IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 浜松ホトニクス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-光検出装置 図1
  • 特許-光検出装置 図2
  • 特許-光検出装置 図3
  • 特許-光検出装置 図4
  • 特許-光検出装置 図5
  • 特許-光検出装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-03-15
(45)【発行日】2024-03-26
(54)【発明の名称】光検出装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 27/146 20060101AFI20240318BHJP
   H01L 31/10 20060101ALI20240318BHJP
   H01L 31/02 20060101ALI20240318BHJP
【FI】
H01L27/146 D
H01L31/10 H
H01L27/146 A
H01L31/02 B
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2019111529
(22)【出願日】2019-06-14
(65)【公開番号】P2020096158
(43)【公開日】2020-06-18
【審査請求日】2022-06-08
(31)【優先権主張番号】P 2018232892
(32)【優先日】2018-12-12
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2018232895
(32)【優先日】2018-12-12
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000236436
【氏名又は名称】浜松ホトニクス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100140442
【弁理士】
【氏名又は名称】柴山 健一
(72)【発明者】
【氏名】園部 弘典
(72)【発明者】
【氏名】西尾 文孝
(72)【発明者】
【氏名】村松 正典
(72)【発明者】
【氏名】岡崎 勇治
【審査官】柴山 将隆
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-038157(JP,A)
【文献】特開2004-303878(JP,A)
【文献】特開2007-281509(JP,A)
【文献】特開2004-281488(JP,A)
【文献】特開昭62-279671(JP,A)
【文献】特開昭64-013768(JP,A)
【文献】特開昭61-289677(JP,A)
【文献】特開平10-247717(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 27/146
H01L 31/02
H01L 31/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のセルが第一方向に配列された受光領域を有する半導体基板と、
前記半導体基板に配置されていると共に、各々が、前記複数のセルのうち対応する前記セルに電気的に接続されている複数のパッド電極と、
各々が、前記複数のパッド電極のうち対応する前記パッド電極に接続されている複数のワイヤと、
前記半導体基板を挟んで配置されていると共に、前記複数のセルに電気的に接続されている一対のICチップと、を備え、
各前記ワイヤは、対応する前記パッド電極と前記ICチップとを接続し、
前記一対のICチップには、対応する前記ワイヤのボールボンドが形成されおり、
各前記パッド電極には、前記複数のワイヤのうち対応する前記ワイヤのスティッチボンドが形成されており、
各前記パッド電極と当該パッド電極に対応する前記セルとの間の距離は、互いに異なる前記セルに接続された前記複数のパッド電極のうち互いに隣り合うパッド電極間の距離よりも小さく、
前記複数のパッド電極は、前記第一方向と交差する第二方向で前記受光領域を挟んで互いに離間する第一領域と第二領域とに配置されており、
前記複数のセルは、互いに隣り合う第一セル及び第二セルを含む複数のセル群を含み、
前記第一セルに対応する前記パッド電極は、前記第一領域に配置され、
前記第二セルに対応する前記パッド電極は、前記第二領域に配置されている、光検出装置。
【請求項2】
前記複数のパッド電極の少なくとも一部は、前記受光領域を挟んで千鳥配列されている、請求項1に記載の光検出装置。
【請求項3】
前記第一セルに対応する前記パッド電極と、前記第二セルに対応する前記パッド電極とは、前記第二方向に並んでいる、請求項1に記載の光検出装置。
【請求項4】
前記半導体基板は、周辺に位置するキャリアを吸収する周辺キャリア吸収部を有し、
前記周辺キャリア吸収部は、前記半導体基板において前記複数のパッド電極が配置されている面に直交する方向から見て、各前記セルの少なくとも一部を囲んでいる、請求項1~のいずれか一項に記載の光検出装置。
【請求項5】
