(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-13
(45)【発行日】2024-03-22
(54)【発明の名称】収納物埋設体
(51)【国際特許分類】
E02D 29/045 20060101AFI20240314BHJP
H02G 9/04 20060101ALI20240314BHJP
H02G 1/06 20060101ALI20240314BHJP
【FI】
E02D29/045 Z
H02G9/04
H02G1/06
(21)【出願番号】P 2020073868
(22)【出願日】2020-04-17
【審査請求日】2022-11-22
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 開催日:令和1年11月26日 集会名、開催場所:電線のないまちづくり支援ネットワーク 経団連会館8F 住友林業株式会社内 会議室 東京都千代田区大手町1-3-2 試験日:令和2年2月5日 試験場所:株式会社NSP KS(岐阜県中津川市苗木9167) 試験日:令和2年3月19日 試験場所:株式会社NSP KS(岐阜県中津川市苗木9167)
(73)【特許権者】
【識別番号】506125720
【氏名又は名称】株式会社NSP KS
(74)【代理人】
【識別番号】110000659
【氏名又は名称】弁理士法人広江アソシエイツ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 捷也
【審査官】小倉 宏之
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-061997(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0138677(US,A1)
【文献】特開平05-130726(JP,A)
【文献】実公昭51-000633(JP,Y1)
【文献】特開2020-028171(JP,A)
【文献】登録実用新案第3004947(JP,U)
【文献】特開平09-228460(JP,A)
【文献】中国実用新案第206800470(CN,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 29/045
H02G 9/04
H02G 1/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
道路にライフライン収納物を埋設するための連結可能な収納物埋設体であって、
底板及び1対の側板を有する本体部と、
前記本体部に着脱可能であり、波形の板材から成り、上面が舗装材料で舗装可能である蓋と、
前記本体部の上部の寸法を一定に保持する保持構造体であって、前記保持構造体がトグルである、保持構造体と、
を備え、
1mあたりの質量が60kg以下で、一人又は二人で持ち運び可能であり、165kN以上の垂直荷重、及び、26.5kN以上の水平荷重に耐えることができ、
ここで、
前記蓋の中央に、厚さ6mmのゴム板を置き、幅200mm×長さ500mm×厚さ100mmの鉄製の加圧板を、その長手方向が、前記収納物埋設体の長手方向と平行になるように前記ゴム板上に置き、前記加圧板に165kNの荷重を掛けたときに、前記収納物埋設体が破壊しなければ、前記収納物埋設体は、165kN以上の垂直荷重に耐えることができたと判定され、
前記収納物埋設体の一方の前記側板の中央に、前記一方の側板の長手方向長さと同じ長さの鋼管(SGP50A)を、その軸方向が前記一方の側板の長手方向と平行になるように置き、前記鋼管に26.5kNの荷重を掛け、前記収納物埋設体が破壊しなければ、前記収納物埋設体は、26.5kN以上の水平荷重に耐えることができたと判定される、
収納物埋設体。
【請求項2】
前記本体部、及び、前記蓋は、比重が3以下で、且つ、引張強度が250MPa以上の材料から成る、
請求項1に記載の収納物埋設体。
【請求項3】
前記本体部は、リブで補強された板材、又は、波形の板材から成る、
請求項1又は2に記載の収納物埋設体。
【請求項4】
前記本体部は、別の前記収納物埋設体の本体部と連結するための連結部を備え、
前記別の前記収納物埋設体の本体部と連結させたときに、前記連結部は、前記別の収納物埋設体の本体部との間に、遊びを有しており、
前記遊びによって、前記収納物埋設体は、前記別の収納物埋設体に対して上下又は左右に動かすことができる、
請求項1から
3のいずれか1項に記載の収納物埋設体。
【請求項5】
前記底板の内側は、前記収納物を傷付けるような突起がなく、静摩擦係数の最大値が0.9以下である、
請求項1から
4のいずれか1項に記載の収納物埋設体。
【請求項6】
前記本体部は、その底部に水抜きのための開口部を有する、
