IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士通株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-冷却装置 図1
  • 特許-冷却装置 図2
  • 特許-冷却装置 図3
  • 特許-冷却装置 図4
  • 特許-冷却装置 図5
  • 特許-冷却装置 図6
  • 特許-冷却装置 図7
  • 特許-冷却装置 図8
  • 特許-冷却装置 図9
  • 特許-冷却装置 図10
  • 特許-冷却装置 図11
  • 特許-冷却装置 図12
  • 特許-冷却装置 図13
  • 特許-冷却装置 図14
  • 特許-冷却装置 図15
  • 特許-冷却装置 図16
  • 特許-冷却装置 図17
  • 特許-冷却装置 図18
  • 特許-冷却装置 図19
  • 特許-冷却装置 図20
  • 特許-冷却装置 図21
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-11
(45)【発行日】2024-03-19
(54)【発明の名称】冷却装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 23/427 20060101AFI20240312BHJP
   H05K 7/20 20060101ALI20240312BHJP
   F28D 15/02 20060101ALI20240312BHJP
   F28D 15/04 20060101ALI20240312BHJP
【FI】
H01L23/46 B
H05K7/20 R
F28D15/02 101H
F28D15/02 L
F28D15/04 A
F28D15/02 102A
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2020091716
(22)【出願日】2020-05-26
(65)【公開番号】P2021190479
(43)【公開日】2021-12-13
【審査請求日】2023-02-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000005223
【氏名又は名称】富士通株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】久保 秀雄
(72)【発明者】
【氏名】遠藤 厚
(72)【発明者】
【氏名】児玉 正英
(72)【発明者】
【氏名】藤原 慎之介
【審査官】佐藤 靖史
(56)【参考文献】
【文献】特許第6647439(JP,B1)
【文献】特開2016-219575(JP,A)
【文献】特開2010-151353(JP,A)
【文献】特表2006-503436(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 23/427
H05K 7/20
F28D 15/02
F28D 15/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
冷媒が密封された容器と、
前記容器の内部で液相の前記冷媒を受熱により蒸発させる蒸発部と、
前記容器の内部で気相の前記冷媒を放熱により凝縮させる凝縮部と、
前記容器の内部で液相の前記冷媒を毛細管現象により前記蒸発部に輸送する管状の輸送部と、
前記輸送部と前記蒸発部の間に液相の前記冷媒が前記輸送部から前記蒸発部に移動する隙間を生じさせる隙間部と、
を有する冷却装置。
【請求項2】
前記蒸発部が、前記輸送部の内径よりも狭い溝幅の溝部を成す複数の柱部材を備え、
前記輸送部の一端部分が前記隙間を生じた状態で前記柱部材に対向している請求項1に記載の冷却装置。
【請求項3】
前記隙間部が前記輸送部に設けられる請求項2に記載の冷却装置。
【請求項4】
前記隙間部が前記輸送部の前記一端部分を前記輸送部の長手方向に対し傾斜させた傾斜部である請求項3に記載の冷却装置。
【請求項5】
前記傾斜部が、前記蒸発部から離間するにしたがって互いに接近するように対で設けられる傾斜面を有する請求項4に記載の冷却装置。
【請求項6】
前記隙間部が、前記輸送部及び前記蒸発部と別体である請求項2に記載の冷却装置。
【請求項7】
前記隙間部が、前記輸送部と前記蒸発部との間に配設される網部材である請求項6に記載の冷却装置。
【請求項8】
前記隙間部が、前記容器に設けられている請求項2に記載の冷却装置。
【請求項9】
前記容器に、前記輸送部を収容する凹部が設けられ、
前記隙間部が、前記凹部において前記一端部分と対向する壁部として設けられている請求項8に記載の冷却装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願の開示する技術は冷却装置に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体素子等の発熱体を冷却する沸騰冷却装置として、冷媒を凝縮させる柱部材を閉空間の沸騰領域に密に配置し、放熱面積を増大して、放熱性を高めた構造がある。
【0003】
また、複数の凸部及び凹部を設けた2つの板状部材を蒸発器となる領域で対向させ、板状部材の間に大きな毛細管力が発生するようにした構造のループヒートパイプがある。
【0004】
