IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニック株式会社の特許一覧

特許7454559非水電解質二次電池用の負極、及び非水電解質二次電池
<>
  • 特許-非水電解質二次電池用の負極、及び非水電解質二次電池 図1
  • 特許-非水電解質二次電池用の負極、及び非水電解質二次電池 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-13
(45)【発行日】2024-03-22
(54)【発明の名称】非水電解質二次電池用の負極、及び非水電解質二次電池
(51)【国際特許分類】
   H01M 4/13 20100101AFI20240314BHJP
   H01M 4/587 20100101ALI20240314BHJP
   H01M 4/62 20060101ALI20240314BHJP
   H01M 4/38 20060101ALI20240314BHJP
【FI】
H01M4/13
H01M4/587
H01M4/62 Z
H01M4/38 Z
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021514907
(86)(22)【出願日】2020-04-08
(86)【国際出願番号】 JP2020015865
(87)【国際公開番号】W WO2020213499
(87)【国際公開日】2020-10-22
【審査請求日】2023-02-08
(31)【優先権主張番号】P 2019079959
(32)【優先日】2019-04-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000005821
【氏名又は名称】パナソニックホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】横山 友嗣
(72)【発明者】
【氏名】続木 康平
(72)【発明者】
【氏名】正井 航平
【審査官】冨士 美香
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-243116(JP,A)
【文献】特開2015-164127(JP,A)
【文献】特開2015-026579(JP,A)
【文献】特開2015-135811(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 4/13
H01M 4/587
H01M 4/62
H01M 4/38
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
負極芯体と、前記負極芯体の表面に設けられた、負極活物質を含む負極合材層とを備える負極であって、
前記負極合材層は、
前記負極活物質として、BET比表面積が0.5~2.5m/gの黒鉛を含む第1の層と、
前記負極活物質として、リチウムと合金化する元素及び当該元素を含有する化合物の少なくとも一方を含む第2の層と、
を有する、非水電解質二次電池用の負極。
【請求項2】
前記第1の層は、前記負極活物質として、前記BET比表面積が0.5~2.5m/gの黒鉛のみを含み、
前記第2の層は、前記負極活物質として、前記リチウムと合金化する元素及び当該元素を含有する化合物の少なくとも一方のみを含む、請求項1に記載の非水電解質二次電池用の負極。
【請求項3】
前記第1の層及び前記第2の層は、結着材をそれぞれ含み、
前記第2の層中の前記負極活物質に対する前記結着材の質量割合は、前記第1の層中の前記負極活物質に対する前記結着材の質量割合の1.5~10倍である、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用の負極。
【請求項4】
前記負極合材層において、前記第2の層に含まれる前記負極活物質は、前記第1の層に含まれる前記負極活物質の0.03~9.6倍の量で存在する、請求項1~3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用の負極。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか1項に記載の負極と、
正極と、
非水電解質と、
を備えた、非水電解質二次電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、非水電解質二次電池用の負極、及び当該負極を用いた非水電解質二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
