(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-11
(45)【発行日】2024-03-19
(54)【発明の名称】数値制御装置、切粉除去システム、切粉除去方法
(51)【国際特許分類】
G05B 19/4093 20060101AFI20240312BHJP
B23Q 15/00 20060101ALI20240312BHJP
G05B 19/416 20060101ALI20240312BHJP
B23B 47/06 20060101ALI20240312BHJP
【FI】
G05B19/4093 Z
B23Q15/00 303B
G05B19/416 Z
B23B47/06
(21)【出願番号】P 2021570047
(86)(22)【出願日】2021-01-05
(86)【国際出願番号】 JP2021000065
(87)【国際公開番号】W WO2021141016
(87)【国際公開日】2021-07-15
【審査請求日】2022-08-19
(31)【優先権主張番号】P 2020000848
(32)【優先日】2020-01-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】390008235
【氏名又は名称】ファナック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001151
【氏名又は名称】あいわ弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】大倉 拓磨
【審査官】野口 絢子
(56)【参考文献】
【文献】特許第6398254(JP,B2)
【文献】実開平04-005343(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G05B19/00-19/46
B23Q15/00-15/28
B23Q11/00-11/14
B23B47/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
工具を回転してワークを切削する産業機械の制御装置であって、
前記工具の回転方向を変更させる動作変更部と、
前記工具の逆回転の時間を判定する回転時間判定部と、
前記工具の材料と前記ワークの材料から前記逆回転の時間を選択する逆回転選択部と、 を備え、
前記回転時間判定部は、前記工具の逆回転の時間が、前記逆回転選択部が選択した時間に到達したことを判定し、
前記動作変更部は、前記工具がワークを切削した後、前記工具を逆回転させ、前記回転時間判定部が、前記工具の逆回転の時間が所定時間に到達したと判定すると、前記動作変更部は前記逆回転を終了する、
制御装置。
【請求項2】
前記工具の位置を判定する位置判定部を備え、
前記工具の位置が所定位置に到達したと前記位置判定部が判定した場合、前記動作変更部は、前記工具の逆回転を開始する、請求項1記載の制御装置。
【請求項3】
前記所定位置は、工具のイニシャルレベルである、請求項2記載の制御装置。
【請求項4】
加工プログラムに従い前記産業機械を制御し、前記加工プログラムに従う動作を前記産業機械に実行させる加工動作制御部と、
前記加工プログラムに従う動作の経路上の所定位置において、前記工具の逆回転が終了していない場合、前記加工プログラムに従う動作を待機させる待機処理部と、
を備える請求項1記載の制御装置。
【請求項5】
加工プログラムに従い前記産業機械を制御し、前記加工プログラムに従う動作を前記産業機械に実行させる加工動作制御部を備え、
前記工具の逆回転と、前記加工プログラムに従う動作と並行して行う、請求項1記載の制御装置。
【請求項6】
工具を回転してワークを切削する産業機械の制御システムであって、
前記工具の回転方向を変更させる動作変更部と、
前記工具の逆回転の時間を判定する回転時間判定部と、
前記工具の材料と前記ワークの材料から前記逆回転の時間を選択する逆回転選択部と、 を備え、
前記回転時間判定部は、前記工具の逆回転の時間が、前記逆回転選択部が選択した時間に到達したことを判定し、