さらに、冷媒の気化と凝縮の相変化サイクルによる冷却装置として、蒸発部が蒸発容器と、蒸発容器内に配置された冷媒を仕切る隔壁部とを備え、隔壁部の高さが、冷媒の気液界面の高さ以上で、蒸発容器の高さ未満とされた構造がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開平10-209356号公報
【文献】国際公開2017/195254号公報
【文献】国際公開2013/018667号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
冷媒が密封された容器内で、液相の冷媒を管状の輸送部によって蒸発部に輸送する構造において、輸送部の管の内径を適切に設定することで、毛細管現象を利用して冷媒を輸送できる。
【0007】
しかし、輸送部を蒸発部に単に接合すると、輸送部における液相の冷媒の出口部分が蒸発部に覆われてしまい、液相の冷媒が蒸発部に移動しづらくなることがある。
【0008】
本願の開示技術は、1つの側面として、容器内での冷媒の気相と液相との相変化によって熱移動を行う冷却装置において、液相の冷媒を輸送部から蒸発部に移動しやすくすることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本願の開示する技術では、冷媒が密封された容器と、容器の内部で液相の冷媒を受熱により蒸発させる蒸発部と、容器の内部で気相の冷媒を放熱により凝縮させる凝縮部と、容器の内部での冷媒を毛細管現象により蒸発部に輸送する管状の輸送部と、を有する。さらに、輸送部と蒸発部の間に、液相の冷媒が輸送部から蒸発部に移動する隙間を生じさせる隙間部を有する。
【発明の効果】
【0010】
本願の開示する技術では、容器内での冷媒の気相と液相との相変化によって熱移動を行う冷却装置において、液相の冷媒を輸送部から蒸発部に移動しやすくできる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1は第一実施形態の冷却装置を示す斜視図である。
図2図2は第一実施形態の冷却装置を示す分解斜視図である。
図3図3は第一実施形態の冷却装置を備えた電子機器を冷却装置の内部構造と共に示す部分的平面図である。
図4図4は第一実施形態の冷却装置の内部構造を示す平面図である。
図5図5は第一実施形態の冷却装置を傾いていない状態で示す図4の5-5線断面図である。
図6図6は第一実施形態の冷却装置を傾いた状態で示す断面図である。
図7図7は第一実施形態の冷却装置における輸送パイプの一端部分を蒸発部の一部と共に示す平面図である。
図8図8は第一実施形態の冷却装置における輸送パイプの他端部分を容器の一部と共に示す断面図である。
図9図9は第一実施形態の冷却装置における輸送パイプの一端部分を蒸発部の一部と共に示す側面図である。
図10図10は輸送パイプの内径と輸送パイプ内を上昇する水柱の高さの関係を示すグラフである。
図11図11は第一実施形態の冷却装置において冷媒が蒸発する状態を示す断面図である。
図12図12は第一実施形態の冷却装置において冷媒が凝縮する状態を示す断面図である。
図13図13は第一実施形態の冷却装置を示す図4の13-13線断面図である。
図14図14は第二実施形態の冷却装置における網部材及びその近傍を拡大して示す斜視図である。
図15図15は第三実施形態の冷却装置を部分的に示す平断面図である。
図16図16は第三実施形態の冷却装置を示す図15の16-16線断面図である。
図17図17は、本開示の冷却装置の内部構造を注入孔及び注入パイプと共に示す平面図である。
図18図18は、本開示の冷却装置の内部構造を示す図17の18-18線断面図である。
図19図19は、本開示の冷却装置の注入パイプを未封止の状態で示す断面図である。
図20図20は、本開示の冷却装置の注入パイプを圧縮して封止した状態で示す断面図である。
図21図21は、本開示の冷却装置の注入孔を注入パイプ先端の栓により封止した状態で示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
第一実施形態の冷却装置42について、図面に基づいて詳細に説明する。
【0013】
図1及び図2には、第一実施形態の冷却装置42が示されている。また、図3には、この冷却装置42を備えた電子機器32が示されている。電子機器32としては、サーバ等の情報通信機器を挙げることができるが、これに限定されない。
【0014】
電子機器32は、剛性及び絶縁性を備えた基板34を有している。基板34には、複数の素子36、38が搭載されている。素子36、38の種類は特に限定されないが図3に示す例では、素子36はプロセッサチップであり、素子38はメモリチップである。この場合、素子36は、発熱体の一例である。そして、素子36を冷却するために、冷却装置42が素子36に対し接触して配置される。
【0015】
図1図5に示すように、冷却装置42は、容器44を備えている。この容器44内には、冷媒RF(図5参照)が密封されている。そして、冷却装置42は、受熱部46、放熱部48及び接続部50を有している。
【0016】
冷媒RFの種類は、容器44内で、液相と気相との相転移を行いつつ循環することで熱を移動させることができれば限定されず、たとえば、水を用いることができる。水の他にも、オイルやアルコールを用いることも可能であるが、水は入手が容易で、且つ取り扱いも容易であり、本実施形態においても水が用いられている。
