IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社パイオラックスの特許一覧

<>
  • 特許-ばね組立体 図1
  • 特許-ばね組立体 図2
  • 特許-ばね組立体 図3
  • 特許-ばね組立体 図4
  • 特許-ばね組立体 図5
  • 特許-ばね組立体 図6
  • 特許-ばね組立体 図7
  • 特許-ばね組立体 図8
  • 特許-ばね組立体 図9
  • 特許-ばね組立体 図10
  • 特許-ばね組立体 図11
  • 特許-ばね組立体 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-11
(45)【発行日】2024-03-19
(54)【発明の名称】ばね組立体
(51)【国際特許分類】
   F16F 3/04 20060101AFI20240312BHJP
   F16D 13/71 20060101ALI20240312BHJP
   F16D 25/06 20060101ALI20240312BHJP
   F16F 1/12 20060101ALI20240312BHJP
【FI】
F16F3/04 Z
F16D13/71 B
F16D25/06
F16F1/12 N
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2023500590
(86)(22)【出願日】2021-12-23
(86)【国際出願番号】 JP2021048048
(87)【国際公開番号】W WO2022176392
(87)【国際公開日】2022-08-25
【審査請求日】2023-08-09
(31)【優先権主張番号】P 2021024281
(32)【優先日】2021-02-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000124096
【氏名又は名称】株式会社パイオラックス
(74)【代理人】
【識別番号】100109081
【弁理士】
【氏名又は名称】三木 友由
(72)【発明者】
【氏名】植松 泰崇
【審査官】杉山 豊博
(56)【参考文献】
【文献】実開平05-087348(JP,U)
【文献】特開2002-372073(JP,A)
【文献】特開2019-074131(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16F 3/04
F16F 1/12
F16D 13/71
F16D 25/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のばねと、
環状に設けられ、複数の前記ばねの一端を支持する第1基板と、
環状に設けられ、複数の前記ばねの他端を支持し、前記第1基板と対向する第2基板と、を備え、
前記第1基板および前記第2基板のうち、一方の基板の内周縁に内周壁部が立設され、他方の基板の外周縁に外周壁部が立設され、
複数の前記ばねは、周方向に離れて、前記内周壁部および前記外周壁部の間に配置され、
前記内周壁部および前記外周壁部の少なくとも一方は、複数の前記ばねの外周をそれぞれガイドする複数のガイド面を有し、
前記ガイド面は、隣り合う前記ばねの間に入るように湾曲して形成され、前記内周壁部および前記外周壁部にそれぞれ形成されることを特徴とするばね組立体。
【請求項3】
複数のばねと、
環状に設けられ、複数の前記ばねの一端を支持する第1基板と、
環状に設けられ、複数の前記ばねの他端を支持し、前記第1基板と対向する第2基板と、を備え、
前記第1基板および前記第2基板のうち、一方の基板の内周縁に内周壁部が立設され、他方の基板の外周縁に外周壁部が立設され、
複数の前記ばねは、周方向に離れて、前記内周壁部および前記外周壁部の間に配置され、
前記内周壁部および前記外周壁部の少なくとも一方は、複数の前記ばねの外周をそれぞれガイドする複数のガイド面を有し、
前記ガイド面は、隣り合う前記ばねの間に入るように湾曲して形成され、
前記内周壁部または前記外周壁部において周方向に隣り合う前記ガイド面の間に、複数の前記ばねが配置されることを特徴とするばね組立体。
【請求項5】
複数のばねと、
環状に設けられ、複数の前記ばねの一端を支持する第1基板と、
環状に設けられ、複数の前記ばねの他端を支持し、前記第1基板と対向する第2基板と、を備え、
前記第1基板および前記第2基板のうち、一方の基板の内周縁に内周壁部が立設され、他方の基板の外周縁に外周壁部が立設され、
複数の前記ばねは、周方向に離れて、前記内周壁部および前記外周壁部の間に配置され、
前記内周壁部および前記外周壁部の少なくとも一方は、複数の前記ばねの外周をそれぞれガイドする複数のガイド面を有し、
前記ガイド面は、隣り合う前記ばねの間に入るように湾曲して形成され、
