IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オムロン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電磁継電器 図1
  • 特許-電磁継電器 図2
  • 特許-電磁継電器 図3
  • 特許-電磁継電器 図4
  • 特許-電磁継電器 図5
  • 特許-電磁継電器 図6
  • 特許-電磁継電器 図7
  • 特許-電磁継電器 図8
  • 特許-電磁継電器 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-11
(45)【発行日】2024-03-19
(54)【発明の名称】電磁継電器
(51)【国際特許分類】
   H01H 50/02 20060101AFI20240312BHJP
【FI】
H01H50/02 B
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2021035747
(22)【出願日】2021-03-05
(65)【公開番号】P2022135741
(43)【公開日】2022-09-15
【審査請求日】2023-03-06
(73)【特許権者】
【識別番号】000002945
【氏名又は名称】オムロン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121382
【弁理士】
【氏名又は名称】山下 託嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100206760
【弁理士】
【氏名又は名称】黒川 惇
(72)【発明者】
【氏名】岩坂 博之
(72)【発明者】
【氏名】西田 剛
(72)【発明者】
【氏名】箕輪 亮太
(72)【発明者】
【氏名】小川 真一
(72)【発明者】
【氏名】大塚 航平
(72)【発明者】
【氏名】堀江 彩太
【審査官】高橋 裕一
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-042626(JP,A)
【文献】特開2015-176810(JP,A)
【文献】国際公開第2018/146822(WO,A1)
【文献】米国特許第4632497(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01H 45/00 - 45/14
H01H 50/00 - 59/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケースと、
ねじ挿入孔が設けられ前記ケースから外部に露出するとともに外部端子にねじ締結される外部接続部を含む板状の固定端子と、
前記ケースに回り止めされ、前記外部端子に前記外部接続部をねじ締結するための雌ねじ部材と、
を備え、
前記ケースは、前記雌ねじ部材から前記外部接続部に向かう第1方向と、前記外部接続部から前記雌ねじ部材に向かう第2方向とを含む前記ねじ挿入孔の貫通方向において、前記固定端子の前記外部接続部と前記雌ねじ部材とに挟まれる被挟持部を含む、
電磁継電器。
【請求項2】
前記雌ねじ部材は、前記第1方向の端面の外径よりも大きい外径を有する鍔部を含み、
前記ケースの前記被挟持部は、前記ねじ挿入孔の貫通方向において、前記固定端子の前記外部接続部と前記雌ねじ部材の鍔部とに挟まれている、
請求項1に記載の電磁継電器。
【請求項3】
前記雌ねじ部材は、前記第2方向の端面が前記ケースから外部に露出する、
請求項1又は2に記載の電磁継電器。
【請求項4】
前記ケースは、ケース本体部と、前記ケース本体部の外側に配置され外部接続部に接触する外側支持部とを含み、
前記雌ねじ部材は、前記外側支持部に配置されている、
請求項1から3のいずれか1項に記載の電磁継電器。
【請求項5】
前記固定端子の前記外部接続部は、前記被挟持部に接触する第1面と、前記第1面と反対側の第2面と、前記第1面と前記第2面との間の側面とを含み、
前記側面の少なくとも一部は、前記ケースの外側支持部に保持されている、
請求項4に記載の電磁継電器。
【請求項6】
前記ケースの前記外側支持部は、前記雌ねじ部材を保持する保持溝を含み、
前記雌ねじ部材は、前記ねじ挿入孔の貫通方向と交差する方向から前記保持溝に挿入される、
請求項4又は5項に記載の電磁継電器。
【請求項7】
前記ケースは、樹脂製である、
