(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-11
(45)【発行日】2024-03-19
(54)【発明の名称】車室用フック構造
(51)【国際特許分類】
B60R 7/08 20060101AFI20240312BHJP
B60R 7/06 20060101ALI20240312BHJP
B62D 25/08 20060101ALI20240312BHJP
【FI】
B60R7/08 Z
B60R7/06 Z
B62D25/08 J
(21)【出願番号】P 2020079920
(22)【出願日】2020-04-30
【審査請求日】2023-02-03
(73)【特許権者】
【識別番号】000002082
【氏名又は名称】スズキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100124110
【氏名又は名称】鈴木 大介
(74)【代理人】
【識別番号】100120400
【氏名又は名称】飛田 高介
(72)【発明者】
【氏名】水戸 隆世
【審査官】上谷 公治
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-182186(JP,A)
【文献】特開2010-111211(JP,A)
【文献】特開2010-052465(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 7/08
B60R 7/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車幅方向に延びるステアリングサポートメンバと、該ステアリングサポートメンバに車両後方から取り付けられ所定の開口を有するインストルメントパネルと、該インストルメントパネルの開口を開閉するリッドを有するグローブボックスと、前記インストルメントパネルに設けられて荷物を懸架可能なフックとを備えた車室用フック構造において、
前記インストルメントパネルは、
前記開口の側縁から車両前方に延びる側壁と、
前記側壁のうち前記グローブボックスのリッドよりも車両前側
の位置において該グローブボックスに向かって
車幅方向に膨出し前記ステアリングサポートメンバから延びるステーに固定されている膨出部とを有し、
前記フックは、前記膨出部の下端に設けられていることを特徴とする車室用フック構造。
【請求項2】
前記膨出部は、
前記ステーに固定されている固定部と、
前記固定部の下方に形成され前記フックが設けられている延長部と、
前記延長部が前記固定部よりも車両前方に凹むよう形成された段差とを含むことを特徴とする請求項1に記載の車室用フック構造。
【請求項3】
前記膨出部は、
前記ステーに固定されている固定部と、
前記固定部と前記フックとの間に形成され該固定部よりも車両後方に突出した突出部とを含むことを特徴とする請求項1に記載の車室用フック構造。
【請求項4】
前記インストルメントパネルはさらに、
前記膨出部から前記グローブボックスの下側を車幅方向に延びて前記開口の下縁を形成する下縁部と、
前記下縁部に設けられ前記グローブボックスが回転可能に保持される複数の回転軸とを有し、
前記複数の回転軸のうち少なくとも1つは、前記膨出部の近傍に設けられ、
前記フックは、車幅方向において、前記ステーに固定されている箇所よりも前記下縁部寄りに設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車室用フック構造。
【請求項5】
前記膨出部には、前記フックの前記側壁側に隣接し該フックよりも車両前方に凹んだ凹部が形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の車室用フック構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車室用フック構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
車室内において、インストルメントパネルのグローブボックスの周辺には、手荷物等を引っかけることが可能なフックが備えられている場合がある。例えば、本出願人による引用文献1に記載されたインストルメントパネル1には、グローブボックス2の下方の前壁22において、車幅方向に離間した2箇所にフック部材3が設けられている。引用文献1の技術では、フック部材3をステアリングメンバーシャフト11から連続する板状部材16に接続させることで、フック部材3の取付け強度の向上を図っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、引用文献1のフック部材3は、インストルメントパネル1の意匠面を形成する前壁22に設けられていて乗員の視界に入るため、使い勝手は良いものの、美観の点においては好みが分かれる。また、フック部材3には、手荷物等の重量がかかることから、より剛性の高いものにすることが望まれる。
【0005】
