(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-14
(45)【発行日】2024-03-25
(54)【発明の名称】スクイズ容器
(51)【国際特許分類】
B65D 1/32 20060101AFI20240315BHJP
B65D 35/52 20060101ALI20240315BHJP
【FI】
B65D1/32
B65D35/52
(21)【出願番号】P 2020033497
(22)【出願日】2020-02-28
【審査請求日】2022-09-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【氏名又は名称】鈴木 三義
(74)【代理人】
【識別番号】100140718
【氏名又は名称】仁内 宏紀
(72)【発明者】
【氏名】栗原 吾郎
【審査官】田中 一正
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-177295(JP,A)
【文献】特開平10-236498(JP,A)
【文献】特開2009-143588(JP,A)
【文献】特開2007-290761(JP,A)
【文献】特開2016-060527(JP,A)
【文献】特開2018-188228(JP,A)
【文献】実開平01-063642(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 1/32
B65D 35/52
B65D 47/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物が収容される容器本体と、
前記容器本体の口部に装着されるとともに、内容物が吐出される吐出孔が形成された吐出キャップと、を備え、
前記吐出キャップは、前記吐出孔の内側を通した前記容器本体内と外部との連通を遮断するとともに、拡開時に前記吐出孔の内側を通して前記容器本体内と外部とを連通するスリットが形成された弾性変形可能な吐出膜を備え、
前記容器本体の胴部は、容器軸方向から見て、一対の短辺部分および一対の長辺部分を有する扁平形状を呈し、
前記長辺部分に、径方向の内側に向けて窪むパネル部が形成され、
前記パネル部の底面は、容器軸方向から見て、径方向の外側に向けて膨出した曲線状を呈するとともに、弾性変形可能に形成され、
容器軸方向から見た前記パネル部の底面の曲率半径は、44mmより大きく66mmより小さくなっており、
一対の前記短辺部分が互いに対向する長軸方向から見て、前記パネル部の底面のうち、前記容器本体の口部側に位置する上部は、径方向の外側に向けて膨出した曲線状を呈するとともに、前記上部の曲率半径が、前記容器本体の底部側に位置する下部の曲率半径より小さくなって
おり、
前記パネル部の底面は、一つの面により構成されている、スクイズ容器。
【請求項2】
前記短辺部分に、径方向の内側に向けて窪む補強凹部が形成されている、請求項1に記載のスクイズ容器。
【請求項3】
前記補強凹部は、前記短辺部分において、前記パネル部における容器軸方向の両端縁より容器軸方向の内側に位置する部分に設けられている、請求項2に記載のスクイズ容器。
【請求項4】
前記パネル部の底面は、前記胴部の外周面における前記パネル部の開口周縁部より径方向の内側に位置している、請求項1から3のいずれか1項に記載のスクイズ容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スクイズ容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば下記特許文献1に示されるように、内容物が収容される容器本体と、容器本体の口部に装着されるとともに、内容物が吐出される吐出孔が形成された吐出キャップと、を備え、吐出キャップは、吐出孔の内側を通した容器本体内と外部との連通を遮断するとともに、拡開時に吐出孔の内側を通して容器本体内と外部とを連通するスリットが形成された弾性変形可能な吐出膜を備え、容器本体の胴部が弾性変形可能に形成されたスクイズ容器が知られている。