ケイ素、錫などのリチウムと合金化する元素又は当該元素を含有する化合物は、黒鉛などの炭素材料と比べて単位体積当りに多くのリチウムイオンを吸蔵できることが知られている。このため、これらを負極活物質に用いることで、電池の高容量化を図ることができる。また、負極活物質として、炭素材料と、ケイ素材料等の化合物とを併用した負極も知られている。
【0003】
例えば、特許文献1,2には、リチウムと合金化する元素又は当該元素を含有する化合物を含み、負極芯体の表面に設けられた第1の層と、黒鉛などの炭素材料を含み、第1の層の表面に設けられた第2の層とで構成される2層構造の負極合材層を備えた非水電解質二次電池用の負極が開示されている。炭素材料には、一般的に、BET比表面積が3~5m/gの黒鉛が使用される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2009-266705号公報
【文献】特開2015-069711号公報
【発明の概要】
【0005】
ところで、リチウムイオン電池等の高容量の非水電解質二次電池において、高温保存時の容量低下を抑制することは重要な課題である。しかし、特許文献1,2に開示されるような負極を備えた従来の非水電解質二次電池では、高温保存特性について未だ改良の余地がある。
【0006】
本開示の目的は、高容量の負極活物質を用いた非水電解質二次電池において、高温保存特性を向上させることである。
【0007】
本開示の一態様である非水電解質二次電池用の負極は、負極芯体と、前記負極芯体の表面に設けられた、負極活物質を含む負極合材層とを備える負極であって、前記負極合材層は、前記負極活物質として、BET比表面積が0.5~2.5m/gの黒鉛を含む第1の層と、前記負極活物質として、リチウムと合金化する元素及び当該元素を含有する化合物の少なくとも一方を含む第2の層とを有する。
【0008】
本開示の一態様である非水電解質二次電池は、上記負極と、正極と、非水電解質とを備える。
【0009】
本開示に係る負極によれば、高温保存特性に優れた非水電解質二次電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施形態の一例である非水電解質二次電池の斜視図である。
図2】実施形態の一例である負極の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明者らは、上述の課題を解決すべく鋭意検討した結果、BET比表面積が0.5~2.5m/gの黒鉛を含む第1の層と、リチウムと合金化する元素及び当該元素を含有する化合物の少なくとも一方を含む第2の層とを有する2層構造の負極合材層を備えた負極を用いることにより、高温保存時の電池容量低下を大幅に抑制することに成功した。かかる効果は、黒鉛のBET比表面積を従来よりも小さくすることで、負極における電解液の副反応が抑制されたことに大きく起因すると考えられる。
【0012】
また、負極活物質として、第1の層には黒鉛のみを、第2の層にはリチウムと合金化する元素及び当該元素を含有する化合物の少なくとも一方のみを存在させ、各活物質を混在させないことで、高温保存特性がさらに向上することが見出された。
【0013】
以下、本開示に係る非水電解質二次電池用の負極、及び当該負極を用いた非水電解質二次電池の実施形態の一例について詳細に説明する。図1は、実施形態の一例である非水電解質二次電池10を示す斜視図である。図1に例示する非水電解質二次電池10は、角形の外装缶12を備える角形電池であるが、外装体は外装缶12に限定されず、例えば円筒形の外装缶であってもよく、金属層及び樹脂層を含むラミネートシートで構成された外装体であってもよい。
【0014】
非水電解質二次電池10は、電極体11と、非水電解質と、これらを収容する角形の外装缶12とを備える。外装缶12は、一面が開口した扁平な略直方体形状の金属製容器である。電極体11は、例えば正極、負極、及びセパレータを有し、正極と負極がセパレータを介して渦巻き状に巻回され、扁平状に成形された巻回型の電極体である。また、電極体11は、溶接等により正極に接続された正極リードと、溶接等により負極に接続された負極リードとを有する。なお、電極体11は、複数の正極及び複数の負極がセパレータを介して1枚ずつ交互に積層された積層型の電極体であってもよい。
【0015】