前記動作変更部は、前記工具がワークを切削した後、前記工具を逆回転させ、前記回転時間判定部が、前記工具の逆回転の時間が所定時間に到達したと判定すると、前記動作変更部は前記逆回転を終了する、切粉除去システム。
【請求項7】
工具を回転してワークを切削する産業機械の切粉除去方法であって、
前記工具の材料と前記ワークの材料から前記逆回転の時間を選択し、
前記工具がワークを切削した後、前記工具を逆回転し、
前記工具の逆回転の時間が
選択された前記逆回転の時間に到達すると、
前記工具の逆回転を終了する、切粉除去方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、産業機械の数値制御装置、切粉除去システム、切粉除去方法に関する。
【背景技術】
【0002】
製造現場では、工作機械や産業ロボットなど、様々な産業機械が利用されている。産業機械の中には、工具でワークに穴あけを行うものがある。穴あけを行った際には、切粉が発生する。穴あけサイクルを行うと工具に切粉が絡まることがある。工具に切粉が絡まると、加工精度が変化する可能性があり、工具に絡まった切粉がワークを傷つける可能性もある。そのため、定期的に切粉を除去する必要があるが、手作業で切粉を除去する場合には、機械を停止し、直接工具を触る必要があるので、煩雑である。
【0003】
従来の数値制御装置には、切粉を自動で除去するものがある。例えば、特許文献1に記載の数値制御装置は、主軸を加工時の逆方向に回転させて、工具に巻き付いた切粉を除去する。この除去の際の、数値制御装置の制御対象は主軸の回転数である。この数値制御装置は、主軸の回転数が逆回転で所定の値に到達するまで回転を継続する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
回転数だけで切粉の除去を判断すると、切粉が取り切れないことがある。また、十分な移動距離が無ければ、主軸の回転数を所定の値に到達させることが難しくなり、回転数を調節することは難しい。
【0006】
産業機械の分野では、確実に切粉を除去する技術が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様における制御装置は、工具を回転してワークを切削する産業機械の制御装置であって、工具の回転方向を変更させる動作変更部と、工具の逆回転の時間を判定する回転時間判定部と、工具の材料と前記ワークの材料から逆回転の時間を選択する逆回転選択部と、を備え、回転時間判定部は、工具の逆回転の時間が、逆回転選択部が選択した時間に到達したことを判定し、動作変更部は、工具がワークを切削した後、工具を逆回転させ、回転時間判定部が、工具の逆回転の時間が所定時間に到達したと判定すると、動作変更部は前記逆回転を終了する。
【0008】
本開示の一態様における切粉除去システムは、工具を回転してワークを切削する産業機械の制御システムであって、工具の回転方向を変更させる動作変更部と、工具の逆回転の時間を判定する回転時間判定部と、工具の材料と前記ワークの材料から逆回転の時間を選択する逆回転選択部と、を備え、回転時間判定部は、工具の逆回転の時間が、逆回転選択部が選択した時間に到達したことを判定し、前記動作変更部は、工具がワークを切削した後、工具を逆回転させ、回転時間判定部が、工具の逆回転の時間が所定時間に到達したと判定すると、動作変更部は逆回転を終了する。
【0009】
本開示の一態様における切粉除去方法は、工具の材料とワークの材料から逆回転の時間を選択し、工具を回転してワークを切削する産業機械の切粉除去方法であって、工具がワークを切削した後、工具を逆回転し、工具の逆回転の時間が選択された逆回転の時間に到達すると、工具の逆回転を終了する。
【発明の効果】
【0010】
本発明の一態様によれば、確実に切粉を除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本開示における数値制御装置のハードウェア構成図である。
【
図2】第1の開示における数値制御装置のブロック図である。
【
図3】第1の開示の数値制御装置の動作を示すフローチャートである。
【
図4】第2の開示における数値制御装置のブロック図である。