このスクイズ容器では、容器本体の胴部を、径方向の内側に向けて弾性変形させたときに、容器本体内が加圧されることで、吐出膜が弾性変形してスリットが拡開し、容器本体内の内容物がスリットを通して吐出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、例えば環境などに対する配慮から容器本体を軽量化し、その肉厚が薄くなるように形成すると、胴部が短時間で復元変形しにくくなり、内容物の吐出後の液切れ性が悪化するおそれがある。
【0005】
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、容器本体を薄肉にしても、内容物の吐出後の液切れ性を確保することができるスクイズ容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明のスクイズ容器は、内容物が収容される容器本体と、前記容器本体の口部に装着されるとともに、内容物が吐出される吐出孔が形成された吐出キャップと、を備え、前記吐出キャップは、前記吐出孔の内側を通した前記容器本体内と外部との連通を遮断するとともに、拡開時に前記吐出孔の内側を通して前記容器本体内と外部とを連通するスリットが形成された弾性変形可能な吐出膜を備え、前記容器本体の胴部は、容器軸方向から見て、一対の短辺部分および一対の長辺部分を有する扁平形状を呈し、前記長辺部分に、径方向の内側に向けて窪むパネル部が形成され、前記パネル部の底面は、容器軸方向から見て、径方向の外側に向けて膨出した曲線状を呈するとともに、弾性変形可能に形成され、容器軸方向から見た前記パネル部の底面の曲率半径は、44mmより大きく66mmより小さくなっている。
【0007】
この発明によれば、パネル部の底面が、容器軸方向から見て、径方向の外側に向けて膨出した曲線状を呈するとともに、弾性変形可能に形成され、容器軸方向から見たパネル部の底面の曲率半径が、44mmより大きく66mmより小さくなっている。したがって、パネル部の底面を、一対の長辺部分が互いに対向する短軸方向の内側に向けて押圧したときに、パネル部の底面が、径方向の内側に向けて膨出するように反転変形して押圧の解除後に復元変形しなくなるのを抑えることが可能になるとともに、押圧を解除したときに、パネル部の底面を短時間で復元変形させることが可能になり、容器本体を薄肉にしても、内容物の吐出後の液切れ性を確保することができる。
すなわち、容器軸方向から見たパネル部の底面の曲率半径が44mm以下になると、パネル部の底面を短軸方向の内側に向けて押圧したときに、パネル部の底面が径方向の内側に向けて反転変形するおそれがあり、この曲率半径が66mm以上になると、前述の押圧を解除したときに生ずる復元力が小さくなり、パネル部の底面を短時間で復元変形させることができない。
【0008】
前記短辺部分に、径方向の内側に向けて窪む補強凹部が形成されてもよい。
【0009】
この場合、短辺部分に、径方向の内側に向けて窪む補強凹部が形成されているので、ブロー成形時に延伸されて薄肉になり易い短辺部分が、パネル部の底面を短軸方向の内側に向けて押圧したときに、短軸方向に座屈するのを抑制することができる。
【0010】
前記補強凹部は、前記短辺部分において、前記パネル部における容器軸方向の両端縁より容器軸方向の内側に位置する部分に設けられてもよい。
【0011】
この場合、補強凹部が、短辺部分において、パネル部における容器軸方向の両端縁より容器軸方向の内側に位置する部分に設けられているので、パネル部の底面を短軸方向の内側に向けて押圧したときに、短辺部分が、短軸方向に座屈するのを確実に抑制することができる。
【0012】
前記パネル部の底面は、前記胴部の外周面における前記パネル部の開口周縁部より径方向の内側に位置してもよい。
【0013】
この場合、パネル部の底面が、胴部の外周面におけるパネル部の開口周縁部より径方向の内側に位置し、パネル部の底面の径方向の外側に向けた過度の膨出が抑えられているので、パネル部の底面を短軸方向の内側に向けて押圧したときに、パネル部の底面が径方向の内側に向けて反転変形するのを確実に抑えることができる。
