(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-11
(45)【発行日】2024-03-19
(54)【発明の名称】バッグインボックス
(51)【国際特許分類】
B65D 77/06 20060101AFI20240312BHJP
【FI】
B65D77/06 A
(21)【出願番号】P 2020047693
(22)【出願日】2020-03-18
【審査請求日】2023-02-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】TOPPANホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105854
【氏名又は名称】廣瀬 一
(74)【代理人】
【識別番号】100116012
【氏名又は名称】宮坂 徹
(72)【発明者】
【氏名】安藤 聡真
【審査官】宮崎 基樹
(56)【参考文献】
【文献】特開平05-229571(JP,A)
【文献】特開平10-147368(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2019/0210860(US,A1)
【文献】特開2012-240698(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 77/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
バッグインボックスであって、
バッグインボックスは、プラスチック材料からなり液体を収納可能な内袋、この内袋を覆う外装箱、および内袋に連続して外装箱の外への内容液の注ぎ出しを可能にするスパウトから構成されており、
外装箱は多面体、または多面体に曲面を加えた立体であって、底面と天面に水平面に平行な面をそれぞれに有しており、
外装箱のいずれかの面には、手指を入れて外装箱を把持することのできる、孔が設けてあ
り、
前記外装箱は、前記底面及び前記天面に連続すると共に左右で対向する一対の側面と、各側面に連続して後方に向けて延在する一対の後部側面と、前記底面に連続して後方に向けて延在する共に前記一対の後部側面に連続する後部底面と、前記天面に連続して後方に向けて延在する共に前記一対の後部側面に連続する後部天面とを有し、
前記一対の後部側面同士は、後方に向けて先細り状に角度を付けて配置されており、
上下で対応する前記後部底面と前記後部天面は、後方に向けて先細り状に角度を付けて配置されており、
前記一対の後部側面にそれぞれ、前記外装箱を把持することのできる前記孔が設けられている、
ことを特徴とするバッグインボックス。
【請求項2】
前記外装箱の孔は、ここを把持して外装箱を傾け、スパウトからの内容液の注ぎ出しを可能にするよう設けられていることを特徴とする、請求項1に記載のバッグインボックス。
【請求項3】
前記内袋は透明であって、外装箱のいずれかの面には、内袋の内容液の残量が可視となる、窓が設けられていることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のバッグインボックス。
【請求項4】
前記窓は、ミシン目で外形を形成されており、必要に応じてミシン目を切り裂いて窓として開口することを特徴とする、請求項
3に記載のバッグインボックス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バッグインボックスに関するものである。特に外装箱に手指で把持するための持ち手を設けて、取り扱いの利便性を向上させた、バッグインボックスに関するものである。
【背景技術】
【0002】
内袋と、外装箱とが2重になった容器として、たとえばバッグインボックスと呼ばれる形態のものは、外形を形成する外装箱の内側に、プラスチック容器であるバッグを有して、主に液体用の容器として広く用いられている。
【0003】
この形態の包装容器の特徴としては、液体を収納することのできるプラスチック容器と、リサイクル可能な段ボールの外装箱を組み合わせた複合容器であって、軽量で持ち運びがしやすく、折りたたみができるので、業務用の液体容器にも使われ、また、使用後の分別回収、廃棄処理にも利点を有する。
【0004】
これはプラスチックボトルに比べて大きな利点である。したがって、例えば、薬品、洗剤、接着剤、酒類、飲料、飲料水、調味料などの用途に広く使われている。
【0005】
外装箱の耐衝撃性や圧縮強度の強さは、輸送中の落下、振動から内容物を保護し、また保管のための積み重ね、ハンドリングの容易性に利点を有する。特に直方体、あるいは立方体の外装箱においては、省スペースであって、パレット積みができ、輸送・保管効率にも優れる。
【0006】
また、内袋のプラスチック容器は、液漏れを防止して、内容物の変質を防止し、環境による内容物への影響を抑えることに有効である。このプラスチック容器にスパウトを接続して、外装箱の外側から、内容物の注ぎ出しを行うことが可能である。
【0007】
しかしながら、これまでのバッグインボックスは、机上や台に設置し、内容物の液体の圧力によって、液体がスパウトを経由して注ぎ出される形態をとることが一般的であった。