前記周辺キャリア吸収部は、前記半導体基板において前記複数のパッド電極が配置されている面に直交する方向から見て、各前記セルに対応する前記パッド電極の少なくとも一部を囲んでいる、請求項に記載の光検出装置。
【請求項6】
前記第一領域において互いに隣り合う前記パッド電極の間には、前記半導体基板に絶縁されていると共に接地された電極が配置されている、請求項1~のいずれか一項に記載の光検出装置。
【請求項7】
各前記パッド電極は、前記第一方向と交差する方向に延在する矩形状である、請求項1~のいずれか一項に記載の光検出装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光検出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
受光領域を有する光検出装置が知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載された光検出装置では、受光領域に複数のセルが配列されている。複数のセルには、それぞれパッド電極が接続されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2009-38157号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
受光領域の周辺にパッド電極が接続されている場合、当該パッド電極に接続されたワイヤにおける光の反射に起因して、迷光が受光領域に入射するおそれがある。この場合、迷光によるノイズが検出結果に影響を及ぼすおそれがある。特に、パッド電極にワイヤのボールボンドが接続される場合、ボールボンドにおける光の反射が懸念される。ワイヤで反射した迷光が受光領域に入射することを懸念して、電極パッドと受光領域との間の距離を大きくするほど光検出装置のサイズも大きくなる。
【0005】
本発明の一つの態様は、サイズの大型化が抑制されていると共に、光検出の精度が向上された光検出装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一つの態様に係る光検出装置は、半導体基板と、複数のパッド電極と、複数のワイヤとを備える。半導体基板は、複数のセルが第一方向に配列された受光領域を有する。複数のパッド電極は、半導体基板に配置されている。複数のパッド電極の各々は、複数のセルのうち対応するセルに電気的に接続されている。複数のワイヤの各々は、複数のパッド電極のうち対応するパッド電極に接続されている。各パッド電極には、複数のワイヤのうち対応するワイヤのスティッチボンドが形成されている。各パッド電極と当該パッド電極に対応するセルとの間の距離は、互いに異なるセルに接続されたパッド電極間の距離よりも小さい。複数のパッド電極は、第一方向と交差する第二方向で受光領域を挟んで互いに離間する第一領域と第二領域とに配置されている。複数のセルは、互いに隣り合う第一セル及び第二セルを含む複数のセル群を含む。第一セルに対応するパッド電極は、第一領域に配置される。第二セルに対応するパッド電極は、第二領域に配置されている。
【0007】
上記一つの態様では、各パッド電極と当該パッド電極に対応するセルとの間の距離は、互いに異なるセルに接続されたパッド電極間の距離よりも小さい。このため、光検出装置のコンパクト化が図られている。上記光検出装置では、パッド電極にスティッチボンドが形成されている。このため、ボールボンドが形成される場合よりも、ワイヤにおける光の反射が抑制される。したがって、パッド電極と当該パッド電極に対応するセルとの間の距離が縮小されても、各セルに迷光が入射し難い。
【0008】
ボールボンドとパッド電極との接合部位は、スティッチボンドとパッド電極との接合部位よりも小さく形成することができる。パッド電極42のサイズが大きいほど、スティッチボンドが形成されるパッド電極は、ボールボンドが形成されるパッド電極に比べてサイズを縮小し難い。パッド電極のサイズが大きいほど、隣り合うパッド電極の縁の間の距離が短くなり、パッド電極間のクロストークが懸念される。隣り合うパッド電極の縁の間の距離が短ければ、ワイヤとパッド電極との接続部分で発生する熱による影響も受けやすい。
上記光検出装置では、第一セルに対応するパッド電極は第一領域に配置され、第二セルに対応するパッド電極は、受光領域を挟んで第一領域と離間した第二領域に配置されている。このため、パッド電極間のクロストーク及び熱の影響も抑制されている。
【0009】
上記一つの態様では、複数のパッド電極の少なくとも一部は、受光領域を挟んで千鳥配列されていてもよい。この場合、簡易な構成で、サイズの大型化を抑制しながらパッド電極間のクロストークも抑制できる。
【0010】
上記一つの態様では、第一セルに対応するパッド電極と、第二セルに対応するパッド電極とは、第二方向に並んでいてもよい。この場合、簡易な構成で、サイズの大型化を抑制しながらパッド電極間のクロストークも抑制できる。
【0011】
上記一つの態様では、半導体基板を挟んで配置されていると共に、複数のセルに電気的に接続されている一対の回路部材を更に備えてもよい。各ワイヤは、対応するパッド電極と一対の回路部材とを接続してもよい。一対の回路部材には、対応するワイヤのボールボンドが形成されていてもよい。この場合、各パッド電極と回路部材とが一つのワイヤで接続される。このため、光検出装置のコンパクト化がさらに図られている。
