IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アルプス電気株式会社の特許一覧

特許7454399通信システム、車載装置、およびプログラム
<>
  • 特許-通信システム、車載装置、およびプログラム 図1
  • 特許-通信システム、車載装置、およびプログラム 図2
  • 特許-通信システム、車載装置、およびプログラム 図3
  • 特許-通信システム、車載装置、およびプログラム 図4
  • 特許-通信システム、車載装置、およびプログラム 図5
  • 特許-通信システム、車載装置、およびプログラム 図6
  • 特許-通信システム、車載装置、およびプログラム 図7
  • 特許-通信システム、車載装置、およびプログラム 図8
  • 特許-通信システム、車載装置、およびプログラム 図9
  • 特許-通信システム、車載装置、およびプログラム 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-13
(45)【発行日】2024-03-22
(54)【発明の名称】通信システム、車載装置、およびプログラム
(51)【国際特許分類】
   H04Q 9/00 20060101AFI20240314BHJP
   H04M 11/00 20060101ALI20240314BHJP
   B60R 25/24 20130101ALI20240314BHJP
   E05B 49/00 20060101ALN20240314BHJP
【FI】
H04Q9/00 301B
H04M11/00 301
B60R25/24
E05B49/00 K
【請求項の数】 17
(21)【出願番号】P 2020024556
(22)【出願日】2020-02-17
(65)【公開番号】P2021129273
(43)【公開日】2021-09-02
【審査請求日】2022-11-29
(73)【特許権者】
【識別番号】000010098
【氏名又は名称】アルプスアルパイン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】秋葉 直樹
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 司郎
【審査官】前田 健人
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-180744(JP,A)
【文献】特開2019-070276(JP,A)
【文献】特開2016-016813(JP,A)
【文献】特開2009-032070(JP,A)
【文献】特開2006-115506(JP,A)
【文献】特開2017-034419(JP,A)
【文献】特開2015-089733(JP,A)
【文献】特開2008-259183(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2019/0302759(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04Q 9/00
H04M 11/00
B60R 25/24
E05B 49/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
携帯端末と、
車両に搭載され、前記携帯端末と無線通信を行うことが可能な車載装置と
を備え、
前記車載装置は、
一定の送信間隔でチャレンジ信号を前記携帯端末に送信するチャレンジ信号送信部を備え、
前記携帯端末は、
前記チャレンジ信号を受信するチャレンジ信号受信部と、
前記チャレンジ信号受信部によって受信された前記チャレンジ信号に基づいてレスポンス信号を算出するレスポンス信号算出部と、
前記レスポンス信号算出部によって算出された前記レスポンス信号と、前記チャレンジ信号の識別情報とを前記車載装置に送信するレスポンス信号送信部とを備え
前記携帯端末が操作されている間、前記レスポンス信号送信部は、前記車載装置がチャレンジ信号を送信する送信間隔よりも短い送信間隔で、レスポンス信号を送信し、
前記チャレンジ信号受信部が、前記チャレンジ信号及び当該チャレンジ信号の識別情報を受信した場合、 受信された前記チャレンジ信号及び該チャレンジ信号の識別情報をメモリに記憶し、
前記レスポンス信号算出部は、前記チャレンジ信号受信部が前記チャレンジ信号及び当該チャレンジ信号の識別情報が受信されていない場合に、前記携帯端末が操作されている間、前記メモリに記憶されているチャレンジ信号及び予め記憶されている鍵データに基づいてレスポンス信号を算出し、前記レスポンス信号送信部は、算出されたレスポンス信号と、当該レスポンス信号の生成に用いるチャレンジ信号の識別情報とを前記車載装置に送信する
ことを特徴とする通信システム。
【請求項2】
前記チャレンジ信号送信部は、
前記チャレンジ信号とともに当該チャレンジ信号の識別情報を前記携帯端末に送信し、
前記レスポンス信号送信部は、
前記レスポンス信号算出部によって算出された前記レスポンス信号と、前記チャレンジ信号受信部によって受信された前記チャレンジ信号の識別情報とを前記車載装置に送信し、
前記レスポンス信号は、チャレンジ信号と予め記憶されている鍵データとに基づいて算出し、
前記チャレンジ信号送信部が送信するチャレンジ信号の識別情報は、前記レスポンス信号送信部が送信するチャレンジ信号の識別情報と同じである
ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
【請求項3】
前記チャレンジ信号の識別情報は、通し番号である
ことを特徴とする請求項2に記載の通信システム。
【請求項4】
前記チャレンジ信号の識別情報は、ランダムに生成された情報である
ことを特徴とする請求項2に記載の通信システム。
【請求項5】
前記チャレンジ信号送信部は、
前記チャレンジ信号の所定位置に当該チャレンジ信号の識別情報を連結して、前記チャレンジ信号および当該チャレンジ信号の識別情報を前記携帯端末に送信する
ことを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の通信システム。
【請求項6】
前記チャレンジ信号の識別情報は、前記チャレンジ信号受信部による前記チャレンジ信号の受信時刻である
ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
【請求項7】
レスポンス信号算出部は、
前記チャレンジ信号受信部によって受信された前記チャレンジ信号と、レスポンス信号の識別情報とに基づいてレスポンス信号を算出し、
前記レスポンス信号送信部は、
前記レスポンス信号算出部によって算出された前記レスポンス信号と、前記チャレンジ信号の識別情報と、前記レスポンス信号の識別情報とを、前記車載装置に送信する
ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の通信システム。
【請求項8】
前記車載装置は、
