IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ モントレー ブレゲ・エス アーの特許一覧

特許74540262つの別個の作動部材により作動可能な「ストップセコンド」機能を備える時計ムーブメント
<>
  • 特許-2つの別個の作動部材により作動可能な「ストップセコンド」機能を備える時計ムーブメント 図1
  • 特許-2つの別個の作動部材により作動可能な「ストップセコンド」機能を備える時計ムーブメント 図2
  • 特許-2つの別個の作動部材により作動可能な「ストップセコンド」機能を備える時計ムーブメント 図3
  • 特許-2つの別個の作動部材により作動可能な「ストップセコンド」機能を備える時計ムーブメント 図4
  • 特許-2つの別個の作動部材により作動可能な「ストップセコンド」機能を備える時計ムーブメント 図5
  • 特許-2つの別個の作動部材により作動可能な「ストップセコンド」機能を備える時計ムーブメント 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-12
(45)【発行日】2024-03-21
(54)【発明の名称】2つの別個の作動部材により作動可能な「ストップセコンド」機能を備える時計ムーブメント
(51)【国際特許分類】
   G04B 27/00 20060101AFI20240313BHJP
   G04B 17/00 20060101ALI20240313BHJP
【FI】
G04B27/00 G
G04B17/00 Z
【請求項の数】 14
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2022162144
(22)【出願日】2022-10-07
(65)【公開番号】P2023094530
(43)【公開日】2023-07-05
【審査請求日】2022-10-07
(31)【優先権主張番号】21217365.2
(32)【優先日】2021-12-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(73)【特許権者】
【識別番号】504341564
【氏名又は名称】モントレー ブレゲ・エス アー
(74)【代理人】
【識別番号】100098394
【弁理士】
【氏名又は名称】山川 茂樹
(72)【発明者】
【氏名】アラン・ツァウク
【審査官】細見 斉子
(56)【参考文献】
【文献】特公昭33-004644(JP,B1)
【文献】特表2006-502383(JP,A)
【文献】スイス国特許発明第00698878(CH,B5)
【文献】特開2016-166888(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G04B 17/00
G04B 27/00-27/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
時間値表示の車(11)と、前記表示の車を回転駆動するように前記表示の車に接続された動力源と、前記表示の車の動きを規制することを目的としたレギュレーター(13)と、を備える時計ムーブメントであって、前記時計ムーブメントは、前記レギュレーター(13)と協働して、前記レギュレーター(13)を固定する動作状態を取り、前記レギュレーター(13)を、前記時間値表示の車(11)の動きを規制可能にするように解放する非動作状態を取るように適合された制御機構(20)を備え、前記制御機構(20)は、それぞれ別個の作動部材に接続されることを目的とした、2つの動き伝えモジュールを含み、前記モジュールはそれぞれ、接続されている前記作動部材の動作により、前記制御機構(20)を、その前記非動作状態と、その前記動作状態との間で駆動するように構成されることを特徴とする、時計ムーブメント。
【請求項2】
前記制御機構(20)は、前記時間値表示の車(11)と協働して、前記時間値表示の車(11)を所定位置に回転するように駆動する動作状態と、前記車を変位可能にするように解放する非動作状態を取るように適合される、請求項1に記載の時計ムーブメント。
【請求項3】
前記制御機構(20)は、
・前記制御機構(20)が前記動作状態の際に、前記レギュレーター(13)に支えられるように停止する動作位置を取るように回動可能に配置された停止レバー(21)と、
・前記伝えモジュールを、前記停止レバー(21)に接続するように構成された遊星かんぬき(261)を支持し、前記制御機構(20)が前記動作状態の際に、動作位置を取る伝えかんぬき(23)と、
を含み、前記遊星かんぬき(261)は、前記停止レバー(21)をその前記動作位置に駆動する、請求項1に記載の時計ムーブメント。
