(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-12
(45)【発行日】2024-03-21
(54)【発明の名称】搬送システム
(51)【国際特許分類】
B65G 1/04 20060101AFI20240313BHJP
B65G 35/00 20060101ALI20240313BHJP
【FI】
B65G1/04 555A
B65G35/00 B
(21)【出願番号】P 2022018026
(22)【出願日】2022-02-08
【審査請求日】2022-11-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000003355
【氏名又は名称】株式会社椿本チエイン
(74)【代理人】
【識別番号】100153497
【氏名又は名称】藤本 信男
(72)【発明者】
【氏名】町田 敏宏
【審査官】福島 和幸
(56)【参考文献】
【文献】中国特許出願公開第111776641(CN,A)
【文献】特開2020-026335(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0060225(US,A1)
【文献】特開平02-142953(JP,A)
【文献】特開2021-143073(JP,A)
【文献】中国実用新案第207404329(CN,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65G 1/04
B65G 35/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送経路に沿って延びるラックに係合するピニオンギアを移動体に設け、前記ピニオンギアを回転駆動することで前記移動体を前記搬送経路に沿って移動させる搬送システムであって、
前記ラックは、前記搬送経路上において所定ピッチで並ぶ固定ラック歯を有する固定部と、前記搬送経路の一部領域における固定ラック歯に替えて前記搬送経路上に位置される可動ラック歯を有する可動部とを備え、
前記可動ラック歯は、前記ピニオンギアにおけるピニオン歯が前記可動ラック歯に対し前記可動ラック歯の歯幅方向または歯たけ方向から係合離脱可能となるように、前記搬送経路に沿った方向に移動可能に構成されていることを特徴とする搬送システム。
【請求項2】
前記可動部は、前記ピニオンギアが係合していない際には移動限界位置に保持されるように構成され、
前記可動ラック歯は、前記移動限界位置において前記固定ラック歯と歯の位相が一致するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の搬送システム。
【請求項3】
前記固定部は、前記ピニオンギアが前記可動部に係合しているときに前記固定ラック歯が前記ピニオン歯に噛合しないように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の搬送システム。
【請求項4】
前記ピニオンギアが前記可動部に対し前記可動ラック歯の歯幅方向から係合離脱可能となるように構成され、
前記固定部は、前記可動部と前記可動ラック歯の歯幅方向に並んだ位置に固定ラック歯の存在しない切り欠き部を有することを特徴とする請求項3に記載の搬送システム。
【請求項5】
前記ピニオン歯の端面における縁部及び前記可動ラック歯の端面における縁部の一方または両方に面取り部が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の搬送システム。
【請求項6】
前記固定部は、前記ピニオンギアが係合していない際に前記可動部を
移動限界位置に保持するストッパとしても機能するよう構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の搬送システム。
【請求項7】
前記搬送経路が鉛直方向に延びるように構成されることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の搬送システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、搬送台車等の移動体をラックアンドピニオン方式によって移動させる搬送システムに関する。
【背景技術】
【0002】
搬送台車等の移動体を搬送する搬送システムでは、ラックアンドピニオン方式により搬送台車を水平な状態を保ちつつ垂直搬送させるとともに所定のレベル位置において水平に延びる走行レールに沿って水平搬送させる構成のものが知られている(例えば特許文献1参照。)。
