IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-評価方法 図1
  • 特許-評価方法 図2
  • 特許-評価方法 図3
  • 特許-評価方法 図4
  • 特許-評価方法 図5
  • 特許-評価方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-11
(45)【発行日】2024-03-19
(54)【発明の名称】評価方法
(51)【国際特許分類】
   G01M 17/02 20060101AFI20240312BHJP
   B60C 19/00 20060101ALI20240312BHJP
【FI】
G01M17/02
B60C19/00 H
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020045519
(22)【出願日】2020-03-16
(65)【公開番号】P2021148456
(43)【公開日】2021-09-27
【審査請求日】2023-01-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(74)【代理人】
【識別番号】100206586
【弁理士】
【氏名又は名称】市田 哲
(72)【発明者】
【氏名】中西 亮太
【審査官】岩永 寛道
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-127370(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第106547970(CN,A)
【文献】特開2018-179650(JP,A)
【文献】特開2002-277353(JP,A)
【文献】特開2005-233797(JP,A)
【文献】特開2000-289417(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01M 17/00- 17/10
G06F 30/10
B60C 1/00- 19/12
B64F 5/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤの性能を評価するための方法であって、
前記タイヤのスリップ率Sと摩擦係数μとのデータを取得する取得工程と、
前記スリップ率Sと前記摩擦係数μとの関係を示すためのグラフを準備する準備工程と、
前記グラフに、前記データを表示する表示工程とを含み、
前記表示工程は、前記データを時系列の順に、動的に表示する
評価方法。
【請求項2】
タイヤの性能を評価するための方法であって、
前記タイヤのスリップ率Sと摩擦係数μとのデータを取得する取得工程と、
前記スリップ率Sと前記摩擦係数μとの関係を示すためのグラフを準備する準備工程と、
前記グラフに、前記データを表示する表示工程とを含み、
前記表示工程は、表示する前記データの時系列の範囲を徐々に拡大することで、動的に表示する、
評価方法。
【請求項3】
タイヤの性能を評価するための方法であって、
前記タイヤのスリップ率Sと摩擦係数μとのデータを取得する取得工程と、
前記スリップ率Sと前記摩擦係数μとの関係を示すためのグラフを準備する準備工程と、
前記グラフに、前記データを表示する表示工程とを含み、
前記取得工程は、車両の加減速度Aの第2データを更に取得し、
前記準備工程は、時間tと前記加減速度Aとの関係を示すための第2グラフを更に準備し、
前記表示工程は、前記データ及び前記第2データを、前記グラフと前記第2グラフとを同期して時系列の順に、動的に表示する、
評価方法。
【請求項4】
前記取得工程は、シミュレーション、実車を用いた走行試験又はドラム試験機を用いた室内試験により、前記データを取得する、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の評価方法。
【請求項5】
時系列的に表示された前記データに基づき、前記タイヤの性能を評価する評価工程を更に含む、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の評価方法。
【請求項6】
前記評価工程は、前記スリップ率Sが急増し、かつ、前記摩擦係数μが低下する時間tを特定する、請求項に記載の評価方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤの性能を評価するための方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、タイヤの性能を評価するための方法が、種々提案されている。例えば、下記特許文献1には、制動時のスリップ率Sと摩擦係数μとを時間経過に沿って算出してタイヤの氷上制動性能を評価する方法が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】2018-179650号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の評価方法は、スリップ率Sと摩擦係数μとのデータに基づくグラフに時間軸が無く、データの時間的な変化を考慮した評価が困難であった。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、データの時間的な変化に基づきタイヤの性能を評価することができる評価方法を提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、タイヤの性能を評価するための方法であって、前記タイヤのスリップ率Sと摩擦係数μとのデータを取得する取得工程と、前記スリップ率Sと前記摩擦係数μとの関係を示すためのグラフを準備する準備工程と、前記グラフに、前記データを表示する表示工程とを含み、前記表示工程は、前記データを、時系列的に表示することを特徴とする。
