(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-11
(45)【発行日】2024-03-19
(54)【発明の名称】車両構造
(51)【国際特許分類】
B60K 5/00 20060101AFI20240312BHJP
B60K 15/03 20060101ALI20240312BHJP
B60K 15/073 20060101ALI20240312BHJP
B62D 25/20 20060101ALI20240312BHJP
【FI】
B60K5/00 Z
B60K15/03 A
B60K15/073 100
B62D25/20 H
(21)【出願番号】P 2020143208
(22)【出願日】2020-08-27
【審査請求日】2023-07-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000006286
【氏名又は名称】三菱自動車工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000785
【氏名又は名称】SSIP弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】井口 正晴
(72)【発明者】
【氏名】岡田 雄介
(72)【発明者】
【氏名】樋渡 大作
(72)【発明者】
【氏名】天野 隆成
【審査官】塚本 英隆
(56)【参考文献】
【文献】韓国公開特許第2003-0088687(KR,A)
【文献】特開2007-38758(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 5/00
B60K 15/03
B60K 15/073
B62D 25/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の骨格部材を成し、車両幅方向に延びるクロスメンバと、
前記クロスメンバの車両前後方向前方に搭載される搭載物と、
を備えた車両構造であって、
前記クロスメンバは、前記搭載物に設けられた接続部の車両前後方向延長線上であって車両後突時に車両高さ方向において前記接続部から外れた位置に前記クロスメンバと前記搭載物との間隔を所定値以上に確保するブラケットを備える、
車両構造。
【請求項2】
前記ブラケットは、前記クロスメンバと車両前後方向で重なる縦壁部を有する、
請求項1に記載の車両構造。
【請求項3】
前記ブラケットは、前記縦壁部の車両幅方向端部から前記クロスメンバの下方に延び車両高さ方向で前記クロスメンバと重なる突出部を有する、
請求項2に記載の車両構造。
【請求項4】
前記縦壁部には、車両幅方向端部にフランジ部が形成されている、
請求項2又は3に記載の車両構造。
【請求項5】
前記搭載物は、前記ブラケットと車両前後方向で対向する面部を有する、
請求項1から4のいずれか一項に記載の車両構造。
【請求項6】
前記面部は、平面で形成されている
請求項5に記載の車両構造。
【請求項7】
前記搭載物は燃料タンクであって、前記接続部は燃料ホース接続部であり、
前記燃料ホース接続部は前記燃料タンクの上半部に設けられ、
前記ブラケットは、前記燃料ホース接続部よりも車両高さ方向において低い位置に設けられる、
請求項1から6のいずれか一項に記載の車両構造。
【請求項8】
前記燃料ホース接続部は、前記燃料タンクの車両前後方向後端から前方にくぼんだ位置に設けられる、
請求項7に記載の車両構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車体後部に設けられたフロアの下部に燃料タンクを配設する燃料タンクの取付構造が開示されている。かかる燃料タンクの取付構造では、燃料タンクの後方にリアサスペンションメンバを配設し、該リアサスペンションメンバの前縁部を、燃料タンクの後面形状に沿った形状に形成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1が開示する燃料タンクの取付構造では、後突によってサスペンションメンバ(クロスメンバ)が車両前後方向前方に相対的に移動すると、サスペンションメンバが燃料タンク(搭載物)に設けられた燃料ホース接続部(接続部)に衝突し、燃料タンクに設けられた燃料ホース接続部が損傷する虞がある。
【0005】