【請求項4】
前記制御機構(20)は、前記時間値表示の車(11)と協働して、前記時間値表示の車(11)を所定位置に回転するように駆動する動作状態と、前記車を変位可能にするように解放する非動作状態を取るように適合され、前記制御機構(20)は、回転可能に配置された復針レバー(22)を含み、前記遊星かんぬき(261)は、前記伝えモジュールと前記復針レバー(22)とを接続するように構成され、これにより、前記復針レバー(22)は、前記遊星かんぬき(261)が動作位置にある際に、前記復針レバー(22)が前記時間値表示の車(11)と一体的なハートカム(110)に支えられるように停止する前記動作位置を取る、請求項3に記載の時計ムーブメント。
【請求項5】
前記停止レバー(21)、前記復針レバー(22)、および前記伝えかんぬき(23)は、同じ回転軸を中心に回動可能である、請求項4に記載の時計ムーブメント。
【請求項6】
前記復針レバー(22)および前記停止レバー(21)は、ばね(24)によって、それぞれの動作位置に付勢され、前記遊星かんぬき(261)の保持要素に当接するように配置される、請求項4に記載の時計ムーブメント。
【請求項7】
「第1伝えモジュール」と称する前記伝えモジュールの1つは、両端の間に延在する伝えレバー(25)を含み、前記伝えレバー(25)は、その前記端の一方で回動可能であり、その他端に、突起(251)を備え、前記突起(251)によって、接続されている「第1作動部材」と称する前記作動部材の1つにより操作されると回転するように駆動するように、前記伝えかんぬき(23)と協働する、請求項3に記載の時計ムーブメント。
【請求項8】
前記制御機構(20)は、前記時間値表示の車(11)と協働して、前記時間値表示の車(11)を所定位置に回転するように駆動する動作状態と、前記車を変位可能にするように解放する非動作状態を取るように適合され、前記制御機構(20)は、回転可能に配置された復針レバー(22)を含み、前記遊星かんぬき(261)は、前記伝えモジュールと前記復針レバー(22)とを接続するように構成され、これにより、前記復針レバー(22)は、前記遊星かんぬき(261)が動作位置にある際に、前記復針レバー(22)が前記時間値表示の車(11)と一体的なハートカム(110)に支えられるように停止する前記動作位置を取り、そして
前記復針レバー(22)および前記停止レバー(21)は、ばね(24)によって、それぞれの動作位置に付勢され、前記遊星かんぬき(261)の保持要素に当接するように配置され、前記伝えレバー(25)は、前記伝えかんぬき(23)のアーム(230)に支えられるように配置され、これにより、前記停止レバー(21)および前記復針レバー(22)をその動作位置に駆動しようとする前記ばね(24)によりかかる力に対抗する、請求項7に記載の時計ムーブメント。
【請求項9】
「第2伝えモジュール」と称する前記伝えモジュールの1つは、「第2作動部材」と称する前記作動部材の1つに接続されることを目的とした接続かんぬき(260)を含み、前記接続かんぬき(260)と、前記遊星かんぬき(261)とは、接続ロッド(262)により互いに接続され、これにより、前記第2作動部材の動作により前記遊星かんぬき(261)を回転させる、請求項3に記載の時計ムーブメント。
【請求項10】
前記制御機構(20)は、前記時間値表示の車(11)と協働して、前記時間値表示の車(11)を所定位置に回転するように駆動する動作状態と、前記車を変位可能にするように解放する非動作状態を取るように適合され、前記制御機構(20)は、回転可能に配置された復針レバー(22)を含み、前記遊星かんぬき(261)は、前記伝えモジュールと前記復針レバー(22)とを接続するように構成され、これにより、前記復針レバー(22)は、前記遊星かんぬき(261)が動作位置にある際に、前記復針レバー(22)が前記時間値表示の車(11)と一体的なハートカム(110)に支えられるように停止する前記動作位置を取り、そして
前記復針レバー(22)および前記停止レバー(21)は、ばね(24)によって、それぞれの動作位置に付勢され、前記遊星かんぬき(261)の保持要素に当接するように配置され、前記接続ロッド(262)は、前記遊星かんぬき(261)の第1フランジ(263)に取り付けられ、前記第1フランジ(263)は、前記復針レバー(22)と、前記停止レバー(21)とが支えられるように配置された前記保持要素を備える第2フランジ(264)に対向する、請求項9に記載の時計ムーブメント。
【請求項11】
前記停止レバー(21)と、前記復針レバー(22)とは、前記遊星かんぬき(261)の前記第2フランジ(264)の表面から延在するピン(270)に支えられるように配置され、前記ピン(270)は、前記保持要素を形成するように配置された、請求項10に記載の時計ムーブメント。