【0017】
受熱部46は、図3に示すように、素子36に接触配置され、素子36の熱を受ける部分である。受熱部46には、液相の冷媒RFをこの熱によって気化させる蒸発部62が備えられている。
【0018】
放熱部48は、受熱部46から離間して配置され、容器44に密封された冷媒RFの熱を外部に放出する部分である。放熱部48には、気相の冷媒RFを放熱によって液化する凝縮部72が備えられている。
【0019】
接続部50は、受熱部46と放熱部48とを接続している部分である。そして、接続部50は、冷媒RFが蒸発部62と凝縮部72との間で移動する移動領域74でもある。なお、気相状態の冷媒RFの熱の一部は、接続部50においても外部に排出され、冷媒RFが液化される。
【0020】
図面において、容器44の幅方向、奥行き方向及び高さ方向を、それぞれ矢印W、矢印D及び矢印Hで示す。本実施形態では、放熱部48は受熱部46よりも幅方向に広く、奥行き方向に短い形状である。接続部50は、受熱部46よりも幅方向に狭く、且つ受熱部46と放熱部48とを接続するための奥行きを有している。
【0021】
図2に示すように、容器44は、底板52と天板54との2枚の板材が、厚み方向(高さ方向)に重ねた状態で固定された構造である。
【0022】
底板52からは、複数の支柱56が立設されている。支柱56の先端(上端)は天板54に接触しており、天板54が支柱56によって支持されている。容器44の内部は低圧状態に維持されているが、低圧状態であっても、支柱56によって、天板54と底板52の間隔が維持されると共に、容器44の内部の容積が確保される。
【0023】
本実施形態では、図2及び図4に示すように、支柱56は放熱部48において、容器44の幅方向に間隔をあけて複数配置され、さらに、接続部50において、容器44の奥行方向に間隔をあけて複数配置されている。加えて、受熱部46においても、蒸発部62を間において接続部50の反対側に1つの支柱56が設けられている。
【0024】
図2に示すように、底板52において、受熱部46の部分には開口58が形成されている。この開口58に受熱板60がはめ込まれることで、底板52、天板54及び受熱板60によって容器44における密封構造が実現される。
【0025】
受熱板60には、複数の柱部材64が天板54に向けて立設されている。図5図7にも詳細に示すように、複数の柱部材64は、幅方向及び奥行き方向に一定の間隔をあけて配置されており、柱部材64の間に、格子状の溝部66が形成されている。この溝部66の溝幅W1は、後述する輸送パイプ78の内径N1よりも狭い。
【0026】
図11に示すように、溝部66では、受熱部46からの熱により、液相の冷媒RFの気化が促進される。この「気化」には、矢印GFで示すように、冷媒RFの表面から気化する「蒸発」の他に、気泡GBで示すように、冷媒RFの内部から気化する「沸騰」も含まれるが、以下では、これらを含めて「蒸発」と表現する。柱部材64を備えた部分は、このように液相の冷媒RFが蒸発する部分であり、蒸発部62である。
【0027】
柱部材64の先端は、天板54に接触している。これによっても、容器44の内部の低圧状態において、天板54と底板52の間隔が維持されると共に、容器44の内部の容積が確保される。
【0028】
図4に示すように、柱部材64の周囲では、天板54と底板52の間に拡散領域68が形成されている。蒸発部62で蒸発した気相の冷媒RFは、拡散領域68に拡散する。
【0029】
さらに、受熱部46と放熱部48の間では、天板54と底板52の間に移動領域74が形成されている。蒸発部62で蒸発した気相の冷媒RFは、移動領域74を通って放熱部48に移動する。この移動途中で、冷媒RFの熱が容器44の外部に排出されることで、気相の冷媒RFが凝縮・液化される。すなわち、接続部50及び放熱部48は、このように気相の冷媒RFが凝縮される部分でもある。
【0030】
図12に示すように、天板54には、複数の突起76が底板52に向けて形成されている。突起76のそれぞれは、先端側に向かって先細りとなる形状である。このような突起76を設けたことで、突起76がない構造と比較して、凝縮部72における天面の表面積が広くなっている。
【0031】
図4図6に示すように、容器44の内部には、奥行き方向に延在する輸送パイプ78が配置されている。輸送パイプ78は、1本でもよいが、本実施形態では複数本(図13に示す例では、幅方向に隣接して配置された8本の組が支柱56を間において2組配置されており、合計で16本の輸送パイプ78が配置されている。輸送パイプ78の長手方向は、容器44の奥行き方向(矢印D方向)と一致している。
【0032】
図7に示すように、輸送パイプ78の内径N1は、液相の冷媒RFを毛細管現象により輸送することが可能で、且つ、複数の輸送パイプ78の全体で蒸発部62に十分な量の冷媒RFを輸送可能な径に設定されている。輸送パイプ78は、液相の冷媒RFを毛細管現象によって蒸発部62に輸送する輸送部の一例である。
【0033】
輸送パイプ78の内径N1は、一端部分78Aが他端部分78Bよりも高くなるように冷却装置42が傾斜した場合でも、他端部分78Bから一端部分78Aへ毛細管現象により冷媒RFを輸送できるように、その上限が決められている。
【0034】
