IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社サンエー化研の特許一覧

特許7452977粘着シート、粘着テープ及び被加工品の加工方法
<>
  • 特許-粘着シート、粘着テープ及び被加工品の加工方法 図1
  • 特許-粘着シート、粘着テープ及び被加工品の加工方法 図2
  • 特許-粘着シート、粘着テープ及び被加工品の加工方法 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-11
(45)【発行日】2024-03-19
(54)【発明の名称】粘着シート、粘着テープ及び被加工品の加工方法
(51)【国際特許分類】
   C09J 7/38 20180101AFI20240312BHJP
   C09J 175/04 20060101ALI20240312BHJP
   B32B 27/00 20060101ALI20240312BHJP
【FI】
C09J7/38
C09J175/04
B32B27/00 M
B32B27/00 L
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019196844
(22)【出願日】2019-10-30
(65)【公開番号】P2021070730
(43)【公開日】2021-05-06
【審査請求日】2022-10-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000106151
【氏名又は名称】株式会社サンエー化研
(74)【代理人】
【識別番号】100148862
【弁理士】
【氏名又は名称】赤塚 正樹
(74)【代理人】
【識別番号】100179811
【弁理士】
【氏名又は名称】石井 良和
(72)【発明者】
【氏名】石原 直樹
(72)【発明者】
【氏名】吉田 裕貴
【審査官】藤田 雅也
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-006908(JP,A)
【文献】国際公開第2019/167922(WO,A1)
【文献】国際公開第2019/003933(WO,A1)
【文献】特開2000-026818(JP,A)
【文献】特開2000-44904(JP,A)
【文献】特許第6912020(JP,B1)
【文献】国際公開第2020/162204(WO,A1)
【文献】国際公開第2020/195884(WO,A1)
【文献】特開2017-171772(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B32B 1/00- 43/00
C09J 1/00- 5/10
C09J 7/00- 7/50
C09J 9/00-201/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面に凹凸を有する被加工品を加工する際に貼合して使用する仮固定用の粘着シートであって、
ガラス転移点(Tg)が-50℃~-40℃、重量平均分子量(Mw)が20000~21000、水酸基価が8mgKOH/gであるウレタン系粘着剤100部と、イソシアネート化合物3~6部との反応生成物であり
常温における1.5倍伸張時の戻り荷重が0.1N以上0.61N以下である粘着シート。
【請求項2】
常温における1.5倍伸張時の戻り荷重が0.1N以上0.4N以下である請求項1に記載の粘着シート。
【請求項3】
請求項1または2に記載の粘着シートと、前記粘着シートの一方の面に貼合された基材フィルムとを有する粘着テープ。
【請求項4】
被加工品の凹凸を有する表面に、請求項1または2に記載の粘着シートを貼合する工程と、
前記粘着シートを貼合した前記被加工品に加工を施し加工品を得る工程と、
前記粘着シートに、粘着性を有する除去テープを貼合する工程と、
前記加工品から前記除去テープとともに前記粘着シートを除去する工程と、を有する被加工品の加工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、粘着シート、粘着テープ及び被加工品の加工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
積層セラミックコンデンサーの製造過程において、粘着テープや粘着シートが使用されている。この粘着テープや粘着シートは、再剥離性を有しており、セラミックグリーンシート積層体などの被加工品を仮固定する際に用いられる。
近年の積層セラミックコンデンサーの高性能化によって、セラミックグリーンシートの表面形状が複雑化しており、その表面の凹凸形状に追従可能な粘着シートが求められている。
【0003】
従来より、加熱溶融及び紫外線照射を用いて粘着シートの物性を変化させ、凹凸形状による段差に追従する柔軟性と、加工物を容易に剥離することのできる粘着テープ及びシートが使用されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2018-178056号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、加熱溶融及び紫外線照射を用いて物性を変化させる粘着テープ及びシートを用いた場合、被加工品の製造工程数が増えてしまい、製品の歩留まり及び作業性が低下するといった問題があった。