前記携帯端末から受信した前記チャレンジ信号の識別情報に対応する前記チャレンジ信号と、前記携帯端末から受信した前記レスポンス信号の識別情報とに基づいて、比較用レスポンス信号を算出する比較用レスポンス信号算出部と、
前記携帯端末から受信した前記レスポンス信号と、前記比較用レスポンス信号算出部によって算出された前記比較用レスポンス信号とが一致するか否かを判定する判定部と
をさらに備えることを特徴とする請求項7に記載の通信システム。
【請求項9】
前記携帯端末は、スマートフォンであり、
前記レスポンス信号送信部は、
前記スマートフォンの操作信号を前記レスポンス信号に付帯させて前記車載装置へ送信する
ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の通信システム。
【請求項10】
前記操作信号は、前記スマートフォンが備えるタッチパネルに対するユーザの接触操作位置を表す座標情報を含み、
前記レスポンス信号送信部は、前記ユーザの指が前記タッチパネルの操作面上で動いている間、一定の送信間隔でレスポンス信号を送信する
ことを特徴とする請求項9に記載の通信システム。
【請求項11】
前記車載装置は、
前記操作信号に基づいて前記スマートフォンに対して所定のユーザ操作が行われていることを検知している間、前記車両が備える自動駐車システムに対して、前記車両の自動駐車処理を継続させる処理部を備える
ことを特徴とする請求項10に記載の通信システム。
【請求項12】
前記無線通信にBLE(Bluetooth Low Energy)を用いる
ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の通信システム。
【請求項13】
車両に搭載された車載装置と無線通信を行うことが可能な携帯端末用のプログラムであって、
コンピュータを、
前記車載装置から一定の送信間隔で送信されてくるチャレンジ信号を受信するチャレンジ信号受信部、
前記チャレンジ信号受信部によって受信された前記チャレンジ信号に基づいてレスポンス信号を算出するレスポンス信号算出部、および、
前記レスポンス信号算出部によって算出された前記レスポンス信号と、前記チャレンジ信号の識別情報とを前記車載装置に送信するレスポンス信号送信部
として機能させるためのプログラムであって、
前記携帯端末が操作されている間、前記レスポンス信号送信部は、前記車載装置がチャレンジ信号を送信する送信間隔よりも短い送信間隔で、レスポンス信号を送信し、
前記チャレンジ信号受信部が、前記チャレンジ信号及び当該チャレンジ信号の識別情報を受信した場合、 受信された前記チャレンジ信号及び該チャレンジ信号の識別情報をメモリに記憶し、
前記レスポンス信号算出部は、前記チャレンジ信号受信部が前記チャレンジ信号及び当該チャレンジ信号の識別情報が受信されていない場合に、前記携帯端末が操作されている間、前記メモリに記憶されているチャレンジ信号及び予め記憶されている鍵データに基づいてレスポンス信号を算出し、前記レスポンス信号送信部は、算出されたレスポンス信号と、当該レスポンス信号の生成に用いるチャレンジ信号の識別情報とを前記車載装置に送信する
プログラム。
【請求項14】
携帯端末と、
車両に搭載され、前記携帯端末と無線通信を行うことが可能な車載装置と
を備え、
前記車載装置は、
一定の送信間隔でチャレンジ信号を前記携帯端末に送信するチャレンジ信号送信部を備え、
前記携帯端末は、
前記チャレンジ信号を受信するチャレンジ信号受信部と、
前記チャレンジ信号受信部によって受信された前記チャレンジ信号に基づいてレスポンス信号を算出するレスポンス信号算出部と、
前記レスポンス信号算出部によって算出された前記レスポンス信号と、前記チャレンジ信号の識別情報とを前記車載装置に送信するレスポンス信号送信部とを備え、
前記チャレンジ信号送信部は、
前記チャレンジ信号とともに当該チャレンジ信号の識別情報を前記携帯端末に送信し、
前記レスポンス信号送信部は、
前記レスポンス信号算出部によって算出された前記レスポンス信号と、前記チャレンジ信号受信部によって受信された前記チャレンジ信号の識別情報とを前記車載装置に送信し、
前記チャレンジ信号の識別情報は、ランダムに生成された情報である
ことを特徴とする通信システム。
【請求項15】
携帯端末と、
車両に搭載され、前記携帯端末と無線通信を行うことが可能な車載装置と
を備え、
前記車載装置は、
一定の送信間隔でチャレンジ信号を前記携帯端末に送信するチャレンジ信号送信部を備え、
前記携帯端末は、
前記チャレンジ信号を受信するチャレンジ信号受信部と、
前記チャレンジ信号受信部によって受信された前記チャレンジ信号に基づいてレスポンス信号を算出するレスポンス信号算出部と、
前記レスポンス信号算出部によって算出された前記レスポンス信号と、前記チャレンジ信号の識別情報とを前記車載装置に送信するレスポンス信号送信部とを備え、
前記チャレンジ信号の識別情報は、前記チャレンジ信号受信部による前記チャレンジ信号の受信時刻である
ことを特徴とする通信システム。
【請求項16】
携帯端末と、
車両に搭載され、前記携帯端末と無線通信を行うことが可能な車載装置と
を備え、
前記車載装置は、
一定の送信間隔でチャレンジ信号を前記携帯端末に送信するチャレンジ信号送信部を備え、
前記携帯端末は、
前記チャレンジ信号を受信するチャレンジ信号受信部と、
前記チャレンジ信号受信部によって受信された前記チャレンジ信号に基づいてレスポンス信号を算出するレスポンス信号算出部と、
前記レスポンス信号算出部によって算出された前記レスポンス信号と、前記チャレンジ信号の識別情報とを前記車載装置に送信するレスポンス信号送信部とを備え、
前記レスポンス信号算出部は、
前記チャレンジ信号受信部によって受信された前記チャレンジ信号と、レスポンス信号の識別情報とに基づいてレスポンス信号を算出し、
前記レスポンス信号送信部は、
前記レスポンス信号算出部によって算出された前記レスポンス信号と、前記チャレンジ信号の識別情報と、前記レスポンス信号の識別情報とを、前記車載装置に送信する
ことを特徴とする通信システム。
【請求項17】
携帯端末と、
車両に搭載され、前記携帯端末と無線通信を行うことが可能な車載装置と
を備え、
前記車載装置は、
一定の送信間隔でチャレンジ信号を前記携帯端末に送信するチャレンジ信号送信部を備え、
前記携帯端末は、
前記チャレンジ信号を受信するチャレンジ信号受信部と、
前記チャレンジ信号受信部によって受信された前記チャレンジ信号に基づいてレスポンス信号を算出するレスポンス信号算出部と、
前記レスポンス信号算出部によって算出された前記レスポンス信号と、前記チャレンジ信号の識別情報とを前記車載装置に送信するレスポンス信号送信部とを備え、
前記携帯端末は、スマートフォンであり、
前記レスポンス信号送信部は、
前記スマートフォンの操作信号を前記レスポンス信号に付帯させて前記車載装置へ送信し、
前記操作信号は、前記スマートフォンが備えるタッチパネルに対するユーザの接触操作
位置を表す座標情報を含み、
前記車載装置は、
