IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オムロン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電磁継電器および電子回路 図1
  • 特許-電磁継電器および電子回路 図2
  • 特許-電磁継電器および電子回路 図3
  • 特許-電磁継電器および電子回路 図4
  • 特許-電磁継電器および電子回路 図5
  • 特許-電磁継電器および電子回路 図6
  • 特許-電磁継電器および電子回路 図7
  • 特許-電磁継電器および電子回路 図8
  • 特許-電磁継電器および電子回路 図9
  • 特許-電磁継電器および電子回路 図10
  • 特許-電磁継電器および電子回路 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-11
(45)【発行日】2024-03-19
(54)【発明の名称】電磁継電器および電子回路
(51)【国際特許分類】
   H01H 50/14 20060101AFI20240312BHJP
   H05K 1/18 20060101ALI20240312BHJP
【FI】
H01H50/14 K
H05K1/18 C
【請求項の数】 14
(21)【出願番号】P 2020071658
(22)【出願日】2020-04-13
(65)【公開番号】P2021168283
(43)【公開日】2021-10-21
【審査請求日】2023-02-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000002945
【氏名又は名称】オムロン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121382
【弁理士】
【氏名又は名称】山下 託嗣
(72)【発明者】
【氏名】古川 和樹
(72)【発明者】
【氏名】川口 直樹
(72)【発明者】
【氏名】箕輪 亮太
【審査官】井上 信
(56)【参考文献】
【文献】実開平6-33324(JP,U)
【文献】実開昭63-43313(JP,U)
【文献】実開昭58-2974(JP,U)
【文献】特開2005-50663(JP,A)
【文献】実開平4-21044(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01H 50/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベースと、前記ベースに取り付けられるケースとを含むハウジングと、
端子本体と、端子本体と重なるように折り返された折り返し部とを含み、前記端子本体は、先端と、前記端子本体の先端より上方の所定位置から前記ベースに向かって延びる孔、又は、溝によって構成される第1半田付け部を含み、前記折り返し部は、先端と、前記折り返し部の先端より上方の前記所定位置から前記ベースに向かって延びる孔、又は、溝によって構成される第2半田付け部を含み、前記ベースから下方に突出する端子と、
前記所定位置と、前記第1半田付け部の上端および前記第2半田付け部の上端との間に位置する下端を含み、前記ハウジング又は前記端子に接続された段差部と、
を備える電磁継電器。
【請求項2】
前記段差部は、前記ベースから下方に突出している、
請求項1に記載の電磁継電器。
【請求項3】
前記段差部は、前記ベースと一体化されている、
請求項1又は2に記載の電磁継電器。
【請求項4】
前記段差部は、前記ケースと一体化されている、
請求項1又は2に記載の電磁継電器。
【請求項5】
前記段差部は、前記端子と一体化されている、
請求項1に記載の電磁継電器。
【請求項6】
前記第1半田付け部の上端は、前記ベースの底面よりも下方に位置する、
請求項1から5のいずれかに記載の電磁継電器。
【請求項7】
前記端子に付された予備半田をさらに備え、
前記予備半田の上端は、前記第1半田付け部の上端よりも上方に位置する、
請求項1から6のいずれかに記載の電磁継電器。
【請求項8】
前記端子に付されたメッキをさらに備え、
前記メッキの上端は、前記第1半田付け部の上端よりも上方に位置する、
請求項1から6のいずれかに記載の電磁継電器。
【請求項9】
基板と、
前記基板に半田付けされた電磁継電器と、
を備え、
前記電磁継電器は、
ベースと、前記ベースに取り付けられたケースとを含むハウジングと、