前記内周壁部は、軸方向に見て前記他方の基板よりも内周側に位置し、
前記外周壁部は、軸方向に見て前記一方の基板よりも外周側に位置することを特徴とするばね組立体。
【請求項6】
複数のばねと、
環状に設けられ、複数の前記ばねの一端を支持する第1基板と、
環状に設けられ、複数の前記ばねの他端を支持し、前記第1基板と対向する第2基板と、を備え、
前記第1基板および前記第2基板のうち、一方の基板の内周縁に内周壁部が立設され、他方の基板の外周縁に外周壁部が立設され、
複数の前記ばねは、周方向に離れて、前記内周壁部および前記外周壁部の間に配置され、
前記内周壁部は、複数の前記ばねの外周をそれぞれガイドする複数のガイド面を有し、
前記ガイド面は、隣り合う前記ばねの間に入るように湾曲して形成され、
前記第1基板は、複数の前記ばねの一端をそれぞれ支持する複数の第1支持部を有し、
前記ガイド面が前記内周壁部の内接円から径方向外向きに凹む距離は、前記内接円から前記第1支持部の中心位置までの距離よりも長いことを特徴とするばね組立体。
【請求項7】
複数のばねと、
環状に設けられ、複数の前記ばねの一端を支持する第1基板と、
環状に設けられ、複数の前記ばねの他端を支持し、前記第1基板と対向する第2基板と、を備え、
前記第1基板および前記第2基板のうち、一方の基板の内周縁に内周壁部が立設され、他方の基板の外周縁に外周壁部が立設され、
複数の前記ばねは、周方向に離れて、前記内周壁部および前記外周壁部の間に配置され、
前記外周壁部は、複数の前記ばねの外周をそれぞれガイドする複数のガイド面を有し、
前記ガイド面は、隣り合う前記ばねの間に入るように湾曲して形成され、
前記第1基板は、複数の前記ばねの一端をそれぞれ支持する複数の第1支持部を有し、
前記ガイド面が前記外周壁部の外接円から径方向内向きに凹む距離は、前記外接円から前記第1支持部の中心位置までの距離よりも長いことを特徴とするばね組立体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のバネを保持するばね組立体に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ピストンを付勢する複数のリターンスプリングと、キャンセルプレートとを備える密封装置が開示されている。リターンスプリングの一端は、キャンセルプレートに形成された半円筒状の凹状部と突起とにより位置規制される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2002-372073号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の技術では、リターンスプリングの一端をキャンセルプレートに組み付ける際に凹状部と突起の間に差し込むことになり、組付性がよくない。一方で、組付性を向上するため、凹状部と突起のクリアランスをリターンスプリングよりも大きくし過ぎるとリターンスプリングのガイド性が低下する。
【0005】
本発明の目的は、ばねを組み付け容易にしつつ、ばねのガイド性の低下を抑える技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある態様のばね組立体は、複数のばねと、環状に設けられ、複数のばねの一端を支持する第1基板と、環状に設けられ、複数のばねの他端を支持し、第1基板と対向する第2基板と、を備える。第1基板および第2基板のうち、一方の基板の内周縁に内周壁部が立設され、他方の基板の外周縁に外周壁部が立設され、複数のばねは、第1基板および第2基板の間で周方向に離れて配置され、内周壁部および外周壁部の間に配置され、内周壁部および外周壁部の少なくとも一方は、複数のばねの外周をそれぞれガイドする複数のガイド面を有する。ガイド面は、隣り合うばねの間に入るように湾曲して形成される。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ばねを組み付け容易にしつつ、ばねのガイド性の低下を抑える技術を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】第1実施例のばね組立体の斜視図である。
図2】第1実施例のばね組立体の分解図である。
図3図3(a)は、第1基板の下面図であり、図3(b)は、図3(a)に示す第1基板の線分A-A断面図である。
図4図4(a)は、第2基板の上面図であり、図4(b)は、図4(a)に示す第2基板の線分B-B断面図である。
図5図5(a)は、第1実施例のばね組立体の上面図であり、図5(b)は、第2実施例のばね組立体の下面図である。
図6図5(a)に示すばね組立体の線分C-C断面図である。
図7】第2実施例のばね組立体の斜視図である。
図8図8(a)は、第2実施例の組立体の上面図であり、図8(b)は、第2実施例のばね組立体の下面図である。
