IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社JCCLの特許一覧

特許7453667ガス供給装置、ガス供給方法、及び記憶媒体
<>
  • 特許-ガス供給装置、ガス供給方法、及び記憶媒体 図1
  • 特許-ガス供給装置、ガス供給方法、及び記憶媒体 図2
  • 特許-ガス供給装置、ガス供給方法、及び記憶媒体 図3
  • 特許-ガス供給装置、ガス供給方法、及び記憶媒体 図4
  • 特許-ガス供給装置、ガス供給方法、及び記憶媒体 図5
  • 特許-ガス供給装置、ガス供給方法、及び記憶媒体 図6
  • 特許-ガス供給装置、ガス供給方法、及び記憶媒体 図7
  • 特許-ガス供給装置、ガス供給方法、及び記憶媒体 図8
  • 特許-ガス供給装置、ガス供給方法、及び記憶媒体 図9
  • 特許-ガス供給装置、ガス供給方法、及び記憶媒体 図10
  • 特許-ガス供給装置、ガス供給方法、及び記憶媒体 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-12
(45)【発行日】2024-03-21
(54)【発明の名称】ガス供給装置、ガス供給方法、及び記憶媒体
(51)【国際特許分類】
   A01G 7/02 20060101AFI20240313BHJP
   A01G 9/18 20060101ALI20240313BHJP
【FI】
A01G7/02
A01G9/18
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2020017110
(22)【出願日】2020-02-04
(65)【公開番号】P2021122221
(43)【公開日】2021-08-30
【審査請求日】2022-12-16
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成31年度、国立研究開発法人科学技術振興機構 研究成果展開事業大学発新産業創出プログラムプロジェクト支援型「農産物の品質や生産性を向上させる為の環境制御システムの開発」委託研究、産業技術力強化法第17条の適用を受ける特許出願
(73)【特許権者】
【識別番号】523089623
【氏名又は名称】株式会社JCCL
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100145012
【弁理士】
【氏名又は名称】石坂 泰紀
(74)【代理人】
【識別番号】100212026
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 真生
(72)【発明者】
【氏名】星野 友
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 猛
【審査官】吉田 英一
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-126708(JP,A)
【文献】特開2018-171042(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01G 7/02
A01G 9/18
JSTPlus(JDreamIII)
JST7580(JDreamIII)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
二酸化炭素の吸収と放出とを行う材料を有し、植物が栽培される栽培部に向けて二酸化炭素を含むガスを供給する供給部と、
開始時刻と終了時刻とによって規定される前記ガスの供給期間において、時刻に基づいて前記ガスの供給量を調節する制御部と、を備え、
前記材料における水の含有量は、1~95質量%であり、
前記制御部は、日ごとに、前記供給期間のうち前記植物による二酸化炭素の吸収量の予測値が最大になる中間時刻から前記終了時刻までの二酸化炭素の積算供給量が、前記供給期間のうち前記開始時刻から前記中間時刻までの二酸化炭素の積算供給量の1/3倍~3倍となるように、前記ガスの供給量を調節する、ガス供給装置。
【請求項2】
前記制御部は、日ごとに、前記材料による貯留量の70%以上の二酸化炭素を含む前記ガスを、前記供給期間において前記栽培部に向けて供給するように、前記ガスの供給量を調節する、請求項1に記載のガス供給装置。
【請求項3】
二酸化炭素の吸収又は吸着と放出とを行う材料を有し、植物が栽培される栽培部に向けて二酸化炭素を含むガスを供給する供給部と、
開始時刻と終了時刻とによって規定される前記ガスの供給期間において、時刻に基づいて前記ガスの供給量を調節する制御部と、を備え、
前記制御部は、日ごとに、前記供給期間のうち前記植物による二酸化炭素の吸収量の予測値が最大になる中間時刻から前記終了時刻までの二酸化炭素の積算供給量が、前記供給期間のうち前記開始時刻から前記中間時刻までの二酸化炭素の積算供給量の1/3倍~3倍となるように、前記ガスの供給量を調節し、
前記制御部は、前記供給期間を分割して得られる複数の分割期間それぞれにおいて、前記ガスの供給を継続する時間と前記ガスの供給を停止する時間との割合を変化させることで、前記ガスの供給量を調節する、ガス供給装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記栽培部の位置情報に基づいて、前記供給期間の前記開始時刻と前記終了時刻とを設定する、請求項1~3のいずれか一項に記載のガス供給装置。
【請求項5】
植物が栽培される栽培部に向けて、二酸化炭素の吸収と放出とを行う材料を介して二酸化炭素を含むガスを供給するガス供給方法であって、
開始時刻と終了時刻とによって規定される前記ガスの供給期間において、時刻に基づいて前記ガスの供給量を調節することを含み、
前記材料における水の含有量は、1~95質量%であり、
前記ガスの供給量を調節することは、日ごとに、前記供給期間のうち前記植物による二酸化炭素の吸収量の予測値が最大になる中間時刻から前記終了時刻までの二酸化炭素の積算供給量が、前記供給期間のうち前記開始時刻から前記中間時刻までの二酸化炭素の積算供給量の1/3倍~3倍となるように、前記ガスの供給量を調節することを含む、ガス供給方法。
【請求項6】
植物が栽培される栽培部に向けて、二酸化炭素の吸収又は吸着と放出とを行う材料を介して二酸化炭素を含むガスを供給するガス供給方法であって、
開始時刻と終了時刻とによって規定される前記ガスの供給期間において、時刻に基づいて前記ガスの供給量を調節することを含み、
前記ガスの供給量を調節することは、日ごとに、前記供給期間のうち前記植物による二酸化炭素の吸収量の予測値が最大になる中間時刻から前記終了時刻までの二酸化炭素の積算供給量が、前記供給期間のうち前記開始時刻から前記中間時刻までの二酸化炭素の積算供給量の1/3倍~3倍となるように、前記ガスの供給量を調節することを含み、
前記ガスの供給量を調節することは、前記供給期間を分割して得られる複数の分割期間それぞれにおいて、前記ガスの供給を継続する時間と前記ガスの供給を停止する時間との割合を変化させることを含む、ガス供給方法。
【請求項7】