【
図5】第2の開示における数値制御装置の動作を示すフローチャートである。
【
図6】切粉除去動作における工具の動きを示す図である。
【
図7】切粉除去動作における工具の動きを示す図である。
【
図8】切粉除去動作における工具の動きを示す図である。
【
図9】第3の開示における数値制御装置のブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本開示を図面と共に説明する。
図1は本開示の一開示による数値制御装置の要部を示す概略的なハードウェア構成図である。
【0013】
本開示の数値制御装置100が備えるCPU(Central Processing Unit)111は、数値制御装置100を全体的に制御するプロセッサである。CPU111は、バス120を介してROM(Read Only Memory)112に格納されたシステム・プログラムを読み出し、該システム・プログラムに従って数値制御装置100全体を制御する。RAM(Random Access Memory)113には一時的な計算データや表示データ、及び外部から入力された各種データ等が一時的に格納される。
【0014】
不揮発性メモリ114は、例えば図示しないバッテリでバックアップされたメモリやSSD(Solid State Drive)等で構成され、数値制御装置100の電源がオフされても記憶状態が保持される。不揮発性メモリ114には、インタフェース115を介して外部機器72から読み込まれたプログラム、図示しない表示器/MDIユニットを介して入力されたプログラム、サーボモータ50が備える位置・速度検出器やスピンドルモータに取り付けられたポジションコーダからフィードバックされた各モータの位置や速度のフィードバックデータ等が記憶される。不揮発性メモリ114に記憶されたプログラムや各種データは、プログラムの実行時やデータの利用時にはRAM113に展開されても良い。また、ROM112には、公知の解析プログラムなどの各種システム・プログラムがあらかじめ書き込まれている。
【0015】
インタフェース115は、数値制御装置100のCPU111とUSB装置等の外部機器72と接続するためのインタフェースである。外部機器72からは工作機械の制御に用いられるプログラムや各種パラメータ等が読み込まれる。また、数値制御装置100内で編集したプログラムや各種パラメータ等は、外部機器72を介して外部記憶手段に記憶させることができる。PMC(プログラマブル・マシン・コントローラ)116は、数値制御装置100に内蔵されたシーケンス・プログラムで工作機械及び該工作機械の周辺装置(例えば、工具交換装置や、ロボット等のアクチュエータ、工作機械に取付けられているセンサ等)にI/Oユニット117を介して信号を出力し制御する。また、PMC116は、工作機械の本体に配備された操作盤の各種スイッチや周辺装置等からの信号を受け、必要な信号処理をした後、CPU111に渡す。
【0016】
工作機械が備える軸を制御するための軸制御回路130はCPU111からの軸の移動指令量を受けて、軸の指令をサーボアンプ140に出力する。サーボアンプ140はこの指令を受けて、工作機械が備える軸を移動させるサーボモータ50を駆動する。軸のサーボモータ50は位置・速度検出器を内蔵し、この位置・速度検出器からの位置・速度フィードバック信号を軸制御回路130にフィードバックし、位置・速度のフィードバック制御を行う。サーボモータ50には主軸用サーボモータ501と送り用サーボモータ502がある。主軸用サーボモータ501には工具が取り付けられている。送り用サーボモータ502は工具TとワークWを軸方向に相対移動させる。
【0017】
なお、
図1のハードウェア構成図では軸制御回路130、サーボアンプ140、サーボモータ50は1つずつしか示されていないが、実際には制御対象となる工作機械に備えられた軸の数だけ用意される。また、
図1の軸制御回路130及びサーボアンプ140は、後述するサーボモータ制御部16に対応する。
【0018】