図9】第3実施例のばね組立体の斜視図である。
図10図10(a)は、第3実施例の組立体の上面図であり、図10(b)は、第3実施例のばね組立体の下面図である。
図11】第4実施例のばね組立体の斜視図である。
図12】第5実施例のばね組立体の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1は、第1実施例のばね組立体10の斜視図である。また、図2は、第1実施例のばね組立体10の分解図である。ばね組立体10は、第1基板12と、第2基板14と、複数のばね16とを備える。なお、ばね組立体10の使用態様は、第1基板12が第2基板14の上方に位置する態様に限られず、第1基板12が第2基板14の下方に位置してもよい。
【0010】
ばね組立体10は、車両のトランスミッションのクラッチ機構に設けられ、ピストンの位置を戻す弾性体として機能し、管部材の外周または内周に設けられる。ばね組立体10は、ばね16の軸方向に伸縮可能であり、ピストンを付勢する。なお、以下の説明では、ばね16の軸方向を単に軸方向という。
【0011】
第1基板12および第2基板14は、金属材料で板状に形成され、複数のばね16の一端および他端を支持する。第1基板12および第2基板14は、環状にそれぞれ形成され、対向して配置される。
【0012】
複数のばね16は、第1基板12および第2基板14の間で周方向に離れて配置される。ばね16の一端および他端に位置する座巻部は、ばね16のコイル平均径よりも小径に形成されてよい。これにより、縮径させた座巻部だけをカシメしやすくできる。ここで、第1基板12、第2基板14について新たな図面を参照しつつ説明する。
【0013】
図3(a)は、第1基板12の下面図であり、図3(b)は、図3(a)に示す第1基板12の線分A-A断面図である。第1基板12は、第1台座部20、内周壁部22、第1支持部24、第1ガイド面26および第1切欠部28を有する。第1台座部20は、略円環状で板状に形成される。内周壁部22は、第1台座部20の内周縁から立設し、第1台座部20の内周縁の全周に亘って形成される。
【0014】
第1支持部24は、ばね16の端部をカシメするために突出して形成される。第1支持部24の内側には孔が形成されている。複数の第1支持部24は、ばね16の位置に合わせて周方向に離間して設けられる。
【0015】
第1ガイド面26は、内周壁部22に湾曲して形成され、内周壁部22を径方向外向きに凹ませるように形成される。第1ガイド面26は、第1支持部24の間に位置し、2つの第1支持部24の間隔をあけて形成される。複数のばね16が、内周壁部22において周方向に隣り合う第1ガイド面26の間に配置される。これにより、湾曲した第1ガイド面26を形成する数を減らして成形を容易にできる。
【0016】
第1ガイド面26は、隣り合うばね16の間に入るように径方向外向きに湾曲して形成され、ばね16の外周の一部をガイドする。これにより、第1ガイド面26がばね16の側部に近接して、ばね16が倒れようとした場合に支持してばね16の倒れ込みを抑えることができる。第1切欠部28は、第1台座部20の外周縁側を凹ませるように切り欠いて形成する。第1切欠部28は、2つの第1支持部24の間隔をあけて形成される。第1切欠部28は、第1ガイド面26に対して周方向にずれて位置する。
【0017】
図4(a)は、第2基板14の上面図であり、図4(b)は、図4(a)に示す第2基板14の線分B-B断面図である。第2基板14は、第2台座部30、外周壁部32、第2支持部34、第2ガイド面36および第2切欠部38を有する。第2台座部30は、略円環状で板状に形成される。外周壁部32は、第2台座部30の外周縁から立設し、第2台座部30の外周縁の全周に亘って形成される。
【0018】
第2支持部34は、ばね16の端部をカシメするために突出して形成される。複数の第2支持部34は、ばね16の位置に合わせて周方向に離間して設けられる。
【0019】
第2ガイド面36は、外周壁部32に湾曲して形成され、外周壁部32を径方向内向きに凹ませるように形成される。第2ガイド面36は、第2支持部34の間に位置し、2つの第2支持部34の間隔をあけて形成される。つまり、複数のばね16が、外周壁部32において周方向に隣り合う第2ガイド面36の間に配置される。これにより、湾曲した第2ガイド面36を形成する数を減らして成形を容易にできる。第2ガイド面36は、隣り合うばね16の間に入るように径方向外向きに湾曲して形成され、ばね16の外側面の一部をガイドする。
【0020】
第2切欠部38は、第2台座部30の外周縁側を凹ませるように切り欠いて形成する。第2切欠部38は、2つの第2支持部34の間隔をあけて形成される。第2切欠部38は、第2ガイド面36に対して周方向にずれて位置する。
【0021】