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、ニトリル類、アミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いてもよい。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。なお、非水電解質は液体電解質に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。電解質塩には、例えばLiPF等のリチウム塩が使用される。
【0016】
非水電解質二次電池10は、外装缶12の開口を塞ぐ封口体13と、正極リードを介して正極と電気的に接続される正極端子14と、負極リードを介して負極と電気的に接続される負極端子15とを有する。外装缶12及び封口体13は、例えばアルミニウムを主成分とする金属材料で構成される。正極端子14及び負極端子15は、絶縁部材16を介して封口体13に固定されている。一般的に、封口体13には、ガス排出機構(図示せず)が設けられる。
【0017】
以下、電極体11を構成する正極、負極、及びセパレータについて、特に負極について詳説する。
【0018】
[正極]
正極は、正極芯体と、正極芯体の表面に設けられた正極合材層とを有する。正極芯体には、アルミニウム、アルミニウム合金など、正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合材層は、正極活物質、導電材、及び結着材を含み、正極リードが接続される部分である芯体露出部を除く正極芯体の両面に設けられることが好ましい。正極合材層の厚みは、正極芯体の片側で、例えば50μm~150μmである。正極は、正極芯体の表面に正極活物質、導電材、及び結着材等を含む正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧縮して正極合材層を正極芯体の両面に形成することにより作製できる。
【0019】
正極活物質は、リチウム遷移金属複合酸化物を主成分として構成される。リチウム遷移金属複合酸化物に含有されるLiを以外の金属元素としては、Ni、Co、Mn、Al、B、Mg、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Ga、Sr、Zr、Nb、In、Sn、Ta、W等が挙げられる。好適なリチウム遷移金属複合酸化物の一例は、Ni、Co、Mnの少なくとも1種を含有する複合酸化物である。具体例としては、Ni、Co、Mnを含有するリチウム遷移金属複合酸化物、Ni、Co、Alを含有するリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。
【0020】
正極合材層に含まれる導電材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が例示できる。正極合材層に含まれる結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂などが例示できる。これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩等のセルロース誘導体、ポリエチレンオキシド(PEO)等が併用されてもよい。
【0021】
[負極]
図2は、負極20の断面図である。図2に例示するように、負極20は、負極芯体21と、負極芯体21の表面に設けられた負極合材層22とを有する。負極芯体21には、銅、銅合金など、負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合材層22は、負極リードが接続される部分である芯体露出部を除く負極芯体21の両面に設けられることが好ましい。負極合材層22の厚みは、負極芯体21の片側で、例えば50μm~150μmである。
【0022】
負極合材層22は、負極活物質を含み、第1の層22Aと、第2の層22Bとを有する。第1の層22Aは、負極活物質として、BET比表面積が0.5~2.5m/gの黒鉛23を含む。第2の層22Bは、負極活物質として、リチウムと合金化する元素を含有する化合物24を含む。なお、第2の層22Bは、化合物24の代わりに、又は化合物24と共に、リチウムと合金化する1種類の元素からなる単体を含んでいてもよい。
【0023】