端子本体と、端子本体と重なるように折り返された折り返し部とを含み、前記端子本体は、先端と、前記端子本体の先端より上方の所定位置から前記ベースに向かって延びる孔、又は、溝によって構成される第1半田付け部を含み、前記折り返し部は、先端と、前記折り返し部の先端より上方の前記所定位置から前記ベースに向かって延びる孔、又は、溝によって構成される第2半田付け部を含み、前記ベースから下方に突出する端子と、
前記所定位置と、前記第1半田付け部の上端および前記第2半田付け部の上端との間に位置する下端を含み、前記ハウジング又は前記端子に接続された段差部と、
を含み、
前記段差部が前記基板に接触した状態で、前記第1半田付け部の上端と前記第2半田付け部の上端とは、前記基板よりも上方に位置しており、
前記端子は、少なくとも前記第1半田付け部と前記第2半田付け部とにおいて、前記基板に半田付けされている、
電子回路。
【請求項10】
前記段差部は、前記ベースから下方に突出している、
請求項に記載の電子回路。
【請求項11】
前記段差部は、前記ベースと一体化されている、
請求項9又は10に記載の電子回路。
【請求項12】
前記段差部は、前記ケースと一体化されている、
請求項9又は10に記載の電子回路。
【請求項13】
前記段差部は、前記端子と一体化されている、
請求項に記載の電子回路。
【請求項14】
前記第1半田付け部の上端は、前記ベースの底面よりも下方に位置する、
請求項9から13のいずれかに記載の電子回路。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電磁継電器および電子回路に関する。
【背景技術】
【0002】
電磁継電器は、ベースと端子とを備えている。端子は、ベースから突出している。端子は、基板に半田付けされる。例えば、特許文献1に開示されている電磁継電器の端子は、先端が2つの接続ピン部に分かれた形状を有している。2つの接続ピン部の間には段差部が設けられている。段差部は、ベースよりも下方に位置している。接続ピン部は、基板のスルーホールに挿入される。段差部は、基板の実装面に当接される。そして、接続ピン部と段差部とが、スルーホールと実装面とに半田付けされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平10-289641号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の電磁継電器では、段差部が基板の実装面に当接される。そのため、段差部と実装面との間に、半田が十分に入り込むことは困難である。また、半田の熱が、段差部から基板に伝わって放熱されるため、半田の温度が低くなりやすい。そのため、着実に半田を基板に付けるためには、半田付けの温度を高くする必要がある。その場合、基板、或いは電磁継電器が熱影響を受けてしまう。
【0005】
本開示の目的は、着実な半田付けが可能であると共に、熱影響を軽減できる電磁継電器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る電磁継電器は、ハウジングと、端子と、段差部とを含む。ハウジングは、ベースとケースとを含む。ケースは、ベースに取り付けられる。端子は、ベースから下方に突出している。端子は、先端と半田付け部とを含む。半田付け部は、先端より上方の所定位置から、ベースに向かって延びる孔、又は、溝によって構成される。段差部は、ハウジング又は端子に接続されている。段差部は、上記の所定位置と半田付け部の上端との間に位置する下端を含む。
【0007】
本開示に係る電磁継電器では、電磁継電器が基板に取り付けられた状態で、段差部が基板に接触することで、半田付け部の上端が基板よりも上方に配置される。また、半田付け部は、孔、又は、溝である。そのため、端子が基板に半田付けされる際に、孔、又は、溝に半田が入り込み易い。それにより、着実な半田付けが可能であると共に、熱影響を軽減することができる。さらに、孔、又は、溝が半田によって埋められることで、固定端子の断面積の減少が抑えられる。
【0008】
段差部は、ベースから下方に突出していてもよい。段差部は、ベースと一体化されていてもよい。段差部は、ケースと一体化されていてもよい。段差部は、端子と一体化されていてもよい。半田付け部の上端は、ベースの底面よりも下方に位置してもよい。電磁継電器は、端子に付された予備半田をさらに備えてもよい。予備半田の上端は、半田付け部の上端よりも上方に位置してもよい。電磁継電器は、端子に付されたメッキをさらに備えてもよい。メッキの上端は、半田付け部の上端よりも上方に位置してもよい。端子は、折り返し部を含んでもよい。端子は、折り返し部において折り返された形状を有してもよい。