請求項5又は6に記載のガス供給方法を装置に実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ガス供給装置、ガス供給方法、及び記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、太陽光を利用して植物を生育する施設内の植物生育環境を制御する植物生育環境制御装置が開示されている。この植物生育環境制御装置は、記憶部に記憶されている日の出時刻及び日の入り時刻に基づき、植物時間をカウントする計時部と、計時部によってカウントされる植物時間に基づき、毎日の施設内の植物生育環境を制御する制御部とを有する。制御部は、植物時間に基づき、施設内の二酸化炭素の供給制御を行っている。
【0003】
特許文献2には、植物の近くに設置される二酸化炭素濃度センサにより測定される温室内の二酸化炭素濃度に基づいて、温室内に供給する二酸化炭素を発生させる二酸化炭素発生装置を制御する二酸化炭素制御装置を有する二酸化炭素施用システムが開示されている。この二酸化炭素施用システムは、計時手段により計測される時刻があらかじめ決められた範囲にない場合には、二酸化炭素発生装置から二酸化炭素を供給させない制御手段を有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2015-223118号公報
【文献】特開2018-134104号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本開示は、二酸化炭素を含むガスを効率的に供給することが可能なガス供給装置、ガス供給方法、及び記憶媒体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一側面に係るガス供給装置は、二酸化炭素の吸収又は吸着と放出とを行う材料を有し、植物が栽培される栽培部に向けて二酸化炭素を含むガスを供給する供給部と、ガスの供給期間において、時刻に基づいてガスの供給量を調節する制御部と、を備える。制御部は、日ごとに、供給期間のうち植物による二酸化炭素の吸収量の予測値が最大になる中間時刻以降での二酸化炭素の積算供給量が、供給期間のうち中間時刻までの二酸化炭素の積算供給量の1/3倍~3倍となるように、ガスの供給量を調節する。このガス供給装置では、二酸化炭素の吸収量の予測値が最大になる中間時刻の前後において、他の時刻よりも、材料からの単位時間あたりの二酸化炭素の放出量を大きくすることができる。従って、二酸化炭素を含むガスを効率的に供給することが可能となる。
【0007】
制御部は、日ごとに、材料による貯留量の70%以上の二酸化炭素を含むガスを、供給期間において栽培部に向けて供給するように、ガスの供給量を調節してもよい。この場合、供給期間全体での二酸化炭素を含むガスの供給量を一定値以上に保つことができる。従って、二酸化炭素を含むガスをより効率的に供給することが可能となる。
【0008】
制御部は、供給期間を分割して得られる複数の分割期間それぞれにおいて、ガスの供給を継続する時間とガスの供給を停止する時間との割合を変化させることで、ガスの供給量を調節してもよい。この場合、ガスが供給される状態とガスの供給が停止された状態との2つの状態に切り替え可能な装置によってガスの供給量を調節できるので、装置構成を簡素化しつつ、制御部の処理負荷を低減することが可能となる。
【0009】
制御部は、栽培部の位置情報に基づいて、供給期間の開始時刻と終了時刻とを設定してもよい。この場合、栽培部の位置での太陽の動きに応じた適切な期間においてガスを供給できるので、二酸化炭素を含むガスをより効率的に供給することが可能となる。
【0010】
本開示の一側面に係るガス供給方法は、植物が栽培される栽培部に向けて、二酸化炭素の吸収又は吸着と放出とを行う材料を介して二酸化炭素を含むガスを供給する方法である。このガス供給方法は、ガスの供給期間において、時刻に基づいてガスの供給量を調節することを含む。ガスの供給量を調節することは、日ごとに、供給期間のうち植物による二酸化炭素の吸収量の予測値が最大になる中間時刻以降での二酸化炭素の積算供給量が、供給期間のうち中間時刻までの二酸化炭素の積算供給量の1/3倍~3倍となるように、ガスの供給量を調節することを含む。この場合、上述のガス供給装置と同様に、二酸化炭素を含むガスを効率的に供給することが可能となる。
【0011】
本開示の一側面に係る記憶媒体は、上記ガス供給方法を装置に実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。
【発明の効果】
【0012】
本開示によれば、二酸化炭素を含むガスを効率的に供給することが可能なガス供給装置、ガス供給方法、及び記憶媒体が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1は、ガス供給装置を備える植物栽培システムの一例を示す模式図である。
図2図2は、吸収モードでの運転状態の一例を示す模式図である。
図3図3は、第1放出モードでの運転状態の一例を示す模式図である。
図4図4は、第2放出モードでの運転状態の一例を示す模式図である。
図5図5は、比較例での二酸化炭素の放出量の時間変化を示すグラフである。
図6図6は、供給量の調節を行った場合の二酸化炭素の放出量の時間変化を示すグラフである。
図7図7は、制御部の機能上の構成の一例を示すブロック図である。
図8図8は、制御部のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図9図9は、ガス供給方法の一例を示すフローチャートである。
図10図10は、ガス供給処理の一例を示すフローチャートである。
図11図11は、供給量の調節を行った場合の二酸化炭素の放出量の時間変化を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照して一実施形態について説明する。ただし、以下の実施形態は、本開示を説明するための例示であり、本開示を以下の内容に限定する趣旨ではない。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、各要素の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
【0015】
[植物栽培システム]
図1は、ガス供給装置を備える植物栽培システムの一例を示す模式図である。図1に示される植物栽培システム1は、光合成を行う植物を栽培するシステムである。植物は、光合成するものであれば限定されず、野菜及び穀類等の農作物であってもよく、花、藻類及び草木であってもよい。植物栽培システム1は、栽培部10と、ガス供給装置20とを備える。
【0016】
栽培部10では、植物が栽培される。栽培部10は、植物を栽培するための内部空間を形成する収容部12を有する。収容部12は、例えば、ビニルハウスである。昼間(例えば、日の出から日の入りまでの間)において、ビニルハウス内には太陽の光が入射し、植物の光合成が行われる。夜間(例えば、日の入から翌日の日の出までの間)では、ビニルハウス内には太陽の光が入射せず、植物の光合成が行われない。
【0017】
植物の光合成には二酸化炭素が必要となり、太陽の入射量が多くなるにつれて必要な二酸化炭素の量が増加する。栽培部10は、収容部12内(内部空間)にガスを導入するガス導入部14と、収容部12内(内部空間)からガスを収容部12の外に放出(排出)するガス放出部16とを有する。
【0018】
(ガス供給装置)