前記操作信号に基づいて前記スマートフォンに対して所定のユーザ操作が行われていることを検知している間、前記車両が備える自動駐車システムに対して、前記車両の自動駐車処理を継続させる処理部を備える
ことを特徴とする通信システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信システム、車載装置、およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、鍵駆動装置(車載装置に相当)が制御装置(携帯端末に相当)へチャレンジ信号を送信し、このチャレンジ信号に応じて、制御装置が鍵駆動装置へレスポンス信号を送信する技術が開示されている。また、下記特許文献1には、鍵駆動装置が制御装置から受信したレスポンス信号に基づいて制御装置の認証を行い、当該認証に成功すると、電子駆動鍵を駆動する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2019-188512号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来技術は、携帯端末からのレスポンス信号の送信頻度が、車載装置からのチャレンジ信号の送信頻度よりも高い通信システムに適用された場合、チャレンジ信号とレスポンス信号との間で同期がとれなくなる虞がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一実施形態の通信システムは、携帯端末と、車両に搭載され、携帯端末と無線通信を行うことが可能な車載装置とを備え、車載装置は、一定の送信間隔でチャレンジ信号を携帯端末に送信するチャレンジ信号送信部を備え、携帯端末は、チャレンジ信号を受信するチャレンジ信号受信部と、チャレンジ信号受信部によって受信されたチャレンジ信号に基づいてレスポンス信号を算出するレスポンス信号算出部と、レスポンス信号算出部によって算出されたレスポンス信号と、チャレンジ信号の識別情報とを車載装置に送信するレスポンス信号送信部とを備える。
【発明の効果】
【0006】
一実施形態によれば、チャレンジ信号とレスポンス信号とをより確実に同期させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】一実施形態に係る通信システムのシステム構成を示す図
図2】一実施形態に係る車載装置およびスマートフォンのハードウェア構成を示す図
図3】一実施形態に係る車載装置およびスマートフォンの機能構成を示す図
図4】一実施形態に係る通信システムによる通信シーケンスの第1例を示す図
図5】一実施形態に係る車載装置による処理の手順を示すフローチャート
図6】一実施形態に係るスマートフォンによる処理の手順を示すフローチャート
図7】一実施形態に係る通信システムによる通信シーケンスの第2例を示す図
図8】一実施形態に係る車載装置による処理の手順を示すフローチャート
図9】一実施形態に係るスマートフォンによる処理の手順を示すフローチャート
図10】一実施形態に係るスマートフォンによる遠隔操作の一例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して、一実施形態について説明する。
【0009】
(通信システム10による処理の一例)
図1は、一実施形態に係る通信システム10のシステム構成を示す図である。図1に示す通信システム10は、四輪自動車等の車両12に搭載された車載装置14と、車両12の運転者等のユーザが所持するスマートフォン20(「携帯端末」の一例)とを備える。車載装置14およびスマートフォン20は、互いに、2.4GHz帯の周波数帯域を使用するBLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)による無線通信を行うことができる。
【0010】
図1に示す通信システム10では、車載装置14とスマートフォン20とが互いに無線通信を行うことにより、スマートフォン20から車載装置14を介して車両12の遠隔操作を行うことが可能である。例えば、スマートフォン20は、車載装置14を介して、車両12が備える自動駐車システムの遠隔操作を行うことが可能である。ユーザは、自動駐車システムの遠隔操作中、スマートフォン20に対し、ディスプレイ217に表示される遠隔操作用の表示画面に従って、タッチパネル215に対する所定の操作を行う。
【0011】
車載装置14は、自動駐車システムの制御中、スマートフォン20に対する、チャレンジ信号の送信およびレスポンス信号の受信を繰り返し行う。これにより、車載装置14は、自動駐車システムの制御を継続して行うための条件として、スマートフォン20との無線通信接続が継続しており、且つ、ユーザがスマートフォン20に対する所定の操作を行っていることを、繰り返し確認する。
【0012】
以降では、このような確認を行うための、車載装置14とスマートフォン20との間における、チャレンジ信号およびレスポンス信号の送受信に関し、詳細に説明する。
【0013】
(車載装置14およびスマートフォン20のハードウェア構成)
図2は、一実施形態に係る車載装置14およびスマートフォン20のハードウェア構成を示す図である。
【0014】
図2に示すように、車載装置14は、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、および無線通信モジュール204を備える。各ハードウェアは、バス205を介して相互に接続されている。
【0015】
CPU201は、ROM202に記憶されている各種プログラムを実行することにより、車載装置14の動作を制御する。ROM202は、不揮発性メモリである。例えば、ROM202は、CPU201により実行されるプログラム、CPU201がプログラムを実行するために必要なデータ等を記憶する。RAM203は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等の主記憶装置である。例えば、RAM203は、CPU201がプログラムを実行する際に利用する作業領域として機能する。
【0016】
無線通信モジュール204は、スマートフォン20とのBLE無線通信を行う。無線通信モジュール204は、各種信号処理(例えば、増幅処理、符号化・復号化処理、A-D変換・D-A変換処理、変調・復調処理、フィルタ処理等)を行う信号処理回路、各種信号に対応する電波の送受信を行う通信アンテナ等を備えて構成されている。
【0017】
一方、図2に示すように、スマートフォン20は、CPU211、ROM212、RAM213、無線通信モジュール214、タッチパネル215、バッテリ216、およびディスプレイ217を備える。各ハードウェアは、バス218を介して相互に接続されている。
【0018】
CPU211は、ROM212に記憶されている各種プログラムを実行することにより、スマートフォン20の動作を制御する。ROM212は、不揮発性メモリである。例えば、ROM212は、CPU211により実行されるプログラム、CPU211がプログラムを実行するために必要なデータ等を記憶する。RAM213は、DRAMやSRAM等の主記憶装置である。例えば、RAM213は、CPU211がプログラムを実行する際に利用する作業領域として機能する。