【0012】
上記一つの態様では、半導体基板は、周辺に位置するキャリアを吸収する周辺キャリア吸収部を有してもよい。周辺キャリア吸収部は、半導体基板において複数のパッド電極が配置されている面に直交する方向から見て、各セルの少なくとも一部を囲んでいてもよい。この場合、セルの周辺で発生したキャリアが周辺キャリア吸収部で吸収される。したがって、光検出の精度がさらに向上される。
【0013】
上記一つの態様では、周辺キャリア吸収部は、半導体基板において複数のパッド電極が配置されている面に直交する方向から見て、各セルに対応するパッド電極の少なくとも一部を囲んでいてもよい。この場合、パッド電極の周辺で発生したキャリアが周辺キャリア吸収部で吸収される。したがって、光検出の精度がさらに向上される。
【0014】
上記一つの態様では、第一領域において互いに隣り合うパッド電極の間には、半導体基板に絶縁されていると共に接地された電極が配置されていてもよい。この場合、上記パッド電極間のクロストークがさらに低減される。
【0015】
上記一つの態様では、各パッド電極は、第一方向に交差する方向に延在する矩形状であってもよい。この場合、各パッド電極にスティッチボンドが形成される場合であっても、各パッド電極のコンパクト化が図られる。
【発明の効果】
【0016】
本発明の一つの態様は、サイズの大型化が抑制されていると共に、光検出の精度が向上された光検出装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本実施形態に係る光検出装置の平面図である。
図2】受光素子の平面図である。
図3】受光素子の断面図である。
図4】受光素子の断面図である。
図5】本実施形態の変形例に係る受光素子の平面図である。
図6】本実施形態の変形例に係る受光素子の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有している要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
【0019】
まず、図1を参照して、本実施形態に係る光検出装置を説明する。図1は、本実施形態に係る光検出装置の平面図である。光検出装置1は、受光素子10と、一対のICチップ50,60とを備える。一対のICチップ50,60は、受光素子10からの信号を処理する読み出し回路などの回路部材である。一対のICチップ50,60は、受光素子10を挟んで配置されている。受光素子10と一対のICチップ50,60とは、ワイヤボンディングによって設けられた複数のワイヤWを介して接続されている。
【0020】
図1に示されているように、受光素子10にはスティッチボンドが接続され、ICチップ50,60にはボールボンドが接続されている。各ICチップ50,60と受光素子10とは、配線基板を介さずに、ワイヤWで接続されている。光の入射に応じて受光素子10から出力された信号は、複数のワイヤWを通して、各ICチップ50,60に入力される。
【0021】
次に、図2から図4を参照して、受光素子10について詳細に説明する。図2は、受光素子10を示す平面図である。図3は、図2のIII-III線に沿った断面図である。図4は、図3のIV-IV線に沿った断面図である。
【0022】
受光素子10は、半導体基板20を備える。半導体基板20は、互いに対向する主面20a,20bを有する。半導体基板20は、主面20a側に複数のセル22が配列された受光領域Sを有する。複数のセル22は、受光領域Sにおいて一方向に配列されている。各セル22は、受光部として機能する。
【0023】
各セル22には、少なくとも一つのアバランシェフォトダイオードが含まれている。以下、「アバランシェフォトダイオード」を「APD」と称する。本実施形態では、各APD23は、リニアモードで動作する。各セル22に含まれるAPDは、ガイガーモードで動作するものであってもよい。APD23がガイガーモードで動作する構成では、APD23にクエンチング抵抗が接続される。本実施形態では、各セル22は、1つのAPD23を含んでいる。各セル22は、複数のAPD23を含んでいてもよい。各APD23は、リーチスルー型のAPDであってもよいし、リバース型のAPDであってもよい。以下、一例として、各APD23がリーチスルー型のAPDである場合の半導体基板20の構成について説明する。
【0024】
半導体基板20は、APD23を含む複数のセル22に加えて、周辺キャリア吸収部24を有する。周辺キャリア吸収部24は、周辺に位置するキャリアを吸収する領域である。周辺キャリア吸収部24は、APD23を囲んでいる。本実施形態では、周辺キャリア吸収部24は、複数のセル22を別々に一つずつ囲んでいる。周辺キャリア吸収部24は、複数のAPD23を別々に一つずつ囲んでいる。
【0025】
半導体基板20は、半導体領域31と、複数の半導体層32と、複数の半導体層33と、半導体層34,35,36とを含む。APD23は、半導体領域31及び半導体層32,33,36を含む。周辺キャリア吸収部24は、半導体領域31及び半導体層34,36を含む。周辺キャリア吸収部24は、半導体層34において周辺に位置するキャリアを吸収する。すなわち、半導体層34は、周辺のキャリアを吸収する周辺キャリア吸収層として機能する。