本発明は、このような課題に鑑み、フックの剛性向上と車室内の美観向上とを図ることが可能な車室用フック構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明にかかる車室用フック構造の代表的な構成は、車幅方向に延びるステアリングサポートメンバと、ステアリングサポートメンバに車両後方から取り付けられ所定の開口を有するインストルメントパネルと、インストルメントパネルの開口を開閉するリッドを有するグローブボックスと、インストルメントパネルに設けられて荷物を懸架可能なフックとを備えた車室用フック構造において、インストルメントパネルは、開口の側縁から車両前方に延びる側壁と、側壁のうちグローブボックスのリッドよりも車両前側からグローブボックスに向かって膨出しステアリングサポートメンバから延びるステーに固定されている膨出部とを有し、フックは、膨出部の下端に設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、フックの剛性向上と車室内の美観向上とを図ることが可能な車室用フック構造を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の実施例に係る車室用フック構造の概要を示す図である。
【
図2】
図1のフックの周辺を車両左下方から見上げた拡大斜視図である。
【
図3】
図1のグローブボックスを外した状態のインストルメントパネルの図である。
【
図4】
図3(a)のインストルメントパネルを車両前方から見た図である。
【
図6】
図3(a)のインストルメントパネルのA-A断面図である。
【
図7】
図3(a)のインストルメントパネルのB-B断面図である。
【
図8】
図5(a)の膨出部の変形例を例示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の一実施の形態に係る車室用フック構造は、車幅方向に延びるステアリングサポートメンバと、ステアリングサポートメンバに車両後方から取り付けられ所定の開口を有するインストルメントパネルと、インストルメントパネルの開口を開閉するリッドを有するグローブボックスと、インストルメントパネルに設けられて荷物を懸架可能なフックとを備えた車室用フック構造において、インストルメントパネルは、開口の側縁から車両前方に延びる側壁と、側壁のうちグローブボックスのリッドよりも車両前側からグローブボックスに向かって膨出しステアリングサポートメンバから延びるステーに固定されている膨出部とを有し、フックは、膨出部の下端に設けられていることを特徴とする。
【0010】
上記のフックは、ステーに固定された膨出部の下端に設けられているため、剛性が高い。特に、上記構成では、フックにかかる荷重をステーで吸収することができるため、フック付近の変形による外観不良を防ぎ、かつ、より多くの荷物を引っかけることが可能である。また、膨出部はグローブボックスのリッドよりも車両前側に設けられている。フックは、かかる膨出部の下端に設けられているため、乗員側に必要以上に露出することがなく、車室内の美観の向上も図ることが可能である。
【0011】
上記の膨出部は、ステーに固定されている固定部と、固定部の下方に形成されフックが設けられている延長部と、延長部が固定部よりも車両前方に凹むよう形成された段差とを含んでもよい。
【0012】
上記の段差を設けることで、膨出部の断面二次モーメントを大きくし、フックの剛性向上を図ることができる。また、段差を設けて延長部を車両前方に凹ませることによって、フックもまたグローブボックスのリッドから車両前方に下がるため、フックを乗員の視界により入り難くして車室内の美観の向上を図ることができる。
【0013】
上記の膨出部は、ステーに固定されている固定部と、固定部とフックとの間に形成され固定部よりも車両後方に突出した突出部とを含んでもよい。この突出部を設けることによっても、膨出部の断面二次モーメントを大きくし、フックの剛性向上を図ることが可能になる。また、この構成であれば、フックをグローブボックスのリッドの切欠き等を通じて室内側から見たとき、フックの上方の突出部によってさらに上方の固定部を遮ることができるため、固定部の露出によって見栄えが低下するおそれ、および乗員が切欠きから指を入れて固定部に触るおそれを低減することができる。
【0014】
上記のインストルメントパネルはさらに、膨出部からグローブボックスの下側を車幅方向に延びて開口の下縁を形成する下縁部と、下縁部に設けられグローブボックスが回転可能に保持される複数の回転軸とを有し、複数の回転軸のうち少なくとも1つは、膨出部の近傍に設けられ、フックは、車幅方向において、ステーに固定されている箇所よりも下縁部寄りに設けられていてもよい。
【0015】
上記の回転軸はグローブボックスが嵌合するため、回転軸の付近は剛性が高くなる。よって、回転軸をフックの近くに設けることで、フックの剛性向上および変形防止に役立てることができる。
【0016】
上記の膨出部には、フックの側壁側に隣接しフックよりも車両前方に凹んだ凹部が形成されていてもよい。凹部によっても、膨出部の断面二次モーメントを大きくし、フックの剛性を向上させることができる。また、凹部によって、フックに引っかけた荷物に対して指を入れる空間が確保できるため、フックの利便性が向上する。
【実施例】
【0017】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。かかる実施例に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0018】
図1は、本発明の実施例に係る車室用フック構造100の概要を示す図である。以下、
図1その他の本願のすべての図面において、車両前後方向をそれぞれ矢印F(Forward)、B(Backward)、車幅方向の左右をそれぞれ矢印L(Leftward)、R(Rightward)、車両上下方向をそれぞれ矢印U(upward)、D(downward)で例示する。
