(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-12
(45)【発行日】2024-03-21
(54)【発明の名称】経路設定方法、自律走行方法、経路設定装置、自律走行システム、及び経路設定プログラム
(51)【国際特許分類】
A01B 69/00 20060101AFI20240313BHJP
G05D 1/43 20240101ALN20240313BHJP
【FI】
A01B69/00 303J
A01B69/00 303M
A01B69/00 303F
G05D1/43
(21)【出願番号】P 2020212146
(22)【出願日】2020-12-22
【審査請求日】2023-02-20
(73)【特許権者】
【識別番号】720001060
【氏名又は名称】ヤンマーホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100205350
【氏名又は名称】狩野 芳正
(74)【代理人】
【識別番号】100117617
【氏名又は名称】中尾 圭策
(72)【発明者】
【氏名】工藤 純子
(72)【発明者】
【氏名】岩瀬 卓也
【審査官】小林 謙仁
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-099043(JP,A)
【文献】特開2018-050491(JP,A)
【文献】特開2020-135793(JP,A)
【文献】特開2015-112071(JP,A)
【文献】特開2000-172337(JP,A)
【文献】特開2020-039273(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0319913(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01B 69/00
G05D 1/43
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
予め設定された作業経路に沿って圃場を移動している作業車両に対して、前記作業経路に含まれない停止位置に移動する指示を受け付け、前記作業車両の位置を取得することと、
前記指示に基づき、前記作業車両が前記停止位置に移動するための変更経路を生成することと、
を含み、
前記変更経路の始点は、前記指示を受け付けてから、前記変更経路を生成する処理時間に基づき設定される遅延時間以上の変更待ち時間が経過したときの前記作業車両の位置を表す
経路設定方法。
【請求項2】
前記指示を受け付けたときの前記作業車両の位置から前記変更経路の始点までの経路は、前記作業経路に含まれる
請求項1に記載の経路設定方法。
【請求項3】
前記変更経路は、前記停止位置において、前記作業車両の進行方向が設定された停止方向となるように生成される
請求項1または2に記載の経路設定方法。
【請求項4】
前記変更経路は、前記停止位置から前記停止方向と逆方向に延びる線分を表す第1経路を含む
請求項3に記載の経路設定方法。
【請求項5】
前記変更経路は、前記第1経路の始点において、前記第1経路に接する第1円の円弧を含み、
前記第1円の円弧は、前記第1経路と、前記第1経路の始点でつながっている
請求項4に記載の経路設定方法。
【請求項6】
前記作業車両の位置を取得することは、前記停止方向と、前記停止位置に移動するために要する時間とのいずれを優先するかを受け付け、
前記変更経路を生成することは、前記停止方向と、前記停止位置に移動するために要する時間とのうち受け付けた方を優先する前記変更経路を生成する
請求項3から5のいずれか1項に記載の経路設定方法。
【請求項7】
前記変更経路は、前記変更経路の始点において、前記作業車両の進行方向に延びる直線と接する第2円の円弧を含み、
前記第2円の円弧は、前記変更経路の始点を含む
請求項1から6のいずれか1項に記載の経路設定方法。
【請求項8】
前記作業車両が前記停止位置に移動するための前記変更経路を生成することは、前記変更経路が設定された走行禁止領域を通過するとき、前記走行禁止領域に含まれる経路を前記走行禁止領域の外周に沿った経路に変更する
請求項1から7のいずれか1項に記載の経路設定方法。
【請求項9】
請求項1から
8のいずれか1項に記載の経路設定方法と、
前記変更経路または前記作業経路に沿って自動で前記作業車両を移動させることと、
を含む自律走行方法。
【請求項10】
予め設定された作業経路に沿って圃場を移動している作業車両に対して、前記作業経路に含まれない停止位置に移動する指示を受け付け、前記作業車両の位置を取得する状況確認部と、
前記指示に基づき、前記作業車両が前記停止位置に移動するための変更経路を生成する変更経路設定部と、
を備え、
前記変更経路の始点は、前記指示を受け付けてから、前記変更経路を生成する処理時間に基づき設定される遅延時間以上の変更待ち時間が経過したときの前記作業車両の位置を表す
経路設定装置。
【請求項11】
請求項
10に記載の経路設定装置と、
前記変更経路または前記作業経路に沿って自動で移動する前記作業車両と、
を備える自律走行システム。
【請求項12】
予め設定された作業経路に沿って圃場で移動している作業車両に対して、前記作業経路に含まれない停止位置に移動する指示を受け付けることと、
前記作業車両の位置を取得することと、
前記指示に基づき、前記作業車両が前記停止位置に移動するための変更経路を生成することと、
を演算装置に実行させ、
前記変更経路の始点は、前記指示を受け付けてから、前記変更経路を生成する処理時間に基づき設定される遅延時間以上の変更待ち時間が経過したときの前記作業車両の位置を表す