【0014】
一対の前記短辺部分が互いに対向する長軸方向から見て、前記パネル部の底面のうち、前記容器本体の口部側に位置する上部は、径方向の外側に向けて膨出した曲線状を呈するとともに、前記上部の曲率半径が、前記容器本体の底部側に位置する下部の曲率半径より小さくなってもよい。
【0015】
この場合、長軸方向から見て、パネル部の底面のうち、上部が、径方向の外側に向けて膨出した曲線状を呈するとともに、上部の曲率半径が、下部の曲率半径より小さくなっているので、パネル部の底面のうち、内容物を吐出したときに内容物が充満している口部に近い上部に、前述の押圧を解除したときに生ずる復元力を高めることが可能になり、液だれを効果的に抑制することができる。
長軸方向から見て、パネル部の底面のうち、下部の曲率半径が、上部の曲率半径より大きくなっているので、パネル部の底面を短軸方向の内側に向けて押圧したときに、パネル部の底面が径方向の内側に向けて反転変形するのを確実に抑えることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、容器本体を薄肉にしても、内容物の吐出後の液切れ性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明に係る一実施形態として示したスクイズ容器を短軸方向から見た側面図である。
【
図2】本発明に係る一実施形態として示したスクイズ容器を長軸方向から見た側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係るスクイズ容器1について説明する。
スクイズ容器1は、
図1および
図2に示されるように、内容物が収容される容器本体10と、吐出キャップ20と、を備えている。
【0019】
本実施形態に係る容器本体10は、口部11、胴部12、13、および底部14が、容器軸O方向に沿って上方から下方に向けてこの順に連設されるとともに、合成樹脂材料で一体に形成されている。容器本体10は、例えば、押出ブロー成形等により形成されたブロー容器となっている。
【0020】
容器本体10は、例えば、高密度ポリエチレン、若しくはポリプロピレン等により形成されている。図示の例では、容器本体10は、ポリプロピレンにより形成されている。胴部12、13の肉厚は、例えば、0.3mm以上1.0mm以下となっている。容器本体10の内容量(満注容量)は、例えば、150ml以上550ml以下となっている。
図示の例では、胴部12、13の容器軸O方向の大きさは、約147mmとなっている。容器本体10の内容量は、約275mlとなっている。容器本体10の重量は、約18gとなっている。
【0021】
口部11は円筒状に形成されている。胴部12、13、および底部14それぞれの容器軸O方向から見た平面視形状は、一対の短辺部分15および一対の長辺部分16を有する扁平形状となっている。すなわち、胴部12、13、および底部14は、容器軸Oに直交する横断面視において、容器軸O上で互いに直交する短軸O1および長軸O2を有する扁平形状を呈する。口部11、胴部12、13および底部14はそれぞれ、容器軸Oと同軸に配置されている。
以下、容器軸O方向から見て、一対の長辺部分16が互いに対向する方向を短軸O1方向といい、一対の短辺部分15が互いに対向する方向を長軸O2方向といい、容器軸Oに交差する方向を径方向といい、容器軸O周りに周回する方向を周方向という。
【0022】
口部11の外周面には、図示しないキャップが着脱可能に螺着される雄ねじ部が形成されている。
胴部12、13は、口部11の下端縁から下方に向けて延びる上胴部12と、上胴部12の下端縁から下方に向けて延びる下胴部13と、を備え、弾性変形可能に形成されている。
上胴部12は、上側から下側に向かうに従い拡径している。上胴部12は、径方向の外側に向けて膨出した曲面状に形成されている。上胴部12において、短軸O1方向から見た曲率半径は、長軸O2方向から見た曲率半径より小さくなっている。
下胴部13は、容器軸O方向の全長にわたって容器軸O方向に真直ぐ延びている。下胴部13の容器軸O方向の大きさは、上胴部12の容器軸O方向の大きさより小さくなっている。