請求項1から
5のいずれか1項に記載の収納物埋設体。
【請求項7】
前記収納物埋設体は、自己消火性を有する、
請求項1から
6のいずれか1項に記載の収納物埋設体。
【請求項8】
前記収納物埋設体を設置する基盤の地耐力が1690kN/m
2以下の場合には、前記底板の下面は、平坦である、
請求項1から
7のいずれか1項に記載の収納物埋設体。
【請求項9】
前記側板は、穴の開いた引込部用側板に交換が可能である、
請求項1から
8のいずれか1項に記載の収納物埋設体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、道路に、ライフライン収納物を埋設するための収納物埋設体に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、道路の地下空間を活用して、道路内に電力線や通信線を配線し、道路から電柱をなくす、いわゆる無電柱化が推進されている。道路内に電力線などを配線するにあたり、電力線などは、道路内に埋設されたボックス内に収納される(例えば特許文献1)。また、ガス管や水道管を道路内に埋設するにあたり、ガス管や水道管を保護するために、それらをボックス内に収容することも考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、このようなボックスの多くは、コンクリート二次製品であり、非常に重いため、クレーンなどの重機を使用して運搬及び設置する必要があった。そのため、ボックスの設置に時間やコストが掛かるという問題があった。
【0005】
本発明は、簡単に運搬及び設置可能な収納物埋設体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願は以下に掲げる態様の発明を提供する。
(項目1)
道路に電力、通信などのケーブル・ガス管・水道管などのライフライン収納物を埋設するための連結可能な収納物埋設体であって、
底板及び側板を有する本体部と、
前記本体部に着脱可能な蓋と、
を備え、
1mあたりの質量が60kg以下で、一人又は二人で持ち運び可能であり、165kN以上の垂直荷重、及び、26.5kN以上の水平荷重に耐える、
収納物埋設体。
【0007】
(項目2)
前記本体部、及び、前記蓋は、比重が3以下で、且つ、引張強度が250MPa以上の材料から成る、
項目1に記載の収納物埋設体。
【0008】
(項目3)
前記本体部、及び、前記蓋は、リブで補強された板材、又は、波形の板材から成る、
項目1又は2に記載の収納物埋設体。
【0009】
(項目4)
前記本体部の上部の寸法を一定に保持するトグル等の保持構造体を備える、
項目1から3のいずれか1項に記載の収納物埋設体。
【0010】
(項目5)
前記本体部(1)は、別の本体部(2)と連結するための連結部を備え、
本体部(2)と連結させたときに、連結部は、本体部(2)との間に、遊びを有しており、
前記遊びによって、前記収納物埋設体(1)は、別の収納物埋設体(2)に対して上下又は左右に動かすことができる、
項目1から4のいずれか1項に記載の収納物埋設体。
【0011】
(項目6)
前記底板の内側は、前記収納物を傷付けるような突起がなく、静摩擦係数の最大値が0.9以下である、
項目1から5のいずれか1項に記載の収納物埋設体。
【0012】
(項目7)
前記本体部は、その底部に水抜きのための開口部を有する、
項目1から6のいずれか1項に記載の収納物埋設体。
【0013】
(項目8)
前記収納物埋設体は、自己消火性を有する、
項目1から7のいずれか1項に記載の収納物埋設体。
【0014】
(項目9)
前記収納物埋設体を設置する基盤の地耐力が1690kN/m2以下の場合には、前記底板の下面は、平坦である、
項目1から8のいずれか1項に記載の収納物埋設体。
【0015】
(項目10)
前記側板は、穴の開いた引込部用側板に交換が可能である、
項目1から9のいずれか1項に記載の収納物埋設体。
【発明の効果】
【0016】
本発明の収納物埋設体は、簡単に運搬及び設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1から
図9は、第一実施形態の収納物埋設体を説明する図であり、
図10から
図12は、第二実施形態の収納物埋設体を説明する図である。
【0018】
【
図4】(a)本体部の一方側の端部(連結部が設けられた側の端部)の部分斜視図、(b)本体部の一方側の端部の部分平面図である。
【
図5】(a)本体部の他方側の端部の部分斜視図、(b)本体部の他方側の端部の部分平面図である。
【
図6】(a)収納物埋設体の使用状態を示す断面図、(b)収納物埋設体の使用状態を示す斜視図である。
【