上述の事情に鑑みて、本発明の実施形態は、後突によってクロスメンバが車両前後方向前方に相対的に移動しても搭載物に設けられた接続部の損傷を回避できる車両構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の実施形態に係る車両構造は、車両の骨格部材を成し、車両幅方向に延びるクロスメンバと、前記クロスメンバの車両前後方向前方に搭載される搭載物と、を備えた車両構造であって、前記クロスメンバは、前記搭載物に設けられた接続部の車両前後方向延長線上であって車両後突時に車両高さ方向において前記接続部から外れた位置に前記クロスメンバと前記搭載物との間隔を所定値以上に確保するブラケットを備える。
【0007】
上記の構成によれば、後突によってクロスメンバが車両前後方向前方に相対的に移動してもブラケットが車両後突時にクロスメンバと搭載物との間隔を所定値以上に確保するので、クロスメンバが搭載物に設けられた接続部に衝突するのを回避できる。これにより、後突によってクロスメンバが車両前後方向前方に相対的に移動しても搭載物に設けられた接続部の損傷を回避できる。
【0008】
本発明の実施形態では、上記の構成において、前記ブラケットは、前記クロスメンバと車両前後方向で重なる縦壁部を有する。
【0009】
上記の構成によれば、ブラケットの縦壁部はクロスメンバと車両前後方向で重なるので、ブラケットの縦壁部をクロスメンバが確実に押すことができる。
【0010】
本発明の実施形態では、上記の構成において、前記ブラケットは、前記縦壁部の車両幅方向端部から前記クロスメンバの下方に延び車両高さ方向で前記クロスメンバと重なる突出部を有する。
【0011】
上記の構成によれば、ブラケットの突出部は、ブラケットの縦壁部の車両幅方向端部からクロスメンバの下方に延び、車両高さ方向でクロスメンバと重なるので、ブラケットの突出部をクロスメンバが確実に支持できる。
【0012】
本発明の実施形態では、上記の構成において、前記縦壁部には、車両幅方向端部にフランジ部が形成されている。
【0013】
上記の構成によれば、縦壁部には、車両幅方向端部にフランジ部が形成されているので、フランジ部が縦壁部を支持することで縦壁部をクロスメンバが確実に支持できる。
【0014】
本発明の実施形態では、上記の構成において、前記搭載物は、前記ブラケットと車両前後方向で対向する面部を有する。
【0015】
上記の構成によれば、後突によってクロスメンバが車両前後方向前方に相対移動した場合に搭載物はブラケットと面部で当たるので、搭載物の損傷を抑制できる。
【0016】
本発明の実施形態では、上記の構成において、前記面部は、平面で形成されている。
【0017】
上記の構成によれば、後突によってクロスメンバが車両前後方向前方に相対移動した場合に搭載物はブラケットと平面で当たるので、搭載物の損傷を抑制できる。
【0018】
本発明の実施形態では、上記の構成において、前記搭載物は燃料タンクであって、前記接続部は燃料ホース接続部であり、前記燃料ホース接続部は前記燃料タンクの上半部に設けられ、前記ブラケットは、前記燃料ホース接続部よりも車両高さ方向において低い位置に設けられる。
【0019】
上記の構成によれば、後突によってクロスメンバが車両前後方向前方に相対的に移動してもブラケットが車両後突時にクロスメンバと燃料タンクとの間隔を所定値以上に確保するので、クロスメンバが燃料タンクに設けられた燃料ホース接続部に衝突するのを回避できる。これにより、後突によってクロスメンバが車両前後方向前方に相対的に移動しても燃料タンクに設けられた燃料ホース接続部の損傷を回避できる。
【0020】
本発明の実施形態では、上記の構成において、前記燃料ホース接続部は、前記燃料タンクの車両前後方向後端から前方にくぼんだ位置に設けられる。
【0021】
上記の構成によれば、燃料ホース接続部は、燃料タンクの車両前後方向後端から前方にくぼんだ位置に設けられるので、燃料ホース接続部の突出量が少なくなり、クロスメンバと燃料タンクとの間に確保する所定値以上の間隔を狭めることができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明の実施形態によれば、後突によってクロスメンバが車両前後方向前方に相対的に移動しても搭載物に設けられた接続部の損傷を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】本発明の実施形態に係る車両構造の構成を概略的に示す平面図である。
【
図2】
図1に示した搭載物の構成を概略的に示す斜視図である。
【
図3】
図1に示した車両構造の要部拡大平面図である。
【
図4】
図1に示した車両構造の要部拡大側面図である。
【
図5】
図3及び
図4に示したクロスメンバの要部拡大斜視図である。
【
図8-1】本発明の実施形態に係る車両構造を示す側面図であって、後突前の状態を示す図である。
【