なお、本実施形態では、図13に示すように、幅方向に隣接して配置された輸送パイプ78の間と、底板52の間の空間80も、液相の冷媒RFを毛細管現象により輸送することが可能な領域である。
【0035】
輸送パイプ78の一端部分78Aは、図7及び図9にも示すように、柱部材64に対向している。第一実施形態では、この一端部分78Aに、隙間部が設けられている。より具体的には、一端部分において輸送パイプ78を切り欠くことで、輸送パイプ78の長手方向に対し傾斜させて傾斜部82Aが形成されている。この傾斜部82Aは、第一実施形態における隙間部の一例である。
【0036】
特に、本実施形態では、図9に示すように、傾斜部82Aは、柱部材64から離間するにしたがって、互いに接近するように対で形成された傾斜面82Tを有するV字形状である。
【0037】
傾斜部82Aが設けられた部分、すなわち、傾斜面82Tの間の領域は、輸送パイプ78から蒸発部62に、液相の冷媒RFが移動する隙間84Aである。
【0038】
傾斜部82Aは、1本の輸送パイプ78において、周方向に一定の間隔をあけて複数形成されている。本実施形態では、図7に示すように、1本の輸送パイプ78に2つの傾斜部82Aが、容器44の幅方向(矢印W方向)に離間して形成されている。
【0039】
輸送パイプ78の他端部分78Bは、図8に示すように、容器44の側壁44Sに対向している。この側壁44Sは、奥行方向手前側(凝縮部72側)の端部をなす側壁である。
【0040】
輸送パイプ78の他端部分78Bには、第二隙間部が設けられている。具体的には、他端部分78Bを輸送パイプ78の長手方向に対し一方向に傾斜させた第二傾斜部82Bが形成されており、側壁44Sと第二傾斜部82Bの間の領域は、凝縮部72から輸送パイプ78内に液相の冷媒RFが移動する第二隙間84Bである。
【0041】
図13にも示すように、容器44の内部には、接続部50の部分に固定具86が配置されている。固定具86は、幅方向(矢印W方向)の両側において、天板54と底板52との間にはめ込まれる嵌込部86Aと、幅方向の中央において、複数の輸送パイプ78を底板52に向かって押し付ける押付部86Bと、を有している。押付部86Bによって、輸送パイプ78は底板52に押し付けられて固定される。複数の輸送パイプ78が底板52に接触して固定されるので、天板54と輸送パイプ78との間には、実質的に気相の冷媒RFが移動するために十分な流路断面積が確保されている。
【0042】
さらに、輸送パイプ78の組は、支柱56と、押付部86Bの側面部86Cとの間に位置するので、幅方向にも保持される。
【0043】
図1図4に示すように、容器44の底板52には、締結孔88が設けられている。この締結孔88には、ネジ等の締結具が挿通されて基板34に締結されることで、冷却装置42が基板34に固定される。基板34には冷却対象である素子36が搭載されているので、冷却装置42は素子36に対しても固定される。
【0044】
なお、天板54は、底板52との重なり方向(図1に示す矢印A1方向)にみて、締結孔88を避ける形状とされている。したがって、冷却装置42を基板34に固定する際に、天板54が邪魔にならずに、締結具に対し締結動作(たとえばネジを回す動作)を行うことが可能である。
【0045】
図1及び図2に示すように、天板54には、フィン90が取り付けられている。フィン90によって、容器44の実質的な表面積、すなわち外部に放熱(空冷)するための放熱面積が増えている。特に、本実施形態では、フィン90が、天板54の略全域に設置されており、広い放熱面積が確保されている。
【0046】
図17及び図18に示すように、容器44には、この容器44の内部と外部とを連通する注入孔92が設けられている。注入孔92からは、容器44の外側へ注入パイプ96が延出されている。容器44内に冷媒RFを注入するには、図19に容器44内の空気を、真空ポンプ等を用いて排出する。その後、矢印V1で示すように、注入パイプ96を通じて冷媒を注入する。そして、容器44内の冷媒を加熱して沸騰させ、冷媒RF内の溶解空気を容器44の外部に排出する。ただし、あらかじめ溶解空気が除去された脱気冷媒を使用する場合は、この作業は不要である。次に、図20に矢印V2で示すように、注入パイプ96を外側から圧縮して封止する。さらに、図21に示すように、注入パイプ96の先端に栓94を詰めることで、注入パイプ96をより強く封止する。すなわち、注入孔92が設けられていることで、容器44の内部に、この注入孔92を通じて冷媒RFを注入できる。そして、注入後に、注入孔92を栓94で封止することで、容器44の内部に冷媒RFを密封できる。なお、図17図21以外の図面では、注入孔92、栓94及び注入パイプ96の図示を省略している。
【0047】
次に、本実施形態の作用を説明する。
【0048】
図5に示すように、素子36から受熱部46が熱を受けると、この熱は、蒸発部62において、溝部66にある液相の冷媒RFを気化させる。すなわち、液相の冷媒RFは、冷媒RF表面からの蒸発(矢印GF参照)と、冷媒RF内部からの沸騰(気泡GB参照)により、気相となる。
【0049】