【0019】
無線通信モジュール214は、車載装置14とのBLE無線通信を行う。無線通信モジュール214は、各種信号処理(例えば、増幅処理、符号化・復号化処理、A-D変換・D-A変換処理、変調・復調処理、フィルタ処理等)を行う信号処理回路、各種信号に対応する電波の送受信を行う通信アンテナ等を備えて構成されている。
【0020】
タッチパネル215およびディスプレイ217は、スマートフォン20のケースの表面から露出して設けられている。タッチパネル215は、各種ユーザ操作を受け付ける。例えば、自動駐車システムの遠隔操作中、タッチパネル215は、ユーザからの所定の操作を受け付ける。ディスプレイ217は、タッチパネル215の裏側に重ねて設けられている。ディスプレイ217は、各種情報を表示する。例えば、自動駐車システムの遠隔操作中、ディスプレイ217は、ユーザに対して所定の操作を行うように促す所定の表示画面を表示する。
【0021】
バッテリ216は、スマートフォン20の各部へ電力を供給する。例えば、バッテリ216としては、充電可能な各種二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンポリマ二次電池等)が用いられる。
【0022】
(車載装置14およびスマートフォン20の機能構成)
図3は、一実施形態に係る車載装置14およびスマートフォン20の機能構成を示す図である。
【0023】
<車載装置14の機能構成>
図3に示すように、車載装置14は、無線通信部301、チャレンジ信号送信部302、レスポンス信号受信部303、レスポンス信号算出部304、判定部305、および処理部306を備える。
【0024】
無線通信部301は、スマートフォン20とのBLE無線通信接続を行い、当該BLE無線通信接続を介して、スマートフォン20とのBLE無線通信を行う。無線通信部301は、図2に示す無線通信モジュール204によって実現される。
【0025】
チャレンジ信号送信部302は、スマートフォン20からの車両12の遠隔操作中、所定の送信間隔で、無線通信部301によるBLE無線通信を介して、スマートフォン20に対して、チャレンジ信号と、当該チャレンジ信号の識別情報VACとを送信する。例えば、チャレンジ信号送信部302は、チャレンジ信号の所定位置(例えば、先頭位置、中間位置、末尾位置等)に当該チャレンジ信号の識別情報VACを連結して、チャレンジ信号および当該チャレンジ信号の識別情報VACをスマートフォン20に送信する。なお、本実施形態では、チャレンジ信号送信部302は、チャレンジ信号として、乱数を送信する。また、本実施形態では、チャレンジ信号送信部302は、識別情報VACとして、チャレンジ信号を一意に識別可能に連続的に採番されたもの(すなわち、通し番号)を送信する。
【0026】
レスポンス信号受信部303は、無線通信部301によるBLE無線通信を介して、スマートフォン20から送信されたレスポンス信号と、当該レスポンス信号の生成に用いられたチャレンジ信号の識別情報VACとを受信する。
【0027】
レスポンス信号算出部304は、「比較用レスポンス信号算出部」の一例である。レスポンス信号算出部304は、レスポンス信号受信部303によって受信された識別情報VACに対応するチャレンジ信号と、予め車載装置14に登録されている鍵データとをメモリから取得する。そして、レスポンス信号算出部304は、メモリから取得したチャレンジ信号および鍵データに基づいて、比較用レスポンス信号を算出する。ここで、レスポンス信号算出部304は、正規の機器であるスマートフォン20が使用する算出方法(例えば、AES-128)および鍵データと、同一の算出方法および鍵データを用いて、比較用レスポンス信号を算出する。このため、レスポンス信号算出部304によって算出される比較用レスポンス信号は、正規の機器であるスマートフォン20から送信されるレスポンス信号と同一となる。
【0028】
判定部305は、レスポンス信号算出部304によって算出された比較用レスポンス信号が、レスポンス信号受信部303によってスマートフォン20から受信されたレスポンス信号と一致するか否かを判定する。そして、判定部305は、両レスポンス信号が一致する場合、レスポンス信号受信部303によって受信されたレスポンス信号の送信元の機器が正規の機器であると判定する。反対に、判定部305は、両レスポンス信号が一致しない場合、レスポンス信号受信部303によって受信されたレスポンス信号の送信元の機器が正規の機器ではないと判定する。
【0029】
処理部306は、判定部305による判定結果に応じた処理を実行する。例えば、処理部306は、判定部305によって両レスポンス信号が一致すると判定された場合、レスポンス信号受信部303によって受信されたレスポンス信号に付帯されているスマートフォン20の操作信号に応じた処理(例えば、自動駐車システムの制御を続けて行う処理)を実行する。この際、処理部306は、レスポンス信号に付帯されている操作信号に基づいて、スマートフォン20に対する所定のユーザ操作が行われていることを検知している間、車両12が備える自動駐車システムに対して、車両12の自動駐車処理を継続させることができる。一方、処理部306は、判定部305によって両レスポンス信号が一致しないと判定された場合、所定のエラー処理(例えば、レスポンス信号に付帯されている操作信号を無視して何も行わない、無線通信部301による無線通信接続を切断する等)を実行する。
【0030】
なお、図3に示す車載装置14の各機能(チャレンジ信号送信部302、レスポンス信号受信部303、レスポンス信号算出部304、判定部305、および処理部306)は、例えば、車載装置14において、ROM202に記憶されたプログラムを、CPU201が実行することにより実現される。
【0031】
<スマートフォン20の機能構成>
図3に示すように、スマートフォン20は、無線通信部311、チャレンジ信号受信部312、レスポンス信号算出部313、およびレスポンス信号送信部314を備える。
【0032】
無線通信部311は、車載装置14とのBLE無線通信接続を行い、当該BLE無線通信接続を介して、車載装置14とのBLE無線通信を行う。無線通信部311は、図2に示す無線通信モジュール214によって実現される。
【0033】
チャレンジ信号受信部312は、無線通信部311によるBLE無線通信を介して、車載装置14から送信されたチャレンジ信号と、当該チャレンジ信号の識別情報VACとを受信する。
【0034】