【0008】
たとえば内容物の液体が飲料の場合、スパウトに取り付けられたコックをあけることによって、飲料の注ぎ出しが可能になる方法がある。しかしながらコックの開閉には、その調整がことのほか難しく、かつ習熟が必要になるという問題がある。
【0009】
また、そのほかの場合でも、外装箱を直接持ってハンドリングすることもあって、その場合には、滑りやすく、作業性に問題がある場合が多かった。
【0010】
特許文献1には、外装箱に持ち手を設けたものも記述されているが、持ち手の部分は構造が複雑で、製造や組み立てに困難をきたし、またその形状は持ち手を設けることによって、天面が斜面となっており、積み重ねには不適なものとなっていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明はかかる状況に鑑みてなされたものであって、バッグインボックスにおいて、外箱に持ち手を設けて取り扱いを容易にし、積み重ねが可能で、持ち手を持ったままの内容液の注ぎ出しが可能なバッグインボックスを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、
バッグインボックスであって、
バッグインボックスは、プラスチック材料からなり液体を収納可能な内袋、この内袋を覆う外装箱、および内袋に連続して外装箱の外への内容液の注ぎ出しを可能にするスパウトから構成されており、
外装箱は多面体、または多面体に曲面を加えた立体であって、底面と天面に水平面に平行な面をそれぞれに有しており、
外装箱のいずれかの面には、手指を入れて外装箱を把持することのできる、孔が設けてあることを特徴とするバッグインボックスである。
【0014】
また、請求項2に記載の発明は、
前記外装箱の孔は、ここを把持して外装箱を傾け、スパウトからの内容液の注ぎ出しを可能にするよう設けられていることを特徴とする、請求項1に記載のバッグインボックス。
【0015】
また、請求項3に記載の発明は、
前記内袋は透明であって、外装箱のいずれかの面には、内袋の内容液の残量が可視となる、窓が設けられていることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のバッグインボックスである。
【0016】
また請求項4に記載の発明は、
前記窓は、ミシン目で外形を形成されており、必要に応じてミシン目を切り裂いて窓として開口することを特徴とする、請求項1~請求項3のいずれかに記載のバッグインボックスである。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、バッグインボックスにおいて、外箱に持ち手を設けて取り扱いを容易にし、積み重ねが可能で、持ち手を持ったままの内容液の注ぎ出しが可能なバッグインボックスを提供することが可能である。
【0018】
外装箱は、多面体、または多面体に曲面を加えた立体であって、底面と天面に水平面に平行な面をそれぞれに有していることによって、積み重ねが可能になり、保管や輸送において利便性が高まる。
【0019】
外装箱のいずれかの面には、手指を入れて外装箱を把持することのできる孔が設けてあることによって、バッグインボックスの取り扱いにおいて利便性が高まり、スパウトからの注ぎ出しも、容易で安定したものとすることができる。
【0020】
また持ち手として、孔によってその機能を果たすことができるために、持ち手の形を型抜きしたり、外装箱の組み立てにおいて、持ち手の部分を組み立てて形成したりする工程の煩雑さを避けることが可能である。
【0021】
特に請求項2に記載の発明によれば、外装箱を把持した状態でバッグインボックスを傾けて注ぎ出しを行うため、注ぎ出しの作業がより容易で安定したものとすることができる
。
【0022】
特に請求項3に記載の発明によれば、内袋は透明であって、外装箱のいずれかの面には、内袋の内容液の残量が可視となる、窓が設けられていることによって、内容液の残量の確認が外装箱の外側から視認でき、利便性が高まる。
【0023】
特に請求項4に記載の発明によれば、窓は、ミシン目で外形を形成されており、必要に応じてミシン目を切り裂いて窓として開口することによって、残量確認などにより適した窓を形成することができ、利便性が高まる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】
図1は、本発明に係るバッグインボックスの一実施態様を説明するための、斜視(透視)模式図である。
【
図2】
図2は、本発明に係るバッグインボックスの一実施態様を説明するための、外装箱を後方向からみた平面模式図である。
【
図3】
図3は、本発明に係るバッグインボックスの一実施態様を説明するための外装箱の平面展開模式図である。
【
図4】
図4は、本発明に係るバッグインボックスの他の実施態様を説明するための、斜視(透視)模式図である。
【
図5】
図5は、本発明に係るバッグインボックスの他の実施態様を説明するための外装箱の平面展開模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明を
図1~
図4を参照しながら、更に詳しい説明を加える。ただし本発明は、ここに示す例にのみ限定されるものではない。本発明は、請求項によって特定されるものである。