【0009】
本開示の他の態様に係る電子回路は、基板と電磁継電器とを含む。電磁継電器は、基板に半田付けされる。電磁継電器は、ハウジングと、端子と、段差部とを含む。ハウジングは、ベースとケースとを含む。ケースは、ベースに取り付けられる。端子は、ベースから下方に突出している。端子は、先端と、半田付け部とを含む。半田付け部は、先端より上方の所定位置から、ベースに向かって延びる孔、又は、溝によって構成される。段差部は、ハウジング又は端子に接続されている。段差部は、上記の所定位置と半田付け部の上端との間に位置する下端を含む。段差部が基板に接触した状態で、半田付け部の上端は、基板よりも上方に位置している。端子は、少なくとも半田付け部において、基板に半田付けされている。
【0010】
本開示に係る電子回路では、電磁継電器が基板に取り付けられた状態で、段差部が基板に接触することで、半田付け部の上端が基板よりも上方に配置される。また、半田付け部は、孔、又は、溝である。そのため、端子が基板に半田付けされる際に、孔、又は、溝に半田が入り込み易い。それにより、着実な半田付けが可能であると共に、熱影響を軽減することができる。
【発明の効果】
【0011】
本開示によれば、電磁継電器において、着実な半田付けが可能であると共に、熱影響を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】実施形態に係る電磁継電器の側面図である。
図2】固定端子の先端とベースの一部とを示す正面図である。
図3図2におけるIII-III断面図である。
図4】実施形態に係る電子回路の一部を示す図である。
図5】電磁継電器が基板に半田付けされた電子回路を示す図である。
図6A】端子の第1変形例を示す図である。
図6B】端子の第2変形例を示す図である。
図6C】端子の第3変形例を示す図である。
図6D】端子の第4変形例を示す図である。
図7】端子の第5変形例を示す図である。
図8】ケースの変形例を示す図である。
図9A】端子の第6変形例を示す図である。
図9B】端子の第6変形例を示す図である。
図10】端子の第7変形例を示す図である。
図11】端子の第8変形例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して実施形態にかかる電磁継電器1について説明する。図1は、実施形態に係る電磁継電器1の側面図である。図1に示すように、電磁継電器1は、ハウジング2と、固定接点3と、固定端子4と、可動接点5と、可動端子6と、駆動ユニット7とを含む。ハウジング2は、ベース8とケース9とを含む。ベース8は、固定端子4と可動端子6と駆動ユニット7とを支持している。ケース9は、ベース8に取り付けられている。ベース8とケース9とは、例えば樹脂製である。ただし、ベース8とケース9とは、樹脂以外の材料製であってもよい。
【0014】
固定接点3は、ハウジング2内に配置されている。固定接点3は、固定端子4に接続されている。固定端子4の一部は、ハウジング2内に配置されている。固定端子4の先端10は、ベース8からハウジング2の外方へ突出している。なお、本実施形態では、固定端子4の先端10が、電磁継電器1の外方へ突出する方向が下方と定義され、その反対の方向が上方と定義される。
【0015】
可動接点5は、ハウジング2内に配置されている。可動接点5は、可動端子6に接続されている。可動端子6は、可動接触片11と外部端子12とを含む。可動接触片11は、ハウジング2内に配置されている。外部端子12は、ベース8からハウジング2の外方へ突出している。
【0016】
駆動ユニット7は、コイル13と、ボビン14と、鉄芯15と、可動鉄片16と、カード17と、ヨーク20とを含む。コイル13は、ボビン14に巻回されている。コイル13は、コイル端子18,19に接続されている。コイル端子18,19は、ベース8からハウジング2の外方へ突出している。鉄芯15は、ボビン14内に配置されている。可動鉄片16は、鉄芯15と向かい合って配置されている。可動鉄片16は、コイル13から発生する磁力によって、動作可能に支持されている。カード17は、可動鉄片16に押圧されることで、動作可能に支持されている。カード17は、可動鉄片16に押圧されることで、可動接触片11を押圧する。
【0017】