レスポンス信号算出部313は、チャレンジ信号受信部312によって受信されたチャレンジ信号と、予めスマートフォン20に登録されている鍵データとに基づいて、レスポンス信号を生成する。例えば、レスポンス信号算出部313は、共通鍵暗号アルゴリズムであるAES-128を用いて、レスポンス信号を算出する。また、レスポンス信号算出部313は、レスポンス信号を生成する時点で最新のチャレンジ信号(すなわち、直近に受信されたチャレンジ信号)に基づいて、レスポンス信号を生成する。なお、レスポンス信号送信部314が所定の送信間隔で連続的にレスポンス信号を送信するのに伴い、レスポンス信号算出部313は、レスポンス信号を連続的に生成する。
【0035】
レスポンス信号送信部314は、所定の送信間隔で、無線通信部311によるBLE無線通信を介して、レスポンス信号算出部313によって生成されたレスポンス信号を車載装置14に送信する。この際、レスポンス信号送信部314は、レスポンス信号とともに、当該レスポンス信号の生成に用いられたチャレンジ信号の識別情報VACを、車載装置14に送信する。さらに、レスポンス信号送信部314は、レスポンス信号とともに、スマートフォン20の操作信号を、車載装置14に送信する。スマートフォン20の操作信号は、例えば、スマートフォン20が備えるタッチパネル215に対するユーザの接触操作位置を表す座標情報を含む。なお、レスポンス信号送信部314は、車載装置14によるチャレンジ信号の送信間隔よりも短い送信間隔で、レスポンス信号を車載装置14へ送信することができる。これにより、レスポンス信号送信部314は、スマートフォン20に対する一連のユーザ操作(すなわち、座標情報の連続値)を、ストレスなく車載装置14へ通知することができる。
【0036】
なお、図3に示すスマートフォン20の各機能(チャレンジ信号受信部312、レスポンス信号算出部313、およびレスポンス信号送信部314)は、例えば、スマートフォン20において、ROM212に記憶されたプログラムを、CPU211が実行することにより実現される。このプログラムは、外部から提供されてスマートフォン20に導入されるようにしてもよい。この場合、このプログラムは、外部記憶媒体(例えば、USBメモリ、メモリカード、CD-ROM等)によって提供されてもよく、ネットワーク(例えば、インターネット等)上のサーバからダウンロードすることによって提供されてもよい。
【0037】
(通信システム10による処理シーケンスの第1例)
図4は、一実施形態に係る通信システム10による通信シーケンスの第1例を示す図である。図4に示すように、車載装置14は、一定の送信間隔で、スマートフォン20へチャレンジ信号を送信する。一方、図4に示すように、スマートフォン20は、操作信号がある場合、車載装置14よりも短い送信間隔で、車載装置14へレスポンス信号を送信する。
【0038】
ここで、スマートフォン20は、車載装置14から受信した最新のチャレンジ信号と、予めスマートフォン20に登録されている鍵情報とに基づいて、レスポンス信号を生成する。また、スマートフォン20は、レスポンス信号とともに、当該レスポンス信号の生成に用いられたチャレンジ信号に対応する識別情報VACを、車載装置14へ送信する。
【0039】
これにより、車載装置14は、スマートフォン20から受信したレスポンス信号が、どのチャレンジ信号に対応するものであるかを、当該レスポンス信号とともに受信した識別情報VACによって、容易に特定することができる。
【0040】
例えば、車載装置14は、図4に示すように、次のチャレンジ信号CHAL2を送信した後に、前のチャレンジ信号CHAL1に対応するレスポンス信号RESP1-1を受信した場合であっても、当該レスポンス信号RESP1-1が前のチャレンジ信号CHAL1に対応するものであることを、当該レスポンス信号RESP1-1とともに受信した識別情報VAC1によって、容易に特定することができる。
【0041】
(車載装置14による処理の手順)
図5は、一実施形態に係る車載装置14による処理の手順を示すフローチャートである。図5は、図4に示す処理シーケンスの第1例に対応する、車載装置14による処理の手順を表している。
【0042】
まず、チャレンジ信号送信部302が、タイマーによる計測を開始する(ステップS501)。
【0043】
次に、車載装置14は、スマートフォン20とのBLE無線通信接続が継続されているか否かを判断する(ステップS502)。
【0044】
ステップS502において、スマートフォン20とのBLE無線通信接続が継続されていないと判断された場合(ステップS502:No)、車載装置14は、図5に示す一連の処理を終了する。
【0045】
一方、ステップS502において、スマートフォン20とのBLE無線通信接続が継続されていると判断された場合(ステップS502:Yes)、レスポンス信号受信部303が、レスポンス信号および識別情報VACを受信したか否かを判断する(ステップS503)。
【0046】
ステップS503において、レスポンス信号および識別情報VACを受信したと判断された場合(ステップS503:Yes)、レスポンス信号算出部304が、ステップS503で受信された識別情報VACに対応するチャレンジ信号と、予め車載装置14に登録されている鍵データとをメモリから取得する(ステップS504)。
【0047】
そして、レスポンス信号算出部304が、ステップS504で取得されたチャレンジ信号および鍵データに基づいて、比較用レスポンス信号を算出する(ステップS505)。
【0048】
また、判定部305が、ステップS505で算出された比較用レスポンス信号が、ステップS503で受信されたレスポンス信号と一致するか否かを判定する(ステップS506)。
【0049】
ステップS506において、両レスポンス信号が一致すると判定された場合(ステップS506:Yes)、処理部306が、ステップS503で受信されたレスポンス信号に付帯されているスマートフォン20の操作信号に応じた処理(例えば、自動駐車システムの制御を続けて行う処理)を実行する(ステップS507)。そして、車載装置14は、ステップS502へ処理を戻す。
【0050】
一方、ステップS506において、両レスポンス信号が一致しないと判定された場合(ステップS506:No)、処理部306が、所定のエラー処理を実行する(ステップS508)。そして、車載装置14は、ステップS502へ処理を戻す。
【0051】
ステップS503において、レスポンス信号および識別情報VACを受信していないと判断された場合(ステップS503:No)、チャレンジ信号送信部302が、タイマーによる計測開始から一定時間が経過したか否かを判断する(ステップS509)。
【0052】
ステップS509において、一定時間が経過したと判断された場合(ステップS509:Yes)、チャレンジ信号送信部302が、チャレンジ信号と、当該チャレンジ信号の識別情報VACとを、スマートフォン20へ送信する(ステップS510)。そして、チャレンジ信号送信部302が、タイマーによる計測をクリアする(ステップS511)。その後、車載装置14は、ステップS502へ処理を戻す。
【0053】
一方、ステップS509において、一定時間が経過していないと判断された場合(ステップS509:Yes)、車載装置14は、ステップS502へ処理を戻す。
【0054】
(スマートフォン20による処理の手順)