【0026】
半導体領域31及び半導体層33,35,36は第一導電型であり、半導体層32,34は第二導電型である。半導体の不純物は、たとえば拡散法又はイオン注入法によって添加される。本実施形態では、第一導電型はP型であり、第二導電型はN型である。半導体基板20がSiをベースとする場合、P型不純物としてはBなどのIII族元素が用いられ、N型不純物としてはN、P又はAsなどのV族元素が用いられる。
【0027】
半導体領域31は、半導体基板20の主面20a側に位置している。半導体領域31は、主面20aの一部を構成している。半導体領域31は、たとえばP型である。本実施形態では、半導体領域31は、APD23における光吸収領域を構成する。
【0028】
各半導体層32は、主面20aの一部を構成している。各半導体層32は、主面20aに直交する方向から見て、半導体領域31に接し、半導体領域31に囲まれている。各半導体層32は、対応するAPD23を構成する。したがって、半導体層32は、APD23の数だけ設けられている。半導体層32は、たとえばN型である。本実施形態では、半導体層32は、APD23においてカソードを構成する。
【0029】
各半導体層33は、対応する半導体層32と半導体領域31との間に位置している。半導体層33は、主面20a側で半導体層32に接し、主面20b側で半導体領域31に接している。各半導体層33は、対応するAPD23を構成する。したがって、半導体層33は、APD23の数だけ設けられている。半導体層33は、半導体領域31よりも不純物濃度が高い。半導体層33は、たとえばP型である。半導体層33は、APD23においてアバランシェ領域を構成する。
【0030】
半導体層34は、主面20aの一部を構成している。半導体層34は、主面20aに直交する方向から見て、半導体領域31に接し、半導体領域31に囲まれている。半導体層34は、半導体領域31を介して、各半導体層32を囲んでいる。上述したように、半導体層34は、周辺キャリア吸収部24を構成する。半導体層34は、半導体基板20において半導体領域31のみと接している。周辺キャリア吸収部24は、アバランシェ領域に相当する層を含んでいない。本実施形態では、半導体層34は、半導体層32と同一の不純物濃度である。半導体層34は、たとえばN型である。
【0031】
半導体層35は、主面20aの一部を構成している。半導体層35は、主面20aに直交する方向から見て、半導体領域31に接している。半導体層35は、半導体基板20の縁20cに沿って設けられている。半導体層35は、半導体領域31を介して半導体層32,33を囲んでいる。本実施形態では、半導体層35は、半導体領域31及び半導体層33よりも不純物濃度が高い。半導体層35は、たとえばP型である。半導体層35は、図示されていない部分で半導体層36に接続されている。半導体層35は、光検出装置1のアノードを構成する。半導体層35は、たとえば、APD23及び周辺キャリア吸収部24のアノードを構成する。
【0032】
半導体層36は、半導体領域31よりも半導体基板20の主面20b側に位置している。半導体層36は、主面20bの全面を構成している。半導体層36は、主面20a側で半導体領域31に接している。本実施形態では、半導体層36は、半導体領域31及び半導体層33よりも不純物濃度が高い。半導体層36は、たとえばP型である。半導体層36は、光検出装置1のアノードを構成する。半導体層36は、たとえば、APD23及び周辺キャリア吸収部24のアノードを構成する。
【0033】
光検出装置1は、複数の電極部41と、複数のパッド電極42と、複数のパッド電極43と、電極部44と、電極部45と、絶縁膜Lと、を備える。複数の電極部41、電極部44、電極部45、及び、絶縁膜Lは、主面20aに配置され、主面20aに接している。複数のパッド電極42及び複数のパッド電極43は、絶縁膜Lに接しており、絶縁膜Lを介して主面20a上に配置されている。複数の電極部41、複数のパッド電極42、複数のパッド電極43、電極部44、及び、電極部45は、いずれも、アルミニウムなどの金属からなる。
【0034】
各電極部41は、主面20aに直交する方向から見て、対応するセル22を囲んでいる。各電極部41は、対応するセル22に接続されている。本実施形態では、各電極部41は、環状であるがこれに限定されない。たとえば、本実施形形態では、各電極部41は、連続的に対応するセル22を囲んでいるが、断続的に対応するセル22を囲んでいてもよい。各電極部41が連続的に対応するセル22を囲む場合には、各セル22は1つの部分からなる電極部41に囲まれる。各電極部41が断続的に対応するセル22を囲む場合には、各セル22は複数の部分からなる電極部41に囲まれる。
【0035】
セル22の少なくとも一部は、電極部41から露出している。各電極部41は、対応するセル22に含まれるAPD23に電位を印加する。各電極部41は、対応するセル22を構成する半導体層32に接している。本実施形態では、各電極部41は、セル22のカソードを構成する。