ガス供給装置20は、栽培部10に向けて二酸化炭素を含むガスを供給する。ガス供給装置20から栽培部10の内部空間に二酸化炭素が供給されることで、栽培部10内の植物の生長が促進される。ガス供給装置20は、植物の光合成が行われない夜間に二酸化炭素を貯留し、植物の光合成が行われる昼間に、夜間に貯留した二酸化炭素を栽培部10に供給する。ガス供給装置20は、例えば、供給部30と、生成部40と、制御部100とを備える。なお、ガス供給装置20に含まれる一部の要素、又はガス供給装置20の全体が栽培部10(収容部12)内に配置されてもよい。
【0019】
供給部30は、二酸化炭素を貯留し、貯留した二酸化炭素を含むガスを栽培部10に向けて供給する。供給部30は、材料32と、収容部34と、ガス導出入部36,38とを有する。材料32は、二酸化炭素の吸着と放出とを行うものであってもよい。二酸化炭素の吸着と放出とを行う材料32として、例えば、活性炭及びシリカゲルが挙げられる。あるいは、材料32は、二酸化炭素の吸収と放出とを行うものであってもよい。材料32として、二酸化炭素の吸収及び放出とを可逆的に行うことができる種々のものが用いられてもよい。
【0020】
二酸化炭素の吸収と放出とを行う材料32に含まれる成分としては、ポリマーゲル、ポリマーゲル微粒子、ポリマーゲル微粒子の凝集体、多孔性のポリマーゲル及び陰イオン交換樹脂等が挙げられる。ポリマーゲル、ポリマーゲル微粒子、ポリマーゲル微粒子の凝集体、多孔性のポリマーゲルは、アミノ基を有するモノマーの重合体であってよい。モノマーとしては、N-(アミノアルキル)アクリルアミドが挙げられる。陰イオン交換樹脂は、交換基として三級アミンを有する弱塩基性陰イオン交換樹脂であってよい。
【0021】
具体的には三菱ケミカル株式会社製のアクリル系WA10、スチレン系WA20シリーズ、及びスチレン系WA30等(いずれも商品名)、並びに、室町ケミカル株式会社製のWMT-7624LG、ダウエックス66、及びマラソンWBA(いずれも商品名)を用いることができる。材料32は、性能維持の観点から、水分を含んでいてもよい。材料32における水の含有量は、例えば1~95質量%であってよい。
【0022】
収容部34は、材料32を収容する。収容部34は、複数の材料32を収容していてもよい。複数の材料32は、収容部34内においてカートリッジにそれぞれ保持されていてもよい。ガス導出入部36,38は、収容部34内にガスを導入するか、又は収容部34内から外部にガスを放出する。例えば、ガス導出入部36からガスが収容部34内に導入される場合、ガス導出入部38からガスが放出される。ガス導出入部38からガスが収容部34内に導入される場合、ガス導出入部36からガスが放出される。
【0023】
ガス導出入部36,38のいずれか一方から導入されたガスは、収容部34内の材料32に導かれる。材料32が放出するガスは、ガス導出入部36,38のいずれか一方を介して収容部34の外に放出される。ガス導出入部36と栽培部10のガス導入部14とは、流路52を介して接続されている。これにより、収容部34(材料32)からガス導出入部36を介して放出されるガスが、流路52を通って栽培部10に供給可能となっている。
【0024】
生成部40は、二酸化炭素を含む燃焼ガスを供給部30に供給する。生成部40は、例えば、加熱部42と、ガス導入部44と、ガス放出部46とを有する。加熱部42は、例えば、LPG(液化石油ガス)、LNG(液化天然ガス)、重油又は灯油等の化石燃料を燃焼することによって、ガス導入部44を介して導入された空気等の導入ガスから二酸化炭素を含む燃焼ガスを生成する。生成部40のガス放出部46と供給部30のガス導出入部36とは、流路54を介して接続されている。より詳細には、流路54は、流路52と合流してガス導出入部36に接続されている。これにより、加熱部42からガス放出部46を介して放出されるガス(二酸化炭素を含む燃焼ガス)が、流路54を通って供給部30に供給可能となっている。なお、ガス放出部46は、加熱部42からのガスを外部に排出する煙突であってもよい。当該煙突内の上流に位置する流路に分岐路として流路54が接続され、煙突内を流れるガスの一部が流路54に流れてもよい。
【0025】
流路54の途中には、他の流路が接続される接続点54cが設けられる。接続点54cには、栽培部10のガス放出部16まで延びる流路62が接続されている。つまり、接続点54cとガス放出部16とは、流路62を介して接続される。流路54の途中には、接続点54cとは別の接続点54dが設けられる。接続点54dには、供給部30のガス導出入部38まで延びる流路56が接続されている。つまり、接続点54dとガス導出入部38とは、流路56を介して接続されている。以上の構成により、収容部12から放出されたガスが、流路62、流路54の一部及び流路56を通って供給部30に循環可能となっている。なお、以下では、流路54のうち接続点54c,54dを境界として区画される流路を、便宜上、生成部40に近い順に流路72、流路74、及び流路76と称する。
【0026】
流路62の途中には、外気を取り込むための流路64が接続されている。これにより、外気(空気等)が、流路64、流路62の一部、及び流路74,56を通って供給部30に供給可能となっている。流路56の途中には、ガスを外部に排出するための排出用の流路58が接続されている。これにより、ガス導出入部38から放出されるガスが、流路58を介して外部に排出可能となっている。流路74には、流路62又は流路72からガスを引き込み、ガス導出入部36又はガス導出入部38に向けてガスを送り込むポンプ78(例えば、エアーポンプ)が設けられている。
【0027】
なお、図示は省略されているが、流路54上又はガス放出部46と流路54との間に、供給部30に送り込まれるガスを冷却する熱交換器が設けられてもよい。生成部40において重油を利用して燃焼ガスを生成する場合、流路54上又はガス放出部46と流路54との間に、燃焼ガスに含まれる不純物(例えば、硫黄酸化物等)を除去する装置が設けられてもよい。流路54上又はガス放出部46と流路54との間に、供給部30に送り込まれるガスと水とを接触させる少なくとも1つの装置(湿式の脱硫槽、又は加湿器等)が設けられてもよい。当該少なくとも1つの装置は、供給部30へのガスの冷却、当該ガス中の不純物の除去、及び当該ガスの湿度の調節の少なくとも1つを目的として、ガスと水とを接触させてもよい。また、ガスと水とを接触させる装置により加湿されたガスから水分の結露が生じる場合、又は加湿されたガスからミストが発生する場合がある。そのため、ポンプ78と供給部30との間の流路に、余剰な水分を除去する水トラップが設けられてもよい。
【0028】
(ガス供給装置の運転状態)
植物栽培システム1は、ガス供給装置20の運転状態(モード)を切り替えるためにバルブV1~V7を更に備えている。バルブV1は、流路64に設けられている。バルブV2は、流路54のうちの流路72に設けられている。バルブV3は、流路62(流路62のうちの流路64との接続点とガス放出部16との間の流路)に設けられている。バルブV4は、流路58に設けられている。バルブV5は、流路56に設けられている。
【0029】
バルブV6は、流路54のうちの流路76に設けられている。バルブV7は、流路52(流路52のうちの流路74との合流点と栽培部10のガス導入部14との間の流路)に設けられている。バルブV1~V7は、制御信号に応じて開状態又は閉状態にそれぞれ切り替わることにより、流路をそれぞれ開閉する。
【0030】