請求項1から6のいずれか1項に記載の電磁継電器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電磁継電器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電気回路を開閉する電磁継電器が知られている。電磁継電器は、外部端子に接続される固定端子を備えている。例えば、特許文献1に開示されている固定端子は、円柱端子と、円柱端子に固定される板状端子とを含む。板状端子は、ねじ締結により外部端子に接続される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2014-049208号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の電磁継電器では、板状端子に外部端子をねじ締結するときの外力や、不慮の外力が外部端子に加わったときに、板状端子が変形して、電磁継電器の機能を損なうおそれがある。
【0005】
本発明の課題は、外力による固定端子の変形を抑制できる電磁継電器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る電磁継電器は、ケースと、固定端子と、雌ねじ部材とを備える。固定端子は、板状である。固定端子は、外部接続部を含む。外部接続部は、ねじ挿入孔が設けられケースから外部に露出するとともに外部端子にねじ締結される。雌ねじ部材は、外部端子に外部接続部をねじ締結するための部材である。雌ねじ部材は、ケースに回り止めされている。ケースは、外部接続部から雌ねじ部材に向かう第1方向と、雌ねじ部材から外部接続部に向かう第2方向とを含むねじ挿入孔の貫通方向において、固定端子の外部接続部と雌ねじ部材とに挟まれる被挟持部を含む。
【0007】
この電磁継電器では、ケースの被挟持部は、ねじ挿入孔の貫通方向において、固定端子の外部接続部と雌ねじ部材とに挟まれている。これにより、外部端子が固定端子の外部接続部にねじ締結されることで、外部端子と固定端子とケースとが共締めされる。その結果、被挟持部によって固定端子の強度が向上するので、外力による固定端子の変形を抑制できる。また、雌ねじ部材がケースから外れにくくなる。
【0008】
雌ねじ部材は、第1方向の端面の外径よりも大きい外径を有する鍔部を含んでもよい。ケースの被挟持部は、ねじ挿入孔の貫通方向において、固定端子の外部接続部と雌ねじ部材の鍔部とに挟まれていてもよい。この場合は、挟持部を大きく形成できるので、固定端子の強度がさらに向上する。また、外部端子を外部接続部にねじ締結するときにおいて、ねじの締めすぎによるケースの損傷を抑制できる。
【0009】
雌ねじ部材は、第2方向の端面がケースから外部に露出してもよい。この場合は、例えば通電時おける固定端子の発熱を雌ねじ部材から外部に逃がすことができる。
【0010】
ケースは、ケース本体部と、ケース本体部の外側に配置され外部接続部に接触する外側支持部とを含んでもよい。雌ねじ部材は、外側支持部に配置されてもよい。この場合は、外側支持部によって外部接続部を支持することができる。
【0011】
固定端子の外部接続部は、被挟持部に接触する第1面と、第1面と反対側の第2面と、第1面と前記第2面との間の側面とを含んでもよい。側面の少なくとも一部は、ケースの外側支持部に保持されてもよい。この場合は、固定端子を強固に保持することができる。
【0012】
ケースの外側支持部は、雌ねじ部材を保持する保持溝を含んでもよい。雌ねじ部材は、ねじ挿入孔の貫通方向と交差する方向から保持溝に挿入されてもよい。この場合は、インサート成形とは異なる手段によって、雌ねじ部材をケースで保持することができる。
【0013】
ケースは、樹脂製であってもよい。この場合は、インサート成形によって雌ねじ部材をケースに固定できる。
【0014】
本発明によれば、外力による固定端子の変形を抑制できる電磁継電器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】電磁継電器の斜視図である。
図2】電磁継電器の断面図である。
図3】雌ねじ部材周辺の断面斜視図である。
図4】第1変形例に係る雌ねじ部材周辺の断面斜視図である。
図5】第2変形例に係る雌ねじ部材周辺の断面斜視図である。
図6】第3変形例に係る雌ねじ部材周辺の斜視図である。
図7】第3変形例に係る雌ねじ部材周辺の断面斜視図である。
図8】第4変形例に係る雌ねじ部材周辺の斜視図である。