【0036】
複数のパッド電極42は、主面20aに直交する方向から見て、複数のセル22の配列方向と交差する方向で受光領域Sを挟んで互いに離間する第一領域R1と第二領域R2とに配置されている。第一領域R1と第二領域R2は、受光領域Sに沿って、複数のセル22の配列方向に配置されている。各パッド電極42は、対応する電極部41に接続されている。各パッド電極42は、電極部41を通して、対応するセル22に電気的に接続されている。たとえば、複数のセル22の配列方向が、第一方向を構成する場合、当該配列方向と交差する方向は、第二方向を構成する。
【0037】
複数のセル22は、互いに隣り合うセル22aとセル22bとを含む複数のセル群を含む。各セル群は、2つ以上のセル22で構成される。本実施形態では、隣り合うセル群間の間隔は、同一セル群内の隣り合うセル22の間隔と同一である。複数のパッド電極42は、セル22aに対応するパッド電極42aとセル22bに対応するパッド電極42bとを含む。本実施形態では、セル22aとセル22bとは、セル22の配列方向において、交互に配置されている。たとえば、セル22aが、第一セルを構成する場合、セル22bは、第二セルを構成する。
【0038】
セル22aに対応するパッド電極42aとセル22bに対応するパッド電極42bとのうち、一方が第一領域R1に配置され、他方が第二領域R2に配置されている。本実施形態では、複数のパッド電極42aは、第一領域R1に配置されている。複数のパッド電極42bは、第二領域R2に配置されている。換言すれば、複数のパッド電極42は、受光領域Sを挟んで千鳥配列されている。
【0039】
本実施形態では、各パッド電極42は、各セル22の中央を通り、且つ、複数のセル22の配列方向に交差する方向に延在する直線上に位置する。パッド電極42aは、対応するセル22aの中央を通り、且つ、複数のセル22の配列方向に交差する方向に延在する直線上に位置する。パッド電極42bは、対応するセル22bの中央を通り、且つ、複数のセル22の配列方向に交差する方向に延在する直線上に位置する。本実施形態では、各パッド電極42は、複数のセル22の配列方向に直交する主面20aに平行な方向から見て、対応するセル22が位置する範囲内に配置されている。本実施形態では、各パッド電極42は、各セル22の中央を通り、且つ、複数のセル22の配列方向に垂直な垂直線上に位置する。各パッド電極42は、当該垂直線上に位置せず、垂直線から配列方向にずれていてもよい。
【0040】
図4に示されているように、主面20aに直交する方向から見て、複数のパッド電極42と重なる領域には、半導体領域31が設けられ、半導体層32は設けられていない。複数のパッド電極42は、絶縁膜Lを介して半導体領域31上に配置されている。
【0041】
各パッド電極42と当該パッド電極42に対応するセル22との間の距離T1は、互いに異なるセル22に接続されたパッド電極42の間の距離T2よりも小さい。距離T1は、主面20aに直交する方向から見て、パッド電極42の縁から、対応するセル22の縁までの最短距離である。距離T2は、主面20aに直交する方向から見て、互いに異なるセル22に接続されたパッド電極42の縁の間の最短距離である。距離T1は、たとえば、50μm~150μmである。距離T2は、たとえば、200μm~800μmである。セル22の縁とは、主面20aに直交する方向から見た場合における半導体領域31と半導体層32との境界をいう。
【0042】
本実施形態では、パッド電極42aの縁と当該パッド電極42aに対応するセル22aの縁との間の最短距離は、当該パッド電極42aの縁と、当該セル22aと隣り合うセル22bの縁との間の最短距離よりも小さい。本実施形態では、パッド電極42bの縁と当該パッド電極42bに対応するセル22bの縁との間の最短距離は、当該パッド電極42bの縁と、当該セル22bと隣り合うセル22aの縁との間の最短距離よりも小さい。
【0043】
各パッド電極42は、主面20aに直交する方向から見て、複数のセル22の配列方向に交差する方向に延在する矩形状である。各パッド電極42は、矩形でなくてもよく、たとえば、主面20aに直交する方向から見て楕円形又は円形でもよい。各パッド電極42の径は、たとえば、100μm~300μmである。本発明において、パッド電極42の径とは、平面視でパッド電極42の重心位置を通る直線上におけるパッド電極42の縁から縁までの最大距離である。したがって、パッド電極42が矩形である場合には、長辺の長さがパッド電極42の径である。
【0044】
各パッド電極42に電位を印加することで、当該パッド電極42に接続された電極部41を通して、対応するセル22に電位が印加される。本実施形態では、各パッド電極42は、カソード用のパッド電極である。各パッド電極42には、ボールボンディングによって、対応するワイヤWが接続される。パッド電極42には、2stボンドが形成される。したがって、パッド電極42には、対応するワイヤWのスティッチボンドが形成される。スティッチボンドは、パッド電極42の長辺に沿って延在する。
【0045】