【0006】
そこで、本発明は、追加工程及び設備を用いず凹凸を有する被加工品(セラミックグリーンシート積層体)を加工するときの固定性に優れ、加工品を容易に剥離することのできる粘着シート、粘着テープ及び被加工品の加工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る粘着シートは、表面に凹凸を有する被加工品を加工する際に貼合して使用する仮固定用の粘着シートであって、
ガラス転移点(Tg)が-50℃~-40℃、重量平均分子量(Mw)が20000~21000、水酸基価が8mgKOH/gであるウレタン系粘着剤100部と、イソシアネート化合物3~6部との反応生成物であり
常温における1.5倍伸張時の戻り荷重が0.1N以上0.61N以下である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、表面に凹凸を有する被加工品を加工するときの固定性に優れると共に、加工後の加工品を容易に剥離することができる粘着シート、粘着テープ及び被加工品の加工方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の一実施形態に係る粘着シートの構成を示す断面図である。
図2】本発明の一実施形態に係る粘着テープの構成を示す断面図である。
図3】本発明の粘着シートを用いた被加工品の加工方法の好適な実施形態を示す工程図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の粘着シート、粘着テープ及び被加工品の加工方法の好適な実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0011】
《粘着シート及び粘着テープ》
まず、本発明の粘着シート及び粘着テープの好適な実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る粘着シートの構成を示す断面図、図2は、本発明の一実施形態に係る粘着テープの構成を示す断面図である。
【0012】
本実施形態において、粘着シート1は、粘着シート1の一方の面側に貼合された第一離型フィルム2と、粘着シート1の他方の面側に貼合された第二離型フィルム3とを有している。
粘着シート1は、表面に凹凸を有する被加工品を加工する際に、被加工品に貼合して使用する仮固定用の粘着シートである。
【0013】
粘着シート1は、常温における25mm幅での1.5倍伸張時の戻り荷重が0.1N以上0.8N以下である。粘着シート1がこのような特徴を有することにより、表面に凹凸を有する被加工品を加工するときの固定性に優れる。さらに、加工後の加工品を容易に剥離することができる。上記戻り張力が前記下限値未満であると、加工後の加工品から粘着シート1を剥離する際に、粘着シート1が破断して糊残りが発生する。これに対して、上記戻り張力が前記上限値を超えると、粘着シート1の段差追従性が低下し、被加工品を加工する際に、被加工品に破損やバリが発生する恐れがある。
なお、粘着シート1は、常温における25mm幅での1.5倍伸張時の戻り荷重が0.1N以上0.8N以下であるが、0.1N以上0.4N以下であるのが好ましい。
【0014】
なお、粘着シート1の1.5倍伸長時戻り荷重は、粘着シート1を25mm幅×120mm長さに裁断し、100mm長さになるように引張試験機に取り付け、引張速度30mm/分で150mm長さまで伸長した時の荷重を常温において測定した値である。
【0015】
このような粘着シート1は、主として粘着剤で構成されている。
粘着シート1を構成する粘着剤としては、特に限定されず、例えば、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤等を用いることができる。これらの中でも、ウレタン系粘着剤を用いるのが好ましい。これにより、加工後の加工品から粘着シート1を剥離する際に、糊残りが発生するのを効果的に防止することができる。また、加工後の加工品をより容易に剥離することができる。
【0016】
なお、粘着シート1には、必要に応じて、紫外線防止剤、架橋剤、触媒、可塑剤、軟化剤、充填剤、着色剤(顔料、染料等)、酸化防止剤、レベリング剤、安定剤、防腐剤、帯電防止剤、滑剤等の添加剤が含まれていてもよい。
【0017】
粘着シート1の厚みは、特に限定されないが、5μm以上100μm以下であるのが好ましく、8μm以上80μm以下であるのがより好ましく、10μm以上60μm以下であるのがさらに好ましい。
【0018】
また、下記剥離強度試験により測定した粘着シート1の剥離強度は、0.10N/25mm以上0.40N/25mm以下であるのが好ましく、0.15N/25mm以上0.40N/25mm以下であるのがより好ましい。剥離強度が前記下限値未満であると、被加工品を粘着シート1に貼合した後の取り扱いの際に、被加工品が粘着シートから剥離する場合があり、被加工品の加工を十分に行えない場合がある。
【0019】
(剥離強度試験)
粘着シート1を未処理PETフィルムに貼合し、粘着テープを得る。得られた粘着テープを25mm幅×200mm長さに裁断し、ガラス板に貼合する。その後、常温で一昼夜保管後、引張試験機を用いて、300mm/分の剥離速度でガラス板から粘着テープを180°方向に剥離し、剥離強度を測定する。
