ筒部231の端部から径方向内側へ延びるよう環状の板状に形成されている。ロータ筒部233は、ロータ板部232の内縁部からロータ筒部231とは反対側へ延びるよう略円筒状に形成されている。ここで、ロータ筒部231とロータ板部232とロータ筒部233とは、例えば鉄系の金属により一体に形成されている。
【0032】
マグネット230は、ロータ筒部231の外周壁に設けられている。マグネット230は、磁極が交互になるようロータ筒部231の周方向に等間隔で複数設けられている。ハウジング内筒部121のハウジング段差面125に対しハウジング板部122側の外周壁には、ボールベアリング151が設けられている。ボールベアリング151は、内周壁がハウジング内筒部121の外周壁に嵌合している。ロータ23は、ロータ筒部231の内周壁がボールベアリング151の外周壁に嵌合するよう設けられている。これにより、ロータ23は、ボールベアリング151を介してハウジング内筒部121により回転可能に支持されている。
【0033】
ここで、ロータ23は、ステータ21の径方向内側において、ステータ21に対し相対回転可能に設けられている。モータ20は、インナロータタイプのブラシレス直流モータである。
【0034】
ECU10は、コイル22の巻線222に供給する電力を制御することにより、モータ20の作動を制御可能である。コイル22に電力が供給されると、ステータ21に回転磁界が生じ、ロータ23が回転する。これにより、ロータ23からトルクが出力される。このように、モータ20は、ステータ21、および、ステータ21に対し相対回転可能に設けられたロータ23を有し、電力の供給によりロータ23からトルクを出力可能である。
【0035】
本実施形態では、クラッチ装置1は、基板101、プレート102、センサマグネット103、回転角センサ104を備えている。基板101は、ハウジング内筒部121の外周壁のハウジング板部122近傍に設けられている。プレート102は、例えば略円筒状に形成され、一端の内周壁がロータ筒部231のロータ板部232とは反対側の端部の外周壁に嵌合し、ロータ23と一体に回転可能なよう設けられている。センサマグネット103は、略円環状に形成され、内周壁がプレート102の他端の外周壁に嵌合し、プレート102およびロータ23と一体に回転可能なよう設けられている。センサマグネット103は、磁束を発生させる。
【0036】
回転角センサ104は、センサマグネット103のロータ23とは反対側の面に対向するよう基板101に実装されている。回転角センサ104は、センサマグネット103から発生する磁束を検出し、検出した磁束に応じた信号をECU10に出力する。これにより、ECU10は、回転角センサ104からの信号に基づき、ロータ23の回転角および回転数等を検出することができる。また、ECU10は、ロータ23の回転角および回転数等に基づき、ハウジング12および後述する従動カム50に対する駆動カム40の相対回転角度、ハウジング12および駆動カム40に対する従動カム50および状態変更部80の軸方向の相対位置等を算出することができる。
【0037】
減速機30は、サンギア31、プラネタリギア32、キャリア33、第1リングギア34、第2リングギア35等を有している。
【0038】
サンギア31は、ロータ23と同軸かつ一体回転可能に設けられている。より詳細には、サンギア31は、例えば金属により略円筒状に形成され、一方の端部の外周壁がロータ筒部233の内周壁に嵌合するようロータ23に固定されている。サンギア31は、「歯部」および「外歯」としてのサンギア歯部311を有している。サンギア歯部311は、サンギア31の他方の端部の外周壁に形成されている。サンギア31には、モータ20のトルクが入力される。ここで、サンギア31は、減速機30の「入力部」に対応する。
【0039】
プラネタリギア32は、サンギア31の周方向に沿って複数設けられ、サンギア31に噛み合いつつ自転しながらサンギア31の周方向に公転可能である。より詳細には、プラネタリギア32は、例えば金属により略円筒状に形成され、サンギア31の径方向外側においてサンギア31の周方向に等間隔で4つ設けられている。プラネタリギア32は、「歯部」および「外歯」としてのプラネタリギア歯部321を有している。プラネタリギア歯部321は、サンギア歯部311に噛み合い可能なようプラネタリギア32の外周壁に形成されている。
【0040】
キャリア33は、プラネタリギア32を回転可能に支持し、サンギア31に対し相対回転可能である。より詳細には、キャリア33は、例えば金属により略円環状に形成され、サンギア31に対し径方向外側に設けられている。キャリア33は、ロータ23およびサンギア31に対し相対回転可能である。
【0041】
キャリア33には、ピン331、ニードルベアリング332、キャリアワッシャ333が設けられている。ピン331は、例えば金属により略円柱状に形成され、プラネタリギア32の内側を通るようキャリア33に設けられている。ニードルベアリング332は、ピン331の外周壁とプラネタリギア32の内周壁との間に設けられている。これにより、プラネタリギア32は、ニードルベアリング332を介してピン331により回転可能に支持されている。キャリアワッシャ333は、例えば金属により環状の板状に形成され、ピン331の径方向外側において、プラネタリギア32の端部とキャリア33との間に設けられている。これにより、プラネタリギア32は、キャリア33に対し円滑に相対回転可能である。
【0042】
第1リングギア34は、プラネタリギア32に噛み合い可能な歯部である第1リングギア歯部341を有し、ハウジング12に固定されている。より詳細には、第1リングギア34は、例えば金属により略円環状に形成されている。第1リングギア34は、固定部130の固定環状部132の内縁部と一体に形成されている。すなわち、第1リングギア34は、固定部130を介してハウジング12に固定されている。ここで、第1リングギア34は、ハウジング12、ロータ23、サンギア31に対し同軸に設けられている。「歯部」および「内歯」としての第1リングギア歯部341は、プラネタリギア32のプラネタリギア歯部321の軸方向の一方の端部側に噛み合い可能なよう第1リングギア34の内縁部に形成されている。
【0043】
第2リングギア35は、プラネタリギア32に噛み合い可能な歯部であり第1リングギア歯部341とは歯数の異なる第2リングギア歯部351を有し、後述する駆動カム40と一体回転可能に設けられている。より詳細には、第2リングギア35は、例えば金属により略円環状に形成されている。ここで、第2リングギア35は、ハウジング12、ロータ23、サンギア31に対し同軸に設けられている。「歯部」および「内歯」としての第2リングギア歯部351は、プラネタリギア32のプラネタリギア歯部321の軸方向の他方の端部側に噛み合い可能なよう第2リングギア35の内縁部に形成されている。本実施形態では、第2リングギア歯部351の歯数は、第1リングギア歯部341の歯数よりも多い。より詳細には、第2リングギア歯部351の歯数は、第1リングギア歯部341の歯数よりも、プラネタリギア32の個数である4に整数を乗じた数分だけ多い。
【0044】
また、プラネタリギア32は、同一部位において2つの異なる諸元をもつ第1リングギア34および第2リングギア35と干渉なく正常に噛み合う必要があるため、第1リングギア34および第2リングギア35の一方もしくは両方を転位させて各歯車対の中心距離を一定にする設計としている。
【0045】
上記構成により、モータ20のロータ23が回転すると、サンギア31が回転し、プラネタリギア32のプラネタリギア歯部321がサンギア歯部311と第1リングギア歯部341および第2リングギア歯部351とに噛み合いつつ自転しながらサンギア31の周方向に公転する。ここで、第2リングギア歯部351の歯数が第1リングギア歯部341の歯数より多いため、第2リングギア35は、第1リングギア34に対し相対回転する。そのため、第1リングギア34と第2リングギア35との間で第1リングギア歯部341と第2リングギア歯部351との歯数差に応じた微小差回転が第2リングギア35の回転として出力される。これにより、モータ20からのトルクは、減速機30により減速されて、第2リングギア35から出力される。このように、減速機30は、モータ20のトルクを減速して出力可能である。本実施形態では、減速機30は、3k型の不思議遊星歯車減速機を構成している。