気相の冷媒RFは、拡散領域68に拡散されると共に、移動領域74を通って放熱部48に移動する(図6及び図7の矢印F1参照)。拡散領域68及び移動領域74では、気相の冷媒RFの一部がフィン90を通じた放熱により凝縮され液化される。さらに、気相の状態を維持したまま放熱部48に達した冷媒RFも、放熱部48でフィン90を通じて冷却されることで、凝縮され液化される。このように気相の冷媒RFが液化されることで、凝縮熱が天板54から、容器44の外部に放出される。結果的に、素子36の熱が、外部の空気中に排出される。
【0050】
図4に示すように、凝縮部72は、幅方向(矢印W方向)において、蒸発部62よりも幅広に形成されている。したがって、このように凝縮部72が幅広とされていない構造と比較して、気相の冷媒RFから放熱する面積を広く確保でき、冷媒RFの凝縮を促進することができる。
【0051】
容器44の内部において、液相の冷媒RFは、図8に矢印F2で示すように、輸送パイプ78の他端部分78Bから輸送パイプ78の内部に入る。さらにこの冷媒RFは、図5及び図6に矢印F3で示すように、毛細管現象によって一端部分78Aへ、すなわち蒸発部62に向かって輸送される。また輸送パイプ78の間と、底板52の間の空間80(図13参照)においても、液相の冷媒RFが毛細管現象により蒸発部62へ輸送される。
【0052】
そして、蒸発部62では、溝部66において、液相の冷媒RFが再度蒸発され気化される。このように、容器44の内部では、冷媒RFが液相と気相との相転移を繰り返しつつ蒸発部62と凝縮部72とで循環されることで、受熱部46で受けた熱を、放熱部48に移送できる。これにより、冷却対象である素子36を冷却できる。
【0053】
図7に示すように、本実施形態において、蒸発部62の溝部66の溝幅W1は、輸送パイプ78の内径N1よりも小さい。
【0054】
図10には、輸送パイプ78の内径N1と、輸送パイプ78内を表面張力(毛細管現象)により上昇する液柱の上昇高さの関係が、液温25℃の場合で示されている。このグラフは、本実施形態において冷媒RFとして用いられている水の例である。
【0055】
このグラフから分かるように、輸送パイプ78の内径N1を小さくするほど、液柱の上昇高さは高くなる。すなわち、内径N1が小さいほど、より大きな表面張力で冷媒RFを上昇させることが可能である。
【0056】
輸送パイプ78では、図5及び図6に矢印F3で示すように、液相の冷媒RFが蒸発部62に輸送される。しかしながら、輸送パイプ78の一端部分78Aでは、内部の液相の冷媒RFの表面張力によって、図7に示すように、蒸発部62から離間する方向の冷媒RF吸引力T1が作用することがある。これに対し、蒸発部62では、溝部66における液相の冷媒RFの表面張力によって、蒸発部62の内部に冷媒RFを引き込む冷媒RF吸引力T2が作用することがある。冷媒RF吸引力T1と冷媒RF吸引力T2とは反対方向の力であるが、冷媒RF吸引力T2の方が大きいので、冷媒RFは矢印F4で示すように輸送パイプ78から蒸発部62に向かって流れる。
【0057】
ここで、たとえば図6に示すように、一端部分78Aが他端部分78Bよりも高くなるように冷却装置42が傾斜して使用された場合を考える。一例として、一端部分78Aが他端部分78Bよりも25mm程度高い場合を想定する。この場合、輸送パイプ78の内径N1を0.6mm以下にすれば、表面張力によって、輸送パイプ78内を他端部分78Bから一端部分78Aに向かって冷媒RFを輸送できることが分かる。
【0058】
このように、輸送パイプ78内で冷媒RFに作用する表面張力を大きくする観点からは、輸送パイプ78の内径N1をより小さくすればよい。ただし、輸送パイプ78の内径N1を小さくすると、冷媒RFの流路断面積も小さくなるので、単位時間当たりに輸送できる冷媒RFの量も少なくなる。したがって、単位時間当たりの冷媒RFの輸送量を確保する観点から、輸送パイプ78の内径N1の下限値が決められる。
【0059】
図7に示すように、本実施形態では、溝部66の溝幅W1は、輸送パイプ78の内径N1よりも狭い。図10に示した関係から、蒸発部62において液相の冷媒RFに作用する表面張力は、輸送パイプ78において液相の冷媒RFに作用する表面張力よりも大きい。したがって、冷媒RF吸引力T2と冷媒RF吸引力T1との差によって、輸送パイプ78から蒸発部62へと移動しようとする力を作用させ、冷媒RFを輸送パイプ78から蒸発部62へ移動させることができる。
【0060】
ここで、輸送パイプ78の一端部分78Aにおいて、隙間部が設けられることなく、平坦に形成された構造を考える。平坦な一端部分78Aを有する輸送パイプでは、輸送パイプの開口部分が柱部材64に対向して全周で接触していると、この開口部分が柱部材64によって覆われてしまうことがある。輸送パイプの内径N1を大きくすれば、輸送パイプの開口部分において柱部材64に覆われない範囲を確保することが可能であるが、上記した表面張力を確実に冷媒RFに作用させるためには、内径N1には上限がある。
【0061】
これに対し、本実施形態では、輸送パイプ78の一端部分78Aに、隙間部の一例として、傾斜部82Aが設けられている。そして、一端部分78Aの先端部分が蒸発部62に接触していても、輸送パイプ78と蒸発部62の間には、蒸発部62に接触しない隙間84Aが生じている。すなわち、輸送パイプ78の一端部分78Aにおける開口部分が、柱部材64によって完全に塞がれてしまうことがない構造である。したがって、図7に矢印F5で示すように、輸送パイプ78によって輸送された液相の冷媒RFが、この隙間84Aを通じて、蒸発部62の溝部66に流入する。すなわち、液相の冷媒RFを輸送パイプ78から蒸発部62に移動しやすくする構造が実現されている。