【0007】
本発明の評価方法において、前記表示工程は、前記データを時系列の順に、動的に表示するのが望ましい。
【0008】
本発明の評価方法において、前記表示工程は、表示する前記データの時系列の範囲を徐々に拡大することで、動的に表示するのが望ましい。
【0009】
本発明の評価方法において、前記取得工程は、車両の加減速度Aの第2データを更に取得し、前記準備工程は、時間tと前記加減速度Aとの関係を示すための第2グラフを更に準備し、前記表示工程は、前記第2グラフに、前記第2データを時系列の順に、動的に表示するのが望ましい。
【0010】
本発明の評価方法において、前記表示工程は、前記データ及び前記第2データを、前記グラフと前記第2グラフとを同期して時系列の順に、動的に表示するのが望ましい。
【0011】
本発明の評価方法において、前記取得工程は、シミュレーション、実車を用いた走行試験又はドラム試験機を用いた室内試験により、前記データを取得するのが望ましい。
【0012】
本発明の評価方法において、時系列的に表示された前記データに基づき、前記タイヤの性能を評価する評価工程を更に含むのが望ましい。
【0013】
本発明の評価方法において、前記評価工程は、前記スリップ率Sが急増し、かつ、前記摩擦係数μが低下する時間tを特定するのが望ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明の評価方法において、表示工程は、データを、時系列的に表示している。このような表示工程は、タイヤのスリップ率Sと摩擦係数μとのデータの時間的な関係を視覚的に把握することができる。このため、本発明の評価方法は、データの時間的な変化に基づきタイヤの性能を評価することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の一実施形態の評価方法を示すフローチャートである。
図2】表示工程の一例である。
図3】表示工程の一例である。
図4】表示工程の一例である。
図5】表示工程の一例である。
図6】表示工程の一例である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき詳細に説明される。
図1は、本実施形態の評価方法を示すフローチャートである。図1に示されるように、本実施形態の評価方法は、タイヤの性能、特に、車両の加速時及び減速時におけるタイヤの性能を評価するための方法である。
【0017】
本実施形態の評価方法は、まず、タイヤのスリップ率S及び摩擦係数μのデータを取得する取得工程S1が行われる。タイヤのスリップ率S及び摩擦係数μのデータは、時間的な変化に応じて時系列的に取得されるのが望ましい。このような取得工程S1は、タイヤのスリップ率S及び摩擦係数μの時系列的なデータを取得することができる。
【0018】
ここで、タイヤのスリップ率Sは、車両の速度Voとタイヤの周速度Vtとに基づき、以下の数式(1)により算出することができる。
【数1】
【0019】
また、タイヤの摩擦係数μは、タイヤを取り付けた車軸に作用する前後力Fxと上下荷重Fzとに基づき、以下の数式(2)により算出することができる。
【数2】
【0020】
本実施形態の評価方法は、取得工程S1の次に、スリップ率Sと摩擦係数μとの関係を示すためのグラフ1(図2に示される)を準備する準備工程S2が行われる。本実施形態の準備工程S2は、横軸をスリップ率Sとし、縦軸を摩擦係数μとしたグラフ1を準備している。このような準備工程S2は、スリップ率Sと摩擦係数μとの関係を視覚的に把握することに役立つ。
【0021】
本実施形態の評価方法は、準備工程S2の次に、グラフ1に、データを表示する表示工程S3が行われる。本実施形態の表示工程S3は、データを、時系列的に表示している。このような表示工程S3は、タイヤのスリップ率Sと摩擦係数μとのデータの時間的な関係を視覚的に把握することができる。このため、本実施形態の評価方法は、データの時間的な変化に基づきタイヤの性能を評価することができる。
【0022】
より好ましい態様として、評価方法は、表示工程S3の次に、時系列的に表示されたデータに基づき、タイヤの性能を評価する評価工程S4が行われる。評価工程S4は、表示工程S3で時系列的に表示されたタイヤのスリップ率Sと摩擦係数μとに基づき、タイヤの性能を時系列的に評価するのが望ましい。このような評価工程S4は、タイヤの性能をデータの時間的な変化に応じて評価することができる。
【0023】