図9】第4変形例に係る雌ねじ部材周辺の断面斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一態様に係る電磁継電器100の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、図面を参照するときにおいて、X1方向を左方向、X2方向を右方向、Y1方向を前方向、Y2方向を後方向、Z1方向を上方向、Z2方向を下方向として説明する。これらの方向は、説明の便宜上、定義されるものであって、電磁継電器100の配置方向を限定するものではない。なお、本実施形態において、Z1方向は、第1方向の一例であり、Z2方向は、第2方向の一例である。
【0017】
図1及び図2に示すように、電磁継電器100は、ケース2と、接点装置3と、駆動装置4と、を備えている。
【0018】
ケース2は、略四角形の箱型であり、樹脂などの絶縁材で形成されている。本実施形態では、ケース2は、樹脂製である。ケース2は、ケース本体部21と、蓋部22と、内側支持部23,24と、外側支持部25,26とを含む。
【0019】
ケース本体部21は、前方が開口している。ケース本体部21は、左壁21aと、右壁21bと、上壁21cと、下壁21dと、図示しない後壁とを含む。左壁21a及び右壁21bは、前後方向及び上下方向に延びている。左壁21aは、右壁21bと左右方向に対向する。上壁21c及び下壁21dは、前後方向及び左右方向に延びている。上壁21cは、下壁21dと上下方向に対向する。後壁は、左右方向及び上下方向に延びている。後壁は、左壁21a、右壁21b、上壁21c及び下壁21dに接続されている。蓋部22は、ケース本体部21の開口を塞ぐようにケース本体部21に取り付けられる。
【0020】
内側支持部23は、左壁21aの内面から右方向に突出して形成されている。内側支持部24は、右壁21bの内面から左方向に突出して形成されている。内側支持部23,24の上面は、平坦に形成されている。すなわち、内側支持部23,24の上面は、上下方向と直交する平面を含む。
【0021】
外側支持部25は、ケース本体部21の外側に配置されている。外側支持部25は、左壁21aの外面から左方向に突出して形成されている。外側支持部25は、内側支持部23よりも下方に配置されている。外側支持部26は、右壁21bの外面から右方向に突出して形成されている。外側支持部26は、内側支持部24よりも下方に配置されている。外側支持部25,26の上面は、平坦に形成されている。すなわち、外側支持部25,26の上面は、上下方向と直交する平面を含む。
【0022】
接点装置3は、固定端子6,7と、可動接触片8とを含む。固定端子6,7は、板状の端子であり、導電性を有する材料で形成されている。固定端子6,7は、左右方向に延びるとともに、屈曲した形状を有している。固定端子6,7は、ケース2の内部と外部とに亘って延びている。固定端子6,7は、左右方向に互いに離れて配置されている。固定端子6,7は、ケース2に保持されている。
【0023】
固定端子6は、固定接点6aと、接点支持部6bと、延伸部6cと、屈曲部6dと、外部接続部6eと、ねじ挿入孔6fとを含む。固定接点6aは、ケース2の内部に配置されている。固定接点6aは、可動接触片8と上下方向に対向して配置されている。固定接点6aは、接点支持部6bの下面に配置されている。接点支持部6bは、固定接点6aを支持する。
【0024】
延伸部6cは、接点支持部6bから左方向に延びている。延伸部6cは、内側支持部23の上面に支持されている。屈曲部6dは、ケース2の外部に配置されている。屈曲部6dは、延伸部6cに接続されている。屈曲部6dは、上下方向に延びている。屈曲部6dは、延伸部6cの左端からZ2方向に屈曲している。
【0025】
外部接続部6eは、ケース2から外部に露出している。外部接続部6eは、屈曲部6dに接続されている。外部接続部6eは、屈曲部6dから左方向に延びている。外部接続部6eは、外側支持部25の上面に接触する。外部接続部6eは、バスバーなどの外部端子30(図3参照)にねじ締結により接続される。
【0026】
ねじ挿入孔6fは、外部接続部6eに設けられている。ねじ挿入孔6fは、外部接続部6eを上下方向に貫通して形成されている。本実施形態において、ねじ挿入孔6fの貫通方向は、上下方向と一致する。したがって、ねじ挿入孔6fの貫通方向は、後述する雌ねじ部材31から外部接続部6eに向かうZ1方向と、外部接続部6eから雌ねじ部材31に向かうZ2方向とを含む。