【0003】
特許文献1に記載の搬送システムは、ラックが鉛直方向に延びるように配置されるとともにラックに係合するピニオンギアが搬送台車に設けられ、ピニオンギアを回転駆動することで搬送台車がラックに沿って垂直搬送されるよう構成されている。また、ピニオンギアのラックに対する係合を解除してピニオンギアを搬送経路上から離脱させることで、水平方向に延びる走行レールに沿って搬送台車が水平搬送可能となっている。
【0004】
このようなラックアンドピニオン方式を適用した搬送システムでは、ピニオンギアの回転を無理なく滑らかにするために、ラック歯とピニオン歯との間にバックラッシ(隙間または遊び)を意図的に設けることが必要である。この理由は、バックラッシが無ければ、ラック歯とピニオン歯とが干渉してしまい、ピニオンギアを回転させることができなくなるためである。バックラッシ分の隙間は、例えば0.1~0.2mmの範囲内で設定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
而して、ラック歯とピニオン歯の位相にズレがあると、ラック歯とピニオン歯との噛み合いが悪くなり騒音や振動の発生原因となるとともに装置の寿命を短くさせてしまう可能性があり、搬送台車の走行に悪影響を及ぼすことになる。
搬送台車を垂直搬送及び水平搬送させる特許文献1に記載の搬送システムにあっては、搬送台車を水平搬送してピニオンギアをラックに対して係合させる。このとき、ピニオン歯の位相がラック歯とのバックラッシ分の隙間の範囲内に入っていないと、ピニオンギアをラックに対して係合させることができない。従って、ピニオンギアのラックに対する高精度な位相合わせが必要となり、ピニオンギアの正確な回転方向の位置を認識するためにシステム及び構造の複雑化するという問題があった。
【0007】
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、簡単な構成で、装置据え付けや調整を短時間で実施可能であるとともに、衝撃、振動、騒音等を抑制して移動体の安定搬送が可能である搬送システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、搬送経路に沿って延びるラックに係合するピニオンギアを移動体に設け、前記ピニオンギアを回転駆動することで前記移動体を前記搬送経路に沿って移動させる搬送システムであって、前記ラックは、前記搬送経路上において所定ピッチで並ぶ固定ラック歯を有する固定部と、前記搬送経路の一部領域における固定ラック歯に替えて前記搬送経路上に位置される可動ラック歯を有する可動部とを備え、前記可動ラック歯は、前記ピニオンギアにおけるピニオン歯が前記可動ラック歯に対し前記可動ラック歯の歯幅方向または歯たけ方向から係合離脱可能となるように、前記搬送経路に沿った方向に移動可能に構成することにより、前記課題を解決するものである。
【発明の効果】
【0009】
本請求項1に記載の搬送システムによれば、搬送経路上に配置される固定ラック歯の一部を可動ラック歯に置き換えるだけでよいので、構成が簡単であり、可動ラック歯が搬送経路に沿った方向に移動可能に設けられることで、ピニオンギアはラックにおける可動部に対して可動ラック歯の歯幅方向及び歯たけ方向のいずれの方向からも係合離脱可能となるとともに、ピニオンギアにおけるピニオン歯のラック歯に対する位相合わせの許容値に裕度ができる。ピニオン歯のラック歯に対する位相合わせの許容値に裕度ができることで、装置据え付けや調整を短時間で実施可能となるとともに、ピニオンギアをティーチングレスでラックに係合させることが可能となる。
【0010】
本請求項2に記載の構成によれば、ピニオンギアが可動部を通過するときには可動部が移動限界位置側に押し付けられて可動ラック歯と固定ラック歯との位相が一致した状態に保持されることで、ピニオンギアが可動部を通過するときも引っ掛かりがなく、衝撃、振動、騒音等を抑制して移動体をスムーズに安定して搬送することが可能となる。
本請求項3に記載の構成によれば、可動部の動作時に固定部と干渉することがないので、可動部の動作が阻害されることがなく、ピニオンギアの可動部に対する係合離脱を確実に行うことができる。
本請求項4に記載の構成によれば、可動部の動作時に固定部と干渉することを確実に防止することができる。