【0020】
第一離型フィルム2及び第二離型フィルム3は、粘着シート1の粘着面を保護する機能を有している。
このような第一離型フィルム2及び第二離型フィルム3としては、例えば、ポリエステルフィルムなどのプラスチックフィルムの表面に離型処理を施したものを用いることができる。
【0021】
図2に示すように、本実施形態に係る粘着テープ10は、上述した粘着シート1と、粘着シート1の一方の面に貼合された基材フィルム4とを有している。
基材フィルム4としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、ポリエチレン(PE)フィルム、ポリプロピレン(PP)フィルムなどが挙げられる。なかでも、フィルムの機械的特性、汎用性、コストなどの観点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム又はポリエチレン(PE)フィルムを用いるのが好ましい。
【0022】
基材フィルム4の厚さは、通常12~250μmであり、好ましくは25~150μmである。
なお、被加工品としては、例えば、セラミックグリーンシート積層体、半導体ウェーハや光デバイスウェーハ、ガラスや水晶等、各種板状のものを挙げることができる。
【0023】
《被加工品の加工方法》
次に、上述した本発明の粘着シートを用いた被加工品の加工方法について説明する。
図3は、本発明の粘着シートを用いた被加工品の加工方法の好適な実施形態を示す工程図である。
【0024】
本発明の被加工品の加工方法は、被加工品の凹凸を有する表面に、本発明の粘着シートを貼合する工程と、粘着シートを貼合した被加工品に加工を施し加工品を得る工程と、粘着シートに、粘着性を有する除去テープを貼合する工程と、加工品から除去テープとともに粘着シートを除去する工程と、を有する。
【0025】
以下、被加工品の加工方法について、添付図面を参照しつつ説明する。
図3(a)に示すように、まず、表面に凹凸を有する被加工品20を用意する。
次に、図1に示す粘着シート1から、第二離型フィルム3を剥がし、図3(b)に示すように、被加工品20の凹凸面に、粘着シート1の粘着面を貼合する。
次に、第一離型フィルム2を除去する。粘着シート1は、大気圧及び濡れで、図3(c)に示すように、凹凸に追従する。
【0026】
次に、図3(d)に示すように、粘着シート1によって仮固定された被加工品20を裁断線22で裁断(加工)し、加工品21を得る。
次に、図3(e)に示すように、粘着シート1の加工品21とは反対側の面に、粘着性を有する除去テープ30を貼合する。
その後、図3(f)に示すように、加工品21から除去テープ30とともに粘着シート1を除去することにより、加工品を単離する。
【0027】
以上説明したような被加工品の加工方法によれば、被加工品20を確実に固定することができるとともに、加工された加工品21を粘着シート1から容易に剥離することができる。
【0028】
以上、本発明の粘着シート、粘着テープ及び被加工品の加工方法の好適な実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されない。
前述した実施形態では、粘着シートが2枚の離型フィルムを備える場合について説明したが、離型フィルムは1枚でもよいし、無くてもよい。
【実施例
【0029】
以下、具体的な実施例に基づき本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されない。
1.粘着シートの作成
【0030】
(実施例1)
粘着剤(1):ウレタン系粘着剤(1)(ガラス転移点(Tg):-50℃、重量平均分子量(Mw):21,000、水酸基価:8mgKOH/g)と、東ソー社製「コロネートL-55E」(イソシアネート化合物)とを100:3の重量比で混合させ、剥離性PETフィルム(第二離型フィルム)に乾燥後の塗工量が25μmになるように塗布した。その後、110℃で3分間乾燥させ剥離性PETフィルム(第一離型フィルム)を上から貼合した後、23℃で7日間養生し粘着シートを得た。
【0031】
(実施例2)
乾燥後の塗工量が10μmになるように塗布した以外は、前記実施例1と同様にして粘着シートを得た。
【0032】
(実施例3)
乾燥後の塗工量が50μmになるように塗布した以外は、前記実施例1と同様にして粘着シートを得た。
【0033】
(実施例4)
粘着剤(2):ウレタン系粘着剤(2)(ガラス転移点(Tg):-40℃、重量平均分子量(Mw):20,000、水酸基価:10mgKOH/g)と、東ソー社製「コロネートL-55E」(イソシアネート化合物)とを100:6の重量比で混合させ、実施例1と同様に、乾燥後の塗工量が10μmになるように塗布した後、23℃で7日間養生し、粘着シートを得た。
【0034】
(実施例5)
乾燥後の塗工量が25μmになるように塗布した以外は、前記実施例4と同様にして粘着シートを得た。
【0035】
(実施例6)