【請求項12】
前記ピン(270)は、前記停止レバー(21)内の孔(271)に係合し、前記ばね(24)は、前記復針レバー(22)のみに支えられるように配置された、請求項11に記載の時計ムーブメント。
【請求項13】
請求項1に記載の時計ムーブメントを備える腕時計(10)であって、前記作動部材は、竜頭(15)と、押し部品(14)と、によって形成されることを特徴とする、腕時計(10)。
【請求項14】
前記押し部品(14)は、同調時計のアクチュエータと協働するように適合され、前記アクチュエータの動作により、接続されている前記伝えモジュールに従って動作する、請求項13に記載の腕時計(10)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、時計の分野に関し、特に時計ムーブメントの分野に関する。
【0002】
より具体的には、本発明は、2つの別個の作動部材により作動可能な「ストップセコンド」機能を含む時計ムーブメントに関する。
【背景技術】
【0003】
「ストップセコンド」機能は、よく知られた時計の複雑機構で、腕時計の針をより正確に設定するように、秒表示を固定可能とするものである。
【0004】
この機能は、ユーザが腕時計の竜頭を操作した後に、適合的固定機構により、腕時計のレギュレーターを固定することで実現される。腕時計の針が設定されると、再度竜頭を操作することで、レギュレーターが解放される。
【0005】
従来技術による特定の時計ムーブメントにおいて、「ストップセコンド」機能は、秒表示を参照位置に設定することに関連する。参照位置は通常、ゼロポジション、すなわち12:00に対応する。
【0006】
これら機能の組み合わせにより、針がより正確に設定可能となる。
【0007】
しかし、腕時計について従来技術のデバイスでは満たされない要求が、特定の用途で存在する。即ち、可能な限りシンプルな設計で、ストップセコンドと、秒表示リセット機能とが、別々の手段で実現されることが求められている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上述の課題を解決するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この目的のため、本発明は、秒針車などの時間値表示の車と、表示の車を回転駆動するようにこの表示の車に接続された動力源と、この表示の車の動きを規制することを目的としたレギュレーターと、を備える時計ムーブメントに関し、該時計ムーブメントは、レギュレーターと協働して、レギュレーターを固定する動作状態を取り、レギュレーターを、時間値表示の車の動きを規制可能にするように解放する非動作状態を取るように適合された制御機構を備える。
【0010】
制御機構は、それぞれ別個の作動部材に接続されることを目的とした、2つの動き伝えモジュールを含み、該モジュールはそれぞれ、接続されている作動部材の動作により、制御機構を、その非動作状態と、その動作状態との間で駆動するように構成される。
【0011】
具体的な実施形態において、本発明は、単独で考慮されるべき、または技術的に可能な任意の組み合わせで考慮されるべき、以下の特徴のうちの1つ以上をさらに含むことができる。
【0012】
具体的な実施形態において、制御機構は、時間値表示の車と協働して、時間値表示の車を所定位置に回転するように駆動する動作状態と、時間値表示の車を変位可能にするように解放する非動作状態を取るように適合される。
【0013】
具体的な実施形態において、制御機構は、
・制御機構が動作状態の際に、レギュレーターに支えられるように停止する動作位置を取るように回動可能に配置された停止レバーと、
・伝えモジュールを、停止レバーに接続するように構成された遊星かんぬきを支持し、制御機構が動作状態の際に、動作状態を取る伝えかんぬきと、
を含み、該遊星かんぬきは、該停止レバーをその動作位置に駆動する。
【0014】
具体的な実施形態において、制御機構は、回転可能に配置された復針レバーを含み、遊星かんぬきは、伝えモジュールと復針レバーとを接続するように構成され、これにより、該復針レバーは、遊星かんぬきが動作位置にある際に、復針レバーが時間値表示の車と一体的なハートカムに支えられるように停止する動作位置を取る。
【0015】
具体的な実施形態において、停止レバー、復針レバー、および伝えかんぬきは、同じ回転軸を中心に回動可能である。
【0016】
具体的な実施形態において、復針レバーおよび停止レバーは、ばねによって、それぞれの動作位置に付勢され、遊星かんぬきの保持要素に当接するように配置される。
【0017】