第1の層22Aに化合物24が含まれ、第2の層22Bに黒鉛23が含まれていてもよいが、好ましくは、第1の層22Aは負極活物質として黒鉛23のみを含み、第2の層22Bは負極活物質として化合物24のみを含む。図2に例示するように、負極合材層22には、第1の層22Aと第2の層22Bの界面及びその近傍に、黒鉛23と化合物24が混在する領域が存在せず、例えば複数の黒鉛23の粒子に囲まれるような化合物24の粒子が存在しないことが好ましい。この場合、化合物24の孤立が抑制され、高温保存特性がさらに向上する。
【0024】
負極20は、黒鉛23を含む第1の負極合材スラリー、及び化合物24を含む第2の負極合材スラリーを用いて作製できる。例えば、負極芯体21の表面に、第2の負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥、圧縮した後、当該塗膜上に、第1の負極合材スラリーを塗布し、2層目の塗膜を乾燥、圧縮することにより負極20を作製できる。
【0025】
図2に示す例では、第2の層22Bが負極芯体21の表面に設けられ、第1の層22Aが第2の層22Bの表面に設けられている。即ち、負極合材層22は、負極芯体21側から順に、第2の層22B/第1の層22Aが形成された2層構造を有する。なお、負極合材層22は、負極芯体21側から順に、第1の層22A/第2の層22Bが形成された2層構造を有していてもよい。いずれの層構造においても、電池の高温保存特性に関して同様の効果が得られる。本明細書では、負極芯体21の表面に形成される層を「下層」、下層を介して負極芯体21の表面に形成される層を「上層」という場合がある。
【0026】
負極合材層22において、第2の層22Bに含まれる負極活物質は、第1の層22Aに含まれる負極活物質の0.03~9.6倍の量で存在する。第1の層22Aは負極活物質として黒鉛23のみを含み、第2の層22Bは負極活物質として化合物24のみを含むことが好ましいことから、負極合材層22には、化合物24が黒鉛23の0.03~9.6倍の量で存在するといえる。この場合、高容量と良好な高温保存特性を両立し易い。第1の層22A及び第2の層22Bの厚みは、特に限定されないが、好ましくは、各々10μm~120μmであり、より好ましくは15μm~80μmである。第2の層22Bの厚みは、第1の層22Aの厚みより薄くてもよく、略同一であってもよい。
【0027】
第1の層22Aに含まれる黒鉛23は、例えば、鱗片状黒鉛等の天然黒鉛、又は塊状人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボンマイクロビーズ等の人造黒鉛である。黒鉛23は、2種類以上の黒鉛の混合物であってもよい。また、黒鉛23の粒子表面には、非晶質炭素等の導電性被覆層が形成されていてもよい。
【0028】
黒鉛23は、体積基準のメジアン径(D50)が、例えば5μm~30μm、好ましくは10μm~25μmの粒子である。D50は、体積基準の粒度分布において頻度の累積が粒子径の小さい方から50%となる粒子径を意味し、中位径とも呼ばれる。D50は、レーザー回折式の粒度分布測定装置(例えば、日機装株式会社製、マイクロトラックHRA)を用い、水を分散媒として測定できる。
【0029】
黒鉛23のBET比表面積は、0.5~2.5m/gであり、より好ましくは0.7~1.5m/gである。BET比表面積が2.5m/gを超えると、高温保存時の電池容量の低下を抑制できない。一方、BET比表面積が0.5m/g未満であると、十分な容量を確保することができない。なお、BET比表面積は、JIS R1626記載のBET法(窒素吸着法)に従って測定される。
【0030】
第2の層22Bに含まれる化合物24は、上述の通り、リチウムと合金化する元素を含有する化合物である。化合物24は、2種類以上の化合物の混合物であってもよい。負極活物質に適用可能なリチウムと合金化する元素としては、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、As、Sb、Bi等が挙げられる。中でも、高容量化の観点から、Si、Snが好ましく、Siが特に好ましい。
【0031】
Siを含有する化合物24としては、酸化ケイ素相及び当該酸化ケイ素相内に分散したSiを含有する化合物(以下、「SiO」とする)、ケイ酸リチウム相及び当該ケイ酸リチウム相内に分散したSiを含有する化合物(以下、「LSX」とする)が挙げられる。第2の層22Bには、化合物24として、SiO及びLSXの一方が含まれていてもよく、SiO及びLSXの両方が含まれていてもよい。
【0032】