底部14は有底筒状に形成されている。
【0023】
下胴部13と、上胴部12および底部14と、が容器軸O方向に段差なく連なっている。上胴部12、下胴部13、および底部14それぞれにおいて、長辺部分16および短辺部分15は、容器軸O方向から見て、径方向の外側に向けて膨出した曲線状を呈する。上胴部12、下胴部13、および底部14それぞれにおいて、容器軸O方向から見て、長辺部分16の曲率半径が、短辺部分15の曲率半径より大きくなっている。
【0024】
図4に示されるように、吐出キャップ20は、キャップ本体22、吐出膜23、支持体24、および蓋体25を備えている。
【0025】
キャップ本体22は、環状の天壁および周壁を有する有頂筒状に形成されている。キャップ本体22の周壁内に、容器本体10の口部11が装着されている。キャップ本体22の天壁の開口周縁部に、上方に向けて突出し、環状の頂壁および周壁を有する有頂筒状の吐出筒26が形成されている。吐出筒26の頂壁の内側が、容器本体10内に連通可能で、内容物が吐出される吐出孔27となっている。
【0026】
吐出膜23は、薄肉の円板状に形成され、弾性変形可能に形成されている。吐出膜23に、吐出孔27の内側を通した容器本体10内と外部との連通を遮断するとともに、拡開時に吐出孔27の内側を通して容器本体10内と外部とを連通するスリット23aが形成されている。吐出膜23は、吐出孔27の内側に設けられている。なお、吐出膜23、吐出孔27より上方に設けられてもよいし、吐出孔27より下方に設けられてもよい。吐出膜23は、下方に向けて突となるように湾曲している。
吐出膜23の外周縁部には、下方に向けて突出する脚筒部23bが設けられている。脚筒部23bのうち、下部は上部より径方向の厚さが厚くなっている。脚筒部23bのうち、下部は上部より径方向の外側に突出している。脚筒部23bの下部は、吐出筒26の周壁内に挿入されている。
【0027】
支持体24は、吐出膜23を吐出膜23の下方から支持している。支持体24は、環状に形成されるとともに、キャップ本体22の天壁の内側に嵌合されている。支持体24の上面と、吐出筒26の頂壁の下面と、が、脚筒部23bの下部を容器軸O方向に挟んで固定している。
【0028】
蓋体25は、頂壁および周壁を有する有頂筒状に形成され、吐出孔27および吐出膜23を開放可能に閉塞する。蓋体25は、キャップ本体22にヒンジ部28を介して連結されている。蓋体25の頂壁の下面に、吐出膜23を下方に向けて押込んでスリット23aを拡開しつつ、スリット23aに差し込まれる突起25aが形成されている。
【0029】
そして、本実施形態では、胴部12、13の長辺部分16に、径方向の内側に向けて窪むパネル部17が形成されている。
短軸O1方向から見たパネル部17の正面視形状は、一対の辺が容器軸O方向に延び、残り一対の辺が長軸O2方向に延びる矩形状となっている。なお、パネル部17の前記正面視形状は、例えば円形状等であってもよい。図示の例では、パネル部17の前記正面視形状は、容器軸O方向に長い長方形状となっている。
【0030】
パネル部17は、上胴部12および下胴部13に一体に設けられている。パネル部17は、上胴部12の上端部と、下胴部13の下端部と、の間に一体に設けられている。パネル部17の上端縁17aは、短軸O1方向から見て、上方に向けて突の曲線状を呈する。短軸O1方向から見て、パネル部17の長軸O2方向の両端縁17cは、胴部12、13の長軸O2方向の両端縁に沿って延びている。パネル部17の長軸O2方向の両端縁17cは、
図2に示されるように、長軸O2方向から見た短辺部分15の正面視で視認可能となる位置に設けられている。
【0031】
図3に示されるように、パネル部17の底面18は、容器軸O方向から見て、径方向の外側に向けて膨出した曲線状を呈するとともに、径方向に弾性変形可能に形成されている。容器軸O方向から見たパネル部17の底面18の曲率半径R1は、44mmより大きく66mmより小さくなっている。図示の例では、曲率半径R1は、約47mmとなっている。曲率半径R1は、パネル部17の長軸O2方向の大きさより小さくなっている。