【0062】
上記したように、溝部66の溝幅W1が輸送パイプ78の内径N1よりも狭い構造では、相対的に柱部材64が太くなり、輸送パイプ78の開口部分の広い範囲を覆うことになる。しかし、このような構造であっても、本実施形態では、輸送パイプ78と蒸発部62との間に隙間84Aが生じているので、液相の冷媒RFを輸送パイプ78から蒸発部62に確実に移動させることできる。
【0063】
第一実施形態では、隙間部は、輸送パイプ78の一端部分78Aに設けられた傾斜部82Aである。このように隙間部を輸送パイプ78に設けると、隙間84Aを生じさせるための他の部材が不要であり、冷却装置42の構造を簡素化できる。
【0064】
隙間部は、上記の例では傾斜部82Aである。すなわち、輸送パイプ78の一端部分78Aを輸送パイプ78の長手方向に対し傾斜させる簡単な構造で、隙間84Aを生じさせることができる。
【0065】
傾斜部82Aは、図9に示すように、一対の傾斜面82Tを有している。傾斜面82Tは、蒸発部62から離間するにしたがって互いに接近する面である。このような傾斜面82Tを備える傾斜部82Aを形成したことで、傾斜部82Aを切り込む深さ(蒸発部62側から切り込んだ部分の長さ)を過度に長くすることなく、隙間84Aが生じる構造を実現できる。
【0066】
なお、輸送パイプ78の一端部分78Aに、他端部分78Bの第二傾斜部82Bと同様に、一方向に傾斜させた傾斜部を設けてもよい。
【0067】
また、隙間部の一例である傾斜部82Aは、1本の輸送パイプ78において、周方向で複数個所(本実施形態では2か所)に設けられている。隙間部を複数設けることにより、複数の隙間84Aが生じるので、隙間部を1本の輸送パイプ78に1か所のみ設けた構造と比較して、輸送パイプ78から蒸発部62へ冷媒RFが流れる部分の断面積を広く確保できる。
【0068】
輸送パイプ78の他端部分78Bには、第二隙間部の一例としての第二傾斜部82Bが設けられており、他端部分78Bと容器44の側壁44Sとの間に、第二隙間84Bが生じている。すなわち、輸送パイプ78の他端部分78Bの開口部分が側壁44Sによって塞がれてしまうことがない構造である。したがって、容器44内の液相の冷媒RFが、第二隙間84Bを通じて、輸送パイプ78の内部に流入しやすくなる構造が実現されている。
【0069】
輸送部の一例である輸送パイプ78は、複数備えられている。上記したように、輸送パイプ78を流れる液相の冷媒RFに作用する表面張力を大きくする点では、輸送パイプ78の内径N1には上限があるため、輸送パイプ78が1本だけでは、十分な流量を確保することが難しい。これに対し、複数の輸送パイプ78を備えることで、輸送パイプ78は全体としてより多くの流量を確保できる。
【0070】
隣接する2本の輸送パイプ78と底板52の間にも液相の冷媒RFの流路が形成されるように、複数の輸送パイプ78が配置されている。輸送パイプ78の内部だけでなく、輸送パイプ78の外部も液相の冷媒RFが流れる領域として利用するので、このような流路が形成されない構造と比較して、冷媒RFの流量をより多く確保できる。
【0071】
容器44の内部には、天板54と底板52の間に支柱56が配置されている。支柱56によって、天板54と底板52との間隔を維持できるので、容器44の内部に、冷媒RFを液相と気相との間で相転移させつつ循環させるための容積を確保できる。特に、容器44の内部は、液相の冷媒RFの気化を促進するために、大気圧と比較して低圧に維持される。この場合、容器44の内部の圧力(気相の冷媒RFの蒸気圧)と大気圧との差圧により、天板54と底板52には、接近方向の力が作用する。このような力が作用した場合であっても、天板54と底板52との間隔を維持できる。
【0072】
なお、支柱56は、天板54に設けられて、下端が底板52に接触する構造であってもよいし、天板54及び底板52の両方と別体で、上端が天板54に、下端が底板52にそれぞれ接触する構造でもよい。
【0073】
輸送パイプ78は、固定具86によって容器44に固定される。輸送パイプ78をいわゆるロウ付けや接着によって容器に固定せず、ロウや接着剤が不要である。そして、冷却装置42の使用に伴う温度変化(高温化)等によってロウや接着剤が溶け出すことがないので、容器44の内部における冷媒RFの相転移に影響がない。
【0074】
また、固定具86によって複数の輸送パイプ78が底板52に接触して固定することで、天板54と輸送パイプ78との間には、実質的に気相の冷媒RFが移動するために十分な流路断面積が確保できる。
【0075】
天板54には突起76が設けられている。天板54を接触しつつ流れる気相の冷媒RFは、天板54を通じて容器44の外部に放熱されることで凝縮され、液化される。この際、図12に示すように、突起76により、冷媒RFが天板54に接触する実質的な接触面積が、突起76がない構造と比較して増大されている。これにより、気相の冷媒RFが液滴RDとして液化されやすくなり、冷媒RFの液化を促進できる。そして、液化された冷媒RFは、突起76を伝って効率的に滴下されるので、天板54において突起76が形成されていない部分での液膜を薄く維持することができる。液膜を薄く維持することで、気相の冷媒RFから天板54への熱移動が効率的に行われ、冷媒RFの凝縮・液化能力を高く維持する構造を実現できる。