図8-2】本発明の実施形態に係る車両構造を示す側面図であって、後突後の状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
【0025】
図1は、本発明の実施形態に係る車両構造1の構成を概略的に示す平面図である。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る車両構造1は、車両の後部側であってフロアパネル(図示せず)の下方に搭載物3が搭載される車両の車両構造であって、クロスメンバ6と、該クロスメンバ6の車両前方に搭載される搭載物3とを備える。車両の骨格部材を成し、車両幅方向に延びている。クロスメンバ6は、例えば、リアサスペンション(図示せず)を支持するクロスメンバであり、車両幅方向に沿って設けられる。搭載物3は、車両前後方向長さが車両幅方向長さよりも短く、車両高さ方向長さよりも大きな構造物であって、長手方向が車両幅方向に沿って搭載される。搭載物3は、例えば、燃料タンク4であるが、これらに限定されるものではない。
【0026】
図2は、
図1に示した搭載物3の構成を概略的に示す図である。
図2に示すように、搭載物3は、車両前後方向に架け渡された複数のバンド31,31によって吊り下げられて設置される。これにより、車両が後突された場合でも搭載物3は慣性によってその位置を維持する。
図2に示す例では、搭載物3は燃料タンク4であり、別々に製造した下半部4aと上半部4bとを接合することにより、一つの燃料タンク4が構成される。
【0027】
図2に示すように、搭載物3には接続部3aが設けられる。
図2に示すように、搭載物3が燃料タンク4である場合に、接続部3aは、例えば、燃料ホース5が接続される燃料ホース接続部4cであり、燃料タンク4の上半部4b、好ましくは、燃料タンク4の車両前後方向後端から前方にくぼんだ位置に設けられる。
【0028】
図3は、
図1に示した車両構造1の要部拡大平面図であり、
図4は、
図1に示した車両構造1の要部拡大平面図である。
図3及び
図4に示すように、クロスメンバ6は、隙間を確保できるブラケット61を備える。ブラケット61は、クロスメンバ6と搭載物3の間隔を予め定めた所定値DS以上に確保するものである。予め定めた所定値DSは、後突により、クロスメンバ6が搭載物3に衝突してもクロスメンバ6が接続部3aに衝突しない間隔であり、例えば、搭載物3の衝突による変形量(予測量)、接続部3aの位置、及び接続部3aの大きさ等に基づいて設定される。
図3に示すように、接続部3aは、搭載物3に設けられた接続部3aの車両前後方向延長線EX上であって、
図4に示すように、車両高さ方向において接続部3aから外れた位置に設けられる。
【0029】
図3及び
図4に示すように、搭載物3が燃料タンク4であって、接続部3aが燃料ホース5が接続される燃料ホース接続部4cであり、燃料ホース接続部4cが燃料タンク4の上半部4bに設けられる場合には、
図3に示すように、ブラケットは、燃料ホース接続部4cの車両前後方向延長線EX上であって、
図4に示すように、燃料ホース接続部4cよりも車両高さ方向において低い位置、好ましくは、燃料タンク4の下半部4aに対向する位置に設けられる。
【0030】
図5は、
図3及び
図4に示したクロスメンバ6の要部拡大斜視図である。
図6は、
図5に示したブラケット61の平面図であり、
図7は、
図5に示したブラケット61の側面図である。
図5に示すように、ブラケット61は、クロスメンバ6の前縁下縁部に設けられる。ブラケット61は、例えば、スタビライザー7を固定するスタビライザー固定ブラケット71を固定するボルト62によって共締めされてクロスメンバ6に固定される。
【0031】
図5から
図7に示すように、例えば、ブラケット61は、二つの板金部品を組み合わせて接合することにより構成される。
図5から
図7に示す例では、ブラケット61は、搭載物3に当接する部分61a(以下「当接部61a」という)と、該当接部61aをクロスメンバ6に固定する部分61b(以下「固定部61b」という)とを有する。当接部61aは、平面視U字状かつ側面視L字状であって、上側部分の後端がクロスメンバ6の前面に当接するとともに、下側部分の上端がクロスメンバ6の下面に当接するように形成されている。固定部61bは、当接部61aの平面視U字状の溝を埋めるように設けられ、その中央に一つの貫通穴61b1が設けられている。これにより、ブラケット61は、一本のボルト32(
図7参照)によってクロスメンバ6に固定される。
【0032】
図5から