【0046】
第2リングギア35は、後述する駆動カム40と一体に形成されている。第2リングギア35は、モータ20からのトルクを減速して駆動カム40に出力する。ここで、第2リングギア35は、減速機30の「出力部」に対応する。
【0047】
ボールカム2は、「回転部」としての駆動カム40、「並進部」としての従動カム50、「転動体」としてのボール3を有している。
【0048】
駆動カム40は、駆動カム本体41、駆動カム内筒部42、駆動カム板部43、駆動カム外筒部44、駆動カム溝400等を有している。駆動カム本体41は、略円環の板状に形成されている。駆動カム内筒部42は、駆動カム本体41の外縁部から軸方向に延びるよう略円筒状に形成されている。駆動カム板部43は、駆動カム内筒部42の駆動カム本体41とは反対側の端部から径方向外側へ延びるよう略円環の板状に形成されている。駆動カム外筒部44は、駆動カム板部43の外縁部から駆動カム内筒部42と同じ側へ延びるよう略円筒状に形成されている。ここで、駆動カム本体41と駆動カム内筒部42と駆動カム板部43と駆動カム外筒部44とは、例えば金属により一体に形成されている。
【0049】
駆動カム溝400は、駆動カム本体41の駆動カム内筒部42側の面から凹みつつ周方向に延びるよう形成されている。駆動カム溝400は、駆動カム本体41の周方向に等間隔で5つ形成されている。駆動カム溝400は、駆動カム本体41の周方向における一端から他端に向かうに従い深さが浅くなるよう駆動カム本体41の駆動カム内筒部42側の面に対し溝底が傾斜して形成されている。
【0050】
駆動カム40は、駆動カム本体41がハウジング内筒部121の外周壁とサンギア31の内周壁との間に位置し、駆動カム板部43がキャリア33に対しロータ23とは反対側に位置し、駆動カム外筒部44が固定環状部132に対しステータ21とは反対側かつ固定筒部131の内側に位置するよう、固定部130の内側に設けられている。駆動カム40は、ハウジング12および固定部130に対し相対回転可能である。
【0051】
第2リングギア35は、駆動カム外筒部44の内縁部と一体に形成されている。すなわち、第2リングギア35は、「回転部」としての駆動カム40と一体回転可能に設けられている。そのため、モータ20からのトルクが、減速機30により減速されて、第2リングギア35から出力されると、駆動カム40は、ハウジング12および固定部130に対し相対回転する。すなわち、駆動カム40は、減速機30から出力されたトルクが入力されるとハウジング12に対し相対回転する。
【0052】
従動カム50は、従動カム本体51、従動カム筒部52、従動カム段差面53、カム側スプライン溝部54、従動カム溝500等を有している。従動カム本体51は、略円環の板状に形成されている。従動カム筒部52は、従動カム本体51の外縁部から軸方向に延びるよう略円筒状に形成されている。ここで、従動カム本体51と従動カム筒部52とは、例えば金属により一体に形成されている。
【0053】
従動カム段差面53は、従動カム筒部52の径方向外側において従動カム本体51とは反対側を向くよう円環の平面状に形成されている。カム側スプライン溝部54は、従動カム本体51の内周壁において軸方向に延びるよう形成されている。カム側スプライン溝部54は、従動カム本体51の周方向に複数形成されている。
【0054】
従動カム50は、従動カム本体51が駆動カム本体41に対しハウジング段差面125とは反対側かつ駆動カム内筒部42の内側に位置し、カム側スプライン溝部54がハウジング側スプライン溝部127とスプライン結合するよう設けられている。これにより、従動カム50は、ハウジング12に対し、相対回転不能、かつ、軸方向に相対移動可能である。
【0055】
従動カム溝500は、従動カム本体51の従動カム筒部52とは反対側の面から凹みつつ周方向に延びるよう形成されている。従動カム溝500は、従動カム本体51の周方向に等間隔で5つ形成されている。従動カム溝500は、従動カム本体51の周方向における一端から他端に向かうに従い深さが浅くなるよう従動カム本体51の従動カム筒部52とは反対側の面に対し溝底が傾斜して形成されている。
【0056】
なお、駆動カム溝400と従動カム溝500とは、それぞれ、駆動カム本体41の従動カム本体51側の面側、または、従動カム本体51の駆動カム本体41側の面側から見たとき、同一の形状となるよう形成されている。
【0057】
ボール3は、例えば金属により球状に形成されている。ボール3は、5つの駆動カム溝400と5つの従動カム溝500との間のそれぞれにおいて転動可能に設けられている。すなわち、ボール3は、合計5つ設けられている。
【0058】
本実施形態では、クラッチ装置1は、保持器4を備えている。保持器4は、例えば金属により略円環の板状に形成され、駆動カム本体41と従動カム本体51との間に設けられている。保持器4は、ボール3の外径よりやや大きな内径の穴部を有している。当該穴部は、保持器4の周方向に等間隔で5つ形成されている。ボール3は、5つの穴部のそれぞれに設けられている。そのため、ボール3は、保持器4により保持され、駆動カム溝400および従動カム溝500における位置が安定する。
【0059】
このように、駆動カム40と従動カム50とボール3とは、「転動体カム」としてのボールカム2を構成している。駆動カム40がハウジング12および従動カム50に対し相対回転すると、ボール3は、駆動カム溝400および従動カム溝500においてそれぞれの溝底に沿って転動する。
【0060】
図1に示すように、ボール3は、第1リングギア34および第2リングギア35の径方向内側に設けられている。より詳細には、ボール3は、第1リングギア34および第2リングギア35の軸方向の範囲内に設けられている。
【0061】
上述のように、駆動カム溝400は、一端から他端にかけて溝底が傾斜するよう形成されている。また、従動カム溝500は、一端から他端にかけて溝底が傾斜するよう形成されている。そのため、減速機30から出力されるトルクにより駆動カム40がハウジング12および従動カム50に対し相対回転すると、ボール3が駆動カム溝400および従動カム溝500において転動し、従動カム50は、駆動カム40およびハウジング12に対し軸方向に相対移動、すなわち、ストロークする。
【0062】
このように、従動カム50は、駆動カム40がハウジング12に対し相対回転すると駆動カム40およびハウジング12に対し軸方向に相対移動する。ここで、従動カム50は、カム側スプライン溝部54がハウジング側スプライン溝部127とスプライン結合しているため、ハウジング12に対し相対回転しない。また、駆動カム40は、ハウジング12に対し相対回転するものの、軸方向には相対移動しない。
【0063】
本実施形態では、クラッチ装置1は、リターンスプリング55、リターンスプリングワッシャ56、Cリング57を備えている。リターンスプリング55は、例えばウェーブスプリングであり、ハウジング内筒部121のハウジング板部122とは反対側の端部の外周壁と従動カム筒部52の内周壁との間に設けられている。リターンスプリング55は、一端が従動カム本体51の従動カム筒部52側の面の内縁部に当接している。
【0064】
リターンスプリングワッシャ56は、例えば金属により略円環状に形成され、ハウジング内筒部121の径方向外側においてリターンスプリング55の他端に当接している。Cリング57は、リターンスプリングワッシャ56のリターンスプリング55とは反対側の面を係止するようハウジング内筒部121の外周壁に固定されている。
【0065】
リターンスプリング55は、軸方向に伸びる力を有している。そのため、従動カム50は、駆動カム40との間にボール3を挟んだ状態で、リターンスプリング55により駆動カム本体41側へ付勢されている。
【0066】