経路設定プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、経路設定方法、自律走行方法、経路設定装置、自律走行システム、及び経路設定プログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、圃場内を自動で移動して農作業を行う自律走行システムが研究されている。
【0003】
特許文献1には、圃場内に予め資材の補給や収穫物の排出を行う位置が設定され、作業者の指示に基づき、圃場内で作業中の作業車両を設定された位置に移動する制御装置が開示されている。
【0004】
特許文献2には、圃場内で作業中の作業車両を、作業者の指示に基づき、予め設定された退避領域に移動させる自動走行システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開平09-154315号公報
【文献】特開2019-174890号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1、2に記載の技術では、補給位置や退避領域に移動したときの作業車両の向きが考慮されていない。補給位置や退避領域に移動したときの作業車両の向きにより、作業者の作業効率が異なる。また、作業車両の現在位置に基づき、作業車両が補給位置や退避位置に移動するための経路を生成する。作業車両は、作業を行っている作業経路から、補給位置や退避位置に移動するための経路に変更するとき、停止する。このため、作業車両による作業効率が低下する。
【0007】
上記の状況に鑑み、本開示は、圃場での作業者の作業効率を向上させる経路設定装置を提供することを目的の1つとする。他の目的については、以下の記載及び実施の形態の説明から理解することができる。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以下に、発明を実施するための形態で使用される番号・符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号・符号は、特許請求の範囲の記載と発明を実施するための形態との対応関係の一例を示すために、参考として、括弧付きで付加されたものである。よって、括弧付きの記載により、特許請求の範囲は、限定的に解釈されるべきではない。
【0009】
上記目的を達成するための一実施の形態による経路設定方法は、予め設定された作業経路に沿って圃場(10)で移動している作業車両(130)に対して、作業経路に含まれない停止位置(13)に移動する指示を受け付け、作業車両(130)の位置を取得することを含む。また、経路設定方法は、指示に基づき、作業車両(130)が停止位置(13)に移動するための変更経路(500)を生成することを含む。変更経路(500)の始点は、指示を受け付けてから、変更経路(500)を生成する処理時間に基づき設定される遅延時間以上の変更待ち時間が経過したときの作業車両(130)の位置を表す。
【0010】
上記目的を達成するための一実施の形態による経路設定方法は、予め設定された作業経路に沿って圃場(10)で移動している作業車両(130)に対して、作業経路に含まれない停止位置(13)に移動する指示を受け付け、作業車両(130)の位置を取得することを含む。また、経路設定方法は、指示に基づき、作業車両(130)が停止位置(13)に移動するための変更経路(500)を生成することを含む。変更経路(500)は、停止位置(13)において、作業車両(130)の進行方向が設定された停止方向(14)となるように生成される。
【0011】
上記目的を達成するための一実施の形態による自律走行方法は、前述の経路設定方法と、変更経路または作業経路に沿って自動で作業車両(130)を移動させることとを含む。
【0012】
上記目的を達成するための一実施の形態による経路設定装置は、状況確認部(220)と、変更経路設定部(240)とを備える。状況確認部(220)は、予め設定された作業経路に沿って圃場(10)で移動している作業車両(130)に対して、作業経路に含まれない停止位置(13)に移動する指示を受け付け、作業車両(130)の位置を取得する。変更経路設定部(240)は、指示に基づき、作業車両(130)が停止位置(13)に移動するための変更経路(500)を生成する。変更経路(500)の始点は、指示を受け付けてから、変更経路(500)を生成する処理時間に基づき設定される遅延時間以上の変更待ち時間が経過したときの作業車両(130)の位置を表す。
【0013】
上記目的を達成するための一実施の形態による経路設定装置は、状況確認部(220)と、変更経路設定部(240)とを備える。状況確認部(220)は、予め設定された作業経路に沿って圃場(10)で移動している作業車両(130)に対して、作業経路に含まれない停止位置(13)に移動する指示を受け付け、作業車両(130)の位置を取得する。変更経路設定部(240)は、指示に基づき、作業車両(130)が停止位置(13)に移動するための変更経路(500)を生成する。変更経路(500)は、停止位置(13)において、作業車両(130)の進行方向が設定された停止方向(14)となるように生成される。
【0014】
上記目的を達成するための一実施の形態による自律走行システム(100)は、前述の経路設定装置と、変更経路または作業経路に沿って自動で移動する作業車両(130)とを備える。
【0015】