具体的な実施形態において、「第1伝えモジュール」と称する伝えモジュールの1つは、両端の間に延在する伝えレバーを含み、該レバーは、その端の一方で回動可能であり、その他端に、突起を備え、突起によって、接続されている「第1作動部材」と称する作動部材の1つにより操作されると回転するように駆動するように、伝えかんぬきと協働する。
【0018】
具体的な実施形態において、伝えレバーは、伝えかんぬきのアームに支えられるように配置され、これにより、該停止レバーおよび該復針レバーをその動作位置に駆動しようとするばねによりかかる力に対抗する。
【0019】
具体的な実施形態において、「第2伝えモジュール」と称する伝えモジュールの1つは、「第2作動部材」と称する作動部材の1つに接続されることを目的とした接続かんぬきを含み、接続かんぬきと、遊星かんぬきとは、接続ロッドにより互いに接続され、これにより、第2作動部材の動作により遊星かんぬきを回転させる。
【0020】
具体的な実施形態において、接続ロッドは、遊星かんぬきの第1フランジに取り付けられ、該第1フランジは、復針レバーと、停止レバーとが支えられるように配置された保持要素を備える第2フランジに対向する。
【0021】
具体的な実施形態において、停止レバーと、復針レバーとは、遊星かんぬきの第2フランジの表面から延在するピンに支えられるように配置され、該ピンは、保持要素を形成するように配置される。
【0022】
具体的な実施形態において、ピンは、停止レバー内の孔に係合し、ばねは、復針レバーのみに支えられるように配置される。
【0023】
別の目的によると、本発明は、上述の時計ムーブメントを備える腕時計に関し、作動部材は、竜頭と、押し部品と、から構成される。
【0024】
本発明の具体的な実施形態において、押し部品は、同調時計のアクチュエータと協働するように適合され、該アクチュエータの動作により、接続されている伝えモジュールに従って動作する。
【0025】
本発明のその他特徴および利点が、概略的に示され、一切限定的ではない以下の詳細な説明を、次の添付図面を参照して読むことでより良く理解される。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1】本発明の一例示的実施形態に係る、時計ムーブメントを備える腕時計の正面図を図式的に示す。
図2図1の時計ムーブメントの制御機構の正面図である。
図3図2の時計ムーブメントの制御機構の背面図である。
図4】本発明の別の例示的実施形態に係る時計ムーブメントの制御機構の正面図である。
図5図4の時計ムーブメントの制御機構の背面図である。
図6図4および5に示す時計ムーブメントの制御機構の特徴の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
本発明は、図1に図式的に示すように、「ストップセコンド」機能を有する時計ムーブメントを備えた腕時計10に関する。なお、本発明の好適な用途において、腕時計10は、同調時計と協働することを目的とした同調腕時計である。
【0028】
本発明に係る時計ムーブメントは、秒針などの秒表示11を支持することを目的とした、秒針車などの、時間値表示の車を備える。
【0029】
図1に示すように、時計ムーブメントはさらに、当業者に公知のように秒針車を回転駆動するように秒針車に接続された香箱12などの動力源と、秒針車の動きを規制することを目的としたレギュレーター13とを備える。
【0030】
時計ムーブメントはさらに、図2から6に示すように、一方でレギュレーター13と協働してこれを固定し、他方で秒針車と協働してこれを所定位置に回転するように駆動する動作状態を取るように適合された制御機構20を備える。制御機構20はさらに、一方でレギュレーター13を、秒針車の動きを規制可能にするように解放し、他方で秒針車を変位可能にするように解放する非動作状態を取るように適合される。
【0031】
有利には、制御機構20は、それぞれ別個の作動部材に接続されることを目的とした、2つの動き伝えモジュールを含む。該伝えモジュールはそれぞれ、接続されている作動部材の動作により、制御機構20を、その非動作状態と、その動作状態との間で駆動するように構成される。
【0032】
より具体的には、制御機構20は、制御機構20が動作状態の際に、レギュレーター13に支えられるように停止する動作位置を取るように回動可能に配置された停止レバー21を含む。より具体的には、図1から6に示すように、停止レバー21は、その自由端で、レギュレーター13のテンプに支えられるように停止することを目的とした支持アーム210と、停止レバー21を変位するように駆動する力を受けることを目的とした伝えアーム211とを備える。
【0033】
制御機構20は、制御機構20が動作状態の際に、秒針車と一体的なハートカム110に支えられるように停止する動作位置を取るように回動可能に配置された復針レバー22をさらに含む。