図7に示すように、例えば、ブラケット61は、当接部61aに縦壁部61a1を有する。縦壁部61a1は、クロスメンバ6と車両前後方向において重なる。これにより、ブラケット61の当接部61aは、縦壁部61a1においてクロスメンバ6と車両前後方向において重なるので、ブラケット61の当接部(縦壁部61a1)をクロスメンバ6が確実に押すことができる。
【0033】
図5から
図7に示すように、例えば、ブラケット61は、当接部61aに突出部61a2を有する。突出部61a2は、縦壁部61a1の車両幅方向端部からクロスメンバ6の下方に延び車両高さ方向においてクロスメンバ6と重なる。これにより、ブラケット61の当接部61aは、突出部61a2において縦壁部61a1からクロスメンバ6の下方に延び、車両高さ方向でクロスメンバ6と重なるので、ブラケットの当接部(突出部61a2)をクロスメンバ6が確実に支持できる。
【0034】
図5から
図7に示すように、例えば、縦壁部61a1には、車両幅方向端部にフランジ部61a12が形成されている。これにより、フランジ部61a12が縦壁部61a1を支持することで縦壁部61a1をクロスメンバ6が確実に支持できる。
【0035】
また、
図3及び
図4に示すように、例えば、搭載物3は、ブラケット61と車両前後方向で対向する面部3bを有する。このようにすれば、後突によってクロスメンバ6が車両前後方向前方に移動した場合に搭載物3はブラケット61と面部3bで当たるので、搭載物3の損傷を抑制できる。
【0036】
また、
図3及び
図4に示すように、例えば、面部3bは平面3b1で形成されている。このようにすれば、後突によってクロスメンバ6が車両前後方向前方に相対移動した場合に搭載物3はブラケット61と平面で当たるので、搭載物3の損傷を抑制できる。
【0037】
図8は、本発明の実施形態に係る車両構造1を示す側面図であって、
図8-1は、後突前の状態を示す図であり、
図8-2は、後突後の状態を示す図である。
図8-1に示すように、車両が後突される前は、クロスメンバ6と搭載物3との間隔は十分に開いており、クロスメンバ6が搭載物3に設けられた接続部3aに衝突することはない。
図8-2に示すように、車両が後突されると、搭載物3は慣性によってその位置を維持する一方、クロスメンバ6は車両前後方向前方に相対的に移動する。しかしながら、クロスメンバ6は、搭載物3に設けられた接続部3aの車両前後方向延長線EX上であって車両高さ方向において接続部3aから外れた位置にクロスメンバ6と搭載物3との間隔を予め定めた所定値DS以上に確保するブラケット61を備えるので、クロスメンバ6が搭載物3に設けられた接続部3aに衝突することがない。
【0038】
上述した本発明の実施形態に係る車両構造1によれば、後突によってクロスメンバ6が車両前後方向前方に相対的に移動してもブラケット61がクロスメンバ6と搭載物3との間隔を予め定めた所定値DS以上に確保するので、クロスメンバ6が搭載物3に設けられた接続部3aに衝突するのを回避できる。これにより、後突によってクロスメンバ6が車両前後方向前方に相対的に移動しても搭載物3に設けられた接続部3aの損傷を回避できる。
【0039】
搭載物3が燃料タンク4であって、接続部3aが燃料ホース5が接続される燃料ホース接続部4cであり、燃料ホース接続部4cが燃料タンク4の上半部4bに設けられ、ブラケット61がホース接続部よりも車両高さ方向低い位置に設けられる場合に、後突によってクロスメンバ6が車両前後方向前方に相対的に移動してもブラケット61がクロスメンバ6と燃料タンク4との間隔を予め定めた所定値DS以上に確保するので、クロスメンバ6が燃料タンク4に設けられた燃料ホース接続部4cに衝突するのを回避できる。これにより、後突によってクロスメンバ6が車両前後方向前方に相対的に移動しても燃料タンク4に設けられた燃料ホース接続部4cの損傷を回避できる。
【0040】
また、燃料ホース5が接続される燃料ホース接続部4cが燃料タンク4の車両前後方向後端から前方にくぼんだ位置に設けられる場合に、クロスメンバ6と燃料タンク4との間に確保する予め定めた所定値DS以上の間隔を狭めることができる。
【0041】
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
【符号の説明】
【0042】
1 車両構造
3 搭載物
3a 接続部
3b 面部
3b1 平面
31 バンド
4 燃料タンク
4a 下半部
4b 上半部
4c 燃料ホース接続部
5 燃料ホース
6 クロスメンバ
61 ブラケット
61a 当接部
61a1 縦壁部
61a12 フランジ部
61a2 突出部
61b 固定部
61b1 貫通穴
62 ボルト
7 スタビライザー
71 スタビライザー固定ブラケット