上記目的を達成するための一実施の形態による経路設定プログラム(200)は、予め設定された作業経路に沿って圃場(10)で移動している作業車両(130)に対して、作業経路に含まれない停止位置(13)に移動する指示を受け付けることを演算装置(114)に実行させる。また、経路設定プログラム(200)は、作業車両(130)の位置を取得することを演算装置(114)に実行させる。さらに、経路設定プログラム(200)は、指示に基づき、作業車両(130)が停止位置(13)に移動するための変更経路(500)を生成することを演算装置(114)に実行させる。変更経路(500)は、停止位置(13)において、作業車両(130)の進行方向が設定された停止方向(14)となるに生成される。
【発明の効果】
【0016】
上記の形態によれば、経路設定装置は、圃場での作業者の作業効率を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図2】一実施の形態における自律走行システムの構成図である。
【
図3】一実施の形態における自律走行システムの機能ブロック図である。
【
図4】一実施の形態における経路設定プログラムによる処理を表すフローチャートである。
【
図5】一実施の形態における作業経路から変更経路に移行する位置を説明するための図である。
【
図6】一実施の形態における停止位置と停止方向とを説明するための図である。
【
図7】一実施の形態における変更経路を生成する処理を表すフローチャートである。
【
図8】一実施の形態における変更経路を生成する処理を説明するための図である。
【
図9】一実施の形態における変更経路を生成する処理を説明するための図である。
【
図10】一実施の形態における変更経路を生成する処理を説明するための図である。
【
図11】一実施の形態における変更経路を生成する処理を説明するための図である。
【
図12A】一実施の形態における変更経路を生成する処理を表すフローチャートである。
【
図12B】一実施の形態における変更経路を生成する処理を表すフローチャートである。
【
図13】一実施の形態における変更経路を生成する処理を説明するための図である。
【
図14】一実施の形態における変更経路を生成する処理を説明するための図である。
【
図15】一実施の形態における変更経路を生成する処理を説明するための図である。
【
図16】一実施の形態における変更経路を生成する処理を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
(実施の形態1)
本発明の本実施の形態による自律走行システム100を、図面を参照して説明する。本実施の形態において、作業車両130を用いて作業、例えば耕起、整地、施肥、収穫などが行われる圃場10は、
図1に示すように、中央の作業領域11と、作業領域11を囲むように枕地12とを有する。作業領域11は作業を行って作物を栽培する領域を表す。枕地12は、例えば作業車両130が旋回するために設けられている。作業車両130は、予め設定された作業経路140に沿って自動で移動する。作業車両130は、作業機械を牽引する車両、例えばトラクターと、作業機械と一体に形成された車両、例えばコンバインとを含む。作業車両130は、圃場10内を作業経路140に沿って移動することで、圃場10において作業機械を使用した作業を行う。
【0019】
作業車両130は、作業機械に搭載された資材、例えば苗、肥料、農薬などを消費して、圃場10内で作業を行う。作業機械に搭載された資材の量が少なくなると、作業車両130は、資材を補給するために、作業経路140から外れて、所定の停止位置13に移動する。作業車両130は、進行方向が所定の方向、例えば資材の補給を容易に行える方向を向くように停止位置13で停止する。また、作業車両130は、作業経路140から外れて移動するときに、停止することなく移動してもよい。これにより、作業者は効率的に作業を行うことができる。
【0020】
また、作業車両130は、収穫した作物を貯留しながら、圃場10内で作業を行う。作業機械に貯留された作物の量が多くなると、作物を排出するために、作業車両130は作業経路140から外れて、所定の停止位置13に移動する。この場合も、作業車両130の進行方向が所定の方向を向くように停止することで、作業者は効率的に作業を行うことができる。
【0021】
(自律走行システムの構成)
自律走行システム100は、
図2に示すように、端末110と、作業車両130とを備える。端末110は、作業車両130が圃場内で移動する経路を生成する。端末110は、例えば、コンピュータ、タブレット、携帯電話などを含む。端末110は、入出力装置111と、通信装置112と、記憶装置113と、演算装置114とを備える。入出力装置111には、演算装置114が処理を実行するための情報が入力される。また、入出力装置111は、演算装置114が処理を実行した結果を出力する。入出力装置111は、様々な入力装置と出力装置とを含み、例えば、キーボード、マウス、マイク、ディスプレイ、スピーカー、タッチパネルなどを含む。
【0022】
通信装置112は、作業車両130の通信装置131と通信を行う。通信装置112は、作業車両130から取得する各情報を演算装置114に転送する。また、演算装置114が生成した信号を作業車両130の通信装置131に転送する。通信装置112は、例えば、無線LAN(Local Area Network)の送受信機、NIC(Network Interface Card)、USB(Universal Serial Bus)などの種々のインタフェースを含む。
【0023】