【0034】
さらに、制御機構20は、伝えモジュールを、停止レバー21と、復針レバー22とに接続するように構成された遊星かんぬき261を支持し、制御機構20が動作状態を取ると、該停止レバー21および該復針レバー22をその動作位置に駆動する動作位置を取る伝えかんぬき23をさらに備える。言い換えると、作動部材の1つは作動すると、それが接続されている伝えモジュールを変位させ、遊星かんぬき261のかんぬきを介して、停止レバー21および復針レバー22を駆動する。
【0035】
遊星かんぬき261は、伝えかんぬき23上で回動可能なように取り付けられる。
【0036】
好ましくは、図1から6に示すように、停止レバー21、復針レバー22、および伝えかんぬき23は、同じ回転軸を中心に回動可能である。この特徴は、制御機構20を有利に簡略化する。
【0037】
制御機構20は、制御機構20をその動作状態に付勢するばね24を備える。より具体的には、ばね24は、復針レバー22および停止レバー21をそれぞれの動作位置に付勢するように構成される。停止レバー21は、遊星かんぬき261が支持する保持要素に当接するように配置される。即ち、ばね24は復針レバー22に戻り力を掛ける。復針レバー22は、戻り力を停止レバー21および伝えかんぬき23に、保持要素を介して伝達する。
【0038】
さらに、本発明のこれら例示的実施形態において、復針レバー22は、停止レバー21と、伝えかんぬき23との間に介在する。
【0039】
「第1伝えモジュール」と称する、伝えモジュールの1つは、両端の間に延在し、該端の間に配置された旋回軸250で、「第1作動部材」と称する作動部材の1つに接続される、伝えレバー25を含む。なお、図示する本発明の2つの例示的実施形態において、第1伝えモジュールの特徴は同じである。
【0040】
第1作動部材は、好ましくは、同調時計のアクチュエータと協働するように適合された、押し部品14などの腕時計10のアクチュエータで形成される。これらアクチュエータは、本発明の目的に直結しないため、これ以降詳細には説明されない。
【0041】
伝えレバー25は、その一端で回動可能であり、その他端に、突起251を備え、その突起251を介して、第1作動部材により操作されると回転するように駆動するように、伝えかんぬき23と協働する。図示のように、突起251は、「第1アーム」230と称する伝えかんぬき23のアームの1つの上で、ピンおよび支持部の形式を取り得る。これにより、該停止レバー21および該復針レバー22をその動作位置に駆動しようとする、ばね24によりかかる力に対抗する。
【0042】
図示の本発明の例示的実施形態において、「第2伝えモジュール」と称する他方の伝えモジュールは、伝えかんぬき23、復針レバー22、および停止レバー21について、第1伝えモジュールの反対に配置される。言い換えると、伝えかんぬき23、復針レバー22、および停止レバー21は、2つの伝えモジュール間に介在する。
【0043】
図3および5に示すように、第2伝えモジュールは、「第2作動部材」と称する作動部材の1つに接続されることを目的とした接続かんぬき260を含む。接続かんぬき260と、遊星かんぬき261とは、接続ロッド262により互いに接続され、該接続ロッド262は、第2作動部材の動作により生成された接続かんぬき260の動きを、遊星かんぬき261に伝達可能にする。
【0044】
好ましくは、第2作動部材は、該腕時計10のユーザにより操作されることを目的とした腕時計10の竜頭15により形成される。公知の方法で、竜頭15は、並進可能な軸により、不図示の引き出し部品に接続可能である。引き出し部品は、有利には、竜頭15の並進後、接続かんぬき260に回転運動を伝達するように構成される。例えば、引き出し部品は、枢軸を介して接続かんぬき260に接続可能である。
【0045】
遊星かんぬき261は、復針レバー22および停止レバー21と協働するように配置され、これにより、第2作動部材が制御機構20をその非動作状態に駆動するように操作されると、伝えかんぬき23を回転することなく、該停止レバー21および該復針レバー22をその非動作位置に駆動しようとする、ばね24によりかかる力に対抗する。
【0046】
一方、遊星かんぬき261は、復針レバー22および停止レバー21と協働するように配置され、これにより、第2作動部材が制御機構20をその動作状態に駆動するように操作されると、伝えかんぬき23を回転することなく、ばね24によりかかる力の効果の下、該停止レバー21および該復針レバー22をその動作位置に解放可能とする。
【0047】