【0027】
固定端子7は、固定端子6と左右対称形状であるため簡略に説明する。固定端子7は、固定接点7aと、接点支持部7bと、延伸部7cと、屈曲部7dと、外部接続部7eと、ねじ挿入孔7fとを含む。固定接点7aは、固定接点6aから左右方向に離れた位置で可動接触片8と上下方向に対向して配置されている。接点支持部7bは、固定接点7aを支持する。延伸部7cは、内側支持部24の上面に支持されている。屈曲部7dは、ケース2の外部で上下方向に延びている。外部接続部7eは、左右方向に延び、外側支持部26の上面に支持されている。外部接続部7eは、バスバーなどの図示しない外部端子にねじ締結により接続される。ねじ挿入孔7fは、外部接続部7eを上下方向に貫通して形成されている。
【0028】
可動接触片8は、一方向に長い板状の端子であり、導電性を有する材料で形成されている。可動接触片8は、ケース2の内部に配置されている。可動接触片8は、ケース2の内部で左右方向に延びている。
【0029】
可動接触片8は、可動接点8a,8bを含む。可動接点8aは、固定接点6aに対向して配置されている。可動接点8bは、固定接点7aに対向して配置されている。
【0030】
可動接触片8は、上下方向に移動可能である。すなわち、可動接触片8は、Z1方向とZ2方向とに移動可能である。本実施形態では、Z1方向は、可動接点8aから固定接点6aに向かう方向と一致する。Z2方向は、固定接点6aから可動接点8aに向かう方向と一致する。
【0031】
駆動装置4は、ケース2の内部に配置されている。駆動装置4は、可動接触片8をZ1方向とZ2方向とに移動させる。駆動装置4は、可動機構11と、コイル12と、可動鉄心13と、固定鉄心14と、ヨーク15と、復帰バネ16とを含む。
【0032】
可動機構11は、可動接触片8に連結されている。図4に示すように、可動機構11は、ホルダ11aと、駆動軸11bと、接点バネ11cとを含む。ホルダ11aは、可動接触片8を保持している。ホルダ11aは、可動接触片8と一体移動する。駆動軸11bは、上下方向に延びている。駆動軸11bは、可動接触片8の下方に配置されている。駆動軸11bは、ホルダ11aに対して上下方向に相対移動可能にホルダ11aに接続されている。接点バネ11cは、ホルダ11aと駆動軸11bとの間に配置されている。接点バネ11cは、ホルダ11aを介して可動接触片8をZ1方向に付勢する。
【0033】
コイル12は、電圧が印加されて励磁されると、可動鉄心13をZ1方向に移動させる電磁力を発生させる。可動鉄心13は、駆動軸11bに一体移動可能に固定されている。固定鉄心14は、可動鉄心13の上方で可動鉄心13と対向して配置されている。ヨーク15は、コイル12を囲むように配置されている。ヨーク15は、固定鉄心14に接続されている。復帰バネ16は、可動鉄心13をZ2方向に付勢する。
【0034】
電磁継電器100は、雌ねじ部材31をさらに備える。雌ねじ部材31は、ケース2に支持されている。雌ねじ部材31は、外部端子30に外部接続部6eをねじ締結するための部材である。本実施形態における雌ねじ部材31は、六角ナットである。雌ねじ部材31は、ケース2に回り止めされている。本実施形態では、雌ねじ部材31は、インサート成形によってケース2に固定されている。
【0035】
図3は、雌ねじ部材31周辺の断面斜視図である。図2及び図3に示すように、雌ねじ部材31は、外側支持部25に配置されている。雌ねじ部材31は、外側支持部25に埋め込まれている。雌ねじ部材31は、ねじ挿入孔6fの貫通方向から見て外部接続部6eと重なる。図3に示すように、雌ねじ部材31は、ねじ挿入孔6fから挿入される雄ねじ部材40に螺合する。雄ねじ部材40は、ボルトである。
【0036】
雌ねじ部材31は、ねじ挿入孔6fの貫通方向において、外側支持部25を介して外部接続部6eと接触する。詳細には、ケース2は、被挟持部42をさらに含む。被挟持部42は、ねじ挿入孔6fの貫通方向において、外部接続部6eと雌ねじ部材31とに挟まれる。被挟持部42は、上下方向に延びている。被挟持部42は、外側支持部25の一部によって構成される。被挟持部42は、ねじ挿入孔6fの貫通方向において、外部接続部6e及び雌ねじ部材31と重なる。被挟持部42は、外部接続部6eが外部端子30にねじ締結された状態において、Z1方向及びZ2方向から押圧されている。被挟持部42は、外部接続部6eが外部端子30にねじ締結されていない状態において、外部接続部6eによってZ2方向に押圧されていてもよい。