図2を参照して、数値制御装置100について説明する。数値制御装置100は、加工プログラムやデータを記憶する記憶部11と、加工プログラムを解析するプログラム解析部12と、加工プログラムに基づき穴あけサイクルを作成するサイクル作成部13と、切粉除去動作の指令を生成する切粉除去動作生成部14と、各種指令をサーボモータ50の制御命令に変換する補間部15と、工作機械200のサーボモータ50を制御するサーボモータ制御部16と、を備える。切粉除去動作生成部14は、回転時間判定部18と主軸動作変更部17を含む。
【0019】
プログラム解析部12は、記憶部11に記憶された加工プログラムを解析する。加工プログラムには、固定サイクルプログラムが含まれる。固定サイクルプログラムには、決められたフォーマットに従い、データを入力することにより、予め決められた複数ブロックの指令を1ブロックに記述できる。固定サイクルプログラムでは、穴あけ、タップ、ドリル、ボーリングなどを指令できる。切削加工では、ワークの切粉が発生する。加工プログラムに、切削加工が含まれる場合、切粉除去動作生成部14が切粉除去動作指令を生成し、工作機械に切粉を除去させる。本開示では、固定サイクルプログラムで穴あけを行う。本開示の切粉除去動作は、他の加工にも適応できる。
【0020】
サイクル作成部13は、プログラム解析部12が解析した固定サイクルプログラムを通常の指令に変換し、補間部15に出力する。
【0021】
切粉除去動作生成部14は、加工プログラムに切削指令が含まれるとき、切粉除去動作を工作機械に実行させる指令を生成する。切粉除去動作では、主軸を所定時間逆回転させる。主軸動作変更部17は、主軸の回転方向を変更する指令を補間部15に出力する。回転時間判定部18は、主軸の逆回転時間が所定時間に到達したことを判定する。
【0022】
補間部15は、サイクル作成部13からの指令と、切粉除去動作生成部14からの指令と、を基にサーボモータ50の制御命令を生成する。
【0023】
サーボモータ制御部16は、補間部15からの制御命令に従い、サーボモータ50を制御する。穴あけサイクルの場合、サーボモータ制御部16は、最初に、送り用サーボモータ502を制御し、工具Tを所定の加工位置に移動する。次いで、主軸用サーボモータ501を加速し、主軸用サーボモータ501の回転速度を加工速度に上昇させる。工具Tは、回転速度が加工速度に到達した状態でR点(リファレンス点 切削送り開始点)を通過する。その後、工具TはワークWに進入し、ワークWを切削しながら所定の深さまで移動する。ワークWの穴あけが完了すると、サーボモータ制御部16は、工具Tを退避させ、次の加工の準備を開始する。穴あけが完了して次の加工を開始するまでの間、数値制御装置100は、切粉除去動作を行う。切粉除去動作は、加工動作と並列して行われる。
【0024】
次いで、
図3を参照して、本開示の数値制御装置100の動作を説明する。
オペレータが加工の開始を指示すると、プログラム解析部12は加工プログラムを解析する(ステップS1)。加工プログラムに固定サイクルプログラムが存在すると、サイクル作成部13は、固定サイクルプログラムを通常の指令に変換し(ステップS2)、補間部15に出力する。補間部15は、サイクル作成部13からの指令に従いサーボモータ50の制御命令を生成する。サーボモータ制御部16は、補間部15からの制御命令に従い、サーボモータ50を制御する。本開示では、数値制御装置100は、固定サイクルプログラムによって穴あけ加工を行う。
【0025】
穴あけ加工において、送り用サーボモータ502は、工具Tを加工位置に移動させる。
このとき、工具TのZ軸上の位置をイニシャルレベルという(ステップS3)。イニシャルレベルは、固定サイクル加工の起点となる位置である。次いで、送り用サーボモータ502は、工具TをワークWの方向に近づけながら、主軸用サーボモータ501の回転速度を加工速度に近づける。主軸用サーボモータ501の回転速度は、R点を通過する前に加工速度に達する。
【0026】
R点を通過し(ステップS4)、工具TがワークWの表面に達すると、穴あけが開始する。主軸を回転させながら、工具Tが穴底まで移動され、穴あけを行う(ステップS5)。穴あけが終了すると、工具Tは、退避を行う(ステップS6)。そして、次の加工の準備を行う(ステップS7)。