図7】(a)保持構造体の使用状態の斜視図、(b)保持構造体を本体部から取り外す際の斜視図である。
【
図8】(a)直線状に連結された収納物埋設体の連結体の平面図、(b)連結箇所の拡大平面図である。
【
図9】(a)カーブした状態の収納物埋設体の連結体の平面図、(b)連結箇所の拡大平面図である。
【
図12】引込部が取り付けられた本体部の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の収納物埋設体について図面を参照しながら説明する。以下で説明する実施形態は、本発明の好ましい一具体例を示すものである。本発明は、以下の実施形態に限定されず、その主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。なお、明確性のため、断面図におけるハッチングを省略することがある。
【0020】
本発明は、道路に、ライフライン収納物Tを埋設するための収納物埋設体1に関する。ライフライン収納物Tとは、例えば、電力線、通信線、ガス管、又は水道管のことである。
【0021】
<1 第一実施形態>
収納物埋設体1の第一実施形態について説明する。
図1は、収納物埋設体1の組立斜視図である。
図2は、収納物埋設体1の分解斜視図である。
【0022】
図1及び
図2に示すように、収納物埋設体1は、本体部2と、蓋3と、を備える。収納物埋設体1は、別の収納物埋設体と連結可能となっている。本体部2は、底板21と、一対の側板22と、一対の受け部材23と、を備え、上方が開口している。本体部2内には、ライフライン収納物Tが収納される。蓋3は、本体部2の上方の開口を塞ぐように、本体部2に着脱可能に被せられる。
【0023】
図3は、本体部2の部分分解斜視図である。本実施形態において、底板21及び側板22は、長方形で、且つ、凹凸が連続する波形ある。一対の側板22は、底板21の二つの長辺側にそれぞれ配置され、底板21と接続されている。一対の側板22は、底板21と略直角に接続され、互いに略平行に配置されていることが好ましい。また、一対の側板22は、アングル及びネジなどの固定部材によって、底板21と着脱可能に接続されていることが好ましい。底板21の残りの二辺(短辺)には、側板22は接続されておらず、本体部2の長手方向(以下、単に「長手方向」と表記する)の両端は開口している。
【0024】
図2に示すように、一対の受け部材23は、一対の側板22の上端にそれぞれ取り付けられている。各受け部材23は、第一部分231と、第二部分232と、第三部分233と、から構成されている。各受け部材23は、好ましくは各部分が一体形成された部品から成り、例えば、金属材料を折り曲げることにより作製されている。
【0025】
第一部分231は、水平に且つ長手方向に延びる長尺な部分であり、側板22の上端に載置される。第二部分232は、第一部分231と略直角に接続されており、第一部分231の内側端部から下方に延び、側板22の上部内面と間隔をあけて配置されている。第二部分232には、後述する支持部材41の挿入部411を挿入するための貫通穴が設けられている(
図3参照)。第三部分233は、第一部分231と略直角に接続されており、第一部分231の外側端部から上方に延びている。蓋3は、一対の第三部分233の間に配置されると共に、第一部分231上に載置される。
【0026】
図4(a)は、本体部2の一方側の端部の部分斜視図であり、
図4(b)は、本体部2の一方側の端部の部分平面図である。
図5(a)は、本体部2の他方側の端部の部分斜視図であり、
図5(b)は、本体部2の他方側の端部の部分平面図である。
【0027】
側板22の長手方向における一端部には、連結部5が取り付けられている。連結部5の詳細は後述する。また、
図5に示すように、側板22の長手方向における他端部は、長手方向に対し所定角度傾斜して外方に延びる傾斜部221を備える。
【0028】
図4(b)及び
図5(b)に示すように、底板21の長辺と、側板22の凸部との間には、水抜き用の開口部21aが設けられている。なお、本体部2は、開口部21aと共に、又は開口部21aの代わりに、底板21に設けられた水抜き用の開口部21bを備えていてもよい。
【0029】
収納物埋設体1の質量は、1mあたり60kg以下である。収納物埋設体1が、1mあたり60kg以下であれば、一人又は二人の成人男性によって持ち運びできる。
【0030】
収納物埋設体1は、165kN以上の垂直荷重、及び、26.5kN以上の水平荷重に耐える(すなわち、165kN以上の耐垂直荷重、及び、26.5kN以上の耐水平荷重を有する)ことが好ましい。収納物埋設体1が、165kN以上の垂直荷重、及び、26.5kN以上の水平荷重に耐えることができれば、実用上、収納物埋設体1が破壊することなく使用できると考えられる。
【0031】