出力軸62は、軸部621、板部622、筒部623、摩擦板624を有している(図2参照)。軸部621は、略円筒状に形成されている。板部622は、軸部621の一端から径方向外側へ環状の板状に延びるよう軸部621と一体に形成されている。筒部623は、板部622の外縁部から軸部621とは反対側へ略円筒状に延びるよう板部622と一体に形成されている。摩擦板624は、略円環の板状に形成され、板部622の筒部623側の端面に設けられている。ここで、摩擦板624は、板部622に対し相対回転不能である。
【0067】
入力軸61の端部は、ハウジング内筒部121の内側を通り、従動カム50に対し駆動カム40とは反対側に位置している。出力軸62は、ハウジング12に対し固定フランジ11とは反対側、すなわち、従動カム50に対し駆動カム40とは反対側において、入力軸61と同軸に設けられる。軸部621の内周壁と入力軸61の端部の外周壁との間には、ボールベアリング142が設けられる。これにより、出力軸62は、ボールベアリング142を介して入力軸61により軸受けされる。入力軸61および出力軸62は、ハウジング12に対し相対回転可能である。
【0068】
クラッチ70は、出力軸62の筒部623の内側において、入力軸61と出力軸62との間に設けられている。クラッチ70は、内側摩擦板71、外側摩擦板72、係止部701を有している。内側摩擦板71は、略円環の板状に形成され、入力軸61と出力軸62の筒部623との間において、軸方向に並ぶよう複数設けられている。内側摩擦板71は、内縁部が入力軸61の外周壁とスプライン結合するよう設けられている。そのため、内側摩擦板71は、入力軸61に対し相対回転不能、かつ、軸方向に相対移動可能である。
【0069】
外側摩擦板72は、略円環の板状に形成され、入力軸61と出力軸62の筒部623との間において、軸方向に並ぶよう複数設けられている。ここで、内側摩擦板71と外側摩擦板72とは、入力軸61の軸方向において交互に配置されている。外側摩擦板72は、外縁部が出力軸62の筒部623の内周壁とスプライン結合するよう設けられている。そのため、外側摩擦板72は、出力軸62に対し相対回転不能、かつ、軸方向に相対移動可能である。複数の外側摩擦板72のうち最も摩擦板624側に位置する外側摩擦板72は、摩擦板624に接触可能である。
【0070】
係止部701は、略円環状に形成され、外縁部が出力軸62の筒部623の内周壁に嵌合するよう設けられる。係止部701は、複数の外側摩擦板72のうち最も従動カム50側に位置する外側摩擦板72の外縁部を係止可能である。そのため、複数の外側摩擦板72、複数の内側摩擦板71は、筒部623の内側からの脱落が抑制される。なお、係止部701と摩擦板624との距離は、複数の外側摩擦板72および複数の内側摩擦板71の板厚の合計よりも大きい。
【0071】
複数の内側摩擦板71および複数の外側摩擦板72が互いに接触、つまり係合した状態である係合状態では、内側摩擦板71と外側摩擦板72との間に摩擦力が生じ、当該摩擦力の大きさに応じて内側摩擦板71と外側摩擦板72との相対回転が規制される。一方、複数の内側摩擦板71および複数の外側摩擦板72が互いに離間、つまり係合していない状態である非係合状態では、内側摩擦板71と外側摩擦板72との間に摩擦力は生じず、内側摩擦板71と外側摩擦板72との相対回転は規制されない。
【0072】
クラッチ70が係合状態のとき、入力軸61に入力されたトルクは、クラッチ70を経由して出力軸62に伝達される。一方、クラッチ70が非係合状態のとき、入力軸61に入力されたトルクは、出力軸62に伝達されない。
【0073】
このように、クラッチ70は、入力軸61と出力軸62との間でトルクを伝達する。クラッチ70は、係合している係合状態のとき、入力軸61と出力軸62との間のトルクの伝達を許容し、係合していない非係合状態のとき、入力軸61と出力軸62との間のトルクの伝達を遮断する。
【0074】
本実施形態では、クラッチ装置1は、通常、非係合状態となる、所謂常開式(ノーマリーオープンタイプ)のクラッチ装置である。
【0075】
状態変更部80は、「弾性変形部」としての皿ばね81、Cリング82、スラストベアリング83を有している。状態変更部80は、2つの皿ばね81を有している。2つの皿ばね81は、従動カム筒部52の径方向外側において、軸方向に重なった状態で従動カム段差面53に対し従動カム本体51とは反対側に設けられている。
【0076】
スラストベアリング83は、従動カム筒部52と皿ばね81との間に設けられている。スラストベアリング83は、ローラ831、内輪部84、外輪部85を有している。内輪部84は、内輪板部841、内輪筒部842を有している。内輪板部841は、略円環の板状に形成されている。内輪筒部842は、内輪板部841の内縁部から軸方向の一方に延びるよう略円筒状に形成されている。内輪板部841と内輪筒部842とは、例えば金属により一体に形成されている。内輪部84は、内輪板部841が従動カム段差面53に当接し、内輪筒部842の内周壁が従動カム筒部52の外周壁に当接するよう設けられている。
【0077】
外輪部85は、外輪板部851、外輪筒部852、外輪筒部853を有している。外輪板部851は、略円環の板状に形成されている。外輪筒部852は、外輪板部851の内縁部から軸方向の一方に延びるよう略円筒状に形成されている。外輪筒部853は、外輪板部851の外縁部から軸方向の他方に延びるよう略円筒状に形成されている。外輪板部851と外輪筒部852と外輪筒部853とは、例えば金属により一体に形成されている。外輪部85は、内輪部84に対し従動カム段差面53とは反対側において、従動カム筒部52の径方向外側に設けられている。ここで、2つの皿ばね81は、外輪筒部852の径方向外側に位置している。外輪筒部852の内周壁は、従動カム筒部52の外周壁と摺動可能である。
【0078】
ローラ831は、内輪部84と外輪部85との間に設けられている。ローラ831は、内輪板部841と外輪板部851との間で転動可能である。これにより、内輪部84と外輪部85とは、相対回転可能である。
【0079】
2つの皿ばね81のうち一方の皿ばね81は、軸方向の一端すなわち内縁部が外輪板部851に当接している。Cリング82は、2つの皿ばね81のうち他方の皿ばね81の軸方向の一端および外輪筒部852の端部を係止可能なよう従動カム筒部52の外周壁に固定されている。そのため、2つの皿ばね81およびスラストベアリング83は、Cリング82により従動カム筒部52からの脱落が抑制されている。皿ばね81は、軸方向に弾性変形可能である。
【0080】
ボール3が駆動カム溝400および従動カム溝500の一端に位置するとき、駆動カム40と従動カム50との距離は、比較的小さく、2つの皿ばね81のうち他方の皿ばね81の軸方向の他端すなわち外縁部とクラッチ70との間には、隙間Sp1が形成されている(図1参照)。そのため、クラッチ70は非係合状態であり、入力軸61と出力軸62との間のトルクの伝達は遮断されている。
【0081】
ここで、ECU10の制御によりモータ20のコイル22に電力が供給されると、モータ20が回転し、減速機30からトルクが出力され、駆動カム40がハウジング12に対し相対回転する。これにより、ボール3が駆動カム溝400および従動カム溝500の一端から他端側へ転動する。そのため、従動カム50は、リターンスプリング55を圧縮しながら駆動カム40に対し軸方向に相対移動、すなわち、クラッチ70側へ移動する。これにより、皿ばね81は、クラッチ70側へ移動する。
【0082】
従動カム50の軸方向の移動により皿ばね81がクラッチ70側へ移動すると、隙間Sp1が小さくなり、2つの皿ばね81のうち他方の皿ばね81の軸方向の他端は、クラッチ70の外側摩擦板72に接触する。皿ばね81がクラッチ70に接触した後さらに従動カム50が軸方向に移動すると、皿ばね81は、軸方向に弾性変形しつつ、外側摩擦板72を摩擦板624側へ押す。これにより、複数の内側摩擦板71および複数の外側摩擦板72が互いに係合し、クラッチ70が係合状態となる。そのため、入力軸61と出力軸62との間のトルクの伝達が許容される。
【0083】
このとき、2つの皿ばね81は、スラストベアリング83の外輪部85とともに従動カム筒部52に対し相対回転する。また、このとき、ローラ831は、皿ばね81からスラスト方向の荷重を受けつつ、内輪板部841と外輪板部851との間で転動する。このように、スラストベアリング83は、皿ばね81からスラスト方向の荷重を受けつつ、皿ばね81を軸受けする。