記憶装置113は、作業車両130の経路を設定するための様々なデータ、例えば経路設定プログラム200を格納する。記憶装置113は、経路設定プログラム200を記憶する非一時的記憶媒体(non-transitory tangible storage medium)として用いられる。経路設定プログラム200は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体1に記録されたコンピュータプログラム製品(computer program product)として提供されてもよく、または、サーバからダウンロード可能なコンピュータプログラム製品として提供されてもよい。
【0024】
演算装置114は、経路設定プログラム200を記憶装置113から読み出し実行することで、作業車両130の経路を設定するための様々なデータ処理を行う。演算装置114は、経路設定プログラム200を実行することで、
図3に示すように、作業経路設定部210と、状況確認部220と、停止位置設定部230と、変更経路設定部240とを実現する。例えば、演算装置114は、中央演算処理装置(CPU;Central Processing Unit)などを含む。
【0025】
作業経路設定部210は、圃場10で作業が行われるときに作業車両130が移動する作業経路140を生成する。状況確認部220は、圃場10における作業車両130の各時刻の位置を取得し、圃場内の作業状況を確認する。停止位置設定部230は、資材の補給などにおいて、作業車両130が停止する停止位置13を設定する。変更経路設定部240は、作業車両130が停止位置13に移動するときの変更経路を生成する。
【0026】
次に、作業車両130の構成を説明する。作業車両130は、
図2に示すように、通信装置131と、測位装置132と、制御装置133とを備える。通信装置131は、端末110の通信装置112と通信を行う。通信装置131は、端末110の演算装置114から取得する各情報を制御装置133に転送する。また、制御装置133が生成した信号を端末110の通信装置112に転送する。通信装置131は、例えば、無線LAN(Local Area Network)の送受信機、NIC(Network Interface Card)、USB(Universal Serial Bus)などの種々のインタフェースを含む。
【0027】
測位装置132は、作業車両130の位置を測定する。測位装置132は、例えばGNSS(Global Navigation Satellite System)の受信機であり、人工衛星や地上の基地局から信号を受信して、作業車両130の各時刻における位置を測定する。測定された時刻と位置とを表す位置情報は、制御装置133に送信される。
【0028】
制御装置133は、作業車両130の各部を制御して、
図3に示す車両制御部260を実現する。車両制御部260は、測位装置132から作業車両130の位置情報を取得して、作業車両130の操作、例えば加速、操舵、制動などを行い、作業車両130を端末110から取得する経路に沿って移動させる。また、車両制御部260は、作業車両130の操作を制御して、圃場10内の作業を行う。例えば、制御装置133は、中央演算処理装置(CPU;Central Processing Unit)などの演算装置を含む。
【0029】
(自律走行システムの動作)
作業車両130が圃場10での作業を開始する位置に移動して、作業者が端末110に作業を開始するための操作を入力すると、端末110は、経路設定方法である
図4に示す処理を実行する。ステップS110において、端末110の演算装置114で実現される作業経路設定部210は、作業車両130の車両制御部260に作業経路140と、作業の開始とを表す作業開始信号を生成する。車両制御部260は、作業開始信号を受信すると、作業開始信号に表された作業経路140に沿って自動で移動するように作業車両130を制御する。また、車両制御部260は、作業開始信号に基づき、作業機械の操作を制御する。なお、作業経路140は、作業を開始する前に設定されて、端末110の記憶装置113に格納されている。
【0030】
ステップS120において、状況確認部220は、作業車両130の車両制御部260から位置情報を取得する。具体的には、車両制御部260は、測位装置132が測定した位置情報を状況確認部220に送信する。状況確認部220は、取得した位置情報から各時刻における作業車両130の位置を取得する。取得した作業車両130の位置に基づき、状況確認部220は、作業車両130が作業経路140における位置を取得する。状況確認部220は、取得した作業車両130の各時刻における位置に基づき、作業車両130の状態、例えば現在位置、進行方向、速度などを取得してもよい。
【0031】
ステップS130において、状況確認部220は、作業車両130を停止位置13に移動させるための経路変更操作が端末110の入出力装置111に入力されたかを判定する。例えば、状況確認部220は、端末110の入出力装置111に経路変更ボタンを表示して、ユーザによる経路変更操作を受け付ける。ユーザが端末110の入出力装置111で経路変更ボタンを選択すると、状況確認部220は経路変更操作が入力されたと判定する。状況確認部220は、経路変更操作が入力されていないと判定すると、ステップS120の処理に戻り、処理を繰り返す。経路変更操作が入力されたと状況確認部220が判定すると、処理はステップS140に移行する。
【0032】
ステップS140において、変更経路設定部240は、作業車両130の現在位置に基づき、作業経路140から変更経路に変更するときの作業車両130の変更開始位置155を決定する。変更経路設定部240は、経路変更操作が入力されてから作業車両130の経路が変更されるまでの遅延時間を取得する。遅延時間は、例えば変更経路を生成する処理時間に基づき決定される。変更経路設定部240は、作業車両130の現在位置に基づき、取得した遅延時間以上の時間を表す変更待ち時間だけ経路変更操作が入力された時刻より後の作業車両130の位置を決定する。例えば、