本請求項5に記載の構成によれば、ピニオンギアをラックに係合させて搬送経路上に位置させるときに、ピニオンギアにおけるピニオン歯を可動部における可動ラック歯間の歯溝に良好に進入させることができてピニオンギアをラックの可動部に容易に係合させることが可能となる。
本請求項6に記載の構成によれば、可動ラック歯の固定ラック歯に対する位相合わせが容易となる。
本請求項7に記載の構成によれば、重力を利用して可動部を移動限界位置に保持することが可能であり、装置構造の簡素化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の搬送システムの一例における構成を概略的に示す斜視図である。
【
図2】ラックの一部構成の概略をピニオンギアと共に示す斜視図である。
【
図3】ラックの一部構成の概略を示すラック歯の歯たけ方向から見た模式図である。
【
図4A】ピニオンギアが可動部を下方から上方に向かって通過するときの状態を概略的に示す模式図である。
【
図4B】ピニオンギアが可動部を上方から下方に向かって通過するときの状態を概略的に示す模式図である。
【
図5A】ピニオンギアのラックからの離脱動作を概略的に示す模式図である。
【
図5B】ピニオンギアがラックから離脱されたときの可動部の状態を概略的に示す模式図である。
【
図6A】ピニオンギアのラックに対する再係合動作を概略的に示す模式図である。
【
図6B】ピニオンギアが可動部に再係合されたときの可動部の状態を概略的に示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態に係る搬送システムについて、図面に基づいて説明する。ここでは、説明の便宜上、
図1に示すように、XYZ三次元直交座標系を定義して、各部の構造を説明する。
【0013】
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る搬送システム100は、移動体120としての搬送台車をZ方向に延びる垂直搬送経路に沿って搬送する垂直搬送部101及び搬送台車をZ方向における所定のレベル位置においてY方向に延びる水平搬送経路に沿って搬送する水平搬送部105を有する。
【0014】
垂直搬送部101は、X方向に離間した位置において垂直搬送経路に沿って延びるように対向して配置された一対の支持レール102を備える。各々の支持レール102には、例えば略角柱形状に形成されXZ平面に沿った一面にラック歯が設けられたラック110がZ方向に延びるように固定されている。
水平搬送部105は、支持レール102の各々におけるZ方向の所定のレベル位置においてY方向に水平に延びるよう固定された走行レール106を備える。
【0015】
搬送台車の両側には、適宜の駆動源により正転逆転可能に回転駆動されラック110に係合するピニオンギア121がその回転軸がX方向に延びるように設けられていると共に、支持レール102に沿って走行するガイドローラ125がピニオンギア121の上方に設けられている。
図1における126は、正転逆転可能に回転駆動され搬送台車を水平搬送するための車輪であって、X方向に進退移動可能に設けられている。
ピニオンギア121及びガイドローラ125は、X方向に進退移動可能に設けられており、ピニオンギア121が搬送台車に接近する方向に移動されることでピニオンギア121とラック110との係合が解除されて垂直搬送経路上から離脱するとともにガイドローラ125がX方向に沿って搬送台車に接近する方向に移動されることでガイドローラ125が支持レール102から離脱し、これにより搬送台車の水平搬送が可能となっている。
【0016】
ラック110は、
図2及び
図3に示すように、垂直搬送経路上においてZ方向に所定ピッチpで並ぶX方向に延びる複数の固定ラック歯112を有する固定部111と、垂直搬送経路の一部領域における固定ラック歯に替えて垂直搬送経路上に位置される可動ラック歯117を有する可動部115とを備える。
【0017】
固定部111は、固定ラック歯が存在しないことで構成された切り欠き部114を有し、Z方向に分割された複数の分割固定部により構成されている。
図2及び
図3には、2つの分割固定部111a,111bのみが示してある。切り欠き部114は、固定ラック歯が他の領域より歯幅が小さく形成されることで構成されてもよい。
分割固定部111a,111bの可動部側端部には、他の領域より固定ラック歯112の歯幅が小さく形成された噛合導入部113を有し、噛合導入部113とX方向に隣接する空間部及び切り欠き部114によって、可動部115が配置される可動部配置空間が形成されている。