【0084】
ECU10は、クラッチ伝達トルクがクラッチ要求トルク容量に達すると、モータ20の回転を停止させる。これにより、クラッチ70は、クラッチ伝達トルクがクラッチ要求トルク容量に維持された係合保持状態となる。このように、状態変更部80の皿ばね81は、従動カム50から軸方向の力を受け、ハウジング12および駆動カム40に対する従動カム50の軸方向の相対位置に応じてクラッチ70の状態を係合状態または非係合状態に変更可能である。
【0085】
出力軸62は、軸部621の板部622とは反対側の端部が、図示しない変速機の入力軸に接続され、当該入力軸とともに回転可能である。つまり、変速機の入力軸には、出力軸62から出力されたトルクが入力される。変速機に入力されたトルクは、変速機で変速され、駆動トルクとして車両の駆動輪に出力される。これにより、車両が走行する。
【0086】
次に、本実施形態の減速機30が採用する3k型の不思議遊星歯車減速機について説明する。
【0087】
本実施形態のような電動のクラッチ装置では、クラッチとアクチュエータとの初期隙間(隙間Sp1に相当)を詰める初期応答に要する時間を短くすることが求められる。初期応答を速くするには、回転運動方程式から、入力軸周りの慣性モーメントを小さくすればよいことがわかる。入力軸が中実円筒部材の場合の慣性モーメントは、長さと密度一定で比較したとき、外径の4乗に比例して大きくなる。本実施形態のクラッチ装置1では、ここでいう「入力軸」に対応するサンギア31は中空円筒部材であるが、この傾向は変わらない。
【0088】
図3の上段に、2kh型の不思議遊星歯車減速機の模式図を示す。また、図4の上段に、3k型の不思議遊星歯車減速機の模式図を示す。ここで、サンギアをA、プラネタリギアをB、第1リングギアをC、第2リングギアをD、キャリアをSとする。2kh型と3k型とを比較すると、3k型は、2kh型にサンギアAを加えた構成である。
【0089】
2kh型の場合、入力軸周りの慣性モーメントが最も小さくなるのは、構成要素の中で最も径方向内側に位置するキャリアSを入力要素とする場合である(図3の下段の表参照)。
【0090】
一方、3kh型の場合、入力軸周りの慣性モーメントが最も小さくなるのは、構成要素の中で最も径方向内側に位置するサンギアAを入力要素とする場合である(図4の下段の表参照)。
【0091】
慣性モーメントの大きさは、2kh型においてキャリアSを入力要素とした場合の方が、3k型においてサンギアAを入力要素とした場合よりも大きい。したがって、初期応答の速さが要求される電動のクラッチ装置において、その減速機に不思議遊星歯車減速機を採用する場合、3k型で、かつ、サンギアAを入力要素とすることが望ましい。
【0092】
また、電動のクラッチ装置では必要荷重が数千~10数千Nと非常に大きく、高応答と高荷重を両立させるためには、減速機の減速比を大きくとる必要がある。2kh型と3k型において、同一歯車諸元でそれぞれの最大減速比を比較すると、3k型の最大減速比が2kh型の最大減速比に対し約2倍となり、大きい。また、3k型において大減速比が取り出せるのは、慣性モーメントが最も小さくなる、サンギアAを入力要素としたときである(図4の下段の表参照)。したがって、高応答と高荷重を両立させる上で最適な構成は、3k型で、かつ、サンギアAを入力要素とする構成であるといえる。
【0093】
本実施形態では、減速機30は、サンギア31(A)を入力要素、第2リングギア35(D)を出力要素、第1リングギア34(C)を固定要素とする3k型の不思議遊星歯車減速機である。そのため、サンギア31周りの慣性モーメントを小さくできるとともに、減速機30の減速比を大きくすることができる。したがって、クラッチ装置1において高応答と高荷重を両立させることができる。
【0094】
次に、状態変更部80が弾性変形部としての皿ばね81を有することによる効果について説明する。
【0095】
図5に示すように、従動カム50の軸方向の移動、すなわち、ストロークとクラッチ70に作用する荷重との関係について、軸方向に弾性変形し難い剛体でクラッチ70を押す構成(図5の一点鎖線参照)と、本実施形態のように軸方向に弾性変形可能な皿ばね81でクラッチ70を押す構成(図5の実線参照)とを比較すると、ストロークのばらつきが同じとき、皿ばね81でクラッチ70を押す構成の方が、剛体でクラッチ70を押す構成よりも、クラッチ70に作用する荷重のばらつきが小さいことがわかる。これは、剛体でクラッチ70を押す構成と比較し、皿ばね81を介することにより、合成ばね定数を低減できるため、アクチュエータ起因の従動カム50のストロークのばらつきに対する荷重のばらつきを低減することができるからである。本実施形態では、状態変更部80が弾性変形部としての皿ばね81を有するため、従動カム50のストロークのばらつきに対する荷重のばらつきを低減でき、クラッチ70に狙い荷重を容易に作用させることができる。
【0096】
以下、本実施形態の各部の構成について、より詳細に説明する。
【0097】
本実施形態では、クラッチ装置1は、Oリング401、Oリング402を備えている。Oリング401、Oリング402は、例えばゴム等の弾性材料により環状に形成されている。Oリング401は、ハウジング側スプライン溝部127とハウジング段差面125との間のハウジング内筒部121の外周壁に形成された環状の溝部に設けられている。Oリング402は、駆動カム外筒部44の外周壁に形成された環状の溝部に設けられている。駆動カム本体41の内周壁は、Oリング401の外縁部と摺動可能である。Oリング401は、ハウジング内筒部121と駆動カム本体41の内周壁との間を液密にシールしている。固定筒部131の内周壁は、Oリング402の外縁部と摺動可能である。Oリング402は、駆動カム外筒部44と固定筒部131の内周壁との間を液密にシールしている。これにより、駆動カム40に対しモータ20とは反対側の水、油および埃等が駆動カム40とハウジング内筒部121との間、または、駆動カム40と固定筒部131との間を経由して、モータ20および減速機30等が収容されたハウジング12の内側へ侵入することを抑制できる。
【0098】
また、本実施形態では、クラッチ装置1は、スラストベアリング161、スラストベアリングワッシャ162を備えている。スラストベアリングワッシャ162は、例えば金属により略円環の板状に形成され、一方の面がハウジング段差面125に当接するよう設けられている。スラストベアリング161は、スラストベアリングワッシャ162の他方の面と駆動カム本体41の従動カム50とは反対側の面との間に設けられている。スラストベアリング161は、駆動カム40からスラスト方向の荷重を受けつつ駆動カム40を軸受けする。本実施形態では、クラッチ70側から従動カム50を経由して駆動カム40に作用するスラスト方向の荷重は、スラストベアリング161およびスラストベアリングワッシャ162を経由してハウジング段差面125に作用する。そのため、ハウジング段差面125により駆動カム40を安定して軸受けできる。
【0099】
図1に示すように、駆動カム本体41は、駆動カム外筒部44および第2リングギア35のクラッチ70とは反対側の面よりもクラッチ70とは反対側に位置している。また、従動カム本体51は、駆動カム外筒部44、第2リングギア35および駆動カム内筒部42の径方向内側に位置している。さらに、サンギア31のサンギア歯部311、キャリア33およびプラネタリギア32は、駆動カム本体41および従動カム本体51の径方向外側に位置している。これにより、減速機30およびボールカム2を含むクラッチ装置1の軸方向の体格を大幅に小さくできる。
【0100】
図1に示すように、駆動カム本体41の軸方向において、駆動カム本体41とサンギア31とキャリア33とコイル22のボビン221および巻線222とは、一部が重複するよう配置されている。言い換えると、コイル22は、一部が、駆動カム本体41、サンギア31およびキャリア33の軸方向の一部の径方向外側に位置するよう設けられている。これにより、クラッチ装置1の軸方向の体格をさらに小さくできる。
【0101】