【0019】
図1では、当該車室用フック構造100が実施されたインストルメントパネル102のグローブボックス106の付近を示している。車両の車室の前側には、ステアリング(図示省略)を支持するステアリングサポートメンバ104(
図3(b)参照)が設けられている。インストルメントパネル102は、ステアリングサポートメンバ104に車両後方から取り付けられている。
【0020】
インストルメントパネル102には、グローブボックス106が備え付けられている。グローブボックス106は、荷物を収納する部材であり、主に助手席側の下部に設けられている。グローブボックス106は、インストルメントパネルの意匠面の一部となるリッド108と、リッド108の前方に設けられた収納部(図示省略)から構成されている。
【0021】
本実施例のインストルメントパネル102には、グローブボックス106の車幅方向内側の下部にフック110が設けられている。フック110は、乗員が買い物袋などの荷物を懸架しておくことを可能にする部位である。グローブボックス106のリッド108は、開けるときにフック110に干渉しないよう、車幅方向内側の下部に切欠き112が形成されている。
【0022】
図2は、
図1のフック110の周辺を車両左下方から見上げた拡大斜視図である。グローブボックス106のリッド108は、下部から上部に向かって車両後方に湾曲しながら延びた形状になっている。フック110は、グローブボックス106のリッド108に対して、車両前方にやや奥まった位置に設けられている。当該車室用フック構造100では、フック110をこの位置に設けることで、フック110の視認性をあえて下げ、これによって車室内の美観の向上を図っている。また、フック110と乗員の脚部との接触を防ぐと共に、車室内の足元空間を広く確保することに役立っている。
【0023】
図3は、
図1のグローブボックス106を外した状態のインストルメントパネル102の図である。
図3(a)は、インストルメントパネル102のフック110の付近を示した図である。インストルメントパネル102には、グローブボックス106(
図1参照)の取付用の開口114が形成されている。開口114はグローブボックス106のリッド108の寸法に合わせて形成されていて、グローブボックス106のリッド108はこの開口114を開閉する構成となる。
【0024】
インストルメントパネル102の開口114の内部には、膨出部116が設けられている。膨出部116は、上述したフック110の設置個所として利用されている。
【0025】
開口114の下縁は、下縁部118によって形成される。下縁部118は、膨出部116の下部からグローブボックス106の下側を車幅方向に延びている。下縁部118には、グローブボックス106が回転可能に保持される複数の回転軸120が形成されている。
【0026】
図3(b)は、
図3(a)のインストルメントパネル102を透過してステアリングサポートメンバ104を示した図である。ステアリングサポートメンバ104は、車幅方向に延びるパイプ状の基部122を中心にして、インストルメントパネル102を支える複数のステー124や、グローブボックス106の留め金であるストライカ126を備えた構成になっている。
【0027】
インストルメントパネル102の膨出部116は、ボルト等からなる固定点128によって、ステアリングサポートメンバ104から延びるステー124に固定されている。当該車室用フック構造100では、ステー124に固定された膨出部116の下端にフック110を設けることで、フック110の剛性向上を図っている。
【0028】
図4は、
図3(a)のインストルメントパネル102を車両前方から見た図である。ステー124およびステー130は、インストルメントパネル102の開口114の左右両側それぞれに設けられた膨出部116、132に接続されている。上述したフック110(
図3(a)参照)は、車幅方向内側の膨出部116の下端に設けられているが、車幅方向の外側の膨出部132に設置することも可能である。
【0029】
図5は、
図3(a)の膨出部116の拡大斜視図である。
図5(a)は、
図2(a)の膨出部116を車幅方向外側から拡大して見た図である。インストルメントパネル102の側壁136は、開口114(
図3(a)参照)の内側の壁面であって、開口114の側縁134から車両前方に延びている。膨出部116は、側壁136のうちグローブボックス106のリッド108よりも車両前側からグローブボックス106に向かって膨出している。
【0030】
膨出部116には、固定点128を有する固定部138と、固定部138から下方に延びるよう形成されていてフック110が設置されている延長部140、および固定部138と延長部140との間に形成された段差142を有している。段差142は、固定部138に対して延長部140のほうが車両前方に凹むよう形成されている。
【0031】
段差142は、膨出部116の断面二次モーメントを大きくするため、フック110の剛性向上に役立っている。また、フック110が設けられた延長部140を、段差142を形成しつつグローブボックス106のリッド108から車両前方に下げることで、フック110を乗員の視界により入り難くして車室内の美観の向上を図ることができる。
【0032】
複数の回転軸のうちの1つである回転軸120は、膨出部116の近傍に設けられている。また、