第1ガイド面26が内周壁部22の内接円29から径方向外向きに凹む距離D1は、内周壁部22の内接円29から第1支持部24(ばね16)の中心位置Cまでの距離DCよりも長い。つまり、第1ガイド面26は、第1支持部24の中心位置Cよりも径方向外向きに凹むように形成される。これにより、ばね16の周方向への倒れ込みを抑えられる。
【0022】
図5(a)は、第1実施例のばね組立体10の上面図であり、図5(b)は、第2実施例のばね組立体10の下面図である。図5(a)に示すように、外周壁部32は、軸方向に見て第1基板12よりも外周側に位置し、第1台座部20よりも径方向外側に位置する。第1基板12の第1台座部20には、第2基板14の第2ガイド面36の位置に応じて第1切欠部28が形成されている。これによって、内向きに湾曲する第2ガイド面36と第1基板12の干渉を避けることができる。
【0023】
内周壁部22は、軸方向に見て第2基板14よりも内周側に位置し、第2台座部30よりも径方向内側に位置する。第2基板14の第2切欠部38が第1基板12の第1ガイド面26の位置に応じて形成されており、外向きに湾曲する第1ガイド面26と第2基板14の干渉を避けることができる。これにより、ばね16が縮んで第1基板12および第2基板14が接近した場合に、第1基板12および第2基板14が当たることを避けることができ、ストローク量を十分に確保できる。第1基板12の内周縁および外周縁に壁部を設けた場合と比べて、内周縁のみに内周壁部22を形成することで、ばね16を外側から径方向に差し込むことができ、取付作業性がよい。そのため、ばね16を内周壁部22に近接した状態で取り付けやすい。
【0024】
第2ガイド面36が外周壁部32の外接円39から径方向内向きに凹む距離D2は、外周壁部32の外接円39から第1支持部24(ばね16)の中心位置Cまでの距離DCよりも長い。つまり、第2ガイド面36は、第1支持部24の中心位置Cよりも径方向内向きに凹むように形成される。これにより、ばね16の周方向への倒れ込みを抑えられる。
【0025】
図6は、図5(a)に示すばね組立体10の線分C-C断面図である。複数のばね16は、内周壁部22および外周壁部32の間に配置される。これにより、ばね16が径方向内向きに倒れ込んだり、径方向外向きに倒れ込んだりしても倒れ込みを抑えることができる。
【0026】
第1基板12が内周壁部22を有し、第2基板14が外周壁部32を有することで、両方の基板の剛性を高めることができる。内周壁部22および外周壁部32は、ばね16の自由長の3分の1以上の高さであってよい。
【0027】
複数のばね16の一端および他端は、カシメによって第1基板12または第2基板14に支持される。内周壁部22および外周壁部32がカシメ時におけるばね16のガイドとしてそれぞれ機能する。第1基板12に内周壁部22と第1支持部24を形成することで、ばね16の位置と内周壁部22との間隔を設定しやすく、ばね16と内周壁部22を近接させることができる。また、第2基板14の外周壁部32も同様にばね16に近接できる。
【0028】
図1に戻る。第1ガイド面26および第2ガイド面36は、内周壁部22および外周壁部32にそれぞれ形成されており、周方向にずれて配置され、ばね16を挟むように配置される。第1基板12および第2基板14が周方向に入力を受けた場合、周方向にずれようとし、ばね16が周方向に倒れ込む。このとき、第1ガイド面26および第2ガイド面36がばね16の周方向の倒れ込みを抑えることができる。また、第1ガイド面26および第2ガイド面36がばね16を挟むように配置されることで、第1基板12および第2基板14の回転ずれがいずれの方向に発生しても、いずれかのガイド面26,36がばね16をガイドできる。
【0029】
内周壁部22に形成された第1ガイド面26と外周壁部32に形成された第2ガイド面36とは、周方向にずれて配置される。これにより、湾曲したガイド面26,36の数を減らして、成形を容易にできる。
【0030】
図7は、第2実施例のばね組立体100の斜視図である。図8(a)は、第2実施例の組立体100の上面図であり、図8(b)は、第2実施例のばね組立体100の下面図である。図7に示す第2実施例のばね組立体100は、図1に示すばね組立体10と比べて、下側の第2基板114に形成された第2ガイド面136の数が少ない。
【0031】
ばね組立体100は、第1基板112、第2基板114およびばね16を備える。第1基板112は、第1台座部120、内周壁部122、第1支持部124および第1ガイド面126を有する。第2基板114は、第2台座部130、外周壁部132、第2支持部134および第2ガイド面136を有する。
【0032】