次に、減速機30を構成する各部品の配置等について、説明する。
【0102】
<1>図6に示すように、サンギア31は、軸方向の少なくとも一部がキャリア33に対し径方向内側に位置するよう設けられている。また、第1リングギア34および第2リングギア35は、軸方向の少なくとも一部がキャリア33に対し径方向外側に位置するよう設けられている。
【0103】
<2>図6に示すように、本実施形態は、ガイド部171をさらに備えている。ガイド部171は、筒状に形成され、軸方向の少なくとも一部がキャリア33に対し径方向内側に位置するよう、サンギア31に設けられている。より具体的には、ガイド部171は、ロータ23のロータ筒部233と一体に形成されている。ガイド部171は、内周壁がサンギア31の外周壁に嵌合するようサンギア31に設けられ、サンギア31と一体に回転可能である。
【0104】
ガイド部171は、外周壁がキャリア33の軸方向の一方の端部の内周壁と摺動しつつキャリア33に対し相対回転可能である。これにより、ガイド部171は、すべり軸受として機能し、サンギア31およびハウジング12に対するキャリア33の径方向の相対移動を確実に規制可能である。
【0105】
<5>ガイド部171の外径は、サンギア31、第1リングギア34または第2リングギア35のそれぞれの歯先がプラネタリギア32の歯底に接触せず、プラネタリギア32の歯先がサンギア31、第1リングギア34または第2リングギア35のそれぞれの歯底に接触しない程度の大きさに設定されている。
【0106】
<6>サンギア31、プラネタリギア32、第1リングギア34および第2リングギア35は、歯部にクラウニング加工が施されている。より具体的には、図7に示すように、サンギア31のサンギア歯部311は、歯幅方向の中央部がサンギア31の周方向に膨らんで凸となるよう形成されている。プラネタリギア32のプラネタリギア歯部321、第1リングギア34の第1リングギア歯部341、第2リングギア35の第2リングギア歯部351も、サンギア歯部311と同様、歯幅方向の中央部が各ギアの周方向に膨らんで凸となるよう形成されている。サンギア31、プラネタリギア32、第1リングギア34および第2リングギア35の歯部にクラウニング加工を施すことにより、各ギアの歯部の歯幅方向の端部の片当りを抑制できる。
【0107】
図8に示すように、モータ20の作動によりサンギア31が回転するとき、サンギア歯部311とプラネタリギア歯部321との接触箇所である点Psにおいて、サンギア歯部311からプラネタリギア歯部321に対し力Fs1が作用する。ここで、力Fs1は、点Psにおけるサンギア歯部311の壁面の法線に沿う方向の力であり、この法線と、サンギア歯部311の歯幅方向に平行な直線との成す角は、角度θsである。そのため、点Psにおいて、サンギア歯部311からプラネタリギア歯部321に対し、力Fs1をサンギア歯部311の歯幅方向に分解した力Fs2が作用する。ここで、力Fs2は、キャリア33の軸方向においてクラッチ70側を向く方向の力である。
【0108】
また、モータ20の作動によりサンギア31が回転するとき、第1リングギア歯部341とプラネタリギア歯部321との接触箇所である点Prにおいて、第1リングギア歯部341からプラネタリギア歯部321に対し力Fr1が作用する。ここで、力Fr1は、点Prにおける第1リングギア歯部341の壁面の法線に沿う方向の力であり、この法線と、第1リングギア歯部341の歯幅方向に平行な直線との成す角は、角度θrである。そのため、点Prにおいて、第1リングギア歯部341からプラネタリギア歯部321に対し、力Fr1を第1リングギア歯部341の歯幅方向に分解した力Fr2が作用する。ここで、力Fr2は、キャリア33の軸方向においてクラッチ70側を向く方向の力である。
【0109】
また、モータ20の作動によりサンギア31が回転するとき、第2リングギア歯部351とプラネタリギア歯部321との接触箇所である点Pdにおいて、第2リングギア歯部351からプラネタリギア歯部321に対し力Fd1が作用する。ここで、力Fd1は、点Pdにおける第2リングギア歯部351の壁面の法線に沿う方向の力であり、この法線と、第2リングギア歯部351の歯幅方向に平行な直線との成す角は、角度θdである。そのため、点Pdにおいて、第2リングギア歯部351からプラネタリギア歯部321に対し、力Fd1を第2リングギア歯部351の歯幅方向に分解した力Fd2が作用する。ここで、力Fd2は、キャリア33の軸方向においてモータ20側を向く方向の力である。
【0110】
ここで、プラネタリギア歯部321に作用する力Fs2と力Fr2との和は、力Fd2に等しい。そのため、キャリア33の軸方向において、サンギア歯部311、第1リングギア歯部341、第2リングギア歯部351からプラネタリギア歯部321に作用する力がつり合う。これにより、プラネタリギア32は、サンギア31、第1リングギア34、第2リングギア35に対する軸方向の相対移動が規制される。したがって、プラネタリギア32を支持するキャリア33は、ハウジング12に対する軸方向の相対移動が規制される。
【0111】
<7>図6に示すように、本実施形態は、第1規制部181、第2規制部182をさらに備えている。第1規制部181は、キャリア33の軸方向の一方の面に対し軸方向の一方側に位置するよう設けられ、ハウジング12に対するキャリア33の軸方向の相対移動を規制可能である。より具体的には、第1規制部181は、キャリア33の軸方向の一方の面に当接可能なよう、ロータ23のロータ板部232と一体に形成され、キャリア33に当接したとき、ハウジング12に対するキャリア33の軸方向の相対移動を規制可能である。
【0112】
第2規制部182は、キャリア33の軸方向の他方の面に対し軸方向の他方側に位置するよう設けられ、ハウジング12に対するキャリア33の軸方向の相対移動を規制可能である。より具体的には、第2規制部182は、キャリア33の軸方向の他方の面に当接可能なよう、駆動カム40の駆動カム板部43と一体に形成され、キャリア33に当接したとき、ハウジング12に対するキャリア33の軸方向の相対移動を規制可能である。
【0113】
以上説明したように、<1>本実施形態では、サンギア31は、軸方向の少なくとも一部がキャリア33に対し径方向内側に位置するよう設けられている。そのため、サンギア31は、例えばプラネタリギア32を介して、ハウジング12に対するキャリア33の径方向の相対移動を規制可能である。
【0114】
第1リングギア34および第2リングギア35は、軸方向の少なくとも一部がキャリア33に対し径方向外側に位置するよう設けられている。そのため、第1リングギア34および第2リングギア35は、例えばプラネタリギア32を介して、ハウジング12に対するキャリア33の径方向の相対移動を規制可能である。
【0115】
このように、本実施形態では、サンギア31、第1リングギア34および第2リングギア35により、減速機30のキャリア33の径方向の相対移動を規制可能である。そのため、減速機30の作動を安定させることができる。また、本実施形態では、減速機30の構成部品を径方向に支持する部材を、サンギア31、第1リングギア34および第2リングギア35以外に別途設ける必要がない。そのため、クラッチ装置1を小型にできる。また、部材点数および組付け工数を低減できる。
【0116】
また、<2>本実施形態は、ガイド部171をさらに備えている。ガイド部171は、筒状に形成され、軸方向の少なくとも一部がキャリア33に対し径方向内側に位置するよう、サンギア31に設けられている。
【0117】
ガイド部171は、外周壁がキャリア33の軸方向の一方の端部の内周壁と摺動しつつキャリア33に対し相対回転可能である。これにより、ガイド部171は、すべり軸受として機能し、サンギア31、ハウジング12に対するキャリア33の径方向の相対移動を確実に規制可能である。そのため、モータ20が停止状態から作動状態に移行するとき等、各ギアの歯部の噛み合いを安定化させることができる。
【0118】