【0027】
切粉除去動作生成部14は、工具TがワークWから離れ、次の加工を開始するまでの間に、切粉除去動作を行う。なお、工具TとワークWが離間したか否かは、工具Tに掛かる負荷やR点を基準に判定される。
【0028】
切粉除去動作において、主軸動作変更部17は、まず、補間部15に指令を出力し、主軸用サーボモータ501の逆回転を開始させる(ステップS8)。回転時間判定部18は、主軸の逆回転が所定時間に到達したか判定する。逆回転の時間が所定時間に到達すると(ステップS9)、主軸動作変更部17は、補間部15に指令を出力し、主軸用サーボモータ501の逆回転を終了する(ステップS10)。
【0029】
以上説明したように、第1の開示の数値制御装置100は、所定時間だけ工具Tを逆方向に回転させることで、工具Tに絡まった切粉を除去することができる。なお、工具Tを逆回転させるときの回転速度は、回転時間との関係から求める。
【0030】
次いで、第2の開示を示す。
図4の数値制御装置100は、主軸がイニシャルレベルに到達したか否かを判定する主軸位置判定部19と、主軸の動作を待機させる待機処理部20と、を備える。この数値制御装置100では、主軸がイニシャルレベルに到達したか否かを判定し、主軸がイニシャルレベルにあるときに、切粉除去動作を行う。
【0031】
図5は、第2の開示の数値制御装置100の動作を示すフローチャートである。このフローチャートのステップS1~ステップS5までの処理は、
図4の動作と同じであるため説明を省略する。ステップS5において穴あけが終了すると、主軸位置判定部19は、主軸のZ軸上の位置を監視する(ステップS21)。主軸位置判定部19は、主軸がイニシャルレベルに到達するまで(ステップS22;NO)、主軸の位置を監視する。主軸がイニシャルレベルに到達すると(ステップS22;YES)、主軸動作変更部17は、主軸の逆回転を開始する指令を補間部15に出力する。サーボモータ制御部16は、主軸用サーボモータ501を逆回転させる(ステップS23)。回転時間判定部18は、逆回転時間が所定の時間に到達したか否かを判定する。逆回転の時間が所定の時間に到達すると(ステップS24)、主軸動作変更部17は、主軸の逆回転を終了する指令を補間部15に出力する。サーボモータ制御部16は、補間部15からの制御命令に従い、主軸の逆回転を終了する(ステップS25)。ここで、切粉除去動作は終了する。
【0032】
数値制御装置100は、主軸がイニシャルレベルに到達すると(ステップS22;YES)、ステップS23~ステップS25の切粉除去動作と並行して、次の加工準備を開始する(ステップS26)。
【0033】
待機処理部20は、工具Tが所定の位置(待機判定位置と呼ぶ)を通過するとき、切粉除去動作が終了しているか否かを判定する。工具Tが待機判定位置に到達したとき、切粉除去動作が終了している場合(ステップS27;YES)、数値制御装置100は、加工プログラムに従う加工準備を継続する(ステップS28)。工具Tが待機判定位置に到達したとき切粉除去動作が終了していなければ(ステップS27;NO)、待機処理部20は、補間部15に指令を出力し、加工準備動作である工具Tの早送りを停止し、工具Tは切粉除去動作が終了を待機する(ステップS29)。切粉除去動作が終了すると、加工準備を再開する(ステップS30)。
【0034】
図6、
図7は、連続して穴あけを行うときの工具Tの動きを示す。
図6の例では、工具Tは待機しない。
図7の例では、工具Tが待機する。
まず、
図6について説明する。工具Tの穴あけの終了後、工具は一旦イニシャルレベル(
図6の[1])に戻される。このとき、次の加工の準備動作として、工具Tを早送りし、次の加工位置に移動させる。これは加工プログラムに記載された通常の加工準備動作である。数値制御装置100は、通常の加工準備動作と同時に、切粉除去動作を開始する。
具体的に説明すると、主軸動作変更部17は、補間部15に指令を出力し、工具Tを逆回転させる。回転時間判定部18は、逆回転の時間が所定時間に達したか否かを判定する。逆回転の時間が所定時間に達したとき、主軸動作変更部17は、逆回転を終了させる。