【0032】
パネル部17の底面18は、容器軸O方向から見て、単一の円弧形状を呈する。容器軸O方向から見たパネル部17の底面18の曲率半径R1は、容器軸O方向の全域にわたって同等になっている。
なお、パネル部17の底面18として、例えば、容器軸O方向から見た曲率半径R1が44mmより大きく66mmより小さい範囲で互いに異なる複数の円弧が、長軸O2方向、または容器軸O方向に連ねられた構成等を採用してもよい。
【0033】
図2および
図3に示されるように、パネル部17の底面18は、胴部12、13の外周面におけるパネル部17の開口周縁部より径方向の内側に位置している。パネル部17の底面18の、胴部12、13の外周面からの窪み量d1は、全域にわたって同等になっている。窪み量d1は、1.5mm以上4.0mm以下となっている。図示の例では、窪み量d1は、約2.0mmとなっている。
【0034】
図2に示されるように、長軸O2方向から見て、パネル部17の底面18のうち、容器軸O方向に沿う容器本体10の口部11側に位置する上部18aは、径方向の外側に向けて膨出した曲線状を呈するとともに、上部18aの曲率半径R2が、容器軸O方向に沿う容器本体10の底部14側に位置する下部18bの曲率半径より小さくなっている。長軸O2方向から見た上部18a曲率半径R2は、容器軸O方向から見たパネル部17の底面18の曲率半径R1より大きくなっている。
【0035】
図示の例では、パネル部17の底面18の下部18bは、長軸O2方向から見て、容器軸O方向に真直ぐ延びている。パネル部17の底面18のうち、下部18bの全体は、下胴部13に設けられ、上部18aの全体は、上胴部12に設けられている。
なお、パネル部17の底面18の下部18bは、長軸O2方向から見て、径方向の外側に向けて膨出した曲線状を呈するように形成されてもよい。パネル部17の底面18の上部18aは、長軸O2方向から見て、容器軸O方向に真直ぐ延びてもよい。パネル部17の底面18は、長軸O2方向から見て、容器軸O方向の全長にわたって、容器軸O方向に真直ぐ延びてもよいし、径方向の外側に向けて膨出した曲線状を呈するように形成されてもよい。
【0036】
胴部12、13の短辺部分15に、径方向の内側に向けて窪む補強凹部19が形成されている。補強凹部19は、胴部12、13の短辺部分15において、パネル部17における上端縁17aおよび下端縁17bより容器軸O方向の内側に位置する部分に設けられている。
【0037】
補強凹部19の、胴部12、13の外周面における開口面積は、パネル部17の、胴部12、13の外周面における開口面積より小さくなっている。補強凹部19は、胴部12、13の短辺部分15に、容器軸O方向に間隔をあけて複数設けられている。
図2に示されるように、補強凹部19は、長軸O2方向から見て、短軸O1方向に長い長方形状を呈する。補強凹部19の短軸O1方向の端縁は、パネル部17の長軸O2方向の端縁17cから周方向に離れている。補強凹部19の短軸O1方向の端縁と、パネル部17の長軸O2方向の端縁17cと、の間の周方向の間隔は、補強凹部19の短軸O1方向の大きさ、および容器軸O方向で互いに隣り合う補強凹部19同士の間隔より小さくなっている。補強凹部19の短軸O1方向の両端縁は、
図1に示されるように、短軸O1方向から見た長辺部分16の正面視で視認可能となる位置に設けられている。
【0038】
図3に示されるように、補強凹部19の底面は、容器軸O方向から見て、径方向の外側に向けて膨出した曲線状を呈する。
補強凹部19の底面は、胴部12、13の外周面における補強凹部19の開口周縁部より径方向の内側に位置している。補強凹部19の底面の、胴部12、13の外周面からの窪み量d2は、パネル部17の底面18の、胴部12、13の外周面からの窪み量d1より浅くなっている。図示の例では、窪み量d2は、約1.5mmとなっている。
【0039】
以上説明したように、本実施形態によるスクイズ容器1によれば、パネル部17の底面18が、容器軸O方向から見て、径方向の外側に向けて膨出した曲線状を呈するとともに、弾性変形可能に形成され、容器軸O方向から見たパネル部17の底面18の曲率半径R1が、44mmより大きく66mmより小さくなっている。