また、<5>本実施形態では、ガイド部171の外径は、サンギア31、第1リングギア34または第2リングギア35のそれぞれの歯先がプラネタリギア32の歯底に接触せず、プラネタリギア32の歯先がサンギア31、第1リングギア34または第2リングギア35のそれぞれの歯底に接触しない程度の大きさに設定されている。そのため、モータ20が停止状態から作動状態に移行するとき等、各ギアの歯部の噛み合いをより安定化させることができる。
【0119】
また、<6>本実施形態では、サンギア31、プラネタリギア32、第1リングギア34および第2リングギア35は、歯部にクラウニング加工が施されている。そのため、各ギアの歯部の歯幅方向の端部の片当りを抑制できる。また、キャリア33の軸方向において、サンギア31の歯部、第1リングギア34の歯部、第2リングギア35の歯部からプラネタリギア32の歯部に作用する力がつり合う。これにより、プラネタリギア32は、サンギア31、第1リングギア34、第2リングギア35に対する軸方向の相対移動が規制される。したがって、プラネタリギア32を支持するキャリア33は、ハウジング12に対する軸方向の相対移動が規制される。よって、減速機30の作動をより安定させることができる。
【0120】
また、<7>本実施形態は、第1規制部181、第2規制部182をさらに備えている。第1規制部181は、キャリア33の軸方向の一方の面に対し軸方向の一方側に位置するよう設けられ、ハウジング12に対するキャリア33の軸方向の相対移動を規制可能である。第2規制部182は、キャリア33の軸方向の他方の面に対し軸方向の他方側に位置するよう設けられ、ハウジング12に対するキャリア33の軸方向の相対移動を規制可能である。よって、減速機30の作動をより一層安定させることができる。
【0121】
(第2実施形態)
第2実施形態によるクラッチ装置を図9に示す。第2実施形態は、クラッチや状態変更部の構成等が第1実施形態と異なる。
【0122】
本実施形態では、固定フランジ11の内周壁と入力軸61の外周壁との間には、ボールベアリング141、143が設けられる。これにより、入力軸61は、ボールベアリング141、143を介して固定フランジ11により軸受けされる。
【0123】
ハウジング12は、ハウジング板部122の一部の外壁が固定フランジ11の壁面に当接し、ハウジング内筒部121の内周壁が固定フランジ11の外周壁に当接するよう固定フランジ11に固定される。ハウジング12は、図示しないボルト等により固定フランジ11に固定される。ここで、ハウジング12は、固定フランジ11および入力軸61に対し同軸に設けられる。
【0124】
ハウジング12に対するモータ20、減速機30、ボールカム2等の配置は、第1実施形態と同様である。
【0125】
本実施形態では、出力軸62は、軸部621、板部622、筒部623、カバー625を有している。軸部621は、略円筒状に形成されている。板部622は、軸部621の一端から径方向外側へ環状の板状に延びるよう軸部621と一体に形成されている。筒部623は、板部622の外縁部から軸部621とは反対側へ略円筒状に延びるよう板部622と一体に形成されている。出力軸62は、ボールベアリング142を介して入力軸61により軸受けされる。
【0126】
クラッチ70は、出力軸62の筒部623の内側において、入力軸61と出力軸62との間に設けられている。クラッチ70は、支持部73、摩擦板74、摩擦板75、プレッシャプレート76を有している。支持部73は、出力軸62の板部622に対し従動カム50側において、入力軸61の端部の外周壁から径方向外側へ延びるよう略円環の板状に形成されている。
【0127】
摩擦板74は、略円環の板状に形成され、支持部73の外縁部において出力軸62の板部622側に設けられている。摩擦板74は、支持部73に固定されている。摩擦板74は、支持部73の外縁部が板部622側に変形することにより、板部622に接触可能である。
【0128】
摩擦板75は、略円環の板状に形成され、支持部73の外縁部において出力軸62の板部622とは反対側に設けられている。摩擦板75は、支持部73に固定されている。
【0129】
プレッシャプレート76は、略円環の板状に形成され、摩擦板75に対し従動カム50側に設けられている。
【0130】
摩擦板74と板部622とが互いに接触、つまり係合した状態である係合状態では、摩擦板74と板部622との間に摩擦力が生じ、当該摩擦力の大きさに応じて摩擦板74と板部622との相対回転が規制される。一方、摩擦板74と板部622とが互いに離間、つまり係合していない状態である非係合状態では、摩擦板74と板部622との間に摩擦力は生じず、摩擦板74と板部622との相対回転は規制されない。
【0131】
クラッチ70が係合状態のとき、入力軸61に入力されたトルクは、クラッチ70を経由して出力軸62に伝達される。一方、クラッチ70が非係合状態のとき、入力軸61に入力されたトルクは、出力軸62に伝達されない。
【0132】
カバー625は、略円環状に形成され、プレッシャプレート76の摩擦板75とは反対側を覆うよう出力軸62の筒部623に設けられている。
【0133】
本実施形態では、クラッチ装置1は、第1実施形態で示した状態変更部80に代えて状態変更部90を備えている。状態変更部90は、「弾性変形部」としてのダイアフラムスプリング91、リターンスプリング92、レリーズベアリング93等を有している。
【0134】
ダイアフラムスプリング91は、略円環の皿ばね状に形成され、軸方向の一端すなわち外縁部がプレッシャプレート76に当接するようカバー625に設けられている。ここで、ダイアフラムスプリング91は、外縁部が内縁部に対しクラッチ70側に位置するよう形成され、内縁部と外縁部との間の部位がカバー625により支持されている。また、ダイアフラムスプリング91は、軸方向に弾性変形可能である。これにより、ダイアフラムスプリング91は、軸方向の一端すなわち外縁部によりプレッシャプレート76を摩擦板75側へ付勢している。これにより、プレッシャプレート76は、摩擦板75に押し付けられ、摩擦板74は、板部622に押し付けられている。すなわち、クラッチ70は、通常、係合状態となっている。
【0135】
本実施形態では、クラッチ装置1は、通常、係合状態となる、所謂常閉式(ノーマリークローズタイプ)のクラッチ装置である。
【0136】
リターンスプリング92は、例えばコイルスプリングであり、一端が従動カム段差面53に当接するよう従動カム段差面53に対し従動カム本体51とは反対側に設けられている。
【0137】
レリーズベアリング93は、リターンスプリング92の他端とダイアフラムスプリング91の内縁部との間に設けられている。リターンスプリング92は、レリーズベアリング93をダイアフラムスプリング91側へ付勢している。レリーズベアリング93は、ダイアフラムスプリング91からスラスト方向の荷重を受けつつダイアフラムスプリング91を軸受けする。なお、リターンスプリング92の付勢力は、ダイアフラムスプリング91の付勢力より小さい。
【0138】
図9に示すように、ボール3が駆動カム溝400および従動カム溝500の一端に位置するとき、駆動カム40と従動カム50との距離は、比較的小さく、レリーズベアリング93と従動カム50の従動カム段差面53との間には、隙間Sp2が形成されている。そのため、ダイアフラムスプリング91の付勢力により摩擦板74が板部622に押し付けられ、クラッチ70は係合状態であり、入力軸61と出力軸62との間のトルクの伝達は許容されている。
【0139】
ここで、ECU10の制御によりモータ20のコイル22に電力が供給されると、モータ20が回転し、減速機30からトルクが出力され、駆動カム40がハウジング12に対し相対回転する。これにより、ボール3が駆動カム溝400および従動カム溝500の一端から他端側へ転動する。そのため、従動カム50は、ハウジング12および駆動カム40に対し軸方向に相対移動、すなわち、クラッチ70側へ移動する。これにより、レリーズベアリング93と従動カム50の従動カム段差面53との間の隙間Sp2が小さくなり、リターンスプリング92は、従動カム50とレリーズベアリング93との間で軸方向に圧縮される。
【0140】