【0018】
可動部115は、可動ラック歯117が固定部111の切り欠き部114に位置されるように設けられる。従って、ピニオンギア121におけるピニオン歯122が可動ラック歯117と噛合するときには、ピニオン歯122が固定ラック歯112と噛合することがなく、可動部115の動作時における固定部111との干渉をX方向(可動ラック歯117及び固定ラック歯112の歯幅方向)において回避している。
【0019】
可動部115と可動部115に対してZ方向上方側に位置される分割固定部111aとの間には、可動部115の可動領域Raを構成する空間が形成されており、可動部115は、可動ラック歯117が垂直搬送経路に沿った方向に移動可能となるように構成される。
本実施形態では、可動部115の可動領域Raは、例えば、可動ラック歯117の半ピッチ分1/2pに相当する動作量以上の動作量が得られるように構成され、これにより、可動ラック歯117と固定ラック歯112との歯の位相合わせを確実に行うことができるようになっている。
【0020】
可動部115は、ピニオンギア121が係合していない際には、ストッパによって移動限界位置に保持されており、可動ラック歯117は、可動部115が移動限界位置に保持された状態において固定ラック歯112と歯の位相が一致するように構成されている。
本実施形態では、可動部115は、自重によりZ方向下方側へ移動可能に構成され、可動部115に対してZ方向下方側に位置される分割固定部111bに当接されることで移動限界位置に保持される。従って、分割固定部111bがストッパとして機能する。また、Z方向上方側への移動は、可動部115に対してZ方向上方側に位置される分割固定部11aによって規制される。
【0021】
本実施形態における可動部115は、例えば、ラック110の他面側外方に位置されX方向に延びる揺動軸部116を中心に揺動可能に設けられており、ピニオンギア121が可動部115に対し可動ラック歯117の歯幅方向(X方向)または歯たけ方向(Y方向)のいずれの方向からも係合離脱可能となっている。
【0022】
本実施形態に係る搬送システム100においては、ピニオンギア121におけるピニオン歯122が可動ラック歯117と噛合しているときに、ピニオンギア121がX方向に沿って搬送台車に接近する方向に移動されることでピニオン歯122と可動ラック歯117との噛合が解除され垂直搬送経路上からピニオンギア121が離脱される。
【0023】
可動ラック歯117には、ピニオンギア121を垂直搬送経路上に位置させピニオンギア121をラック110に再係合させる際にピニオンギア121がアクセスされる側の端面における縁部に、例えばチャンファ加工による面取り部118が形成されている。
本実施形態では、面取り部118は、2つの傾斜面が互いに可動ラック歯117のZ方向中央部で交差する先端形状を有するように構成されているが、ピニオンギア121がアクセスされる側から内方に向かってZ方向下方に傾斜する片流れの先端形状等を有するように構成されていてもよい。
また、ピニオンギア121におけるピニオン歯122には、ラック110に対するアクセス側の端面における縁部に、例えばチャンファ加工による面取り部123が形成されている。ピニオンギア121における面取り部123についても同様であって、面取り部123は、2つの傾斜面が互いにピニオン歯122のZ方向中央部で交差する先端形状を有するように構成されていても、ラック110に対するアクセス側から内方に向かってZ方向上方に傾斜する片流れの先端形状等を有するように構成されていてもよい。
【0024】
この搬送システム100においては、ピニオンギア121を回転駆動することでピニオンギア121におけるピニオン歯122が固定ラック歯112と噛合して搬送台車を垂直搬送させることができる。
【0025】
ピニオンギア121が可動部115に対し上方側に位置される分割固定部111a上を上方から下方に向かって移動しているとき、もしくは、ピニオンギア121が可動部115に対し下方側に位置される分割固定部111b上を下方から上方に向かって移動しているときには、可動部115は、自重によるZ方向下方への移動が分割固定部111bにより規制されることで移動限界位置に保持され、可動ラック歯117と固定ラック歯112との歯の位相が一致した状態となっている。このため、分割固定部111aまたは分割固定部111bから可動部115に移行するときには、ピニオン歯122の固定ラック歯112に対する噛合が解除された後、ピニオン歯122は、可動ラック歯117に引っ掛かることなく円滑に噛合する。