図6の[2]が逆回転の終了位置である。
図6の[2]において、工具Tは次の加工位置に向けて移動している。そのため、数値制御装置100は、加工プログラムに従い、通常の加工準備を継続する。すなわち、主軸を正回転させて、次の加工位置まで早送りする。次の加工位置に到達すると、数値制御装置100は、2回目の穴あけを開始する。
【0035】
図7は、加工準備を待機するときの切粉除去動作を示す。穴あけ終了後、工具Tがイニシャルレベル(
図7の[1])に到達したとき、工具Tの早送りを開始すると同時に、工具Tの逆回転を開始する。工具Tは、イニシャルレベルで平行移動するが、工具Tが移動経路のある位置(
図7[2];待機判定位置という)に到達したとき、逆回転の時間が所定時間に到達していない場合には、待機処理部20は、早送りの停止指令を補間部15に出力する。工具Tは、早送りを停止し、切粉除去動作が終了するまで待機する。切粉除去動作が終了すると、早送りを再開させて工具Tを次の加工位置に移動させる。工具Tが次の加工位置に到達すると(
図7の[3])、数値制御装置100は、2回目の穴あけ行う。
【0036】
図6、
図7の例では、工具Tの早送りと並行して工具Tを逆回転して切粉を除去する。
切粉除去動作は、工具の早送りの他に、例えば、加工位置を変えずに2重加工する場合や工具を少しずらしてエアーを供給する場合などの他の動作でも、イニシャルレベル(又はR点)に到達した時点で開始することができる。
【0037】
イニシャルレベルで切粉除去動作を開始すると、切粉除去動作を終了するまで、工具Tを下降させないことが望ましい。また、
図8に示すように、イニシャルレベルではなくR点レベルで次の加工の準備動作を開始することもある。その場合には、R点レベルに到達した時点で切粉除去動作を開始することができる。R点レベルで切粉除去動作を開始すると、切粉除去動作を終了するまで、工具Tを下降させないことが望ましい。
【0038】
図4の数値制御装置100は、イニシャルレベル(又はR点レベル)で切粉除去動作を行う。この切粉除去動作では、工具の逆回転を時間で制御するので効率的に切粉が除去できる。また、時間で制御するため、サイクルタイムの調節が容易である。イニシャルレベルに到達した後に切粉除去動作を行うことで、工作機械200に問題が発生したときの退避動作が素早い。さらに、イニシャルレベルで切粉除去動作をした場合には、ワークとの距離が遠いため、ワークと接触する可能性が低い。
【0039】
なお、
図7の説明では、工具Tを待機させるか否かを判定する待機判定位置で、工具Tを待機させたが、必要に応じて、工具Tを移動させ、待機判定位置とは異なる待機位置で工具Tを待機させてもよい。
【0040】
次いで、第3の開示を説明する。
図9の数値制御装置100は、工具TやワークWの材質と工具Tの逆回転時間とを対応づける時間テーブル21と、時間テーブル21を参照して逆回転時間を選択する時間選択部22と、を備える。時間テーブル21は、工具TやワークWの材質に適した工具Tの逆回転時間を記載している。時間選択部22は、時間テーブル21を参照して工具TやワークWの材質に応じた工具Tの逆回転時間を選択する。工具TやワークWの材質に関する情報は、オペレータが入力してもよいし、記憶部11から読み出してもよい。回転時間判定部18は、時間選択部22が選択した時間だけ工具Tを逆回転させる。
【0041】
図9の数値制御装置100は、工具やワークの材質に応じて逆回転時間を変化させる。
例えば、粘性の高い材料を加工すると切粉が長くなる。この場合、長い切粉は絡みやすいので逆回転時間を長くする。逆に、材料の粘性が低く脆い材料では、切粉が短くなるので逆回転時間は短くてもよい。
【0042】
図9の数値制御装置100は、工具TやワークWの材質に応じて、工具Tの逆回転時間を変化させるので、より効率的に切粉を除去することができる。
【符号の説明】
【0043】
100 数値制御装置
111 CPU
11 記憶部
12 プログラム解析部
14 切粉除去動作生成部
15 補間部
16 サーボモータ制御部
17 主軸動作変更部
18 回転時間判定部
19 主軸位置判定部
20 待機処理部
21 時間テーブル
22 時間選択部