ガス供給装置20の運転状態は、吸収モード、第1放出モード、第2放出モード、及び全閉モードを含んでもよい。例えば、植物が光合成を行わない夜間においてガス供給装置20の運転状態が、吸収モードに設定される。植物が光合成を行う昼間において、ガス供給装置20の運転状態が第1放出モード、第2放出モード、及び全閉モードのいずれかのモードに設定される。ガス供給装置20の運転状態は、制御部100からの制御信号に応じてバルブV1~V7の開閉状態がそれぞれ切り替わることにより、切り替えられてもよい。以下では、図2図4を参照しつつ、それぞれのモードの例について説明する。図2図4において、白丸印で示されるバルブは開状態であることを示しており、黒丸印で示されるバルブは閉状態であることを示している。
【0031】
図2は、吸収モードでの運転状態の一例を示す模式図である。吸収モードは、材料32が二酸化炭素を吸収するモードである。図2に示されるように、吸収モードでは、バルブV1,V3,V5,V7が閉状態であり、バルブV2,V4,V6が開状態である。吸収モードでは、加熱部42において、例えば、不図示のバーナから供給される炭化水素を含む燃料が空気中で燃焼され、二酸化炭素を含むガスが生成される。加熱部42で生成されるガスにおける二酸化炭素の濃度は、標準状態(0℃、1atm)において、例えば1体積%以上であってもよく、2~30体積%であってもよく、5~20体積%であってもよい。
【0032】
加熱部42において生成されたガス(二酸化炭素を含む燃焼ガス)は、ガス放出部46に接続されている流路54(流路72,74,76)によってガス導出入部36に向かって流通する。材料32によって二酸化炭素が吸収された後のガスが、ガス導出入部38及び流路58を介して外部に排出される。ガス導出入部36に二酸化炭素を含むガスを効率的に導入するために、流路74に設けられたポンプ78が利用されてもよい。あるいは、ポンプ78に代えて、ファン又はコンプレッサ等が利用されてもよい。流路54又はガス導出入部36には、燃焼ガスに含まれる煤等の微粒子を捕集するフィルタが設けられてもよい。
【0033】
図3は、第1放出モードでの運転状態の一例を示す模式図である。第1放出モードは、材料32が二酸化炭素を放出するモードであり、材料32が二酸化炭素を放出するために、栽培部10から循環されたガスが供給部30に送り込まれる。図3に示されるように、第1放出モードでは、バルブV1,V2,V4,V6が閉状態であり、バルブV3,V5,V7が開状態である。第1放出モードでは、加熱部42における燃焼は停止される。栽培部10の収容部12内から放出されたガスは、流路62、流路74、及び流路56によってガス導出入部38から収容部34内(材料32)に供給される。
【0034】
ガス導出入部38にガスを効率的に導入するために、流路74に設けられたポンプ78が利用されてもよい。あるいは、ポンプ78に代えて、ファン又はコンプレッサ等が利用されてもよい。収容部12内から放出されるガスは、植物によって光合成が行われているので二酸化炭素の濃度が低いガスである。二酸化炭素の濃度が低いガスが材料32に供給されることで、材料32から二酸化炭素が放出される。これにより、供給部30(ガス導出入部36)から、収容部12内から放出されるガスの二酸化炭素の濃度よりも高い濃度の二酸化炭素を含むガスが、流路52によって栽培部10に供給される。
【0035】
図4は、第2放出モードでの運転状態の一例を示す模式図である。第2放出モードは、材料32が二酸化炭素を放出するモードであり、材料32が二酸化炭素を放出するために外部から空気が導入される。すなわち、材料32から二酸化炭素を放出するために、第1放出モードでは栽培部10から循環したガスが利用されるのに対して、第2放出モードでは外部からの空気が利用される。第2放出モードにおいて、外部から導入される空気の二酸化炭素の濃度は、例えば、1体積%よりも小さい。
【0036】
第2放出モードでは、バルブV2,V3,V4,V6が閉状態であり、バルブV1,V5,V7が開状態である。第2放出モードでは、材料32が二酸化炭素を放出するために利用されるガスが空気であること以外は第1放出モードと同様であるため、第2放出モードの詳細な説明は省略する。ガス導出入部38に導入されるガスの二酸化炭素の濃度に応じて、材料32が二酸化炭素を含むガスを放出中に、より多くの二酸化炭素が材料32に供給されるように、制御部100によりガス供給装置20の運転状態が第1放出モード又は第2放出モードに切り替えられてもよい。
【0037】
ガス供給装置20の運転状態のうちの一つである全閉モード(不図示)では、全てのバルブV1~V7が閉状態となる。全閉モードでは、材料32に対していずれのガスも供給されず、材料32からもガスが放出されない。ガス供給装置20の運転状態が全閉モードである間、ガス供給装置20から栽培部10に向けて、二酸化炭素を含むガスが供給されない。昼間でのガス供給装置20の運転状態(第1,第2放出モード、及び全閉モード)の切替えの詳細については後述する。
【0038】
(制御部)
図1に戻り、制御部100は、供給部30、生成部40、及びバルブV1~V7を制御するように構成されているコンピュータである。制御部100は、ガス供給装置20から栽培部10へのガスの供給量を調節する。制御部100は、日ごとに、栽培部10へガスを供給する期間(以下、「供給期間」という。)において、時刻に基づいてガスの供給量を調節する。例えば、制御部100は、供給期間において、現在時刻又は供給期間の開始時刻からの経過時間に応じて、バルブV1~V7の開閉状態を制御して、ガス供給装置20の運転状態を切り替えることによって、栽培部10へのガスの供給量を調節する。
【0039】
ここで、図5を参照して、ガスの供給量の調節が必要となる理由について説明する。図5は、供給量の調節を行わない比較例での二酸化炭素の放出量の時間変化を示すグラフである。図5には、供給期間の開始時刻を午前7時とし、供給期間の終了時刻を午後5時とした供給期間の全期間において、ガス供給装置20の運転状態を第1放出モードとした場合の単位時間あたりの二酸化炭素の放出量と積算放出量との時間変化が示されている。単位時間は、10分間に設定されている。なお、単位時間あたりの二酸化炭素の放出量は、供給部30のガス導出入部36における二酸化炭素の濃度に相関する。
【0040】
図5において、単位時間あたりの二酸化炭素の放出量(以下、単に「単位時間あたりの放出量」という。)の時間変化が破線で示されている。二酸化炭素の積算放出量の時間変化は実線で示されており、材料32の単位重さ当たりの二酸化炭素の放出量[mL/g]が示されている。なお、二酸化炭素の放出量は、ガス供給装置20から栽培部10へ供給される二酸化炭素の供給量に略一致していてもよい。図5の測定結果が得られた際の測定条件では、開始時刻(午前7時)前に吸収モードでガス供給装置20の運転が行われており、開始時点での材料32による二酸化炭素の吸収量は39.4mL/gである。
【0041】
図5に示されるように、供給期間の全期間において第1放出モードでガス供給装置20の運転を行うと、材料32の特性上、放出の初期段階において多くの二酸化炭素が放出される。具体的には、開始時刻の直後において、単位時間あたりの放出量がピークとなっている。そして、開始時刻以降、単位時間あたりの放出量が指数関数的に(二次関数の曲線のように)減少している。一般的に、指数関数的に減少する際の緩和時間(時定数)は、材料32の周囲の温度に依存し、温度が高いほど短時間で放出量が低下する。また、材料32の種類、及び材料32への二酸化炭素の充填方法によって緩和時間は異なる。