図5に示すように、変更経路設定部240は、作業車両130が作業経路140に沿って所定の時間だけ移動する想定移動経路150を算出する。変更経路設定部240は、想定移動経路150の終点を変更開始位置155として決定する。また、変更経路設定部240は、想定移動経路150を、作業車両130が進行方向に所定の距離、例えば1mだけ移動する経路として決定してもよい。この場合、所定の距離は、遅延時間の間に作業車両130が進む距離より大きくなるように決定される。また、遅延時間は、予め記憶装置113に格納されてもよく、各処理に要する時間の履歴、例えば端末110と作業車両130との間の通信遅延などに基づき、算出されてもよい。
【0033】
図4に示すステップS150において、停止位置設定部230は、ユーザの入力に応じて、停止位置13と、停止位置13に停止したときの作業車両130の進行方向を表す停止方向14とを選択する。例えば、ユーザは、
図6に示すように、端末110の入出力装置111に表示されている圃場10の地図上で停止位置13を選択する。停止位置設定部230は選択された停止位置13を変更経路の移動先として設定する。さらに、ユーザは、停止位置13に作業車両130が停止したときの進行方向を表す停止方向14を選択する。停止位置設定部230は、選択された停止方向14を作業車両130が停止位置13に到達したときの進行方向として設定する。停止位置13と停止方向14とは、予め設定されていてもよく、複数の組み合わせから選択されてもよい。
【0034】
図4に示すステップS160において、変更経路設定部240は、変更開始位置155を始点とし、停止位置13を終点とする変更経路を生成する。変更経路の生成方法は、後述する。
【0035】
ステップS170において、変更経路設定部240は、作業車両130の車両制御部260に変更経路を表す変更開始信号を生成する。車両制御部260は、変更開始信号を受信すると、変更開始位置155の後の経路を、変更開始信号に表された変更経路に変更する。このため、車両制御部260は、変更開始位置155まで作業経路140に沿って移動して、停止することなく、変更開始位置155から変更経路に沿って自動で移動するように作業車両130を制御する。
【0036】
また、状況確認部220は、作業車両130の車両制御部260から位置情報を取得する。具体的には、車両制御部260は、測位装置132が測定した位置情報を状況確認部220に送信する。状況確認部220は、取得した位置情報から各時刻における作業車両130の位置を取得する。
【0037】
ステップS180において、状況確認部220は、作業車両130が停止位置13に到達して、停止したことを確認する。状況確認部220は、作業車両130が停止したことを確認すると、処理を終了する。
【0038】
このように、演算装置114は、設定された停止方向14を向いて停止位置13に停止するように、変更経路を生成する。生成された変更経路に沿って、車両制御部260は、作業車両130を移動させる。このように、自律走行方法により、作業車両130は、進行方向が設定された停止方向となるように、設定された停止位置13に移動することができる。
【0039】
(変更経路の生成方法)
次に、変更経路の生成方法を説明する。端末110の演算装置114は、
図7に示す処理を実行して、変更経路を生成する。端末110の演算装置114で実現される変更経路設定部240は、ステップS210において、停止位置13に基づき、第1経路410を生成する。具体的には、変更経路設定部240は、
図8に示すように、停止位置13を終点として、停止方向14と逆方向に所定の距離、例えば1mだけ延びる線分を第1経路410として設定する。第1経路410は、設定された線分に沿って作業車両130が停止方向14に進むことを表す。
【0040】
図7に示すステップS220において、変更経路設定部240は、第1経路410に接する第1円420を生成して、作業車両130が第1経路410に進入する経路を生成する。
図8に示すように、変更経路設定部240は、第1経路410の第1始点415を接点とし、第1経路410に接する第1円420を生成する。より詳細には、第1円420は、第1経路410を含む直線に接するように生成される。
図8の例において、作業車両130は、第1円420の円周に沿って右方向に進行方向を変更して、第1円420の円周を時計周りに移動することで、第1経路410に沿って移動する。ここで、第1円420は、作業車両130が旋回可能な最小半径を表す最小回転半径を有する。
【0041】
図7に示すステップS230において、変更経路設定部240は、変更開始位置155を通り第1円420に接する第1接線430と、作業車両130が変更開始位置155に移動するまでの想定移動経路150との成す角度が閾値未満であるかを判定する。具体的には、変更経路設定部240は、
図8に示すように、変更開始位置155を通り、第1円420に接する第1接線430を生成する。次に、
図9に示すように、想定移動経路150と第1接線430との成す第1角度450が算出される。変更経路設定部240は、算出された第1角度450を閾値と比較して、第1角度450が閾値より小さいとき、ステップS240の処理を実行する。変更経路設定部240は、第1角度450が閾値以上のとき、ステップS260の処理を実行する。なお、閾値は、作業車両130が進行方向を変更するときに回転半径を無視できる角度に基づき決定される。例えば作業車両130の進行方向を変更する角度が45度以下であれば作業車両130の回転半径を無視できるとき、閾値は135度である。