SiO及びLSXは、例えばD50が黒鉛23のD50よりも小さな粒子である。SiO及びLSXの体積基準のD50は、1μm~15μmが好ましく、4μm~10μmがより好ましい。また、SiO及びLSXの粒子表面には、導電性の高い材料で構成される導電層が形成されていてもよい。好適な導電層の一例は、炭素材料で構成される炭素被膜である。導電層の厚みは、導電性の確保と粒子内部へのリチウムイオンの拡散性を考慮して、1nm~200nmが好ましく、5nm~100nmがより好ましい。また、第2の層22Bには、導電材が含まれていてもよい。
【0033】
上記炭素被膜は、例えばカーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛、及びこれらの2種以上の混合物などで構成される。SiO及びLSXの粒子表面を炭素被覆する方法としては、アセチレン、メタン等を用いたCVD法、石炭ピッチ、石油ピッチ、フェノール樹脂等をSiO、LSXの粒子と混合し、熱処理を行う方法などが例示できる。また、カーボンブラック等の炭素粉末を結着材を用いて粒子表面に固着させることで炭素被膜を形成してもよい。
【0034】
好適なSiOは、非晶質の酸化ケイ素のマトリックス中に微細なSi粒子が略均一に分散した海島構造を有し、一般式SiO(0.5≦x≦1.6)で表される。Si粒子の含有量は、電池容量とサイクル特性の両立等の観点から、SiOの総質量に対して35~75質量%が好ましい。例えば、Si粒子の含有率が低すぎると容量が低下し、またSi粒子の含有率が高すぎると酸化ケイ素で覆われずに露出したSi粒子の一部が電解液と接触し、サイクル特性が低下する。
【0035】
酸化ケイ素相中に分散するSi粒子の平均粒径は、一般的に充放電前において500nm以下であり、200nm以下が好ましく、50nm以下がより好ましい。充放電後においては、400nm以下が好ましく、100nm以下がより好ましい。Si粒子を微細化することにより、充放電時の体積変化が小さくなりサイクル特性が向上する。Si粒子の平均粒径は、SiOの断面を走査型電子顕微鏡(SEM)又は透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察することにより測定され、具体的には100個のSi粒子の最長径の平均値として求められる。酸化ケイ素相は、例えばSi粒子よりも微細な粒子の集合によって構成される。
【0036】
好適なLSXは、一般式Li2zSiO(2+z)(0<z<2)で表されるケイ酸リチウムのマトリックス中に微細なSi粒子が略均一に分散した海島構造を有する。Si粒子の含有量は、SiOの場合と同様に、LSXの総質量に対して35~75質量%が好ましい。また、Si粒子の平均粒径は、一般的に充放電前において500nm以下であり、200nm以下が好ましく、50nm以下がより好ましい。ケイ酸リチウム相は、例えばSi粒子よりも微細な粒子の集合によって構成される。
【0037】
ケイ酸リチウム相は、上述のように、Li2zSiO(2+z)(0<z<2)で表される化合物で構成されることが好ましい。即ち、ケイ酸リチウム相には、LiSiO(Z=2)が含まれない。LiSiOは、不安定な化合物であり、水と反応してアルカリ性を示すため、Siを変質させて充放電容量の低下を招く場合がある。ケイ酸リチウム相は、安定性、作製容易性、リチウムイオン導電性等の観点から、LiSiO(Z=1)又はLiSi(Z=1/2)を主成分とすることが好適である。
【0038】
SiOは、以下の工程により作製できる。
(1)Si及び酸化ケイ素を、例えば20:80~95:5の重量比で混合して混合物を作製する。
(2)少なくとも上記混合物の作製前又は作製後に、例えばボールミルによりSi及び酸化ケイ素を粉砕して微粒子化する。
(3)粉砕された混合物を、例えば不活性雰囲気中、600~1000℃で熱処理する。
【0039】
なお、上記工程において、酸化ケイ素の代わりにケイ酸リチウムを用いることにより、LSXを作製できる。
【0040】
第1の層22A及び第2の層22Bは、結着材をそれぞれ含む。第1の層22A及び第2の層22Bに含まれる結着材には、正極の場合と同様に、フッ素樹脂、PAN、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリオレフィン等を用いることもできるが、スチレンブタジエンゴム(SBR)を用いることが好ましい。また、第1の層22A及び第2の層22Bは、さらに、CMC又はその塩、ポリアクリル酸(PAA)又はその塩、ポリビニルアルコール(PVA)などを含むことが好ましい。