図6は、一実施形態に係るスマートフォン20による処理の手順を示すフローチャートである。図6は、図4に示す処理シーケンスの第1例に対応する、スマートフォン20による処理の手順を表している。
【0055】
まず、スマートフォン20は、車載装置14とのBLE無線通信接続が継続されているか否かを判断する(ステップS601)。
【0056】
ステップS601において、車載装置14とのBLE無線通信接続が継続されていないと判断された場合(ステップS601:No)、スマートフォン20は、図6に示す一連の処理を終了する。
【0057】
一方、ステップS601において、車載装置14とのBLE無線通信接続が継続されていると判断された場合(ステップS601:Yes)、チャレンジ信号受信部312が、チャレンジおよび識別情報VACを受信したか否かを判断する(ステップS602)。
【0058】
ステップS602において、チャレンジ信号および識別情報VACを受信したと判断された場合(ステップS602:Yes)、チャレンジ信号受信部312が、ステップS602で受信されたチャレンジ信号および識別情報VACをメモリに保存する(ステップS606)。そして、スマートフォン20は、ステップS601へ処理を戻す。
【0059】
一方、ステップS602において、チャレンジ信号および識別情報VACを受信していないと判断された場合(ステップS602:No)、レスポンス信号送信部314が、車載装置14への送信が必要な操作信号が有るか否かを判断する(ステップS603)。
【0060】
ステップS603において、車載装置14への送信が必要な操作信号が無いと判断された場合(ステップS603:No)、スマートフォン20は、ステップS601へ処理を戻す。
【0061】
一方、ステップS603において、車載装置14への送信が必要な操作信号が有ると判断された場合(ステップS603:Yes)、レスポンス信号算出部313が、ステップS602で受信されたチャレンジ信号と、予めスマートフォン20に登録されている鍵データとに基づいて、レスポンス信号を算出する(ステップS604)。
【0062】
そして、レスポンス信号送信部314が、ステップS604で算出されたレスポンス信号と、当該レスポンス信号の生成に用いられたチャレンジ信号の識別情報VACとを、車載装置14に送信する(ステップS605)。その後、スマートフォン20は、ステップS601へ処理を戻す。
【0063】
(通信システム10による処理シーケンスの第2例)
図7は、一実施形態に係る通信システム10による通信シーケンスの第2例を示す図である。図7に示すように、車載装置14は、一定の送信間隔で、スマートフォン20へチャレンジ信号を送信する。一方、図7に示すように、スマートフォン20は、操作信号がある場合、車載装置14よりも短い送信間隔で、車載装置14へレスポンス信号を送信する。
【0064】
ここで、スマートフォン20は、車載装置14から受信した最新のチャレンジ信号と、予めスマートフォン20に登録されている鍵情報と、生成されるレスポンス信号の識別情報SACとに基づいて、レスポンス信号を生成する。また、スマートフォン20は、レスポンス信号とともに、当該レスポンス信号の生成に用いられたチャレンジ信号に対応する識別情報VACと、当該レスポンス信号の生成に用いられた識別情報SACとを、車載装置14へ送信する。
【0065】
これにより、車載装置14は、スマートフォン20から受信したレスポンス信号が、どのチャレンジ信号に対応するものであるかを、当該レスポンス信号とともに受信した識別情報VACによって、容易に特定することができる。
【0066】
例えば、車載装置14は、図7に示すように、次のチャレンジ信号CHAL2を送信した後に、前のチャレンジ信号CHAL1に対応するレスポンス信号RESP1-1を受信した場合であっても、当該レスポンス信号RESP1-1が前のチャレンジ信号CHAL1に対応するものであることを、当該レスポンス信号RESP1-1とともに受信した識別情報VAC1によって、容易に特定することができる。
【0067】
また、スマートフォン20は、同一のチャレンジ信号に対応する、複数のレスポンス信号を生成および送信する場合であっても、これら複数のレスポンス信号の各々に異なるSACを付与することで、これら複数のレスポンス信号の各々のセキュリティの強度を高めることができる。
【0068】
例えば、スマートフォン20は、図7に示すように、同一のチャレンジ信号CHAL1に対応する、2つのレスポンス信号RESP1,RESP1-1を生成および送信する場合であっても、2つのレスポンス信号RESP1,RESP1-1の各々に異なるSAC(SAC1,SAC2)を付与することで、2つのレスポンス信号RESP1,RESP1-1の各々のセキュリティの強度を高めることができる。
【0069】
また、車載装置14は、同一のチャレンジ信号に対応する、複数のレスポンス信号を受信した場合であっても、複数のレスポンス信号の各々を、個別に付与されたSACによって区別することができる。
【0070】
例えば、車載装置14は、図7に示すように、同一のチャレンジ信号CHAL1に対応する、2つのレスポンス信号RESP1,RESP1-1を受信した場合であっても、2つのレスポンス信号RESP1,RESP1-1の各々を、個別に付与されたSAC(SAC1,SAC2)によって区別することができる。
【0071】
(車載装置14による処理の手順)
図8は、一実施形態に係る車載装置14による処理の手順を示すフローチャートである。図8は、図7に示す処理シーケンスの第2例に対応する、車載装置14による処理の手順を表している。
【0072】
まず、チャレンジ信号送信部302が、タイマーによる計測を開始する(ステップS801)。
【0073】
次に、車載装置14は、スマートフォン20とのBLE無線通信接続が継続されているか否かを判断する(ステップS802)。
【0074】
ステップS802において、スマートフォン20とのBLE無線通信接続が継続されていないと判断された場合(ステップS802:No)、車載装置14は、図8に示す一連の処理を終了する。
【0075】
一方、ステップS802において、スマートフォン20とのBLE無線通信接続が継続されていると判断された場合(ステップS802:Yes)、レスポンス信号受信部303が、レスポンス信号、識別情報VAC、および識別情報SACを受信したか否かを判断する(ステップS803)。
【0076】
ステップS803において、レスポンス信号、識別情報VAC、および識別情報SACを受信したと判断された場合(ステップS803:Yes)、レスポンス信号算出部304が、ステップS803で受信された識別情報VACに対応するチャレンジ信号と、予め車載装置14に登録されている鍵データとをメモリから取得する(ステップS804)。
【0077】
そして、レスポンス信号算出部304が、ステップS804で取得されたチャレンジ信号および鍵データと、ステップS803で受信された識別情報SACとに基づいて、比較用レスポンス信号を算出する(ステップS805)。