【0026】
図1は本発明に係るバッグインボックスの一実施態様を説明するための、斜視(透視)模式図である。
【0027】
本発明は、バッグインボックス(100)に関するものである。バッグインボックス(100)は、プラスチック材料からなり液体を収納可能な内袋(12)、この内袋を覆う外装箱(20)、および内袋に連続して外装箱の外への内容液の注ぎ出しを可能にするスパウト(11)から構成されている。
【0028】
外装箱は多面体、または多面体に曲面を加えた立体であって、
図1に示す例においては、面の数は10である。これには底面(2)と天面(1)を含んでおり、これらはいずれも水平面に平行な面となっている。これによって、バッグインボックス(100)は積み重ねることが可能である。
【0029】
また外装箱(20)の前面(3)にはスパウトが(11)外部に飛び出して設けられており、スパウト(11)は内袋(12)に連続して設けられている。内容液の注ぎ出しは、このスパウト(11)を経由して行う。
【0030】
また
図1に示す例において、外装箱(20)の側面(4)に連続する後部側面(5)には、手指を入れて外装箱を把持することのできる孔(21)が設けてある。この穴(21)に手指を入れることによってバッグインボックス(100)は手指で把持することが可能であって、その取り扱いの利便性を向上させることができる。
【0031】
また、
図1においては図の向こう側にあって、不可視であるが、側面(4)に対向する
側面(6)に連続する後部側面(7)にもまた同様の孔(21)を設けてあり、両方の孔(21)に手指を通して把持することによって、把持をより強固なものにするとともに、より安定したものとすることができる。
【0032】
また、
図1に示す例において、後部側面同士は後方に向けて、先細り状に角度をつけて配置されており、両方の孔(21)に手指を通して外装箱(20)を把持する際には、より容易に把持できる配置となっている。
【0033】
すなわち本発明によれば、孔(21)によって、持ち手としての機能を実現することができるため、持ち手の形状に外装箱(20)の一部を型抜きをしたり、組み立てるなどの煩雑な工程を省くことが可能である。
【0034】
前述のように内袋(12)は、プラスチック材料からなり液体を収納可能な内袋(12)であって、例えばプラスチックフィルムを基材として積層体を形成し、その表層に設けたシーラント層でシールして製袋するなどして形成することができる。あるいは、プラスシック材料をブロー成型するなどして、袋状に形成することが可能である。
【0035】
特にプラスチックフィルムを基材として積層体で製袋する場合には、内容物や要求品質によって、積層体の材料構成を、個別に設計することができ、きめ細かい品質対応が可能である。
【0036】
例えば積層体中にガスバリア層を設ける場合には、内容液の保存性を向上させることができ、環境条件による内容物への影響を少なくすることが可能である。また、例えば積層体中にポリアミドフィルムを含む場合には、耐突き刺し性や機械的強度の増強に効果的である。
【0037】
内袋(12)には、スパウト(11)を接続して、内容物の注ぎ出しを可能とする。スパウト(11)は、外装箱(20)の外に突き出して注ぎ出し可能に設けるか、あるいは使用時に外装箱(20)に開口部を作り、スパウト(11)を外に向けて引き出して、注ぎ出し口とするのでも良い。
【0038】
図2は、本発明に係るバッグインボックスの一実施態様を説明するための、外装箱を後方向からみた平面模式図である。
【0039】
すなわち、
図1において、バッグインボックス(100)の外装箱(20)を、矢印(30)方向から見た平面模式図である。したがって、後部側面(5)および後部側面(7)に挟まれた、後面(10)が示されている。
【0040】
後部側面(5)および後部側面(7)は後方に向かって角度をつけて先細りに配置されており、両方の孔(21)に手指を入れて外装箱(20)を把持することが容易に可能である。
【0041】
すなわちこの部分は持ち手として有効であり、バッグインボックス(100)の取り扱いにおいては、把持する部分がない場合に比べて、取り扱いにおいて利便性が高まり、スパウト(11)からの注ぎ出しも、容易で安定したものとすることができる。
【0042】
特に、
図1および
図2に示す実施態様のように、外装箱(20)の孔(21)は、手指によって把持して、外装箱(20)を傾け、スパウト(11)からの内容液の注ぎ出しを可能にするよう設けることができ、この場合には、バッグインボックス(100)を把持して、内容物の液体をスパウト(11)から注ぎ出す動作を、より容易に安定して行うこ
とが可能である。
【0043】
また
図2において、天面(1)から連続する後部天面(8)、および底面(3)から連続する後部底面(9)も可視である。すなわち、後部天面(8)および後部底面(9)も、後方に向かって角度をつけて先細りに配置されている。
【0044】
しかし、天面(1)および底面(3)は水平に設けられているため、バッグインボックス(100)同士を積層することは可能であって、積み重ねが可能になることによって、保管スペースや輸送効率において利便性が高まる。