【0041】
第1の層22A及び第2の層22Bは、互いに異なる結着材を含んでいてもよいが、SBRと、CMC又はその塩を含むことが好ましい。CMC又はその塩は、負極活物質同士、また負極活物質と負極芯体21を結着する結着材として機能し、負極合材スラリーの増粘材としても機能する。第1の層22A及び第2の層22BにSBRとCMCが含まれる場合、SBRとCMCの含有比率は各層で異なっていてもよい。
【0042】
第2の層22B中の負極活物質に対する結着材の質量割合(R)は、第1の層22A中の負極活物質に対する結着材の質量割合(R)の1倍、即ち各質量割合は同じであってもよいが、好ましくは1.5~10倍、より好ましくは2~7倍である。R/Rを1.5~10とすることで、第1の層22Aと第2の層22Bの界面及びその近傍で黒鉛23と化合物24が混ざり合うことが抑制され、その結果、高温保存特性がさらに向上する。R/Rが10を超えると、容量の低下を招くことになり好ましくない。
【0043】
第1の層22Aにおける結着材の含有量は、例えば0.5~5質量%であり、好ましくは1~3質量%である。第2の層22Bにおける結着材の含有量は、例えば0.5~15質量%であり、好ましくは1~10質量%、より好ましくは1.5~6質量%である。好適な第1の層22Aの一例は、実質的に、黒鉛23、SBR、CMC又はその塩のみを含む。また、好適な第2の層22Bの一例は、実質的に、化合物24、SBR、CMC又はその塩のみを含む。
【0044】
[セパレータ]
セパレータには、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータは、単層構造、積層構造のいずれであってもよい。セパレータの表面には、耐熱層などが形成されていてもよい。
【実施例
【0045】
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0046】
<実施例1>
[正極の作製]
正極活物質として、LiCo1/3Mn1/3Ni1/3で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を用いた。98質量部の正極活物質と、1質量部のアセチレンブラックと、1質量部のポリフッ化ビニリデンとを混合し、分散媒としてN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を用いて、正極合材スラリーを調製した。次に、当該正極合材スラリーをアルミニウム箔からなる正極芯体の両面に塗布し、塗膜を乾燥、圧縮した後、所定の電極サイズに切断し、正極芯体の両面に正極合材層が形成された正極を作製した。なお、正極の長手方向中央部に芯体表面が露出した露出部を設け、当該露出部に正極リードを溶接した。
【0047】
[第1の負極合材スラリーの調製]
負極活物質として、BET比表面積が1.0m/gの黒鉛を用いた。98質量部の黒鉛と、1質量部のカルボキシメチルセルロース(CMC)と、1質量部のスチレンブタジエンゴム(SBR)とを混合し、分散媒として水を用いて、第1の負極合材スラリーを調製した。
【0048】
[第2の負極合材スラリーの調製]
負極活物質として、酸化ケイ素のマトリックス中に微細なSi粒子が略均一に分散した、一般式SiO(x=1)で表されるSi含有化合物(SiO)を用いた。98質量部のSiOと、1質量部のCMCと、1質量部のSBRとを混合し、分散媒として水を用いて、第2の負極合材スラリーを調製した。
【0049】
[負極の作製]
第2の負極合材スラリーを銅箔からなる負極芯体の両面に塗布し、塗膜を乾燥、圧縮した後、当該塗膜上に第1の負極合材スラリーを塗布し、2層目の塗膜を乾燥、圧縮した。このとき、黒鉛の質量が70g/m、SiOの質量が30g/mとなるように、各スラリーを塗布した(負極合材層におけるSiOと黒鉛の質量比は0.43)。その後、所定の電極サイズに切断し、負極芯体の両面に、芯体側から、SiOを含む下層(第2の層)、及び黒鉛を含む上層(第1の層)が形成された2層構造の負極合材層を有する負極を作製した。なお、負極の長手方向端部に芯体表面が露出した露出部を設け、当該露出部に負極リードを溶接した。
【0050】
[非水電解液の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを、1:3の質量比で混合した混合溶媒に、LiPFを1mol/Lの濃度で溶解して、非水電解液を調製した。
