IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 横浜ゴム株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-空気入りタイヤ 図1
  • 特許-空気入りタイヤ 図2
  • 特許-空気入りタイヤ 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-12
(45)【発行日】2024-03-21
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 15/00 20060101AFI20240313BHJP
【FI】
B60C15/00 M
B60C15/00 L
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020070783
(22)【出願日】2020-04-10
(65)【公開番号】P2021167136
(43)【公開日】2021-10-21
【審査請求日】2023-03-08
(73)【特許権者】
【識別番号】000006714
【氏名又は名称】横浜ゴム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001368
【氏名又は名称】清流国際弁理士法人
(74)【代理人】
【識別番号】100129252
【弁理士】
【氏名又は名称】昼間 孝良
(74)【代理人】
【識別番号】100155033
【弁理士】
【氏名又は名称】境澤 正夫
(72)【発明者】
【氏名】茶谷 瞳
【審査官】増田 亮子
(56)【参考文献】
【文献】特開平3-125612(JP,A)
【文献】特開2006-36161(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 15/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、正規リムのリムフランジ高さからタイヤ径方向外側に4.0mm~6.5mmの位置に、前記サイドウォール部のプロファイルラインから突出しつつタイヤ周方向に沿って延在するリムチェックラインを有する空気入りタイヤにおいて、
前記リムチェックラインの幅中心位置における前記プロファイルラインの接線に対する法線を境として前記リムチェックラインが偏在しており、前記リムチェックラインの前記法線よりタイヤ径方向外側の部位の断面積Suと前記リムチェックラインの前記法線よりタイヤ径方向内側の部位の断面積Slとが1.5≦Su/Sl≦3.0の関係を満たすことを特徴とする空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記プロファイルライン上の前記リムチェックラインの幅中心位置と前記リムチェックラインの頂点を結ぶ直線と、前記リムチェックラインの幅中心位置における前記プロファイルラインの接線とがなす角度Aが110°~130°の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記リムチェックラインの高さが0.4mm~1.0mmの範囲にあることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記リムチェックラインの幅が0.6mm~1.5mmの範囲にあることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
【請求項5】
前記リムチェックラインの上部が弧状であり、該弧状をなす部分の曲率半径が0.2mm~100mmの範囲にあることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、リムチェックラインの断面形状を工夫することにより、走行時におけるリムチェックラインとリムとの接触を減らし、リムチェックラインの損傷を防止することを可能にした空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、空気入りタイヤのサイドウォール部には、タイヤのリム組みが正常に行われているか否かを確認するための線(リムチェックライン)がタイヤ周方向に沿って環状をなすように形成されている(例えば、特許文献1,2参照)。このようなタイヤでは、走行時にリムとリムチェックラインが干渉し、リムチェックラインが損傷することがある。特に、低扁平サイズのタイヤや、サイドウォール部に多くの装飾が施されたタイヤにおいて、リムチェックラインの高さを変更することは困難であるため、走行時におけるリムチェックラインとリムとの接触を防止することは容易ではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平10-71814号公報