【0042】
ステップS240において、変更経路設定部240は、作業車両130が第1円420に向かって旋回するように、想定移動経路150の終点を接点とする第2円440を生成する。
図10に示すように、変更経路設定部240は、想定移動経路150の終点である変更開始位置155を接点とし、想定移動経路150に接する第2円440を生成する。より詳細には、第2円440は想定移動経路150の終点において作業車両130の進行方向に延びる直線に接するように生成される。
図10の例において、作業車両130は、第2円440の円周に沿って右方向に進行方向を変更して、第2円440の円周を時計周りに移動することで、作業車両130の進行方向を第1円420に向ける。ここで、第2円440は、作業車両130が旋回可能な最小半径を表す最小回転半径を有する。
【0043】
ステップS250において、変更経路設定部240は、第1円420と第2円440とに接する第2接線460を生成する。
図10に示すように、第2接線460は、作業車両130が第2円440から第1円420に移動するときの経路を表す。第2円440の円周は、作業車両130が時計回りに移動する経路である。このため、変更経路設定部240は、作業車両130が第2接線460に沿って移動するとき、第2円440が作業車両130の右方向に位置するように、第2接線460を生成する。また、第1円420の円周も、作業車両130が時計回りに移動する経路である。このため、変更経路設定部240は、作業車両130が第2接線460に沿って移動するとき、第1円420が作業車両130の右方向に位置するように、第2接線460を生成する。このように、第2接線460は、作業車両130が第1円420の円周上と第2円440の円周上とを移動するときに旋回する方向に応じて、生成される。
【0044】
ステップS260において、変更経路設定部240は、生成された各円、線分をつなぐような変更経路を生成する。
図11に示す例において、変更経路設定部240は、第2円440の円周と、第2接線460と、第1円420の円周と、第1経路410とをつなぐ経路を変更経路500として設定する。具体的には、
図10に示すように、第2円440の円周のうち、変更開始位置155を始点とし、第2接線460との接点を終点として時計回りにつないだ円弧が変更経路500の一部として設定される。第2接線460のうち、第2円440との接点を始点とし、第1円420との接点を終点とした線分が変更経路500の一部として設定される。第1円420の円周のうち、第2接線460との接点を始点とし、第1経路410との接点(第1始点415)を終点として時計回りにつないだ円弧を変更経路500の一部として設定される。このように、変更経路設定部240は、第2円440の円周のうち変更経路500として設定される円弧と、第2接線460のうち変更経路500として設定される線分と、第1円420の円周のうち変更経路500として設定される円弧と、第1経路410とをつなぐ変更経路500を生成して、変更経路500を生成する処理を終了する。
【0045】
なお、ステップS230においてNOと判定されたとき、具体的には第1接線430と想定移動経路150との成す第1角度450が閾値以上であるとき、変更経路設定部240は、第2円440を生成しない。このため、変更経路設定部240は、例えば生成された第1接線430と、第1円420の円周と、第1経路410とをつなぐ変更経路500を生成する。
【0046】
以上のように、自律走行システム100は、作業車両130が作業経路140から外れて、所定の停止位置13に移動するように制御することができる。さらに、作業車両130は、進行方向が所定の方向を向くように停止する。また、作業車両130は、停車することなく、作業経路140から変更経路500に移行する。このように、自律走行システム100により、作業者は効率的に作業を行うことができる。
【0047】
(実施の形態2)
自律走行システム100は、停止位置13における作業車両130の進行方向を設定せずに、作業車両130を停止位置13に移動させてもよい。例えば、停止位置13に移動するまでの時間が短くなるように、自律走行システム100は作業車両130を停止位置13に移動させてもよい。これにより、作業者は、停止位置13での作業車両130の進行方向と、停止位置13に移動するために要する時間とのいずれを優先するかに応じて、作業車両130を移動させることができる。例えば、作業者が停止位置13への移動に要する時間を優先して選択したとき、自律走行システム100は、作業車両130を停止位置13に最短経路で移動する。なお、自律走行システム100の構成は実施の形態1と同様のため、説明を省略する。
【0048】
(自律走行システムの動作)
作業車両130が圃場10での作業を開始する位置に移動して、作業者が端末110に作業を開始するための操作を入力すると、端末110は、実施の形態1と同様に、
図4に示す処理を実行する。自律走行システム100の動作は、変更経路500を生成する処理を除いて、実施の形態1と同様のため、
図4に示す処理の説明を省略する。
【0049】
(変更経路の生成方法)
端末110の演算装置114は、
図12A、12Bに示す処理を実行して、変更経路500を生成する。端末110の演算装置114で実現される変更経路設定部240は、ステップS205において、停止位置13での作業車両130の停止方向14が設定されているかを判定する。停止方向14が設定されているとき、変更経路設定部240は、ステップS210の処理を実行する。停止方向14が設定されていないとき、変更経路設定部240は、