第1ガイド面126は、図8(a)に示すように2つのばね16の間隔を開けて形成されるが、第2ガイド面136は、図8(b)に示すように4つのばね16の間隔を開けて形成される。これにより、第1ガイド面126および第2ガイド面136の数を減らして成形容易にできる。第1ガイド面126および第2ガイド面136は、内周壁部122および外周壁部132にそれぞれ形成されており、周方向にずれて配置される。いずれのばね16にも、第1ガイド面126および第2ガイド面136のいずれかが近接して、ガイドしている。
【0033】
図9は、第3実施例のばね組立体200の斜視図である。図10(a)は、第3実施例の組立体200の上面図であり、図10(b)は、第3実施例のばね組立体200の下面図である。図9に示す第3実施例のばね組立体200は、図1に示すばね組立体10と比べて、第1基板212に形成された第1ガイド面226と第2基板214に形成された第2ガイド面236の数が少ない。
【0034】
ばね組立体200は、第1基板212、第2基板214およびばね16を備える。第1基板212は、第1台座部220、内周壁部222、第1支持部224および第1ガイド面226を有する。第2基板214は、第2台座部230、外周壁部232、第2支持部234および第2ガイド面236を有する。
【0035】
第1ガイド面226は、図10(a)に示すように6つのばね16の間隔を開けて形成されるが、第2ガイド面236は、図10(b)に示すように2つ又は4つのばね16の間隔を開けて形成される。このように、隣り合う第2ガイド面236の間に2つ以上のばね16が配置される。これにより、第1ガイド面226および第2ガイド面236の数を減らして成形容易にできる。いずれのばね16にも、第1ガイド面226および第2ガイド面236のいずれかが近接して、ガイドしている。
【0036】
図11は、第4実施例のばね組立体300の斜視図である。図11に示す第4実施例のばね組立体300は、図1に示すばね組立体10と比べると、第1基板312に形成された第1ガイド面326の数が多く、第2基板314に第2ガイド面が形成されていない点で異なる。
【0037】
ばね組立体300は、第1基板312、第2基板314およびばね16を備える。第1基板312は、第1台座部320、内周壁部322、第1支持部324および第1ガイド面326を有する。第2基板314は、第2台座部330、外周壁部332および第2支持部を有する。
【0038】
第1ガイド面326は、各ばね16の両側にそれぞれ設けられ、各ばね16の周方向の倒れ込みを抑える。第1ガイド面326が各ばね16にそれぞれ設けられるのに対し、第2基板314にはガイド面が形成されない。
【0039】
第1支持部324は、ばね16にカシメされる。一方で、第2基板314の第2支持部は、単なるボス形状であって、ばね16の座巻部に挿入されるもののカシメしなくてもよい。なお、第4実施例では、内周壁部322に第1ガイド面326が形成され、外周壁部332に第2ガイド面が形成されない態様を示したが、この態様に限られず、内周壁部322にガイド面が形成されず、外周壁部332にガイド面が形成されてもよい。
【0040】
図12は、第5実施例のばね組立体400の斜視図である。図12に示す第5実施例のばね組立体400は、図1に示すばね組立体10と比べて、第1ガイド面426および第2ガイド面436の数が多い点で異なる。
【0041】
ばね組立体400は、第1基板412、第2基板414およびばね16を備える。第1基板412は、第1台座部420、内周壁部422、第1支持部424および第1ガイド面426を有する。第2基板414は、第2台座部430、外周壁部432、第2支持部434および第2ガイド面436を有する。
【0042】
第1ガイド面426は、各ばね16の両側にそれぞれ設けられ、第2ガイド面436は、各ばね16の両側にそれぞれ設けられ、ばね16の周方向の倒れ込みを抑える。
【0043】
本発明は上述の各実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を各実施例に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施例も本発明の範囲に含まれうる。
【0044】
実施例では、ばね16の座巻部が、座巻部以外のコイル径より小さく形成される態様を示したが、この態様に限られず、ばね16のコイル径は全て均一に形成されてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明は、複数のバネを保持するばね組立体に関する。
【符号の説明】
【0046】
10 ばね組立体、 12 第1基板、 14 第2基板、 16 ばね、 20 第1台座部、 22 内周壁部、 24 第1支持部、 26 第1ガイド面、 28 第1切欠部、 30 第2台座部、 32 外周壁部、 34 第2支持部、 36 第2ガイド面、 38 第2切欠部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12