【0026】
ピニオン歯122が可動ラック歯117に噛合しているときには、
図4A及び
図4Bに示すように、ピニオンギア121の回転により可動部115を分割固定部111bに押し付ける方向に力がかかるため、ピニオンギア121の回転方向に拘わらず、可動部115はピニオンギア121の回転に伴って動作することなく移動限界位置に保持された状態が維持される。
ピニオンギア121の可動ラック歯117に対する噛合が解除された後には、可動ラック歯117と固定ラック歯112との歯の位相が一致しているので、ピニオン歯122は、可動部115に対しピニオンギア121の移動方向前方側の分割固定部111aの固定ラック歯112または分割固定部111bの固定ラック歯112に引っ掛かることなく円滑に噛合する。
【0027】
以上のように、搬送台車が可動部115を通過するように垂直搬送されるときには、搬送台車の移動方向に拘わらず、可動部115は動作することなく可動ラック歯117と固定ラック歯112との歯の位相が一致した状態が維持されるので、搬送台車を安定して搬送することが可能である。
【0028】
搬送台車を水平搬送させるにあたって、ピニオンギア121を垂直搬送経路上から離脱させるときには、分割固定部111a上を上方から下方に向かって移動する、もしくは、分割固定部111b上を下方から上方に向かって移動するピニオンギア121を、ピニオン歯122が可動部115に対し上方側の分割固定部111aの端部領域における固定ラック歯112と噛合する位置において一旦停止させた後、水平搬送用の車輪126をX方向に沿って搬送台車から離間する方向に移動させて走行レール106の直上に位置させる。このとき、車輪126は走行レール106から離間した状態にあり、ピニオンギア121を搬送台車が下降する方向に回転させることで、ピニオンギア121をピニオン歯122が可動ラック歯117と噛合する位置に移動させるとともに車輪126を走行レール106に接地させる。車輪126が走行レール106に接地すると、ピニオンギア121にかかっていた搬送台車の負荷が除かれると共に搬送台車の負荷が車輪126にかかるようになる。車輪126が走行レール106に接地した状態において搬送台車が下降する方向にピニオンギア121が回転することで、
図5Aに示すように、ピニオンギア121の回転によりピニオンギア121が下方に移動することなく可動部115を揺動させる。
【0029】
ピニオンギア121の回転を停止させた後、ピニオンギア121をX方向に沿って搬送台車に接近する方向に移動させることで、ピニオン歯122と可動ラック歯117との噛合を解除してピニオンギア121を垂直搬送経路上から離脱させる。このとき、ピニオンギア121に対する搬送台車の負荷が除かれているため、ピニオンギア121を容易に離脱させることが可能である。ピニオンギア121が離脱されると、
図5Bに示すように、可動部115は自重により下方に向かって揺動し、可動部115が分割固定部111bに当接することで移動限界位置に保持される。
また、ピニオンギア121の離脱とともにガイドローラ125をX方向に沿って搬送台車に接近する方向に移動させてガイドローラ125を支持レール102から離脱させることで、搬送台車を走行レール106に沿って水平搬送することが可能となる。
【0030】
搬送台車の水平搬送後、搬送台車を再度垂直搬送させるにあたって、ピニオンギア121を垂直搬送経路上に位置させラック110に再係合させるときには、搬送台車を水平搬送してY方向においてピニオンギア121が可動部115に対応する位置で搬送台車を停止させた後、ピニオンギア121をX方向に沿って搬送台車から離間する方向に移動させることでピニオンギア121を可動部115に係合させる。このとき、ピニオン歯122と可動ラック歯117との歯の位相がズレていた場合であっても、
図6Aに示すように、ピニオン歯122の端面及び可動ラック歯117の端面に面取り部118,123が形成されていると共に可動部115が揺動可能であることから、ピニオンギア121をX方向に移動させることで、ピニオン歯122と可動ラック歯117との歯の位相を一致させてピニオン歯122を可動ラック歯117間の歯溝に容易に進入させることが可能である。
なお、ピニオンギア121を可動部115に係合させるに際して、ピニオンギア121をピニオン歯122の半ピッチ分回転させた後、もしくは、ピニオンギア121を回転させながらX方向に移動させてもよい。この場合には、ピニオン歯122と可動ラック歯117とを確実に噛合させることができる。可動ラック歯117における面取り部118及びピニオンギア121における面取り部123が、例えば片流れの先端形状を有するように構成されているのであれば、このような操作は必要ではない。