【0042】
一方、栽培部10において栽培される植物は、開始時刻直後(日の出直後)よりも、太陽の高度が上昇した時刻において多くの二酸化炭素を必要とする。例えば、植物による二酸化炭素の吸収量が最大による時刻を午前10時とした場合、図5に示される例では、午前10時時点にて単位時間あたりの放出量が最大値の1/7程度に低下している。また、午前10時の段階での二酸化炭素の積算放出量が、終了時刻での二酸化炭素の積算放出量の4/5程度に達している。つまり、供給期間のうち午前10時以降での二酸化炭素の積算放出量Sr1が、午前10時より前での二酸化炭素の積算放出量Sr2の1/4程度である。このことは、二酸化炭素が最も必要となる午前10時よりも前に二酸化炭素が過剰に供給され、午前10時前後において二酸化炭素が不足してしまうおそれがあることを意味する。
【0043】
以上のことから、制御部100は、日ごとに、供給期間のうち栽培部10の植物による二酸化炭素の吸収量の予測値が最大になる時刻(以下、「中間時刻ti」という。)以降での二酸化炭素の積算放出量(積算供給量)と、供給期間のうち中間時刻tiまでの二酸化炭素の積算放出量(積算供給量)とが所定の関係となるように、ガスの供給量を調節する。中間時刻tiは、栽培部10で栽培される植物の種類、及び植物の栽培環境に応じて設定され、二酸化炭素の吸収量が最大となる予測時刻である。
【0044】
中間時刻tiは、作業者(例えば、ガス供給装置20の提供者又は植物の生産者)により任意に設定されてもよい。中間時刻tiは、作業者により制御部100に予め記憶されていてもよく、作業者からの入力情報により設定されてもよい。中間時刻tiは、一度設定された値に維持されてもよい。あるいは、中間時刻tiは、日ごと、月ごと、季節ごと、又は年ごとに設定されてもよい。
【0045】
中間時刻tiが、日ごとの南中時間に設定されてもよく、南中時間に応じて設定されてもよい。一例として、中間時刻tiは、日の出時刻から2~7時間後であってもよく、日の出時刻から2.5~6時間後であってもよく、3~5時間後であってもよい。例えば、中間時刻tiが、午前9時~午後2時であってもよく、午前9時30分~午後1時30分であってもよく、午前10時~午後1時であってもよい。
【0046】
二酸化炭素の吸収量の予測値が最大となる中間時刻tiを設定するために、栽培部10が設けられる場所についての天候の予測情報が利用されてもよい。天候の予測情報には、当該場所での気温の予測値、又は日照量の経時変化の予測が含まれていてもよい。あるいは、日照度計、温度計、二酸化炭素濃度計、又は降雨センサ等の各種センサが設けられている場合、中間時刻tiを設定するために、各種センサによって検出されたデータが用いられてもよい。
【0047】
図6は、供給量の調節を行った場合のガス供給量の時間変化を示すグラフである。図6においても、図5と同様に、単位時間あたりの二酸化炭素の放出量が破線で示されており、二酸化炭素の積算放出量が実線で示されている。なお、単位時間は10分間に設定されている。制御部100は、日ごとに、中間時刻ti以降での二酸化炭素の積算放出量Sc1(積算供給量)が、供給期間のうち中間時刻tiまでの二酸化炭素の積算放出量Sc2(積算供給量)の1/3倍~3倍となるように、ガスの供給量を調節する。積算放出量Sc1は、中間時刻tiから終了時刻までの二酸化炭素の積算放出量であり、積算放出量Sc2は、開始時刻から中間時刻tiまでの二酸化炭素の積算放出量である。
【0048】
中間時刻tiより前に二酸化炭素の供給量が偏ることを抑制する観点から、制御部100は、積算放出量Sc1が、積算放出量Sc2の1/3倍以上、1/2倍以上、又は2/3倍以上となるようにガスの供給量を制御してもよい。中間時刻ti以降にガスの供給量が偏ることを抑制する観点から、制御部100は、積算放出量Sc1が、積算放出量Sc2の3倍以下、2.5倍以下、又は2倍以下となるようにガスの供給量を調節してもよい。
【0049】
制御部100は、日ごとに、材料32による貯留量の70%以上の二酸化炭素を含むガスを、供給期間において栽培部10に向けて供給するように、ガスの供給量を調節してもよい。具体的には、制御部100は、供給期間の直前の夜間にて吸収モードで材料32に貯留した量の70%以上の二酸化炭素を含むガスを、供給期間の全期間において栽培部10に向けて供給するように、ガスの供給量を調節してもよい。二酸化炭素のより効率的な供給の観点から、日ごとに供給される二酸化炭素の量が、材料32による貯留量の80%以上であってもよく、90%以上であってもよい。
【0050】
続いて、図7及び図8を参照して、制御部100の詳細について更に説明する。図7は、制御部の機能上の構成の一例を示すブロック図である。図7に示されるように、制御部100は、機能上の構成として、例えば、読取部102と、記憶部104と、日時情報取得部106と、期間算出部108と、条件算出部110と、切替指示部112とを備える。各機能モジュールが実行する処理は、制御部100が実行する処理に相当する。
【0051】
これらの機能モジュールは、制御部100の機能を便宜上複数のモジュールに区切ったものに過ぎず、制御部100を構成するハードウェアがこのようなモジュールに分かれていることを必ずしも意味するものではない。各機能モジュールは、プログラムの実行により実現されるものに限られず、専用の電気回路(例えば論理回路)、又は、これを集積した集積回路(ASIC:application specific integrated circuit)により実現されるものであってもよい。
【0052】
読取部102は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体RMからプログラムを読み取るように構成されている。記憶媒体RMは、ガス供給装置20において実行されるガス供給方法(ガス供給量の調節)を行うためのプログラムを記録している。記憶媒体RMとしては、例えば、半導体メモリ、光記録ディスク、磁気記録ディスク、又は光磁気記録ディスクであってもよい。
【0053】
記憶部104は、種々のデータを記憶するように構成されている。記憶部104は、例えば、読取部102において記憶媒体RMから読み出したプログラム、栽培部10が設置されている位置情報、及び中間時刻tiを記憶している。位置情報として、例えば、栽培部が位置する緯度及び経度、又は住所(市町村及び都道府県)が記憶されている。
【0054】
日時情報取得部106は、日ごとに、日付(年月日)と現在時刻を示す情報(以下、「日時情報」という。)を取得するように構成されている。日時情報取得部106は、制御部100の外部から日時情報を取得してもよく、制御部100自身が内部に有する時計(計時機能)から日時情報を取得してもよい。
【0055】
期間算出部108は、日ごとに、供給部30から栽培部10へ二酸化炭素を含むガスを供給する供給期間を算出するように構成されている。期間算出部108は、例えば、日ごとに、供給期間の開始時刻及び終了時刻を算出する。期間算出部108は、日ごとに、栽培部10の位置情報に基づいて、供給期間の開始時刻と終了時刻とを算出してもよい。期間算出部108は、日ごとに、栽培部10が位置する経度及び緯度に基づき日の出時刻及び日の入時刻を予測し、予測した日の出時刻を開始時刻として算出し、予測した日の入時刻を終了時刻として算出してもよい。