したがって、パネル部17の底面18を、短軸O1方向の内側に向けて押圧したときに、パネル部17の底面18が、径方向の内側に向けて膨出するように反転変形して押圧の解除後に復元変形しなくなるのを抑えることが可能になるとともに、押圧を解除したときに、パネル部17の底面18を短時間で復元変形させることが可能になり、容器本体10を薄肉にしても、内容物の吐出後の液切れ性を確保することができる。
【0040】
すなわち、容器軸O方向から見たパネル部17の底面18の曲率半径R1が44mm以下になると、パネル部17の底面18を短軸O1方向の内側に向けて押圧したときに、パネル部17の底面18が径方向の内側に向けて反転変形するおそれがあり、この曲率半径R1が66mm以上になると、前述の押圧を解除したときに生ずる復元力が小さくなり、パネル部17の底面18を短時間で復元変形させることができない。
【0041】
短辺部分15に、径方向の内側に向けて窪む補強凹部19が形成されているので、ブロー成形時に延伸されて薄肉になり易い短辺部分15が、パネル部17の底面18を短軸O1方向の内側に向けて押圧したときに、短軸O1方向に座屈するのを抑制することができる。
【0042】
補強凹部19が、短辺部分15において、パネル部17における容器軸O方向の両端縁17a、17bより容器軸O方向の内側に位置する部分に設けられているので、パネル部17の底面18を短軸O1方向の内側に向けて押圧したときに、短辺部分15が、短軸O1方向に座屈するのを確実に抑制することができる。
【0043】
パネル部17の底面18が、胴部12、13の外周面におけるパネル部17の開口周縁部より径方向の内側に位置し、パネル部17の底面18の径方向の外側に向けた過度の膨出が抑えられているので、パネル部17の底面18を短軸O1方向の内側に向けて押圧したときに、パネル部17の底面18が径方向の内側に向けて反転変形するのを確実に抑えることができる。
【0044】
長軸O2方向から見て、パネル部17の底面18のうち、上部18aが、径方向の外側に向けて膨出した曲線状を呈するとともに、上部18aの曲率半径R2が、下部18bの曲率半径より小さくなっているので、パネル部17の底面18のうち、内容物を吐出したときに内容物が充満している口部11に近い上部18aに、前述の押圧を解除したときに生ずる復元力を高めることが可能になり、液だれを効果的に抑制することができる。
長軸O2方向から見て、パネル部17の底面18のうち、下部18bの曲率半径が、上部18aの曲率半径R2より大きくなっているので、パネル部17の底面18を短軸O1方向の内側に向けて押圧したときに、パネル部17の底面18が径方向の内側に向けて反転変形するのを確実に抑えることができる。
【0045】
本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0046】
容器本体10を形成する合成樹脂材料は、例えばポリエチレンテレフタレートや、ポリエチレンナフタレート、非晶性ポリエステル等、またはこれらのブレンド材料等、適宜変更してもよい。
容器本体10は、単層構造体に限らず中間層を有する積層構造体としてもよい。この中間層としては、例えばガスバリア性を有する樹脂材料からなる層、再生材からなる層、酸素吸収性を有する樹脂材料からなる層、若しくはこれらの層の組み合わせ、または蒸着層等が挙げられる。
【0047】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記実施形態および変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0048】
1 スクイズ容器
10 容器本体
11 口部
12 胴部、上胴部
13 胴部、下胴部
15 短辺部分
16 長辺部分
17 パネル部
17a 上端縁
17b 下端縁
18 底面
18a 上部
18b 下部
19 補強凹部
20 吐出キャップ
23 吐出膜
23a スリット
27 吐出孔
O 容器軸