本実施形態に係る電磁継電器1では、コイル13が通電されることで、可動鉄片16が鉄芯15に吸着される。それにより、可動鉄片16がカード17を押圧し、カード17は、可動接点5が固定接点3に近づく方向に、可動接触片11を押圧する。その結果、可動接点5が固定接点3と接触し、電磁継電器1は閉状態となる。
【0018】
コイル13への通電がオフにされると、コイル13が消磁される。そして、図示しない復帰バネの弾性力により、可動鉄片16が元の位置に戻る。また、可動接触片11の弾性力により、可動接触片11が元の位置に戻る。それにより、可動接点5が固定接点3から離れ、電磁継電器1は開状態となる。
【0019】
次に、本実施形態に係る電磁継電器1の端子の構造について詳細に説明する。図2は、固定端子4の先端10とベース8の一部とを示す正面図である。図2に示すように、固定端子4は、先端10と半田付け部23とを含む。半田付け部23は、上下方向に細長い形状を有している。半田付け部23は、例えば楕円状である。半田付け部23は、先端10より上方の所定位置から、ベース8に向かって延びている。半田付け部23の上端231は、ベース8の底面8Aよりも下方に位置している。半田付け部23の下端232は、上述した所定位置に位置している。半田付け部23の下端232は、先端10よりも上方に位置している。図3は、図2におけるIII-III断面図である。図3に示すように、半田付け部23は、固定端子4を貫通する孔である。
【0020】
図2に示すように、電磁継電器1は、段差部24を備えている。段差部24は、ベース8に接続されている。段差部24は、ベース8から下方に突出している。詳細には、段差部24は、ベース8と一体化されている。段差部24の下端24Aは、半田付け部23の上端231よりも下方に位置している。段差部24の下端24Aは、半田付け部23の下端232よりも上方に位置している。
【0021】
図4は、実施形態に係る電子回路100の一部を示す図である。実施形態に係る電子回路100は、基板30と、上述した電磁継電器1とを備える。電磁継電器1は、基板30に半田付けされる。なお、図4は、電磁継電器1が基板30に取り付けられているが、半田付けされる前の電子回路100の状態を示している。
【0022】
図4に示すように、基板30は、スルーホール31を含む。スルーホール31には、固定端子4が挿入される。電磁継電器1が基板30に取り付けられた状態では、段差部24が基板30に接触する。この状態で、半田付け部23の上端231は、基板30よりも上方に位置している。半田付け部23の下端232は、基板30よりも下方に位置している。半田付け部23の少なくとも一部は、スルーホール31内に位置している。
【0023】
図5は、電磁継電器1が基板30に半田付けされた電子回路100を示す図である。図5に示すように、固定端子4は、半田36により基板30に接合されている。半田36の一部は、半田付け部23内に入り込んでいる。固定端子4は、固定端子4の周囲、及び、半田付け部23において、基板30に半田付けされている。
【0024】
本実施形態に係る電磁継電器1、及び、電子回路100では、段差部24が基板30に接触することで、半田付け部23の上端231が、基板30よりも上方に配置される。そのため、固定端子4が基板30に半田付けされる際に、半田付け部23に半田が入り込みやすい。それにより、着実な半田付けが可能であると共に、熱影響を軽減することができる。また、半田付け部23の上端231は、ベース8の底面8Aよりも下方に位置している。そのため、半田によるベース焼け、或いは溶けの発生が抑えられる。
【0025】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0026】
例えば、電磁継電器1のハウジング2内の構成は、上記の実施形態のものに限らず、変更されてもよい。可動接点の数、及び、固定接点の数は、それぞれ1つであってもよく、或いは複数であってもよい。固定接点3は、固定端子4と別体であってもよく、或いは一体であってもよい。可動接点5は、可動接触片11と別体であってもよく、或いは一体であってもよい。駆動ユニット7の構成は、上記の実施形態のものに限らず、変更されてもよい。
【0027】
半田付け部23の形状は、上記の実施形態のものに限らず、変更されてもよい。例えば、図6A~6Dは、第1~第4変形例に係る固定端子4を示している。なお、図6A~6Dにおいて、二点鎖線L1は、段差部24の下端24Aの位置を示している。図6Aに示すように、半田付け部23は、下方に向かって幅が大きくなる形状を有してもよい。図6Bに示すように、半田付け部23は、逆V字型の形状を有してもよい。図6Cに示すように、固定端子4は、複数の半田付け部23A,23Bを含んでもよい。複数の半田付け部23A,23Bは、第1半田付け部23Aと第2半田付け部23Bとを含んでもよい。第1半田付け部23Aと第2半田付け部23Bとは、それぞれ直線状であってもよい。或いは、第1半田付け部23Aと第2半田付け部23Bとは、それぞれ楕円状であってもよい。図6Dに示すように、半田付け部23は、V字型の形状を有してもよい。