【0051】
[非水電解質二次電池の作製]
上記正極と上記負極を、ポリエチレン製のセパレータを介して渦巻状に巻回し、扁平状に成形することにより、巻回型の電極体を作製した。この電極体及び上記非水電解液を、アルミニウムラミネートフィルムで構成された外装体内に封入して、非水電解質二次電池を作製した。
【0052】
<実施例2>
上層の負極活物質として、BET比表面積が1.0m/gである黒鉛に代えて、BET比表面積が0.5m/gの黒鉛を用いたこと以外は、実施例1と同様にして負極及び非水電解質二次電池を作製した。
【0053】
<実施例3>
上層の負極活物質として、BET比表面積が1.0m/gである黒鉛に代えて、BET比表面積が2.5m/gの黒鉛を用いたこと以外は、実施例1と同様にして負極及び非水電解質二次電池を作製した。
【0054】
<実施例4>
負極の作製において、黒鉛の質量を97g/m、SiOの質量を3g/mに変更したこと以外は、実施例1と同様にして負極及び非水電解質二次電池を作製した。
【0055】
<実施例5>
負極の作製において、黒鉛の質量を9.5g/mとし、SiOの質量を91.5g/mとしたこと以外は、実施例1と同様にして負極及び非水電解質二次電池を作製した。
【0056】
<実施例
負極の作製において、黒鉛を含む第1の層を下層とし、SiOを含む第2の層を上層としたこと以外は、実施例1と同様にして負極及び非水電解質二次電池を作製した。
【0057】
<比較例1>
上層の負極活物質として、BET比表面積が1.0m/gである黒鉛に代えて、BET比表面積が3.5m/gの黒鉛を用いたこと以外は、実施例1と同様にして負極及び非水電解質二次電池を作製した。
【0058】
<実施例7>
第2の負極合材スラリーの調製において、結着材(CMC・SBR)の添加量を3質量%とし、CMCとSBRの質量比を2:1としたこと以外は、実施例1と同様にして負極及び非水電解質二次電池を作製した。
【0059】
<実施例8>
第2の負極合材スラリーの調製において、CMCとSBRの質量比を1:2としたこと以外は、実施例7と同様にして負極及び非水電解質二次電池を作製した。
【0060】
<実施例9>
第2の負極合材スラリーの調製において、結着材(CMC・SBR)の添加量を10質量%とし、CMCとSBRの質量比を9:1としたこと以外は、実施例1と同様にして負極及び非水電解質二次電池を作製した。
【0061】
<実施例10>
第2の負極合材スラリーの調製において、CMCとSBRの質量比を5:5としたこと以外は、実施例9と同様にして負極及び非水電解質二次電池を作製した。
【0062】
<実施例11>
第2の負極合材スラリーの調製において、CMCとSBRの質量比を1:9としたこと以外は、実施例9と同様にして負極及び非水電解質二次電池を作製した。
【0063】
[高温保存試験(容量維持率の評価)]
実施例及び比較例の各電池を、25℃の温度環境下、1Cの定電流で電池電圧が4.0Vになるまで充電した後、電池電圧が3Vになるまで放電し、放電容量(保存前の容量)を求めた。その後、再び1Cの定電流で4.0Vまで充電し、60℃の温度環境で7日間静置した。7日経過後、上記充放電を行い、放電容量(保存後の容量)を求めた。
【0064】
容量維持率(%)=(保存後の容量÷保存前の容量)×100
算出した容量維持率を負極活物質又は結着材の種類、量などと共に表1,2に示す。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】
表1に示すように、実施例の電池はいずれも、比較例の電池と比べて、高温保存後の容量維持率が高く、高温保存特性に優れる。上層に黒鉛、下層にSiOを添加した場合(実施例1~5)、上層にSiO、下層に黒鉛を添加した場合(実施例6)のいずれにおいても、高温保存特性の向上が確認された。
【0068】
また、表2に示すように、SiOを含む下層の結着材量を多くすることで、容量維持率が上昇し、さらなる高温保存特性の向上が確認された。この場合、上層と下層の界面近傍においてSiOと黒鉛が混在せず、SiOは下層のみに、黒鉛は上層のみに、それぞれ分かれて存在していた。
【符号の説明】
【0069】
10 非水電解質二次電池
11 電極体
12 外装缶
13 封口体
14 正極端子
15 負極端子
16 絶縁部材
20 負極
21 負極芯体
22 負極合材層
22A 第1の層
22B 第2の層
23 黒鉛
24 化合物
図1
図2