耐垂直荷重試験は、以下の方法により実施される。
(1)収納物埋設体1の蓋3の中央に、厚さ6mmのゴム板を置く。幅200mm×長さ500mm×厚さ100mmの鉄製の加圧板を、その長手方向が、収納物埋設体1の長手方向と平行になるように、ゴム板上に置く。
(2)加圧板に165kNの荷重を掛けたときに、収納物埋設体1が破壊しなければ、合格とする。
【0032】
耐水平荷重試験は、以下の方法により実施される。
(1)収納物埋設体1の一方の側板22の中央に、側板22の長手方向長さと同じ長さの鋼管(SGP50A)を、その軸方向が側板22の長手方向と平行になるように置く。
(2)鋼管に26.5kNの荷重を掛けたときに、収納物埋設体1が破壊しなければ、合格とする。
【0033】
底板21及び側板22、並びに蓋3は、比重が3以下で、且つ、引張強度が250MPa以上の材料から製造されることが好ましい。このような材料としては、例えば、アルミニウム合金、又は炭素繊維強化プラスチック若しくはガラス繊維強化プラスチックなどの繊維強化プラスチックが挙げられる。底板21及び側板22、並びに蓋3に、このような機械的性質を有する材料を使用することにより、収納物埋設体1に必要な強度を確保することができる。
【0034】
また、底板21及び側板22、並びに蓋3は、リブで補強された板材、又は、波形の板材から製造されることが好ましい。底板21及び側板22、並びに蓋3は、例えば、土留め壁として利用される波形矢板を使用することができ、例えば一部に穴が開くなどして、土留め壁としては使用できなくなった波形矢板の一部を切り取って再利用することが好ましい。底板21及び側板22、並びに蓋3に、このような材料を使用することにより、収納物埋設体1に必要な強度を確保することができる。
【0035】
収納物埋設体1は、自己消火性を有することが好ましい。自己消火性は、JESC E7003(2005)に基づいて試験される。
【0036】
底板21の内側(すなわち、上面)は、ライフライン収納物Tを傷付けるような突起がなく、且つ、静摩擦係数の最大値が0.9以下であることが好ましい。静摩擦係数は、以下のような手順にしたがって測定することができる。
(1)収納物埋設体1の底板21上に、先端に紐の付いた、1mのCV325ケーブルを配置する。
(2)ケーブルを200mm/分の速度で引っ張り、ケーブルが移動し始めるときの荷重を測定する。
(3)測定された荷重を、ケーブルの質量で除し、静摩擦係数を算出する。
【0037】
底板21の下面(裏面)は、収納物埋設体1を設置する基盤の地耐力が1690kN/m2以下の場合には、平坦であることが好ましい。底板21の下面が波形の場合、基盤が柔らかいと、収納物埋設体1に垂直荷重が掛かった際に、収納物埋設体1が地面にめり込む可能性がある。そこで、底板21の下面を平坦にすることにより、基盤が柔らかい場合であっても、収納物埋設体1が地面にめり込まないようにすることができる。なお、基盤の地耐力である「1690kN/m2」という値は、垂直荷重165kNを、出願人が実際の使用に際して最も好ましいと考えている、収納物埋設体1の底板21の下面の接地面積(凹部を除いた面積)で割った値であり、その接地面積は、具体的には、0.097692m2である。すなわち、収納物埋設体1に165kN以下の垂直荷重が掛かった際に、収納物埋設体1がめり込む可能性があるような柔らかい基盤の場合には、底板21の下面を平坦にすることが好ましいということである。
【0038】
図6(a)は、収納物埋設体1の使用状態を示す断面図であり、
図6(b)は、収納物埋設体1の使用状態を示す斜視図である。
【0039】
図6(a)に示すように、収納物埋設体1は道路に埋設され、ライフライン収納物Tは本体部2内に配置される。
図6(b)に示すように、収納物埋設体1を道路に埋設した後、蓋3の上面は、アスファルトやコンクリートなどの、舗装材料Mで舗装される。
【0040】
次に、
図2及び
図7を参照して、保持構造体4について説明する。
図7(a)は、保持構造体4の使用状態の斜視図であり、
図7(b)は、保持構造体4を本体部2から取り外す際の斜視図である。収納物埋設体1は、本体部2の上部の寸法(すなわち、一対の側板22間の間隔)を一定に保持する保持構造体4を備えることが好ましい。保持構造体4を設けることにより、側板22に、内方への力(すなわち、他方の側板22に向けた力)が加わったとしても、一対の側板22の上部間の間隔を保持できる。保持構造体4は、本体部2の上部に設けられており、例えばトグル機構を採用することができる。
【0041】
本実施形態において、保持構造体4は、一対の支持部材41と、接続部材42と、を備える。接続部材42は、例えばピンである。
【0042】