【0056】
期間算出部108の算出例を具体的に説明すると、期間算出部108は、日ごとの日の出時刻及び日の入時刻の予測値をそれぞれ求めるための関数を用いて、供給期間を算出してもよい。日の出時刻t1及び日の入時刻t2は、以下の式(1)に示されるように、1年を周期とする周期関数として表すことができる。ここで、式(1)中のpiは、式(2)で示される1日当たりの角度を示している。a,aは係数であり、aは、平均の日の出時刻(平均の日の入時刻)を示しており、a~aは時間振幅を示している。bは係数であり、b~bは位相を示している。dは変数であり、任意に設定される基準日からの日数を示している。
【数1】

【数2】
【0057】
式(1)に含まれる9つの係数は予め算出されている。例えば、緯度及び経度が異なる複数の都市(地点)それぞれについて、過去の実績値又は未来の予測値である既知の日の入・日の出時刻のデータに基づいて、当該データに式(1)がフィッティングするように各係数が算出されている。複数の都市それぞれで得られた各変数は、一例として東経135°の地点での数値に置き換えた上で、各変数が緯度αの関数として、式(3)に示される3次の近似式により近似されている。
【数3】
【0058】
期間算出部108は、以上の式(1)~(3)で示される関数を利用して、栽培部10の位置情報(経度及び緯度)及び日時情報取得部106が取得した日付を示す情報に応じて、日の出時刻及び日の入時刻を算出してもよい。なお、期間算出部108は、外部(例えば、インターネット等)から、栽培部10の位置情報に応じた日の出時刻、及び日の入時刻を取得することで、供給期間を算出してもよい。
【0059】
条件算出部110は、栽培部10に向けて供給されるガスの供給量を調節するための条件(以下、「調節条件」という。)を算出するように構成されている。条件算出部110は、例えば、調節条件として、供給期間の時刻(経過時間)に応じたガス供給装置20の運転状態を算出する。
【0060】
切替指示部112は、条件算出部110が算出した調節条件に従って、ガス供給装置20の運転状態を切り替えるように構成されている。切替指示部112は、例えば、供給期間の時刻(経過時間)に応じて、条件算出部110が算出した条件に従って、バルブV1~V7の開閉状態を切り替えることにより、ガス供給装置20の運転状態を切り替える。
【0061】
以上のように、条件算出部110が算出した調節条件に従って、切替指示部112がガス供給装置20の運転状態を切り替えることで、制御部100は、時刻に基づいてガスの供給量を調節する。調節条件の算出例について説明すると、条件算出部110は、日ごとに、中間時刻ti以降での二酸化炭素の積算放出量Sc1(積算供給量)が、供給期間のうち中間時刻tiより前までの二酸化炭素の積算放出量Sc2(積算供給量)の1/3倍~3倍となるように調節条件を算出する。条件算出部110は、日ごとに、材料32による貯留量の70%以上の二酸化炭素を含むガスが、供給期間において栽培部10に向けて供給されるように調節条件を算出してもよい。
【0062】
より具体的に、条件算出部110は、期間算出部108が算出した供給期間を時間順に分割して得られる複数の分割期間それぞれにおいて、ガスの供給を継続する時間とガスの供給を停止する時間とを算出してもよい。ガスの供給を継続する時間(以下、「供給継続時間To」という。)とは、ガス供給装置20の運転状態を第1放出モード又は第2放出モードに維持する時間である。ガスの供給を停止する時間(以下、「供給停止時間Ts」という。)とは、ガス供給装置20の運転状態を全閉モードに維持する時間である。条件算出部110は、時刻に応じて、分割期間ごとの供給継続時間Toと供給停止時間Tsとの割合を変化させるように、複数の分割期間それぞれについて供給継続時間To及び供給停止時間Tsを算出する。
【0063】
条件算出部110は、時刻の経過に伴って、分割期間に占める供給継続時間Toの割合が増加するように、複数の分割期間それぞれについて供給継続時間To及び供給停止時間Tsを算出してもよい。条件算出部110は、一例として、中間時刻tiが午前10時に設定されている場合に、分割期間を10分(600秒)として、下記の式(4)で示される関数を用いて、分割期間ごとの供給継続時間To(秒)を算出してもよい。
【数4】
【0064】
式(4)において、tnは開始時刻からの経過時間(分)であり、(t2-t1)は日の入時刻から日の出時刻を減算して得られる日中時間(時間)であり、int(tn)は、実数から整数に変換する関数を示している。条件算出部110は、各分割期間の開始時点を経過時間(分)として用いてもよい。なお、中間時刻tiの設定値が異なる場合には、式(4)に含まれる係数(定数)が、設定値に応じて調節されていてもよい。
【0065】
条件算出部110は、式(4)を利用して得られた値をそのまま供給継続時間To(秒)としてもよく、得られた値に応じて補正を行ってもよい。例えば、条件算出部110は、式(4)で得られた値が60未満である場合に、供給継続時間Toを60秒としてもよい。条件算出部110は、式(4)で得られた値が60以上且つ540未満である場合に、得られた値をそのまま供給継続時間Toとしてもよい。
【0066】
条件算出部110は、式(4)で得られた値が540以上且つ600未満である場合に、供給継続時間Toを540秒としてもよい。条件算出部110は、式(4)で得られた値が600よりも大きい場合に、供給継続時間Toを600秒としてもよい。なお、供給停止時間Tsは、分割期間ごとに、式(4)を利用して得られた供給継続時間Toを600秒から減算することで算出されてもよい。
【0067】
なお、図6に示される測定結果は、上記式(4)により算出された条件に従って、運転状態の切り替えが行われることで得られた結果である。中間時刻tiは午前10時に設定されているが、材料32からの放出特性が使用時の周囲環境(温度、湿度、及び天候等)に応じて変化するため、必ずしも中間時刻tiにおいて単位時間あたりの二酸化炭素の放出量が最大になるとは限らない。しかしながら、図5に示される測定結果での単位時間あたりの放出量の変化に比べて、単位時間あたりの放出量が最大となる時刻が中間時刻tiに寄っている(シフトしている)ことがわかる。なお、制御部100の記憶部104は、図5において破線で示す材料32の放出曲線(放出特性)を記憶してもよい。記憶部104は、異なる温度について代表的な放出曲線を予め取得して記憶してもよい。条件算出部110は、温度の計測結果を取得してもよく、天気予報、照度計測から予測される温度を算出してもよい。条件算出部110は、温度の計測値又は予測値に応じた材料32の放出特性を加味した上で、二酸化炭素の放出量の時間変化が目標に近づくように調節条件を算出してもよい。
【0068】
図8は、制御部のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図8に示されるように、制御部100は、ハードウェア上の構成として回路120を有する。回路120は、電気回路要素(circuitry)で構成されていてもよい。回路120は、具体的には、プロセッサ122と、メモリ124(記憶部)と、ストレージ126(記憶部)と、タイマ128と、入出力ポート132とを有する。
【0069】