【0045】
図3は、本発明に係るバッグインボックスの一実施態様を説明するための外装箱の平面展開模式図である。
【0046】
前述のように本発明によるバッグインボックス(100)において、その外装箱(20)は多面体、または多面体に曲面を加えた立体であって、底面(2)と天面(1)に水平面に平行な面をそれぞれに有している。
図1に示す例を、
図3の平面展開模式図にして明らかなように、
図1の一実施態様においては、外装箱(20)は、10面からなる多面体である。
【0047】
すなわち、
図1の実施態様において、バッグインボックス(100)の前面(3)には、スパウト(11)を外装箱(20)の外部に導く、開口部(24)が設けてあり、前面(3)に連続して、左右に側面(4)および側面(6)が連続している。
【0048】
この開口部(24)は、あらかじめ設けてあるのでも良く、ミシン目で外形を形成しておき、使用時にミシン目を引き裂くなどして、開口部(24)を形成してスパウト(11)を引き出すのでも良い。
【0049】
また前面(3)に連続して、バッグインボックス(100)の天面(1)、および底面(2)が、水平面に平行な面として設けられている。
【0050】
また、
図1に示す実施態様において、バッグインボックス(100)の後部には、後部側面(5)および後部側面(7)が設けられ、最後部は後面(10)である。天面(1)から連続する後部天面(8)、底面(3)から連続する後部底面(9)が、外装箱(20)後部の上下を覆っている。
【0051】
図4は、本発明に係るバッグインボックスの他の実施態様を説明するための、斜視(透視)模式図である。
【0052】
図4に示す、他の実施態様においては、バッグインボックス(100)の外装箱(20)の側面(4)には、内袋(12)の内容液の残量が可視となる窓(22)が設けられている例であって、側面(4)に対向する側面(6)にも、同様に窓(22)が設けられており、この時、内袋(12)に収納された内容液の残量を可視とするために、内袋(12)は透明である。
【0053】
ここでは、窓(22)は側面(4)、および側面(6)に設けられ、さらに天面(1)にも天窓(23)が設けられている例である。
【0054】
天面(1)に天窓(23)を設けることによって、外部からの光によって、外装箱(20)の内部を明るくすることができ、側面(4)または側面(6)の、それぞれの窓(22)からの、内部の内袋(12)視認が、より一層容易になる。
【0055】
このように外装箱(20)のいずれかの面に、内部を見ることができる窓(22)を設けることにより、内袋(12)の様子を視認することができ、内容液の残量の確認などを容易に行うことができる。
【0056】
この外装箱(20)の窓(22)、および天窓(23)は、当初はミシン目だけとしておき、使用時に必要な部分だけを、ミシン目を切り裂いて開口させ、窓(22)または天窓(23)として用いることも可能である。
【0057】
図5は、本発明に係るバッグインボックスの他の実施態様を説明するための外装箱の平面展開模式図である。
【0058】
前述のように、本発明によるバッグインボックス(100)において、外装箱(20)は多面体、または多面体に曲面を加えた立体であって、底面(2)と天面(1)に水平面に平行な面をそれぞれに有している。
【0059】
図4に示す例を、
図5の平面展開模式図にして明らかなように、
図4に示す他の実施態様においても、外装箱(20)は10面からなる多面体である。ただし、
図1に示す例とは、窓(22)の有無が異なる。
【0060】
すなわち、
図4に示す実施態様において、外装箱(20)の前面(3)には、スパウト(11)を外部に導く開口部(24)が設けてあり、前面(3)に連続して、左右に側面(4)および側面(6)が連続している。
【0061】
この側面(4)および側面(6)に窓(22)が設けてあるのであって、この窓(22)から内袋(12)の様子を視認することが可能である。
【0062】
また前面(3)に連続して、外装箱(20)の天面(1)および底面(2)が、水平面に平行な面として設けられている。
図4に示す例においては、天面(1)にも天窓(23)が設けられている例である。
【0063】
また、
図4に示す他の実施態様において、バッグインボックス(100)の後部には、後部側面(5)、および後部側面(7)が設けられ、最後部は後面(10)である。また、天面(1)から連続する後部天面(8)、底面(3)から連続する後部底面(9)が、外装箱(20)の後部の上下を覆っている。この部分は
図1に示す一実施態様と同様である。
【0064】
このようにして本発明によれば、バッグインボックスにおいて、外箱に持ち手を設けて取り扱いを容易にし、積み重ねが可能で、持ち手を持ったままの内容液の注ぎ出しが可能なバッグインボックスを提供することが可能である。
【符号の説明】
【0065】
1・・・天面
2・・・底面
3・・・前面
4・・・側面
5・・・後部側面
6・・・側面
7・・・後部側面
8・・・後部天面
9・・・後部底面
10・・・後面
11・・・スパウト
12・・・内袋
20・・・外装箱
21・・・孔
22・・・窓
23・・・天窓
24・・・開口部
30・・・矢印
100・・・バッグインボックス