従動カム50がクラッチ70側にさらに移動すると、リターンスプリング92が最大限圧縮され、レリーズベアリング93が従動カム50によりクラッチ70側へ押圧される。これにより、レリーズベアリング93は、ダイアフラムスプリング91の内縁部を押圧しつつ、ダイアフラムスプリング91からの反力に抗してクラッチ70側へ移動する。
【0141】
レリーズベアリング93がダイアフラムスプリング91の内縁部を押圧しつつクラッチ70側へ移動すると、ダイアフラムスプリング91は、内縁部がクラッチ70側へ移動するとともに、外縁部がクラッチ70とは反対側へ移動する。これにより、摩擦板74が板部622から離間し、クラッチ70の状態が係合状態から非係合状態に変更される。その結果、入力軸61と出力軸62との間のトルクの伝達が遮断される。
【0142】
ECU10は、クラッチ伝達トルクが0になると、モータ20の回転を停止させる。これにより、クラッチ70の状態が非係合状態に維持される。このように、状態変更部90のダイアフラムスプリング91は、従動カム50から軸方向の力を受け、駆動カム40に対する従動カム50の軸方向の相対位置に応じてクラッチ70の状態を係合状態または非係合状態に変更可能である。
【0143】
このように、本発明は、常閉式のクラッチ装置にも適用可能である。
【0144】
(第3実施形態)
第3実施形態によるクラッチ装置の一部を図10に示す。第3実施形態は、減速機30の構成等が第1実施形態と異なる。
【0145】
本実施形態では、減速機30のサンギア31に設けられたガイド部171の外周壁とキャリア33の軸方向の一方の端部の内周壁との間には、筒状の隙間が形成されている。そのため、ガイド部171とキャリア33とは相対回転するものの、ガイド部171の外周壁とキャリア33の内周壁とは摺動しない。
【0146】
<2>本実施形態は、ガイド部172をさらに備えている。ガイド部172は、環状に形成され、軸方向の少なくとも一部がキャリア33に対し径方向外側に位置するよう、第2リングギア35に設けられている。より具体的には、ガイド部172は、第2リングギア歯部351に対しクラッチ70側に位置するよう、第2リングギア35と一体に形成されている。そのため、ガイド部172は、第2リングギア35と一体に回転可能である。
【0147】
ガイド部172は、内周壁がキャリア33の軸方向の他方の端部の外周壁と摺動しつつキャリア33に対し相対回転可能である。これにより、ガイド部172は、すべり軸受として機能し、第2リングギア35およびハウジング12に対するキャリア33の径方向の相対移動を確実に規制可能である。
【0148】
<5>ガイド部172の内径は、サンギア31、第1リングギア34または第2リングギア35のそれぞれの歯先がプラネタリギア32の歯底に接触せず、プラネタリギア32の歯先がサンギア31、第1リングギア34または第2リングギア35のそれぞれの歯底に接触しない程度の大きさに設定されている。
【0149】
以上説明したように、<2>本実施形態は、ガイド部172をさらに備えている。ガイド部172は、環状に形成され、軸方向の少なくとも一部がキャリア33に対し径方向外側に位置するよう、第2リングギア35に設けられている。
【0150】
ガイド部172は、内周壁がキャリア33の軸方向の他方の端部の外周壁と摺動しつつキャリア33に対し相対回転可能である。これにより、ガイド部172は、すべり軸受として機能し、第2リングギア35およびハウジング12に対するキャリア33の径方向の相対移動を確実に規制可能である。そのため、モータ20が停止状態から作動状態に移行するとき等、各ギアの歯部の噛み合いを安定化させることができる。
【0151】
また、<5>本実施形態では、ガイド部172の内径は、サンギア31、第1リングギア34または第2リングギア35のそれぞれの歯先がプラネタリギア32の歯底に接触せず、プラネタリギア32の歯先がサンギア31、第1リングギア34または第2リングギア35のそれぞれの歯底に接触しない程度の大きさに設定されている。そのため、モータ20が停止状態から作動状態に移行するとき等、各ギアの歯部の噛み合いをより安定化させることができる。
【0152】
(第4実施形態)
第4実施形態によるクラッチ装置の一部を図11に示す。第4実施形態は、減速機30の構成等が第1実施形態と異なる。
【0153】
本実施形態では、減速機30のサンギア31に設けられたガイド部171の外周壁とキャリア33の軸方向の一方の端部の内周壁との間には、筒状の隙間が形成されている。そのため、ガイド部171とキャリア33とは相対回転するものの、ガイド部171の外周壁とキャリア33の内周壁とは摺動しない。
【0154】
<2>本実施形態は、ガイド部173をさらに備えている。ガイド部173は、環状に形成され、軸方向の少なくとも一部がキャリア33に対し径方向外側に位置するよう、第1リングギア34に設けられている。より具体的には、ガイド部173は、第1リングギア歯部341に対しモータ20側に位置するよう、第1リングギア34と一体に形成されている。そのため、ガイド部173は、第1リングギア34と一体に固定部130およびハウジング12に固定されている。
【0155】
ガイド部173は、内周壁がキャリア33の軸方向の一方の端部の外周壁と摺動しつつキャリア33に対し相対回転可能である。これにより、ガイド部173は、すべり軸受として機能し、第1リングギア34およびハウジング12に対するキャリア33の径方向の相対移動を確実に規制可能である。
【0156】
<5>ガイド部173の内径は、サンギア31、第1リングギア34または第2リングギア35のそれぞれの歯先がプラネタリギア32の歯底に接触せず、プラネタリギア32の歯先がサンギア31、第1リングギア34または第2リングギア35のそれぞれの歯底に接触しない程度の大きさに設定されている。
【0157】
以上説明したように、<2>本実施形態は、ガイド部173をさらに備えている。ガイド部173は、環状に形成され、軸方向の少なくとも一部がキャリア33に対し径方向外側に位置するよう、第1リングギア34に設けられている。
【0158】
ガイド部173は、内周壁がキャリア33の軸方向の一方の端部の外周壁と摺動しつつキャリア33に対し相対回転可能である。これにより、ガイド部173は、すべり軸受として機能し、第1リングギア34およびハウジング12に対するキャリア33の径方向の相対移動を確実に規制可能である。そのため、モータ20が停止状態から作動状態に移行するとき等、各ギアの歯部の噛み合いを安定化させることができる。
【0159】
また、<5>本実施形態では、ガイド部173の内径は、サンギア31、第1リングギア34または第2リングギア35のそれぞれの歯先がプラネタリギア32の歯底に接触せず、プラネタリギア32の歯先がサンギア31、第1リングギア34または第2リングギア35のそれぞれの歯底に接触しない程度の大きさに設定されている。そのため、モータ20が停止状態から作動状態に移行するとき等、各ギアの歯部の噛み合いをより安定化させることができる。
【0160】
(第5実施形態)
第5実施形態によるクラッチ装置の一部を図12に示す。第5実施形態は、減速機30の構成等が第1実施形態と異なる。
【0161】
<3>本実施形態では、減速機30のサンギア31に設けられたガイド部171の外周壁とキャリア33の軸方向の一方の端部の内周壁との間には、筒状の隙間が形成されている。そのため、ガイド部171とキャリア33とは相対回転するものの、ガイド部171の外周壁とキャリア33の内周壁とは摺動しない。
【0162】
本実施形態は、すべり軸受部190をさらに備えている。すべり軸受部190は、キャリア33の内周壁とガイド部171との間に設けられた筒状の軸受本体191を有する。より詳細には、軸受本体191は、例えば樹脂により略円筒状に形成されている。軸受本体191は、キャリア33の軸方向の一方の端部の内周壁とガイド部171の外周壁との間に設けられている。軸受本体191は、外周壁がキャリア33の内周壁と摺動し、内周壁がガイド部171の外周壁と摺動しつつ、キャリア33およびガイド部171に対し相対回転可能である。これにより、すべり軸受部190は、キャリア33とガイド部171との間ですべり軸受として機能する。
【0163】