粘着剤(3):ウレタン系粘着剤(1)(ガラス転移点(Tg):-50℃、重量平均分子量(Mw):21,000、水酸基価:8mgKOH/g)と、東ソー社製 イソシアネート化合物 「コロネートL-55E」とを100:6の重量比で混合させ、実施例1と同様に、乾燥後の塗工量が10μmになるように塗布した後、23℃で7日間養生し、粘着シートを得た。
【0036】
(比較例1)
粘着剤(3):ウレタン粘着剤(1)(ガラス転移点(Tg):-50℃、重量平均分子量(Mw):21,000、水酸基価:8mgKOH/g)と、東ソー社製 イソシアネート化合物 「コロネートL-55E」とを100:6の重量比で混合させ、実施例1と同様に、乾燥後の塗工量が50μmになるように塗布した後、23℃で7日間養生し、粘着シートを得た。
【0037】
(比較例2)
粘着剤(4):綜研化学社製 アクリル粘着剤 「SKダイン 1495」と、東ソー社製 イソシアネート化合物 「コロネートL45」とを100:4の重量比で混合させ、実施例1と同様に、乾燥後の塗工量が25μmになるように塗布した後、23℃で7日間養生し、粘着シートを得た。
【0038】
(比較例3)
粘着剤(5):トーヨーケム社製 アクリル粘着剤 「BPS-6278」と、トーヨーケム社製 イソシアネート化合物 「BXX-6269」とを100:6の重量比で混合させ、実施例1と同様に、乾燥後の塗工量が25μmになるように塗布した後、23℃で7日間養生し、粘着シートを得た。
【0039】
なお、本発明において、粘着剤の重量平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定装置を用いて、標準ポリスチレンで換算することにより得られる測定値のことを意味する。
【0040】
また、本発明において、粘着剤のガラス転移点(Tg)とは、粘弾性測定装置を用いて得られた、tanδのピーク値における温度の値を意味する。
【0041】
また、本発明において、水酸基価とは、試料1gをアセチル化するとき、水酸基と結合した酢酸を中和するのに要する水酸化カリウムのmg数であり、JIS K 0070-1992に準じて測定される値を意味する。
【0042】
2.評価試験
(粘着シートの厚みの測定)
デジタル厚み計を用いて測定した。
【0043】
(段差追従性)
表面に50μmの段差の凹凸を備えたセラミックシートに粘着シートを貼合後、剥離PETフィルムを除去し、段差間に発生する、エアギャップ距離をレーザー顕微鏡で測定し、以下の3段階の基準に従って評価した。
◎ :エアギャップ距離が250μmよりも小さい。
〇 :エアギャップ距離が250μm以上500μm以下。
× :エアギャップ距離が500μmよりも大きい。
【0044】
(剥離強度試験)
粘着シートを未処理PETフィルムに貼合し、粘着テープを得た。得られた粘着テープを25mm幅×200mm長さに裁断し、ガラス板に貼合した。その後、常温で一昼夜保管後、引張試験機を用いて、300mm/分の剥離速度でガラス板から粘着テープを180°方向に剥離し、剥離強度を測定し、以下の3段階の基準に従って評価した。
◎ :剥離強度が0.15N/25mm以上0.40N/25mm以下。
〇 :剥離強度が0.10N/25mm以上0.15N/25mmよりも小さい。
× :剥離強度が0.10N/25mmよりも小さい、又は、0.40N/25mmよりも大きい。
【0045】
(1.5倍伸長時戻り荷重試験)
粘着シートを25mm幅×120mm長さに裁断し、100mm長さになるように引張試験機に取り付け、引張速度30mm/分で150mm長さまで伸長した時の荷重を測定し、以下の3段階の基準に従って評価した。
◎ :1.5倍伸長時戻り荷重が0.10N以上0.40N以下。
〇 :1.5倍伸長時戻り荷重が0.40Nよりも大きく0.80N以下。
× :1.5倍伸長時戻り荷重が0.80Nよりも大きい、又は、破断測定不可。
【0046】
(剥離性試験)
表面に50μmの段差の凹凸を備えたセラミックシートに粘着シートを貼合後、粘着シートに除去テープを貼合して、セラミックシートセラミックシートから除去テープとともに粘着シートを除去し、以下の基準に従って剥離性を評価した。
〇 :セラミックシート表面に糊残り及び汚染が無い。
× :セラミックシート表面に糊残り及び汚染が有る。
【0047】
(裁断性)
粘着シートの一方の面に表面に50μmの段差の凹凸を備えたセラミックシートを貼合し、他方の面にガラス板に貼合した。その後段差から500μm貼られた箇所を裁断し、以下の基準に従って裁断性を評価した。
〇 :セラミックシートの裁断面に破損、バリが無い。
× :セラミックシートの裁断面に破損、バリが有る。
【0048】
(総合評価)
上記各評価結果から、以下の3段階の基準に従って評価した。
◎ :評価結果がより好ましい。
〇 :評価結果が好ましい。
× :評価結果が好ましくない。
これらの結果を、粘着剤の種類及び配合量(重量部)とともに、表1に示した。
【0049】
【表1】
【0050】
表1から明らかなように、本発明の粘着シートは、段差追従性、剥離強度、1.5倍伸長時戻り荷重、剥離性、裁断性の全てにおいて良好であった。これに対して、比較例では、十分な結果が得られなかった。
【符号の説明】
【0051】
1 粘着シート
2 第一離型フィルム
3 第二離型フィルム
4 基材フィルム
10 粘着テープ
20 被加工品
21 加工品
22 裁断線
30 除去テープ

図1
図2
図3