【文献】特開2002-254908号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、リムチェックラインの断面形状を工夫することにより、走行時におけるリムチェックラインとリムとの接触を減らし、リムチェックラインの損傷を防止することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、正規リムのリムフランジ高さからタイヤ径方向外側に4.0mm~6.5mmの位置に、前記サイドウォール部のプロファイルラインから突出しつつタイヤ周方向に沿って延在するリムチェックラインを有する空気入りタイヤにおいて、前記リムチェックラインの幅中心位置における前記プロファイルラインの接線に対する法線を境として前記リムチェックラインが偏在しており、前記リムチェックラインの前記法線よりタイヤ径方向外側の部位の断面積Suと前記リムチェックラインの前記法線よりタイヤ径方向内側の部位の断面積Slとが1.5≦Su/Sl≦3.0の関係を満たすことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明では、サイドウォール部に配置されたリムチェックラインを有する空気入りタイヤにおいて、リムチェックラインの幅中心位置におけるサイドウォール部のプロファイルラインの接線に対する法線を境としてリムチェックラインが偏在しており、リムチェックラインの上記法線よりタイヤ径方向外側の部位の断面積Suとリムチェックラインの上記法線よりタイヤ径方向内側の部位の断面積Slとが1.5≦Su/Sl≦3.0の関係を満たすことにより、リムチェックラインはタイヤ径方向外側の部位で相対的に大きくなる断面形状を有するため、上記法線の両側で対称的な断面形状を有する従来のリムチェックラインに比べて、走行時におけるリムチェックラインとリムとの接触を低減することができる。これにより、リムチェックラインの損傷を防止することができる。
【0007】
本発明に係る空気入りタイヤにおいて、プロファイルライン上のリムチェックラインの幅中心位置とリムチェックラインの頂点を結ぶ直線と、リムチェックラインの幅中心位置におけるサイドウォール部のプロファイルラインの接線とがなす角度Aは110°~130°の範囲にあることが好ましい。これにより、走行時におけるリムチェックラインとリムとの接触を低減し、リムチェックラインの損傷を防止することができる。
【0008】
リムチェックラインの高さは0.4mm~1.0mmの範囲にあることが好ましい。これにより、レーンチェンジや制動時などのタイヤに負荷が掛かる際に、リムチェックラインとリムとの接触を効果的に低減することができる。
【0009】
リムチェックラインの幅は0.6mm~1.5mmの範囲にあることが好ましい。これにより、走行時におけるリムチェックラインとリムとの接触を効果的に低減することができる。
【0010】
リムチェックラインの上部は弧状であり、弧状をなす部分の曲率半径は0.2mm~100mmの範囲にあることが好ましい。リムチェックラインの上部が弧状であることにより、成形時におけるリムチェックラインの損傷を防止することができる。
【0011】
本発明において、リムチェックラインの各種寸法は、タイヤを正規リムにリム組みして正規内圧を充填し、無負荷状態とする条件下で測定されたものである。「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば“Design Rim”、或いはETRTOであれば“Measuring Rim”とする。「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表“TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”に記載の最大値、ETRTOであれば“INFLATION PRESSURE”であるが、タイヤが乗用車用である場合には180kPaとする。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。
図2図1の空気入りタイヤに形成されたリムチェックラインを拡大して示す断面図である。
図3図1の空気入りタイヤに形成されたリムチェックラインの各種の寸法を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1~3は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。
【0014】
図1に示すように、本発明の実施形態からなる空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、該トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とを備えている。図1では、タイヤ中心線CLを境とするタイヤ幅方向の一方側の半断面のみが描写されているが、この空気入りタイヤはタイヤ中心線CLの両側で対称的な構造を有している。勿論、非対称的な構造を採用することも可能である。
【0015】