各パッド電極42に接続された各ワイヤWは、一対のICチップ50,60に接続されている。第一領域R1に配置されたパッド電極42は、対応するワイヤWを通して、ICチップ50に電気的に接続されている。第二領域R2に配置されたパッド電極42は、対応するワイヤWを通して、ICチップ60に電気的に接続されている。一対のICチップ50,60のパッド電極には、1stボンドが形成される。したがって、一対のICチップ50,60には、対応するワイヤWのボールボンドが形成されている。
【0046】
各セル22に光が入射すると、APD23において光子が電子に変換され増倍される。APD23で増倍された電子は、信号として出力される。各セル22から出力された信号は、対応する電極部41、対応するパッド電極42、及び対応するワイヤWを通して、ICチップ50,60に入力される。
【0047】
複数のパッド電極43は、第一領域R1と第二領域R2とに配置されている。複数のパッド電極43は、複数のセル22の配列方向に沿って配置されており、当該配列方向において複数のパッド電極42の間に配置されている。複数のパッド電極43は、パッド電極43aとパッド電極43bとを含む。パッド電極43aは、第二領域R2において互いに隣り合うパッド電極42bの間に配置されている。パッド電極43bは、第一領域R1において互いに隣り合うパッド電極42aの間に配置されている。
【0048】
各パッド電極43は、絶縁膜Lに配置されており、半導体基板20、複数の電極部41、パッド電極42、電極部44、及び電極部45と離間している。したがって、各パッド電極43は、半導体基板20に対して絶縁されている。各パッド電極43は、接地されている。
【0049】
本実施形態では、主面20aに直交する方向から見て、各パッド電極43は、セル22の中央と当該セル22に対応するパッド電極42の中央とを通る直線上に位置する。このように、本実施形態では、1つのセル22と1つのパッド電極42と1つのパッド電極43とが、1セットとして纏めて配置されている。パッド電極43aは、主面20aに直交する方向から見て、セル22aの中央と当該セル22aに対応するパッド電極42aの中央を通る直線上に位置する。パッド電極43bは、主面20aに直交する方向から見て、セル22bの中央と当該セル22bに対応するパッド電極42bの中央とを通る直線上に位置する。
【0050】
電極部44は、主面20aにおいて半導体層34に接しており、半導体層34を覆っている。電極部44は、主面20aに直交する方向から見て、各電極部41、各パッド電極42、各パッド電極43を囲んでいる。電極部44は、半導体層34に電位を印加する。電極部44は、電極部41、パッド電極42、及び電極部45から離間している。本実施形態では、電極部44は、周辺キャリア吸収部24のカソードを構成する。
【0051】
電極部45は、主面20aにおいて半導体層35に接しており、半導体層35を覆っている。電極部45は、主面20aに直交する方向から見て、複数の電極部41、複数のパッド電極42、及び複数のパッド電極43を囲んでいる。電極部45は、半導体層35に電位を印加する。電極部45は、電極部41、パッド電極42、パッド電極43、及び電極部44から離間している。本実施形態では、電極部45は、光検出装置1のアノードを構成する。
【0052】
光検出装置1では、上述したように、周辺キャリア吸収部24を構成する半導体層34は、電極部44に覆われている。半導体層34の縁は、電極部44の縁に沿って配置されている。したがって、主面20aに直交する方向から見て、電極部44が配置されている領域に、半導体層34を含む周辺キャリア吸収部24が配置されている。
【0053】
周辺キャリア吸収部24は、主面20aに直交する方向から見て、複数のセル22の少なくとも一部を囲んでいる。周辺キャリア吸収部24は、主面20aに直交する方向から見て、各パッド電極42の少なくとも一部を囲んでいる。周辺キャリア吸収部24は、主面20aに直交する方向から見て、各電極部41、各パッド電極42、及び、各パッド電極43の周囲に設けられている。本実施形態では、周辺キャリア吸収部24は、主面20aに直交する方向から見て、各セル22、各電極部41、各パッド電極42、及び各パッド電極43を完全に囲んでいる。換言すれば、周辺キャリア吸収部24は、断続的でなく、連続的に、各セル22,各電極部41、各パッド電極42、及び各パッド電極43を囲んでいる。周辺キャリア吸収部24が連続的に、各セル22、各電極部41、各パッド電極42、及び各パッド電極43を囲む場合には、周辺キャリア吸収部24は1つの部分からなってもよい。
【0054】
次に、図5を参照して、本実施形態の変形例に係る光検出装置について説明する。図5は、受光素子10Aを示す平面図である。本変形例は、概ね、上述した実施形態と類似又は同じである。本変形例は、複数のセル22、複数のパッド電極42、及び複数のパッド電極43の配列に関して、上述した実施形態と相違する。以下、上述した実施形態と変形例との相違点を主として説明する。
【0055】
図5に示されているように、本変形例では、複数のセル22が、配列方向に並ぶ4つのセル22ごとに間隔をあけて配置されている。換言すれば、本変形例では、各セル群が4つのセル22で構成されている。隣り合うセル群間の間隔は、同一セル群内の隣り合うセル22の間隔よりも大きい。以下、この構成について詳細に説明する。