【0037】
雌ねじ部材31は、端面31a,31bを含む。端面31aは、Z1方向の端面であり、被挟持部42に接触する。端面31bは、Z2方向の端面であり、ケース2の外部接続部6eから外部に露出する。端面31bは、外部接続部6eの下面と面一になるように配置されている。
【0038】
外部接続部6eは、第1面61と、第1面61と反対側の第2面62と、第1面61と第2面62との間の側面63とを含む。第1面61は、外部接続部6eの下面であり、外側支持部25及び被挟持部42に接触する。第2面62は、外部接続部6eの上面であり、外部端子30に接触する。
【0039】
上記構成の電磁継電器100では、ケース2の被挟持部42は、ねじ挿入孔6fの貫通方向において、固定端子6の外部接続部6eと雌ねじ部材31とに挟まれている。これにより、外部端子30が固定端子6の外部接続部6eにねじ締結されることで、外部端子30と固定端子6とケース2とが共締めされる。その結果、被挟持部42によって固定端子6の強度が向上するので、外力による固定端子6の変形を抑制できる。また、雌ねじ部材31がケース2から外れにくくなる。
【0040】
なお、図2に示すように、電磁継電器100は、雌ねじ部材32をさらに備えている。また、ケース2は、被挟持部43をさらに含む。被挟持部43は、ねじ挿入孔7fの貫通方向において、外部接続部7eと雌ねじ部材32とに挟まれる。これにより、図示しない外部端子が固定端子7の外部接続部7eにねじ締結されることで、外部端子と固定端子7とケース2とが共締めされる。
【0041】
以上、本発明の一態様に係る電磁継電器の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0042】
図4は、第1変形例に係る雌ねじ部材31周辺の断面斜視図である。雌ねじ部材31は、鍔部31cを含む。鍔部31cは、端面31aの外径よりも大きい外径を有している。鍔部31cは、端面31bを含む。鍔部31cは、ねじ挿入孔6fの貫通方向において、被挟持部42に接触する。被挟持部42は、ねじ挿入孔6fの貫通方向において、外部接続部6eと鍔部31cとに挟まれている。第1変形例では、端面31aは、外部接続部6eの第1面61に接触する。なお、端面31aは、第1面61に接触していなくてもよい。
【0043】
図5は、第2変形例に係る雌ねじ部材31周辺の断面斜視図である。第2変形例では、雌ねじ部材31は、外側支持部25よりもZ2方向に突出している。雌ねじ部材31のねじ孔は、外側支持部25よりもZ2方向に突出している。すなわち、雌ねじ部材31の下部は、外部接続部6eから外部に露出する。その他の構成は、第1変形例と同様の構成である。
【0044】
図6は、第3変形例に係る雌ねじ部材31周辺の斜視図である。図7は、第3変形例に係る雌ねじ部材31周辺の断面斜視図である。第3変形例では、外側支持部25は、保持溝25aを含む。保持溝25aは、雌ねじ部材31を保持して回り止めする。雌ねじ部材31は、ねじ挿入孔6fの貫通方向と交差する方向から保持溝25aに挿入される。ここでは、保持溝25aは、前方に向かって開口しており、前方から雌ねじ部材31が挿入される。雌ねじ部材31の端面31bは、保持溝25aに支持されている。したがって、雌ねじ部材31の端面31bの少なくとも一部は、保持溝25aによって覆われている。
【0045】
図8は、第4変形例に係る雌ねじ部材31周辺の斜視図である。図9は、第4変形例に係る雌ねじ部材31周辺の断面斜視図である。第4変形例では、外部接続部6eの側面63の少なくとも一部は、外側支持部25に保持されている。詳細には、外側支持部25は、側面63を保持する保持溝25bを含む。保持溝25bは、側面63の形状に沿うように形成されている。保持溝25bは、側面63の左側、前側及び後側を覆う。その他の構成は、第1変形例と同様の構成である。なお、外側支持部25は、外部接続部6eの上面の一部を覆う形状であってもよい。
【符号の説明】
【0046】
2 ケース
6 固定端子
6e 外部接続部
6f ねじ挿入孔
21 ケース本体部
25 外側支持部
25a 保持溝
31 雌ねじ部材
31c 鍔部
42 被挟持部
61 第1面
62 第2面
63 側面
100 電磁継電器
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9