以上説明したように、<3>本実施形態は、ガイド部171とすべり軸受部190とを備えている。ガイド部171は、筒状に形成され、軸方向の少なくとも一部がキャリア33に対し径方向内側に位置するよう、サンギア31に設けられている。ガイド部171は、キャリア33に対し相対回転可能である。
【0164】
すべり軸受部190は、キャリア33の内周壁とガイド部171との間に設けられた筒状の軸受本体191を有する。これにより、すべり軸受部190は、キャリア33とガイド部171との間ですべり軸受として機能する。そのため、停止状態から作動状態への移行を、より小さな力で安定して行うことができる。
【0165】
また、<5>本実施形態では、ガイド部171の外径は、サンギア31、第1リングギア34または第2リングギア35のそれぞれの歯先がプラネタリギア32の歯底に接触せず、プラネタリギア32の歯先がサンギア31、第1リングギア34または第2リングギア35のそれぞれの歯底に接触しない程度の大きさに設定されている。そのため、モータ20が停止状態から作動状態に移行するとき等、各ギアの歯部の噛み合いをより安定化させることができる。
【0166】
(第6実施形態)
第6実施形態によるクラッチ装置の一部を図13に示す。第6実施形態は、減速機30の構成等が第5実施形態と異なる。
【0167】
<4>本実施形態では、すべり軸受部190は、軸受延伸部192をさらに有している。軸受延伸部192は、キャリア33の軸方向の一方の面に接触可能なよう軸受本体191の軸方向の一方の端部から径方向外側に延びて環状に形成されている。より詳細には、軸受延伸部192は、例えば樹脂により軸受本体191と一体に略円環状に形成され、キャリア33の軸方向の一方の面と第1規制部181のキャリア33側の面との間に設けられている。軸受延伸部192は、キャリア33側の面がキャリア33と摺動し、第1規制部181側の面が第1規制部181と摺動しつつ、キャリア33および第1規制部181に対し相対回転可能である。これにより、すべり軸受部190は、キャリア33と第1規制部181との間においてもすべり軸受として機能する。
【0168】
軸受延伸部192は、キャリア33からスラスト方向の荷重を受けつつ、キャリア33を軸受けする。また、第1規制部181は、軸受延伸部192を介して、ハウジング12に対するキャリア33の軸方向の相対移動を規制可能である。
【0169】
以上説明したように、<4>本実施形態では、すべり軸受部190は、軸受延伸部192は、キャリア33の軸方向の一方の面に接触可能なよう軸受本体191の軸方向の一方の端部から径方向外側に延びる環状の軸受延伸部192をさらに有している。これにより、すべり軸受部190は、キャリア33と第1規制部181との間においてもすべり軸受として機能する。そのため、停止状態から作動状態への移行を、より小さな力でより安定して行うことができる。
【0170】
また、キャリア33と第1規制部181すなわちロータ板部232との間に軸受延伸部192を設けることにより、金属製のキャリア33とロータ板部232とが摺動することはなく、部品の耐摩耗性および耐久性を向上させることができる。
【0171】
(他の実施形態)
上述の第1実施形態ではサンギア31にガイド部171を設ける例を示し、第3実施形態では第2リングギア35にガイド部172を設ける例を示し、第4実施形態では第1リングギア34にガイド部173を設ける例を示した。これに対し、他の実施形態では、ガイド部は、サンギア31、第1リングギア34または第2リングギア35の少なくとも2つに設けてもよい。つまり、ガイド部は、サンギア31、第1リングギア34または第2リングギア35の少なくとも1つに設けることができる。
【0172】
また、上述の実施形態では、ガイド部の外径または内径を、サンギア、第1リングギアまたは第2リングギアのそれぞれの歯先がプラネタリギアの歯底に接触せず、プラネタリギアの歯先がサンギア、第1リングギアまたは第2リングギアのそれぞれの歯底に接触しない程度の大きさに設定する例を示した。これに対し、他の実施形態では、ガイド部の外径または内径を、サンギア、第1リングギアまたは第2リングギアのそれぞれの歯先がプラネタリギアの歯底に接触し、プラネタリギアの歯先がサンギア、第1リングギアまたは第2リングギアのそれぞれの歯底に接触する程度の大きさに設定されていてもよい。
【0173】
また、上述の実施形態では、サンギア、プラネタリギア、第1リングギアおよび第2リングギアの歯部にクラウニング加工を施す例を示した。これに対し、他の実施形態では、サンギア、プラネタリギア、第1リングギアおよび第2リングギアの歯部にクラウニング加工を施さなくてもよい。
【0174】
また、上述の実施形態では、キャリアの軸方向の一方の面に対し軸方向の一方側に位置するよう設けられ、ハウジングに対するキャリアの軸方向の相対移動を規制可能な第1規制部と、キャリアの軸方向の他方の面に対し軸方向の他方側に位置するよう設けられ、ハウジングに対するキャリアの軸方向の相対移動を規制可能な第2規制部と、を備える例を示した。これに対し、他の実施形態では、第1規制部または第2規制部のいずれか一方のみ備えることとしてもよい。また、第1規制部および第2規制部のいずれも備えないこととしてもよい。
【0175】
また、上述の第5、6実施形態では、すべり軸受部190をキャリア33の内周壁とガイド部171との間に設ける例を示した。これに対し、他の実施形態では、すべり軸受部は、キャリア33の外周壁とガイド部172またはガイド部173との間に設けてもよい。
【0176】
また、上述の実施形態では、すべり軸受部を樹脂により形成する例を示した。これに対し、他の実施形態では、すべり軸受部を例えば金属により形成してもよい。
【0177】
また、上述の実施形態では、ステータ21の径方向内側にロータ23を設けるインナロータタイプのモータ20を示した。これに対し、他の実施形態では、モータ20は、ステータ21の径方向外側にロータ23を設けるアウタロータタイプのモータであってもよい。
【0178】
また、上述の実施形態では、回転並進部が、駆動カム、従動カムおよび転動体を有する転動体カムである例を示した。これに対し、他の実施形態では、回転並進部は、ハウジングに対し相対回転する回転部、および、回転部がハウジングに対し相対回転するとハウジングに対し軸方向に相対移動する並進部を有するのであれば、例えば、「すべりねじ」または「ボールねじ」等により構成されていてもよい。
【0179】
また、他の実施形態では、状態変更部の弾性変形部は、軸方向に弾性変形可能であれば、例えばコイルスプリングまたはゴム等であってもよい。また、他の実施形態では、状態変更部は、弾性変形部を有さず、剛体のみで構成されていてもよい。
【0180】
また、他の実施形態では、駆動カム溝400および従動カム溝500は、それぞれ、3つ以上であれば、5つに限らず、いくつ形成されていてもよい。また、ボール3も、駆動カム溝400および従動カム溝500の数に合わせ、いくつ設けられていてもよい。
【0181】
また、本発明は、内燃機関からの駆動トルクによって走行する車両に限らず、モータからの駆動トルクによって走行可能な電気自動車やハイブリッド車等に適用することもできる。
【0182】
また、他の実施形態では、第2伝達部からトルクを入力し、クラッチを経由して第1伝達部からトルクを出力することとしてもよい。また、例えば、第1伝達部または第2伝達部の一方を回転不能に固定した場合、クラッチを係合状態にすることにより、第1伝達部または第2伝達部の他方の回転を止めることができる。この場合、クラッチ装置をブレーキ装置として用いることができる。
【0183】
このように、本開示は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
【符号の説明】
【0184】
1 クラッチ装置、12 ハウジング、20 モータ(原動機)、30 減速機、31 サンギア、32 プラネタリギア、33 キャリア、34 第1リングギア、35 第2リングギア、2 ボールカム(回転並進部、転動体カム)、40 駆動カム(回転部)、50 従動カム(並進部)、61 入力軸(第1伝達部)、62 出力軸(第2伝達部)、70 クラッチ、80、90 状態変更部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13