【0076】
容器44には、締結孔88が設けられている。この締結孔88に締結具を挿通することで、冷却装置42を基板34に固定し、さらには、冷却対象である素子36に固定する構造を容易に実現できる。
【0077】
冷却装置42は、フィン90を有している。フィン90によって、冷却装置42が外部に放熱する面積が増大されるので、フィン90がない構造と比較して、容器44の内部において気相の冷媒RFを効率的に凝縮・液化することができる。
【0078】
容器44は、注入孔92を有している。この注入孔92により、注入パイプ96を通じて容器44の内部に、容易に冷媒RFを注入できる。そして、注入パイプ96に栓94を詰めることで、注入孔92を栓94で封止し、容器44の内部に冷媒RFを密封した構造を実現できる。
【0079】
次に、第二実施形態について説明する。第二実施形態において、第一実施形態と同様の要素、部材等については同一符号を付して、詳細は説明を省略する。また、第二実施形態の冷却装置202の全体構造は、第一実施形態の冷却装置42と同様であるので、図示を省略する。
【0080】
図14に示すように、第二実施形態の冷却装置202では、隙間部の一例として、輸送パイプ78及び蒸発部62とは別体の網部材204を有している。網部材204は、輸送パイプ78と蒸発部62の間に配置されており、一方の面が輸送パイプ78に、他方の面が蒸発部62に接触している。なお、第二実施形態の冷却装置42では、輸送パイプ78の一端部分78Aに、第一実施形態の傾斜部82A(図9参照)は形成されておらず、一端部分78Aは、輸送パイプ78の長手方向と直交している。
【0081】
網部材204は、厚み方向(矢印T方向)で流体の移動が可能な部材であり、且つ、この網部材204によって、輸送パイプ78と蒸発部62との間に隙間84Aが生じている。したがって、輸送パイプ78の一端部分78Aが蒸発部62によって塞がれることはなく、この一端部分78Aから蒸発部62へ向かう冷媒RFの流路が確保されている。すなわち、第二実施形態の冷却装置202においても、液相の冷媒RFを輸送パイプ78から蒸発部62に移動しやすくする構造が実現されている。
【0082】
第二実施形態において、隙間部の一例である網部材204は、輸送パイプ78及び蒸発部62と別体である。したがって、輸送パイプ78や蒸発部62の形状に影響を与えない。たとえば、輸送パイプ78の一端部分78Aを加工しなくて済み、構造を簡素化できる。
【0083】
網部材204は、輸送パイプ78と蒸発部62の間に配置されて、これらの双方に接触している。これによって、輸送パイプ78と蒸発部62との相対位置が維持されるので、隙間84Aが生じている状態も維持できる。
【0084】
次に、第三実施形態について説明する。第三実施形態において、第一実施形態と同様の要素、部材等については同一符号を付して、詳細は説明を省略する。また、第三実施形態の冷却装置302の全体構造は、第一実施形態の冷却装置42と同様であるので、図示を省略する。
【0085】
図15及び図16に示すように、第三実施形態の冷却装置302では、底板52に凹部304が設けられている。凹部304は、輸送パイプ78のそれぞれの下側部分を収容可能な形状である。そして、凹部304と蒸発部62の間に、底板52の一部として、壁部306Aが設けられている。また、凹部304と、容器44の側壁44Sとの間に、底板52の一部として、第二壁部306Bが設けられている。実質的に、壁部306A及び第二壁部306Bは、底板52において凹部304が設けられていない部分である。
【0086】
壁部306Aは、輸送パイプ78の一端部分78Aと対向しているが、輸送パイプ78の内周部分における実質的な冷媒RFの流れを阻害しない程度の高さH2に設定されている。そして、壁部306Aによって、輸送パイプ78の一端部分78Aと凝縮部72との間に、隙間84Aが生じている。すなわち、第三実施形態では、壁部306Aが隙間部の一例である。
【0087】
このように、第三実施形態では、壁部306Aによって、輸送パイプ78と蒸発部62との間に隙間84Aが生じている。したがって、輸送パイプ78の一端部分78Aが蒸発部62によって塞がれることはなく、この一端部分78Aから蒸発部62へ向かう冷媒RFの流路が確保されている。すなわち、第三実施形態の冷却装置302においても、液相の冷媒RFを輸送パイプ78から蒸発部62に移動しやすくする構造が実現されている。
【0088】
第二壁部306Bは輸送パイプの他端部分78Bと対向しているが、輸送パイプ78の内周部分における実質的な冷媒RFの流れを阻害しない程度の高さH3に設定されている。そして、第二壁部306Bによって、輸送パイプ78の他端部分78Bと容器44の側壁44Sとの間に、第二隙間84Bが生じている。すなわち、第三実施形態では、第二壁部306Bが第二隙間部の一例である。なお、壁部306Aの高さH2及び第二壁部306Bの高さH3はいずれも、凹部304における深さに相当するため、壁部306Aの高さH2と第二壁部306Bの高さH3とは等しい。
【0089】
第三実施形態において、隙間部の一例である壁部306Aは、容器44に設けられている。隙間部を輸送パイプ78に設けないので、輸送パイプ78の一端部分78Aを加工しなくて済み、構造を簡素化できる。また、隙間部として、あらたな部材を設けず済むので、部品点数が増加しない。