【0056】
複数のセル22、複数の電極部41、複数のパッド電極42、及び複数のパッド電極43は、配列方向に並ぶ4つのセル22と、それらのセル22に対応する電極部41、パッド電極42、及びパッド電極43とを1つのグループとして配置されている。1つのグループが、2つ又は3つのセル22と、それらのセル22に対応する電極部41、パッド電極42、及びパッド電極43とで構成されてもよい。1つのグループが、5つ以上のセル22と、それらのセル22に対応する電極部41、パッド電極42、及びパッド電極43とで構成されてもよい。同一グループ内において、複数の電極部41、複数のパッド電極42、及び複数のパッド電極43は、配列方向におけるセル22の間隔に合わせて、上述した実施形態と同様の関係で配置されている。
【0057】
同一グループに含まれ且つ互いに隣り合うセル22の間隔T3よりも、互いに異なるグループに含まれ且つ互いに隣り合うセル22の間隔T4の方が広い。本実施形態では、間隔T3は、配列方向におけるセル22の幅よりも小さい。間隔T4は、配列方向におけるセル22の幅よりも大きい。複数の電極部41、複数のパッド電極42、及び複数のパッド電極43は、各グループ内のセル22に配置に合わせて、上述した実施形態と同様に配置されている。複数のパッド電極42の少なくとも一部は、受光領域Sを挟んで千鳥配列されている。本変形例では、少なくとも、同一グループ内の4つのパッド電極42が受光領域Sを挟んで千鳥配列されている。
【0058】
異なるグループに配置され且つ互いの間隔が最も短いパッド電極42は、第一領域R1及び第二領域R2のうち同一の領域に配置されている。異なるグループに配置され且つ互いの間隔が最も短いパッド電極43は、第一領域R1及び第二領域R2のうち同一の領域に配置されている。
【0059】
次に、図6を参照して、本実施形態の別の変形例に係る光検出装置について説明する。図6は、受光素子10Bを示す平面図である。本変形例は、概ね、上述した実施形態と類似又は同じである。本変形例は、複数のパッド電極42の配置及び形状、並びに、複数のパッド電極43の有無に関して、上述した実施形態と相違する。以下、上述した実施形態と変形例との相違点を主として説明する。
【0060】
図6に示されているように、本変形例では、セル22aに対応するパッド電極42aと、セル22aに隣り合うセル22bに対応するパッド電極42bとは、複数のセル22の配列方向に交差する方向に延在する。セル22aに対応するパッド電極42と、セル22bに対応するパッド電極42とは、複数のセル22の配列方向に交差する方向に並んでいる。本変形例では、セル22aに対応するパッド電極42aと、セル22aに隣り合うセル22bに対応するパッド電極42bとは、複数のセル22の配列方向に垂直な垂直線上に位置する。この垂直線は、セル22aに対応するパッド電極42aの中央と、セル22aに隣り合うセル22bに対応するパッド電極42bの中央とを通る。換言すれば、セル22aに対応するパッド電極42と、セル22aに隣り合うセル22bに対応するパッド電極42とは、互いに隣り合うセル22a,22bから等距離の位置に配置されている。セル22aに対応するパッド電極42aと、セル22aに隣り合うセル22bに対応するパッド電極42bとは、上述した垂直線上に位置せず、垂直線から配列方向にずれていてもよい。本変形例では、各パッド電極42は、楕円形状である。
【0061】
本変形例においても、セル22aに対応するパッド電極42は、第一領域R1に配置される。セル22bに対応するパッド電極42は、第二領域R2に配置される。
【0062】
次に、上述した実施形態及び変形例における光検出装置の作用効果について説明する。
【0063】
各パッド電極42と当該パッド電極42に対応するセル22との間の距離は、互いに異なるセル22に接続されたパッド電極42間の距離よりも小さい。このため、光検出装置1のコンパクト化が図られている。上記光検出装置1では、パッド電極42にスティッチボンドが形成されている。このため、ボールボンドが形成される場合よりも、ワイヤWにおける光の反射が抑制される。したがって、パッド電極42と当該パッド電極42に対応するセル22との間の距離が縮小されても、各セル22に迷光が入射し難い。
【0064】
ボールボンドとパッド電極との接合部位は、スティッチボンドとパッド電極との接合部位よりも小さく形成することができる。スティッチボンドが形成されるパッド電極42は、ボールボンドが形成されるパッド電極に比べてサイズを縮小し難い。パッド電極のサイズが大きいほど、隣り合うパッド電極の縁の間の距離が短くなり、パッド電極間のクロストークが懸念される。隣り合うパッド電極の縁の間の距離が短ければ、ワイヤとパッド電極との接続部分で発生する熱による影響も受けやすい。上記光検出装置1では、セル22aに対応するパッド電極42は第一領域R1に配置され、セル22bに対応するパッド電極42は、受光領域Sを挟んで第一領域R1と離間した第二領域R2に配置されている。このため、パッド電極42間のクロストーク及び熱の影響も抑制されている。
【0065】