図3(a)に示すように、フック110は、車幅方向において、ステー124に固定されている固定点128よりも下縁部118寄りに設けられている。回転軸120はグローブボックス106(
図1参照)が保持される部位であってこのグローブボックス106のツメ等が嵌合するため、回転軸120の付近は剛性が高くなる。よって、回転軸120をフック110の近くに設けることで、フック110の剛性向上および変形防止に役立てることができる。
【0033】
図5(b)は、
図2(a)の膨出部116を車幅方向内側から拡大して見た図である。膨出部116の延長部140には、フック110の脇に凹部144が形成されている。凹部144は、フック110の側壁136側(
図5(a)参照)に隣接していて、フック110よりも車両前方に凹んで形成されている。凹部144によっても、膨出部116の断面二次モーメントを大きくし、フック110の剛性を向上させることができる。また、凹部144によって、フック110に引っかけた荷物に対して指を入れる空間が確保できるため、フック110の利便性が向上する。
【0034】
図6は、
図3(a)のインストルメントパネル102のA-A断面図である。上述したように、膨出部116は、固定点128を介してステー124に固定されることで、剛性が向上する。また、膨出部116は、固定部138と延長部140との間に段差142を設けることによっても、断面二次モーメントが大きくなり、剛性が向上する。
【0035】
図7は、
図3(a)のインストルメントパネル102のB-B断面図である。上記のフック110は、上述した剛性の高い膨出部116の下端に設けられているため、設置剛性が高く、より多くの荷物を引っかけても変形することがない。また、膨出部116は、グローブボックス106(
図1参照)のリッド108よりも車両前側に設けられている。フック110は、かかる膨出部116の下端に設けられているため、乗員から見て大部分がリッド108に隠れる。そのため、フック110は車室内に必要以上に露出することがなく、車室内の美観の向上も図ることができる。
【0036】
また、本実施例では、フック110は、膨出部116の下端であって、ステー124(
図6参照)を介してステアリングサポートメンバ104の基部122の直下に設けられている。この構成であれば、フック110に対して荷物の荷重が下方にかかったときに、その荷重をステー124を介して基部122で吸収することができる。したがって、フック110は、変形による外観不良を防ぎ、かつ、より重い荷物も好適に支えることが可能になっている。
【0037】
(変形例)
図8は、
図5(a)の膨出部116の変形例(膨出部200)を例示した図である。以降の記載において、既に説明した構成要素については、同じ符号を付することによって、その説明を省略する。また、既に説明した構成要素と同じ名称の構成要素は、異なる符号が付されていても、同じ構成および機能を有するものとする。
【0038】
膨出部200は、突出部202が形成されている点において、
図5(a)の膨出部116と構成が異なっている。突出部202は、フック110の剛性向上を図るための部位であり、膨出部200を固定部138とフック110を有する下側の部分とに二分するように車幅方向に連なって設けられている。
【0039】
図9は、
図8の膨出部200を
図6に対応して示した断面図である。膨出部200は、固定部138が固定点128を介してステー124に固定されることで、剛性が向上する。これに加え、突出部202は、固定部138から連続してこの固定部138よりも車両後方に突出するよう屈曲して形成されていて、膨出部200の断面二次モーメントを大きくして当該膨出部200の剛性をさらに向上させる。
【0040】
図10は、
図8の膨出部200を
図7に対応して示した断面図である。突出部202は、膨出部200のうちステー124に固定されている固定部138と下方のフック110との間に、固定部130よりも車両後方に突出するよう形成されている。フック110は、剛性の向上した固定部200および突出部202の下方に設けられているため、設置剛性がさらに向上し、より多くの荷物を引っかけても変形することがなくなる。
【0041】
これらのように、膨出部200では、車両後方に突出した突出部202を設けることによって、当該膨出部200の断面二次モーメントを大きくし、フック110のさらなる剛性向上を図ることが可能になっている。
【0042】
また、当該構成であれば、フック110をグローブボックス106(
図2参照)のリッド108の切欠き112を通じて室内側から見たとき、フック110の上方の突出部202によってさらに上方の固定部138を遮ることができるため、固定部138の露出によって見栄えが低下するおそれ、および乗員が切欠き112から指を入れて固定部138に触るおそれを低減することができる。
【0043】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明は、車室用フック構造に利用することができる。
【符号の説明】
【0045】
100…車室用フック構造、102…インストルメントパネル、104…ステアリングサポートメンバ、106…グローブボックス、108…リッド、110…フック、112…切欠き、114…開口、116…膨出部、118…下縁部、120…回転軸、122…基部、124…ステー、126…ストライカ、128…固定点、130…ステー、132…膨出部、134…側縁、136…側壁、138…固定部、140…延長部、142…段差、144…凹部、200…膨出部、202…突出部