【0090】
第三実施形態では、容器44に凹部304を設けている。輸送パイプ78の一端部分78Aと対向する部分として、簡素な構造で、隙間部を有する構造を実現できる。
【0091】
また、輸送パイプ78を底板52の凹部304に収容するので、凹部304がない構造と比較して、輸送パイプ78と天板54との間の空間、すなわち、移動部としての領域を広く確保できる。
【0092】
上記では、蒸発部62において、溝部66をなすための部材として柱部材64を挙げたが、溝部66をなす部材は、この柱部材に限定されない。たとえば、奥行き方向に延在する複数の壁部材が、幅方向に一定間隔で並べて配置された構造でもよい。壁部材を有する構造では、壁部材の間に、奥行き方向に延在する溝部が形成される。
【0093】
以上、本願の開示する技術の実施形態について説明したが、本願の開示する技術は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
【0094】
本明細書は、以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
冷媒が密封された容器と、
前記容器の内部で液相の前記冷媒を受熱により蒸発させる蒸発部と、
前記容器の内部で気相の前記冷媒を放熱により凝縮させる凝縮部と、
前記容器の内部で液相の前記冷媒を毛細管現象により前記蒸発部に輸送する管状の輸送部と、
前記輸送部と前記蒸発部の間に液相の前記冷媒が前記輸送部から前記蒸発部に移動する隙間を生じさせる隙間部と、
を有する冷却装置。
(付記2)
前記蒸発部が、前記輸送部の内径よりも狭い溝幅の溝部を成す複数の柱部材を備え、
前記輸送部の一端部分が前記隙間を生じた状態で前記柱部材に対向している付記1に記載の冷却装置。
(付記3)
前記隙間部が前記輸送部に設けられる付記2に記載の冷却装置。
(付記4)
前記隙間部が前記輸送部の前記一端部分を前記輸送部の長手方向に対し傾斜させた傾斜部である付記3に記載の冷却装置。
(付記5)
前記傾斜部が、前記蒸発部から離間するにしたがって互いに接近するように対で設けられる傾斜面を有する付記4に記載の冷却装置。
(付記6)
前記傾斜部が、前記輸送部の周方向で複数個所に設けられている付記5に記載の冷却装置。
(付記7)
前記隙間部が、前記輸送部及び前記蒸発部と別体である付記2に記載の冷却装置。
(付記8)
前記隙間部が、前記輸送部と前記蒸発部との間に配設される網部材である付記7に記載の冷却装置。
(付記9)
前記網部材が前記輸送部と前記蒸発部の両方に接触している付記8に記載の冷却装置。
(付記10)
前記隙間部が、前記容器に設けられている付記2に記載の冷却装置。
(付記11)
前記容器に、前記輸送部を収容する凹部が設けられ、
前記隙間部が、前記凹部において前記一端部分と対向する壁部として設けられている付記10に記載の冷却装置。
(付記12)
前記輸送部における前記一端部分と反対側の他端部分と前記容器の側壁との間に、液相の前記冷媒が前記蒸発部に移動する第二隙間を生じさせる第二隙間部を有する付記2から付記11のいずれか一項に記載の冷却装置。
(付記13)
前記輸送部を複数備える付記1から付記12のいずれか一項に記載の冷却装置。
(付記14)
複数の前記輸送部と前記容器の底板との間に液相の前記冷媒が流れる流路を成すように前記輸送部が配置されている付記13に記載の冷却装置。
(付記15)
前記容器の天板と底板との間に配置されて前記天板と前記底板の間隔を維持する支柱を有する付記1から付記14のいずれか一項に記載の冷却装置。
(付記16)
前記輸送部を前記容器に固定する固定具を有する付記1から付記15のいずれか一項に記載の冷却装置。
(付記17)
前記凝縮部が、前記容器の天板から前記容器の内側に突出する突起を有する付記1から付記16のいずれか一項に記載の冷却装置。
(付記18)
前記容器に設けられ、前記容器を冷却対象に固定するための締結具が挿通される締結孔を有する付記1から付記17のいずれか一項に記載の冷却装置。
(付記19)
前記容器に接触され前記容器の熱を外部に放出するフィンを有する付記1から付記18のいずれか一項に記載の冷却装置。
(付記20)
前記容器に設けられ前記冷媒を前記容器に注入するための注入孔と、
前記注入孔を封止する栓と、
を有する付記1から付記19のいずれか一項に記載の冷却装置。
【符号の説明】
【0095】
32 電子機器
34 基板
36、38 素子
42 冷却装置
44 容器
44S 側壁
46 受熱部
48 放熱部
50 接続部
52 底板
54 天板
56 支柱
58 開口
60 受熱板
62 蒸発部
64 柱部材
66 溝部
68 拡散領域
72 凝縮部
74 移動領域
76 突起
78 輸送パイプ
78A 一端部分
78B 他端部分
80 空間
82A 傾斜部
82B 第二傾斜部
82T 傾斜面
84A 隙間
84B 第二隙間
86 固定具
86A 嵌込部
86B 押付部
86C 側面部
88 締結孔
90 フィン
92 注入孔
94 栓
96 注入パイプ
202 冷却装置
204 網部材
302 冷却装置
304 凹部
306A 壁部
306B 第二壁部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21