図12Bに示すステップS330の処理を実行する。
【0050】
図12Aに示すステップS210からステップS260の処理は、実施の形態1と同様のため、説明を省略する。
【0051】
図12Bに示すステップS330において、変更経路設定部240は、変更開始位置155と停止位置13とを結ぶ線分と、作業車両130が変更開始位置155に移動するまでの想定移動経路150との成す角度が閾値未満であるかを判定する。具体的には、変更経路設定部240は、
図13に示すように、変更開始位置155と停止位置13とを結ぶ第1線分630を生成する。次に、
図14に示すように、想定移動経路150と第1線分630との成す第2角度650が算出される。変更経路設定部240は、算出された第2角度650を閾値と比較して、第2角度650が閾値より小さいとき、ステップS340の処理を実行する。変更経路設定部240は、第2角度650が閾値以上のとき、ステップS360の処理を実行する。なお、閾値は、作業車両130が進行方向を変更するときに回転半径を無視できる角度に基づき決定される。
【0052】
図12Bに示すステップS340において、変更経路設定部240は、作業車両130が停止位置13に向かって旋回するように、想定移動経路150の終点を接点とする第2円440を生成する。
図15に示すように、変更経路設定部240は、想定移動経路150の終点である変更開始位置155を接点とし、想定移動経路150に接する第2円440を生成する。
図15の例において、作業車両130は、第2円440の円周に沿って右方向に進行方向を変更して、第2円440の円周を時計周りに移動することで、作業車両130の進行方向を停止位置13に向ける。ここで、第2円440は、作業車両130が旋回可能な最小半径を表す最小回転半径を有する。
【0053】
ステップS350において、変更経路設定部240は、停止位置13を通り、第2円440に接する第3接線660を生成する。
図15に示すように、第3接線660は、作業車両130が第2円440から停止位置13に移動するときの経路を表す。第2円440の円周は、作業車両130が時計回りに移動する経路である。このため、変更経路設定部240は、作業車両130が第3接線660に沿って移動するとき、第2円440が作業車両130の右方向に位置するように、第3接線660を生成する。このように、第3接線660は、作業車両130が第2円440の円周上を移動するときに旋回する方向に応じて、生成される。
【0054】
ステップS360において、変更経路設定部240は、生成された各円、線分をつなぐような変更経路500を生成する。
図16に示す例において、変更経路設定部240は、第2円440の円周と、第2接線460と、第1円420の円周と、第1経路410とをつなぐ経路を変更経路500として設定する。具体的には、
図15に示すように、第2円440の円周うち、変更開始位置155を始点とし、第3接線660との接点を終点として時計回りにつないだ円弧が変更経路500の一部として設定される。第3接線660のうち、第2円440との接点を始点とし、停止位置13を終点とした線分が変更経路500の一部として設定される。このように、変更経路設定部240は、第2円440の円周のうち変更経路500として設定される円弧と、第3接線660のうち変更経路500として設定される線分とをつなぐ経路を変更経路500として生成して、変更経路500を生成する処理を終了する。
【0055】
なお、ステップS330においてNOと判定されたとき、具体的には第3接線660と想定移動経路150との成す第2角度650が閾値以上であるとき、変更経路設定部240は、第2円440を生成しない。このため、変更経路設定部240は、例えば生成された変更開始位置155と停止位置13とを結ぶ第1線分630を変更経路500として生成する。
【0056】
以上のように、自律走行システム100は、停止方向14を設定しないことで、停止位置13に移動するために要する時間が短くなるように、作業車両130を移動することができる。このため、作業者は、状況に応じた変更経路500を選択することができる。なお、停止方向14を設定しないとき、変更経路設定部240は、変更開始位置155から停止位置13に移動する距離が最小となる最短経路を変更経路500として生成してもよい。
【0057】
(変形例)
実施の形態において説明した構成は一例であり、機能を阻害しない範囲で構成を変更することができる。状況確認部220は、経路変更操作の入力に基づき、作業車両130を停止位置13に移動する例を示したが、これに限定されない。状況確認部220は、所定の指示に基づき、作業車両130を停止位置13に移動させてもよい。例えば、状況確認部220は、作業車両130に搭載された資材、例えば苗、肥料、農薬などを補給することを表す補給指示により、作業車両130を移動させてもよい。この場合、状況確認部220は、作業車両130から搭載されている資材の量を取得する。取得した資材の量が閾値より小さいとき、状況確認部220は、資材を補給するための補給指示が入力されたと判定する。また、ユーザが資材を補給するための操作を入力することで、状況確認部220は、補給指示が入力されたと判断してもよい。
【0058】
また、状況確認部220は、収穫された作物を排出することを表す排出指示に基づき、作業車両130を停止位置13に移動させてもよい。例えば、状況確認部220は、作業車両130から貯留されている作物の量を取得する。取得した作物の量が閾値より大きいとき、状況確認部220は、作物を排出するための排出指示が入力されたと判定する。また、ユーザが資材を補給するための操作を入力することで、状況確認部220は、排出指示が入力されたと判断してもよい。