また、ピニオン歯122の位置をセンシングして係合不可範囲を回避するようにしてもよい。
【0031】
次いで、
図6Bに示すように、ピニオン歯122と可動ラック歯117とを噛合させた状態において、ピニオンギア121を搬送台車が上昇する方向に回転させることで、可動部115を揺動させて移動限界位置に位置させるとともに搬送台車による負荷がピニオンギア121にかかる状態とする。また、ピニオンギア121の可動部115に対する係合とともにガイドローラ125をX方向に沿って搬送台車から離間する方向に移動させてガイドローラ125を支持レール102上に位置させる。
上述のように、可動部115が移動限界位置に保持されているときには、可動ラック歯117と固定ラック歯112との歯の位相が一致していることから、車輪126をX方向に沿って搬送台車に接近する方向に移動させて車輪126を格納した後、ピニオンギア121を回転させることで、ピニオン歯122を可動部115に対しピニオンギア121の移動方向前方側の分割固定部111aの固定ラック歯112または分割固定部111bの固定ラック歯112に引っ掛かることなく円滑に噛合させて搬送台車を安定して垂直搬送することが可能となる。
【0032】
以上、本発明の一実施形態を詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行なうことが可能である。
例えば、上記実施形態においては、ピニオンギアを可動部に対し可動ラック歯の歯幅方向から係合離脱させる構成のものについて説明したが、ピニオンギアを可動部に対し可動ラック歯の歯たけ方向から係合離脱させるよう構成されていてもよい。また、ピニオンギアを可動部に対し可動ラック歯の歯幅方向から係合離脱させる構成のものにおいては、ピニオン歯及び可動ラック歯の両方に面取り加工部が設けられている必要はなく、ピニオン歯及び可動ラック歯のいずれか一方に面取り加工部が設けられていればよい。
また、上記実施形態においては、可動部を揺動により移動させる構成のものについて説明したが、可動部は、可動ラック歯が垂直搬送経路に沿った方向に移動可能となるよう構成されていればよく、可動部をZ方向にスライド移動させる構成とされていてもよい。
さらにまた、上記実施形態においては、ラックの固定部に切り欠き部を設けて可動部の動作時における固定部との干渉を歯幅方向で回避する構成としているが、固定部との干渉を歯幅方向で回避可能であれば、固定部は切欠き部を有さない構成とされていてもよい。
さらにまた、上記実施形態では、可動部に対してZ方向下方側に位置される分割固定部がストッパとしても機能するよう構成されているが、可動部が移動限界位置を超えて移動することを禁止するように構成されていれば、適宜のストッパ部材が別個に設けられてもよい。
さらにまた、上記実施形態においては、X方向に離間した位置において垂直搬送経路に沿って延びるように対向して配置された一対の支持レールの各々にラックが設けられた構成のものについて説明したが、ラックは搬送台車の両側に配置されている必要はなく、搬送台車の一側または搬送台車の背面側中央部に配置された構成とされていてもよい。
さらにまた、上記実施形態においては、搬送台車をラックアンドピニオン方式により垂直搬送する構成のものについて説明したが、搬送台車をラックアンドピニオン方式により水平搬送するように構成されていてもよい。この場合には、可動部が可動ラック歯と固定ラック歯との歯の位相が一致する移動限界位置にバネなどによって押しつけられるようにすればよい。
【符号の説明】
【0033】
100 ・・・ 搬送システム
101 ・・・ 垂直搬送部
102 ・・・ 支持レール
105 ・・・ 水平搬送部
106 ・・・ 走行レール
110 ・・・ ラック
111 ・・・ 固定部
111a ・・・ 分割固定部
111b ・・・ 分割固定部
112 ・・・ 固定ラック歯
113 ・・・ 噛合導入部
114 ・・・ 切り欠き部
115 ・・・ 可動部
116 ・・・ 揺動軸部
117 ・・・ 可動ラック歯
118 ・・・ 面取り部
120 ・・・ 移動体(搬送台車)
121 ・・・ ピニオンギア
122 ・・・ ピニオン歯
123 ・・・ 面取り部
125 ・・・ ガイドローラ
126 ・・・ 車輪
Ra ・・・ 可動領域