プロセッサ122は、メモリ124及びストレージ126の少なくとも一方と協働してプログラムを実行し、入出力ポート132を介した信号の入出力を実行することで、上述した各機能モジュールを構成する。タイマ128は、例えば一定周期の基準パルスをカウントすることで経過時間を計測する。入出力ポート132は、バルブV1~V7との間で電気信号の入出力を行う。
【0070】
[ガス供給量の調節方法]
続いて、図9及び図10を参照して、ガス供給方法の一例として、制御部100により実行されるガス供給量の調節方法について説明する。図9は、日ごとのガス供給量の調節方法の一例を示すフローチャートである。
【0071】
ガス供給装置20の運転状態が材料32に二酸化炭素を吸収させる吸収モードに設定されている状態で、制御部100は、まずステップS01を実行する。ステップS01では、例えば、期間算出部108が、日時情報取得部106により得られた日付を示す情報と記憶部104が記憶する栽培部10の位置情報に基づいて、ガス供給装置20から栽培部10にガスを供給する供給期間を算出する。期間算出部108は、日ごとの当該日付と栽培部10の位置情報とに基づいて日の出時刻と日の入時刻とを算出し、算出した日の出時刻を開始時刻として設定してもよく、算出した日の入時刻を終了時刻として設定してもよい。
【0072】
次に、制御部100は、ステップS02を実行する。ステップS02では、例えば、切替指示部112が、供給期間の開始時刻になるまで待機する。切替指示部112は、日時情報取得部106が取得した現在時刻が、開始時刻(例えば、日の出の予測時刻)に達するまで待機してもよい。これにより、供給期間の開始時刻まで、ガス供給装置20の運転状態が吸収モードに維持される。
【0073】
ステップS02において、供給期間の開始時刻に達すると、制御部100は、ステップS03を実行する。ステップS03では、例えば、制御部100が、供給期間を時間順に分割して得られる複数の分割期間に含まれる分割期間ごとに供給量を調節するガス供給処理を実行する。ステップS03でのガス供給処理の詳細については後述する。
【0074】
次に、制御部100は、ステップS04を実行する。ステップS04では、例えば、切替指示部112が、供給期間の終了時刻になるまで待機する。切替指示部112は、日時情報取得部106が取得した現在時刻、又は開始時刻からの経過時間が、終了時刻(日の入の予測時刻)に達するまで待機してもよい。
【0075】
ステップS04において、供給期間の終了時刻に達すると、制御部100は、ステップS05を実行する。ステップS05では、例えば、切替指示部112が、バルブV1~V7及び生成部40(加熱部42)を制御することにより、ガス供給装置20の運転状態を、ステップS03の最後に設定されているモードから、吸収モードに切り替える。これにより、供給期間の終了以降の夜間において、材料32に二酸化炭素が再度吸収(吸着)される。以上により、1日のガス供給方法の一連の処理が終了する。制御部100は、翌日以降も同様に、ステップS01~S05を繰り返す。
【0076】
図10は、ステップS03のガス供給処理の一例を示すフローチャートである。制御部100は、まず、ステップS11を実行する。ステップS11では、例えば、切替指示部112が、ガス供給装置20の運転状態を第1放出モードに切り替える。最初のステップS11では、切替指示部112が、バルブV1~V7を制御することで、ガス供給装置20の運転状態を吸収モードから第1放出モードに切り替える。これにより、供給期間での栽培部10へのガス(二酸化炭素)の供給が開始される。
【0077】
次に、制御部100は、ステップS12を実行する。ステップS12では、例えば、条件算出部110が、現在時刻が含まれる分割期間の調節条件(ガス供給装置20の運転状態)を算出する。条件算出部110は、現在時刻(経過時間tn)を変数とする上述の式(4)を利用して、当該分割期間での供給継続時間To及び供給停止時間Tsを算出してもよい。
【0078】
次に、制御部100は、ステップS13を実行する。ステップS13では、例えば、切替指示部112が、現在時刻が含まれる当該分割期間に、バルブV1~V7を閉じる全閉モードの期間が含まれているかどうかを判断する。一例として、切替指示部112は、上述の式(4)を利用して算出された供給停止時間Tsが0よりも大きいかどうかを判断する。
【0079】
ステップS13において当該分割期間に全閉モードが含まれると判断された場合(ステップS13:YES)、制御部100は、ステップS14を実行する。ステップS14では、例えば、切替指示部112が、分割期間の開始時刻から供給継続時間Toが経過するまで待機する。ステップS12において、供給継続時間Toが経過すると、制御部100は、ステップS15を実行する。ステップS15では、例えば、切替指示部112が、バルブV1~V7を制御することにより、ガス供給装置20の運転状態を第1放出モードから全閉モードに切り替える。
【0080】
一方、ステップS13において当該分割期間の調節条件に全閉モードが含まれないと判断された場合(ステップS13:NO)、制御部100は、ステップS14,S15を実行しない。すなわち、切替指示部112は、ガス供給装置20の運転状態を第1放出モードに維持する。
【0081】
次に、制御部100は、ステップS16を実行する。ステップS16では、例えば、制御部100が、当該分割期間が終了するまで待機する。以上により、当該分割期間に全閉モードが含まれる場合には、分割期間のうち、供給継続時間Toにおいて栽培部10に二酸化炭素を含むガスが供給され、供給停止時間Tsにおいて栽培部10に二酸化炭素を含むガスが供給されない。一方、当該分割期間に全閉モードが含まれない場合には、分割期間の全期間において栽培部10に二酸化炭素を含むガスが供給される。
【0082】
次に、制御部100は、ステップS17を実行する。ステップS17では、制御部100が、次の分割期間に終了時刻が含まれるかどうかを判断する。制御部100は、ステップS16実行後の現在時刻から開始する次の分割期間の終了予定時刻(現在時刻に一の分割期間の時間を加算した時刻)が、供給期間の終了時刻よりも後であるかどうかを判断してもよい。
【0083】
ステップS17において、次の分割期間に終了時刻が含まれないと判断された場合(ステップS17:NO)、制御部100は、ステップS11~S17の処理を繰り返す。2回目以降のステップS01では、1つ前の分割期間において全閉モードが含まれていた場合には、切替指示部112は、ガス供給装置20の運転状態を全閉モードから第1放出モードに切り替える。1つ前の分割期間において全閉モードが含まれていなかった場合、切替指示部112は、ガス供給装置20の運転状態を第1放出モードのままに維持する。
【0084】
一方、ステップS17において、次の分割期間に終了時刻が含まれると判断された場合(ステップS17:YES)、制御部100は、ステップS03のガス供給処理を終了する。なお、以上に例示したガス供給方法の一連の処理及びガス供給処理の一連の処理は一例であり、適宜変更可能である。制御部100は、栽培部10にガスを供給するために、ガス供給装置20の運転状態を、供給期間の全部又は一部において第1放出モードに代えて第2放出モードに設定してもよい。
【0085】