一対のビード部3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返されている。カーカス層4の補強コードとしては、ポリエステル等の有機繊維コードが好ましく使用されるが、スチールコードを使用しても良い。ビードコア5の外周上には断面三角形状のゴム組成物からなるビードフィラー6が配置されている。
【0016】
一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層のベルト層7が埋設されている。これらベルト層7はタイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°~40°の範囲に設定されている。ベルト層7の補強コードとしては、スチールコードが好ましく使用される。ベルト層7の外周側には、高速耐久性の向上を目的として、補強コードをタイヤ周方向に対して例えば5°以下の角度で配列してなる少なくとも1層のベルトカバー層8が配置されている。ベルトカバー層8の補強コードとしては、ナイロンやアラミド等の有機繊維コードが好ましく使用される。
【0017】
上記空気入りタイヤにおいて、トレッド部1におけるベルト層7の外周側には、トレッドゴム層11が配置されている。サイドウォール部2におけるカーカス層4のタイヤ幅方向外側には、タイヤ外表面に露出するサイドウォールゴム層12が配置されている。ビード部3には、タイヤ外表面に露出するリムクッションゴム層13が配置されている。このリムクッションゴム層13は、リムRのフランジ(以下、リムフランジと記載することもある)に対するビード部3の接触面を構成する。
【0018】
サイドウォール部2には、タイヤ周方向に沿って連続的に環状をなすリムチェックライン20が形成されている。このリムチェックライン20は、サイドウォール部2のプロファイルラインPLからタイヤ幅方向外側に突出している。このプロファイルラインPLは、タイヤ子午線断面でサイドウォール部2の外表面を形成する輪郭線である。但し、サイドウォール部2のリムチェックライン20が形成された部位においては、プロファイルラインPLは上記輪郭線を延長した仮想線(不図示)であり、リムチェックライン20の輪郭線を含まないものとして扱う。
【0019】
また、リムチェックライン20は、リムRのフランジよりもタイヤ径方向外側に配置されている。具体的には、リムチェックライン20のタイヤ径方向内側の端部20aの高さHcがリムフランジの高さHfよりも4.0mm~6.5mm高くなるように設定されている。なお、リムフランジの高さHfは、正規リムのリムフランジ部の最大径とリム径との差である。
【0020】
このようなリムチェックライン20は、図2に示すように、プロファイルラインPL上でリムチェックライン20の幅中心位置p(幅Wの1/2の位置)におけるプロファイルラインPLの接線L1に対する法線L2を境として偏在している。即ち、リムチェックライン20は、法線L2の両側で非対称的な断面形状を有している。これに対して、従来のリムチェックラインは、法線L2の両側で対称的な断面形状を有しているのが一般的である。なお、幅W[mm]は、プロファイルラインPLに沿ってタイヤ径方向内側の端部20aとタイヤ径方向外側の端部20bの間を測定した長さである。サイドウォール部2のリムチェックライン20が形成された部位では、プロファイルラインPLと接線L1とが近似しているため、図2では便宜的に接線L1のみを表示している。
【0021】
リムチェックライン20は、法線L2よりタイヤ径方向外側の部位21(以下、外側部21と記載することもある)と、法線L2よりタイヤ径方向内側の部位22(以下、内側部22と記載することもある)とを含んでいる。これら外側部21と内側部22において、外側部21の断面積Suと内側部22の断面積Slとは、1.5≦Su/Sl≦3.0の関係を満たす。特に、1.6≦Su/Sl≦2.4の関係を満たすことが好ましく、1.8≦Su/Sl≦2.2の関係を満たすことがより好ましい。なお、外側部21の断面積Su[mm2]及び内側部22の断面積Sl[mm2]は、それぞれプロファイルラインPLからタイヤ幅方向外側に突出した部位を測定した面積である。
【0022】
なお、本発明に係る空気入りタイヤは、リムを保護するために、サイドウォール部のプロファイルラインからタイヤ幅方向外側に突出しつつタイヤ周方向に沿って延在する大型の凸部(所謂、リムプロテクトバー)を有しない。本発明に係る空気入りタイヤのリムチェックライン20の断面積は、特に限定されるものではないが、例えば0.3mm2~1.5mm2の範囲に設定することができ、リムプロテクトバーとは断面積が大幅に異なる。
【0023】
上述した空気入りタイヤでは、サイドウォール部2にリムチェックライン20を有し、リムチェックライン20の幅中心位置pにおけるサイドウォール部2のプロファイルラインPLの接線L1に対する法線L2を境としてリムチェックライン20が偏在しており、リムチェックライン20における外側部21の断面積Suと内側部22の断面積Slとが1.5≦Su/Sl≦3.0の関係を満たすことにより、リムチェックライン20は外側部21で相対的に大きくなる断面形状を有するため、法線L2の両側で対称的な断面形状を有する従来のリムチェックラインに比べて、走行時におけるリムチェックライン20とリムRとの接触を低減することができる。これにより、リムチェックライン20の損傷を防止することができる。