【0059】
さらに、状況確認部220は、作業領域11から退避することを表す退避指示に基づき、作業車両130を作業領域11の外部に設定された停止位置13に移動させてもよい。例えば、状況確認部220は、ユーザから停止位置13に作業車両130を退避させるための退避操作を受け付ける。状況確認部220は、退避操作を受け付けると退避指示が入力されたと判断する。退避指示が入力されることで、変更経路設定部240は、作業車両130を停止位置13に移動させるための変更経路500を生成する。
【0060】
変更経路設定部240は、変更経路500を生成したときに、変更経路500が走行禁止領域、例えば圃場10の外部を通過するとき、変更経路500を変更してもよい。例えば、変更経路設定部240は、変更経路500が走行禁止領域を通過するとき、走行禁止領域の境界、例えば圃場10と外部との境界に沿って作業車両130が移動するように、変更経路500を変更する。具体的には、変更経路設定部240は、生成された変更経路500に沿って作業車両130が移動するとき、走行禁止領域に進入する位置、例えば圃場10の外部に退出する位置を始点として抽出する。また、変更経路設定部240は、生成された変更経路500に沿って作業車両130が移動するとき、走行禁止領域から退出する位置、例えば圃場10の外部から内部に進入する位置を終点として抽出する。変更経路設定部240は、抽出した始点から終点までを、走行禁止領域の外周、例えば圃場10と外部との境界に沿って結ぶ迂回経路を生成する。変更経路設定部240は、変更経路500のうち、走行禁止領域に含まれる経路を、生成した迂回経路に変更する。これにより、走行禁止領域を通過しない変更経路500が生成される。なお、走行禁止領域は、例えば圃場10の外部を表し、ユーザにより変更されてもよい。
【0061】
測位装置132は、作業車両130の位置を測定できれば、任意に選択されてもよい。例えば、測位装置132は、作業車両130の速度、進行方向などを取得して、作業車両130の移動経路を算出することで、作業車両130の位置を測定してもよい。
【0062】
図12Aに示すステップS205において、変更経路設定部240は、停止方向14と、停止位置13に移動するために要する時間とのいずれを優先するかを判定してもよい。例えば、状況確認部220は、停止方向14と、停止位置13に移動するために要する時間とのいずれを優先するかを受け付ける。ユーザは、端末110の入出力装置111に経路変更操作を入力するときに、停止方向14と、停止位置13に移動するために要する時間とのいずれを優先するかを入力する。変更経路設定部240は、停止方向14を優先することを表す方向優先指示が入力されているとき、ステップS210の処理に移行する。停止位置13に移動するために要する時間を優先することを表す時間優先指示が入力されているとき、変更経路設定部240は、ステップS330の処理に移行する。
【0063】
停止位置13は、圃場10内に設定される例を示したが、これに限定されず、圃場10の外側、例えば隣接する他の圃場に設定されてもよい。この場合、変更経路設定部240は、圃場10から隣接する他の圃場に作業車両130が移動するための変更経路500を生成する。車両制御部260は、生成した変更経路500に沿って作業車両130が移動することで、作業車両130を圃場10から隣接する他の圃場に移動させる。
【0064】
以上において説明した実施の形態および変形例は一例であり、各実施の形態および変形例で説明した構成は、機能を阻害しない範囲で、任意に変更してもよく、または/および、任意に組み合わせてもよい。さらに、必要となる機能を実現できれば、実施の形態および変形例で説明した一部の機能を省略してもよい。例えば、端末110は、複数の端末110で実現してもよく、端末110は、状況確認部220と変更経路設定部240とを備える経路設定装置であってもよい。また、端末110は、車両制御部260を備える自律走行システムであってもよい。
【0065】
また、変更経路設定部240は、一部の処理のみを行ってもよい。例えば、自律走行システム100は、作業車両130が作業経路140から変更経路500に変更するときに停止するように作業車両130を制御してもよい。この場合、変更経路設定部240は、
図4のステップS140において、経路を変更するときの作業車両130の変更開始位置155を、現在の作業車両130の位置として処理を行う。また、自律走行システム100は、停止方向14を設定する処理を省略し、停止位置13における作業車両130の進行方向を制御しなくてもよい。
【符号の説明】
【0066】
1 :記憶媒体
10 :圃場
11 :作業領域
12 :枕地
13 :停止位置
14 :停止方向
100 :自律走行システム
110 :端末
111 :入出力装置
112 :通信装置
113 :記憶装置
114 :演算装置
130 :作業車両
131 :通信装置
132 :測位装置
133 :制御装置
140 :作業経路
150 :想定移動経路
155 :変更開始位置(変更経路の始点)
200 :経路設定プログラム
210 :作業経路設定部
220 :状況確認部
230 :停止位置設定部
240 :変更経路設定部
260 :車両制御部
410 :第1経路
415 :第1始点
420 :第1円
430 :第1接線
440 :第2円
450 :第1角度
460 :第2接線
500 :変更経路
630 :第1線分
650 :第2角度
660 :第3接線