制御部100は、一のステップと他のステップとを並列して実行してもよく、順番を入れ替えて実行してもよい。例えば、制御部100は、ステップS11の第1放出モード(第2放出モード)への切替処理と並行して、ステップS12の処理を実行してもよい。制御部100は、ステップS12に代えて、ステップS03のガス供給処理を実行する前に、複数の分割期間(全ての分割期間)について調節条件をそれぞれ算出してもよい。
【0086】
[実施形態の効果]
以上説明したガス供給装置20及びガス供給方法では、日ごとに、供給期間のうち植物による二酸化炭素の吸収量がピークになる中間時刻ti以降での二酸化炭素の積算供給量(積算放出量Sc1)が、供給期間のうち中間時刻tiまでの二酸化炭素の積算供給量(積算放出量Sc2)の1/3倍~3倍となるように、栽培部10に向けて供給される二酸化炭素を含むガスの供給量が時刻に基づいて調節される。そのため、二酸化炭素の吸収量の予測値が最大になる中間時刻の前後において、他の時刻よりも、材料32からの単位時間あたりの二酸化炭素の放出量を大きくすることができる。従って、二酸化炭素を含むガスを効率的に供給することが可能となる。
【0087】
以上の実施形態では、日ごとに、材料32による貯留量の70%以上の二酸化炭素を含むガスが、供給期間において栽培部10に向けて供給されるように、ガスの供給量が調節される。この場合、供給期間全体での二酸化炭素を含むガスの供給量を一定値以上に保つことができる。そのため、全体でのガスの供給量を減少させずに、単位時間あたりの二酸化炭素の放出量の偏りを中間時刻tiに近づけることができる。従って、二酸化炭素を含むガスをより効率的に供給することが可能となる。
【0088】
以上の実施形態では、供給期間を分割して得られる複数の分割期間それぞれにおいて、ガスの供給を継続する時間とガスの供給を停止する時間との割合を変化させることで、ガスの供給量が調節される。この場合、ガスが供給される状態(例えば、第1放出モード)とガスの供給が停止された状態(例えば、全閉モード)との2つの状態に切り替え可能な装置(例えば、バルブV1~V7)によってガスの供給量を調節できるので、装置構成を簡素化しつつ、制御部100の処理負荷を低減することが可能となる。
【0089】
以上の実施形態では、栽培部10の位置情報に基づいて、供給期間の開始時刻と終了時刻とが設定される。この場合、栽培部10の位置での太陽の動きに応じた適切な期間においてガスを供給できるので、二酸化炭素を含むガスをより効率的に供給することが可能となる。
【0090】
[変形例]
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に何ら限定されるものではない。上述の例では、一の分割期間において、前段に第1放出モード(第2放出モード)でガス供給装置20が動作し、後段に全閉モードで動作するが、分割期間の前段に全閉モードで動作してもよく、分割期間の中間にて全閉モードで動作してもよい。昼間にて栽培部10へのガスの供給を停止するモードは、全閉モード以外であってもよい。例えば、栽培部10へのガスの供給を停止するモードとして、少なくともガス導出入部36,38でのガスの導出入が停止するようにガス供給装置20が動作すればよい。
【0091】
ガス供給装置20は、栽培部10にガスを供給するモードとして、第2放出モードを含まず第1放出モードで動作可能な構成を有していてもよい(栽培部10からの循環用の流路を有していなくてもよい)。ガス供給装置20は、栽培部10にガスを供給するモードとして、第1放出モードを含まず第2放出モードで動作可能な構成を有していてもよい(外部空気を導入する流路を有していなくてもよい)。
【0092】
分割期間ごとにバルブの開時間及び閉時間を調節することでガスの供給量の調節が行われているが、開度調節が可能なバルブを用いて、制御部100は、分割期間ごとにバルブの開度を調節することでガスの供給量を時刻に基づいて調節してもよい。制御部100は、時刻(供給時間の開始からの経過時間)に応じて、バルブの開度を変化させることでガスの供給量を調節してもよい。制御部100は、バルブに代えて、あるいはバルブに加えて、材料32から二酸化炭素を含むガスを放出するために材料32に送り込まれる空気等を送るためのポンプ78のオン及びオフ、あるいはポンプ78の出力値を切り替えることで、ガスの供給量を時刻に基づき調節してもよい。
【0093】
図11は、図6と同様に、供給量の調節を行った場合の二酸化炭素の放出量の時間変化を示すグラフである。条件算出部110は、上述した式(4)に代えて、下記の式(5)で示される関数を用いて、分割期間ごとの供給継続時間To(秒)を算出してもよい。式(5)は、一例として、中間時刻tiが午前12時(午後0時)に設定されている場合に用いられる関数である。
【数5】
【0094】
図11に示される測定結果は、上記式(5)により算出された条件に従って、運転状態の切り替えが行われることで得られた結果である。図11に示される測定結果でも、図6に示される測定結果と同様に、中間時刻ti以降での二酸化炭素の積算放出量Sc1が、中間時刻tiまでの積算放出量Sc2の1/3~3倍となっている。そのため、単位時間あたりの二酸化炭素の放出量が最大となる時刻が、開始時刻よりも中間時刻tiに寄っている(シフトしている)。
【0095】
以上の実施形態に係るガス供給装置20が、二酸化炭素の濃度を測定する濃度センサが設置されていない栽培部10に適用されてもよい。栽培部10が濃度センサを有していなくても、上記ガス供給装置20では、植物による二酸化炭素の吸収量が最大になると予測される中間時刻ti付近において多くの二酸化炭素を供給することが可能となる。既存の植物の栽培設備では濃度センサが設置されていないことが一般的であり、ガス供給装置20は既存の植物の栽培設備に適用可能である。また、濃度センサを有しない栽培部10にガス供給装置20を用いることによって、植物栽培システム1全体を簡素化することが可能となる。
【0096】
以上に例示したガス供給方法では、夜間においてガス供給装置20が吸収モードに設定され、昼間においてガス供給装置20が放出モードに設定されているが、昼間においてもガス供給装置20が一時的に吸収モードに設定されてもよい。例えば、昼間において気温が一定値以下になった場合に、制御部100は、ガス供給装置20の運転状態を放出モードから吸収モードに切り替えて、生成部40の加熱部42による燃焼ガスの生成を開始してもよい。そして、制御部100は、所定時間、ガス供給装置20を吸収モードに設定し、材料32に二酸化炭素を吸収させてもよい。制御部100は、所定時間経過後、ガス供給装置20の運転状態を吸収モードから放出モードに再度切り替えてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0097】
本開示によれば、二酸化炭素を含むガスを効率的に供給することが可能なガス供給装置、ガス供給方法、及び記憶媒体が提供される。
【符号の説明】
【0098】
1…植物栽培システム、10…栽培部、12…収容部、14…ガス導入部、16…ガス放出部、20…ガス供給装置、30…供給部、32…材料、34…収容部、36,38…ガス導出入部、40…生成部、42…加熱部、44…ガス導入部、46…ガス放出部、52,54,56,58,62,64…流路、V1~V7…バルブ、100…制御部、102…読取部、104…記憶部、106…日時情報取得部、108…期間算出部、110…条件算出部、112…切替指示部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11