【0028】
上記の実施形態は、段差部24は、ベース8と一体化されている。しかし、段差部24は、固定端子4と一体化されてもよい。例えば、図7は、第5変形例に係る固定端子4を示す図である。図7に示すように、電磁継電器1は、第1段差部41と第2段差部42とを含んでもよい。第1段差部41と第2段差部42とは、固定端子4と一体化されてもよい。第1段差部41は、固定端子4の一方の側方に位置してもよい。第2段差部42は、固定端子4の他方の側方に位置してもよい。
【0029】
第1段差部41の下端41Aは、半田付け部23の上端231よりも下方に位置してもよい。第1段差部41の下端41Aは、半田付け部23の上端231と下端232との間に位置してもよい。第2段差部42の下端42Aは、半田付け部23の上端231よりも下方に位置してもよい。第2段差部42の下端42Aは、半田付け部23の上端231と下端232との間に位置してもよい。
【0030】
或いは、図8は、ケースの変形例を示す図である。図8に示すように、段差部24は、ケース9と一体化されてもよい。段差部24は、ケース9からベース8の底面8Aよりも下方の位置まで延びていてもよい。段差部の数は、1つに限らない。電磁継電器1は、複数の段差部を備えてもよい。複数の段差部は、ベース8に接続されてもよい。
【0031】
図9A及び図9Bは、第6変形例に係る固定端子4を示す図である。図9Aに示すように、固定端子4は、端子本体45と折り返し部46とを含んでもよい。図9Aは、折り返し部46が展開された固定端子4を示す図である。図9Bは、折り返し部46が折り返された固定端子4を示す図である。図9Aに示すように、折り返し部46は、端子本体45に接続されてもよい。端子本体45は、第1半田付け部23Aを含んでもよい。折り返し部46は、第2半田付け部23Bを含んでもよい。第1半田付け部23Aの上端231と第2半田付け部23Bの上端233とは、段差部24の下端24Aよりも上方に位置してもよい。
【0032】
図9Bに示すように、折り返し部46は、端子本体45と重なるように折り返されていてもよい。折り返し部46が折り返された状態で、第1半田付け部23Aは、折り返し部46と重なってもよい。折り返し部46が折り返された状態で、第2半田付け部23Bは、端子本体45と重なってもよい。折り返し部46が折り返された状態で、第1半田付け部23Aは、第2半田付け部23Bから、ずれていてもよい。或いは、折り返し部46が折り返された状態で、第1半田付け部23Aは、第2半田付け部23Bと重なってもよい。
【0033】
図10は、第7変形例に係る固定端子4を示す図である。図10に示すように、電磁継電器1は、固定端子4に付された予備半田48を備えていてもよい。予備半田48の上端48Aは、半田付け部23の上端231よりも上方に位置してもよい。予備半田48に代えてメッキが設けられてもよい。メッキの上端は、半田付け部23の上端231よりも上方に位置してもよい。
【0034】
半田付け部23は、孔に限らず、溝であってもよい。図11は、第8変形例に係る固定端子の断面図である。図11に示すように、半田付け部23は、第1溝49Aと第2溝49Bとを含んでもよい。第1溝49Aは、固定端子4の一方の面に設けられてもよい。第2溝49Bは、固定端子4の他方の面に設けられてもよい。或いは、半田付け部23は、固定端子4の一方の面のみに設けられた溝であってもよい。上述した端子の形状は、固定端子4に限らず、可動端子6に設けられてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本開示によれば、電磁継電器において、着実な半田付けが可能であると共に、熱影響を軽減することができる。
【符号の説明】
【0036】
1 電磁継電器
4 固定端子
8 ベース
9 ケース
10 固定端子の先端
23 半田付け部
24 段差部
24A 段差部の下端
30 基板
48 予備半田
48A 予備半田の上端
100 電子回路
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11