各支持部材41は、挿入部411と、当接部412と、を備える。挿入部411は、支持部材41の一端部に設けられており、受け部材23の第二部分232の貫通穴に挿入される。当接部412は、挿入部411よりも幅広の部分であり、受け部材23の第二部分232の内面に接触している。一対の支持部材41はそれぞれ、受け部材23から一対の側板22間の略中間まで延びており、支持部材41の他端部に設けられた貫通穴に接続部材42を挿入することによって、互いに接続される。各支持部材41は、接続部材42を中心として回転可能である。
【0043】
図7(a)に示すように、保持構造体4は、側板22に内方への力が掛かった際に、突っ張り棒のように機能し、一対の側板22間の間隔を保持する。
【0044】
図7(b)に示すように、接続部材42を上方に持ち上げることにより、一対の支持部材41の他端部側が上方に移動し、挿入部411が受け部材23の貫通穴から抜ける。こうして、一対の支持部材41を本体部2から取り外すことができる。
【0045】
次に、
図4、
図8及び
図9を参照して、連結部5について説明する。
【0046】
図4に示すように、収納物埋設体1は、別の収納物埋設体1と連結するための連結部5を備えることが好ましい。本実施形態において、連結部5は、側板22の長手方向の一端部に設けられている。
【0047】
本実施形態において、連結部5、側板22とは別部材から成り、側板22にネジなどによって取り付けられている。連結部5は、第一部分51と、第二部分52と、から構成されている。連結部5は、好ましくは各部分が一体形成された部品から成り、例えば、金属材料を折り曲げることにより作製されている。なお、連結部5は、側板22と別部材から構成されるのではなく、側板22と一体形成されていてもよい。
【0048】
第一部分51は、長手方向と平行に延び、側板22の外面に接触して配置され、ネジなどによって側板22に固定されている。第二部分52は、第一部分51の端部から、長手方向に対して内方に傾斜して延びている。
【0049】
図8を参照して、複数の収納物埋設体1の連結方法について説明する。
図8(a)は、直線状に連結させた収納物埋設体1の連結体の平面図、
図8(b)は、連結箇所の拡大図である。なお、
図8(b)では、受け部材23及び蓋3を省略している。
【0050】
複数の収納物埋設体1を連結する際には、一方の収納物埋設体1の傾斜部221を、他方の収納物埋設体1の第二部分52の内側に配置させる。一方の本体部2の傾斜部221と他方の本体部2の第二部分52との間には、隙間S1の分だけ遊びがあり、これにより、収納物埋設体1を、前後(長手方向)、左右、上下に相対移動させることができる。
【0051】
次に、
図9を参照して、複数の収納物埋設体1の連結体をカーブさせる方法について説明する。
図9(a)は、カーブした状態の収納物埋設体1の連結体の平面図、
図9(b)は、連結箇所の拡大平面図である。なお、
図9(b)では、受け部材23及び蓋3を省略している。
【0052】
前記の通り、傾斜部221と連結部5の第二部分52との間には、隙間(遊び)S1が存在する。したがって、この隙間S1の分だけ、収納物埋設体1を左右方向に相対移動させることができる。これにより、複数の収納物埋設体1が連結した連結体をカーブさせることができる。
【0053】
また、収納物埋設体1を上下に相対移動させることができるため、平坦ではない基盤上にも収納物埋設体1を設置することができる。
【0054】
<2 第二実施形態>
次に、収納物埋設体1の第二実施形態について説明する。なお、第一実施形態で既に説明した構成要素については、同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
図10は、第二実施形態の本体部2の斜視図である。
図11は、本体部2の部分分解斜視図である。
【0055】
第二実施形態の収納物埋設体1の側板22’は、引込部(引込管)用の開口部22aを備えており、この点で、第二実施形態の収納物埋設体1は、第一実施形態の収納物埋設体1と異なっている。引込部は、本体部2内のライフライン収納物Tから分岐した分岐部を、各建物内に引き込むための部分である。
【0056】
第二実施形態の収納物埋設体1は、第一実施形態の収納物埋設体1の側板22を底板21から取り外し、開口部22aを有する側板22’に取り替えることによって、実現できる。
【0057】
第二実施形態の収納物埋設体1は、
図12に示すように、側板22’の開口部22aに挿入される引込部6を備えていてもよい。引込部6は、側板22’にネジなどによって固定される。
【符号の説明】
【0058】
1 収納物埋設体
2 本体部
21 底板
21a 開口部
22 側板
22’ 側板
22a 開口部
3 蓋
4 保持構造体
5 連結部
6 引込部
S1 隙間(遊び)
T ライフライン収納物