取得工程S1は、車両の加減速度Aの第2データを更に取得するのが望ましい。すなわち、本実施形態の取得工程S1は、スリップ率S及び摩擦係数μの時系列的なデータと、車両の加減速度Aの時系列的な第2データとを、時間tと共に同時に取得している。このような取得工程S1は、タイヤのスリップ率S及び摩擦係数μと、車両の加減速度Aとの時系列的な関係を把握するのに役立つ。
【0024】
取得工程S1は、例えば、シミュレーション、実車を用いた走行試験又はドラム試験機を用いた室内試験により、データ及び第2データを取得している。データ及び第2データは、例えば、シミュレーションにより取得する場合、タイヤモデルを転動させて各種パラメータより取得する。データ及び第2データは、例えば、実車を用いた走行試験により取得する場合、車両に取り付けられた各種センサより取得する。データ及び第2データは、例えば、ドラム試験機を用いた室内試験により取得する場合、ドラム試験機に取り付けられた各種センサより取得する。
【0025】
準備工程S2は、時間tと加減速度Aとの関係を示すための第2グラフ2(図2に示される)を更に準備するのが望ましい。グラフ1と第2グラフ2とは、並べて表示されるように準備されるのが望ましい。グラフ1と第2グラフ2とは、例えば、縦方向に並べられてもよく、横方向に並べられてもよい。このような準備工程S2は、タイヤのスリップ率S及び摩擦係数μと、車両の加減速度Aとの時系列的な関係を把握するのに役立つ。
【0026】
図2ないし図6は、表示工程S3の一例である。図2ないし図6には、車両が時速100kmから時速80kmまで減速したときのグラフ1と第2グラフ2とが一例として示されている。このため、図2ないし図6において、第2グラフ2の縦軸は、減速度aである。
【0027】
図2には、データ取得開始後、0.40秒後までを表示したグラフ1及び第2グラフ2が示されている。図3には、データ取得開始後、0.66秒後までを表示したグラフ1及び第2グラフ2が示されている。図4には、データ取得開始後、0.72秒後までを表示したグラフ1及び第2グラフ2が示されている。図5には、データ取得開始後、0.77秒後までを表示したグラフ1及び第2グラフ2が示されている。図6には、データ取得開始後、0.82秒後までを表示したグラフ1及び第2グラフ2が示されている。
【0028】
図2ないし図6に示されるように、表示工程S3は、データを時系列の順に、動的に表示するのが望ましい。本実施形態の表示工程S3は、表示するデータの時系列の範囲を徐々に拡大することで、動的に表示している。このような表示工程S3は、タイヤのスリップ率Sと摩擦係数μとの時系列的な関係を視覚的に把握するのに好適である。
【0029】
本実施形態の表示工程S3は、第2グラフ2に、第2データを時系列の順に、動的に表示している。本実施形態の表示工程S3は、表示する第2データの時系列の範囲を徐々に拡大することで、動的に表示している。表示工程S3は、データ及び第2データを、グラフ1と第2グラフ2とを同期して時系列の順に、動的に表示するのが望ましい。このような表示工程S3は、タイヤのスリップ率S及び摩擦係数μと、車両の減速度aとの時系列的な関係を視覚的に把握するのに好適である。
【0030】
表示工程S3は、例えば、時系列の順に表示されたデータまでを線で連結している。同様に、表示工程S3は、例えば、時系列の順に表示された第2データまでを線で連結している。このような表示工程S3は、データ及び第2データの動的な動きが理解し易く、時系列的な関係を把握するのが容易である。
【0031】
表示工程S3は、例えば、0.01秒ピッチで表示範囲をデータ及び第2データを表示している。表示工程S3は、例えば、図6のようにデータの全体を表示すると、この状態を維持する。なお、表示工程S3は、例えば、図6を表示した後に図2から繰り返してもよい。
【0032】
評価工程S4は、例えば、スリップ率Sが急増し、かつ、摩擦係数μが低下する時間tを特定することができる。特定された時間tは、例えば、図4のグラフ1において、符号3で示された時間tである。この時間tは、図4の第2グラフ2において、符号4で示された時間tに相当する。このような評価工程S4は、グラフ1から特定した時間tにおける車両の減速度aを容易に把握することができる。
【0033】
ここで、第2グラフ2の符号4で示された時間tは、減速度aが急激に小さくなり、スリップが発生していることが把握できる。このため、本実施形態の評価工程S4は、グラフ1の動的な表示から、スリップの発生した時間tを特定することができる。したがって、本実施形態の評価方法は、データの時間的な変化に基づきタイヤの性能を評価することができる。
【0034】
なお、上述の実施形態では、表示工程S3が、表示するデータの時系列の範囲を徐々に拡大することで、動的に表示していたが、表示工程S3は、例えば、対応する時間tのデータを時系列の順に、一定時間表示することで、動的に表示するものであってもよい。また、表示工程S3は、例えば、対応する時間tに応じて、データの表示色を変化させることで、静的に表示するものであってもよい。
【0035】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施し得る。
【符号の説明】
【0036】
1 グラフ
図1
図2
図3
図4
図5
図6