【0024】
上記空気入りタイヤにおいて、リムチェックライン20の幅Wは、0.6mm~1.5mmの範囲にあることが好ましく、0.8mm~1.2mmの範囲にあることがより好ましく、0.9mm~1.1mmの範囲にあることが更に好ましい。このようにリムチェックライン20の幅Wを適度に設定することで、走行時におけるリムチェックライン20とリムRとの接触を効果的に低減することができる。
【0025】
また、リムチェックライン20の上部は弧状であり、弧状をなす部分の曲率半径r(図2参照)は0.2mm~100mmの範囲にあることが好ましい。特に、0.2mm~10mmの範囲にあることがより好ましく、0.2mm~1.0mmの範囲にあることがより好ましく、0.2mm~0.4mmの範囲にあることが最も好ましい。リムチェックライン20の上部が弧状であることにより、成形時におけるリムチェックライン20の損傷を防止することができる。
【0026】
図3に示すように、リムチェックライン20の高さHt(図3参照)は、0.4mm~1.0mmの範囲にあることが好ましく、0.5mm~0.7mmの範囲にあることがより好ましい。ここで、高さHtは、プロファイルラインPLに対して直交する方向に沿って測定されるリムチェックライン20の高さの最大値であり、頂点20cの高さに相当する。このようにリムチェックライン20の高さHtを適度に設定することで、レーンチェンジや制動時などのタイヤに負荷が掛かる際に、リムチェックライン20とリムRとの接触を効果的に低減することができる。
【0027】
また、リムチェックライン20の幅中心位置pとリムチェックライン20の頂点20cを結ぶ直線L3と、プロファイルラインPLの接線L1とがなす角度A(図3参照)は、110°~130°の範囲にあることが好ましく、115°~125°の範囲にあることがより好ましい。ここで、角度Aは、直線L3と接線L1とがなす角度のうち、直線L3からタイヤ径方向内側に向かって測定したものである。このように角度Aを適度に設定することで、走行時におけるリムチェックライン20とリムRとの接触を低減し、リムチェックライン20の損傷を防止することができる。
【実施例
【0028】
タイヤサイズ215/65R16で、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、標準リムのリムフランジ高さからタイヤ径方向外側に5.0mmの位置に、サイドウォール部のプロファイルラインから突出しつつタイヤ周方向に沿って延在するリムチェックラインを有する空気入りタイヤにおいて、リムチェックラインについて断面積Suと断面積Slの比(Su/Sl)、角度A、高さHt、幅W、曲率半径rを表1のように設定した従来例、比較例1,2及び実施例1~4のタイヤを製作した。
【0029】
表1において、角度Aは、プロファイルライン上のリムチェックラインの幅中心位置とリムチェックラインの頂点を結ぶ直線と、リムチェックラインの幅中心位置におけるプロファイルラインの接線とがなす角度のうち上記直線からタイヤ径方向内側に向かって測定した角度を意味する。曲率半径rは、リムチェックラインの上部が弧状であり、その弧状をなす部分の曲率半径を意味する。
【0030】
これら試験タイヤについて、下記の評価方法によりリムチェックラインの外観を評価し、その結果を表1に併せて示した。
【0031】
各試験タイヤを標準リムに組み付けて車両に装着し、空気圧250kPaを充填し、テストドライバーによる試験走行を実施した。具体的には、走行速度120km/hで、直進走行した場合とレーンチェンジ走行した場合について、それぞれの走行後にリムチェックラインの損傷した部分のタイヤ周方向長さを測定した。評価結果は、測定されたタイヤ周方向長さの総和が0mmの場合は10点とし、総和が1~9mmの場合は5点とし、総和が10mm以上の場合は0点とした。この評点が大きいほど、リムチェックラインの損傷に対して抑制効果が高いことを意味する。
【0032】
【表1】
【0033】
この表1から判るように、実施例1~4のタイヤは、従来例に比べてリムチェックラインの損傷に対する優れた抑制効果が得られた。一方、比較例1においては、リムチェックラインの断面積Suと断面積Slの比を本発明で規定する範囲よりも低く設定したため、直進走行時及び高速走行レーンチェンジ時においてリムチェックラインの損傷があった。比較例2においては、リムチェックラインの断面積Suと断面積Slの比を本発明で規定する範囲よりも高く設定したため、高速走行レーンチェンジ時においてリムチェックラインの損傷があった。
【符号の説明】
【0034】
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
20 リムチェックライン
21 タイヤ径方向外側の部位(外側部)
22 タイヤ径方向内側の部位(内側部)
PL プロファイルライン
L1 接線
L2 法線
図1
図2
図3