【0078】
また、判定部305が、ステップS805で算出された比較用レスポンス信号が、ステップS803で受信されたレスポンス信号と一致するか否かを判定する(ステップS806)。
【0079】
ステップS806において、両レスポンス信号が一致すると判定された場合(ステップS806:Yes)、処理部306が、ステップS803で受信されたレスポンス信号に付帯されているスマートフォン20の操作信号に応じた処理(例えば、自動駐車システムの制御を続けて行う処理)を実行する(ステップS807)。そして、車載装置14は、ステップS802へ処理を戻す。
【0080】
一方、ステップS806において、両レスポンス信号が一致しないと判定された場合(ステップS806:No)、処理部306が、所定のエラー処理を実行する(ステップS808)。そして、車載装置14は、ステップS802へ処理を戻す。
【0081】
ステップS803において、レスポンス信号、識別情報VAC、および識別情報SACを受信していないと判断された場合(ステップS803:No)、チャレンジ信号送信部302が、タイマーによる計測開始から一定時間が経過したか否かを判断する(ステップS809)。
【0082】
ステップS809において、一定時間が経過したと判断された場合(ステップS809:Yes)、チャレンジ信号送信部302が、チャレンジ信号と、当該チャレンジ信号の識別情報VACとを、スマートフォン20へ送信する(ステップS810)。そして、チャレンジ信号送信部302が、タイマーによる計測をクリアする(ステップS811)。その後、車載装置14は、ステップS802へ処理を戻す。
【0083】
一方、ステップS809において、一定時間が経過していないと判断された場合(ステップS809:Yes)、車載装置14は、ステップS802へ処理を戻す。
【0084】
(スマートフォン20による処理の手順)
図9は、一実施形態に係るスマートフォン20による処理の手順を示すフローチャートである。図9は、図7に示す処理シーケンスの第2例に対応する、スマートフォン20による処理の手順を表している。
【0085】
まず、スマートフォン20は、車載装置14とのBLE無線通信接続が継続されているか否かを判断する(ステップS901)。
【0086】
ステップS901において、車載装置14とのBLE無線通信接続が継続されていないと判断された場合(ステップS901:No)、スマートフォン20は、図9に示す一連の処理を終了する。
【0087】
一方、ステップS901において、車載装置14とのBLE無線通信接続が継続されていると判断された場合(ステップS901:Yes)、チャレンジ信号受信部312が、チャレンジおよび識別情報VACを受信したか否かを判断する(ステップS902)。
【0088】
ステップS902において、チャレンジ信号および識別情報VACを受信したと判断された場合(ステップS902:Yes)、チャレンジ信号受信部312が、ステップS902で受信されたチャレンジ信号および識別情報VACをメモリに保存する(ステップS907)。そして、スマートフォン20は、ステップS901へ処理を戻す。
【0089】
一方、ステップS902において、チャレンジ信号および識別情報VACを受信していないと判断された場合(ステップS902:No)、レスポンス信号送信部314が、車載装置14への送信が必要な操作信号が有るか否かを判断する(ステップS903)。
【0090】
ステップS903において、車載装置14への送信が必要な操作信号が無いと判断された場合(ステップS903:No)、スマートフォン20は、ステップS901へ処理を戻す。
【0091】
一方、ステップS903において、車載装置14への送信が必要な操作信号が有ると判断された場合(ステップS903:Yes)、レスポンス信号算出部313が、ステップS902で受信されたチャレンジ信号と、予めスマートフォン20に登録されている鍵データと、生成されるレスポンス信号に付与される識別情報SACとに基づいて、レスポンス信号を算出する(ステップS904)。
【0092】
そして、レスポンス信号送信部314が、ステップS904で算出されたレスポンス信号と、当該レスポンス信号の生成に用いられたチャレンジ信号の識別情報VACと、当該レスポンス信号の生成に用いられた識別情報SACとを、車載装置14に送信する(ステップS905)。
【0093】
さらに、レスポンス信号算出部313が、レスポンス信号の生成に用いられた識別情報SACの番号部分に1を加算することにより、次に生成される識別情報SACを決定する(ステップS906)その後、スマートフォン20は、ステップS901へ処理を戻す。
【0094】
(スマートフォン20による遠隔操作の一例)
図10は、一実施形態に係るスマートフォン20による遠隔操作の一例を示す図である。図10に示す例では、スマートフォン20のディスプレイ217には、車両12の自動駐車システムの遠隔操作用の表示画面1000が表示されている。この表示画面1000は、スマートフォン20に導入された自動駐車システムの遠隔操作用のアプリケーションが実行されることによって、ディスプレイ217に表示される。
【0095】
図10に示すように、表示画面1000は、円環状のオブジェクト1002と、オブジェクト1002の円周に沿った矢印図形1004とが表示されている。矢印図形1004は、オブジェクト1002の円周に沿って時計回りに指をなぞるように、ユーザに促す。
【0096】
ユーザが、矢印図形1004に従って、タッチパネル215の操作面に対して指をなぞる操作を行うと、スマートフォン20は、この操作が行われている間、車載装置14に対して、一定の送信間隔でレスポンス信号を連続的に送信する。この際、スマートフォン20は、タッチパネル215におけるユーザの指の接触位置を表す操作信号を、レスポンス信号に付帯させて、車載装置14へ送信する。車載装置14は、レスポンス信号を受信する毎に、スマートフォン20が正規の機器であることを判定すると、レスポンス信号に付帯された操作信号に応じて、自動駐車システムの制御を継続して行う。
【0097】
以上説明したとおり、一実施形態に係る通信システム10は、スマートフォン20と、車両12に搭載され、スマートフォン20と無線通信を行うことが可能な車載装置14とを備え、車載装置14は、一定の送信間隔でチャレンジ信号をスマートフォン20に送信するチャレンジ信号送信部302を備え、スマートフォン20は、チャレンジ信号を受信するチャレンジ信号受信部312と、チャレンジ信号受信部312によって受信されたチャレンジ信号に基づいてレスポンス信号を算出するレスポンス信号算出部313と、レスポンス信号算出部313によって算出されたレスポンス信号と、当該チャレンジ信号の識別情報VACとを車載装置14に送信するレスポンス信号送信部314とを備える。
【0098】