各セルがAPDで構成されている場合には、特に、迷光の入射、パッド電極間のクロストーク、及び、パッド電極における熱の発生が、光検出結果に影響を及ぼしやすい。光検出装置1の各セル22は、APD23が含まれている。しかし、光検出装置1は上記構成を有しているため、各セル22に迷光が入射し難く、パッド電極42間のクロストーク及び熱の影響も抑制されている。
【0066】
複数のパッド電極42の少なくとも一部は、受光領域Sを挟んで千鳥配列されている。このため、簡易な構成で、サイズの大型化を抑制しながらパッド電極42間のクロストークも抑制できる。
【0067】
セル22aに対応するパッド電極42と、セル22bに対応するパッド電極42とは、複数のセル22の配列方向に交差する方向に並んでいる。このため、簡易な構成で、サイズの大型化を抑制しながらパッド電極42間のクロストークも抑制できる。
【0068】
半導体基板20を挟んで配置されていると共に、複数のセル22に電気的に接続されている一対のICチップ50,60を備えている。各ワイヤWは、対応するパッド電極42と一対のICチップ50,60とを接続している。一対のICチップ50,60には、対応するワイヤWのボールボンドが形成されている。このため、各パッド電極42とICチップ50,60とが一つのワイヤWで接続される。したがって、光検出装置1のコンパクト化がさらに図られている。
【0069】
半導体基板20は、周辺に位置するキャリアを吸収する周辺キャリア吸収部24を有している。周辺キャリア吸収部24は、半導体基板20において複数のパッド電極42が配置されている面に直交する方向から見て、各セル22の少なくとも一部を囲んでいる。このため、セル22の周辺で発生したキャリアが周辺キャリア吸収部24で吸収される。したがって、光検出の精度がさらに向上される。
【0070】
周辺キャリア吸収部24は、半導体基板20において複数のパッド電極42が配置されている面に直交する方向から見て、各セル22に対応するパッド電極42の少なくとも一部を囲んでいる。このため、パッド電極42の周辺で発生したキャリアが周辺キャリア吸収部24で吸収される。このように、周辺キャリア吸収部24が設けられることで、セル22以外で発生したキャリアが吸収され、光検出の精度がさらに向上される。
【0071】
第一領域R1において互いに隣り合うパッド電極42の間には、半導体基板20に絶縁されていると共に接地されたパッド電極43が配置されている。このため、上記パッド電極42間のクロストークがさらに低減される。
【0072】
各パッド電極42は、複数のセル22の配列方向に交差する方向に延在する矩形状である。このため、各パッド電極42にスティッチボンドが形成される場合であっても、各パッド電極42のコンパクト化が図られる。
【0073】
以上、本発明の実施形態及び変形例について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態及び変形例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
【0074】
例えば、各パッド電極42が配置される第一領域R1及び第二領域R2は、上述した実施形態及び変形例とで入れ替わっていてもよい。換言すれば、上述した実施形態及び変形例において、第一領域R1に配置されていたパッド電極42が第二領域R2に配置され、第二領域R2に配置されていたパッド電極42が第一領域R1に配置されてもよい。
【0075】
図2及び図5に示した構成では、複数のパッド電極43は、複数のセル22の配列方向において全てのパッド電極42の間に配置されている。しかし、複数のパッド電極43は、一部のパッド電極42の間に配置され、隣り合うパッド電極42の間においてパッド電極43が設けられていない部分があってもよい。
【0076】
本実施形態では、周辺キャリア吸収部24は、主面20aに直交する方向から見て、連続的に、各セル22、各電極部41、各パッド電極42、及び各パッド電極43を囲んでいる。しかし、周辺キャリア吸収部24は、主面20aに直交する方向から見て、各セル22,各電極部41、各パッド電極42及び各パッド電極43を断続的に囲んでいてもよい。この場合、周辺キャリア吸収部24は、各パッド電極42の周囲に設けられていなくてもよい。周辺キャリア吸収部24が断続的に、各セル22、各電極部41、各パッド電極42及び各パッド電極43を囲む場合には、周辺キャリア吸収部24は複数の部分からなる。
【0077】
受光素子10がワイヤWによって接続される対象は、ICチップに限定されず、配線基板などの回路部材であってもよい。光検出装置1では、各パッド電極42とICチップ50,60とが一つのワイヤWで接続されている。このため、ICチップ50,60で読み出される信号にノイズが発生し難い。
【符号の説明】
【0078】
1…光検出装置、20…半導体基板、22,22a,22b…セル、24…周辺キャリア吸収部、42,42a,42b…パッド電極、43,43a,43b…パッド電極、50,60…ICチップ、R1…第一領域、R2…第二領域、S…受光領域、T1,T2…距離、W…ワイヤ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6