より具体的には、図2から6に示す例示的実施形態において、遊星かんぬき261は、例えば遊星車と同様に、伝えかんぬき23、より具体的には、「第2アーム」231と称するそのアームの1つの上で回動可能となるように取り付けられる。
【0048】
まとめると、2つの伝えモジュールは、例えば差動ギアと同様に、伝えかんぬき23と、遊星かんぬき261とにより、復針レバー22と、停止レバー21とに接続される。
【0049】
有利には、図3から5に示すように、接続ロッド262は、遊星かんぬき261の第1フランジ263にヒンジで連結される。該第1フランジ263は、復針レバー22と、停止レバー21とが支えられるように配置された保持要素を備える第2フランジ264に対向する。
【0050】
ここで、制御機構20をその動作状態に解放する、第1作動部材による伝えレバー25の動作は、該レバーを、第1回転方向に角度変位させるように解放する。これにより、伝えかんぬき23は、ばね24が生成した力の効果の下、回転可能となる。該力は、遊星かんぬき261の第2フランジ264に復針レバー22が支えられることで、該伝えかんぬき23に伝達される。
【0051】
言い換えると、第1作動部材は、伝えかんぬき23を枢動させるように配置され、一方、接続ロッド262および接続かんぬき260は静止しているため、第1フランジ263が接続された、接続ロッド262の端に対する遊星かんぬき261の回転を規制し、ピン270を介して復針レバー22および停止レバー21を駆動する。
【0052】
これに対し、制御機構20をその非動作状態に駆動する、第1作動部材による伝えレバー25の動作は、該レバーを第2回転方向における角度変位に規制する。その結果、伝えかんぬき23が、ばね24の生成する力に抗して回転する。該力は、遊星かんぬき261の第2フランジ264に復針レバー22が支えられることで、該伝えかんぬき23に伝達される。
【0053】
さらに、制御機構20をその動作状態に駆動する、第2作動部材による接続かんぬき260の動作は、接続ロッド262による、遊星かんぬき261の、伝えかんぬき23に対する、第1回転方向の枢動を解放する。これにより、ばね24により生成された力の効果の下、復針レバー22および停止レバー21の回転が解放可能となる。
【0054】
言い換えると、第2作動部材は、接続かんぬき260を枢動するように配置され、一方、伝えレバー25および伝えかんぬき23は静止しているため、伝えかんぬき23に対する遊星かんぬき261の回転を規制し、ピン270を介して復針レバー22および停止レバー21を駆動する。
【0055】
これに対し、制御機構20を非動作状態に駆動する、第2作動部材による接続かんぬき260の動作は、接続ロッド262による、遊星かんぬき261の、伝えかんぬき23に対する、第2回転方向への枢動を規制する。これにより、ばね24により生成された力に抗して、復針レバー22および停止レバー21の回転を駆動する。
【0056】
具体的に、図4から6に示す例示的実施形態において、保持要素は、遊星かんぬき261の第2フランジ264の表面から延在し、停止レバー21の伝えアーム211に備えられる孔271に係合するピン270により形成される。
【0057】
より具体的には、図6に詳細に示すように、この例示的実施形態において、孔271は、該孔271内でピン270が摺動可能となるように、細長形状である。その並進は、例えば、遊星かんぬき261が、第2作動部材により操作された際に、伝えかんぬき23に対して回転するように駆動されると生じる。
【0058】
なお、別の例示的実施形態において、孔は、遊星かんぬき261の第2フランジ264に設けることができ、ピン270は、停止レバー21の伝えアーム211の表面から延在可能であることに留意されたい。
【0059】
概して、上述のとおり検討された例示的実施形態は、非限定的な例として記載され、よって、その他別の実施形態も考えられることに留意されたい。
【0060】
特に、第1および第2作動部材は、ベゼル、押し部品、レバーなど任意の適切な要素により形成可能である。
【0061】
さらに、復針レバー22と、停止レバー21との配置は逆にできる。即ち、停止レバー21が復針レバー22と伝えかんぬき23との間に介在可能である。これにより、ピンは復針レバー22に形成された孔に係合し、ばね24は停止レバー21に支えられる。
【符号の説明】
【0062】
10 腕時計
12 香箱
13 レギュレーター
14 押し部品
15 竜頭
20 制御機構
21 停止レバー
22 復針レバー
23 伝えかんぬき
24 ばね
25 伝えレバー
110 ハートカム
211 伝えアーム
250 旋回軸
251 突起
260 接続かんぬき
261 遊星かんぬき
262 接続ロッド
263 第1フランジ
264 第2フランジ
270 ピン
271 孔
図1
図2
図3
図4
図5
図6