これにより、一実施形態に係る通信システム10は、車載装置14が、スマートフォン20から受信したレスポンス信号が、自身が送信したどのチャレンジ信号に対応するものであるかを、当該レスポンス信号とともに受信した識別情報VACによって、容易に特定することができる。したがって、一実施形態に係る通信システム10によれば、チャレンジ信号とレスポンス信号とをより確実に同期させることができる。
【0099】
また、一実施形態に係る通信システム10において、チャレンジ信号送信部302は、チャレンジ信号とともに当該チャレンジ信号の識別情報VACをスマートフォン20に送信し、レスポンス信号送信部314は、レスポンス信号算出部313によって算出されたレスポンス信号と、チャレンジ信号受信部312によって受信されたチャレンジ信号の識別情報VACとを車載装置14に送信する。
【0100】
これにより、一実施形態に係る通信システム10は、車載装置14が、スマートフォン20から受信したレスポンス信号が、自身が送信したどのチャレンジ信号に対応するものであるかを、より確実に特定することができる。
【0101】
また、一実施形態に係る通信システム10において、識別情報VACは、通し番号である。
【0102】
これにより、一実施形態に係る通信システム10は、識別情報VACを容易に生成することができる。また、一実施形態に係る通信システム10は、識別情報VACによって、複数のチャレンジ信号の送信順序関係を容易に特定することができる。
【0103】
また、一実施形態に係る通信システム10において、チャレンジ信号送信部302は、チャレンジ信号の所定位置に当該チャレンジ信号の識別情報VACを連結して、チャレンジ信号および当該チャレンジ信号の識別情報VACをスマートフォン20に送信することができる。
【0104】
これにより、一実施形態に係る通信システム10は、チャレンジ信号および識別情報VACのフォーマットを知らない第三者に対し、データを解析し難くさせることができる。したがって、一実施形態に係る通信システム10によれば、チャレンジ信号の秘匿性が高めることができる。
【0105】
また、一実施形態に係る通信システム10において、レスポンス信号算出部313は、チャレンジ信号受信部312によって受信されたチャレンジ信号と、レスポンス信号の識別情報SACとに基づいてレスポンス信号を算出し、レスポンス信号送信部314は、レスポンス信号算出部313によって算出されたレスポンス信号と、チャレンジ信号の識別情報VACと、レスポンス信号の識別情報SACとを、車載装置14に送信する。
【0106】
これにより、一実施形態に係る通信システム10は、スマートフォン20が一のチャレンジ信号に対して複数のレスポンスを送信する場合であっても、各レスポンス信号を互いに異ならせることができるため、各レスポンス信号の秘匿性が高めることができる。
【0107】
また、一実施形態に係る通信システム10において、車載装置14は、スマートフォン20から受信したチャレンジ信号の識別情報VACに対応するチャレンジ信号と、スマートフォン20から受信したレスポンス信号の識別情報SACとに基づいて、比較用レスポンス信号を算出するレスポンス信号算出部304と、スマートフォン20から受信したレスポンス信号と、レスポンス信号算出部304によって算出された比較用レスポンス信号とが一致するか否かを判定する判定部305とをさらに備える。
【0108】
これにより、一実施形態に係る通信システム10は、スマートフォン20が一のチャレンジ信号に対して複数のレスポンスを送信する場合であっても、車載装置14が、複数のレスポンス信号の各々について、正規の機器から送信されたものであるかを判定することができる。
【0109】
また、一実施形態に係る通信システム10において、レスポンス信号送信部314は、スマートフォン20の操作信号をレスポンス信号に付帯させて車載装置14へ送信する。
【0110】
これにより、一実施形態に係る通信システム10は、操作信号が付帯したレスポンス信号をチャレンジ信号に同期させることができる。このため、一実施形態に係る通信システム10は、車載装置14によって受信される操作信号の信頼性を高めることができる。
【0111】
また、一実施形態に係る通信システム10において、レスポンス信号に付帯される操作信号は、スマートフォン20が備えるタッチパネル215に対するユーザの接触操作位置を表す座標情報を含む。
【0112】
これにより、一実施形態に係る通信システム10は、一連のユーザ操作(すなわち、座標情報の連続値)をストレスなく車載装置14に通知するために、スマートフォン20から短い送信間隔でレスポンス信号を連続的に送信する必要があり、このため、本通信システム10が行う同期処理の有用性を高めることができる。
【0113】
また、一実施形態に係る通信システム10において、車載装置14は、レスポンス信号に付帯されている操作信号に基づいてスマートフォン20に対して所定のユーザ操作が行われていることを検知している間、車両12が備える自動駐車システムに対して、車両12の自動駐車処理を継続させる処理部306を備える。
【0114】
これにより、一実施形態に係る通信システム10は、車両12の自動駐車処理をストレスなく継続させるために、スマートフォン20から短い送信間隔でレスポンス信号を連続的に送信する必要があり、このため、本通信システム10が行う同期処理の有用性を高めることができる。
【0115】
また、一実施形態に係る通信システム10は、車載装置14とスマートフォン20との無線通信にBLE(Bluetooth Low Energy)を用いる。
【0116】
これにより、一実施形態に係る通信システム10は、車載装置14とスマートフォン20との無線通信の低消費電力化を実現できる。
【0117】
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。
【0118】
例えば、一実施形態に係る通信システム10は、チャレンジ信号の識別情報VACとして、スマートフォン20が車載装置14からチャレンジ信号を受信したときの受信時刻を用いてもよい。この場合、車載装置14は、チャレンジ信号の識別情報VACを送信しなくてもよい。
【0119】
例えば、一実施形態に係る通信システム10は、チャレンジ信号の識別情報VACとして、ランダムに生成されたものを用いてもよい。この場合、一実施形態に係る通信システム10は、チャレンジ信号の識別情報VACを通し番号とするよりも、チャレンジ信号の識別情報VACの秘匿性を高めることができる。
【符号の説明】
【0120】
10 通信システム
12 車両
14 車載装置
20 スマートフォン(携帯端末)
215 タッチパネル
217 ディスプレイ
301 無線通信部
302 チャレンジ信号送信部
303 レスポンス信号受信部
304 レスポンス信号算出部(比較用レスポンス信号算出部)
305 判定部
306 処理部
311 無線通信部
312 チャレンジ信号受信部
313 レスポンス信号算出部
314 レスポンス信号送信部
SAC レスポンス信号の識別情報
VAC チャレンジ信号の識別情報
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10